JP6529774B2 - 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6529774B2
JP6529774B2 JP2015018839A JP2015018839A JP6529774B2 JP 6529774 B2 JP6529774 B2 JP 6529774B2 JP 2015018839 A JP2015018839 A JP 2015018839A JP 2015018839 A JP2015018839 A JP 2015018839A JP 6529774 B2 JP6529774 B2 JP 6529774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
saturation pulse
pulse
flip angle
saturation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015018839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015144826A (ja
Inventor
シャンジ・ジョウ
宮崎 美津恵
美津恵 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Publication of JP2015144826A publication Critical patent/JP2015144826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529774B2 publication Critical patent/JP6529774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0263Measuring blood flow using NMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • A61B5/7292Prospective gating, i.e. predicting the occurrence of a physiological event for use as a synchronisation signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/4838NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective suppression or saturation of MR signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5602Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by filtering or weighting based on different relaxation times within the sample, e.g. T1 weighting using an inversion pulse
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/5635Angiography, e.g. contrast-enhanced angiography [CE-MRA] or time-of-flight angiography [TOF-MRA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0037Performing a preliminary scan, e.g. a prescan for identifying a region of interest
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5607Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reducing the NMR signal of a particular spin species, e.g. of a chemical species for fat suppression, or of a moving spin species for black-blood imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5613Generating steady state signals, e.g. low flip angle sequences [FLASH]
    • G01R33/5614Generating steady state signals, e.g. low flip angle sequences [FLASH] using a fully balanced steady-state free precession [bSSFP] pulse sequence, e.g. trueFISP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明の実施形態は、磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法に関する。
MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置は、核磁気共鳴現象を利用して被検体内部の情報を画像化するための装置である。磁気共鳴血管造影(Magnetic Resonance Angiography:MRA)画像における背景信号を減少させる方法の一つとして、QISS法(Quiescent Inflow Single−Shot)が知られている。例えば、QISS法では、心周期のうちR波から所定時間経過時に、背景組織信号抑制のための90度のフリップ角を持つ飽和パルスと、静脈血信号抑制のための90度のフリップ角を持つ飽和パルスとの2つの飽和パルスを、各々異なる領域に印加し、QI間隔(Quiescent Interval)だけ待機したのち、脂肪飽和パルスを印加し、その後2次元bSSFP(Balanced Steady−State Free Precession)を用いてデータ収集を開始する。
しかしながら、背景組織信号抑制のための飽和パルスと、静脈血信号抑制のための飽和パルスとが、各々異なる領域に印加されているため、背景信号を十分に抑制できない場合がある。また、背景組織信号抑制のための飽和パルスのフリップ角と、静脈血信号抑制のための飽和パルスのフリップ角とが、各々90度であるため、データ収集開始時に背景組織信号及び静脈血信号に対応する縦磁化が残り、背景信号を十分に抑制できない場合がある。
米国特許第8332010号明細書
本発明が解決しようとする課題は、背景信号を効果的に抑制することができる磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法を提供することである。
実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、シーケンス制御部と導出部とを備える。シーケンス制御部は、撮像領域の少なくとも一部を含む第1の領域に対して第1の飽和パルスを第1の時刻に、前記撮像領域を通る血管であって、信号強度抑制の対象とする血管の上流側に位置する前記撮像領域外の領域と、前記撮像領域の前記少なくとも一部とを含む第2の領域に対して第2の飽和パルスを前記第1の時刻と略同時の時刻である又は前記第1の時刻と異なる時刻である第2の時刻に、それぞれ印加し、前記第2の時刻から所定時間経過時にデータ収集を開始する。導出部は、前記第1の飽和パルスのフリップ角と前記第2の飽和パルスのフリップ角とを、前記所定時間に応じて導出する。前記導出部は、
前記第1の飽和パルスによって生じた縦磁化の値、又は、前記第2の飽和パルスによって生じた縦磁化の値が、k空間の中央位置の読み出し時間に略ゼロになるように、前記所定時間を導出する。
図1は、実施形態における、MRIシステムの概略ブロック図である。 図2は、従来のQISSパルスシーケンスを示す図である。 図3は、図2のQISSパルスシーケンスを実行した時の、背景信号および静脈の血液の縦磁化を示す図である。 図4は、実施形態における、飽和パルスを最適化したMRAのパルスシーケンスの一例を示す図である。 図5は、実施形態における、図4に示すパルスシーケンスを実行した時の縦磁化を示す図(1)である。 図6は、実施形態における、最適化されたフリップ角のパルスを選択的に印加する技術を示す図(1)である。 図7は、実施形態における、図4に示すパルスシーケンスを実行した時の縦磁化を示す図(2)である。 図8は、実施形態における、図4に示すパルスシーケンスを実行した時の縦磁化を示す図(3)である。 図9は、実施形態における、フリップ角を導出する技術を示す図である。 図10は、実施形態における、最適化されたフリップ角を使用した背景抑制の方法を示すフローチャートである。 図11は、従来技術によって収集されたMRA画像と、実施形態における、最適化されたフリップ角を使用した背景信号抑制を用いて収集されたMRA画像との比較を示す図である。 図12は、従来技術によって収集されたMRA画像と、実施形態におけるMRA画像とのさらなる比較を示す図である。 図13は、実施形態におけるMRA画像を比較したグラフ(1)である。 図14は、実施形態におけるMRA画像を比較したグラフ(2)である。 図15は、実施形態における、最適化されたフリップ角のパルスを選択的に印加する技術を示す図(2)である。
