JP6625353B2 - 磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6625353B2
JP6625353B2 JP2015130636A JP2015130636A JP6625353B2 JP 6625353 B2 JP6625353 B2 JP 6625353B2 JP 2015130636 A JP2015130636 A JP 2015130636A JP 2015130636 A JP2015130636 A JP 2015130636A JP 6625353 B2 JP6625353 B2 JP 6625353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
slice
interval
time
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015130636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016041243A (ja
Inventor
シャンジ・ジョウ
宮崎 美津恵
美津恵 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Publication of JP2016041243A publication Critical patent/JP2016041243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625353B2 publication Critical patent/JP6625353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/5635Angiography, e.g. contrast-enhanced angiography [CE-MRA] or time-of-flight angiography [TOF-MRA]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/4833NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices
    • G01R33/4835NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices of multiple slices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/288Provisions within MR facilities for enhancing safety during MR, e.g. reduction of the specific absorption rate [SAR], detection of ferromagnetic objects in the scanner room
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • G01R33/5617Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE] using RF refocusing, e.g. RARE

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)

Description

本発明の実施形態は、磁気共鳴イメージング装置に関する。
磁気共鳴イメージングは、静磁場中に置かれた被検体の原子核スピンを、そのラーモア(Larmor)周波数のRF(Radio Frequency)パルスで磁気的に励起し、励起に伴い発生する磁気共鳴信号のデータから画像を生成する撮像法である。磁気共鳴イメージングでは、被検体の生体組織に吸収されるRFパルスのエネルギーの指標である比吸収率(Specific Absorption Ratio:SAR)が、所定以下に抑えられることが求められている。
本発明が解決しようとする課題は、比吸収率を低減することができる磁気共鳴イメージング装置を提供することである。
実施形態の磁気共鳴イメージング装置は、シーケンス制御部を備える。シーケンス制御部は、位相エンコード方向及びスライスエンコード方向の少なくとも一方において、k空間の中心を含む領域の繰り返し時間が他の領域の繰り返し時間よりも長いシーケンスを、ECG同期を行いながら実行する。繰り返し時間は、トリガ遅延、1回のスライスエンコードの収集時間、及び、収集時間に続く回復時間を含む時間である。
図1は、実施形態に係るMRIシステムの一例を示すブロック図である。 図2は、従来技術に係るFBIにおけるパルスシーケンスの一例を示す図である。 図3は、従来技術に係るFASEイメージングにおけるパルスシーケンスを示す図である。 図4は、TR間隔と縦磁化の回復レベルについて説明するための図である。 図5は、実施形態に係る可変TR間隔について説明するための図である。 図6は、実施形態に係るMRIシステムにおける処理を説明するためのフローチャートである。 図7は、ハーフフーリエ法によりエコー信号が収集されたk空間の一例を示す図である。 図8は、実施形態に係る可変TR間隔の一例を示す図(1)である。 図9は、実施形態に係る可変TR間隔の一例を示す図(2)である。 図10は、実施形態に係るk空間及びパルスシーケンスを示す図(1)である。 図11は、実施形態に係るk空間及びパルスシーケンスを示す図(2)である。 図12は、実施形態に係るパルスシーケンスにより生成される画像の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、実施形態に係る磁気共鳴イメージング(Magnetic Resonance Imaging:MRI)装置を説明する。以下では、MRI装置の一例として、MRIシステムについて説明する。
(実施形態)
図1は、実施形態に係るMRIシステムの一例を示すブロック図である。図1に示すMRIシステムは、ガントリ10(概略断面で示す)と、これに接続された各種の関連システム構成要素20とを有する。少なくともガントリ10は、通常、シールドルーム内に配置される。図1に示すMRIシステムの構造は、実質的に同軸の略円筒形に配置された静磁場B磁石12と、Gx、Gy、及びGzの傾斜磁場コイル14と、大型の全身用RFコイル(Whole Body RF Coil:WBC)16とを有する。この略円筒形に配置される各構成要素の横軸に沿って、患者用寝台(患者テーブル)の天板11によって支持された患者9(被検体)の頭部を実質的に取り囲むように、イメージングボリューム18が示される。1又は複数のより小型のアレイRFコイル19を、イメージングボリューム18内で患者の頭部に、より近接して設置してもよい。当業者には明らかなように、表面コイル等のように、全身用コイル(Whole Body Coil:WBC)と比較して小さいコイルやアレイコイルは、特定の身体部分(例えば、腕、肩、肘、手首、膝、脚、胸、背骨等)に合わせて設計されることが多い。以後、そのような小型RFコイルを、アレイコイル(Array Coil:AC)又はフェーズドアレイコイル(Phased Array Coil:PAC)と呼ぶ。これらは、RF信号をイメージングボリューム18内に送信するよう構成された少なくとも1つのコイルと、イメージングボリューム18において、上記の例における患者9の頭部等の被検体9からのRF信号を受信するよう構成された複数の受信コイルとを含んでもよい。心電信号収集装置8(患者の解剖学的構造に適切に配置される)は、被検体9に適宜取り付けられ、MRIシーケンスコントローラ30のトリガとなる心臓ゲート信号13を提供するのに用いられる。なお、心臓ゲート信号13は、心電トリガの一例である。
MRIシステムコントローラ22は、ディスプレイ24、キーボード26、及びプリンタ28に接続された入出力ポートを有する。当然のことながら、ディスプレイ24は、制御入力もできるようにタッチスクリーンタイプのものであってもよく、マウス等の入出力装置を設けてもよい。
