JP2010196030A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010196030A
JP2010196030A JP2009102628A JP2009102628A JP2010196030A JP 2010196030 A JP2010196030 A JP 2010196030A JP 2009102628 A JP2009102628 A JP 2009102628A JP 2009102628 A JP2009102628 A JP 2009102628A JP 2010196030 A JP2010196030 A JP 2010196030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzothiazolylsulfenamide
rubber composition
rubber
compound
dithiobenzothiazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009102628A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukitatsu Shirakawa
往立 白川
Takeshi Masuda
武 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP2009102628A priority Critical patent/JP2010196030A/ja
Publication of JP2010196030A publication Critical patent/JP2010196030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】
毒性が懸念される加硫促進剤DCBSを用いずに、安全性が高く、かつ加硫特性、機械物性、スチールコードとの接着性に優れたゴム組成物を提供する。
【解決手段】
ジエン系ゴム100重量部に対して、一般式(I)で示される2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物0.1〜5.0重量部と一般式(II)で示される2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド化合物0.1〜2.0重量部と硫黄1〜10重量部を配合したゴム組成物を用いる。
【化1】
Figure 2010196030



【選択図】 なし

Description

本発明は、スチールコードとの接着性に優れたゴム組成物に関するものである。
従来、タイヤやベルト等のゴム製品は、ゴムとスチールコードを複合化することにより製造されている。そして、ゴムとスチールコードとの接着力を向上させるために、加硫促進剤としてN,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(以下DCBSと略記する)が主に使われている。しかしながら、DCBSは、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)上、第一種監視化学物質(官報公示整理番号、5−256)として登録されており、その毒性が懸念されて、これを代替する加硫促進剤がゴム工業界で求められている。
特許文献1には、2−シクロヘキシルジチオベンゾチアゾールとメルカプトベンゾチアゾールの配合物を加硫促進剤として使用することが提案されている。しかしながら、この配合物をゴム組成物に使用した場合には、DCBSを使用した場合と同等の加硫特性やゴムとスチールコード(金属)の接着性が得られない。
ドイツ特許第19528172号公開公報
本発明は、毒性が懸念される加硫促進剤DCBSを用いずに、安全性が高く、かつ加硫特性、機械物性、スチールコードとの接着性に優れたゴム組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、ジエン系ゴムを加硫する際に、加硫促進剤として、2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物と共に2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド化合物を併用することにより、所期の目的を達成することを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、第1の発明は、ジエン系ゴム100重量部に対して、化1の一般式(I)で示される2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物0.1〜5.0重量部と、化2の一般式(II)で示される2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド化合物0.1〜2.0重量部と、硫黄1〜10重量部とを配合したことを特徴とするゴム組成物である。
第2の発明は、硫黄が不溶性硫黄及び/又は可溶性硫黄であることを特徴とする第1の発明に記載のゴム組成物である。
第3の発明は、2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物が、2−シクロヘキシルジチオベンゾチアゾール、2−ヘプチルジチオベンゾチアゾール、2−アミルジチオベンゾチアゾール、2−ヘキシルジチオベンゾチアゾール、2−プロピルジチオベンゾチアゾールおよび2−ブチルジチオベンゾチアゾールから選択される少なくとも1種であることを特徴とする第1の発明または第2の発明に記載のゴム組成物である。
第4の発明は、2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド化合物が、N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド及び/又はN−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドであることを特徴とする第1〜3の何れかの発明に記載のゴム組成物である。
Figure 2010196030
(式中、Rは炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、または環状のアルキル基、アルケニル基を表わす。)
Figure 2010196030
(式中、Rは、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、または環状のアルキル基を表わす。)
