JP2010196757A - 軸受固定用ナットの締結構造、及びそれを用いた工作機械用主軸装置 - Google Patents

軸受固定用ナットの締結構造、及びそれを用いた工作機械用主軸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010196757A
JP2010196757A JP2009040938A JP2009040938A JP2010196757A JP 2010196757 A JP2010196757 A JP 2010196757A JP 2009040938 A JP2009040938 A JP 2009040938A JP 2009040938 A JP2009040938 A JP 2009040938A JP 2010196757 A JP2010196757 A JP 2010196757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
nut
bearing
fastening structure
screw portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009040938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5267206B2 (ja
Inventor
Osamu Iwasaki
修 岩崎
Yoshifumi Inagaki
好史 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2009040938A priority Critical patent/JP5267206B2/ja
Publication of JP2010196757A publication Critical patent/JP2010196757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267206B2 publication Critical patent/JP5267206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/541Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/542Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing with two rolling bearings with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/60Positive connections with threaded parts, e.g. bolt and nut connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Turning (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】高速運転時においてもナットと軸のねじ部における結合力が低下するのを抑えることができる軸受固定用ナットの締結構造、及びそれを用いた工作機械用主軸装置を提供する。
【解決手段】軸受60,70の内輪62,72を固定するナット51,52を回転軸12に締結する際、回転軸12の雄ねじ部12bの外径φdが100mmより大きいとき、ナット51,52の雌ねじ部51a,52aと回転軸12の雄ねじ部12bとのラジアル隙間をΔrとすると、Δr/φd<2.5×10−4となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、軸受固定用ナットの締結構造、及びそれを用いた工作機械用主軸装置に関する。
近年、工作機械用主軸装置では、工具が装着される回転軸が軸受を介してハウジングに支承され、回転軸は駆動源によって高速回転する。高速運転する主軸装置としては、種々考案されており(例えば、特許文献1及び2参照。)、最近では、dm・N値が200万以上でも使用されている。
特開平6−346924号公報 特開2003−266205号公報
ところで、回転軸を支承する軸受は、ナットを軸に締結することで軸に固定されているが、ナットと軸との間のねじ部のラジアル隙間が大きいと、高速運転時に発生するナットの遠心力と軸の遠心力との膨張差によりねじ部の結合力が低下してしまう。このため、振れの変化やラジアル隙間内でラジアル方向のナット位相ズレによりスピンドルのアンバランス量が変化するという問題があった。特許文献1及び2に記載の高速スピンドルは、軸受を固定するナットの具体構成について何ら考慮していない。
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、高速運転時においてもナットと軸のねじ部における結合力が低下するのを抑えることができる軸受固定用ナットの締結構造、及びそれを用いた工作機械用主軸装置を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1) 軸受を固定するためのナットを軸に締結する軸受固定用ナットの締結構造であって、
該軸の雄ねじ部の外径φdが100mmより大きいとき、前記ナットの雌ねじ部と軸の雄ねじ部とのラジアル隙間をΔrとすると、
Δr/φd<2.5×10−4
となることを特徴とする軸受固定用ナットの締結構造。
(2) 軸受を固定するためのナットを軸に締結する軸受固定用ナットの締結構造であって、
該軸の雄ねじ部の外径が100mm以下であるとき、前記ナットの雌ねじ部と前記軸の雄ねじ部とのラジアル隙間を0.025mm以下とすることを特徴とする軸受固定用ナットの締結構造。
(3) 複数の前記軸受固定用ナットを前記軸に並んで締結することを特徴とする(1)または(2)に記載の軸受固定用ナットの締結構造。
(4) 回転軸がハウジングに対して軸受を介して回転自在に支持される工作機械の主軸装置であって、
前記軸受の内輪は、(1)〜(3)のいずれかに記載の軸受固定用ナットの締結構造によって、前記回転軸に固定されることを特徴とする工作機械用主軸装置。
本発明によれば、軸の雄ねじ部の外径φdが100mmより大きいとき、ナットの雌ねじ部と軸の雄ねじ部とのラジアル隙間をΔrとすると、Δr/φd<2.5×10−4となるように設定し、また、軸の雄ねじ部の外径が100mm以下であるとき、ナットの雌ねじ部と軸の雄ねじ部とのラジアル隙間を0.025mm以下とするように設定しているので、高速運転時においてもナットと軸のねじ部における結合力が低下するのを抑えることができる。
また、上記のような締結構造を用いた工作機械用主軸装置では、ナットと軸のねじ部における結合力の低下を抑えることができることで、高速運転時の振れの変化やアンバランス量の変化を低減することができる。
