JP2012139284A - 磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012139284A
JP2012139284A JP2010292725A JP2010292725A JP2012139284A JP 2012139284 A JP2012139284 A JP 2012139284A JP 2010292725 A JP2010292725 A JP 2010292725A JP 2010292725 A JP2010292725 A JP 2010292725A JP 2012139284 A JP2012139284 A JP 2012139284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trigger
pulse
signal
respiratory
heartbeat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010292725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5345610B2 (ja
Inventor
Naoyuki Takei
直行 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2010292725A priority Critical patent/JP5345610B2/ja
Priority to CN201610034545.3A priority patent/CN105662414B/zh
Priority to CN201110462061.6A priority patent/CN102525464B/zh
Priority to US13/338,416 priority patent/US9439603B2/en
Publication of JP2012139284A publication Critical patent/JP2012139284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345610B2 publication Critical patent/JP5345610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/5635Angiography, e.g. contrast-enhanced angiography [CE-MRA] or time-of-flight angiography [TOF-MRA]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/567Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution gated by physiological signals, i.e. synchronization of acquired MR data with periodical motion of an object of interest, e.g. monitoring or triggering system for cardiac or respiratory gating
    • G01R33/5673Gating or triggering based on a physiological signal other than an MR signal, e.g. ECG gating or motion monitoring using optical systems for monitoring the motion of a fiducial marker
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/113Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb occurring during breathing
    • A61B5/1135Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb occurring during breathing by monitoring thoracic expansion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/352Detecting R peaks, e.g. for synchronising diagnostic apparatus; Estimating R-R interval
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5602Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by filtering or weighting based on different relaxation times within the sample, e.g. T1 weighting using an inversion pulse
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5607Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reducing the NMR signal of a particular spin species, e.g. of a chemical species for fat suppression, or of a moving spin species for black-blood imaging

Abstract

【課題】スキャン中に被検体の呼吸や心拍が乱れても、画質の劣化が少ない画像を提供する。
【解決手段】呼吸信号のピークPを検出し、選択反転パルスSIRを送信するための第1の呼吸同期トリガTGresp1を発生する。第1の呼吸同期トリガTGresp1が発生したら、第1の呼吸同期トリガTGresp1に同期して、選択反転パルスSIRが送信される。選択反転パルスSIRを送信した後、トリガ発生部9は、呼吸の体動が小さい間にデータ収集シーケンスDAQを実行するための第2の呼吸同期トリガTGresp2を発生する。第2の呼吸同期トリガTGresp2を発生させたら、脂肪抑制パルスPFATを送信し、データ収集シーケンスDAQを実行する。
【選択図】図3

Description

本発明は、生体信号に同期してパルスシーケンスを実行する磁気共鳴イメージング装置に関する。
被検体の腹部の血流を撮影する場合、呼吸信号に同期してパルスシーケンスを実行する呼吸同期法や、心拍信号に同期してパルスシーケンスを実行する心拍同期法が知られている(特許文献1および特許文献2参照)。
特開2008-148806号公報 特開2010-220859号公報