MRIシステムコントローラ22は、MRIシーケンスコントローラ30に接続され、MRIシーケンスコントローラ30は、Gx、Gy、及びGzの傾斜磁場コイルドライバ32、並びにRF送信部34及び送受信スイッチ36(同じRFコイルが送信と受信の両方に使用される場合)を制御する。MRIシーケンスコントローラ30は、MRIイメージング(核磁気共鳴(Nuclear Magnetic Resonance:NMR)イメージングとしても知られている)技術を実装するための適切なプログラムコード構造38を有する。このプログラムコード構造38は、例えば、パラレルイメージングを含む。後述するように、MRIシーケンスコントローラ30は、診断用のMRI画像が得られるNMRエコー信号(「エコー信号」)を取得するために、所定のパルスシーケンス及び/又は設定パラメータに従って形成されるパルスシーケンスを実行するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、パルスシーケンスは、シングルショット高速スピンエコー(Single-Shot Fast Spin Echo:SS−FSE)としても公知である高速アドバンストスピンエコー(Fast Advanced Spin Echo:FASE)技術であっても、又はこれに類似するものであってもよい。MRIシーケンスコントローラ30は、心収縮期及び心拡張期に対応するエコー信号を個別に収集して差分画像を得ることができるように、心電信号収集装置8の心臓ゲート信号を用いてパルスシーケンスを患者領域の方へ送信するように構成されてもよい。また、MRIシーケンスコントローラ30は、EPI(Echo Planar Imaging)イメージングやパラレルイメージング用に構成されてもよい。さらに、MRIシーケンスコントローラ30により、1回以上の準備スキャン(プリスキャン)シーケンス、及び、MR画像(診断画像とも称される)を取得するためのスキャンシーケンスを実行可能である。
MRIシステムは、ディスプレイ24に送られる処理画像データを作成するために、入力をMRIデータプロセッサ42に送るRF受信部40を有する。また、MRIデータプロセッサ42は、前に生成されたMRデータ、画像やマップ、システム設定パラメータ(MRIメモリ)46、MRI画像再構成プログラムコード構造/画像減算プログラムコード構造44及びプログラム記憶装置(プログラム格納)50にアクセス可能に構成される。
また、図1に、MRIシステムのプログラム記憶装置50の一般的な説明を示す。MRIシステムのプログラム記憶装置50では、(例えば、画像再構成のため、以下に説明するような差分画像等の生成のため、選択されたMRI画像特性のシミュレーションのため、MRIの後処理のための)格納されたプログラムコード構造が、MRIシステムの各種データ処理構成要素へアクセス可能な非一時的コンピュータ可読記憶媒体に格納される。また、例えば、FASE等のパルスシーケンスにおける再収束パルスの再収束フリップ角の設定、TR(Repetition Time)間隔の設定等を含むパルスシーケンスの設定に関するオペレータ入力を取得するためのプログラムコードを格納してもよい。当業者には明らかなように、プログラム記憶装置50をセグメント化して、少なくとも一部分を、システム構成要素20の処理コンピュータのうち、通常操作においてそのような格納されたプログラムコード構造を最優先で必要とする別のコンピュータに直接接続してもよい(すなわち、MRIシステムコントローラ22に普通に格納したり直接接続したりするのではなく)。
実際に、当業者には明らかなように、図1は、後述する例示的な実施形態を実現するために変更された典型的なMRIシステムの、非常に大まかな概略図を示したものである。システム構成要素20は様々な論理集合の「ボックス」に分割することができ、通常、多数のデジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor:DSP)と、マイクロプロセッサと、専用処理回路(例えば、高速AD変換用、高速フーリエ変換用、アレイ処理等用)とを含む。これらのプロセッサの各々は、通常、クロック制御された「状態マシン」であり、物理データ処理回路は、クロックサイクル(又は、所定数のクロックサイクル)毎に、ある物理状態から別の物理状態に移る。
処理回路(例えば、CPU、レジスタ、バッファ、演算装置)の物理状態が、操作過程であるクロックサイクルから別のクロックサイクルに徐々に変化するだけでなく、関連データ記憶媒体の物理状態(例えば、磁気記憶媒体内のビット記憶場所)も、このようなシステムの操作過程において、ある状態から別の状態に変換される。例えば、画像再構成処理や、時として以下に説明するようなコントロール画像及びタグ画像からの差分画像生成の終了時に、物理的記憶媒体内のコンピュータにより読み取り可能でアクセス可能なデータ値の記憶場所の配列は、ある先行状態(例えば、すべて一様に「0」値、又はすべて「1」値)から新しい状態に変換され、そのような配列における物理的場所の物理状態は、最小値と最大値との間で変化して、実世界の物理的事象及び物理的条件(例えば、イメージングボリューム空間内の患者の内部物理構造)を表す。当業者には明らかなように、命令レジスタに順次読み込まれMRIシステムの1つ以上のCPUによって実行されたときに、MRIシステム内で特定のシーケンスの動作状態を引き起こし遷移させる特定構造のコンピュータ制御プログラムコードと同様に、そのような格納データ値の配列は物理的構造を表し構成する。
造影MR技術は、透視のために臨床現場にて日常的に使用されており、しばしば高速スキャン時間で高コントラストの画像を提供する。しかしながら、造影技術には生体への造影剤の注入を要する。また、特に、動脈相及び静脈相が重なり得るヒトの体の下肢において、動脈及び静脈を明確に分離するには、依然として造影剤の量及び注入速度に関する研究が盛んに行われている分野である。したがって、磁気共鳴透視(Magnetic Resonance Angiography:MRA)及び他の多くのスキャン用途には、造影剤を用いない非造影技術が有用である。
3次元FASE(SS−FSEとしても知られている)は、非造影磁気共鳴透視(NC(non-contrast)−MRA)のために頻繁に使用されるシーケンスである。例えば、3次元FASEは、FBI(Fresh Blood Imaging)法における心臓ゲーティングとともに利用することで、3次元NC−MRAにより、T2強調画像のように血管が高い信号強度を有する画像が得られる。
参照することによりその全体が本明細書に援用される非特許文献1には、スライスエンコードごとにECGゲート信号と同期する平面内3次元ハーフフーリエFSEを用いたNC−MRAのFBI技術が記述されている。非特許文献1には、ハーフフーリエFSEのいくつかの態様が、多くのFSE関連シーケンスによって生成された「ブラックブラッド」画像とは対照的なブライトブラッド描出を生成する際のNC−MRAのFBI技術の有効性に寄与すると述べられている。エコートレイン間隔(Echo Train Spacing:ETS)の長さの減少、血管の向きに配置される位相エンコード方向、及びハーフフーリエFSEにおけるk空間の中心部、すなわち低周波部分の付近からの信号の収集は、ブライトブラッド画像の取得に寄与する態様の一例である。
ハーフフーリエFSEにおけるETSの長さの減少によりシングルショット収集時間を低減し、これによって効果的にモーション関連アーチファクトをフリーズさせ、磁化率効果を最小限にする。ETSが短くなるにつれ、ハーフフーリエFSEのシングルショット収集ウィンドウが短くなる。したがって、ハーフフーリエ再構成を適用すると256×256マトリックスのシングルショット収集時間は1秒未満とすることができる。
位相エンコード方向が血管の向きに配置されると、隣接するピクセル間の重なり合ったT2信号のブレから信号強調が得られ、「ブライトブラッド」信号に寄与する。
加えて、ハーフフーリエFSEにおいてk空間の中心部、すなわち低周波部分の付近から収集するので、読み出し方向と比較して位相エンコード方向における傾斜磁場強度が小さいことにより、血流の位相分散が小さくなる。
しかし、血管特異性は、少なくともある程度、心収縮期トリガ(例えば、静脈が明るく、動脈が暗い)及び心拡張期トリガ(例えば、動脈及び静脈の両方が明るい)等のトリガ遅延時間に依存する。血流の速い血管において、上述のFBI技術では、心拡張期画像において動脈及び静脈の両方をブライトブラッドとして示すのに対して、同技術では心収縮期画像において動脈をブラックブラッド、静脈をブライトブラッドとして示す。一般に、上述のFBI技術は、血管の向きと平行な位相エンコード方向で適用されるため、血流の速い血管の心拡張期画像から心収縮期画像を減算することによって、動脈のみの画像を容易に得ることができる。
末梢血管又は血流の遅い血管において上記といくらか異なるのは、上述のFBI技術では、血流が遅いため心収縮期画像においても動脈がブライトブラッドとして示され、これによって動脈と静脈の分離が難しくなってしまう。参照することによりその全体が本明細書に援用される非特許文献2には、血流の遅い血管の良好な画像を得るために、上述のFBI技術を用いる、フロースポイル勾配アプローチが提示されている。血管の向きと平行な読み出し方向(位相エンコード方向の代わりに)を適用することによって、固有の位相分散効果が得られる。さらに、読み出し方向にフロースポイル勾配パルスを適用することによって、より大きな血流の位相分散効果が得られる。
すなわち、フロースポイル勾配パルスは、心拡張期に比較的動かない血管又は静止した背景組織の信号強度にさほど影響を与えない。したがって、これら2組の心拡張期及び心収縮期の画像の減算によって、動脈画像が得られる。