本発明の軸受固定用ナットの締結構造が適用される工作機械用主軸装置の部分断面図である。 図1のナットと軸の締結を説明するための拡大断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る、軸受固定用ナットの締結構造、及びそれを用いた工作機械用主軸装置について図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の軸受固定用ナットの締結構造が適用された工作機械用主軸装置の工具側を部分的に示している。この主軸装置10では、その軸方向中心部には、工具(図示せず)を取り付け可能な中空状の回転軸12が設けられている。この回転軸12は、その工具側を支承する2列の前側軸受60,70と、反工具側を支承する後側軸受(図示せず)とによって、ハウジング20に回転自在に支持されている。
前側軸受60,70は、外輪61,71と、内輪62,72と、接触角を持って配置される転動体としての玉63,73と、玉63,73を略等間隔で保持する外輪案内の保持器64,74と、をそれぞれ有するアンギュラ玉軸受である。
前側軸受60,70の外輪61,71は外筒21に締結固定された前側ハウジング22に内嵌されており、且つ前側ハウジング22にボルト締結された前蓋23によって複数の外輪間座40を介して前側ハウジング22に対し軸方向に固定されている。なお、外筒21及び前側ハウジング22は、ハウジング20を構成する。
また、前側軸受60,70の内輪62,72は、回転軸12に外嵌されており、複数の内輪間座41を介して回転軸12の段差部12aに突き当てられ、且つ、回転軸12に並んで締結される2つのナット51,52によって回転軸12に対し軸方向に固定されている。ナット51,52の締付け力は、軸受60,70の内輪62,73が変形してしまうことなく、且つ、急加速時においても弛まない所定のトルクに設定されている。
なお、図1中、符号22aは、供給される冷却油によって主軸装置10の各構成部品を冷却するための冷却溝である。また、回転軸12は、モータ等の駆動源(図示せず)によって直接、或いは伝達部材を介して回転する。
ここで、図1及び図2に示すように、各ナット51,52の雌ねじ部51a,52aは、回転軸12の雄ねじ部12bに合わせるように現合加工される。そして、回転軸12の雄ねじ部12bの外径φd(mm)が100mm以下であるときは、ナット51,52の雌ねじ部51a,52aと回転軸12の雄ねじ部12bとのラジアル隙間Δrを0.025mm以下とする。また、回転軸12の雄ねじ部12bの外径φd(mm)が100mmより大きいときは、ナット51,52の雌ねじ部51a,52aと回転軸12の雄ねじ部12bとのラジアル隙間をΔr(mm)とすると、Δr/φd<2.5×10−4となるように設定している。
従って、このようなナット51,52の締結構造とすることで、例えば、dm・N値が200万以上(さらには、300万以上)である高速運転時において、ナット51,52の遠心力と回転軸12の遠心力との膨張差が生じても、ナット51,52と回転軸12のねじ部51a,52a,12bにおける結合力が低下するのを抑えることができる。
このため、上記のような締結構造を用いた工作機械用主軸装置10では、ナット51,52と回転軸12のねじ部51a,52a,12bにおける結合力の低下を抑えることができることで、高速運転時の振れの変化やアンバランス量の変化を低減することができる。
ここで、ラジアル隙間Δrが0.030(mm)のナットを用いた場合、回転軸12の雄ねじ部12bの外径φdが100mm、dm・N値が300万の主軸装置では、高速回転後に振れの変化やアンバランス量の変化が認められたが、ラジアル隙間Δrが0.025(mm)以下の場合には、上記不具合が解消された。
なお、回転軸12の雄ねじ部12bの外径φdが60mm以下、dm・N値が300万の主軸装置においては、ラジアル隙間Δrを0.015mm以下にすることで、より好ましい結果が得られた。
また、ナット51,52の雌ねじ部51a,52aと回転軸12の雄ねじ部12bのラジアル隙間を小さくすることで、主軸組み立て時におけるナット51,52の固定時に、ナット51,52の回転軸12に対する傾きを小さくすることができ、精度を確保するためのナット傾き調整作業が短時間で行うことができる。
また、複数のナット51,52を回転軸12に締結するようにしたので、ナット51,52の合わせ端面51b,52bの軸方向の突張り力を付加することができ、ナット51,52のゆるみ止め機能も同時に備えられ、高速運転時の振れの変化やアンバランス量の変化をさらに低減する効果を有する。
尚、本発明は、前述した各実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
なお、軸受固定用ナットの数は、本実施形態の2つに限定されるものでなく、任意である。
10 主軸装置
12 回転軸
12b 雄ねじ部
51,52 ナット
51a,52a 雌ねじ部
60,70 前側軸受(アンギュラ玉軸受)
61,71 外輪
62,72 内輪

Claims (4)

  1. 軸受を固定するためのナットを軸に締結する軸受固定用ナットの締結構造であって、
    該軸の雄ねじ部の外径φdが100mmより大きいとき、前記ナットの雌ねじ部と軸の雄ねじ部とのラジアル隙間をΔrとすると、
    Δr/φd<2.5×10−4
    となることを特徴とする軸受固定用ナットの締結構造。
  2. 軸受を固定するためのナットを軸に締結する軸受固定用ナットの締結構造であって、
    該軸の雄ねじ部の外径が100mm以下であるとき、前記ナットの雌ねじ部と前記軸の雄ねじ部とのラジアル隙間を0.025mm以下とすることを特徴とする軸受固定用ナットの締結構造。
  3. 複数の前記軸受固定用ナットを前記軸に並んで締結することを特徴とする請求項1または2に記載の軸受固定用ナットの締結構造。
  4. 回転軸がハウジングに対して軸受を介して回転自在に支持される工作機械用主軸装置であって、
    前記軸受の内輪は、請求項1〜3のいずれかに記載の軸受固定用ナットの締結構造によって、前記回転軸に固定されることを特徴とする工作機械用主軸装置。
JP2009040938A 2009-02-24 2009-02-24 軸受固定用ナットの締結構造、及びそれを用いた工作機械用主軸装置 Active JP5267206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040938A JP5267206B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 軸受固定用ナットの締結構造、及びそれを用いた工作機械用主軸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040938A JP5267206B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 軸受固定用ナットの締結構造、及びそれを用いた工作機械用主軸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010196757A true JP2010196757A (ja) 2010-09-09