呼吸同期法では、被検体の呼吸を検出し、呼吸による体動が小さい期間にデータを収集することができるように、パルスシーケンスを実行するタイミングを決定している。しかし、スキャン中に被検体の呼吸が乱れた場合、体動の小さい期間にデータを収集することができず、画質が劣化してしまうことがある。
また、心拍同期法では、被検体の心拍を検出し、所望の心位相の期間(例えば、心拡張期)にデータを収集することができるように、パルスシーケンスを実行するタイミングを決定している。しかし、スキャン中に、不整脈などが原因で心拍が乱れた場合、所望の心位相の期間にデータを収集することができず、やはり画質が劣化してしまうことがある。
したがって、スキャン中に被検体の呼吸や心拍が乱れても、画質の劣化が少ない画像が望まれている。
本発明の一態様は、生体信号に同期してパルスシーケンスを実行する磁気共鳴イメージング装置であって、
前記パルスシーケンスは、
RFパルスと、
前記RFパルスから待ち時間が経過したときにデータを収集するためのデータ収集シーケンスと、
を有し、
前記待ち時間は、前記生体信号に基づいて変更可能な可変値である、磁気共鳴イメージング装置である。
待ち時間を、生体信号に基づいて変更可能な可変値にすることによって、データ収集シーケンスの開始タイミングを調整することができるので、画質の劣化を低減することができる。
本発明の第1の形態の磁気共鳴イメージング装置の概略図である。 被検体14をスキャンするときの説明図である。 呼吸信号RespとパルスシーケンスPSとの関係を示す図である。 シミュレーション結果を示す図である。 第2の形態のMRI装置200を示す図である。 心拍信号PSDとパルスシーケンスPSとの関係を示す図である。 第3の形態のMRI装置300を示す図である。 第3の形態における呼吸信号Resp、心拍信号PSD、およびパルスシーケンスPSの関係を示す図である。 第4の形態における呼吸信号Resp、心拍信号PSD、およびパルスシーケンスPSの関係を示す図である。
以下、図面を参照しながら、発明を実施するための形態を詳細に説明するが、本発明は、以下の形態に限定されることはない。
(1)第1の形態
図1は、本発明の第1の形態の磁気共鳴イメージング装置の概略図である。
磁気共鳴イメージング装置(以下、「MRI装置」と呼ぶ。MRI:Magnetic Resonance Imaging)100は、磁場発生装置2、テーブル3、ベローズ(Bellows)4、受信コイル5などを有している。
磁場発生装置2は、被検体14が収容されるボア21と、超伝導コイル22と、勾配コイル23と、送信コイル24とを有している。超伝導コイル22は静磁場B0を印加し、勾配コイル23は勾配パルスを印加し、送信コイル24はRFパルスを送信する。
テーブル3は、被検体14を搬送するためのクレードル31を有している。クレードル31によって、被検体14はボア21に搬送される。
ベローズ4は、被検体14の呼吸信号を取得する。
受信コイル5は、被検体14の胸部から腹部に渡って取り付けられており、被検体14からの磁気共鳴信号を受信する。
MRI装置100は、更に、シーケンサ6、送信器7、勾配磁場電源8、トリガ発生部9、受信器10、中央処理装置11、操作部12、および表示装置13を有している。
シーケンサ6は、中央処理装置11などの制御を受けて、被検体12を撮影するための情報を送信器7および勾配磁場電源8に送る。
送信器7は、シーケンサ6から送られた情報に基づいて、送信コイル24を駆動する。
勾配磁場電源8は、シーケンサ6から送られた情報に基づいて、勾配コイル23を駆動する。
トリガ発生部9は、ベローズ4からの呼吸信号に基づいて、呼吸同期トリガを発生する。
受信器10は、受信コイル5で受信された磁気共鳴信号に各種の処理を施し、中央処理装置11に伝送する。
中央処理装置11は、シーケンサ6および表示装置13に必要な情報を伝送したり、受信器10から受け取った信号に基づいて画像を再構成するなど、MRI装置100の各種の動作を実現するように、MRI装置100の各部の動作を制御する。
操作部12は、オペレータ15の操作に応じて、種々の命令を中央処理装置11に入力する。表示装置13は種々の情報を表示する。
上記のように構成されたMRI装置100を用いて、被検体14を撮影する。
図2は、被検体14をスキャンするときの説明図である。
図2(a)は、被検体の撮像領域を概略的に示す図、図2(b)は、被検体14をスキャンするときに使用されるパルスシーケンスPSの一例の説明図である。
第1の形態では、心臓14aからの動脈血14bの流入効果を利用して、腎臓14cを含む撮影領域Rの動脈血14bを描出するためのスキャンが実行される。このスキャンでは、図2(b)に示すように、パルスシーケンスPSが繰返し実行される。
各パルスシーケンスPSは、選択反転パルスSIR(Selective
Inversion Recovery)、脂肪抑制パルスPFAT、およびデータ収集シーケンスDAQを有している。
選択反転パルスSIRは、被検体14の反転領域RSIRの組織(動脈血、静脈血、脂肪、筋肉など)の縦磁化を反転させるパルスである。選択反転パルスSIRから待ち時間W(反転時間)が経過した時点で、撮影領域Rのデータを収集するためのデータ収集シーケンスDAQが実行される。データ収集シーケンスは、例えば3D FSE(Fast Spin Echo)や、FIESTA(Fast Imaging
Employing Steady state Acquisition)である。心臓14aは、反転領域RSIRの外側に位置しているので、選択反転パルスSIRが送信されても、心臓14aの中の動脈血は、縦磁化M=1のままである。したがって、待ち時間Wの間に、心臓14aから、縦磁化M=1の動脈血14bが撮影領域Rに流入するので、データ収集シーケンスDAQを実行することによって、動脈血が強調して描出されるとともに背景組織(静脈血など)が抑制されたMR画像を得ることができる。また、データ収集シーケンスDAQの直前には、脂肪抑制パルスPFATが送信されている。したがって、撮影領域Rの脂肪信号を効果的に抑制することができる。尚、脂肪抑制パルスPFATは、例えばSPECIR(Spectrally
Selected IR)や、STIR(Short-TI IR)である。
パルスシーケンスPSでは、待ち時間Wが、被検体14の呼吸信号に基づいて変更可能な可変値である。待ち時間Wを可変値にすることによって、被検体の撮影中に被検体の呼吸が乱れても、呼吸による体動アーチファクトが十分に低減された画像データを取得することができる。以下に、この理由について説明する。
図3は、呼吸信号RespとパルスシーケンスPSとの関係を示す図である。
図3(a)は、呼吸周期Tの場合のパルスシーケンスPSを示す図、図3(b)は、呼吸周期T(<T)の場合のパルスシーケンスPSを示す図である。
先ず、図3(a)について先に説明する。