フロースポイル勾配パルスは静止した背景組織の信号強度に影響を及ぼさない。加えて、静脈も同様に、心周期全体を通して比較的血流が一定でゆっくりとしているため、心拡張期及び心収縮期のフロースポイルパルスによってさほど影響を受けない。したがって、フロースポイルパルスを適用することによって、心拡張期と心収縮期との間の動脈における信号強度の差が増加する。したがって、心拡張期及び心収縮期の減算により、動脈をより良く描写できる。フロースポイル勾配パルスの強度は、血管の流速に応じて異なっていてもよい。すなわち、血流の遅い動脈には、心拡張期及び心収縮期の信号強度を区別するために、より強いフロースポイル勾配パルスを用いる必要がある。
参照することによりその全体が本明細書に援用される非特許文献3によると、上述されたフロースポイルFBI技術によって、心収縮期のデータと心拡張期のデータとの信号の差異を用いて末梢動脈樹全体を描出できる。この技術の画質は、トリガ遅延時間及びフロー依存読み出しスポイラー勾配パルスの精度の選択に依存する。非特許文献3は、フロースポイルFBI技術が1.5Tで良好な性能を提供することを示している。
しかし、1.5TでのFBIが定着したものの、FBIは、3Tでは比吸収率(SAR)の問題と、組織及び血液に固有のT1時間が延長してしまう欠点とを有する。より詳細には、3T(及び/又は1.5Tよりも高い磁場)では、組織及び血液に固有のT1時間の延長は、一般に、十分な信号対雑音比(Signal to Noise Ratio:SNR)を得るためにTR(Repetition Time)間隔を長くする(例えば、約4RR間隔)ことが必要とされるが、一方で、TR間隔を長くすることで許容できない程度にスキャン時間(撮像時間)が延びてしまうことがある。
したがって、以下に記述されるいくつかの実施形態は、患者の快適な範囲を逸脱しない範囲内で合計スキャン時間を維持しつつ、適切なSNRを達成できるようにNC−MRAのFBI技術においてSARを低減することに関する。
より詳細には、一定の(すなわち、固定された)TR間隔を適用する従来のNC−MRA及び/又はFBI技術と対照的に、実施形態によって、k空間の中心領域が十分に長いTR(例えば、ブライト信号を得るのに十分な、好ましいレベルの縦磁化回復を可能にするTR間隔の長さ)でエコー信号を収集できるようにTR間隔を変化させると同時に、確実に合計スキャン時間及びSARを許容範囲内のものとする。いくつかの実施形態では、TR間隔を変化させることに加えて、再収束フリップ角(「再収束パルスフリップ角」又は「フロップ角」と呼ぶこともある)がTR間隔内で変化する。再収束フリップ角は、可変の大きさの再収束フリップ角が、k空間の中心部に対応する再収束パルス(例えば、k空間の中心部にマップするエコー信号を発生させる再収束パルス)を中心に対称に分散するように構成されてもよい。
従来、発明者らの知見によれば、可変TR間隔は、FBI等のNC−MRA技術に適用されていない。ただ1回の収集のみが行われる技術と比較して、FBIでは心収縮期及び心拡張期の画像を収集するため比較的スキャン時間を多く要する。さらに、減算された画像の歪みを最小限にするために、対応する心収縮期及び心拡張期の収集は、同一のパラメータで行われる。FBIにおいて言及されるTRとは、各スライスエンコードの繰り返し時間であることに留意しなければならない。TRには、トリガ遅延、1回のスライスエンコードの収集時間、及びそれに続く回復時間が含まれる。FBIは、ECGゲーティング技術であるため、FBIにおけるTRは、単なる複数のRR間隔であってもよい。したがって、FBIのTRは、通常は、RFパルス間の繰り返し時間であるという従来のTRの概念とは異なるものである。本実施形態に開示するFBIの可変TRにより、縦磁化は、各スライスエンコード読み出し後に異なるレベルで回復する。
図2は、従来技術に係るFBIにおけるパルスシーケンスの一例を示す図である。図2は、上述したフロースポイルFBI技術に用いられるパルスシーケンス等の、FASE(又はFSE)の従来のパルスシーケンスを示す。ECGのR波202は、心収縮期及び心拡張期のデータ収集が、心周期中一定してR波が発生するごとに行われるように、心電トリガとして用いられる。イメージングデータ収集が開始されるトリガポイントもまたR波に関連して示される。データ収集は、R波から指定したトリガ遅延時間の経過後に行われ、通常、一定の間隔(例えば、2RR間隔毎に1回のデータ収集)で行われるように構成される。3DハーフフーリエFSEシーケンスは、各スライスエンコードにECG同期されて、各スライスパーティションで同じ心拍位相を有する。図2は、R波202に基づくスライスエンコード1及びスライスエンコード2を示し、また、RFパルスシーケンス及び対応するエコートレイン204、ならびに読み出し方向における対応するフロースポイル勾配206の概略図を示す。
各トリガが、FASEパルスシーケンス等のパルスシーケンスを、撮像される被検体の方へ送信することによってスライスの読み出しを開始させる。図示されているように、スライスの読み出し(例えば、スライスエンコード1)のRFパルスシーケンスには、1以上のパルストレインが含まれ、パルストレインには、励起パルス、及び励起パルスに合わせて追随する複数の連続する再収束パルスが含まれる。励起パルス210は、90°励起フリップ角で構成されてもよく、再収束パルス212のそれぞれは、180°再収束フリップ角で構成される。得られるエコー信号214は各再収束パルス212につき1つ収集される。例えばエコーの強度(例えば、振幅)は、再収束フリップ角を変えることによって変化させられることは当業者には明らかであろう。当業者には明らかであるように、RF励起及び再収束パルスの振幅、持続時間、及び周波数はSARに寄与する。
また、図2は、エコー信号214を収集するために、読み出し方向に適用されるフロースポイル勾配206を示す。図示される勾配はフロースポイル勾配(実際の読み出し勾配の両側へのフロースポイル成分を含む)である。非特許文献2には、更に、フロースポイル勾配、その構成及び効果が記述されている。
図3は、従来技術に係るFASEイメージングにおけるパルスシーケンスを示す図である。図3は、R波に関連する、心収縮期FASE読み出し304及び対応する心拡張期FASE読み出し306の構成を概略的に示す。図3に示したように、通常、1回のスライスエンコードは、構成に基づき3又は4のRR間隔(すなわち、2つの連続するR波ピークの間の持続時間)毎に収集されてもよい。本発明で使用する場合、「TR間隔」にはR波トリガ(例えば、R波ピーク)から読み出しまでの遅延、3次元FASE読み出しの持続時間、及び次のR波トリガまでの回復時間が含まれる。言い換えると、繰り返し時間は、シーケンスにおいて繰り返し印加される励起パルスの間隔であり、被検体から得られる心電信号の心電トリガの間隔の整数倍に設定される。
従来、TR間隔は、2RR、3RR、4RR、又は5RRであることができたが、FBI等のNC−MRAスキャンのためにいったん設定されると、スキャン全体に対してこれが固定されたままである。TR間隔の持続時間の下限はSARに依存する。心拍数の高い患者の場合、TR間隔はより大きい数のRR間隔を要することがある。TR間隔の持続時間の上限は、縦磁化回復がどの程度操作者に所望されるかに依存する。
図4は、TR間隔と縦磁化の回復レベルについて説明するための図である。縦磁化の回復レベルは、励起後完全に緩和するまでの一定時間を最大とする経過時間に伴って高くなる。したがって、図示されているように、励起パルスから読み出しまでの間の経過時間が長ければ長いほど、静的z軸方向へのNMR磁化(縦磁化と呼ぶこともある)のT1緩和が大きくなる。例えば、TR間隔が2RRから3RRに増加すると、静磁場z軸への回復が大きくなり、結果的に得られる次のTR間隔の横磁化エコーが強くなる。
ECGゲートであるR波402に基づいて決定された読み出し勾配シーケンス404は、2RR毎に取得された読み出しを示す。曲線406は、2RRのTR間隔での縦磁化回復を表す。曲線410は、TR間隔が3RRのときに得られる縦磁化回復を表す。図示された部分では、曲線406及び曲線410の両方が、縦磁化の強さが完全であるところから開始している(図の左端)。曲線406においては、曲線410と比較すると、最初の読み出し(すなわち、一番左に示される読み出し)と後続の読み出しとで開始する縦磁化の差が大きい(すなわち、後続の読み出しでは新たなTR間隔が開始する前にあまり縦磁化回復しない)ことがはっきりと理解できる。したがって、図4は、2RRのTR間隔と比較して、3RRのTR間隔ではより強い信号が収集されることを示している。しかしながら、TR間隔に3RRを用いると、結果的に2RRと比較してスキャン時間が長くなる。
