JP2010194021A - 自動製パン機 - Google Patents

自動製パン機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010194021A
JP2010194021A JP2009040797A JP2009040797A JP2010194021A JP 2010194021 A JP2010194021 A JP 2010194021A JP 2009040797 A JP2009040797 A JP 2009040797A JP 2009040797 A JP2009040797 A JP 2009040797A JP 2010194021 A JP2010194021 A JP 2010194021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
bread
baking
dough
cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009040797A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Maeda
敏克 前田
Yumiko Hirata
由美子 平田
Shinichiro Mitsutake
伸一郎 光武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009040797A priority Critical patent/JP2010194021A/ja
Publication of JP2010194021A publication Critical patent/JP2010194021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

【課題】製パンメニューに基づいて調理コースを制御する自動製パン機において、パン生地メニューで調理したパン生地に手を加えて、再度パン焼き型に戻して発酵焼き上げメニューで調理することにより、バラエティーに富んだパンを手軽に調理できるようにする。
【解決手段】ヒータ3を有する焼成室2内にパン焼き型4を着脱自在に載置し、制御手段9によって制御される製パンメニューを入力手段10により選択し、選択された製パンメニューや調理終了時間等を表示手段11に表示する。制御手段9は、選択された製パンメニューに基づいて調理コースを制御し、製パンメニュー内に、パン生地を練り込んで発酵を行うパン生地メニューと発酵と焼き上げを行う発酵焼き上げメニューとを有し、パン生地メニューで調理したパン生地をパン焼き型4から取り出して、再度焼成室2内に戻し、発酵焼き上げメニューを選択して焼き上げる調理シーケンスを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、製パンメニューに基づいて調理コースを制御する自動製パン機に関するものである。
従来、この種の自動製パン機は、調理シーケンスの途中でパン生地にクッキー生地を載せてメロンパンメニューを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。以下、この自動製パン機について、図5を参照しながら説明する。
図5に示すように、自動製パン機本体1は、内部にヒータ(加熱手段)3を有する焼成室2を設け、焼成室2内にパン焼き型4を着脱自在に載置している。パン焼き型4の内部にパン生地を捏ね上げる練り羽根6を配設している。モータ5はベルトとプーリーを開始手煉り羽根6を駆動するようにしている。蓋7は焼成室2を開閉するものであり、焼成室2内の温度をサーミスタで構成した温度検知手段8により検知するようにしている。制御手段14は、マイクロコンピュータで構成し、温度検知手段8の検知温度やメニューの選択、調理スタートを行う入力手段10によって、ヒータ3やモータ5を制御駆動するようにしている。
上記構成において、(表9)に示す調理シーケンスを参照しながら動作を説明する。ここで、(表9)はメロンパンの調理のための調理シーケンスになっている。