本発明のゴム組成物は、DCBSを配合したゴム組成物と同等以上の機械特性及びスチール接着性を有している。また、加硫特性においてDCBSを配合したゴム組成物よりも耐スコーチ性に優れている。そして、高い安全性が期待できるため、第一種監視化学物質として毒性が懸念されているDCBSを配合したゴム組成物の代替としてゴム工業界に提供し得るものである。
本発明でいう2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物、特に2−シクロヘキシルジチオベンゾチアゾールは、安全性の高い加硫促進剤である2−メルカプトベンゾチアゾール(既存化学物質、官報公示整理番号:5−242)と、同じく安全性の高い既存のスコーチ遅延剤N−シクロヘキシルチオフタルイミド(既存化学物質、官報公示整理番号:5−3358)との反応で得られる生成物であるため、毒性の心配はなく高い安全性が期待される。
本発明でいう2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド化合物、特にN−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(既存化学物質、官報公示整理番号:5−3417)及びN−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(既存化学物質、官報公示整理番号:5−256)は、いずれも広く市場で用いられている安全性の高い加硫促進剤である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の実施において使用する2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物は、米国特許第3859297号公報に記載されている方法により容易に合成することができる。例えば、2−メルカプトベンゾチアゾールとN−シクロヘキシルチオフタルイミドを適当な溶剤中で加熱することにより、高収率で目的とする2−シクロヘキシルジチオベンゾチアゾールが生成する。反応混合物から副生するフタルイミドを常法に従って、除去精製することにより、高純度の2−シクロヘキシルジチオベンゾチアゾールを得ることができる。本発明の実施においては、精製して得られる2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物を用いてもよいが、副生成物であるフタルイミドを含んだ粗製物のまま用いても差し支えない。
前記の2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物としては、例えば、
2−メチルジチオベンゾチアゾール、
2−エチルジチオベンゾチアゾール、
2−プロピルジチオベンゾチアゾール、
2−ブチルジチオベンゾチアゾール、
2−ペンチルジチオベンゾチアゾール、
2−ヘキシルジチオベンゾチアゾール、
2−ヘプチルジチオベンゾチアゾール、
2−オクチルジチオベンゾチアゾール、
2−ノニルジチオベンゾチアゾール、
2−デシルジチオベンゾチアゾール、
2−イソプロピルジチオベンゾチアゾール、
2−ネオペンチルジチオベンゾチアゾール、
2−シクロペンチルジチオベンゾチアゾール、
2−シクロヘキシルジチオベンゾチアゾール、
2−アリルジチオベンゾチアゾール、
2−イソプロペニルジチオベンゾチアゾール、
2−(シクロヘキセニル−2’)ジチオベンゾチアゾール、
2−(チアゾリル−2’)ジチオベンゾチアゾール、
2−(チアジアゾール−2’)ジチオベンゾチアゾール、
2−(ピリミジニル−2’)ジチオベンゾチアゾール等が挙げられ、これらを組み合わせて使用してもよい。
本発明の実施において使用する2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド化合物は、特開昭61−260071号公報に記載されている方法により容易に合成することができる。具体的には、2−メルカプトベンゾチアゾールのアミン塩を適当な溶剤中で酸化剤を加えて反応させることにより、高収率で目的とする2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド化合物が生成する。
2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド化合物としては、例えば、
N−メチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、
N−エチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、
N−n−プロピル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、
N−イソプロピル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、
N−n−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、
N−イソブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、
N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、
N−n−ペンチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、
N−n−ヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、
N−n−ヘプチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、
N−n−オクチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、
N−n−ノニル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、
N−n−デシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、
N−シクロペンチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、
N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド等が挙げられ、これらを組み合わせて使用してもよい。