従来技術による3D FBIイメージングにおいて、特に3Tでは、SARが高すぎる(例えば、推奨される/所望される安全基準を超える)と問題になり得る。血管の高いSNRを有する(例えば、十分に鮮明な「ブライトブラッド」を表示する)ために長いTRが必要とされるのに対して、結果として生じる延長されたスキャン時間の制限により、そのような長いTRの使用が妨げられることがある。スキャン時間を短くしても、短いTRではSARについての懸念(すなわち、RFパルスの周波数が大きくなることによる)が生じ得る。同様に、血管で高いSNRを有するために高い再収束フリップ角が必要とされることがあるのに対して、SAR制限により高い再収束フリップ角が使用できない場合がある。
3次元FBIスキャンで所望の範囲内のSARを有しつつも、なお十分に高い血液信号を維持するために、本明細書の実施形態では可変TR間隔を用いる。k空間中心領域にもっとも寄与するスライスに対し、k空間中心領域にほとんど又はまったく寄与しないスライスよりも高くTR間隔を設定する。加えて、いくつかの実施形態では、k空間中心部にもっとも寄与するスキャン(すなわち、各スライスを考慮した際にk空間中心部が各スライスの2D中心部であってもよい)が他よりも長いTR間隔を有するように、TR間隔を各スライスに対して可変としてもよい。パルスシーケンスは、背景組織の差を最小限にするために、対応する心収縮期及び心拡張期の収集におけるTR間隔の長さが合致するように構成される。言い換えると、シーケンス制御部としてのMRIシーケンスコントローラ30は、位相エンコード方向及びスライスエンコード方向の少なくとも一方において、k空間の中心を含む領域の繰り返し時間が他の領域の繰り返し時間よりも長いシーケンスを実行する。
シングルショットにおける(例えば、それぞれの又は多数のスライスエンコードショットにおける)可変の再収束フリップ角をさらにパルスシーケンスにおいて使用してもよい。可変再収束フリップ角は、高い血管信号を維持するために、(例えば、それぞれのスライスに対応する)k空間中心部、又はその付近で高い再収束フリップ角を有してもよい。k空間スライスエンコードの中心部又はその付近では高い再収束フリップ角を用い、辺縁部のスライスエンコードは低い再収束フリップ角パルスを有する。いくつかの好ましい実施形態では、3D FASEシーケンスの可変再収束フリップ角を、位相エンコード方向及びスライスエンコード方向の両方(すなわち、再収束フリップ角パルスの2D変化)に適用する。言い換えると、シーケンスは、位相エンコード方向及びスライスエンコード方向の少なくとも一方において、中心を含む領域で印加されるリフォーカシングパルスのフリップ角が他の領域で印加されるリフォーカシングパルスのフリップ角よりも大きい。
再収束パルスの可変再収束フリップ角は、例えば、ショット毎に再収束フリップ角が異なる場合、スライスエンコードの中心部では高い可変再収束フリップ角を用い、残りのスライスエンコードでは低い再収束フリップ角を用いる場合、スライスエンコードの中心部では高い可変再収束フリップ角を用い、残りのスライスエンコードでは適度に高めの可変再収束フリップ角を用いる場合、スライスエンコード領域の中心部では高い可変再収束フリップ角を用い、残りのスライスエンコードでは低い再収束フリップ角を用いる場合、及び、スライスエンコード領域の中心部では高い可変再収束フリップ角を用い、残りのスライスエンコードでは適度に高めの可変再収束フリップ角を用いる場合等、多くの場合に適用可能である。いくつかの実施形態では、再収束パルスは、可変の大きさの高い再収束パルスフリップ角が、対応するエコー信号がk空間中心部に位置する再収束パルスを中心に実質的に対称に分散するように構成される。
従来技術と対照的に、例示的な実施形態は、例えば、固定のTR間隔シーケンスと比較して短いTR間隔による低減されたSAR、スキャン時間が短くなることによる低減されたモーションアーチファクト、強い信号(特に高い磁場強度で)を依然としてもたらしつつも許容可能なスキャン時間、及びk空間中心部で強い信号を収集することによる組織の低減されたSNRを含む利点を提供する。また、いくつかの実施形態は、一部の(例えば、外側の)k空間のラインの再収束フリップ角が小さいことの利点、すなわち中心部のk空間のラインはより大きな再収束フリップ角を用いるため血液信号の十分なSNRを維持し、またTRを低減する(したがってスキャン時間を低減する)ことを提供する。
図5は、実施形態に係る可変TR間隔について説明するための図である。図5は、いくつかの実施形態による可変TR構成を概略的に示す。4つの連続的なTR間隔が、2RR、3RR、3RR、及び2RRの長さを有するものとして示される。RR間隔は、R波502に関連して測定される。RO504は、R波502に関連した読み出しの発生を示す。曲線506は、持続時間が3RRのTRから得られる回復レベルが、持続時間が2RRのTRから得られる回復レベルよりも大きいことを図示している。図5に示す可変TR間隔の構成を、スライスエンコード方向の選択されたスライスに適用してもよい。各RO(高速スピンエコートレイン)の終わりに、縦磁化MzはT2減衰のためほぼゼロになる。したがって簡略化のため、図5においてMzは各ROの後ゼロから始まる。図5に示したように、各RO間隔は、縦磁化がフリップした直後に始まってもよい。
図6は、実施形態に係るMRIシステムにおける処理を説明するためのフローチャートである。図6は、1つ以上の実施形態による、FASEイメージング、例えば、FBIイメージングにおけるSARを低減する処理600のフローチャートを示す。処理600は、例えば、図1に示すMRIシステム等で実行されてもよい。当業者には明らかなように、処理600を実行する際、ステップ602〜614のうち1以上のステップを、図示した以外の順番で実行してもよく、又は実行しなくてもよく、又は1以上の他のステップと組み合わせてもよい。
開始処理600の後、ステップ602において、患者とMRIシステムをスキャンのために準備する。ステップ602には、MRIシステムの送信RFコイルや受信RFコイルに対して撮像対象の患者又は患者の部位を位置決めする工程や、撮像を行うために一般的なパラメータや構成オプションを設定する工程が含まれてもよい。開示の実施形態において、本明細書に記載される技術を適用して、患者の多くの部位、これらに限定されないが例えば、頭部、頸部、心臓、肺、腎臓、脚、腸骨、大腿部、ふくらはぎ、足、手及び/又は内部の血管が検査される他の領域を、適切なシステム構成及び患者の位置で撮像することができる。後述のように、ある種の構成、例えば、パルスシーケンス、スライス位置及びサイズ等を、被検体画像の選択された特徴に基づき対応する方法にて調整することができる。例えば、撮像されている血管、又は身体もしくは臓器の特定部分の血流速度に応じて、構成を設定したり調整したりしてもよい。
いくつかの実施形態では、準備段階には、例えば患者の位置決め及び/又はコイルキャリブレーションのために1枚以上の低解像度MRI画像を収集することを目的として、1以上のプリスキャンを取得することを含んでもよい。いくつかの実施形態において、収集した画像から対象血管(例えば、撮像される血管/領域)の心収縮期及び心拡張期に対する適切なECG遅延時間を決定するために、1以上のECG予備スキャンを行ってもよく、選択された遅延時間を後に、スライスエンコード毎にECGゲートで同期された診断3DハーフフーリエFASE収集に適用する。いくつかの実施形態では、さらなるプリスキャンを、例えばプリスキャン画像に基づきフロースポイル勾配パルス強度を決定するために行ってもよい。非特許文献2はさらに上述のような予備スキャンについて記述しているが、これを開示の実施形態にて使用してもよい。
ステップ604で、可変TRに対する設定パラメータを取得する。TR間隔の短縮はスキャン時間を低減するが、スキャンに伴うSARを増加させ、SNRを低減させてしまう。TR間隔を長くすればスキャン時間は延びるが、SARを低減させ、収集する信号の強度を増加させる。高磁場(例えば、3T)でも良好な信号を得るように固定された長いTRを有すると、患者がスキャン目的で安定したままでいられると期待される時間を超える合計スキャン時間につながり得る。合計スキャン時間を低減するために固定された短いTRは、少なくとも一部の患者にとってSARが高すぎるといったSAR関連の問題につながり得る。実施形態において、操作者は、低周波数信号での(例えば、k空間中心部での)信号強度が比較的長いTR間隔で収集されながらも、スキャンの全体の長さを許容可能な持続時間に維持するように、可変TRを設定してもよい。
設定パラメータは、とりわけ、スキャンのボリューム及び適用されるシーケンスを指定してもよい。設定パラメータを使用して、スライスの数及び各スライスのサイズを指定してもよい。図7は、ハーフフーリエ法によりエコー信号が収集されたk空間の一例を示す図である。図7には、ハーフフーリエ技術に従ってNMRエコー信号で半プラス(half−plus)に充填されたk空間702を概略的に示す。本実施例では、k空間702の領域に5つのスライスに対して収集されたエコー信号を含む。図7に示したように、読み出し(Readout:RO)方向、位相エンコード(Phase Encode:PE)方向、及びスライスエンコード(Slice Encode:SE)方向(例えば、それぞれ、kx、ky、kz)をk空間702に関して定義してもよい。言い換えると、シーケンスは、ハーフフーリエ法によってk空間のデータを収集する3次元FASE法のパルスシーケンス、又は、3次元SS−FSE法のパルスシーケンスである。
