JP2010194243A - 磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010194243A
JP2010194243A JP2009045719A JP2009045719A JP2010194243A JP 2010194243 A JP2010194243 A JP 2010194243A JP 2009045719 A JP2009045719 A JP 2009045719A JP 2009045719 A JP2009045719 A JP 2009045719A JP 2010194243 A JP2010194243 A JP 2010194243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cardiac phase
subject
pulse sequence
data
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009045719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5633896B2 (ja
Inventor
Naoyuki Takei
直行 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2009045719A priority Critical patent/JP5633896B2/ja
Priority to US12/713,665 priority patent/US8390284B2/en
Publication of JP2010194243A publication Critical patent/JP2010194243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633896B2 publication Critical patent/JP5633896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/5635Angiography, e.g. contrast-enhanced angiography [CE-MRA] or time-of-flight angiography [TOF-MRA]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/567Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution gated by physiological signals, i.e. synchronization of acquired MR data with periodical motion of an object of interest, e.g. monitoring or triggering system for cardiac or respiratory gating
    • G01R33/5673Gating or triggering based on a physiological signal other than an MR signal, e.g. ECG gating or motion monitoring using optical systems for monitoring the motion of a fiducial marker
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5601Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution involving use of a contrast agent for contrast manipulation, e.g. a paramagnetic, super-paramagnetic, ferromagnetic or hyperpolarised contrast agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5602Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by filtering or weighting based on different relaxation times within the sample, e.g. T1 weighting using an inversion pulse
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5607Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reducing the NMR signal of a particular spin species, e.g. of a chemical species for fat suppression, or of a moving spin species for black-blood imaging

Abstract

【課題】心収縮期にデータを収集した場合にデータの取直しが可能な磁気共鳴イメージング装置を提供する。
【解決手段】制御手段61は、待ち時間W2の間に、被検体9の心位相を算出する心位相算出命令を心位相算出手段64に伝送する。心位相算出手段64は、心位相算出命令を受け取ると、待ち時間W2の中の所定の時刻における被検体9の心位相を算出し、その算出結果を制御手段61に伝送する。制御手段61は、心位相CP2が心拡張期Pdに属しているか否かを判定し、その判定結果に基づいて、データを取り直すか否かを決定する。データを取り直すと決定した場合、制御手段61は、制御手段61にデータを取り直す命令を伝送する。
【選択図】図1

Description

本発明は、被検体の心電信号に基づいて被検体を撮影する磁気共鳴イメージング装置に関する。
非造影MRA(Magnetic Resonance Angiography)で被検体を撮影する場合、心収縮期にデータを収集してしまうと、フローボイド(flow void)になりやすい。したがって、心拡張期にデータが収集できるように、心拍に同期にして撮影することが行われている。
また、心拍に同期して撮影し、アーチファクトが発生した場合、データを取り直す技術が知られている(特許文献1参照)