トリガ発生部9(図1参照)は、呼吸信号Respの信号値に基づいて、呼吸信号Respのピークを検出する。図3(a)では、時点tに呼吸信号RespのピークPが現れているので、トリガ発生部9は、ピークPを検出する。トリガ発生部9は、ピークPを検出すると、選択反転パルスSIRを送信するための第1の呼吸同期トリガTGresp1を発生する。第1の呼吸同期トリガTGresp1は、ピークPの位置で発生させてもよいし、ピークPよりも時間的に遅れたタイミングで発生させてもよい。第1の形態では、ピークPよりも時間的に遅れたタイミングで、第1の呼吸同期トリガTGresp1を発生させている。
第1の呼吸同期トリガTGresp1が発生したら、第1の呼吸同期トリガTGresp1に同期して、選択反転パルスSIRが送信される。選択反転パルスSIRによって、反転領域RSIR(図2(a)参照)に含まれる組織の縦磁化が反転する。図3(a)では、選択反転パルスSIRによって縦磁化が反転した組織として、静脈血を示してある。
選択反転パルスSIRを送信した後、トリガ発生部9は、被検体14の呼吸による体動が小さい間にデータ収集シーケンスDAQを実行するための第2の呼吸同期トリガTGresp2を発生する。第2の呼吸同期トリガTGresp2は、例えば、呼吸信号Respの信号値が、Sまで低下した時点で発生させることができる。信号値Sの値は、例えば、以下の式(1)で表すことができる。
=k(S−Sbase) ・・・(1)

ここで、k:係数
:呼吸信号RespのピークPの信号値
base:呼吸信号Respのベースライン
呼吸信号RespのベースラインSbaseは、被検体14の呼吸による体動が十分に小さいときの信号値を表している。ベースラインSbaseは、例えば、時点t0より以前の呼吸信号Respに基づいて事前に算出しておく。例えば、ベースラインSbase=0の場合、式(1)は、以下の式となる。
=k×S ・・・(2)
したがって、信号値Sは、kおよびSによって決定することができる。kの値は、例えばk=0.1とすることができる。k=0.1の場合、S=0.1×Sであるので、呼吸信号Respの信号値が、ピーク値Sよりも90%低下したときに、第2の呼吸同期トリガTGresp2が発生する。したがって、呼吸信号RespがベースラインSbaseに十分に近づいたときに、第2の呼吸同期トリガTGresp2を発生させることができる。
第2の呼吸同期トリガTGresp2を発生させたら、脂肪抑制パルスPFATが送信され、データ収集シーケンスDAQが実行される。図3(a)では、第2の呼吸同期トリガTGresp2からデータ収集シーケンスDAQが開始されるまでの時間間隔を、記号「ttrg」で示し、脂肪抑制パルスPFATからデータ収集シーケンスDAQが開始されるまでの時間間隔を、記号「tfat」で示してある。
第2の呼吸同期トリガTGresp2からデータ収集シーケンスDAQが開始されるまでの時間間隔ttrgは、呼吸による体動が小さい間にデータ収集シーケンスDAQが実行できるように設定された値である。時間間隔ttrgは、被検体14をスキャンする前に事前に決定した固定値とすることができる。ただし、スキャン中に被検体14の呼吸周期が大きく変動してしまう場合は、被検体14のスキャン中に定期的に(例えば、十数秒間隔〜数十秒間隔で)被検体14の呼吸周期を測定し、測定した最新の呼吸周期に基づいて、時間間隔tinvの値を変更してもよい。また、脂肪抑制パルスPFATからデータ収集シーケンスDAQが開始されるまでの時間間隔tfatは、一般的には固定値であるが、必要に応じて値を変更してもよい。
選択反転パルスSIRによって、反転領域RSIRの静脈血は、縦磁化が反転するが、待ち時間W=Wの間に次第に回復する。呼吸周期Tが、例えば4秒であるとすると、待ち時間Wは、例えば1.5秒程度である。この場合、図3(a)の縦磁化のグラフに示すように、静脈血の縦磁化は、データ収集シーケンスDAQの開始時点tにおいてMまで回復している。一方、待ち時間Wの間に、反転領域RSIR(図2(a)参照)の外側に位置する心臓14aから、縦磁化M=1の動脈血が、撮影領域Rに流入する。したがって、撮影領域Rでは、データ収集シーケンスDAQの開始時点tにおいて、動脈血の縦磁化が、静脈血の縦磁化よりも十分に大きいので、静脈血よりも動脈血が十分に強調された画像を得ることができる。
また、図3(b)には、被検体14のスキャン中に、被検体14の呼吸周期が、TからTに変動した場合の例が示されている。尚、図3(b)でも、図3(a)と同様の方法でパルスシーケンスPSが実行されるので、図3(b)の詳細な説明は省略する。
図3(a)および(b)に示すように、第1の形態では、選択反転パルスSIRを送信した後、呼吸信号RespがベースラインSbaseに近づいたときに、第2の呼吸同期トリガTGresp2を発生させている。したがって、スキャン中に被検体14の呼吸周期が変化した場合、その変化に合わせて、第2の呼吸同期トリガTGresp2の発生タイミングが変化するので、パルスシーケンスPSの待ち時間Wの値も変化する。図3(a)と図3(b)とを比較すると、図3(a)では、パルスシーケンスPSの待ち時間Wは、W=Wであるが、図3(b)では、パルスシーケンスPSの待ち時間Wは、W=Wに変化している。したがって、待ち時間Wを可変値にすることによって、データ収集シーケンスDAQの開始タイミングを調整することができるので、被検体14の呼吸による体動が小さい間にデータ収集シーケンスDAQを実行することができ、体動アーチファクトが低減された画像を得ることができる。
尚、第1の形態では、スキャン中の呼吸信号Respの呼吸周期の変化に応じて、パルスシーケンスPSの待ち時間Wが変化するので、静脈血の縦磁化の回復度が異なる。図3(a)と図3(b)とを比較すると、図3(a)では、静脈血の縦磁化は、M=Mまで回復しているが、図3(b)では、静脈血の縦磁化は、M=M(<M)までしか回復していない。静脈血以外の他の背景組織(筋肉、脂肪など)も、静脈血と同様に、パルスシーケンスPSの待ち時間Wの変化に応じて、縦磁化の回復度が異なる。したがって、パルスシーケンスPSの待ち時間Wを変化させると、動脈血と背景組織とのコントラストが低下することも考えられる。しかし、データ収集シーケンスDAQを実行するときの撮影領域Rの動脈血は、縦磁化M=1であるので、背景組織の縦磁化よりも十分に大きい。したがって、パルスシーケンスPSの待ち時間Wが変化しても、十分なコントラストを保持できると考えられる。このことを検証するため、シミュレーションを行った。以下に、シミュレーション結果について説明する。
図4は、シミュレーション結果を示す図である。
図4(a)は、動脈血と静脈血とのコントラストを示す図、図4(b)は、動脈血と筋肉とのコントラストを示す図、図4(c)は、動脈血と脂肪とのコントラストを示す図である。
図4(a)〜(c)の横軸は、パルスシーケンスPSの待ち時間Wを表し、縦軸は、パルスシーケンスPSと次のパルスシーケンスPSとの間の時間間隔Tint(図2(b)参照)を表している。
図4(a)〜(c)を参照すると、時間間隔Tintが例えば2000(ms)の場合、待ち時間WがW=1400(ms)〜1900(ms)の間で変動しても、コントラストは0.4以上あるので、動脈血を十分に描出することができる。したがって、パルスシーケンスPSの待ち時間Wが変化することは、画質にはほとんど影響しないと考えられる。