スライス(例えば、2D平面)を考慮すると、スライスのk空間の中心部は、スライスの中心領域(例えば、スライス704の場合、PE方向のスライス704の中心部)である。複数のスライス(例えば、スライス1〜5等の複数のスライス又は3Dボリューム)を考慮すると、k空間の中心部は3Dボリュームの中心(例えば、スライス3)である。「k空間中心部」は必ずしもスライスの単一のライン又は単一のスライスのみを指すわけではなく、k空間中心部にもっとも近い1以上のライン及び/又はスライスを指してもよい。言い換えると、シーケンスは、繰り返し時間が、スライスエンコード方向における複数のスライスごと、又は、複数のラインごとに設定される。
図6及びステップ606の設定に戻ると、操作者は、2つ以上の異なるTR間隔の長さがエンコードスライスに指定されるように設定パラメータに従って収集パルスシーケンスを設定する。各TR間隔の長さでエンコードされるスライスの数又は百分率をさらに指定してもよい。いくつかの実施形態では、ユーザーは各スライス又は各スライス群のTR間隔の長さを確認してもよい。いくつかの実施形態では、操作者は最小のTR間隔の長さを決定し、次いでその最小値に基づき、k空間中心部に望ましいTR間隔の長さを決定することができる。最小TR間隔は、例えば、120〜160°の範囲の妥当な再収束パルスフリップ角や2〜4の妥当なパラレルイメージング係数を用いて決定することができる。
操作者は、k空間中心部では長いTRを、他の部分では短いTRを提供する、2つのレベルの可変TRパターンを指定してもよい。各レベルのTRの長さ、及び各レベルでエンコードされるスライス数を設定してもよい。例えば、k空間中心部のスライスの20%を長いTR間隔で設定してもよい。
いくつかの実施形態では、設定された可変TRパターンはより複雑になってもよく、k空間中心部にてTRがもっとも大きく、かつ各スライスの位置はk空間中心部から離れていくため各スライスには2つ以上のレベルの徐々に短くなるTRが設定される。パターンはk空間中心部を中心に対称であってもよい。各レベルで、TRの長さ及びスライス数が設定されてもよい。
操作者は、手動でそれぞれのパターンを入力すること、テーブルから事前に保存されたパターンを選択すること、又は両者の組み合わせによって設定を指定してもよい。いくつかの実施形態では、MRIシステムは、患者に関する利用可能な情報に基づいて、操作者の許可を求めて1以上の設定を選択的に提案してもよい。例えば、いくつかの実施形態は、ユーザーが(例えば、スカウトスキャン及び/又は患者情報に基づいて)前に使用された及び/又は自動的に決定された可変TRパターンを選択してそれぞれのスライスに割り当てられるようにするユーザーインターフェース(User Interface:UI)を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、可変TR設定に加えて、操作者は、また可変再収束フリップ角を設定してもよい。可変再収束パルスフリップ角は、例えば、可変TR設定後でもSAR及び/又は合計スキャン時間をさらに低減する必要がある、かつ/又は低減することが望ましいと分かったときに有利に用いることができる。1以上のTR間隔は、再収束フリップ角の少なくとも一部を小さくしたことによって結果として生じるSARの増大を相殺することによって減少されてもよい。操作者は、事前に保存されたパラメータのテーブルから選択することによって、かつ/又は、それぞれのスライスに適用される及び/もしくは単一のスライスのk空間ラインのそれぞれの組に適用される複数のパルスシーケンスのうち1以上に対して再収束フリップ角のパターンを指定することによって、可変再収束フリップ角と関係した設定を行ってもよい。いくつかの実施形態では、操作者が1以上の提供されたFASEパルスシーケンスにおける1以上の再収束パルスフリップ角を個別に選択でき、かつ、選択されたパルスに再収束フリップ角を個別に又はグループで提供できるUIを提供してもよい。いくつかの実施形態では、ユーザーは、応答エコー信号がk空間中心部に記録される実効TE(TE effective)に対応する再収束パルスのみに再収束フリップ角を指定してもよい。
設定に関して上述された実施例は例示的なものであるが、再収束フリップ角に関連した設定は多くの他の方法で指定できることは当業者には明らかであろう。
ステップ606では、得られた設定パラメータに基づいて収集パルスシーケンスが設定される。パルスシーケンスは、k空間中心部にもっとも寄与するパルスシーケンスに他のパルスシーケンスよりも長いTR間隔が割り当てられるように形成される。例えば、各スライスのTR間隔を、k空間中心部での指定した数のスライスが他のスライスよりも長いTR間隔を有するように設定パラメータに基づいて設定してもよい。別の実施形態では、形成されたパルスシーケンスは、k空間中心部で指定した数のスライスに対してもっとも長いTR間隔を有し、スライスの位置がk空間中心部から離れていくにつれ、スライスを中心に対称に割り当てられた2つ以上の短くなっていくTR間隔を有する。
パルスシーケンスは、k空間の3D中心部にもっとも近いスライスがもっとも大きいTR間隔を有するように構成される。さらなる構成により、もっとも短いTR間隔を有する辺縁部のスライス及び/又はスライスのTR間隔がk空間の中心部から辺縁部に向かって増加しないように構成された、中間部のスライスを提供してもよい。言い換えると、シーケンスは、k空間の中心を含む領域の繰り返し時間である第1の時間間隔と、k空間の周辺を含む領域の繰り返し時間である第2の時間間隔と、中心を含む領域と周辺を含む領域との間の領域の繰り返し時間である第3の時間間隔とを有し、第3の時間間隔が第1の時間間隔より短く、第2の時間間隔より長い。
操作者が、可変再収束パルスフリップ角も可変TRに加えて設定できることを示した場合、パルスシーケンスは可変再収束パルスフリップ角も含むように形成されてもよい。基本的に、k空間の中心領域に寄与する再収束パルスは、もっとも大きい再収束フリップ角を有するように設定される。各パルスシーケンスにおける再収束パルスは、(1)再収束フリップ角の大きさが、k空間の中心部から辺縁部に向かって増加しないように、各スライスに対して、もっとも高い再収束フリップ角をk空間の中心部にもっとも近いパルスに割り当て、もっとも低い再収束フリップ角をk空間の中心部からもっとも遠いパルスに割り当て、かつ/又は中間の再収束フリップ角をパルスに割り当て、かつ、(2)スライス間で、k空間の3Dでの中心部のスライスがもっとも大きい再収束フリップ角を有するのに対して、辺縁部のスライスがもっとも小さい再収束フリップ角を有し、かつ/又は、スライスの2Dでの中心部の再収束フリップ角がk空間の中心部から辺縁部に向かって増加しないように構成されてもよい。
可変TR及び可変再収束フリップ角の他の構成が可能であり、実施形態として考えられる。例えば、k空間中心部領域が、高い再収束フリップ角のエコー信号を含む一方で、中心領域外側の1つ以上の領域もまた高い再収束フリップ角のエコー信号を含むことができる(例えば、このような設定が依然として許容可能なSARの範囲及びスキャン時間の範囲であるとき)構成が提供されてもよい。
設定パラメータに従ったパルスシーケンスの形成は、MRIシステムに関連付けられているコンピュータのメモリに記憶されている1つ以上の所定のルックアップテーブルを用いることによって(例えば、パルスシーケンスの任意の再収束パルス及び/又はそれぞれの再収束パルスに対するデフォルト再収束フリップ角を記憶する所定のルックアップテーブル)、最大再収束フリップ角、最小再収束フリップ角、及び再収束パルスの数のうちの1つ以上が指定されたとき、それぞれの再収束パルスに対する再収束フリップ角を決定する所定のアルゴリズム関数を用いることによって、又はユーザーに指定されたとき(例えば、1つ以上の選択された再収束パルスに対する操作者が指定した再収束フリップ角及びその他が所定のデフォルト値を有する場合)はそのパルスシーケンスを用いることによって、達成されてもよい。
ステップ608において、設定されたパルスシーケンスを適用する。この適用には、各パルスシーケンスをスライスに2度適用することを含んでもよいが、1度目は心収縮期のエコー信号を得るため、2度目は心拡張期のエコー信号を得るためである。この適用には、ステップ606で設定された、3次元FASEパルスシーケンスに従ってRFパルスを患者の選択した領域へ送信することを含んでもよい。