特開2007-61545号公報
しかし、非造影MRAでは、反転パルスなどのプリパレーションパルスを送信してから、所定の待ち時間だけ待った後でデータを収集する場合がある。この場合、被検体の心周期が変動すると、心収縮期にデータを収集してしまうことがあり、フローボイドにより画質が劣化するという問題がある。
本発明は、上記の事情に鑑み、心周期が乱れても高品質な画像を得ることが可能な磁気共鳴イメージング装置を提供することを目的とする。
上記の問題を解決する本発明の磁気共鳴イメージング装置は、
勾配コイルと、
送信コイルと、
被検体から心電信号を検出する心電信号検出手段と、
プリパレーションパルスと、磁気共鳴現象を利用して被検体からデータを収集するためのデータ収集シーケンスとを含むパルスシーケンスが繰り返し実行されるように、上記勾配コイルおよび上記送信コイルを制御する制御手段と、
上記心電信号に基づいて、上記被検体の心位相を算出する心位相算出手段と、
を有する磁気共鳴イメージング装置であって、
上記制御手段は、上記パルスシーケンスが実行されている間の任意の時刻における上記被検体の心位相、又は上記パルスシーケンスが終了した後の時刻における上記被検体の心位相に基づいて、上記被検体から収集したデータを取り直すか否かを決定する、磁気共鳴イメージング装置。
を有している。
また、本発明のプログラムは、
プリパレーションパルスと、磁気共鳴現象を利用して被検体からデータを収集するためのデータ収集シーケンスとを含むパルスシーケンスが繰り返し実行されるように、磁気共鳴イメージング装置を制御するプログラムであって、
上記パルスシーケンスが実行されている間の任意の時刻における上記被検体の心位相、又は上記パルスシーケンスが終了した後の時刻における上記被検体の心位相に基づいて、上記被検体から収集したデータを取り直すか否かを決定する。
本発明は、被検体の心位相に基づいて、前記被検体から収集されたデータを取り直すか否かを決定する。したがって、被検体の心周期が乱れてしまい、所望の心位相のときにデータが収集できなかくても、データを取り直すことが可能となり、高品質な画像を得ることができる。
本発明の一実施形態の磁気共鳴イメージング装置1の概略図である。 被検体9の撮影部位の一例を示す図である。 本実施形態におけるMRI装置1がどのようにパルスシーケンスを実行しているかを説明する図である。
以下、本発明を実施するための形態について説明するが、本発明は、以下の形態に限定されることはない。
図1は、本発明の一実施形態の磁気共鳴イメージング装置1の概略図である。
磁気共鳴イメージング装置(以下、MRI(Magnetic
Resonance Imaging)装置と呼ぶ)1は、コイルアセンブリ2と、テーブル3と、電極4と、受信コイル5と、制御装置6と、入力装置7と、表示装置8とを有している。
コイルアセンブリ2は、被検体9が収容されるボア21と、超伝導コイル22と、勾配コイル23と、送信コイル24とを有している。超伝導コイル22は静磁場B0を印加し、勾配コイル23は勾配パルスを印加し、送信コイル24はRFパルスを送信する。
テーブル3は、クレードル31を有している。クレードル31は、z方向および−z方向に移動するように構成されている。クレードル31がz方向に移動することによって、被検体9がボア21に搬送される。クレードル31が−z方向に移動することによって、ボア21に搬送された被検体9は、ボア21から搬出される。
電極4は、被検体9の心電信号を検出し、心電信号解析手段62に伝送するためのものである。
受信コイル5は、被検体9の胸部から頭部に渡って取り付けられている。受信コイル5が受信したMR(Magnetic Resonance)信号は、制御装置6に伝送される。
制御装置6は、制御手段61、心電解析手段62、およびデータ処理手段65を有している。
制御手段61は、後述するR波検出手段63の命令および心位相算出手段64の算出結果に基づいて、データを収集するためのパルスシーケンスPS(図3参照)が繰り返し実行されるように、勾配コイル23および送信コイル24を制御する。また、制御手段61は、心位相算出手段64が算出した心位相に基づいて、被検体9から収集したデータを取り直すか否かも決定する。
心電解析手段62は、R波検出手段63および心位相算出手段64を有している。
R波検出手段63は、心電信号の中からR波を検出し、検出したR波に基づいて、制御手段61に、パルスシーケンスPSを実行すべき命令を伝送する。
心位相算出手段64は、心電信号に基づいて、待ち時間W2(図3参照)の中の所定の時刻における被検体9の心位相を算出し、算出結果を制御手段61に伝送する。
データ処理手段65は、被検体9から収集したデータを処理し、画像を再構成する。
入力装置7は、オペレータ10の操作によって、制御装置6に種々の命令などを伝送する。
表示装置8は、画像などを表示する。
上記のように構成されたMRI装置1を用いて、被検体9を撮影する。尚、制御手段61、心電解析手段62、およびデータ処理手段65は、これらの機能を実行するためのプログラムをインストールすることによって実現されている。しかし、プログラムを用いずに、ハードウェアのみで実現してもよい。
図2は、被検体9の撮影部位の一例を示す図である。
本実施形態では、被検体9の頭部9a、頸部9b、および胸部9cを撮影する。MRI装置1は、動脈血9dの流入効果を利用して動脈血9dを描出するパルスシーケンスを実行する。動脈血9dの流入効果を利用して動脈血9dを描出する場合、心臓9eの心収縮期にデータを収集してしまうと、フローボイド(Flow Void)によって動脈血9dを高コントラストで描出することができなくなるので、データはできるだけ心拡張期に収集することが望まれる。そこで、本実施形態では、データが心収縮期に収集された場合は、データを心拡張期に取り直すことができるように、パルスシーケンスを実行している。以下に、本実施形態におけるMRI装置1がどのようにパルスシーケンスを実行しているかについて説明する。
図3は、本実施形態におけるMRI装置1がどのようにパルスシーケンスを実行しているかを説明する図である。
図3(a)は、心電信号ECGを示す図、図3(b)はパルスシーケンスを示す図、図3(c)は心位相を算出するタイミングを示す図である。
心電信号ECG(図3(a)参照)の中には、R波RW1〜RW9の他に、心収縮期Psと心拡張期Pdが概略的に示されている。本実施形態では、R波のピークに対して±T(秒)の間を心収縮期Psとし、残りの期間を、心拡張期Pdとしている。所定値Tの値は、例えば、0.15秒である。ただし、他の方法で、心収縮期Psおよび心拡張期Pdを決めてもよい。