図1に示すMRIシステムは、ガントリ10(概略断面で示す)と、これに接続された各種の関連システム構成要素20とを有する。少なくともガントリ10は、通常はシールドルーム内に配置される。図1に示すMRIシステムの構造は、実質的に同軸の円筒形に配置された静磁場磁石(B磁石)12と、Gx、Gy、およびGzの傾斜磁場コイルセット14と、大型の全身用RFコイル(Whole Body Radio Frequency Coil:WBC)アセンブリ16とを有する。この円筒形に配置されるコイル要素の横軸に沿って、被検体テーブル11によって支持された患者9の身体の一部を実質的に取り囲むように、撮像領域18が存在する。比較的小型のアレイRFコイル(Array RF Coil)19が、患者9の一部に装着されてもよい。本明細書では、アレイRFコイル19を使ったスキャンの対象となる患者9の部分を、例えば、撮像領域18内の「スキャン被検体」または「被検体」と呼ぶ。当業者には明らかなように、表面コイル等のように、WBCと比較して小さいコイルやアレイRFコイルは、特定の身体部分(例えば、腕、肩、肘、手首、膝、脚、胸、背骨等)に合わせて設計されることが多い。以後、そのような小型RFコイルを、アレイコイル(Array Coil:AC)またはフェーズドアレイコイル(Phased Array Coil:PAC)と呼ぶ。これらのコイルは、例えば、RF信号を撮像領域18に送信するためのコイルや、上述のような被検体の特定の身体部分からのRF信号を受信するためのコイルである。
MRIシステム制御部22は、ディスプレイ(表示部)24、キーボード26、及びプリンタ28に接続された入出力ポートを有する。ディスプレイ24は、制御入力もできるようにタッチスクリーンタイプのものでもよい。
MRIシステム制御部22はMRIシーケンス制御部30に接続される。MRIシーケンス制御部30は、Gx、Gy、及びGzに関する傾斜磁場コイルドライバ32、RF送信機34、また、同じRFコイルが送信と受信の両方に使用される場合、送受信スイッチ36を制御する。MRIシーケンス制御部30は、MRIイメージング技術を実装するための適切なプログラムコード構造38を含む。このMRIイメージング技術としては、例えば、パラレルイメージングやその他のイメージングシーケンスがある。
MRIシステム20は、ディスプレイ24に送られる処理画像データを作成するために、入力をMRIデータ処理部42に送る受信部(RF受信機)40を有する。MRIデータ処理部42は、MAP/MRI画像メモリ46、画像再構成プログラムコード構造44、MRIプログラム記憶装置50へアクセスできる。MRI画像再構成プログラムコード構造44、MRIプログラム記憶装置50は、MRI画像を再構成する制御論理回路に加えて、RFコイル16と19のうち少なくとも一方からMRデータを取得する制御論理回路を有してもよい。また、MRIデータ処理部42は、図9に示す方法900またはその一部を用いて、MRI画像における背景信号を抑制する。
RF送信器34、送受信スイッチ36、受信部40は、RFコイル16、19から離れているものとして図1に示されているが、実施形態によっては、RF送信器34、送受信スイッチ36、受信部40は、RFコイル16、19の一方または両方に近接して、又は表面に設置されてもよい。
図1に、MRIプログラム記憶装置(プログラム格納部)50の構成を一般化して示している。MRIプログラム記憶装置50では、プログラムコード構造(画像再構成用、GUI(Graphical User Interface)の定義用、GUIへの操作者の入力を受けつけ用のプログラムコード構造等)が、MRIシステムの各種データ処理構成要素へアクセス可能な非一時的コンピュータ可読記憶媒体に保存される。当業者には明らかなように、通常走査において特定のプログラムコード構造を、最優先で必要とするMRIシステム20の別の処理コンピュータが存在する場合、MRIプログラム記憶装置50をセグメント化して、少なくとも一部分を、(MRIシステム制御部22に普通に格納したり直接接続したりするのではなく)当該別のコンピュータに直接接続してもよい。
図1は、後述する例示的実施形態を実現するために若干の修正を加えた典型的なMRIシステムの、大まかな概略図を示したものである。システム構成要素は様々な「ボックス」の論理的集合に分割することができ、通常、多数のデジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor:DSP)と、マイクロプロセッサと、専用処理回路(例えば、高速AD変換用、高速フーリエ変換用、アレイ処理等用)とを含む。これらのプロセッサの各々は、通常、クロック制御された「状態マシン」であり、物理データ処理回路は、1クロックサイクル毎(または、所定数のクロックサイクル毎)に、ある物理状態から別の物理状態に移る。
処理回路(例えば、CPU、レジスタ、バッファ、演算装置)の物理状態が、演算が行われていく中でクロックサイクルから別のクロックサイクルに徐々に変化するだけでなく、当該処理回路に関連するデータ記憶媒体の物理状態(例えば、磁気記憶媒体内のビット記憶場所)も、このようなシステムの操作過程において、ある状態から別の状態に変化する。例えば、画像再構成処理や、時としてコイル感度マップ生成処理の終わりに、物理的記憶媒体内のコンピュータ可読でアクセス可能なデータ値の記憶場所の配列は、ある初期状態(例えば、全て一様に「0」値、または全て「1」値)から新しい状態に変換され、すなわちある物理的な場所のある物理的な状態は、最小値と最大値との間で変化して、実世界の物理的な出来事や条件(例えば、撮像領域内の患者の内部的な物理的な構造)を表す。当業者には明らかなように、命令レジスタに順次読み込まれMRIシステム20の1つ以上のCPUによって実行されたときに、そのような格納データの配列は、物理的な構造を表現し、また当該物理的な構造を構成するものとなる。MRIシステム内で特定のシーケンスの動作状態を引き起こし遷移させる特定構造のコンピュータ制御プログラムコードについても同様である。
以下に説明されている例示的な実施形態では、MRI画像における背景信号抑制の改良を実現するために、最適化されたフリップ角の飽和パルスを使用する。具体的には、実施形態では、抹消血管疾患において得られるMRA画像における、組織や静脈血の背景信号抑制を改良する。実施形態は、組織及び血液の両方について単一飽和パルスを印加する二重背景飽和(double−background suppression)などを利用する実施形態を含め、従来のアプローチと比較して背景信号抑制の改良をもたらす。
本明細書で説明されている例示的な実施形態は、患者のいかなる部分のMRイメージングにも適用可能であり得る。いくつかの例示的な実施形態は、脹脛、膝、腸骨の部位のMRイメージングを対象とする。撮像中に、患者がMRIガントリ内に配置された状態で、WBC16やアレイコイル19などの1または複数のRFコイルが、患者の特定部分の核磁気共鳴(Nuclear Magnetic Resonance:NMR)スピンを励起するために、選択された空間的領域にRF(Radio Frequency)パルスを伝送してもよい。例えば、実施例では患者の体の領域(例えば膝部)に設置されているアレイコイル19を使用して、特にその領域において核スピンを励起してもよい。その後、先の励起の結果として生成されるMR信号(例えばエコー信号)が、1または複数のRF受信コイルにより受信される。RFパルスの伝送およびMR信号の受信は、同じRFコイル(例えば、RF励起パルスを伝送し且つ対応するMR信号を受信するように構成されたRFコイル19)を使用して行われてもよいし、異なるRFコイル(例えば、WBC16がRFパルスを伝送するように構成され、RFコイル19が対応するMR信号を受信するように構成される)により行われてもよい。診断等の目的で使用されるMRI画像を生成するためには、受信されたMR信号に対応するデータが、MRIデータ処理部42を含む処理システムなどの制御システムに、処理のために伝達されなければならない。