一実施形態によると、図2に示すFASEパルスシーケンス204等のRFパルスFASEシーケンスを撮像の被検体に適用すると、エコートレイン(例えば、エコー信号214のトレイン)が、FASEシーケンス204における各再収束パルス(例えば、再収束パルス212)に対応して発生するそれぞれのエコーに伴って発生する。適用されるFASEシーケンス204は、励起パルス210、及び再収束パルス212等の複数の後続再収束パルスを含む。各再収束パルスに対応するそれぞれのエコー信号(例えば、エコー信号214)を含むエコートレインが生成される。
k空間の中心部に寄与するスライスには、好ましくはk空間辺縁部のスライスよりも長いTRが設定される。上述したように、それぞれのパルスシーケンスによって使用される2つ以上の固有のTR間隔の長さがある。可変TR間隔に加えて、可変再収束フリップ角が用いられると、各パルスシーケンスのRF再収束パルスの1つは、重要なk空間中心部にエンコードすることにより他の再収束パルスよりも大きい再収束フリップ角を有する、k空間の中心部にマップされるエコー信号(例えば、実効TEエコー)を発生させるものとして認められる。上述したように、再収束フリップ角が大きくなるにつれ、対応するエコー信号が強くなり(すなわち、振幅が大きくなる)、SNRが増大する。
3次元FASEシーケンスを複数のスライスのイメージングボリュームに適用する。いくつかの実施形態では、完全に回復した縦磁化の有用性を活用するために、k空間の中心部に対して第1のスライスエンコードが収集されてもよい。エコー信号トレインが、それぞれのスライス(例えば、スライス1〜5)に適用されるFASEパルスシーケンス304に対応して得られる。各FASEパルスシーケンスは、励起パルス、及び複数の後続再収束パルスを含む。当業者者には明らかであるように、図7に概略的に示されるPE軸及びSE軸もまた時間領域座標を有する。スライス1〜5の各々に、エコートレイン(図示せず)が対応するRFパルスシーケンスに応じて生成される。特定のRFパルスシーケンスに対して生成されたエコートレインはそれぞれ、各再収束パルスに対応して生成されたエコー信号を含む。3次元FASEシーケンスにおいて、そのシングルショットシーケンスの実効TEに、好ましくはk空間中心部で、又はその非常に近く(すなわち、エコートレインのエコーのうちもっともk空間中心部に近い)で達する。
図8は、実施形態に係る可変TR間隔の一例を示す図(1)である。図8は、再収束パルスの可変再収束フリップ角と組み合わせて、いくつかの実施形態で使用されてもよい可変TR間隔のパターン802を示す。パターン802は、スライス1〜5が連続的に配置される3D k空間(例えば、k空間702に示されているような)において、k空間中心部からもっとも遠いスライス1及び5のそれぞれに対するFSEパルスシーケンスは2RRのTR間隔で収集され、スライス2〜4はそれぞれ3RRのTR間隔で収集されることを示す。したがって、パターン802は、k空間中心部にもっとも近いスライスには高いTR間隔が割り当てられ、他のスライスには低いTR間隔が割り当てられる、2つのレベルの可変TR間隔の構成を示す。
合計スキャン時間は、撮像されるスライスのそれぞれを収集する(例えば、エンコードする)時間の合計として決定される。したがって、固定したTRがすべてのスライスエンコードに用いられると、合計スキャン時間は1つのスライスのTR間隔の和とスライス数との積に基づく。TR間隔がスライスによって可変であると、合計スキャン時間はそれぞれのスライスのTR間隔の和として表される。
いくつかの実施形態にて使用されるTR間隔は、R波トリガからの遅延、3次元FASE読み出し、及び次のR波トリガまでの回復時間を含む。いくつかの例示的な実施形態において、選択されるスライスのTR間隔は、FASE読み出しを得る時間を変更することによって変更される。具体的には、いくつかの実施形態では、短いTR間隔においては、エコー信号は弱い縦磁化回復を示し、長いTR間隔においては、エコー信号は強い縦磁化回復を示すように、連続した再収束パルス間の間隔(及びそれに対応して読み出し勾配間の間隔)が変更される。したがって、読み出し間が3RRのTRでは2RRよりも縦磁化回復が高いが、読み出し間が3RRのTRでは長いスキャン時間が必要とされる。
SARはTRに関連し、FBIスキャンにおいてはTRが短いほどSARが高くなる。FBIにおいて、合計スキャン時間は、スライスエンコードの回数及び1回の合計スライスエンコードのTRに比例する。従来のFBIにおいて、各スライスエンコードは固定TR内で行われる。上述したように、TRには、R波トリガからの遅延、3次元FASE読み出し、及び次のR波トリガまでの回復時間を含む。従来の用途においては、TRは任意の長さ、例えば2RR、3RR、4RR、又は5RR等で固定され、いったんTRの値が設定されると同じTRがスキャン全体で用いられる。概して、RRの数の下限値はSARに依存する。心拍数の高い患者の場合、SARを低減するために過剰なRRが必要とされる。
図9は、実施形態に係る可変TR間隔の一例を示す図(2)である。図9は、いくつかの実施形態で用いることができる別の可変TR間隔パターンを示す。図9に示すパターン902は、複数のスライスをエンコードするときに用いられる3つ以上の異なるTR間隔のマルチレベルパターンである。図9に示すように、パターン902は、SE方向のk空間の中心部にもっとも近いスライスにおいてもっとも長いTR間隔(例えば、5RR)を含んでもよく、スライス位置がk空間の中心部からk空間の辺縁部、すなわちエッジに変わるため、他のスライスは増加しないTR間隔を設定されてもよい。図9に示すように、もっとも(k空間に対して)中心となるスライスがもっとも大きいTR間隔を有し、エッジのスライスがもっとも小さいTR間隔を有するように設定するこの一般的なパターンを、各TRが所定の数の連続するスライスに割り当てられるように一般化できる。例えば、図9に示す「繰り返し数」の文字列によると、もっとも(k空間に対して)中心のdスライスには5RRのTRが割り当てられ、5RRスライスの両側に連続しているcスライスには4RRのTRが割り当てられ、4RRのスライスの各組の次に連続しているbスライスには3RRが割り当てられ、最後の両側のaスライスには2RRが割り当てられる。TR間隔の変更は、位相エンコード方向及びスライスエンコード方向で行える。
図10は、実施形態に係るk空間及びパルスシーケンスを示す図(1)である。図10は、複数のFASEパルスシーケンス1008からの再収束パルス1010に対応する実効TEエコーが記録される、k空間1002の中心領域1004を概略的に示す。中心領域の拡大図に示すように、FASEパルスシーケンス1012、1014、1016、1018、及び1020のそれぞれの実効TEに対応するエコー信号がk空間中心領域にマップされる。図示されるように、他の部分で小さい再収束フリップ角を用いることによってSARを低減させながらも、高いSNRを有する実効TEエコー1010を得ることができるように、2次元FASEパルスシーケンスは、可変再収束フリップ角のパターンを形成する。図示した実施形態において、k空間の中心部にもっとも近い3本のラインを提供する再収束パルスには同じ大きさの再収束フリップ角を割り当てる一方で、k空間中心部からより離れたラインはより小さい角度のRF再収束パルスを有する。しかし、k空間中心部にて大きい(又はもっとも大きい)再収束フリップ角を含む任意のパターンが設定されてもよい。
図11は、実施形態に係るk空間及びパルスシーケンスを示す図(2)である。図11もまた、位相エンコード方向及びスライスエンコード方向の両方に適用される可変再収束フリップ角を概略的に示す。血液に対してSNRが十分に高い信号を有するために、高い再収束フリップ角が、それぞれのエコーをk空間の中心部のPE方向及びSE方向の両方に位置する再収束パルスに適用される。例えば、k空間1102は、スライス1〜5として識別される5つのハーフフーリエスライスを含む。スライス1〜5に対応するNMRエコー信号がFASEパルスシーケンス1104に対応して生成される(すなわち、ハーフフーリエ法に従って、FASEパルストレイン1、2、3、4、及び5に応答するエコートレインを用いて、それぞれスライス1、2、3、4、及び5を充填する)。
スライス3がSE方向のk空間の中心部に配置される。したがって、スライス3の中心点(すなわち、スライス3の平面上の、PE方向の中心点と読み出しRO方向の中心点から互いに直交する軸が交差する点)は、3次元k空間の中心部を表す。したがって、スライス3の実効TEエコーは3次元k空間の中心部にエンコードされ、その対応する再収束パルスは、スライス1〜5に用いられた再収束パルスのいずれかに割り当てられた再収束フリップ角のうちもっとも大きい再収束フリップ角を有するように設定される。スライス2及び4はスライス3の両側にあり、したがってスライス3を別とすればSE方向におけるk空間の中心部にもっとも近い。したがって、図11に示される実施形態において、次に大きい(すなわち、スライス3の実効TEエコーに対応する再収束パルスと比較して、次に大きいもの)再収束フリップ角が、スライス3の実効TEエコーの両側の再収束パルスの1つずつ、ならびにスライス2及び4の実効TEエコーに割り当てられる。