前記のN−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドは、例えば、大内新興製の商品名「ノクセラーNS」として市販されている。また、前記のN−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドは、例えば、大内新興製の商品名「ノクセラーCZ」として市販されている。
本発明の実施において使用する硫黄は、可溶性硫黄または不溶性硫黄であり、これらを組み合わせて使用してもよい。
本発明のゴム組成物は、ジエン系ゴム100重量部に対して、2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物0.1〜5.0重量部配合することが好ましく、更に0.2〜2.0重量部の範囲で配合することがより好ましい。2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物の配合量が0.1重量部未満では、加硫ゴムとスチールコードとの接着性の改善効果が得られない。また、2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物の配合量が5.0重量部を超えると、加硫速度が遅く、加硫時間が長くなるために加工性が悪化する。
本発明のゴム組成物は、ジエン系ゴム100重量部に対して、2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド化合物を0.1〜2.0重量部配合することが好ましく、更に0.1〜0.5重量部の範囲で配合することがより好ましい。2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド化合物の配合量が0.1重量部未満では、加硫ゴムの引張強度や弾性率が低下する。また、2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド化合物の配合量が5.0重量部を超えると加硫ゴムとスチールコードの接着性が低下する。
本発明のゴム組成物は、ジエン系ゴム100重量部に対して、硫黄として可溶性硫黄あるいは不溶性硫黄を1〜10重量部配合することが好ましく、更に2〜5重量部の範囲で配合することがより好ましい。硫黄が1重量部未満では、加硫ゴムの架橋が不十分になる。また、硫黄が10重量部を超えると、加硫ゴムの破断伸度(EB)が低下する。
本発明のゴム組成物は、スチールコード等のスチール製の補強材とゴムを加硫接着させる場合の接着性に優れている。本発明のゴム組成物に使用するジエン系ゴムは、天然ゴム及びジエン系の合成ゴムから選ばれた少なくとも1種からなる。ジエン系合成ゴムとしては、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ポリブタジエンゴム(BR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、クロロプレンゴムやブチルゴム等が挙げられる。
本発明のゴム組成物には、補強剤、充填剤として、従来からゴム用に一般的に使用されているカーボンブラック(表面処理したものを含む)、シリカ、クレー、タルク等を配合することができる。これら補強剤、充填剤の配合量も一般的な量とすることができるが、好ましくは、ジエン系ゴム100重量部に対して40〜120重量部である。
また、本発明のゴム組成物には、加硫促進助剤として、酸化亜鉛(亜鉛華)、酸化マグネシウム、加工安定剤として、プロセスオイル(例えば、ナフテンオイル)、充填剤の分散性改善に使用されるワックス(例えば、ステアリン酸)、更に、酸化防止剤、オゾン亀裂防止剤、素練り促進剤、粘着樹脂、加硫遅延剤等を本発明の効果を損なわない範囲において使用することができる。
本発明のゴム組成物は例えば、バンバリーミキサー等の密閉式混練機、オープンロール等の混練機を用いて混練することによって得られる。そして、成形加工後、加硫を行い、タイヤやベルト等のゴム製品として用いることができる。
以上の如く本発明のゴム組成物は、加硫後、スチールコードとの接着性が、DCBSを使用したゴム組成物の場合と同等以上に優れている。更に、環境ストレスを与えた後も、例えば、高温、高湿度条件下で長時間放置した後も、スチールコードとの接着性が十分に維持されるものである。
以下、本発明を実施例および比較例によって説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物]
実施例1〜10に使用した2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物は、以下のとおりである。
・2−ヘプチルジチオベンゾチアゾール
・2−アミルジチオベンゾチアゾール
・2−ヘキシルジチオベンゾチアゾール
・2−ブチルジチオベンゾチアゾール
・2−プロピルジチオベンゾチアゾール
これらの2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物は、予めN−クロロフタルイミドとジスルフィド化合物を反応させてN−置換チオフタルイミド化合物を中間体として合成し、次いで、この中間体と2−メルカプトベンゾチアゾールを反応させて合成した。得られた生成物は、赤外線吸収スペクトル、NMRスペクトル、質量分析で所望の2−置換ジチオベンゾチアゾールである事を確認した。
[2−シクロヘキシルジチオベンゾチアゾール]
実施例11〜18に使用した2−シクロヘキシルジチオベンゾチアゾールは、米国特許第3859297号公報に記載されている方法により合成した。具体的にはトルエン溶媒の存在下、市販のN−シクロヘキシルチオフタルイミドと2−メルカプトベンゾチアゾールを反応させ、反応によって副生するフタルイミドを常法に従って除去精製した2−シクロヘキシルジチオベンゾチアゾール(「精製品」と略記する)と、反応後、溶媒を留去したままの副生フタルイミドを含む2−シクロヘキシルジチオベンゾチアゾール(「粗製品」と略記する)を調製した。
[2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド化合物]
実施例に使用した2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド化合物は、以下のとおりである。
・N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド:商品名「ノクセラーNS」(大内新興化学工業製)(「NS」と略記する)
・N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド:商品名「ノクセラーCZ」(大内新興化学工業製)(「CZ」と略記する)
実施例及び比較例に使用した他の原材料は、以下のとおりである。
・天然ゴム:標準マレーシアゴム SMR−CV60