調理がスタートすると、まず、練り工程(1)を実行する。練り工程(1)では、モータ5を駆動して、練り羽根6を回転させることで粉と水状態から、パン生地状態に捏ね上げていく。20分経過すると、つぎの発酵工程(2)に移行する。発酵工程(2)では、温度検知手段8の検知温度が30℃未満の場合は、ヒータ3を通電率10%で通電するようヒータ3の制御を行い、モータ5は停止した状態とする。2分経過すると、つぎのガス抜き工程(3)に移行する。ガス抜き工程(3)では、モータ5を駆動してガス抜きを行う。1分経過すると、つぎの発酵工程(4)に移行する。発酵工程(4)では、発酵工程(2)と同様に、温度検知手段8の検知温度が30℃未満の場合は、ヒータ3を通電率10%で通電するようヒータ3の制御を行い、モータ5は停止した状態とする。14分経過すると、つぎの生地載せ工程(5)に移行し、生地載せ工程(5)でクッキー生地を載せ
ると、つぎの成型発酵工程(6)に移行する。
成型発酵工程(6)を実行して、パン焼き型4にセットされているパン生地の発酵を行う。30〜35分経過すると、焼き上げ工程(7)に移行する。焼き上げ工程(7)では、温度検知手段8の検知温度が160℃に達するまでは、ヒータ3を通電率100%で通電し、温度検知手段8の検知温度が160℃以上になると、ヒータ3への通電率40%で通電して、パン焼き型4内のパン生地を焼き上げ、30分経過すると調理終了となる。
ここで、生地載せ工程(5)でのクッキー生地を載せる作業の時間により、成型発酵工程(6)を調整して、調理時間を一定にしている。
特開2008−295625号公報
しかしながら、このような従来の自動製パン機の構成では、メロンパンメニューを調理するために作られた専用の調理シーケンスとなっているため、それ以外のバラエティーに富んだパンメニューを調理するためには、作業を行う休止時間は短かく、また、作業時間を長くすると調理全体の時間は長くなってしまい、使い勝手が悪いという問題を有していた。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、パン生地メニューで調理したパン生地にいろいろと手を加えて、再度パン焼き型に戻して発酵焼き上げメニューで調理することでより、バラエティーに富んだパンを手軽に調理できるようにすることを目的としている。
本発明は上記目的を達成するために、加熱手段を有する焼成室内にパン焼き型を着脱自在に載置し、このパン焼き型の内部にモータにより駆動する練り羽根を配設し、焼成室を蓋により開閉し、焼成室内の温度を温度検知手段により検知し、加熱手段やモータを制御手段により制御し、制御手段によって制御される製パンメニューを入力手段により選択し、選択された製パンメニューや調理終了時間等を表示手段により表示するよう構成し、制御手段は、選択された製パンメニューに基づいて調理コースを制御し、製パンメニュー内に、モータを駆動してパン生地を練り込んで発酵を行うパン生地メニューと発酵と焼き上げを行う発酵焼き上げメニューとを有し、パン生地メニューで調理したパン生地をパン焼き型から取り出して、再度焼成室内に戻し、発酵焼き上げメニューを選択して焼き上げる調理シーケンスを有するものである。
これにより、パン生地メニューで調理したパン生地をロール状に丸める作業を行ったり、パン生地を熱湯でゆでたりして手を加えて、再度パン焼き型に戻して発酵焼き上げメニューで調理することでより、バラエティーに富んだパンを手軽に調理することができる。
本発明の自動製パン機は、パン生地メニューで調理したパン生地にいろいろと手を加えて、再度パン焼き型に戻して発酵焼き上げメニューで調理することでより、バラエティーに富んだパンを手軽に調理することができる。
第1の発明は、加熱手段を有する焼成室と、前記焼成室内に着脱自在に載置したパン焼き型と、前記パン焼き型の内部に配設した練り羽根と、前記練り羽根を駆動するモータと、前記焼成室を開閉する蓋と、前記焼成室内の温度を検知する温度検知手段と、前記加熱手段や前記モータを制御する制御手段と、前記制御手段によって制御される製パンメニュ
ーを選択する入力手段と、選択された製パンメニューや調理終了時間等を表示する表示手段とを備え、前記制御手段は、選択された製パンメニューに基づいて調理コースを制御し、前記製パンメニュー内に、前記モータを駆動してパン生地を練り込んで発酵を行うパン生地メニューと発酵と焼き上げを行う発酵焼き上げメニューとを有し、前記パン生地メニューで調理したパン生地を前記パン焼き型から取り出して、再度前記焼成室内に戻し、発酵焼き上げメニューを選択して焼き上げる調理シーケンスを有するものであり、パン生地メニューで調理したパン生地にいろいろと手を加えて、再度パン焼き型に戻して発酵焼き上げメニューで調理することでより、バラエティーに富んだパンを手軽に調理することができる。