QISS非造影MRA技術は、MRAによる抹消血管イメージングのための新たな非造影MRA技術である。QISSは抹消血管疾患(Peripheral Vascular Disease:PVD)のような疾患の診断に有用である、ということが分かっている。QISSでは、修正された心電図(Electrocardiographic:ECG)トリガーが行われ、脂肪が抑制される、2次元bSSFPパルスシーケンスを使用して、データを収集する。QISSには、スライス選択飽和パルス及び、休止間隔(QI間隔)が組み込まれている。QI間隔は、流入する血液が最大になるように設計されている。
QISSは、典型的には2D(2次元)bSSFPによる読み出しを使用して、心拍ごとに体軸スライスを1つ収集する、2Dマルチスライス撮像シーケンスである。QISSシーケンスは以下のような方法で実行される。撮像スライスにおける背景組織信号を抑制するために、R波後に約100ms、空間領域に関して選択的な90°飽和パルスが生成され、入ってくる静脈血を抑制するために、90°「移動体抑制」飽和パルスが生成される。撮像領域において、動脈血の新鮮な血液が流入し、心周期のR−R間隔がより動きのない拡張期に達するまで、2つの飽和パルスの後に既定の時間間隔が続く。この時間間隔は、QI間隔と呼ばれる。QI間隔の後、脂肪信号を抑制するために脂肪飽和パルスが生成される。その後、データ収集のために2DbSSFPによる読み出しが続く。図2は従来のQISSパルスシーケンスを示している。
背景組織信号及び静脈血信号を抑制するために、QISSではじめに2つの飽和パルスが印加される。しかし、撮像領域(イメージングスライス)における背景組織信号、および静脈血信号は、飽和パルスの印加とデータ収集の読み出しの間の時間であるQI間隔(QI時間)中に、データ収集の開始時までに部分的に回復する。図3は、従来のQISSパルスシーケンスにおける背景組織及び静脈血の典型的なNMR縦磁化曲線を示している。背景組織信号および静脈血信号がデータ収集に先立って部分的に回復することにより、背景組織信号および静脈血信号が完全には抑制されず、QISS画像における動脈血管の診断値に影響を及ぼす。
また、特にイメージングスライスが薄い場合、2つの送信飽和パルスによって、患者にとって望ましい比吸収率(Specific Absorption Rate:SAR)よりも高い比吸収率、になってしまう。及び/又は、2つの送信飽和パルスによって、時間変化する傾斜磁場の変化率(dB/dt)が高い場合、患者にとって望ましい値より誘導渦電流の値が高くなる。さらに、血液が流入することによる影響は、スキャン位置(体の撮像部位等)に対して最適化されない場合がある(例えば、上半身か下半身のスキャン位置であるかに応じて血液流入量が異なる)。従来のQISSは、bSSFPが他のデータ収集シーケンスよりも磁場不均一に対して高感度であることから、bSSFPシーケンスを使用することにより、アーチファクトを描出しやすい。
図4は、実施形態による、背景物質(例えば静脈の血液や背景組織)により生成される信号の抑制について改良したパルスシーケンスを示している。図4に示されているパルスシーケンスは、各スキャン間隔で繰り返されてもよい。一実施形態では、隣り合う2つのR波間の時間周期が、一つのスライスのスキャン間隔となる。図4に示されているシーケンスでは、被検体の関心領域(Region of Interest:ROI)の体軸マルチスライスのMR画像が収集されるため、パルスシーケンスが、一連の連続する各スライスについて繰り返される(この時、「移動体抑制」静脈血飽和パルスは連続する各スライスについて空間的に再度位置あわせされている)。
MRIシーケンス制御部30は、撮像領域の少なくとも一部を含む第1の領域に対して第1の飽和パルスを第1の時刻に、第2の領域に対して第2の飽和パルスを第2の時刻に、それぞれ印加する。具体的には、MRIシーケンス制御部30は、一つのスキャン間隔の開始時刻から、所定の値に設計された最初の遅延時間間隔の後、すなわち第1の時刻で、最適化されたフリップ角で第1の飽和パルス、例えば撮像領域(イメージングスライス)背景信号飽和パルスを印加し、第2の時刻で、最適化されたフリップ角で第2の飽和パルス、例えば静脈血飽和パルスを印加する。2つのパルスは次々と生成され得て、いかなる順番でも起こり得る。
スキャン間隔の開始時刻からの当該最初の遅延時間間隔の初期値(スキャンの開始時刻から第1の時刻までの時間)は、100msに設定できる。実施形態において、当該遅延時間間隔は、撮像領域がR波後に収縮期状態に到達するための推定時間を表す値に設定される。
各RF飽和パルスの最適化されたフリップ角は別々に決定され得る。フリップ角は、関連する既知のT回復曲線(例えば、組織のT回復曲線(組織のスピン格子緩和時間)、血液のT回復曲線(血液のスピン格子緩和時間)など)と、MRIデータの読み出しを得る前に被検体がより動きのない状態(例えば拡張期状態)に到達するために必要とされる既知の時間(QI間隔)とに基づき決定される。
スライスの画像は、好ましくは各イメージング周期で収集される。最適化されたフリップ角の撮像領域(イメージングスライス)背景信号飽和パルスは、撮像されているスライスにおいて印加されても良い。好ましくは、静脈血飽和パルスが印加された領域の静脈血が、静脈血飽和パルス印加後に撮像領域(イメージングスライス)に達するように、静脈血飽和パルスの印加領域を設定する。
2つの飽和パルスが印加された後、所定の値に設計された第2の時間間隔であるQI間隔が経過する。当該第2の時間間隔は、飽和していない新鮮な動脈血が撮像領域に流れ込むことができるように設定される。この時間間隔の間、飽和した静脈血も撮像領域に流れ込む。
所定の値に設計された第2の時間間隔の終了時に、脂肪飽和パルスが印加される。脂肪飽和パルスに続いて、MRデータ収集が開始される。
図5は、実施形態における、背景組織および静脈血のNMR縦磁化を示している。初期状態では、背景組織及び静脈血の核スピンは、「+1」の方向を向いてそろっている。第1の飽和パルス(撮像領域飽和パルス(イメージングスライス飽和パルス))が印加されると、背景組織の縦磁化は変化する。この時、最適化されたフリップ角は90度よりも大きいため、第1の飽和パルスが生成されると、初期に縦磁化は意図的に0よりも下げられる(例えば、0〜−1の間)。これは、初期に90°飽和パルスがおよそ0の縦磁化を作り出すという従来のQISS技術とは対照的である。同様に、第2の飽和パルス(静脈飽和パルス)が印加されると、静脈値の背景組織の縦磁化は変化する。この時、最適化されたフリップ角は90度よりも大きいため、第2の飽和パルスが生成されると、初期に縦磁化は意図的に0よりも下げられる(例えば、0〜−1の間)。これは、初期に90°飽和パルスがおよそ0の縦磁化を作り出すという従来のQISS技術とは対照的である。
背景組織及び静脈血の縦磁化のT緩和時間回復がこの初期値から開始される。背景組織及び静脈血は、異なるT緩和時間(スピン格子緩和時間)を有するので、縦磁化の緩和曲線は、互いに異なった緩和曲線を描く。実施形態において、縦磁化の当該初期値は、それぞれ印加されるRF飽和パルスのフリップ角により制御される。フリップ角は、背景組織および静脈血の既知のT回復率を考慮すると、データ収集が開始される時までに(例えば、典型的には、生データのk空間中央位置が収集される時)、縦磁化が実質的に0を超える値にまで回復するのではなく、実質的なゼロ磁化に達するように決定される。
別の例では、MRIデータ処理部42に含まれる導出部は、第1の飽和パルスによって生じた縦磁化の値、又は、第2の飽和パルスによって生じた縦磁化の値が、典型的には生データのk空間の中央位置の読み出し時間に略ゼロになるように、所定時間を導出する。
また、一例として、MRIシーケンス制御部30は、第1の時刻及び第2の時刻が心周期の収縮期にあたる時刻になるように第1の時刻及び第2の時刻を算出し、所定時間経過時(QI間隔経過時)が心周期の拡張期にあたる時刻になるように所定時間(QI間隔)を算出する。
図6は、一部の実施形態による、最適化されたフリップ角のパルスを印加する技術を示している。略図610に示されている実施形態(2つの飽和パルスの印加領域が「A」の場合)において、最適化されたフリップ角を有する背景信号飽和パルスは撮像領域(イメージングスライス/イメージング面飽和スライス)に印加され、静脈血飽和パルスは移動体抑制領域(移動体抑制飽和スラブ/移動飽和スラブ)と呼ばれる別の領域に印加される。すなわち、MRIシーケンス制御部30は、撮像領域の少なくとも一部を含む第1の領域に対して第1の飽和パルスを第1の時刻に、撮像領域を通る血管であって、信号強度抑制の対象とする血管の上流側に位置する撮像領域外の領域を含む、第1の領域とは異なる第2の領域に対して第2の飽和パルスを第1の時刻と略同時の時刻である又は第1の時刻と異なる時刻である第2の時刻に、それぞれ印加する。例えば、第1の領域を撮像領域全体とし、第2の領域を、第1の領域とは異なる領域とする。例えば、信号強度抑制の対象とする血管を「静脈」とし、撮像領域を通る静脈の上流側に位置する撮像領域外の領域を含むように、第2の領域を設定する。このような条件のもとで、MRIシーケンス制御部30は、例えば、撮像領域における背景信号を抑制するための飽和パルスである第1の飽和パルスを第1の時刻に、静脈の血液の信号を抑制するための飽和パルスである第2の飽和パルスを第2の時刻に印加する。MRIシーケンス制御部30は、第2の時刻から所定時間経過時にデータ収集を開始する。具体的には、MRIシーケンス制御部30は、第2の飽和パルスを印加してから、QI間隔待機する。MRIデータ処理部42に含まれる導出部は、第1の飽和パルスのフリップ角と第2の飽和パルスのフリップ角とを、所定時間に応じて導出する。一例として、MRIデータ処理部42に含まれる導出部は、第1の飽和パルスによって生じた縦磁化の値が所定時間経過時に略ゼロになるように第1の飽和パルスのフリップ角を導出する、又は、第2の飽和パルスによって生じた縦磁化の値が所定時間経過時に略ゼロになるように第2の飽和パルスのフリップ角を導出する。