パルスシーケンスPS(図3(b)参照)は、動脈血9dの流入効果を利用して動脈血9dを描出するパルスシーケンスの一例である。このパルスシーケンスPSは、動脈血9dを強調して描出するだけでなく、脂肪および他の背景組織(例えば、静脈血や筋肉)を抑制することができるパルスシーケンスである。以下に、パルスシーケンスPSについて簡単に説明する。パルスシーケンスPSは、選択反転パルスSIR(Selective Inversion Recovery)、脂肪抑制パルスSTIR(Short Tau Inversion Recovery)、およびデータ収集シーケンスDAQを有している。
選択反転パルスSIRは、被検体9の撮像部位の領域R1(図2参照)の組織の縦磁化を反転させるパルスである。選択反転パルスSIRの反転時間TIaは、例えば1200msec〜1300msec程度の値である。また、脂肪抑制パルスSTIRは、被検体9の撮像部位全体(領域R1およびR2)の組織の縦磁化を反転させるパルスである。脂肪抑制パルスSTIRの反転時間TIbは、例えば175msec〜185msec程度の値である。選択反転パルスSIRと脂肪抑制パルスSTIRとの間には、待ち時間W1(=TIa−TIb)が設けられており、脂肪抑制パルスSTIRとデータ収集シーケンスDAQとの間には、待ち時間W2(=TIb)が設けられている。選択反転パルスSIR、待ち時間W1、脂肪抑制パルスSTIR、および待ち時間W2によって、脂肪だけでなく他の背景組織(静脈血など)の縦磁化を、動脈血9dの縦磁化よりもヌルポイントに近づけることができる。データ収集シーケンスDAQは、例えばFSE(Fast Spin Echo)や、SSFP(Steady
State Free Precession)である。
上記のように構成されたパルスシーケンスPSは、心電信号ECGのR波に同期して繰返し実行される。図3(b)には、説明の便宜上、3つのパルスシーケンスPSのみが示されている。
図3(c)は、被検体9の心位相を算出するタイミングを示している。
以下に、図3を参照しながら、パルスシーケンスPSを実行する手順について説明する。
R波検出手段63(図1参照)は、電極4で検出された心電信号ECG(図3(a)参照)に基づいて、R波を検出する。R波検出手段63は、R波RW1を検出すると、制御手段61(図1参照)に、1番目のパルスシーケンスPSを実行すべき命令を伝送する。制御手段61は、この命令に応答して、パルスシーケンスPSが実行されるように、勾配コイル23および送信コイル24を制御する。先ず、R波RW1から遅延時間Dが経過した時点で、選択反転パルスSIRが送信される。選択反転パルスSIRが送信された後、待ち時間W1(=TIa−TIb)が経過した時点で、脂肪抑制パルスSTIRが送信される。脂肪抑制パルスSTIRが送信された後、待ち時間W2(=TIb)が経過した時点で、データ収集シーケンスDAQが開始され、被検体9からデータが収集される。データ収集シーケンスDAQが終了すると、1番目のパルスシーケンスPSが終了する。
また、制御手段61は、待ち時間W2の間の時刻t21に(図3(c)参照)、被検体9の心位相を算出するための心位相算出命令を心位相算出手段64に伝送する。心位相算出手段64は、心位相算出命令に応答して、被検体9の時刻t21における心位相CP1を算出する。本実施形態では、心位相算出手段64は、時刻t21と、時刻t21の直前のR波RW2の時刻t2との時間差Δt1を計算し、Δt1の値に基づいて、被検体9の時刻t21における心位相CP1を算出している(ただし、別の方法で算出してもよい)。心位相算出手段64は、算出した心位相CP1を、制御手段61に伝送する。制御手段61は、心位相CP1が、心収縮期Psに属しているか、心拡張期Pdに属しているかを判定する。本実施形態では、Δt1が所定値T以下の場合、心位相CP1は心収縮期Psに属していると判定され、一方、Δt1が所定値Tより大きい場合、心位相CP1は心拡張期Pdに属していると判定される(ただし、他の方法で、心収縮期Psに属しているか、心拡張期Pdに属しているかを判定してもよい)。図3(a)に示すように、Δt1は、所定値Tよりも大きいので、制御手段61は、心位相CP1は心拡張期Pdに属していると判定する。制御手段61は、その判定結果に基づいて、1番目のパルスシーケンスPSによって収集されるデータを取り直すか否かを決定する。被検体9の心位相CP1が心拡張期Pdに属しているということは、時刻t21の直後のデータ収集シーケンスDAQの大部分が心拡張期Pdの間に実行される可能性が高い、即ち、動脈血9dを十分なコントラストで描出できることを意味する。したがって、制御手段61は、1番目のパルスシーケンスPSによって収集されるデータは取り直す必要がないと決定する。
1番目のパルスシーケンスPSが終了した後、R波検出手段63は、2個のR波RW3およびRW4を検出する。R波検出手段63は、2個目のR波RW4を検出すると、制御手段61に、2番目のパルスシーケンスPSを実行すべき命令を伝送する。制御手段61は、この命令に応答して、2番目のパルスシーケンスPSが実行されるように、勾配コイル23および送信コイル24を制御する。2番目のパルスシーケンスPSを実行するために、先ず、R波RW4から遅延時間Dが経過した時点で、選択反転パルスSIRが送信される。選択反転パルスSIRが送信された後、待ち時間W1が経過した時点で、脂肪抑制パルスSTIRが送信される。脂肪抑制パルスSTIRが送信された後、待ち時間W2が経過した時点で、データ収集シーケンスDAQが開始され、被検体9からデータが収集される。データ収集シーケンスDAQが終了すると、2番目のパルスシーケンスPSが終了する。