第2の発明は、上記第1の発明において、制御手段は、パン生地メニューを実行し終了してから第1の所定時間の間、発酵焼き上げメニューを選択できるようにしたものであり、パン生地メニューで調理したパン生地にいろいろと手を加えて、再度パン焼き型に戻して、発酵焼き上げメニューを調理する場合のメニュー設定を間違わずにバラエティーに富んだパンを調理することができる。
第3の発明は、上記第2の発明において、制御手段は、第1の所定時間の間の時間を表示手段に表示するようにしたものであり、パン生地メニューで調理したパン生地にいろいろと手を加えて、再度パン焼き型に戻して発酵焼き上げメニューを調理する場合に、より分かりやすく発酵焼き上げメニューの調理を行うことができる。
第4の発明は、上記第1または第2の発明において、制御手段は、発酵焼き上げメニューを実行し終了してから第2の所定時間の間、発酵焼き上げメニューの焼き上げ工程を追加できるようにしたものであり、パン生地メニューで調理したパン生地にいろいろと手を加えて、再度パン焼き型に戻して発酵焼き上げメニューを調理する場合に、時間リミッタを設けることで失敗しないでバラエティーに富んだパンを調理することができる。
第5の発明は、上記第1または第2の発明において、制御手段は、発酵焼き上げメニューを実行し終了してから温度検知手段の検知温度が所定温度以上の場合に、発酵焼き上げメニューの焼き上げ工程を追加できるようにしたものであり、パン生地メニューで調理したパン生地にいろいろと手を加えて、再度パン焼き型に戻して発酵焼き上げメニューを調理する場合に、焼き加減を追加する場合にも温度リミッタを設けることで失敗しないでバラエティーに富んだパンを調理することができる。
第6の発明は、上記第1〜5のいずれか1つの発明において、室温を検知する室温検知手段を備え、パン生地メニューおよび発酵焼き上げメニューは複数の調理シーケンスを有し、制御手段は、前記室温検知手段の検知温度に応じて前記複数の調理シーケンスから1つのシーケンスを選択し実行するにしたものであり、パン生地メニューで調理したパン生地にいろいろと手を加えて、再度パン焼き型に戻して発酵焼き上げメニューを調理する場合に、室温により調理シーケンスを選択することで、室温の影響を受けずに、バラエティーに富んだパンを調理することができる。
第7の発明は、上記第6の発明において、室温検知手段の検知温度に応じて、加熱手段の制御温度を変更するようにしたものであり、パン生地メニューで調理したパン生地にいろいろと手を加えて、再度パン焼き型に戻して発酵焼き上げメニューを調理する場合に、室温により調理シーケンスを選択することで、室温の影響を受けずに、バラエティーに富んだパンを調理することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照にしながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における自動製パン機のブロック図を示し、図2は、同自動製パン機の操作表示部の正面図を示し、図3は、同自動製パン機の操作表示部の表示状態を示す図を示すものである。
図1に示すように、制御手段9は、マイクロコンピュータで構成し、温度検知手段8の検知温度や入力手段10によって、ヒータ3やモータ5を制御して、入力手段10により選択された製パンメニューに基づいて調理コースを制御する。他の構成は従来例と同じであり、同一符号を付して説明を省略する。
入力手段10と表示手段11は、図2に示すように構成しており、液晶表示装置31は選択しているメニューや調理残時間、再調理可能時間などを表示するもので、図2の液晶表示装置31は、全セグメントを表示している状態を示している。ここで、選択可能な製パンメニューは、食パンとフランスパン生地、発酵焼き上げ、焼き上げの5メニューとなっている。
メニュースイッチ32はメニューを選択するもので、タイマースイッチ33は調理時間を延長するもので、調理終了までの残時間を増加できるようにしている。スタートスイッチ34は調理スタートを行うもので、設定しているメニューおよび調理残時間で調理スタートするものである。取消スイッチ35は設定していたメニューや調理実行中をキャンセルするものである。