・カーボンブラック:商品名「シーストG3」(東海カーボン製、窒素吸着:79m/g、DBP吸油量:101ml/100g)
・亜鉛華:商品名「酸化亜鉛2種」(正同化学工業製)
・ナフテンオイル:商品名「SNH−22」(三共油化工業製、プロセスオイル)
・ステアリン酸:商品名「MXST」(ミヨシ油脂製)
・N,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド:商品名「ノクセラーDZ」(大内新興化学工業製)(略称「DCBS」)
・不溶性硫黄:商品名「ミュークロンOT20」(四国化成工業製)
[加硫特性試験]
未加硫ゴムシートを用い、JIS K6300−1に基づいて125℃条件のムーニースコーチタイム(t)を測定した。また、日本ゴム協会標準規格SRIS3102−1977(加硫試験機による加硫試験方法)に基づいて140℃条件での加硫試験を行い、加硫速度(tcΔ80)と最大加硫トルク(Mh)を測定した。加硫速度(tcΔ80)は、90%トルク到達時間(tc90)から10%トルク到達時間(tc10)を差し引いて示した。
[引張試験]
未加硫ゴムシートを150℃×30分の加硫条件で加硫し、JIS−K6301に準拠してJIS3号ダンベル試験片を打ち抜いて測定した。老化処理は、JIS3号ダンベル試験片を80℃×72時間保管することにより行った。100%モジュラス(M100)、300%モジュラス(M300)、破断強度及び破断伸度を、老化処理前後で比較した。
[スチール接着試験]
ASTM D2229に準拠し、1×5構造(素線径0.25mm)の真鍮めっきスチールコードを未加硫ゴムシート中に12.5mmの長さに埋め込み、160℃×10分の加硫条件で加硫接着を行い、試験片を作成した。この試験片を常温で24時間放置した場合と、100℃×24時間条件で老化処理した場合で、スチールコードの引抜力とゴムの被覆率(%)を測定した。
スチール接着試験の結果は、全て比較例の老化処理前の値を100とした場合の相対値で示した。数値が大きい程、接着性が良好であると判定される。
〔実施例1〜10〕
天然ゴム、カーボンブラック、亜鉛華、ナフテンオイルおよびステアリン酸を表1記載の配合割合になるように配合し、バンバリーミキサーを用いて混練し、マスターバッチを調製した。マスターバッチに不溶性硫黄と2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物と2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド化合物をそれぞれ表1記載の配合割合になるように配合し、表面温度70℃の2本ロールミキサーを用いて混練し、未加硫ゴムシートを調製した。得られた未加硫ゴムシートを用いて、加硫特性試験、引張試験、スチール接着試験を行った。得られた試験結果は、表1に示したとおりであった。
〔実施例11〜18〕
前述の実施例と同様にして調製したマスターバッチに、不溶性硫黄と2−シクロヘキシルジチオベンゾチアゾールの精製品あるいは粗製品とベンゾチアゾリル−2−スルフェンアミド化合物を表2記載の配合割合で配合し、未加硫ゴムシートを調製し、加硫特性試験、引張試験、スチール接着試験を行った。得られた試験結果は、表2に示したとおりであった。
〔比較例1〕
実施例と同様にして前記マスターバッチに、不溶性硫黄とN,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドを表2記載の配合割合で配合し、未加硫ゴムシートを調製して、加硫特性試験、引張試験、スチール接着試験を行った。得られた試験結果は、表2に示したとおりであった。
Figure 2010196030
Figure 2010196030
表1及び2に示した試験結果によれば、2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物と2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド化合物を配合したゴム組成物は、125℃の加硫特性において、DCBSを配合したゴム組成物に比べて、耐スコーチ性が飛躍的に改善された。また、DCBSを配合したゴム組成物と同等以上の機械物性及びスチール接着性を示した。
本発明によれば、毒性が懸念される加硫促進剤DCBSを用いずに、安全性が高く、かつ加硫特性、機械物性、スチールコードとの接着性に優れたゴム組成物を提供することができる。

Claims (4)

  1. ジエン系ゴム100重量部に対して、化1の一般式(I)で示される2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物0.1〜5.0重量部と、化2の一般式(II)で示される2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド化合物0.1〜2.0重量部と、硫黄1〜10重量部とを配合したことを特徴とするゴム組成物。
    Figure 2010196030
    (式中、Rは炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、または環状のアルキル基、アルケニル基を表わす。)
    Figure 2010196030
    (式中、Rは、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、または環状のアルキル基を表わす。)
  2. 硫黄が不溶性硫黄及び/又は可溶性硫黄であることを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物が、2−シクロヘキシルジチオベンゾチアゾール、2−ヘプチルジチオベンゾチアゾール、2−アミルジチオベンゾチアゾール、2−ヘキシルジチオベンゾチアゾール、2−プロピルジチオベンゾチアゾールおよび2−ブチルジチオベンゾチアゾールから選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のゴム組成物。
  4. 2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド化合物が、N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド及び/又はN−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドであることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のゴム組成物。