尚、パルスシーケンスPSは、選択反転パルスSIRとデータ収集シーケンスDAQとの間に、脂肪抑制パルスPFATを備えている。しかし、脂肪抑制パルスPFATは必要に応じて除去してもよいし、脂肪抑制パルスPFATの代わりに、別のRFパルスを備えてもよい。更に、脂肪抑制パルスPFATに加えて更に別のRFパルスを備えてもよい。
また、図2に示すパルスシーケンスPSは、選択反転パルスSIRを備えているが、選択反転パルスSIRの代わりに、非選択反転パルスを用いてもよいし、α°RFパルス(α°≠180°)を用いてもよい。
(2)第2の形態
第2の形態では、心拍同期法を用いて被検体を撮影する一例について説明する。
図5は、第2の形態のMRI装置200を示す図である。
第2の形態のMRI装置200は、第1の形態のMRI装置100と比較すると、以下の点が異なっている。
(1)ベローズ4の代わりに、被検体14の心拍信号を取得する心拍センサ41を備えている。心拍センサ41は、例えば、脈波センサである。
(2)トリガ発生部9は、心拍センサ41からの心拍信号に基づいて、心拍同期トリガを発生する。
尚、その他の構成は、第1の形態のMRI装置100と同じであるであるので、説明は省略する。
第2の形態のMRI装置200は、上記のように構成されている。次に、第2の形態において、被検体14をスキャンする方法について説明する。尚、第2の形態の撮影領域RおよびパルススーケンスPSは、第1の形態と同様に、図2で示されるとする。
図6は、心拍信号PSDとパルスシーケンスPSとの関係を示す図である。
図6(a)は、心拍周期が一定の場合のパルスシーケンスPSを示す図、図6(b)は、不整脈などによって、心拍周期が乱れた場合のパルスシーケンスPSを示す図である。
先ず、図6(a)について先に説明する。
トリガ発生部9は、心拍信号PSDの信号値に基づいて、心拍信号PSDのピークを検出する。トリガ発生部9は、ピークPを検出すると、選択反転パルスSIRを送信するための第1の心拍同期トリガTGPSD1を発生する。第1の心拍同期トリガTGPSD1は、ピークPの位置で発生させてもよいし、ピークPよりも時間的に遅れたタイミングで発生させてもよい。第2の形態では、ピークPよりも時間的に遅れたタイミングで、第1の心拍同期トリガTGPSD1を発生させている。
第1の心拍同期トリガTGPSD1が発生したら、第1の心拍同期トリガTGPSD1に同期して、選択反転パルスSIRが送信される。選択反転パルスSIRによって、反転領域RSIR(図2(a)参照)に含まれる組織の縦磁化が反転する。
そして、トリガ発生部9が、選択反転パルスSIRが送信されてから2番目に発生した心拍信号PSDのピークPを検出したら、検出したピークPから心拍遅延時間tPSDが経過した時点で、第2の心拍同期トリガTGPSD2を発生する。第2の心拍同期トリガTGPSD2は、データ収集シーケンスDAQを心拡張期に実行するためのトリガである。
第2の心拍同期トリガTGPSD2を発生させたら、脂肪抑制パルスPFATが送信され、データ収集シーケンスDAQが実行される。図6(a)では、第2の心拍同期トリガTGPSD2からデータ収集シーケンスDAQが開始されるまでの時間間隔を、記号「ttrg」で示し、脂肪抑制パルスPFATからデータ収集シーケンスDAQが開始されるまでの時間間隔を、記号「tfat」で示してある。
第2の心拍同期トリガTGPSD2からデータ収集シーケンスDAQが開始されるまでの時間間隔ttrgは、データ収集シーケンスDAQが心拡張期に実行できるように設定された値である。時間間隔ttrgは、被検体14をスキャンする前に事前に決定した固定値とすることができる。ただし、被検体14のスキャン中に定期的に(例えば、数秒間隔〜十数間隔で)被検体14の心拍周期を測定し、測定した最新の心拍周期に基づいて、時間間隔ttrgの値を変更してもよい。また、脂肪抑制パルスPFATからデータ収集シーケンスDAQが開始されるまでの時間間隔tfatは、一般的には固定値であるが、必要に応じて値を変更してもよい。
また、図6(b)には、被検体14のスキャン中に、不整脈などによって、心拍信号PSDのピークPとPとの間の間隔が図6(a)よりも広がった例が示されている。尚、図6(b)でも、図6(a)と同様の方法でパルスシーケンスPSが実行されるので、図6(b)の詳細な説明は省略する。
第2の形態では、選択反転パルスSIRを送信した後に現れたピークPを検出し、このピークPから心拍遅延時間tPSDだけ遅れたタイミングで、第2の心拍同期トリガTGPSD2を発生させている。したがって、スキャン中に、不整脈などにより、被検体14の心拍周期が瞬間的に変化しても、その変化に合わせて、第2の心拍同期トリガTGPSD2の発生タイミングが変化するので、パルスシーケンスPSの待ち時間Wの値も変化する。図6(a)と図6(b)とを比較すると、図6(a)では、パルスシーケンスPSの待ち時間Wは、W=Wであるが、図6(b)では、パルスシーケンスPSの待ち時間Wは、W=Wに変化している。したがって、待ち時間Wを可変値にすることによって、データ収集シーケンスDAQの開始タイミングを調整することができるので、スキャン中に不整脈が発生しても、心拡張期にデータ収集シーケンスDAQを実行することができ、動脈血が強調された画像を得ることができる。
尚、第2の形態でも、第1の形態と同様に、スキャン中にパルスシーケンスPSの待ち時間Wが変化する。しかし、図4に示すシミュレーション結果を参照しながら説明したように、パルスシーケンスPSの待ち時間Wが変化しても、画質にはほとんど影響しないと考えられる。
(3)第3の形態
第3の形態では、呼吸同期法と心拍同期法とを併用して被検体を撮影する一例について説明する。
図7は、第3の形態のMRI装置300を示す図である。
第3の形態のMRI装置300は、第1の形態のMRI装置100と比較すると、以下の点が異なっている。
(1)ベローズ4に加えて、被検体14の心拍信号を取得する心拍センサ41を備えている。心拍センサ41は、例えば、脈波センサである。
(2)トリガ発生部9は、ベローズ4からの呼吸信号に基づいて、呼吸同期トリガを発生し、心拍センサ41からの心拍信号に基づいて、心拍同期トリガを発生する。
尚、その他の構成は、第1の形態のMRI装置100と同じであるであるので、説明は省略する。
第3の形態のMRI装置300は、上記のように構成されている。次に、第3の形態において、被検体14をスキャンする方法について説明する。尚、第3の形態の撮影領域RおよびパルススーケンスPSは、第1の形態と同様に、図2で示されるとする。
図8は、第3の形態における呼吸信号Resp、心拍信号PSD、およびパルスシーケンスPSの関係を示す図である。
図8(a)は、心拍周期が一定の場合のパルスシーケンスPSを示す図、図8(b)は、不整脈などによって、心拍周期が乱れた場合のパルスシーケンスPSを示す図である。
先ず、図8(a)について先に説明する。
