JP2018035326A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018035326A
JP2018035326A JP2016172021A JP2016172021A JP2018035326A JP 2018035326 A JP2018035326 A JP 2018035326A JP 2016172021 A JP2016172021 A JP 2016172021A JP 2016172021 A JP2016172021 A JP 2016172021A JP 2018035326 A JP2018035326 A JP 2018035326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber composition
silane coupling
coupling agent
silica
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016172021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6826753B2 (ja
Inventor
拓哉 影山
Takuya Kageyama
拓哉 影山
和志 杉本
Kazushi Sugimoto
和志 杉本
享 印南
Susumu Innami
享 印南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2016172021A priority Critical patent/JP6826753B2/ja
Publication of JP2018035326A publication Critical patent/JP2018035326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826753B2 publication Critical patent/JP6826753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】合成ゴムを含有し、補強性、ウェットグリップ性能及び低ロス性のいずれにも優れるゴム組成物を提供する。【解決手段】合成ゴムと、シリカを含む充填材と、シランカップリング剤と、を含むゴム組成物であって、前記ゴム組成物のトルエン不溶分における前記シランカップリング剤の相互作用率が90%以上であり、前記ゴム組成物中の前記シランカップリング剤の含有量及び前記シリカの含有量は、下記式(A)におけるCが0.00030〜0.00060となる含有量である、ゴム組成物。C=(シランカップリング剤の含有量(単位:phr))/(シリカの含有量(単位:phr)×D(m2/g)) (A)(式中、DはISO5794−1:2010に準じて測定した前記シリカのCTAB表面積を示す。)【選択図】なし

Description

本発明は、ゴム組成物に関する。
充填材は、ゴムに混合することにより、ゴムを補強したりゴムに特殊機能を付与したりする等の目的で用いられる配合剤である。充填材として代表的なカーボンブラックは、ゴムの弾性率、破断強度等の力学特性(補強性)の向上(補強効果)に寄与しており、かつ、ゴムに導電性を付与する等の機能も有している。
また、カーボンブラックと同様にゴムの補強効果が得られ、かつ、発熱性の低い、すなわち低ロス性であるゴム組成物を得ることができる充填材として、シリカ等の無機充填材が知られている。そのシリカ等の無機充填材は、環境性に配慮した低燃費タイヤ向けのゴム組成物等に用いられている。
無機充填材を配合するゴム組成物において、無機充填材を配合する際、無機充填材、特に表面にシラノール基を有する親水性のシリカは、疎水性のゴムとの親和性が低く、ゴム組成物中で凝集してしまう。よって、無機充填材による補強性を高め、低発熱効果を得るには、無機充填材とゴムとの親和性を高める必要がある。その方法として、シランカップリング剤の配合や、更に合成ゴムを変性して極性基を導入する方法が知られている。例えば、合成ゴムに対して極性基で末端変性することにより無機充填材との親和性を向上させる方法(例えば、特許文献1参照)、並びに、合成ゴムに対して極性基含有単量体を共重合させて無機充填材との親和性を向上させる方法(例えば、特許文献2参照)が知られている。
特開2010−209253号公報 特開2011−038009号公報
今後、大気中の二酸化炭素濃度上昇、大気汚染等の環境問題に対する世の中の関心はますます高くなることが予想される。そこで、補強性が高いだけでなく、タイヤの転がり抵抗を抑え、自動車の低燃費化につながるゴム組成物を提供する技術が求められている。タイヤの転がり抵抗を抑えるためには、ゴム組成物の低ロス性を向上させることが重要である。しかしながら、補強性及び低ロス性の両方を優れたものとするには、上述の特許文献1及び2に記載された技術に更に改善の余地がある。さらには、タイヤの安全性能を高める観点から、ウェットグリップ性能に優れたゴム組成物が求められている。
本発明は、上記従来技術の問題に鑑みてなされたものであり、合成ゴムを含有し、補強性、低ロス性及びウェットグリップ性能のいずれにも優れるゴム組成物を提供することを目的とする。
上述のとおり、合成ゴムを含有するゴム組成物にシランカップリング剤を添加することにより、ゴム組成物の補強性が向上することが知られている。ゴム組成物におけるシランカップリング剤の含有量は、シリカと合成ゴムとの反応に寄与することを考慮して、シリカのCTAB表面積に応じた量に設定する。この際、シランカップリング剤の量が多すぎると、シリカとゴムとの間の相互作用に寄与することなくゴム組成物中に存在するシランカップリング剤の量が多くなる。そこで、その相互作用により有効にシランカップリング剤を寄与させる観点、並びに、コスト削減の観点から、シランカップリング剤の含有量を設定する。
上記のシランカップリング剤の含有量を設定する際、より有効にシランカップリング剤を相互作用に寄与させる観点から、バウンドラバーの量を参考にする。バウンドラバーとは、ゴム組成物からトルエン等の溶媒で抽出した成分を除去した後の不溶分に含まれるゴム成分である。バウンドラバーの量が多いとシリカとゴムとの間の相互作用が強いことがいえる。その一方で、ゴム組成物中のシランカップリング剤の含有量に対するバウンドラバーの量が少なくなると、シリカとゴムとの相互作用が弱いと考えられる。