なお、図6に示されているように静脈血Vは体の抹消部から上方へと心臓の方向に流れる。動脈血Aは反対方向に流れる。もちろん、撮像領域が心臓より上で飽和している場合には、動脈血と静脈血の流れる方向は逆である。
移動体抑制領域の大きさは、飽和した静脈血が、撮像領域のROI(Region Of Interest)に達する、又はデータ収集の時に撮像領域ROIに既に存在するように決定される。
移動体抑制飽和パルスの印加範囲は、背景信号及び静脈血信号の両方を同時に抑制するために広くしてもよい。MRIシーケンス制御部30は、撮像領域飽和パルス(イメージング面飽和パルス)を、2重背景信号飽和のための、広がった移動体抑制飽和パルスとともに印加しても良いし、又は印加を省略してもよい。移動体抑制飽和パルスのフリップ角は、読み出しの始め(データ収集開始時)に背景信号がゼロであるように最適化される。
略図620に示されている実施形態(2つの飽和パルスの印加領域が「B」の場合)において、移動体抑制領域(移動体抑制飽和スラブ/移動飽和スラブ)の大きさは、それが空間的にイメージングスライスに重なり合うように決定される。撮像領域飽和パルスは撮像領域(イメージングスライス/イメージング面飽和スライス)に印加され、静脈血飽和パルスは移動体抑制領域に印加される。すなわち、MRIシーケンス制御部30は、撮像領域の少なくとも一部を含む第1の領域に対して第1の飽和パルスを第1の時刻に、撮像領域を通る血管であって、信号強度抑制の対象とする血管の上流側に位置する撮像領域外の領域を含む、撮像領域の少なくとも一部を含む第2の領域に対して第2の飽和パルスを第1の時刻と略同時の時刻である又は第1の時刻と異なる時刻である第2の時刻に、それぞれ印加する。例えば、第1の領域を撮像領域全体とし、第2の領域を、第1の領域を含む領域とする。また、例えば、信号強度抑制の対象とする血管を「静脈」とし、撮像領域を通る静脈の上流側に位置する撮像領域外の領域を含むように、第2の領域を設定する。このような条件のもとで、MRIシーケンス制御部30は、例えば、撮像領域における背景信号を抑制するための飽和パルスである第1の飽和パルスを第1の時刻に、静脈の血液の信号を抑制するための飽和パルスである第2の飽和パルスを第2の時刻に印加する。MRIシーケンス制御部30は、第2の時刻から所定時間経過時にデータ収集を開始する。具体的には、MRIシーケンス制御部30は、第2のパルスを印加してから、QI間隔待機する。MRIデータ処理部42に含まれる導出部は、第1の飽和パルスのフリップ角と第2の飽和パルスのフリップ角とを、所定時間に応じて導出する。一例として、MRIデータ処理部42に含まれる導出部は、第1の飽和パルスによって生じた縦磁化の値が所定時間経過時に略ゼロになるように第1の飽和パルスのフリップ角を導出する、又は、第2の飽和パルスによって生じた縦磁化の値が所定時間経過時に略ゼロになるように第2の飽和パルスのフリップ角を導出する。
2つの飽和パルスの印加領域が「B」の場合、撮像領域に対して、第1の時刻において、第1の飽和パルスが印加される。また、撮像領域に対して、第2の時刻に、第2の飽和パルスが印加される。このように両方の飽和パルスが撮像領域に印加されるため、実際には撮像領域に二重に背景組織が抑制される。
なお、連続した送信飽和パルスの撮像領域(イメージングスライス)への印加(620に図示)が、縦磁化への影響を2倍にすることにはならない。各飽和パルスが印加されると、横磁化を破壊するためにスポイラー傾斜がすぐに実行される。したがって、2つ以上の飽和パルスが相次いで印加される場合、全磁化へのその影響は加算的ではない。
略図630に示されている実施形態(飽和パルスの印加領域が「C」の場合)においても、移動体抑制領域(移動体抑制飽和スラブ/移動飽和スラブ)は撮像領域(イメージングスライス/イメージング面飽和スライス)の上に広がっている。しかし、630に示されている実施形態においては、1つの飽和パルスのみが印加される。それゆえに、この実施形態においては、単一飽和パルスが静脈血飽和領域および撮像領域(撮像スライス)に印加される。すなわち、MRIシーケンス制御部30は、撮像領域を含む領域に対して飽和パルスを所定の時刻に印加する。一例として、MRIシーケンス制御部30は、撮像領域の少なくとも一部を含む領域と、撮像領域を通る血管であって、信号強度抑制の対象とする血管の上流側に位置する撮像領域外の領域とを一つの飽和パルスの印加領域の中に同時に含みながら、飽和パルスを印加する。この飽和パルスは、撮像領域における背景信号を抑制するための飽和パルスであり、かつ、静脈の血液の信号を抑制するための飽和パルスである。MRIシーケンス制御部30は、飽和パルスを印加した時刻から所定時間経過時にデータ収集を開始する。具体的には、MRIシーケンス制御部30は、飽和パルスを印加してから、QI間隔待機する。MRIデータ処理部42に含まれる導出部は、飽和パルスのフリップ角を、所定時間に応じて導出する。一例として、飽和パルスによって生じた縦磁化の値が、所定時間経過時に略ゼロになるように、飽和パルスのフリップ角を、所定時間と、飽和パルスによって生じた縦磁化のスピン格子緩和時間とを用いて導出する。
図7は、実施形態における、背景組織および静脈血のNMR縦磁化を示している。図5と同様だが、図5が、図6の「A」の方法で2つの飽和パルスを印加したのに対して、図7では、図6の「B」の方法で2つの飽和パルスを印加した場合について説明する。初期状態では、背景組織及び静脈血の核スピンは、「+1」の方向を向いてそろっている。第1の飽和パルス(イメージングスライス飽和パルス)が印加されると、第1の飽和パルスの影響を受けて、背景組織の縦磁化は変化する。さらに、第2の飽和パルス(静脈飽和パルス)が印加されると、背景組織の縦磁化は、第2の飽和パルスの影響を受けて、さらに変化する。この時第2の飽和パルスが印加された直後の背景組織の縦磁化の値は、0よりも下げられる(例えば、0〜−1の間)。また、静脈血の縦磁化は、第2の飽和パルスの影響を受けて変化する。この時第2の飽和パルスが印加された直後の静脈血の縦磁化の値は、0よりも下げられる。これらは、初期に90°飽和パルスがおよそ0の縦磁化を作り出すという従来のQISS技術とは対照的である。
背景組織及び静脈血の縦磁化のT緩和時間回復がこの初期値から開始される。背景組織及び静脈血は、異なるT緩和時間(スピン格子緩和時間)を有するので、縦磁化の緩和曲線は、互いに異なった緩和曲線を描く。MRIデータ処理部42に含まれる導出部はフリップ角を、データ収集が開始される時までに(例えば、典型的には、生データのk空間中央ラインが収集される時)、縦磁化が実質的なゼロ磁化に達するように導出する。
別の例では、MRIデータ処理部42に含まれる導出部は、第1の飽和パルスによって生じた縦磁化の値、又は、第2の飽和パルスによって生じた縦磁化の値が、典型的には生データのk空間の中央位置の読み出し時間に略ゼロになるように、所定時間を導出する。
図8は、実施形態による、MRAの、修正されたフリップ角を有するシーケンスの別の例を示している。図5と同様だが、図5が、図6の「A」の方法で2つの飽和パルスを印加したのに対して、図8では、図6の「C」の方法で1つの飽和パルスを印加した場合について説明する。図8に示されている実施形態において、(例えば、図6の630に空間的に示されているように)最適化されたフリップ角を有する単一飽和パルスが印加される。単一飽和パルスは、630に示されているように、撮像領域(イメージングスライス)の上に広がっている移動体抑制領域に印加される。
単一飽和パルス(撮像領域飽和パルス及び静脈飽和パルスの役割を兼用する)が印加されると、背景組織の縦磁化は、単一飽和パルスの影響を受けて変化する。この時単一飽和パルスが印加された直後の背景組織の縦磁化の値は、0よりも下げられる(例えば、0〜−1の間)。また、静脈血の縦磁化も、単一飽和パルスの影響を受けて変化する。この時単一飽和パルスが印加された直後の静脈血の縦磁化の値は、0よりも下げられる。これらは、初期に90°飽和パルスがおよそ0の縦磁化を作り出すという従来のQISS技術とは対照的である。単一飽和パルスのフリップ角は、データ収集が開始される時までに、縦磁化が実質的なゼロ磁化に達するように決定される。