トリガ発生部9は、呼吸信号Respの信号値に基づいて、呼吸信号Respのピークを検出する。図8(a)では、時点tに呼吸信号RespのピークPが現れているので、トリガ発生部9は、ピークPを検出する。トリガ発生部9は、ピークPを検出すると、選択反転パルスSIRを送信するための呼吸同期トリガTGrespを発生する。呼吸同期トリガTGrespは、ピークPの位置で発生させてもよいし、ピークPよりも時間的に遅れたタイミングで発生させてもよい。第3の形態では、ピークPよりも時間的に遅れたタイミングで、呼吸同期トリガTGrespを発生させている。
呼吸同期トリガTGrespが発生したら、呼吸同期トリガTGrespに同期して、選択反転パルスSIRが送信される。選択反転パルスSIRによって、反転領域RSIR(図2(a)参照)に含まれる組織の縦磁化が反転する。
そして、トリガ発生部9が、選択反転パルスSIRが送信されてから2番目に発生する心拍信号PSDのピークPを検出したら、検出したピークPから心拍遅延時間tPSDが経過した時点で、心拍同期トリガTGPSDを発生する。心拍同期トリガTGPSDは、データ収集シーケンスDAQを心拡張期に実行するためのトリガである。
心拍同期トリガTGPSDを発生させたら、脂肪抑制パルスPFATが送信され、データ収集シーケンスDAQが実行される。図8(a)では、心拍同期トリガTGPSDからデータ収集シーケンスDAQが開始されるまでの時間間隔を、記号「ttrg」で示し、脂肪抑制パルスPFATからデータ収集シーケンスDAQが開始されるまでの時間間隔を、記号「tfat」で示してある。
心拍同期トリガTGPSDからデータ収集シーケンスDAQが開始されるまでの時間間隔ttrgは、データ収集シーケンスDAQが心拡張期に実行できるように設定された値である。時間間隔ttrgは、被検体14をスキャンする前に事前に決定した固定値とすることができる。ただし、被検体14のスキャン中に定期的に(例えば、数秒間隔〜十数間隔で)被検体14の心拍周期を測定し、測定した最新の心拍周期に基づいて、時間間隔ttrgの値を変更してもよい。また、脂肪抑制パルスPFATからデータ収集シーケンスDAQが開始されるまでの時間間隔tfatは、一般的には固定値であるが、必要に応じて値を変更してもよい。
また、図8(b)には、被検体14のスキャン中に、不整脈などによって、心拍信号PSDのピークPとPとの間の間隔が図8(a)よりも広がった例が示されている。尚、図8(b)でも、図8(a)と同様の方法でパルスシーケンスPSが実行されるので、図8(b)の詳細な説明は省略する。
第3の形態では、選択反転パルスSIRを送信した後に現れたピークPを検出し、このピークPから心拍遅延時間tPSDだけ遅れたタイミングで、データ収集シーケンスDAQを実行させるための心拍同期トリガTGPSDを発生させている。したがって、スキャン中に、不整脈などにより、被検体14の心拍周期が瞬間的に変化した場合、その変化に合わせて、心拍同期トリガTGPSDの発生タイミングが変化するので、パルスシーケンスPSの待ち時間Wの値も変化する。図8(a)と図8(b)とを比較すると、図8(a)では、パルスシーケンスPSの待ち時間Wは、W=Wであるが、図8(b)では、パルスシーケンスPSの待ち時間Wは、W=Wに変化している。したがって、待ち時間Wを可変値にすることによって、データ収集シーケンスDAQの開始タイミングを調整することができるので、スキャン中に不整脈が発生しても、心拡張期にデータ収集シーケンスDAQを実行することができ、動脈血が強調された画像を得ることができる。
尚、第3の形態でも、第1の形態と同様に、スキャン中にパルスシーケンスPSの待ち時間Wが変化するが、図4に示すシミュレーション結果を参照しながら説明したように、画質にはほとんど影響しないと考えられる。
(4)第4の形態
第4の形態では、呼吸同期法と心拍同期法とを併用して被検体を撮影する別の例について説明する。
第4の形態のMRI装置は、第3の形態のMRI装置300と比較すると、2つの呼吸同期トリガを発生する点が異なっている。尚、その他の構成は、第3の形態のMRI装置300と同じであるであるので、説明は省略する。
次に、第4の形態において、被検体14をスキャンする方法について、図9を参照しながら説明する。
図9は、第3の形態における呼吸信号Resp、心拍信号PSD、およびパルスシーケンスPSの関係を示す図である。
図9(a)は、心拍周期Tの場合のパルスシーケンスPSを示す図、図9(b)は、心拍周期がTからTに変化し、且つ不整脈などによって、心拍周期が乱れた場合のパルスシーケンスPSを示す図である。
先ず、図9(a)について先に説明する。
第4の形態では、呼吸信号Respに基づいて、第1の呼吸同期トリガTGresp1および第2の呼吸同期トリガTGresp2を発生させる。第1の呼吸同期トリガTGresp1および第2の呼吸同期トリガTGresp2は、第1の形態と同様の方法で発生させる。
そして、トリガ発生部9は、第2の呼吸同期トリガTGresp2の発生後に最初に現れる心拍信号PSDのピークPを検出する。心拍信号PSDのピークPが検出されると、検出したピークPから心拍遅延時間tPSDが経過した時点で、心拍同期トリガTGPSDを発生する。心拍同期トリガTGPSDは、データ収集シーケンスDAQを心拡張期に実行するためのトリガである。
心拍同期トリガTGPSDを発生させたら、脂肪抑制パルスPFATが送信され、データ収集シーケンスDAQが実行される。図9(a)では、心拍同期トリガTGPSDからデータ収集シーケンスDAQが開始されるまでの時間間隔を、記号「ttrg」で示し、脂肪抑制パルスPFATからデータ収集シーケンスDAQが開始されるまでの時間間隔を、記号「tfat」で示してある。
心拍同期トリガTGPSDからデータ収集シーケンスDAQが開始されるまでの時間間隔ttrgは、データ収集シーケンスDAQが心拡張期に実行できるように設定された値である。時間間隔ttrgは、被検体14をスキャンする前に事前に決定した固定値とすることができる。ただし、被検体14のスキャン中に定期的に(例えば、数秒間隔〜十数間隔で)被検体14の心拍周期を測定し、測定した最新の心拍周期に基づいて、時間間隔ttrgの値を変更してもよい。また、脂肪抑制パルスPFATからデータ収集シーケンスDAQが開始されるまでの時間間隔tfatは、一般的には固定値であるが、必要に応じて値を変更してもよい。
また、図9(b)には、被検体の呼吸周期がTからTに変化し、且つ不整脈などによって心拍信号PSDのピークPとPとの間の間隔が図6(a)よりも狭くなった例が示されている。尚、図9(b)でも、図9(a)と同様の方法でパルスシーケンスPSが実行されるので、図9(b)の詳細な説明は省略する。