また、制御手段61は、待ち時間W2の間の時刻t51に(図3(c)参照)、被検体9の心位相を算出するための心位相算出命令を心位相算出手段64に伝送する。心位相算出手段64は、心位相算出命令に応答して、被検体9の時刻t51における心位相CP2を算出する。本実施形態では、心位相算出手段64は、時刻t51と、時刻t51の直前のR波RW5の時刻t5との時間差Δt2を計算し、Δt2の値に基づいて、被検体9の時刻t51における心位相CP2を算出している(ただし、別の方法で算出してもよい)。心位相算出手段64は、算出した心位相CP2を、制御手段61に伝送する。制御手段61は、心位相CP2が、心収縮期Psに属しているか、心拡張期Pdに属しているかを判定する。本実施形態では、Δt2が所定値T以下の場合、心位相CP2は心収縮期Psに属していると判定され、一方、Δt2が所定値Tより大きい場合、心位相CP2は心拡張期Pdに属していると判定される(ただし、他の方法で、心収縮期Psに属しているか、心拡張期Pdに属しているかを判定してもよい)。図3(a)に示すように、Δt2は、所定値Tよりも小さいので、制御手段61は、心位相CP2は心収縮期Psに属していると判定する。制御手段61は、その判定結果に基づいて、2番目のパルスシーケンスPSによって収集されるデータを取り直すか否かを決定する。心位相CP2が心収縮期Psに属しているということは、時刻t51の直後のデータ収集シーケンスDAQの少なくとも一部が心収縮期Psの間に実行される可能性が高く、フローボイドにより動脈血9dを強調して描出させることができない恐れがあることを意味する。したがって、制御手段61は、2番目のパルスシーケンスPSによって収集されたデータは取り直す必要があると決定する。制御手段61がデータを取り直す必要があると決定した場合、MRI装置1は、以下のように動作する。
2番目のパルスシーケンスPSが終了した後、R波検出手段63は、2個のR波RW6およびRW7を検出する。R波検出手段63は、R波RW7を検出すると、制御手段61に、3番目のパルスシーケンスPSを実行すべき命令を伝送する。制御手段61は、この命令に応答して、3番目のパルスシーケンスPSが実行されるように、勾配コイル23および送信コイル24を制御する。しかし、制御手段61は、2番目のパルスシーケンスPSによって収集されるデータは取り直す必要があると決定している。したがって、制御手段61の制御によって、2番目のパルスシーケンスPSで収集したデータが取り直されるように、3番目のパルスシーケンスPSが実行される。
また、制御手段61は、待ち時間W2の間の時刻t81に(図3(c)参照)、被検体9の心位相を算出するための心位相算出命令を心位相算出手段64に伝送する。心位相算出手段64は、心位相算出命令に応答して、被検体9の時刻t81における心位相CP3を算出する。本実施形態では、心位相算出手段64は、時刻t81と、時刻t81の直前のR波RW8の時刻t8との時間差Δt3を計算し、Δt3の値に基づいて、被検体9の時刻t81における心位相CP3を算出している(ただし、別の方法で算出してもよい)。心位相算出手段64は、算出した心位相CP3を、制御手段61に伝送する。制御手段61は、心位相CP3が、心収縮期Psに属しているか、心拡張期Pdに属しているかを判定する。本実施形態では、Δt3が所定値T以下の場合、心位相CP3は心収縮期Psに属していると判定され、一方、Δt3が所定値Tより大きい場合、心位相CP3は心拡張期Pdに属していると判定される(ただし、他の方法で、心収縮期Psに属しているか、心拡張期Pdに属しているかを判定してもよい)。図3(a)に示すように、Δt3は、所定値Tよりも大きいので、制御手段61は、心位相CP3は心拡張期Pdに属していると判定する。制御手段61は、その判定結果に基づいて、3番目のパルスシーケンスPSによって収集されるデータを取り直すか否かを決定する。被検体9の心位相CP3が心拡張期Pdに属しているということは、時刻t81の直後のデータ収集シーケンスDAQの大部分が心拡張期Pdの間に実行される可能性が高い、即ち、動脈血9dを十分なコントラストで描出できることを意味する。したがって、制御手段61は、3番目のパルスシーケンスPSによって収集されるデータは取り直す必要がないと決定する。
以下同様にして、各パルスシーケンスPSを繰り返し実行しながら、データ収集シーケンスDAQが開始される直前に、被検体9の心位相が心拡張期Pdに属しているか否かを判定する。
本実施形態では、データ収集シーケンスDAQが開始される直前に、被検体9の心位相が心拡張期Pdに属しているか否かを判定する。心拡張期Pdに属していないと判定された場合は、データ収集シーケンスDAQの少なくとも一部が心収縮期Psの間に実行される可能性が高いとして、次のパルスシーケンスPSでデータが取り直されている。したがって、心周期が乱れても、フローボイドによる動脈血9dのコントラストの低下が抑制された高品質な画像を得ることができる。
本実施形態では、3番目のパルスシーケンスPSにおいて、心位相CP3が心拡張期Pdに属していると判定された場合が説明されている。しかし、もし、心位相CP3が心拡張期Pdに属していないと判定された場合は、3番目のパルスシーケンスPSで収集されたデータが、4番目のパルスシーケンスPSで取り直される。以下同様に、心位相が心拡張期Pdに属されていると判定されるまで、2番目のパルスシーケンスPSで収集されたデータが取り直される。したがって、ブローボイドが低減された画像を確実に得ることができる。ただし、データを取り直す回数が増えれば増えるほど、撮影時間が長くなるので、データを取り直す回数の上限値を決めておき、この上限値を超えたら、データを取り直すパルスシーケンスPSは実行しないようにしてもよい。
本実施形態では、データを取り直すと決定された場合、次のパルスシーケンスPSでデータが取り直されている。しかし、データの取直しは、必ずしも次のパルスシーケンスPSで行う必要はなく、スキャンが行われる間であれば、どのタイミングで取り直してもよい。
尚、上記の説明では、データ収集シーケンスDAQの直前における被検体9の心位相を算出しているが、データ収集シーケンスDAQの直後における被検体9の心位相を算出してもよい。以下に、データ収集シーケンスDAQの直後における被検体9の心位相を算出する場合、パルスシーケンスSPがどのように実行されるかについて、図3を参照しながら説明する。
データ収集シーケンスDAQの直後における被検体9の心位相を算出する場合、心位相算出手段64は、時刻t22、t51、t91(図3(c)参照)における被検体9の心位相を算出する。
先ず、心位相算出手段64は、1番目のパルスシーケンスPSにおいて、データ収集シーケンスDAQの直後の時刻t22における被検体9の心位相CP11(図3(a)参照)を算出する。心位相CP11は、例えば、時刻t22と、時刻t22の直前のR波RW2の時刻t2との時間差Δt11を計算し、Δt11の値に基づいて算出することができる。心位相算出手段64は、算出した心位相CP11を、制御手段61に伝送する。制御手段61は、心位相CP11が、心収縮期Psに属しているか、心拡張期Pdに属しているかを判定する。この判定は、例えば、Δt11と所定値Tとの大小関係に基づいて決定することができる。一例として、Δt11が所定値Tより小さい場合、心位相CP11は心収縮期Psに属していると判定され、一方、Δt11が所定値Tより大きい場合、心位相CP11は心拡張期Pdに属していると判定される。図3(a)に示すように、Δt11は所定値Tより大きいので、制御手段61は、心位相CP11は心拡張期Pdに属していると判定する。したがって、制御手段61は、1番目のパルスシーケンスPSによって収集されたデータは、取直しの必要がないと決定する。