本発明者らは、ゴム組成物を製造する工程、例えば、ゴム組成物に対して硫黄や加硫促進剤を添加して混練する工程、及び、加熱によりゴムを加硫する工程における熱履歴により、シランカップリング剤によるゴムとシリカとの相互作用が更に進行すると考えた。そして、シリカのCTAB表面積に応じたシランカップリング剤の量及びバウンドラバーの量だけでなく、不溶分中のシランカップリング剤の量も重要であることに着目し、鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は下記のとおりである。
[1]合成ゴムと、シリカと、シランカップリング剤と、を含むゴム組成物であって、前記ゴム組成物のトルエン不溶分における前記シランカップリング剤の相互作用率が90%以上であり、前記ゴム組成物中の前記シランカップリング剤の含有量及び前記シリカの含有量は、下記式(A)におけるCが0.00030〜0.00060となる含有量である、ゴム組成物。
C=(シランカップリング剤の含有量(単位:phr))/(シリカの含有量(単位:phr)×D(m2/g)) (A)
(式中、DはISO5794−1:2010に準じて測定した前記シリカのCTAB表面積を示す。)
[2]前記合成ゴムがスチレンブタジエンゴムを含む、[1]に記載のゴム組成物。
[3]前記シランカップリング剤が、含硫黄シランカップリング剤である、[1]又は[2]に記載のゴム組成物。
本発明によれば、合成ゴムを含有し、補強性、低ロス性及びウェットグリップ性能のいずれにも優れるゴム組成物を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明は下記本実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
本実施形態のゴム組成物は、合成ゴムと、シリカと、シランカップリング剤とを含むゴム組成物であって、上記ゴム組成物のトルエン不溶分における上記シランカップリング剤の相互作用率が90%以上であり、上記ゴム組成物中のシランカップリング剤の含有量及びシリカの含有量は、下記式(A)におけるCが0.00030〜0.00060となる含有量である、ゴム組成物である。
C=(シランカップリング剤の含有量(単位:phr))/(シリカの含有量(単位:phr)×D(m2/g)) (A)
ここで、式中、Cは0.00030〜0.00060であり、DはISO5794−1:2010に準じて測定したシリカのCTAB表面積を示す。
本明細書において、シランカップリング剤の相互作用率は下記式により求められる。
シランカップリング剤の相互作用率(%)=(トルエン不溶分に含まれるシランカップリング剤の質量(g)/ゴム組成物に含まれるシランカップリング剤の質量(g)×100
また、トルエン不溶分は、ゴム組成物をトルエンに浸漬した際にトルエンに溶解しない成分を意味し、ゴム組成物をトルエンに十分に浸漬した後に濾過して乾燥させて得られるものである。トルエン不溶分は、より詳細には、実施例に記載の方法に準じて得られる。トルエン不溶分は、シリカと相互作用したシランカップリング剤を含有すると考えられ、その含有量が多いほど、すなわち相互作用率が高いほど、シリカと合成ゴムとの間を連結させ、シリカの凝集を防ぎ、分散性を向上させる。トルエン不溶分は、未加硫のゴム組成物をトルエンに浸漬した際にトルエンに溶解しない成分であると、本発明の作用効果をより有効かつ確実に奏する観点から好ましい。
シランカップリング剤の相互作用率が90%以上であることは、ゴム組成物に含まれるシランカップリング剤の大部分がシリカと合成ゴムとの間の相互作用に寄与することを意味する。その相互作用率が90%以上であることにより、上記式(A)におけるCが0.00030〜0.00060であることと相俟って、シリカによる合成ゴムに対する補強効果をより有効かつ確実に奏することができると共に、シリカと合成ゴムとの間の親和性が高まるので、ゴム組成物は低ロス性にも優れたものとなる。また、ゴム組成物は0℃付近の損失正接が大きいとウェットグリップ性能に優れるものとなるが、合成ゴムを含むゴム組成物では、損失正接が−20℃〜0℃付近で最も大きな数値(最大値)となる。このようなゴム組成物において、シリカと合成ゴムとの間の相互作用を高めることは、損失正接の最大値を更に高めることに寄与する。その結果、本実施形態のゴム組成物は、上記式(A)で表される条件を満たすことと相俟って、ウェットグリップ性能にも優れたものになると考えられる。ただし、要因はこれに限定されない。なお、シランカップリング剤の相互作用率の上限は特に限定されず、例えば100%であってもよく、98%であってもよい。
シランカップリング剤の相互作用率を90%以上に調整する方法は特に限定されないが、例えば、ゴム組成物にアミノグアニジン類を添加する方法が挙げられる。また、それに加えて、ゴム組成物を得るために各成分の混合物を混練する際の最高温度を120〜190℃に制御する方法、及び、アミノグアニジン類を添加する際の温度を120℃以下にする方法が挙げられる。さらには、相互作用率が90%以上になるように、加硫前の混練時間を調整する方法が挙げられる。
アミノグアニジン類としては、例えば、下記式(1)、(2)及び(3)で表される化合物からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。これらの中でも、本発明による作用効果をより有効かつ確実に奏する観点から、炭酸が好ましい。
Figure 2018035326
ここで、式中、Xはグアニジン部位と塩を形成する酸である。
式(1)中のXは、グアニジン部位と塩を形成可能な酸であればよく、その種類は限定されないが、例えば、有機酸(酢酸、シュウ酸、p−トルエンスルホン酸等)や無機酸(塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、硝酸、硫酸、リン酸、炭酸、スルファミン酸、過塩素酸、ケイ酸、ホウ酸、フェニルホスフィン酸等)等が挙げられる。
上記式(1)で表される化合物は、その分子内に存在する複数の窒素原子によって共役酸のプラスの電荷が分散安定化されるため、強い塩基性を示し、通常は酸との複合体(塩)で存在する。上記式(1)で表される化合物として、例えば、アミノグアニジン炭酸塩(融点162℃(分解))、アミノグアニジン塩酸塩(融点165℃)、アミノグアニジンヨウ化水素酸塩(融点115−118℃)、アミノグアニジン臭化水素酸塩、アミノグアニジンヘミ硫酸塩(融点207℃)、アミノグアニジン硝酸塩(融点145−147℃)、アミノグアニジンシュウ酸塩(融点209℃)、アミノグアニジンリン酸塩(融点144℃)、アミノグアニジン酢酸塩、アミノグアニジンスルファミン酸塩、アミノグアニジン過塩素酸塩、アミノグアニジンケイ酸塩、アミノグアニジンホウ酸塩、及びアミノグアニジンフェニルホスフィン酸塩が挙げられる。
上記式(1)で表される化合物は、公知の方法で得ることができ、市販品を入手してもよい。
Figure 2018035326