第4の形態では、選択反転パルスSIRを送信した後、呼吸信号RespがベースラインSbaseに近づいたときに、第2の呼吸同期トリガTGresp2を発生させている。したがって、スキャン中に被検体14の呼吸周期が変化した場合、その変化に合わせて、第2の呼吸同期トリガTGresp2の発生タイミングが変化するので、パルスシーケンスPSの待ち時間Wの値も変化する。図9(a)と図9(b)とを比較すると、図9(a)では、パルスシーケンスPSの待ち時間Wは、W=Wであるが、図9(b)では、パルスシーケンスPSの待ち時間Wは、W=Wに変化している。したがって、待ち時間Wを可変値にすることによって、データ収集シーケンスDAQの開始タイミングを調整することができるので、被検体14の呼吸による体動が小さい間にデータ収集シーケンスDAQを実行することができ、体動アーチファクトが低減された画像を得ることができる。
更に、第4の形態では、第2の呼吸同期トリガTGresp2を発生させた後に、最初に現れる心拍信号PSDのピークPを検出し、このピークPから心拍遅延時間tPSDだけ遅れたタイミングで、心拍同期トリガTGPSDを発生させている。したがって、スキャン中に、不整脈などにより、被検体14の心拍周期が瞬間的に変化した場合、その変化に合わせて、心拍同期トリガTGPSDの発生タイミングが変化するので、パルスシーケンスPSの待ち時間Wの値が変化する。このため、待ち時間Wを可変値にすることによって、データ収集シーケンスDAQの開始タイミングを調整することができるので、スキャン中に不整脈が発生しても、心拡張期にデータ収集シーケンスDAQを実行することができ、動脈血が強調された画像を得ることができる。
尚、第4の形態でも、第1の形態と同様に、スキャン中にパルスシーケンスPSの待ち時間Wが変化するが、図4に示すシミュレーション結果を参照しながら説明したように、画質にはほとんど影響しないと考えられる。
2 磁場発生装置
3 テーブル
4 ベローズ
5 受信コイル
6 シーケンサ
7 送信器
8 勾配磁場電源
9 トリガ発生部
10 受信器
11 中央処理装置
12 操作部
13 表示部
14 被検体
15 オペレータ
21 ボア
22 超伝導コイル
23 勾配コイル
24 送信コイル
31 クレードル
91 重心決定手段
92 正中面決定手段
93 スライス位置設定手段
100 MRI装置

Claims (9)

  1. 生体信号に同期してパルスシーケンスを実行する磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記パルスシーケンスは、
    RFパルスと、
    前記RFパルスから待ち時間が経過したときにデータを収集するためのデータ収集シーケンスと、
    を有し、
    前記待ち時間は、前記生体信号に基づいて変更可能な可変値である、磁気共鳴イメージング装置。
  2. 前記生体信号に基づいて、前記パルスシーケンスを実行するためのトリガを発生するトリガ発生部を有する、請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  3. 前記生体信号は、呼吸信号であり、
    前記トリガ発生部は、
    前記呼吸信号に基づいて、前記パルスシーケンスを実行するための呼吸同期トリガを発生する、請求項2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  4. 前記トリガ発生部は、
    前記RFパルスを送信するための第1の呼吸同期トリガと、前記被検体の呼吸による体動が小さい間に前記データ収集シーケンスを実行するための第2の呼吸同期トリガとを発生する、請求項3に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  5. 前記生体信号は、心拍信号であり、
    前記トリガ発生部は、
    前記心拍信号に基づいて、前記パルスシーケンスを実行するための心拍同期トリガを発生する、請求項2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  6. 前記トリガ発生部は、
    前記RFパルスを送信するための第1の心拍同期トリガと、前記データ収集シーケンスを心拡張期に実行するための第2の心拍同期トリガとを発生する、請求項5に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  7. 前記生体信号は、呼吸信号および心拍信号であり、
    前記トリガ発生部は、
    前記呼吸信号に基づいて、前記RFパルスを送信するための呼吸同期トリガを発生し、前記心拍信号に基づいて、前記データ収集シーケンスを心拡張期に実行するための心拍同期トリガとを発生する、請求項2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  8. 前記生体信号は、呼吸信号および心拍信号であり、
    前記トリガ発生部は、
    前記呼吸信号に基づいて、前記RFパルスを送信するための第1の呼吸同期トリガと、前記被検体の呼吸による体動が小さい間に前記データ収集シーケンスを実行するための第2の呼吸同期トリガとを発生し、前記心拍信号に基づいて、前記データ収集シーケンスを心拡張期に実行するための心拍同期トリガとを発生する、請求項2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  9. 前記パルスシーケンスは、
    脂肪を抑制するための脂肪抑制パルスを有する、請求項1〜8のうちのいずれか一項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
JP2010292725A 2010-12-28 2010-12-28 磁気共鳴イメージング装置 Active JP5345610B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010292725A JP5345610B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 磁気共鳴イメージング装置
CN201610034545.3A CN105662414B (zh) 2010-12-28 2011-12-28 磁共振成像装置和方法
CN201110462061.6A CN102525464B (zh) 2010-12-28 2011-12-28 磁共振成像装置和方法
US13/338,416 US9439603B2 (en) 2010-12-28 2011-12-28 Magnetic resonance imaging apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010292725A JP5345610B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 磁気共鳴イメージング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012139284A true JP2012139284A (ja) 2012-07-26