1番目のパルスシーケンスPSが終了した後、R波検出手段63は、2個のR波RW3およびRW4を検出する。R波検出手段63は、R波RW4を検出すると、制御手段61に、2番目のパルスシーケンスPSを実行すべき命令を伝送する。制御手段61は、この命令に応答して、2番目のパルスシーケンスPSが実行されるように、勾配コイル23および送信コイル24を制御する。
また、心位相算出手段64は、2番目のパルスシーケンスPSにおいて、データ収集シーケンスDAQの直後の時刻t52における被検体9の心位相CP21(図3(a)参照)を算出する。心位相CP21は、例えば、時刻t52と、時刻t52の直前のR波RW5の時刻t2との時間差Δt21を計算し、Δt21の値に基づいて算出することができる。心位相算出手段64は、算出した心位相CP21を、制御手段61に伝送する。制御手段61は、心位相CP21が、心収縮期Psに属しているか、心拡張期Pdに属しているかを判定する。この判定は、例えば、Δt21と所定値Tとの大小関係に基づいて決定することができる。一例として、Δt21が所定値Tより小さい場合、心位相CP21は心収縮期Psに属していると判定され、一方、Δt21が所定値Tより大きい場合、心位相CP21は心拡張期Pdに属していると判定される。図3(a)に示すように、Δt21は所定値Tより大きいので、制御手段61は、心位相CP21は心拡張期Pdに属していると判定する。したがって、制御手段61は、2番目のパルスシーケンスPSによって収集されたデータは、取直しの必要がないと決定する。
2番目のパルスシーケンスPSが終了した後、R波検出手段63は、2個のR波RW6およびRW7を検出する。R波検出手段63は、R波RW7を検出すると、制御手段61に、3番目のパルスシーケンスPSを実行すべき命令を伝送する。制御手段61は、この命令に応答して、パルスシーケンスPSが実行されるように、勾配コイル23および送信コイル24を制御する。
また、心位相算出手段64は、3番目のパルスシーケンスPSにおいて、データ収集シーケンスDAQの直後の時刻t91における被検体9の心位相CP31(図3(a)参照)を算出する。心位相CP31は、例えば、時刻t91と、時刻t91の直前のR波RW9の時刻t9との時間差Δt31を計算し、Δt31の値に基づいて算出することができる。心位相算出手段64は、算出した心位相CP31を、制御手段61に伝送する。制御手段61は、心位相CP31が、心収縮期Psに属しているか、心拡張期Pdに属しているかを判定する。この判定は、例えば、Δt31と所定値Tとの大小関係に基づいて決定することができる。一例として、Δt31が所定値Tより小さい場合、心位相CP31は心収縮期Psに属していると判定され、一方、Δt11が所定値Tより大きい場合、心位相CP31は心拡張期Pdに属していると判定される。図3(a)に示すように、Δt31は所定値Tより小さいので、制御手段61は、心位相CP31が心収縮期Psに属していると判定する。したがって、制御手段61は、3番目のパルスシーケンスPSによって収集されたデータを取り直すと決定する。制御手段61がデータを取り直すと決定した場合、4番目のパルスシーケンスPS(図示せず)で、データが取り直される。
以下同様にして、各パルスシーケンスPSを繰り返し実行しながら、データ収集シーケンスDAQが終了した直後に、被検体9の心位相が心拡張期Pdに属しているか否かを判定する。
上記のように、データ収集シーケンスDAQが終了した直後に、被検体9の心位相が心拡張期Pdに属しているか否かを判定してもよい。
尚、被検体9の心位相が心拡張期Pdに属しているか否かの判定を、データ収集シーケンスDAQの開始直前に実行するか、それとも、データ収集シーケンスDAQの終了直後に実行するかによって、判定結果が異なることがある。例えば、2番目のパルスシーケンスPSでは、データ収集シーケンスDAQが実行されている途中で、被検体9の心位相が心収縮期Psから心拡張期Pdに移行している。したがって、データ収集シーケンスDAQの開始直前の時刻t51に心位相を判定すると、判定結果は心収集期Psとなるが、一方、データ収集シーケンスDAQの終了直後の時刻t52に心位相を判定すると、判定結果は心拡張期Pdとなる。このように、心位相の判定をどのタイミングで行うかによって、心位相の判定結果が異なる。判定結果に応じて、データが取り直されるか否かが決まるので、心位相の判定を、データ収集シーケンスDAQの開始直前に行うか終了直後に行うかは重要である。以下に、心位相の判定を、データ収集シーケンスDAQの開始直前に行う方が好ましい場合と、終了直後に行う方が好ましい場合の一例について説明する。
k空間の高周波領域を埋めるデータは、低周波領域を埋めるデータに比べて、画像のコントラストに与える影響は小さい。したがって、心収縮期Psの間に収集されたデータが、k空間の高周波領域を埋めるデータである場合、このデータを用いて画像再構成を行っても、画像のコントラストが極端に低下することはない。しかし、心収縮期Psの間に収集されたデータが、k空間の低周波領域を埋めるデータである場合、このデータを用いて画像再構成を行うと、画像のコントラストが大きく低下することがある。したがって、k空間の低周波領域を埋めるデータが、心収縮期Psの間に収集された場合は、データの取直しが実行されるようにすることが望ましい。そこで、k空間の低周波領域を埋めるデータが、データ収集シーケンスDAQの最初の方で収集される場合は、データ収集シーケンスDAQの開始直前に心位相を判定することが好ましい。例えば、2番目のパルスシーケンスPSを参照すると、データ収集シーケンスDAQの最初の部分A1は、心収縮期Psの間に実行されている。したがって、k空間の低周波領域を埋めるデータが、データ収集シーケンスDAQの最初の方で収集される場合、2番目のパルスシーケンスPSでは、k空間の低周波領域を埋めるデータは、心収縮期Psに収集されることになる。しかし、データ収集シーケンスDAQの開始直前に心位相を判定していれば、被検体9の心位相は心収縮期Psであると判定されるので、3番目のパルスシーケンスPSで、データが取り直される。したがって、心周期が乱れても、フローボイドによる動脈血9dのコントラストの低下が抑制された高品質な画像を得ることができる。