ここで、式中、Xはグアニジン部位と塩を形成する酸であり、R1及びR2は、それぞれ独立して、炭素数1〜18のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アルケニル基(これらの基はいずれも硫黄原子、窒素原子、酸素原子を含む置換基を1つ以上有するものを含む)及び水素原子からなる群より選択されるいずれかである。
式(2)中のXは、塩酸、硫酸、炭酸、硝酸、酢酸、シュウ酸、リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、臭化水素酸、スルファミン酸、過塩素酸、ケイ酸、ホウ酸、フェニルホスフィン酸が挙げられる。これらのうち、原料化合物のグアニジン塩の商業的な入手が容易な塩酸、硫酸、炭酸、硝酸が好ましく、本発明による作用効果をより有効かつ確実に奏する観点から、炭酸がより好ましい。
1及びR2は、それぞれ独立して、炭素数1〜18のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アルケニル基(これらの基はいずれも硫黄原子、窒素原子、酸素原子を含む置換基を1つ以上有するものを含む)及び水素原子からなる群より選択されるいずれか1種以上であり、これらの中でも水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基又はアルケニル基であることが好ましく、炭素数1〜5のアルキル基又は水素原子であることがより好ましく、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であることが更に好ましい。このような置換基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、2−エチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、ビニル基、1−メチルビニル基、1−エチルビニル基、1−プロピルビニル基、2−メチルビニル基、2−エチルビニル基、2−プロピルビニル基等が挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、ビニル基、1−メチルビニル基、1−エチルビニル基、2−メチルビニル基、2−エチルビニル基等が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ビニル基、1−メチルビニル基、1−エチルビニル基、2−メチルビニル基、2−エチルビニル基がより好ましい。
本実施形態の式(2)で表される化合物として具体的には、エチリデンアミノグアニジン塩、プロピリデンアミノグアニジン塩、ブチリデンアミノグアニジン塩、3−メチルブチリデンアミノグアニジン塩、1−メチルエチリデンアミノグアニジン塩、1−メチルプロピリデンアミノグアニジン塩、1−メチルブチリデンアミノグアニジン塩、1−エチルプロピリデンアミノグアニジン塩、1−イソプロピル−2−メチルプロピリデンアミノグアニジン塩、ペンチリデンアミノグアニジン塩、1,3−ジメチルブチリデンアミノグアニジン塩、1,2−ジメチルプロピリデンアミノグアニジン塩、1−メチルブチリデンアミノグアニジン塩、1−メチルペンチリデンアミノグアニジン塩、2−メチルプロピリデンアミノグアニジン塩、1−メチルヘキシリデンアミノグアニジン塩、アリリデンアミノグアニジン塩、2−メチルアリリデンアミノグアニジン塩、2−ブテニリデンアミノグアニジン塩、2,6−ジメチル−4−へプチリデンアミノグアニジン塩、2−フリルメチリデンアミノグアニジン塩、ベンジリデンアミノグアニジン塩、4−ジメチルアミノフェニルメチレンアミノグアニジン塩、4−メトキシフェニルメチレンアミノグアニジン塩、4−ヒドロキシフェニルメチレンアミノグアニジン塩、1−フェニルエチリデンアミノグアニジン塩、1−メチル−3−フェニルアリリデンアミノグアニジン塩、ジフェニルメチレンアミノグアニジン塩、及び1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)ベンジリデンアミノグアニジン塩が挙げられる。これらの中でも好ましい化合物としては下記式(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)及び(13)で表されるものが挙げられる。
Figure 2018035326
Figure 2018035326
Figure 2018035326
Figure 2018035326
Figure 2018035326
Figure 2018035326
Figure 2018035326
Figure 2018035326
Figure 2018035326
上記式(2)で表される化合物は、公知の方法で得ることができ、例えば、国際公開第2015/190504号に記載の方法により製造することができる。
Figure 2018035326
ここで、式中、Xは、グアニジン部位と塩を形成している酸である。
上記式(3)で表される化合物は、その分子内に存在する複数の窒素原子によって共役酸のプラスの電荷が共鳴安定化されるため、強い塩基性を示し、通常は酸との複合体(塩)で存在する。上記式(3)で表される化合物としては、特に限定されないが、例えば、1,3−ジアミノグアニジン塩酸塩、1,3−ジアミノグアニジンヨウ化水素酸塩、1,3−ジアミノグアニジン臭化水素酸塩、1,3−ジアミノグアニジン硫酸塩、1,3−ジアミノグアニジン硝酸塩、1,3−ジアミノグアニジンシュウ酸塩、1,3−ジアミノグアニジンリン酸塩、1,3−ジアミノグアニジン炭酸塩、1,3−ジアミノグアニジン酢酸塩、1,3−ジアミノグアニジンスルファミン酸塩、1,3−ジアミノグアニジン過塩素酸塩、1,3−ジアミノグアニジンケイ酸塩、1,3−ジアミノグアニジンホウ酸塩、及び1,3−ジアミノグアニジンフェニルホスフィン酸塩が挙げられる。これらの中でも、商業的に入手が容易な1,3−ジアミノグアニジン塩酸塩、1,3−ジアミノグアニジン硫酸塩、1,3−ジアミノグアニジン炭酸塩、及び1,3−ジアミノグアニジン硝酸塩が好ましく、更には、本発明による作用効果をより有効かつ確実に奏する観点から、1,3−ジアミノグアニジン塩酸塩、及び1,3−ジアミノグアニジン炭酸塩が好ましい。
上記式(3)で表される化合物は、公知の方法で得ることができ、市販品を入手してもよい。
アミノグアニジン類の使用量は、合成ゴムの総量(100質量%)に対して、0.01〜10質量%であることが好ましく、0.1〜3.0質量%であることがより好ましい。