さらに、3次元k空間の中心部に近いスライス2〜4の、再収束パルスの再収束フリップ角は、スライス1及び5の再収束パルスの再収束フリップ角よりも大きくなるように設定される。上述のように、再収束フリップ角の相対的な大きさは、対応するエコー信号の振幅によって表される。図11に示される再収束フリップ角の3DパターンはPE、SE「平面」上の階段状の丘として概念化できる。明らかなように、階段の数が増えるにつれ、「丘」のコンテナ(container)はより平滑に変化するようになる。
スライス1〜5のRFパルスシーケンス1104は、例えば、以下のように設定されてもよい。スライス1及び5のすべての再収束フリップ角は90°に設定され、スライス2及び4の再収束フリップ角(実効TEパルス以外)は120°に設定され、スライス3の再収束フリップ角(実効TEパルス、及び実効TEパルスの両側のパルス1つずつ以外)は120°に設定され、スライス2及び4の実効TEパルスならびにスライス3の実効TEパルスの両側のパルス1つずつの再収束フリップ角は150°に設定され、スライス3の実効TEパルスは180°に設定される。開示の実施形態において、k空間702は256×256×50ボクセルのスキャンボリュームに相当することができる。当然ながら、ハーフフーリエ法によりデータの一部のみが実際にエコー情報から収集される。
図6に戻ると、ステップ610では、適用されたパルスシーケンスに応答するエコー信号を収集する。ステップ608及び610は、適用されるパルスシーケンスの任意の数に対して、対応する応答エコー信号が収集できるように行われることは当業者には明らかであろう。いくつかの実施形態では、ハーフフーリエ再構成に必要とされるすべてのエコー信号が、心収縮期及び心拡張期に個別に1回のパルスシーケンスを適用することによって収集される。いくつかの実施形態では、k空間のハーフフーリエ収集のために必要とされるエコー信号をすべて得るために、パルスシーケンスを2回以上適用してもよい。
いくつかの実施形態では、収集段階により、同じ心周期の心収縮期相にて取り込まれた画像のデータセット及び心拡張期相にて取り込まれた画像のデータセットが得られる。いくつかの実施形態によると、心収縮期及び心拡張期のエコー信号は、それぞれのk空間を示す個々のメモリ領域(例えば、それぞれが完全だが最終のものではないMR画像のデータを提供できる)において収集される。
ステップ612において、画像(診断画像)を生成する。診断画像は、心拡張期で収集されたデータセット由来の心拡張期画像から心収縮期で収集されたデータセット由来の心収縮期画像を減算するか、又はこの逆によって作成されてもよい。
ステップ614において、生成された画像(診断画像)が出力される。生成された画像を、操作者に対してMRIシステムのディスプレイ及び/又はリモートディスプレイ上に表示してもよく、印刷してもよく、ローカル又はリモートデータ記憶装置に格納してもよく、又は、さらなるMRI処理に提供されてもよい。
図12は、実施形態に係るパルスシーケンスにより生成される画像の一例を示す図である。図12は、3Tでの健常なボランティアのふくらはぎ部分(station)の例示的FBI画像を示す。左上の画像は3RRの固定TR間隔で、右上の画像は2RRの固定TR間隔で得られており、可変TR間隔を用いていない。左下の画像は20%のスライスが3RRで、80%が2RRで収集され、右下の画像は40%のスライスが3RRで、60%が2RRで収集されている。左上、右上、左下、及び右下のスキャン時間はそれぞれ、4:04、2:42、2:57、及び3:16である。下の2つの画像が可変TR間隔を用いて得られたものであるが、左上の画像よりも少ない時間で得られており、上の画像に匹敵する信号品質を有する(例えば、下の画像は、スキャン時間がもっとも短く、さらにもっとも弱い信号品質をもたらす右上の画像よりも画質が良い)。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、比吸収率を低減することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
22 MRIシステムコントローラ
30 MRIシーケンスコントローラ

Claims (8)

  1. 位相エンコード方向及びスライスエンコード方向の少なくとも一方において、k空間の中心を含む領域の繰り返し時間が他の領域の前記繰り返し時間よりも長いシーケンスを、ECG同期を行いながら実行するシーケンス制御部
    を備え
    前記繰り返し時間は、トリガ遅延、1回のスライスエンコードの収集時間、及び、前記収集時間に続く回復時間を含む時間である、磁気共鳴イメージング装置。
  2. 前記繰り返し時間は、被検体から得られる心電信号の心電トリガの間隔の整数倍に設定される、請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  3. 前記シーケンスは、前記繰り返し時間が、前記スライスエンコード方向におけるスライスごと、又は、ラインごとに設定される、請求項1又は2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  4. 前記シーケンスは、前記繰り返し時間が、前記スライスエンコード方向における複数のスライスごと、又は、複数のラインごとに設定される、請求項1又は2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  5. 前記シーケンスは、前記中心を含む領域の繰り返し時間である第1の時間間隔と、前記k空間の周辺を含む領域の繰り返し時間である第2の時間間隔と、前記中心を含む領域と前記周辺を含む領域との間の領域の繰り返し時間である第3の時間間隔とを有し、前記第3の時間間隔が前記第1の時間間隔より短く、前記第2の時間間隔より長い、請求項1〜4のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  6. 前記シーケンスは、前記位相エンコード方向及び前記スライスエンコード方向の少なくとも一方において、前記中心を含む領域で印加されるリフォーカシングパルスのフリップ角が他の領域で印加されるリフォーカシングパルスのフリップ角よりも大きい、請求項1〜5のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  7. 前記シーケンスによって収集されたエコー信号に基づいて、出力画像を生成する生成部を更に備え、
    前記シーケンス制御部は、第1の心位相及び第2の心位相において、前記シーケンスをそれぞれ実行し、
    前記生成部は、前記第1の心位相において収集されたエコー信号から得られる第1の画像と、前記第2の心位相において収集されたエコー信号から得られる第2の画像との差分に基づいて、前記出力画像を生成する、請求項1〜6のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  8. 前記シーケンスは、ハーフフーリエ法によって前記k空間のデータを収集する、3次元FASE(Fast Advanced Spin Echo)法のパルスシーケンス、又は、3次元SS−FSE(Single-Shot Fast Spin Echo)法のパルスシーケンスである、請求項1〜7のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
JP2015130636A 2014-08-18 2015-06-30 磁気共鳴イメージング装置 Active JP6625353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/461,505 US9720064B2 (en) 2014-08-18 2014-08-18 Variable TR (vTR) function in fresh blood imaging (FBI)
US14/461,505 2014-08-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016041243A JP2016041243A (ja) 2016-03-31
JP6625353B2 true JP6625353B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=55302021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015130636A Active JP6625353B2 (ja) 2014-08-18 2015-06-30 磁気共鳴イメージング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9720064B2 (ja)