データ収集は、いくつかの技術のうちのいずれかを使用して実施され得る。
一例として、MRIシーケンス制御部30は、2D高速収集スピンエコー(Fast acqusition Spin Echo:FASE)技術を使用して、データ収集を行う。FASE法(「シングルショットFSE法」とも呼ばれる)による読み出しは、磁場不均一に対してそれほど感度が高くない。それゆえに、特に空気および骨の磁化率効果が顕著な腸骨の位置で、FASE法による読み出しが背景信号においてもたらす磁化率アーチファクト(例えばバンディングアーチファクト)は、より小さい。これは、磁場不均一に対してより感度の高いbSSFPとは対照的である。しかし、bSSFPシーケンスは、血液について比較的高い信号対雑音比をもたらす。
図9は、実施形態による、最適化されたフリップ角を導出する技術を示す図である。
すなわち、MRIデータ処理部42に含まれる導出部は、第1の時刻から所定時間経過時までの時間である第1の時間と、第1の飽和パルスによって生じた縦磁化のスピン格子緩和時間とを用いて、第1の飽和パルスのフリップ角を導出する、又は、第2の時刻から前所定時間経過時までの時間である第2の時間と、第2の飽和パルスによって生じた縦磁化のスピン格子緩和時間とを用いて、第2の飽和パルスのフリップ角を導出する。このことを図9を用いて具体的に説明する。
1スピン格子緩和曲線は、背景組織および血液について既知である。図示されたT1曲線は、−1〜1の間で磁化回復をする場合、例えば180°反転パルスの後に縦磁化が回復する場合の縦磁化回復曲線である。MRI収集シーケンスを開始する時、またはk空間データの中央のライン(例えば最低周波数のk空間データ)が収集される時に縦磁化が好ましくはゼロであるという必要条件に基づき、QI間隔(図9でtと表されている)が、通常200msのような値にあらかじめ設定される。上記から、次にtもまた、決定されるが、tは、それがスキャン間隔(例えばR波)の開始から少なくとも1つの送信飽和パルスが生成される時までの時間間隔を表す。
具体的には、図9は、時刻0において、180度のRFパルスを仮想的に印加した場合における、縦磁化の緩和曲線を、時間の関数として表したものである。縦磁化の緩和曲線は、スピン格子緩和時間Tに従って緩和し、180度のRFパルスの反転から「t+t」の時間経過後に、「0」となる。すなわち、この時刻が、「読み出し開始」時刻となるように、印加される飽和パルスのフリップ角を調節すればよい。
ところで、飽和パルスの印加後、縦磁化は、スピン格子緩和時間Tに従って緩和する。この時、QI間隔経過後に、飽和パルスの印加後の縦磁化の値が「0」となればよい。
図9のように、QI間隔を、「t」で表すと、飽和パルスによって生じる縦磁化の値が、仮想的な180度のRFパルスの印加から、(t+t)―(t)=t時間経過後の縦磁化の値「m」になるように、飽和パルスのフリップ角を調整すればよい。
MRIシーケンス制御部30が、図6の「A」「B」のケースのように、二つの飽和パルスを印加する場合、MRIデータ処理部42に含まれる導出部は、第1の時刻から所定時間経過時までの時間である第1の時間と、第1の飽和パルスによって生じた縦磁化のスピン格子緩和時間とを用いて、第1の飽和パルスのフリップ角を導出する、又は、第2の時刻から所定時間経過時までの時間である第2の時間と、第2の飽和パルスによって生じた縦磁化のスピン格子緩和時間とを用いて、第2の飽和パルスのフリップ角を導出する。具体的には、MRIデータ処理部42に含まれる導出部は、例えば、第1の領域に対してフリップ角が180度のRFパルスを印加した場合に生じる縦磁化の値が略ゼロになる時刻である第3の時刻を導出する。続いて、MRIデータ処理部42に含まれる導出部は、第1の飽和パルスを印加した場合に生じる縦磁化の値が、180度のRFパルスによって生じる、第3の時刻より第1の時間だけ前の時刻での縦磁化の値と略同一になるように、第1の飽和パルスのフリップ角を導出する。或いは、MRIデータ処理部42に含まれる導出部は、例えば、第2の領域に対してフリップ角が180度のRFパルスを印加した場合に生じる縦磁化が略ゼロになる時刻である第4の時刻を導出する。続いて、MRIデータ処理部42に含まれる導出部は、第2の飽和パルスを印加した場合に生じる縦磁化の値が、180度のRFパルスによって生じる、第4の時刻より第2の時間だけ前の時刻での縦磁化の値と略同一になるように、第2の飽和パルスのフリップ角を導出する。
また、MRIシーケンス制御部30が、図6の「C」のケースのように、一つの飽和パルスを印加する場合、MRIデータ処理部42に含まれる導出部は、領域に対してフリップ角が180度のRFパルスを印加した場合に生じる縦磁化の値が略ゼロになる時刻より所定時間だけ前の時刻での180度のRFパルスを印加した場合に生じる縦磁化の値が、飽和パルスを印加した場合に生じる縦磁化の値と略同一になるように、飽和パルスのフリップ角を導出する。なお、MRIデータ処理部42に含まれる導出部は、飽和パルスによって生じる縦時間のうち、背景組織信号に対応する縦磁化の成分が略ゼロになるようにフリップ角を導出してもよいし、逆に静脈血成分に対応する縦磁化の成分が略ゼロになるようにフリップ角を導出してもよい。また、背景組織信号に対応する縦磁化の成分と静脈血成分に対応する縦磁化の成分の和が略ゼロになるようにフリップ角を導出してもよい。
具体的には、tを、180度パルスを仮想的に印加してから、飽和パルスを印加するまでの時間とし、tを、QI間隔、すなわち、飽和パルスを印加してから、読み出しを開始時間をするまでの時間とし、Tを、飽和パルスによって生じる縦磁化のスピン格子緩和時間とすると、読み出しの開始時間に、縦磁化が「0」になるべきであるから、次の式1が成り立つ。
また、mを、飽和パルスを印加した直後の縦磁化の値とすると、mは、180度パルスを仮想的に印加してから、tだけ経過した時の縦磁化の値に等しいから、mは、スピン格子緩和時間を生じて、以下の式2で表される。
また、飽和パルスのフリップ角は、mを用いて、以下の式3で表される。すなわち、tおよびTに基づき、(送信飽和パルスが印加された直後の縦磁化を表す)mを決定可能である。
また、式1と式2から、tを消去すると、mは、以下の式4のように、tとTの関数として表され、これを式3に代入すると、式5のように、飽和パルスのフリップ角を、QI間隔t及びスピン格子緩和時間Tの関数として導出することができる。すなわち、決定されたm値に基づき、次に最適なフリップ角が決定することができる。
図10は、実施形態による、フリップ角を最適化して背景信号の抑制を効率化する方法900を示すフローチャートである。方法900は、操作902〜940により、示された順番、または別の順番で、実施され得て、また、1つ以上の追加操作を含み得る、または1つ以上の操作902〜940を除外し得る。
操作902では、MRIシーケンス制御部30は、患者(例えば被検体)の準備を整え、スキャンのためにMRI装置のセットアップを行う。
操作904では、MRIシーケンス制御部30は、予備スキャンを実施する。予備スキャンでは、例えば心電図と共にシネイメージングを使用して、患者の心調律(例えばECG周期の2つのR波の間隔)が識別される。予備スキャンを行うことにより、例えば、MRIシーケンス制御部30が、t+tを決定すること、及び/又はt値やt値を各患者向けにカスタマイズすることが可能になる。特に、R波の発生、及び/又は患者(又は患者の撮像される部位)が拡張期段階に到達するための時間を識別するシネイメージングをMRIシーケンス制御部30が実施することも可能になる。t値およびt値は、患者ごとにカスタマイズされても良い。この結果、読み出しが開始される時、及び/又はk空間データの中央のラインが収集される時に実質的なゼロ磁化がもたらされ、送信飽和パルスのフリップ角がより正確なものとなる。患者の心拍数に応じたt及びtのカスタマイズは、手動または自動で行われ得る。スキャン間隔の検出は、手動及び/又は完全な自動で行われ得る。
操作906では、MRIデータ処理部42に含まれる導出部は、最適化されたフリップ角を導出する。MRIデータ処理部42に含まれる導出部は、最適化されたフリップ角を、動的計算もしくは過去に計算された値の参照、またはそれらの組み合わせに基づいて決定する。
実施形態によると、MRIデータ処理部42に含まれる導出部は、組織背景信号抑制のために最適なフリップ角及び静脈血背景抑制のために最適なフリップ角を、既知のT曲線などの既知のパラメータ、既知のもしくは設計されたQI間隔、及び/又はスキャン間隔の開始からデータ収集までの既知の時間に基づき導出する。最適なフリップ角を導出する技術は、図8を用いてすでに説明した。