本実施形態において、ゴム組成物中のシランカップリング剤の含有量及びシリカの含有量は、上記式(A)におけるCが0.00030〜0.00060となる含有量であることにより、相互作用率が90%以上であることと相俟って、ゴム組成物におけるシランカップリング剤の配合量が適切な量となり、ゴム組成物の補強性の向上、低ロス性とウェットグリップ性能とのバランスをより良好なものとなる。Cが0.00030以上であることにより、シリカにおける合成ゴムと相互作用し得る部分に対して、シランカップリング剤の量が十分多くの量となる。一方、Cが0.00060以下であることにより、シリカと合成ゴムとの間の相互作用に寄与し得ないシランカップリング剤の量が十分少ない量となる。同様の観点から、Cは0.00035以上であると好ましく、0.00055以下であると好ましい。
シランカップリング剤の相互作用率と上記式(A)におけるCとの相関性は下記のとおりである。すなわち、上記式(A)におけるCTAB表面積は、シリカの非孔性の表面を反映しており、合成ゴムと相互作用するために接触しうるシリカの量的関係性を示すファクターである。一方で、シランカップリング剤は合成ゴムとシリカの両者と相互作用することにより、合成ゴムとシリカとの間の相互作用を強めてゴム組成物の補強性を向上させ、低ロス性及びウェットグリップ性能の向上を目指すものである。ゴム組成物におけるシランカップリング剤の含有量は、シリカの表面積をある一定の厚みで覆うことができる量であることが肝要であり、シリカのCTAB表面積とシリカの含有量とを変数とした上記式(A)におけるCが0.00030〜0.00060となることが望ましい。ただし、シランカップリング剤の厚みを適切な範囲にするには、シランカップリング剤の相互作用率が90%以上であることが好ましい。すなわち、上記式(A)におけるCが0.00030〜0.00060となる量のシランカップリング剤をゴム組成物に含有させても、シランカップリング剤の相互作用率が90%以上でなければ、シランカップリング剤が合成ゴムとシリカとの間の相互作用に十分寄与したとはいえず、ゴム特性の向上も期待通りとはいえない。また、シランカップリング剤の相互作用率が90%以上であっても、上記式(A)におけるCが0.00030〜0.00060とならなければ、本発明による作用効果を奏するのは困難となる。例えば、Cが0.00030を下回る場合、そもそものシランカップリング剤の含有量が不足するため、シリカ表面を覆うシランカップリング剤の厚みが十分でなくなるか、あるいは、シランカップリング剤がシラン表面を覆わない部分も存在する。また、Cが0.00060を超える場合、シリカと合成ゴムとの間の相互作用に寄与し得ないシランカップリング剤の量が増え、高価なシランカップリング剤を過度な量で含有することになるため、経済的な面で問題が生じる。このように、上記式(A)におけるCとシランカップリング剤の相互作用率は、補強性、低ロス性及びグリップ向上といったゴムの特性を経済的負担なく実現させるために、その両方を本発明における範囲内に設定する必要がある。
Cを0.00030〜0.00060とするには、ゴム組成物中のシランカップリング剤の含有量及びシリカの含有量を調整する他、シリカのCTAB表面積を制御したり、CTAB表面積が所望の範囲にあるシリカを選択したりする方法が挙げられる。
合成ゴムとしては、特に限定されないが、例えば、1,4−ポリブタジエン、1,2−ポリブタジエン、1,4−ポリイソプレン、3,4−ポリイソプレン、スチレンブタジエンゴム、スチレン−イソプレン共重合体、ブタジエン−イソプレン共重合体、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合体クロロプレンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム等の、分子内に二重結合を有するジエン系ゴムが挙げられる。本発明による作用効果をより有効かつ確実に奏する観点から、合成ゴムがスチレンブタジエンゴムを含むと好ましい。スチレンブタジエンゴム(SBR)としては、未変性SBRでも変性SBRでもでもよく、また溶液重合SBR(S−SBR)でも乳化重合SBR(E−SBR)でもよい。合成ゴムは常法により合成してもよく、市販品を入手してもよい。合成ゴムは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
本実施形態におけるシリカとしては、特に限定されず、例えば、湿式シリカ(含水ケイ酸)、及び乾式シリカ(無水ケイ酸)を用いることができる。シリカは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
シリカのCTAB表面積は、60〜300m2/gであることが好ましく、100〜300m2/gであるとより好ましい。シリカのCTAB表面積が60m2/g以上であれば、耐摩耗性が向上する。また、シリカのCTAB表面積が300m2/g以下であれば、未加硫ゴム組成物の加工性が向上することとなる。CTAB表面積(CTAB吸着比表面積)は、ISO5794−1:2010に準じて測定される。CTAB表面積がこの範囲内であるシリカとしては、沈降シリカが挙げられ、その市販品として例えば、Rhodia(株)製、商品名「Zeosil HRS 1200」(登録商標)(CTAB吸着比表面積=200m2/g)、商品名「Zeosil 1115」(登録商標)(CTAB吸着比表面積=120m2/g)、商品名「Zeosil 115」(登録商標)(CTAB吸着比表面積=110m2/g)、商品名「Zeosil 125」(登録商標)(CTAB吸着比表面積=115m2/g)、商品名「Zeosil 1165」(登録商標)(CTAB吸着比表面積=160m2/g)、及び、東ソー・シリカ(株)製、商品名「ニップシールAQ」(登録商標)(CTAB吸着比表面積=160m2/g)が挙げられる。
本実施形態のゴム組成物におけるシリカの含有量は、特に限定されるものではないが、加工性を悪化させず、充分な低ロス効果又は補強効果が得られる含有量として、合成ゴム100質量部に対して5.0〜100質量部の範囲にあることが好ましく、20〜80質量部の範囲にあることがより好ましい。
本実施形態のゴム組成物に用いる充填材として、上記のシリカの他に、補強効果を高めるため、カーボンブラックを添加することもできる。なお、カーボンブラックは、上記のシリカとは別異の充填材であり、シリカとは明確に区別されるものである。カーボンブラックとしては、特に限定されないが、GPF、FEF、SRF、HAF、ISAF、SAFといった種々のグレードのもの等が挙げられる。
また、本実施形態のゴム組成物は、シリカ以外の無機充填材を添加しても何ら問題ない。そのような無機充填材として、具体的には、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウム(クレー)、ケイ酸マグネシウム(タルク)、ケイ酸カルシウム、亜鉛華等が挙げられる。