JP5267206B2 JP5267206B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42821686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009040938A Active JP5267206B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 軸受固定用ナットの締結構造、及びそれを用いた工作機械用主軸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5267206B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132614U (ja) * 1984-07-30 1986-02-27 三和精工株式会社 ナツト
JPS61181114U (ja) * 1985-04-30 1986-11-12
JPS6240322U (ja) * 1985-08-30 1987-03-10
JPS6257801A (ja) * 1985-09-09 1987-03-13 シンシナテイ・ミラクロン・インコ−ポレ−テツド スピンドル支持装置
JPH0671002U (ja) * 1993-03-22 1994-10-04 日立精工株式会社 回転軸の支持装置
JPH06346924A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Nippon Seiko Kk 高速スピンドルユニット
JPH11294474A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Isel Co Ltd 締結方法及びベアリングの締結方法
JP2003002219A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2006305669A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Okuma Corp 工作機械の主軸装置
JP2008057657A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Citizen Seimitsu Co Ltd Nc自動旋盤の主軸軸受構造
JP2009028803A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Nsk Ltd 主軸装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132614U (ja) * 1984-07-30 1986-02-27 三和精工株式会社 ナツト
JPS61181114U (ja) * 1985-04-30 1986-11-12
JPS6240322U (ja) * 1985-08-30 1987-03-10
JPS6257801A (ja) * 1985-09-09 1987-03-13 シンシナテイ・ミラクロン・インコ−ポレ−テツド スピンドル支持装置
JPH0671002U (ja) * 1993-03-22 1994-10-04 日立精工株式会社 回転軸の支持装置
JPH06346924A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Nippon Seiko Kk 高速スピンドルユニット
JPH11294474A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Isel Co Ltd 締結方法及びベアリングの締結方法
JP2003002219A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2006305669A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Okuma Corp 工作機械の主軸装置
JP2008057657A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Citizen Seimitsu Co Ltd Nc自動旋盤の主軸軸受構造
JP2009028803A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Nsk Ltd 主軸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5267206B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007211820A (ja) ボールねじ支持装置
JP2008101711A (ja) ボールねじと転がり軸受との組合せ方法およびボールねじ装置
JP5585297B2 (ja) 工作機械用主軸装置
JP2009168093A (ja) ボールねじ装置
JP2007002858A (ja) ボールねじ装置
JP2011148015A (ja) 主軸装置及びそれを備えた工作機械
JP2008019943A (ja) 組合せ軸受
WO2017022798A1 (ja) 組合せ玉軸受、及び主軸装置、並びに工作機械
JP5267206B2 (ja) 軸受固定用ナットの締結構造、及びそれを用いた工作機械用主軸装置
JP2016063627A (ja) 回転電機
JP2009185826A (ja) ローラギヤカム減速装置
JP2012035376A (ja) 主軸装置及びそれを備えた工作機械
JP2009014101A (ja) 軸受装置およびこれを備えた工作機械
KR101885478B1 (ko) 열박음이 필요없는 공작기계 주축의 슬리브 및 그 슬리브를 갖는 공작기계
JP2009281426A (ja) ロックナット
JP2009243677A (ja) 遊星ローラー式回転伝達装置
JP5009232B2 (ja) 偏心揺動型歯車装置
JP2008290219A (ja) 主軸装置
JP5233367B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置の加工方法
JP2004114254A (ja) 主軸装置
JP4478942B2 (ja) 軸受固定装置
JP2014151402A (ja) 砥石軸の軸受構造
JP5262410B2 (ja) 工作機械の主軸装置、および工作機械の主軸装置における主軸スリーブのハウジングへの取付方法
KR100600022B1 (ko) 동적강성이 향상된 공작기계 주축의 스핀들장치
JP6009312B2 (ja) 研削盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5267206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150