一方、k空間の低周波領域を埋めるデータが、データ収集シーケンスDAQの最後の方で収集される場合は、データ収集シーケンスDAQの終了直後に心位相を判定することが好ましい。例えば、3番目のパルスシーケンスPSを参照すると、データ収集シーケンスDAQの最後の部分A2は、心収縮期Psの間に実行されている。したがって、k空間の低周波領域を埋めるデータが、データ収集シーケンスDAQの最後の方で収集される場合、3番目のパルスシーケンスPSでは、k空間の低周波領域を埋めるデータは、心収縮期Psに収集されることになる。しかし、データ収集シーケンスDAQの終了直後に心位相を判定していれば、被検体9の心位相は心収縮期Psであると判定されるので、4番目のパルスシーケンスPS(図示せず)で、データが取り直される。したがって、心周期が乱れても、フローボイドによる動脈血9dのコントラストの低下が抑制された高品質な画像を得ることができる。
尚、本実施形態では、パルスシーケンスPSが用いられているが、別のパルスシーケンスを用いてもよい。例えば、脂肪抑制パルスSTIRの代わりに、別の脂肪抑制パルス(例えば、Spectral IR)を有するパルスシーケンスを用いてもよい。
また、本実施形態では、パルスシーケンスPSは、データ収集シーケンスの前に2つのプリパレーションパルスSIRおよびSTIRを有している。しかし、本発明では、パルスシーケンスが、データ収集シーケンスの前に1つのプリパレーションパルスしか有していない場合や、3つ以上のプリパレーションパルスを含んでいる場合にも適用可能である。
また、本実施形態では、データ収集シーケンスの開始直前又は終了直後における被検体9の心位相を算出しているが、データ収集シーケンスの開始直前と終了直後との両方の時刻において被検体9の心位相を算出してもよい。両方の時刻で心位相を算出することによって、データを取り直すべきか否かの判断を更に精度よく行うことができる。尚、データ収集シーケンスDAQが実行されている間の被検体9の心位相を算出してもよい。
更に、本実施形態では、被検体9の頭部9a、頸部9b、および胸部9cを撮影しているが、本発明は、撮影部位にかかわらず適用することが可能である。
1 MRI装置
2 コイルアセンブリ
3 テーブル
4 電極
5 受信コイル
6 制御装置
7 入力装置
8 表示装置
9 被検体
10 オペレータ
21 ボア
22 超伝導コイル
23 勾配コイル
24 送信コイル
31 クレードル
61 制御手段
62 心電解析手段
63 R波検出手段
64 心位相算出手段
65 決定手段
66 データ処理手段

Claims (10)

  1. 勾配コイルと、
    送信コイルと、
    被検体から心電信号を検出する心電信号検出手段と、
    プリパレーションパルスと、磁気共鳴現象を利用して被検体からデータを収集するためのデータ収集シーケンスとを含むパルスシーケンスが繰り返し実行されるように、前記勾配コイルおよび前記送信コイルを制御する制御手段と、
    前記心電信号に基づいて、前記被検体の心位相を算出する心位相算出手段と、
    を有する磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記制御手段は、前記パルスシーケンスが実行されている間の任意の時刻における前記被検体の心位相、又は前記パルスシーケンスが終了した後の時刻における前記被検体の心位相に基づいて、前記被検体から収集されたデータを取り直すか否かを決定する、磁気共鳴イメージング装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記データを取り直すと決定した場合、前記データを取り直すためのパルスシーケンスが実行されるように、前記勾配コイルおよび前記送信コイルを制御する、請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記パルスシーケンスが実行されている間、又は前記パルスシーケンスが終了した後に、前記被検体の心位相を算出する心位相算出命令を前記心位相算出手段に伝送し、
    前記心位相算出手段は、
    前記心位相算出命令に応答して、前記パルスシーケンスが実行されている間の任意の時刻における前記被検体の心位相、又は前記パルスシーケンスが終了した後の時刻における前記被検体の心位相を算出する、請求項1又は2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記プリパレーションパルスが送信されてから前記データ収集シーケンスが開始されるまでの間に、前記被検体の心位相を算出する心位相算出命令を前記心位相算出手段に伝送し、
    前記心位相算出手段は、
    前記心位相算出命令に応答して、前記プリパレーションパルスが送信されてから前記データ収集シーケンスが開始されるまでの間の任意の時刻における前記被検体の心位相を算出する、請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  5. 前記パルスシーケンスは、複数のプリパレーションパルスを有しており、
    前記制御手段は、
    前記最後のプリパレーションパルスが送信されてから前記データ収集シーケンスが開始されるまでの間に、前記被検体の心位相を算出する心位相算出命令を前記心位相算出手段に伝送し、
    前記心位相算出手段は、
    前記心位相算出命令に応答して、前記最後のプリパレーションパルスが送信されてから前記データ収集シーケンスが開始されるまでの間の任意の時刻における前記被検体の心位相を算出する、請求項4に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記パルスシーケンスの実行が終了してから次のパルスシーケンスの実行が開始されるまでの間に、前記被検体の心位相を算出する心位相算出命令を前記心位相算出手段に伝送し、
    前記心位相算出手段は、
    前記心位相算出命令に応答して、前記パルスシーケンスの実行が終了してから次のパルスシーケンスの実行が開始されるまでの間の任意の時刻における前記被検体の心位相を算出する、請求項1又は2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記パルスシーケンスが実行されている間の任意の時刻における前記被検体の心位相と、前記パルスシーケンスが終了した後の時刻における前記被検体の心位相とに基づいて、前記被検体から収集したデータを取り直すか否かを決定する、請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  8. 前記プリパレーションパルスは、脂肪抑制パルスである、請求項1〜7のうちのいずれか一項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  9. 前記制御手段は、