ここで、制御手段9は、選択された製パンメニューに基づいて調理コースを制御し、製パンメニュー内に、(表1)に示すように、モータ5を駆動してパン生地を練り込んで発酵を行うパン生地メニューと、(表2)に示すように、発酵と焼き上げを行う発酵焼き上げメニューとを有し、パン生地メニューで調理したパン生地をパン焼き型4から取り出して、再度焼成室2内に戻し、発酵焼き上げメニューを選択して焼き上げる調理シーケンスを有している。
また、制御手段9は、パン生地メニューを実行し終了してから第1の再調理可能時間(第1の所定時間)の間、発酵焼き上げメニューを選択できるようにし、第1の再調理可能
時間(第1の所定時間)の間の時間を表示手段11に表示するようにしている。
また、制御手段9は、発酵焼き上げメニューを実行し終了してから第2の再調理可能時間(第2の所定時間)の間、発酵焼き上げメニューの焼き上げ工程を追加できるようにしている。
上記構成において、(表1)、(表2)および図3を参照しながらシナモンロールパンを調理する場合の動作を説明する。
まず、パン焼き型4に練り羽根6を取り付け、強力粉とバター、砂糖、粉ミルク、卵、ドライイースト、水をセットする。メニュースイッチ32を操作して、パン生地メニューを選択すると、図3(a)に示すように、調理残時間1時間が表示される。その後、スタートスイッチ34を操作して、調理がスタートする。調理がスタートすると、まず、(表1)に示すように、練り工程(11)を実行する。練り工程(11)では、モータ5を駆動して練り羽根6を回転させることで粉と水状態からパン生地状態に捏ね上げていく。また、制御温度を27℃としているので、温度検知手段8の検知温度が27℃未満の場合には、ヒータ3を通電率20%で通電し、温度検知手段8の検知温度が27℃以上の場合には、ヒータ3への通電をオフする。18分経過すると、つぎの発酵工程(12)に移行する。発酵工程(12)では、温度検知手段8の検知温度に応じて、ヒータ3の制御を行い、モータ5は停止した状態となる。2分経過すると、つぎの練り工程(13)に移行する。練り工程(13)では、練り工程(11)と同様に、モータ5を駆動するとともに、温度検知手段8の検知温度が30℃未満の場合には、ヒータ3を通電率10%で通電する。温度検知手段8の検知温度が30℃以上の場合には、ヒータ3への通電をオフする。4分経過すると、発酵工程(14)に移行して、発酵工程(12)と同じような動作を行う。6分経過すると、練り工程(15)に移行して、練り工程(11)と同じような動作を行う。4分経過すると、発酵工程(16)に移行して、発酵工程(12)と同じような動作を行う。26分経過すると調理終了となって、図3(b)に示すように、第1の再調理可能時間(第1の所定時間)までの残り時間をカウントダウンして表示する。ここでは、最大30分まで再調理可能となっている。
出来上がったパン生地および練り羽根6をパン焼き型4より取り出して、パン生地を伸ばし、伸ばした生地に牛乳を塗り、シナモンシュガーを振り、ドライフルーツを散らす。その後、ロール状に伸ばして、4等分の長さに切り、再びパン焼き型4に戻す。パン生地を終了して、第1の再調理可能時間(第1の所定時間)の間、発酵焼き上げメニューが自動的に選択されているので、スタートスイッチ32を操作するだけで、発酵焼き上げメニューがスタートする。調理がスタートすると、まず、(表2)に示すように、成型発酵工程(18)を実行して、パン焼き型4にセットされているパン生地の発酵を行う。35分経過すると、焼き上げ工程(19)に移行する。焼き上げ工程(19)では、温度検知手段8の検知温度が160℃に達するまでは、ヒータ3を通電率100%で通電し、温度検知手段8の検知温度が160℃以上になると、ヒータ3への通電率40%で通電して、パン焼き型4内のパン生地を焼き上げる。40分経過すると調理終了となって、図3(c)に示すように、第2の再調理可能時間(第2の所定時間)までの残り時間をカウントダウンして表示する。ここでは、最大10分まで再調理可能となっている。
ここで、もしパンの焼き色に不足がある場合には、第2の再調理可能時間(第2の所定時間)の間、焼き上げメニューが自動的に選択されているので、タイマースイッチ32を操作して、調理残時間を5分に設定して、スタートスイッチ32を操作することで、焼き上げ工程の追加調理を行うことができる。
以上のように、本実施の形態においては、制御手段9は、選択された製パンメニューに