本実施形態のシランカップリング剤としては、特に限定されないが、本発明による作用効果をより有効かつ確実に奏する観点から、分子内に硫黄原子を含むシランカップリング剤である含硫黄シランカップリング剤が好ましく、ポリスルフィド系シランカップリング剤及びチオエステル系シランカップリング剤がより好ましい。含硫黄シランカップリング剤としては、例えば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−メチルジメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、3−ヘキサノイルチオプロピルトリエトキシシラン、3−オクタノイルチオプロピルトリエトキシシラン、3−デカノイルチオプロピルトリエトキシシラン、3−ラウロイルチオプロピルトリエトキシシラン、2−ヘキサノイルチオエチルトリエトキシシラン、2−オクタノイルチオエチルトリエトキシシラン、2−デカノイルチオエチルトリエトキシシラン、2−ラウロイルチオエチルトリエトキシシラン、3−ヘキサノイルチオプロピルトリメトキシシラン、3−オクタノイルチオプロピルトリメトキシシラン、3−デカノイルチオプロピルトリメトキシシラン、3−ラウロイルチオプロピルトリメトキシシラン、2−ヘキサノイルチオエチルトリメトキシシラン、2−オクタノイルチオエチルトリメトキシシラン、2−デカノイルチオエチルトリメトキシシラン、2−ラウロイルチオエチルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリロイルモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリロイルモノスルフィド、ビス(3−モノエトキシジメチルシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(3−モノメトキシジメチルシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−モノメトキシジメチルシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−モノメトキシジメチルシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−モノエトキシジメチルシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(2−モノエトキシジメチルシリルエチル)トリスルフィド、ビス(2−モノエトキシジメチルシリルエチル)ジスルフィド、ビス(3−モノエトキシジメチルシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−メチルジメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(3−モノエトキシジメチルシリルプロピル)トリスルフィド、及びビス(2−トリエトキシシリルエチル)ジスルフィドが挙げられる。シランカップリング剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。その含有量は、上記式(A)におけるCが0.00030〜0.00060となるよう、シリカの含有量に合わせて決定することが好ましい。
本実施形態のゴム組成物には、上記合成ゴム、シリカ及びシランカップリング剤の他に、ゴム工業界で通常使用される配合剤として、特に限定されないが、老化防止剤、軟化剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、加硫剤等を、本実施形態の目的を害しない範囲内で適宜選択して配合することができる。これらの配合剤は、市販品を好適に使用することができる。
老化防止剤の種類としては、特に限定されないが、例えば、ナフチルアミン系、p−フェニレンジアミン系、ヒドロキノン誘導体、ビス,トリス,ポリフェノール系、ジフェニルアミン系、キノリン系、モノフェノール系、チオビスフェノール系、ヒンダードフェノール系等を挙げることができ、更なる老化防止効果の点で、p−フェニレンジアミン系、ジフェニルアミン系のアミン系老化防止剤が好ましい。ジフェニルアミン系老化防止剤としては、特に限定されないが、4,4′−ビス(α−メチルベンジル)ジフェニルアミン、4,4′−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、p−(p−トルエンスルホニルアミド)ジフェニルアミン、ジ(4−オクチルフェニル)アミン等が挙げられ、これらの中で、更に高い老化防止効果の点で4,4′−ビス(α−メチルベンジル)ジフェニルアミンがより好ましい。また、p−フェニレンジアミン系老化防止剤としては、特に限定されないが、N,N′−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン、N,N′−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N′−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−p−フェニレンジアミン、N,N′−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N′−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N′−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン等が挙げられ、これらの中で、更に高い老化防止効果及びコスト面からN−(1,3−ジメチルブチル)−N′−フェニル−p−フェニレンジアミンがより好ましい。老化防止剤のゴム組成物における含有量は、ゴム組成物中における合成ゴムの0.1〜5.0質量%であることが好ましい。
軟化剤の種類としては、特に限定されないが、石油やコールタール由来の鉱物油系軟化剤、脂肪油や松樹由来の植物油系軟化剤、合成樹脂系軟化剤等が挙げられる。
加硫促進剤の種類としては、特に限定されないが、例えば、メルカプトベンゾチアゾール、2,2′−ジベンゾチアゾリルジスルフィド等のチアゾール系、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N,N′−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N′−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド等のスルフェンアミド系、テトラメチルチオラムジスルフィド、テトラアセチルチオラムジスルフィド、テトラブチルチオラムジスルフィド、テトラベンジルチオラムジスルフィド等のチオラム系、ジフェニルグアニジン等のグアニジン系が挙げられる。これら加硫促進剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。その含有量は合成ゴム100質量部に対して0.1〜5.0質量部であることが好ましい。加硫促進助剤としては、特に限定されないが、例えば、ステアリン酸、亜鉛華が挙げられる。