    前記心位相が、心拡張期に属しているか、心収縮期に属しているかを判定し、前記心収縮期に属していると判定した場合、前記被検体から収集したデータを取り直すと決定する、請求項1〜8のうちのいずれか一項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  10. プリパレーションパルスと、磁気共鳴現象を利用して被検体からデータを収集するためのデータ収集シーケンスとを含むパルスシーケンスが繰り返し実行されるように、磁気共鳴イメージング装置を制御するプログラムであって、
    前記パルスシーケンスが実行されている間の任意の時刻における前記被検体の心位相、又は前記パルスシーケンスが終了した後の時刻における前記被検体の心位相に基づいて、前記被検体から収集したデータを取り直すか否かを決定するためのプログラム。
JP2009045719A 2009-02-27 2009-02-27 磁気共鳴イメージング装置 Active JP5633896B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045719A JP5633896B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 磁気共鳴イメージング装置
US12/713,665 US8390284B2 (en) 2009-02-27 2010-02-26 Magnetic resonance imaging apparatus, method and program of magnetic resonance imaging

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045719A JP5633896B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 磁気共鳴イメージング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010194243A true JP2010194243A (ja) 2010-09-09
JP5633896B2 JP5633896B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=42666765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009045719A Active JP5633896B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 磁気共鳴イメージング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8390284B2 (ja)
JP (1) JP5633896B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139284A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴イメージング装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105793722B (zh) * 2013-12-02 2019-06-28 皇家飞利浦有限公司 用于稳态mr序列的实时自适应生理同步和门控

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02243134A (ja) * 1989-03-17 1990-09-27 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JPH0345236A (ja) * 1989-07-13 1991-02-26 Mitsubishi Electric Corp 断層像表示装置
JP2002143125A (ja) * 2000-11-14 2002-05-21 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージングのスキャン同期方法
JP2002306450A (ja) * 2000-12-29 2002-10-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 血液プール信号抑制により心筋梗塞検出を改良するための方法及び装置
JP2008125616A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Toshiba Corp 画像表示方法及びその装置並びに画像表示プログラム
JP2008136851A (ja) * 2006-11-10 2008-06-19 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4719424A (en) * 1985-08-21 1988-01-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging system
US5323110A (en) * 1992-08-10 1994-06-21 Hitachi Instruments, Inc. Technique for compensating for patient motion in magnetic resonance imaging
US5427101A (en) * 1994-08-04 1995-06-27 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Diminishing variance process for real-time reduction of motion artifacts in MRI
US7254437B2 (en) * 1998-04-17 2007-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba MR imaging providing tissue/blood contrast image