JP2009102628A 2009-01-27 2009-04-21 ゴム組成物 Pending JP2010196030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102628A JP2010196030A (ja) 2009-01-27 2009-04-21 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015250 2009-01-27
JP2009102628A JP2010196030A (ja) 2009-01-27 2009-04-21 ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010196030A true JP2010196030A (ja) 2010-09-09

Family

ID=42821068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009102628A Pending JP2010196030A (ja) 2009-01-27 2009-04-21 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010196030A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168711A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Bridgestone Corp ゴム組成物とスチールコードとの複合体
JP2016069608A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 東洋ゴム工業株式会社 スチールコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
KR20200047709A (ko) * 2017-09-14 2020-05-07 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 고무 조성물

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168711A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Bridgestone Corp ゴム組成物とスチールコードとの複合体
JP2016069608A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 東洋ゴム工業株式会社 スチールコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
KR20200047709A (ko) * 2017-09-14 2020-05-07 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 고무 조성물
KR102602315B1 (ko) 2017-09-14 2023-11-14 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 고무 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101960988B1 (ko) 고무·카본블랙용 커플링제 및 이를 포함하는 타이어용 고무 조성물
US10465016B2 (en) Modified rubber for tire, rubber composition for tire using the same, and tire
JP4937503B2 (ja) 有機基を有するカーボンブラック、その製法、該カーボンブラックを含有するゴムコンパウンド、その製法、その使用およびこれからなる成形体
JP5418141B2 (ja) ゴム組成物
EP3156394B1 (en) Alkylidene aminoganidine and salt thereof, modifier composition, modified rubber for tire, rubber composition for tire, and tire
US10246526B2 (en) Vulcanized rubber composition and production method thereof
JP2011241391A (ja) ゴム−金属複合材およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5470742B2 (ja) ゴム組成物
FR2680795A1 (fr) Procede pour la fabrication de masses moulees susceptibles d'etre vulcanisees et masses a mouler ainsi produites.
JP2010196030A (ja) ゴム組成物
JP2010501660A (ja) ゴム加硫物の網目構造安定化改善のための新規なスルフェンアミド加硫促進剤
WO2016039274A1 (ja) ビスアルキリデンジアミノグアニジン及びその塩、変性ゴム、ゴム組成物、並びにタイヤ
JP6702517B1 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP3690890B2 (ja) 低発熱性ゴム組成物
JP2004500471A (ja) 硬さ安定剤としてのピリミジン誘導体
JP2010196031A (ja) ゴムの加硫方法
JP2018035326A (ja) ゴム組成物
JP2000309665A (ja) ゴム組成物
JP5725365B2 (ja) ゴム組成物、その架橋物及びそれらの製造方法
JP5593669B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2016196554A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JPH11349731A (ja) ゴム組成物、その製造方法及びタイヤ
JP2010090316A (ja) 加硫促進剤
JP2015168787A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびその製造方法
JP5221432B2 (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物及びその利用