別の実施形態では、MRIシーケンス制御部30又はMRIデータ処理部42は、使用されるフリップ角を導出するために、過去に導出されて記憶されている最適なフリップ角の値にアクセスする。MRIシーケンス制御部30又はMRIデータ処理部42は、過去に導出された値を、MRI装置のローカルなメモリに、またはMRI装置で実行するプロセスがアクセスするネットワーク上の位置に記憶される。
背景組織信号及び静脈血信号をより良く抑制することに加えて、実施形態では、MRIシーケンス制御部30は、広がった領域で移動体抑制飽和パルスのみを印加して背景組織信号及び静脈信号の両方を抑制することで、プロトコル設定効率を高め、SAR及びdB/dtを減少させることができる。MRIシーケンス制御部30は、QI周期を最適化することにより、血液流入量を最大化する。すなわち、MRIシーケンス制御部30は、撮像領域を通る血管であって、信号強度抑制の対象としない血管における、所定時間(QI間隔)が経過する間に撮像領域に流入する血液の流入量が最大になるように、所定時間を定めることができる。
操作908では、MRIシーケンス制御部30は、スキャン間隔の開始を自動的に検出する。MRIシーケンス制御部30は、例えば、R波の検出に基づきスキャン間隔を開始する。
MRIシーケンス制御部30がスキャン間隔を開始した後、操作910において、MRIシーケンス制御部30は、第1の時間間隔を取るために待機する。第1の時間間隔は、被検体のROIが収縮期状態に到達する時間に設定され得る。
操作912では、飽和パルスのフリップ角を最適化する技術が(例えば操作者の入力履歴に基づき)選択される。
例えば操作者により、図6に示されている技術の1つが選択され得る。この選択は、例えば背景信号抑制の望ましいレベル、被検体のSAR制限、及び/又は他の検討に基づく。
一部の実施形態においては、技術610が選択される。技術610が選択される場合、撮像領域飽和スライス(第1の領域)及び移動体抑制飽和スライス(第2の領域)が操作914で選択される。その後、操作916で、最適化されたフリップ角を有する撮像領域飽和パルス(第1の飽和パルス)が撮像領域飽和スライスに印加される。操作918では、静脈血飽和パルスが移動体抑制領域に印加される。撮像領域飽和パルスおよび静脈血飽和パルスは、重複しない別の領域に印加される。
高レベルの背景信号抑制を行いたい場合、次に上記620に関連した技術が操作912で選択され得る。上述のように、上記620は撮像領域(イメージングスライス)における二重背景抑制をもたらす。上記620に関連した技術が選択される場合、操作920で、撮像領域の大きさ及び移動体抑制領域(移動体抑制飽和スライス)の大きさが設定される。移動体抑制領域(移動体抑制飽和スラブ)は撮像領域に完全に重なり合うように設定される。撮像領域が設定された後、操作922で、最適化されたフリップ角を有する撮像領域飽和パルスが撮像領域に印加される。操作924では、静脈血抑制パルスが移動体抑制領域に印加される。
一定のSAR制限下で、2つの別々の飽和パルスを使用するのは望ましくない場合があり得る。それゆえに、SAR制限が大きい場合、技術630を背景信号抑制のために選択さる場合もある。
技術630が選択される場合、操作926で、移動体抑制領域が撮像領域を取り囲むように構成される。操作928では、単一飽和パルスが移動体抑制領域全体に印加される。この技術において、静脈血抑制パルスおよび他の抑制パルスは印加されない。
912からの、考えられる3つの方法のうちいずれを選択した場合でも、1つ以上の飽和パルスが印加された後、操作930で、方法900は第2の時間間隔を取るために待機する。また上述のように、第2の時間間隔を取るための待機は、QI間隔と呼ばれ、心周期の拡張期状態において、被検体のROIがはっきりと定まった形をもつように設定される。
一部の実施形態において、第2の時間間隔(QI間隔)は所定値に設定される。例えばこの値は230msである。しかし、一部の実施形態においては、第2の時間間隔は患者ごとにカスタマイズされ得る。例えば、予備スキャン及び予備スキャンで決定された患者の心周期に基づき、ROIの収縮期から拡張期までの平均時間間隔が決定され得て、これがさらに第2の時間間隔の決定に使用される。第2の時間間隔はまた、血流速度が体の場所によって異なることがあり得るため、撮像位置を固定して患者ごとにカスタマイズが可能である。第2の時間間隔を患者ごとにカスタマイズすることで、QI間隔が違えば異なる血液流入効果がある場合でも、血液流入効果を最大化することが可能になる。一例として、MRIシーケンス制御部30は、撮像領域を流れる血液の速度に応じて、所定時間(QI間隔)を設定する。例えば、下腹部、大腿部、脹脛など、撮像位置に応じてQI間隔は異なる。つまり、血流速度が速ければ速いほど、QI間隔は短くなる。同様の方法で、実施形態によっては、所定の値に設計された第1の時間間隔について、患者ごとにカスタマイズされた値を使用できる。
第2の時間間隔が終了すると、操作932では、従来の脂肪飽和パルスが生成される。このパルスはデータ収集の直前に脂肪信号を抑制するためのものである。
操作934では、読み出し技術が(例えば過去の操作のセットアップ入力に基づき)選択される。
一部の実施形態において、bSSFPによる読み出しが操作936で実施される。
一部の別の実施形態において、FASE法による読み出しが操作938で実施される。FASE法による読み出しは、磁場不均一が存在する場合に有利であり得る。一般にbSSFPは、より優れた信号対雑音比をもたらす。
操作936または938でのMRデータ収集後、方法900は、収集されたMRデータを使用して画像再構成(すなわち、k空間の生データのフーリエ変換法)が実施されることがある操作940へと進む。
図11は、従来技術によって収集されたMRA画像と、実施形態による、最適化されたフリップ角を使用した背景信号抑制を用いて収集されたMRA画像との比較を示している。
図11において、上段はアキシャル断面像を示し、下段はコロナル断面像を示している。左列は、90°のフリップ角による従来のQISSを使用して収集された画像を示している。右列は、撮像領域飽和パルスおよび移動体抑制飽和パルスについてフリップ角を最適化した実施形態を使用して収集された画像を示している。右側のMIP画像は、撮像領域飽和パルスおよび移動体抑制飽和パルスについてフリップ角を最適化したことにより、背景信号抑制および静脈信号抑制が改善されたことを示している。
図12は、従来技術によって収集されたMRA画像と、実施形態によって収集されたMRA画像とのさらなる比較を示している。
図12では、図6を用いて説明した3つの異なる背景信号飽和技術を用いて収集した、健康被験者の脹脛の位置での、最大値投影法(Maximum Intensity Projection:MIP)によるコロナル断面像が示されている。3つの背景信号抑制技術とは、(A)単一背景信号抑制の撮像領域飽和パルスの使用、(B)二重背景信号抑制のための広げられた移動体抑制領域、および(C)撮像領域飽和パルスのない背景信号抑制のための広げられた移動体抑制領域である。すなわち、(A)では、背景信号抑制のための飽和パルスと、移動体抑制のための飽和パルスとを、別々の領域に印加する。(B)では、背景信号抑制のための飽和パルスと、移動体抑制のための飽和パルスとを、共通の領域を含んで二度印加する(二重背景信号抑制)。移動体抑制のための飽和パルスが印加される移動体抑制領域は、広げられる。(C)では、撮像領域飽和パルスの印加はなく、移動体抑制のためのパルスを一度印加する。移動体抑制のための飽和パルスが印加される移動体抑制領域は、広げられる。3つのMIP画像のウィンドウレベルは同じである。MRIシーケンス制御部30は、(B)のように、二重背景信号抑制のための広げられた移動体抑制領域にパルスを印加することにより、実質的には背景信号があまりない、最も鮮明な画像をもたらすことができる。すなわち、実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、背景信号を効果的に抑制することができる。
以下は3テスラでの実施形態である。背景組織のTを1400ms、血液のTを100mg、QI間隔を220msと仮定する。イメージング面飽和パルスの最適化されたフリップ角は約100°でなければならず、移動飽和パルスのフリップ角は約99°でなければならない。
図13及び図14は、図6の(A)〜(C)の3つの異なる背景信号抑制技術について比較したグラフである。具体的には、図13は、3つの異なる背景信号抑制技術を用いてボランティアから得られたふくらはぎ部分のスライスから得られたアキシャル像から算出された動脈のSNR(Signal to Noise Ratio)を、図6の(A)、(B)、(C)それぞれについて算出したものである。これらの3つを比べると、(B)が最も動脈のSNRが高くなっている。また、図14は、3つの異なる背景信号抑制技術を用いてボランティアから得られたふくらはぎ部分のスライスから得られたアキシャル像から算出された動脈のCNR(Contrast to Noise Ratio)を、図6の(A)、(B)、(C)それぞれについて算出したものである。これらの3つを比べると、(B)が最も動脈のCNRが高くなっている。