加硫剤の種類としては、特に限定されないが、通常当業界で用いられるものを適宜使用することができ、硫黄、過酸化物等が挙げられるが、好ましくは硫黄である。加硫剤の含有量は合成ゴム100質量部に対し、0.1〜5.0質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜3.0質量部である。加硫剤の含有量が0.1質量部以上であることにより、十分な加硫が得られる傾向にあり、また、加硫剤の含有量が5.0質量部以下であることにより、いわゆるスコーチ時間が短くなることと、混練中に合成ゴムが焦げてしまうことを抑制できる傾向にある。
本実施形態のゴム組成物は、例えば下記の製造方法により製造される。ただし、製造方法はこれに限定されない。すなわち、その製造方法は、合成ゴムと、シリカと、シランカップリング剤と、アミノグアニジン類とを混練してゴム組成物を得る混練工程(A)を有する。また、その製造方法は、さらに上記ゴム組成物と、加硫剤と、加硫促進剤とを混練して未加硫のゴム組成物を得る混練工程(B)を有してもよい。さらに、その製造方法は、未加硫のゴム組成物を加硫して加硫ゴム組成物を得る加硫工程を有してもよい。合成ゴム、シリカ、シランカップリング剤、アミノグアニジン類、硫黄、及び加硫促進剤については既に説明したので、ここでの説明は省略する。
加硫剤及び加硫促進剤は、混練工程(B)において混練手段に投入することが好ましい。これにより、スコーチが早まるのをより確実に防止することができる。また、ゴム組成物に含まれ得る老化防止剤及び軟化剤は、混練工程(A)において混練手段に投入することが好ましい。
混錬工程(A)での混練手段としては、相互作用率を向上させる観点から、混練機を用いて混合することが好ましく、そのような混練機としては、ラボプラストミル、バンバリーミキサー、インテンシブミキサー、インターナルミキサー、ローラー、ニーダールーダー、二軸押出機、及びミキシングロール等が例示できる。また、各原料を混練手段に投入する順番については特に制限はないが、合成ゴムをまず投入し、次いで、その他の原料を投入することが望ましい。なお、その他の原料の投入方法としては、特に限定されないが、例えば、原料が粉体である場合は、その粉体をそのまま投入する方法、原料を溶媒に溶解させて溶液として投入する方法、及び原料を含むエマルジョン溶液として投入する方法が挙げられる。また、混錬工程(A)での混練は、効率上、1段階での混錬が望ましいが、必要に応じて複数の段階に分けてもよい。
混練工程(A)における混練温度は100℃〜200℃であると好ましく、110℃〜190℃であるとより好ましく、120℃〜180℃であるとさらに好ましい。混練温度を上記範囲内に調整することにより、シリカとシランカップリング剤とをより有効かつ確実に相互作用させることができる。また、混練工程(A)における混練時間は、2分間〜10分間であると好ましい。混練時間を上記範囲内に調整することにより、シリカとシランカップリング剤とをより有効かつ確実に相互作用させることができる。
混錬工程(B)での混練手段としては、混練工程(A)において例示した混練機を用いることができる。また、混練工程(B)における混練温度は、加硫の進行を抑制する観点から、100℃以下であることが好ましい。
本実施形態のゴム組成物の製造方法において、上記以外の条件は公知のものであればよい。
本実施形態のゴム組成物は、タイヤの材料として用いることができ、特にタイヤ部材のトレッドに用いることが好ましい。上記ゴム組成物をトレッドに用いたタイヤは、低燃費性に優れる。なお、本実施形態のタイヤは、上述のゴム組成物をタイヤ部材のいずれかに用いる以外特に制限はなく、常法に従って製造することができる。また、該タイヤに充填する気体としては、通常の或いは酸素分圧を調整した空気の他、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを用いることができる。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
ミキサー内を約120℃に加熱したラボプラストミル((株)東洋精機製作所製)に、溶液重合スチレンブタジエンゴム(商品名「TUFDENE3835」、旭化成(株)製)を投入した。次いで、そのラボプラストミル内に、アミノグアニジン炭酸塩(東京化成工業(株)製)、酸化亜鉛(和光純薬工業(株)製)、ステアリン酸(和光純薬工業(株)製)、シリカ(商品名「ULTRASIL7000GR」、エボニック ジャパン(株)製、CTAB表面積=160m2/g)、及びシランカップリング剤(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、エボニック ジャパン(株)製)を投入し、混練温度が150℃に達するまで混練後、排出し、ゴム組成物を得た(以下、この工程を「混練工程(A)」と表記する。)。混練時間は合計で427秒間であった。なお、各成分の添加量は、合成ゴム137.5phrに対して、表1に示すとおりである。
得られたゴム組成物を53℃に加熱した上記ラボプラストミルに投入し、硫黄(細井化学工業(株)製、平均粒径:250μm)と、加硫促進剤としてCBS(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、和光純薬工業(株)製)及びDPG(ジフェニルグアニジン、和光純薬工業(株)製)とを投入し、更に3分間混練して、未加硫のゴム組成物を調製した(以下、この工程を「混練工程(B)」と表記する。)。なお、各成分の添加量は、合成ゴム137.5phrに対して、表1に示すとおりである。
続いて、プレス機(北川精機(株)製)を用いて160℃、10MPaの条件にて、上記未加硫のゴム組成物を20分間加硫することにより、加硫ゴム組成物を得た。
(実施例2)
各成分の添加量を表1に示すように変更した以外は実施例1と同様にした。混練工程(A)における混練時間は合計で388秒間であった。
(比較例1)
各成分の添加量を表1に示すように変更した以外は実施例1と同様にした。混練工程(A)における混練時間は合計で433秒間であった。
(比較例2)
各成分の添加量を表1に示すように変更した以外は実施例1と同様にした。混練工程(A)における混練時間は合計で396秒間であった。