JP (1) JP6625353B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9983286B2 (en) * 2014-06-23 2018-05-29 Toshiba Medical Systems Corporation SAR reduction in fast advanced spin echo (FASE) or single-shot fast spin echo (SS-FSE) imaging
CN106473739B (zh) * 2015-08-31 2021-09-14 通用电气公司 磁共振成像系统的脉冲序列控制装置及方法
US10684343B2 (en) * 2017-05-31 2020-06-16 Canon Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
CN107137083B (zh) 2017-06-16 2020-05-15 上海联影医疗科技有限公司 一种磁共振扫描方法、系统及计算机可读存储介质
CN107271999B (zh) * 2017-07-14 2021-06-29 北京航空航天大学 一种地理条带sar变间隔脉冲序列设计方法
CN110412587B (zh) * 2019-07-19 2021-04-09 中国科学院声学研究所 一种基于解卷积的下视合成孔径三维成像方法及系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239266A (en) 1990-08-03 1993-08-24 The Regents Of The University Of California MRI using variable imaging parameter(s) within a single image sequence
US5202632A (en) * 1990-08-03 1993-04-13 The Regents Of The University Of California Mri using variable imaging parameter(s) within a single image sequence
JPH06254062A (ja) * 1993-03-03 1994-09-13 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP3405813B2 (ja) * 1994-05-31 2003-05-12 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング方法および磁気共鳴イメージング装置
JP4090619B2 (ja) * 1998-04-20 2008-05-28 株式会社東芝 Mri装置
US8334691B2 (en) * 2009-11-19 2012-12-18 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Ultra fast magnetic resonance imaging method and apparatus for non-contrast agent MR angiography using electrocardiograph or pulse triggered half fourier turbo spin echo-based acquisition with variable flip angle evolution and high resolution
US8543187B2 (en) * 2010-10-13 2013-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-contrast MRI signal acquisition
US9983286B2 (en) * 2014-06-23 2018-05-29 Toshiba Medical Systems Corporation SAR reduction in fast advanced spin echo (FASE) or single-shot fast spin echo (SS-FSE) imaging

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016041243A (ja) 2016-03-31
US20160047871A1 (en) 2016-02-18
US9720064B2 (en) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9983286B2 (en) SAR reduction in fast advanced spin echo (FASE) or single-shot fast spin echo (SS-FSE) imaging
Edelman et al. Noncontrast MR angiography: an update
JP6625353B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US9839366B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
Graves Magnetic resonance angiography.
US11199604B2 (en) MRI involving the acquisition of an angiography weighted image and of a perfusion weighted image
JP6533571B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び画像作成方法
CN107690309B (zh) 磁共振血管壁成像方法和设备
JP6529774B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法
Knobloch et al. ECG-gated quiescent-interval single-shot MR angiography of the lower extremities: initial experience at 3 T
JP2015208679A (ja) 磁気共鳴イメージング装置、方法及びプログラム
Rajiah et al. Update on the role of cardiac magnetic resonance imaging in congenital heart disease
CN108377641B (zh) 磁共振血管壁成像方法和设备
Laub Principles of contrast-enhanced MR angiography: basic and clinical applications
JP6154161B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US11598834B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
KR102342813B1 (ko) 볼륨 선택적 3차원 자기 공명 영상 생성 장치 및 방법
WO2017040368A1 (en) Multi-echo spin-, asymmetric spin-, and gradient-echo echo-planar imaging mri pulse sequence
JP5575695B2 (ja) Mri装置
Schoormans et al. 3D black-blood DCE-MRI using radial stack-of-stars acquisition and CS reconstruction: application in carotid and femoral arteries
KR102257963B1 (ko) 호흡 연동 신호의 히스토그램 누적 분포를 이용한 호흡 구간 검출 장치
JP2012254189A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2009273929A (ja) Mri装置
Menza Accelerated, high spatial and temporal resolution phase contrast techniques for functional analysis of the myocardium
Yang et al. Single-shot spiral first-pass perfusion imaging: full heart coverage with high temporal resolution

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150