基づいて調理コースを制御し、製パンメニュー内に、モータ5を駆動してパン生地を練り込んで発酵を行うパン生地メニューと発酵と焼き上げを行う発酵焼き上げメニューとを有し、パン生地メニューで調理したパン生地をパン焼き型4から取り出して、再度焼成室2内に戻し、発酵焼き上げメニューを選択して焼き上げる調理シーケンスを有するので、パン生地メニューで調理したパン生地にいろいろと手を加えて、再度パン焼き型4に戻して発酵焼き上げメニューで調理することでより、バラエティーに富んだパンを手軽に調理することができる。
また、制御手段9は、パン生地メニューを実行し終了してから第1の再調理可能時間(第1の所定時間)の間、発酵焼き上げメニューを選択できるようにしたので、パン生地メニューで調理したパン生地にいろいろと手を加えて、再度パン焼き型4に戻して、発酵焼き上げメニューを調理する場合のメニュー設定を間違わずにバラエティーに富んだパンを調理することができる。
また、制御手段9は、第1の再調理可能時間(第1の所定時間)の間の時間を表示手段11に表示するようにしたので、パン生地メニューで調理したパン生地にいろいろと手を加えて、再度パン焼き型4に戻して発酵焼き上げメニューを調理する場合に、より分かりやすく発酵焼き上げメニューの調理を行うことができる。
また、制御手段9は、発酵焼き上げメニューを実行し終了してから第2の再調理可能時間(第2の所定時間)の間、発酵焼き上げメニューの焼き上げ工程を追加できるようにしたので、パン生地メニューで調理したパン生地にいろいろと手を加えて、再度パン焼き型4に戻して発酵焼き上げメニューを調理する場合に、時間リミッタを設けることで失敗しないでバラエティーに富んだパンを調理することができる。
なお、上記実施の形態での調理シーケンスの時間や温度、再調理可能時間は、本体構成によって決まるもので、この数値に限定されるものではない。
また、制御手段9は、発酵焼き上げメニューを実行し終了してから温度検知手段8の検知温度が所定温度以上の場合に、発酵焼き上げメニューの焼き上げ工程を追加できるようにしてもよく、この場合は、パン生地メニューで調理したパン生地にいろいろと手を加えて、再度パン焼き型4に戻して発酵焼き上げメニューを調理する場合に、焼き加減を追加する場合にも温度リミッタを設けることで失敗しないでバラエティーに富んだパンを調理することができる。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2における自動製パン機のブロック図を示すものである。
図4に示すように、室温検知手段13は、室温を検知するものである。パン生地メニューは、(表3)〜(表5)に示すように、室温検知手段13の検知温度に応じて複数の調理シーケンスを有している。
ここで、(表3)は、室温検知温度が28℃以上の場合の調理シーケンスで、(表4)は、室温検知温度が22℃以上で28℃未満の場合の調理シーケンスで、(表5)は、室温検知温度が22℃未満の場合の調理シーケンスである。
また、発酵焼き上げメニューは、(表6)〜(表8)に示すように、室温検知手段13の検知温度に応じて複数の調理シーケンスを有している。
ここで、(表6)は、室温検知温度が28℃以上の場合の調理シーケンスで、(表7)は、室温検知温度が22℃以上で28℃未満の場合の調理シーケンスで、(表8)は、室温検知温度が22℃未満の場合の調理シーケンスである。
制御手段12は、室温検知手段13の検知温度に応じて複数の調理シーケンスから1つのシーケンスを選択し実行するにしている。すなわち、室温検知手段13の検知温度に応じて、ヒータ(加熱手段)3の制御温度を変更するようにしている。他の構成は上記実施の形態1と同じであり、同一符号を付して説明を省略する。
上記構成において、(表3)〜(表8)を参照しながらベーグルパンを調理する場合の動作を説明する。
まず、パン焼き型4に練り羽根6を取り付け、強力粉と砂糖、塩、サラダ油、ドライイースト、水をセットする。パン生地メニューを選択して、調理をスタートする。調理がスタートすると、室温検知手段13の検知温度に従って、室温検知温度が28℃以上の場合には、(表3)に示すように、高温プロセスを実行し、室温検知温度が22℃以上で28℃未満の場合には、(表4)に示すように、中温プロセスを実行し、室温検知温度が22℃未満の場合には、(表5)に示すように、低温プロセスを実行する。