図13及び図14からわかるように、撮像領域の少なくとも一部を含む第1の領域に対して第1の飽和パルスを第1の時刻に、撮像領域を通る血管であって、信号強度抑制の対象とする血管の上流側に位置する撮像領域外の領域を含む、撮像領域の少なくとも一部を含む第2の領域に対して第2の飽和パルスを第1の時刻と略同時の時刻である又は第1の時刻と異なる時刻である第2の時刻に、それぞれ印加することにより、撮像領域の少なくとも一部に対して、第1の飽和パルス及び第2のパルスの、2個の飽和パルスが印加される。撮像領域の少なくとも一部に対して、2個の飽和パルスが印加されることで、背景信号が抑制され、動脈のSNR値及びCNR値が増加した信号を得ることができる。
図15は、実施形態に係るいくつかの変形例について説明した図である。図6では、信号強度抑制の対象とする血管として、静脈を選択した場合について説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、図15の左図640のように、信号強度抑制の対象とする血管として、動脈を選択をしてもよい。かかる場合、第2の飽和パルスは、動脈の上流側に位置する撮像領域外の領域を含んだ第2の領域に対して印加され、その結果、動脈が抑制され静脈が描出される画像を得ることができる。
また、図6では、第1の領域及び第2の領域が、撮像領域全体を含む場合について説明したが、実施形態はそれに限られない。例えば、図15の右図650のように、第1の飽和パルスが、撮影領域全体を含んだ第1の領域で印加され、第2の飽和パルスが、撮影領域の一部を含んだ第2の領域で印加されてもよい。
以上述べた少なくとも一つの磁気共鳴イメージング装置によると、背景信号を抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。

Claims (10)

  1. 撮像領域の少なくとも一部を含む第1の領域に対して第1の飽和パルスを第1の時刻に、前記撮像領域を通る血管であって、信号強度抑制の対象とする血管の上流側に位置する前記撮像領域外の領域と、前記撮像領域の前記少なくとも一部とを含む第2の領域に対して第2の飽和パルスを前記第1の時刻と略同時の時刻である又は前記第1の時刻と異なる時刻である第2の時刻に、それぞれ印加し、前記第2の時刻から所定時間経過時にデータ収集を開始するシーケンス制御部と、
    前記第1の飽和パルスのフリップ角と前記第2の飽和パルスのフリップ角とを、前記所定時間に応じて導出する導出部と
    を備え
    前記導出部は、前記第1の飽和パルスによって生じた縦磁化の値、又は、前記第2の飽和パルスによって生じた縦磁化の値が、k空間の中央位置の読み出し時間に略ゼロになるように、前記所定時間を導出する、磁気共鳴イメージング装置。
  2. 前記導出部は、前記第1の飽和パルスによって生じた縦磁化の値が前記所定時間経過時に略ゼロになるように前記第1の飽和パルスのフリップ角を導出する、又は、前記第2の飽和パルスによって生じた縦磁化の値が前記所定時間経過時に略ゼロになるように前記第2の飽和パルスのフリップ角を導出する、請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  3. 前記導出部は、前記第1の時刻から前記所定時間経過時までの時間である第1の時間と、前記第1の飽和パルスによって生じた縦磁化のスピン格子緩和時間とを用いて、前記第1の飽和パルスのフリップ角を導出する、又は、前記第2の時刻から前記所定時間経過時までの時間である第2の時間と、前記第2の飽和パルスによって生じた縦磁化のスピン格子緩和時間とを用いて、前記第2の飽和パルスのフリップ角を導出する、請求項1又は2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  4. 前記導出部は、前記第1の飽和パルスを印加した場合に生じる縦磁化の値が、前記第1の領域に対してフリップ角が180度のRF(Radio Frequency)パルスを印加した場合に生じる縦磁化の値が略ゼロになる時刻より前記第1の時間だけ前の時刻での前記180度のRFパルスによって生じる縦磁化の値と略同一になるように、前記第1の飽和パルスのフリップ角を導出する、又は、前記第2の飽和パルスを印加した場合に生じる縦磁化の値が、前記第2の領域に対してフリップ角が180度のRFパルスを印加した場合に生じる縦磁化が略ゼロになる時刻より前記第2の時間だけ前の時刻での前記180度のRFパルスによって生じる縦磁化の値と略同一になるように、前記第2の飽和パルスのフリップ角を導出する、請求項3に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  5. 前記第1の飽和パルスは、前記撮像領域における背景信号を抑制するための飽和パルスであり、前記第2の飽和パルスは、静脈の血液の信号を抑制するための飽和パルスである、請求項1〜のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  6. 前記シーケンス制御部は、前記撮像領域を通る血管であって、前記信号強度抑制の対象としない血管における、前記所定時間が経過する間に前記撮像領域に流入する血液の流入量が最大になるように、前記所定時間を定める、請求項1〜のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  7. 前記シーケンス制御部は、前記第1の時刻及び前記第2の時刻が心周期の収縮期にあたる時刻になるように前記第1の時刻及び前記第2の時刻を算出し、前記所定時間経過時が心周期の拡張期にあたる時刻になるように前記所定時間を算出する、請求項1〜のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  8. 前記シーケンス制御部は、前記撮像領域を流れる血液の速度に応じて、前記所定時間を設定する、請求項1〜のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  9. 前記シーケンス制御部は、2D高速収集スピンエコー(Fast acqusition Spin Echo:FASE)技術を使用して、前記データ収集を行う、請求項1〜のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  10. 撮像領域の少なくとも一部を含む第1の領域に対して第1の時刻に印加する第1の飽和パルスによって生じた縦磁化の値、又は、前記撮像領域を通る血管であって、信号強度抑制の対象とする血管の上流側に位置する前記撮像領域外の領域を含み、前記撮像領域の前記少なくとも一部を含む第2の領域に対して前記第1の時刻と略同時の時刻である又は前記第1の時刻と異なる時刻である第2の時刻に印加する第2の飽和パルスによって生じた縦磁化の値が、k空間の中央位置の読み出し時間に略ゼロになるように、前記第2の時刻から、データ収集を開始する時刻までの所定時間を導出し、
    前記第1の飽和パルスの第1のフリップ角と、前記第2の飽和パルスの第2のフリップ角とを、前記所定時間に応じて導出し、
    前記第1の領域に対して前記第1の飽和パルスを前記第1の時刻に、前記第1のフリップ角で印加し、
    前記第2の領域に対して前記第2の飽和パルスを前記第2の時刻に、前記第2のフリップ角で印加し、
    前記第2の時刻から前記所定時間経過時に、前記データ収集を開始する、磁気共鳴イメージング方法。
JP2015018839A 2014-02-03 2015-02-02 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法 Active JP6529774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/171,225 US9498139B2 (en) 2014-02-03 2014-02-03 Background suppression by time dependent flip angle of saturation pulses
US14/171,225 2014-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015144826A JP2015144826A (ja) 2015-08-13
JP6529774B2 true JP6529774B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=53725412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018839A Active JP6529774B2 (ja) 2014-02-03 2015-02-02 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9498139B2 (ja)