JP5345610B2 JP5345610B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=46315857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010292725A Active JP5345610B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 磁気共鳴イメージング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9439603B2 (ja)
JP (1) JP5345610B2 (ja)
CN (2) CN102525464B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066299A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴装置およびプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5977158B2 (ja) 2012-11-30 2016-08-24 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 検出装置、磁気共鳴装置、検出方法、およびプログラム
DE102013226638A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Magnetresonanz-Bildgebung
KR101472709B1 (ko) * 2014-04-25 2014-12-16 박영근 정밀 검사 정보를 포함하는 건강 검진 방법
DE102014217729B4 (de) * 2014-09-04 2016-03-24 Siemens Aktiengesellschaft Variable Anzahl von Inversionspulsen bei der Aufnahme von Magnetresonanzdaten in einem durch Atmung bewegten Zielbereich
DE102015215141A1 (de) * 2015-08-07 2017-02-09 Siemens Healthcare Gmbh Synchronisationseinrichtung und Verfahren zur Synchronisierung einer Bildgebungsvorrichtung
CN106539584B (zh) * 2015-09-22 2020-08-04 上海联影医疗科技有限公司 磁共振成像方法及系统
CN109714143B (zh) * 2017-10-26 2021-12-31 通用电气公司 基于无线或有限线缆互联的同步系统和方法及mr系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08164121A (ja) * 1994-06-27 1996-06-25 General Electric Co <Ge> 脂肪抑圧心臓画像再構成のためのnmrデータ取得方法
JP2005278919A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2007185547A (ja) * 1998-04-20 2007-07-26 Toshiba Corp Mri装置
JP2007185250A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2009056072A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Mri装置
JP2009201841A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Mri装置
JP2010082436A (ja) * 2008-09-04 2010-04-15 Toshiba Corp 磁気共鳴映像装置
JP2010194243A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴イメージング装置
JP2011110328A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴イメージング装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777959A (en) * 1986-09-17 1988-10-18 Spacelabs, Inc. Artifact detection based on heart rate in a method and apparatus for indirect blood pressure measurement
JP5366370B2 (ja) * 2006-09-06 2013-12-11 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
JP4956170B2 (ja) 2006-12-15 2012-06-20 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
JP5022696B2 (ja) * 2006-12-22 2012-09-12 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴イメージング装置
JP5097406B2 (ja) * 2007-01-22 2012-12-12 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Mri装置
JP2008178592A (ja) 2007-01-25 2008-08-07 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴イメージング装置、スキャン装置、磁気共鳴イメージング方法、および、そのプログラム
DE102007018089B4 (de) * 2007-04-02 2010-10-14 Siemens Ag Herz-Bildgebung mittels MRI mit adaptiver Inversionszeit
US8649846B2 (en) * 2007-07-11 2014-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
JP5854575B2 (ja) * 2007-12-10 2016-02-09 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
JP5383036B2 (ja) 2007-12-28 2014-01-08 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Mri装置
JP5361236B2 (ja) * 2008-03-31 2013-12-04 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置および撮像条件設定方法