混練工程(A)で得られたゴム組成物に対して、下記の方法でトルエン不溶分量及びシランカップリング剤の相互作用率を導き出した。そして、更に混練工程(B)、加硫工程を経て得られた加硫ゴム組成物に対して、発熱性、ウェットグリップ性能及び補強性を評価した。
(1)トルエン不溶分量
混練工程(A)を経たゴム組成物0.60gを2mm角に裁断して質量を測定した後、150mLのトルエン中に室温下で72時間浸漬した。その後、桐山ロート用濾紙No.5Cを用いて、トルエン不溶分とトルエン可溶分とを分離した後、トルエン不溶分を50℃にて真空乾燥し、更に秤量して、トルエン不溶分量(質量%)を下記式により求めた。
トルエン不溶分量(質量%)=(乾燥後のトルエン不溶分の質量(g)/ゴム組成物の質量(g))×100
(2)シランカップリング剤の相互作用率
トルエン不溶分5〜10mgを試料として、燃焼イオンクロマトグラフィー(株式会社ダイヤインスツルメンツ社製型式名「AQF−100」、及び、日本ダイオネックス株式会社製型式名「ICS−1500」)により、試料に含まれる硫黄分量を測定した。得られた硫黄分量の結果から、下記式により、シランカップリング剤の相互作用率を求めた。
シランカップリング剤の相互作用率(%)=(S/Sr)×トルエン不溶分量(質量%)
ここで、Sはトルエン不溶分に含まれる硫黄分量(質量%)を示し、Srは、混練工程(A)を経たゴム組成物に含まれる硫黄分量(質量%)を示す。上記式により求められるシランカップリング剤の相互作用率は、ゴム組成物に含まれるシランカップリング剤の質量に対するトルエン不溶分に含まれるシランカップリング剤の質量を百分率で示すものと同義である。
(3)発熱性
上記加硫ゴム組成物に対し、動的粘弾性測定装置(セイコーインスツル(株)製型式名「DMS6100」)を用い、温度60℃、歪み0.5%、周波数10Hzの条件で、貯蔵弾性率(E′)及び損失弾性率(E″)を測定し、それらから損失正接(tanδ)を求めた。比較例1における損失正接の値を100として、それぞれの例の損失正接の値を指数値にて表示した。指数値が小さい程、ゴム組成物の発熱性が低く、ヒステリシスロスが小さい(すなわち低ロス性に優れる)ことを示す。
(4)ウェットグリップ性能
上記加硫ゴム組成物に対し、動的粘弾性測定装置(セイコーインスツル(株)製型式名「DMS6100」)を用い、温度0℃、歪み0.5%、周波数10Hzの条件で、貯蔵弾性率(E′)及び損失弾性率(E″)を測定し、それらから損失正接(tanδ)を求めた。比較例1における損失正接の値を100として、それぞれの例の損失正接の値を指数値にて表示した。指数値が大きい程、ゴム組成物がウェットグリップ性能に優れることを示す。
(5)補強性
上記加硫ゴム組成物に対し、JIS K6251:2010に準拠して、オートグラフ(SHIMADZU製作所製型式名「AGS−X」)を用いて引張試験を行い、引張応力を測定した。試験片の伸びが100%になるまで引っ張った際の応力をM100、試験片の伸びが300%になるまで引っ張った際の応力をM300とし、M300/M100を算出した。比較例1におけるM300/M100値を100として、それぞれの例のM300/M100の値を指数値にて表示した。指数値が大きいほど、補強性に優れることを意味する。
Figure 2018035326
ここで、表1中の各成分の配合量はphrで示されているが、これは質量基準であり、表1においては質量部と同義である。
表1に示す結果から、上記式(A)におけるCの値が0.00030〜0.00060の範囲にあり、かつシランカップリング剤の相互作用率が90%以上であることにより、ゴム組成物は、その補強性、ウェットグリップ性能及び発熱性のいずれにも優れたものになることがわかった。
本発明によれば、合成ゴムを含有し、補強性、ウェットグリップ性能及び低ロス性のいずれにも優れるゴム組成物を提供することができる。したがって、そのような効果が求められる分野、例えばタイヤの分野に産業上の利用可能性がある。

Claims (3)

  1. 合成ゴムと、シリカと、シランカップリング剤と、を含むゴム組成物であって、
    前記ゴム組成物のトルエン不溶分における前記シランカップリング剤の相互作用率が90%以上であり、
    前記ゴム組成物中の前記シランカップリング剤の含有量及び前記シリカの含有量は、下記式(A)におけるCが0.00030〜0.00060となる含有量である、ゴム組成物。
    C=(シランカップリング剤の含有量(単位:phr))/(シリカの含有量(単位:phr)×D(m2/g)) (A)
    (式中、DはISO5794−1:2010に準じて測定した前記シリカのCTAB表面積を示す。)
  2. 前記合成ゴムがスチレンブタジエンゴムを含む、請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 前記シランカップリング剤が、含硫黄シランカップリング剤である、請求項1又は2に記載のゴム組成物。
JP2016172021A 2016-09-02 2016-09-02 ゴム組成物 Active JP6826753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172021A JP6826753B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172021A JP6826753B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018035326A true JP2018035326A (ja) 2018-03-08
JP6826753B2 JP6826753B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=61567008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016172021A Active JP6826753B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6826753B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019131649A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP2019131647A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139649A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Toshiba Corp 金型清掃体及び金型清掃方法