US7561909B1 (en) * 2002-09-16 2009-07-14 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services MRI navigator methods and systems
US7945305B2 (en) * 2005-04-14 2011-05-17 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Adaptive acquisition and reconstruction of dynamic MR images
JP2007061545A (ja) 2005-09-02 2007-03-15 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
DE102006017049B3 (de) * 2006-04-11 2008-02-14 Siemens Ag Verfahren zur Aufnahme von Magnet-Resonanz-Bilddaten und Magnet-Resonanz-Gerät

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02243134A (ja) * 1989-03-17 1990-09-27 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JPH0345236A (ja) * 1989-07-13 1991-02-26 Mitsubishi Electric Corp 断層像表示装置
JP2002143125A (ja) * 2000-11-14 2002-05-21 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージングのスキャン同期方法
JP2002306450A (ja) * 2000-12-29 2002-10-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 血液プール信号抑制により心筋梗塞検出を改良するための方法及び装置
JP2008136851A (ja) * 2006-11-10 2008-06-19 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法
JP2008125616A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Toshiba Corp 画像表示方法及びその装置並びに画像表示プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139284A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴イメージング装置
US9439603B2 (en) 2010-12-28 2016-09-13 General Electric Company Magnetic resonance imaging apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5633896B2 (ja) 2014-12-03
US8390284B2 (en) 2013-03-05
US20100219830A1 (en) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523718B2 (ja) 医用撮像装置
JP4912154B2 (ja) 核磁気共鳴撮像装置
JP6073570B2 (ja) 磁気共鳴イメージングシステム及び方法
JP5345610B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5558731B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6529774B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法
US8391951B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and program
JP2007185300A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2006320527A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2003235827A (ja) Mri装置
JP5280089B2 (ja) Mri装置
JP2008086343A (ja) 磁気共鳴撮影装置
JP5633896B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4558397B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2007061545A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2009254629A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP3434816B2 (ja) Mri装置
JP5601678B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
CN111631713A (zh) 磁共振成像方法、设备及存储介质
JP6154161B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2018202122A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法
JP2007082753A (ja) 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージング装置制御方法及び磁気共鳴イメージング装置作動プログラム
JP5380585B2 (ja) Mri装置
JP5159836B2 (ja) Mri装置
JP6461680B2 (ja) 磁気共鳴装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5633896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250