JP (1) JP6529774B2 (ja)
CN (1) CN104814737B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103654779B (zh) * 2012-09-26 2016-03-30 西门子(深圳)磁共振有限公司 磁共振成像方法和装置
US10613178B2 (en) * 2016-09-23 2020-04-07 Canon Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and image analysis apparatus
CN106597337B (zh) * 2016-12-09 2019-05-07 深圳先进技术研究院 一种磁共振t2*加权快速成像方法及装置
CN108209918B (zh) * 2017-12-30 2021-09-07 上海联影医疗科技股份有限公司 磁共振成像方法及磁共振系统
US20190320934A1 (en) * 2018-04-18 2019-10-24 Siemens Healthcare Gmbh Medical image acquisition with sequence prediction using deep learning
CN109738841B (zh) * 2019-02-21 2021-05-28 奥泰医疗系统有限责任公司 化学位移选择饱和压脂脉冲翻转角的优化方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4040742B2 (ja) * 1997-03-28 2008-01-30 株式会社東芝 Mri装置
US8010179B2 (en) * 2003-09-25 2011-08-30 General Electric Company Method and apparatus of gradient echo imaging with on-the-fly optimization of tissue suppression
US7446526B2 (en) * 2006-12-21 2008-11-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University RF field mapping for magnetic resonance imaging
JP5398149B2 (ja) * 2007-03-27 2014-01-29 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
US9395431B2 (en) * 2008-05-01 2016-07-19 Sunnybrook Health Sciences Center Multi-contrast delayed enhancement cardiac magnetic resonance imaging
JP5481134B2 (ja) * 2008-09-04 2014-04-23 株式会社東芝 磁気共鳴映像装置
US8332010B2 (en) 2009-04-16 2012-12-11 Ghost Medical Technologies, Ltd Method for non-contrast enhanced magnetic resonance angiography
JP5624376B2 (ja) * 2010-06-07 2014-11-12 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
WO2012043198A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 株式会社 日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置および流体撮像方法
US9081073B2 (en) * 2011-01-27 2015-07-14 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for suppression of artifacts in MR imaging
EP2525233B1 (en) * 2011-05-20 2018-03-28 Toshiba Medical Systems Corporation Spatially non-uniform presaturation of the imaging region in time-of-flight magnetic resonance angiography
US8854041B2 (en) * 2011-05-20 2014-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Spatially shaped pre-saturation profile for enhanced non-contrast MRA

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015144826A (ja) 2015-08-13
CN104814737B (zh) 2019-11-26
US20150216428A1 (en) 2015-08-06
US9498139B2 (en) 2016-11-22
CN104814737A (zh) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6656826B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6529774B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法
JP5537623B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5366370B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6073570B2 (ja) 磁気共鳴イメージングシステム及び方法
JP5100181B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5269342B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング装置における撮影条件設定方法
US10405772B2 (en) Magnetic resonance angiography and venography
JP6218436B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6625353B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
Xie et al. DANTE‐prepared three‐dimensional FLASH: a fast isotropic‐resolution MR approach to morphological evaluation of the peripheral arterial wall at 3 Tesla
JP2017528276A5 (ja)
JP5931559B2 (ja) 磁気共鳴イメージング(imaging)装置及び方法
JP2012040369A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法
JP6529807B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、方法及びプログラム
EP2525233A1 (en) Spatially non-uniform presaturation of the imaging region in time-of-flight magnetic resonance angiography
JP2012105982A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法
US10684343B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
JP6154161B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US20160338600A1 (en) Method For Non-Contrast Enhanced Magnetic Resonance Angiography
JP2012196537A (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150