JP5280089B2 (ja) * 2008-04-23 2013-09-04 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Mri装置
JP5305785B2 (ja) * 2008-08-25 2013-10-02 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング装置の制御方法
JP2010131200A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Toshiba Corp Mri装置及びmri装置用撮影トリガ信号発生ユニット
JP5373416B2 (ja) 2009-01-30 2013-12-18 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴イメージング装置およびプログラム
JP5558731B2 (ja) 2009-03-24 2014-07-23 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
US8577442B2 (en) * 2009-03-24 2013-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
US8183864B2 (en) 2009-04-15 2012-05-22 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for multi nucleus cardiac MR imaging and spectroscopy

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08164121A (ja) * 1994-06-27 1996-06-25 General Electric Co <Ge> 脂肪抑圧心臓画像再構成のためのnmrデータ取得方法
JP2007185547A (ja) * 1998-04-20 2007-07-26 Toshiba Corp Mri装置
JP2005278919A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2007185250A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2009056072A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Mri装置
JP2009201841A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Mri装置
JP2010082436A (ja) * 2008-09-04 2010-04-15 Toshiba Corp 磁気共鳴映像装置
JP2010194243A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴イメージング装置
JP2011110328A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴イメージング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066299A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120161765A1 (en) 2012-06-28
CN102525464A (zh) 2012-07-04
JP5345610B2 (ja) 2013-11-20
CN105662414B (zh) 2020-11-03
US9439603B2 (en) 2016-09-13
US20130027036A9 (en) 2013-01-31
CN105662414A (zh) 2016-06-15
CN102525464B (zh) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345610B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5105848B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング装置における撮影条件設定方法
JP2009261904A (ja) 医用撮像装置
JP2006320527A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5106697B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
KR20150016164A (ko) 자기 공명 이미징을 최적화하기 위하여 신축적 트리거링된 세그먼트화를 이용하기 위한 방법들, 시스템들 및 장치들
JP2008093414A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2015144826A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法
KR101826702B1 (ko) 자기 공명 영상 장치 및 그 방법
JP2011110328A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2012075509A (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびプログラム
JP2009178264A (ja) 磁気共鳴映像装置
JP5601678B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
KR101958093B1 (ko) 자기 공명 영상 장치 및 이를 이용한 혈류 영상 복원 방법
JP2020011135A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5633902B2 (ja) 撮影装置
JP5922437B2 (ja) 磁気共鳴装置
JP2013230181A (ja) 磁気共鳴装置およびプログラム
JP5380585B2 (ja) Mri装置
JP5159836B2 (ja) Mri装置
JP2013048780A (ja) 磁気共鳴装置およびプログラム
JP5902259B2 (ja) 磁気共鳴映像装置
KR101733801B1 (ko) 자기 공명 영상 장치 및 그 방법
JP6362847B2 (ja) 磁気共鳴装置およびプログラム
JP5932393B2 (ja) 磁気共鳴装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5345610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250