JP2003523472A (ja) * 2000-01-24 2003-08-05 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 補強無機フィラーとカップリング系(無機フィラー/エラストマー)を含むタイヤ用ゴム組成物
JP2015098608A (ja) * 2010-10-01 2015-05-28 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
WO2015190519A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 三菱瓦斯化学株式会社 タイヤ用変性ゴム、それを用いたタイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
WO2015190504A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 三菱瓦斯化学株式会社 アルキリデンアミノグアニジン及びその塩、変性用組成物、タイヤ用変性ゴム、タイヤ用ゴム組成物並びにタイヤ
WO2016039276A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 三菱瓦斯化学株式会社 変性ゴム、ゴム組成物、及びタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139649A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Toshiba Corp 金型清掃体及び金型清掃方法
JP2003523472A (ja) * 2000-01-24 2003-08-05 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 補強無機フィラーとカップリング系(無機フィラー/エラストマー)を含むタイヤ用ゴム組成物
JP2015098608A (ja) * 2010-10-01 2015-05-28 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
WO2015190519A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 三菱瓦斯化学株式会社 タイヤ用変性ゴム、それを用いたタイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
WO2015190504A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 三菱瓦斯化学株式会社 アルキリデンアミノグアニジン及びその塩、変性用組成物、タイヤ用変性ゴム、タイヤ用ゴム組成物並びにタイヤ
WO2016039276A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 三菱瓦斯化学株式会社 変性ゴム、ゴム組成物、及びタイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019131649A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP2019131647A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP7069752B2 (ja) 2018-01-29 2022-05-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6826753B2 (ja) 2021-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924562B1 (ja) 変性ゴム、それを用いたタイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
JP5904430B1 (ja) 変性ゴム及びその製造方法、ゴム組成物、並びにタイヤ
JP6323801B1 (ja) 加硫ゴム組成物及びその製造方法
WO2015190504A1 (ja) アルキリデンアミノグアニジン及びその塩、変性用組成物、タイヤ用変性ゴム、タイヤ用ゴム組成物並びにタイヤ
WO2017038475A1 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP6826753B2 (ja) ゴム組成物
JP2018172445A (ja) ゴム組成物及びタイヤ
WO2016039274A1 (ja) ビスアルキリデンジアミノグアニジン及びその塩、変性ゴム、ゴム組成物、並びにタイヤ
US11905391B2 (en) Rubber composition and tire
JP6772681B2 (ja) ゴム組成物
JP7427488B2 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP2013177520A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP7048018B2 (ja) ゴム用添加剤
JP2009256439A (ja) ゴム組成物
JP2009263585A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP6378100B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP7197238B2 (ja) ゴム用添加剤、ゴム用添加剤組成物、タイヤ用ゴム組成物、タイヤ用架橋ゴム組成物、タイヤ用ゴム製品、及びタイヤ
JP2007238805A (ja) ゴム組成物
JP2021195493A (ja) ゴム組成物、タイヤ用ゴム組成物、タイヤ用架橋ゴム、タイヤ及びゴム用添加剤
JP2019131653A (ja) 組成物及びタイヤ
JP2021195494A (ja) ゴム組成物、タイヤ用ゴム組成物、タイヤ用架橋ゴム、タイヤ及びゴム用添加剤
JP2016065185A (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP2013173906A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201230

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6826753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151