ここで、室温検知手段13の検知温度が30℃の場合について、(表3)を参照しながら説明する。まず、練り工程(11)の工程を実行する。練り工程(11)では、モータ5を駆動して、練り羽根6を回転させることで粉と水状態から、パン生地状態に捏ね上げていく。また、制御温度を28℃としているので、温度検知手段8の検知温度が28℃未満の場合には、ヒータ3を通電率20%で通電し、温度検知手段8の検知温度が28℃以上の場合には、ヒータ3への通電をオフする。15分経過すると、つぎの発酵工程(12)に移行する。発酵工程(12)では、温度検知手段8の検知温度に応じて、ヒータ3の制御を行い、モータ5は停止した状態となる。17分経過すると、つぎの練り工程(13)に移行する。練り工程(13)では、練り工程(11)と同様に、モータ5を駆動するとともに、温度検知手段8の検知温度が31℃未満の場合には、ヒータ3を通電率10%で通電し、温度検知手段8の検知温度が31℃以上の場合には、ヒータ3への通電をオフする。3分経過すると、発酵工程(14)に移行して、発酵工程(12)と同じような動作を行う。6分経過すると、練り工程(15)に移行して、練り工程(11)と同じような動作を行う。3分経過すると、発酵工程(16)に移行して、発酵工程(12)と同じような動作を行う。16分経過すると調理終了となる。
出来上がったパン生地および練り羽根6をパン焼き型4より取り出して、パン生地を4等分して、ドーナツ状に成型して、別に準備した熱湯につける。その後、パン焼き型4に4個をばらけるように並べて、焼き上げメニューを選択して焼き上げメニューをスタートする。調理がスタートすると、室温検知手段13の検知温度に従って、室温検知温度が28℃以上の場合には、(表6)に示すように、高温プロセスを実行し、室温検知温度が22℃以上で28℃未満の場合には、(表7)に示すように、中温プロセスを実行し、室温
検知温度が22℃未満の場合には、(表8)に示すように、低温プロセスを実行する。
ここで、室温検知手段13の検知温度が30℃の場合について、(表6)を参照しながら説明する。焼き上げ工程(19)の工程を実行する。焼き上げ工程(19)では、温度検知手段8の検知温度が170℃に達するまでは、ヒータ3を通電率100%で通電し、温度検知手段8の検知温度が170℃以上になると、ヒータ3への通電率40%で通電して、パン焼き型4内のパン生地を焼き上げる。40分経過すると調理終了となる。ここで、温度検知手段8の検知温度が40℃未満に温度低下するまでは、焼き上げ工程(19)を調理時間1分単位で最大20分まで追加で再調理することができる。
ここで、室温検知手段13の検知温度に応じて、工程時間や制御温度を変更する理由は、室温が高い場合などでは、パンの発酵が進み易いので発酵時間を短くし、また、焼成室2内の温度を一定にするために、温度検知手段8の外気温度の影響を抑えるため、制御温度を室温に応じて、変更している。
以上のように、本実施の形態においては、パン生地メニューおよび発酵焼き上げメニューは複数の調理シーケンスを有し、制御手段12は、室温検知手段13の検知温度に応じて複数の調理シーケンスから1つのシーケンスを選択し実行するにしたので、パン生地メニューで調理したパン生地にいろいろと手を加えて、再度パン焼き型に戻して発酵焼き上げメニューを調理する場合に、室温により調理シーケンスを選択することで、室温の影響を受けずに、バラエティーに富んだパンを調理することができる。
また、室温検知手段13の検知温度に応じて、ヒータ3の制御温度を変更するようにしたので、パン生地メニューで調理したパン生地にいろいろと手を加えて、再度パン焼き型に戻して発酵焼き上げメニューを調理する場合に、室温により調理シーケンスを選択することで、室温の影響を受けずに、バラエティーに富んだパンを調理することができる。
なお、上記実施の形態での調理シーケンスの時間や温度、再調理可能時間は、本体構成によって決まるもので、この数値に限定されるものではない。
以上のように、本発明にかかる自動製パン機は、パン生地メニューで調理したパン生地にいろいろと手を加えて、再度パン焼き型に戻して発酵焼き上げメニューで調理することでより、バラエティーに富んだパンを手軽に調理することができるので、製パンメニューに基づいて調理コースを制御する自動製パン機として有用である。
本発明の実施の形態1における自動製パン機のブロック図 同自動製パン機の操作表示部の正面図 (a)同自動製パン機のパン生地メニューを選択した状態の操作表示部の表示状態を示す図(b)同自動製パン機のパン生地メニューを終了した状態の操作表示部の表示状態を示す図(c)同自動製パン機の発酵焼き上げメニューを終了した状態の操作表示部の表示状態を示す図 本発明の実施の形態2における自動製パン機のブロック図 従来の自動製パン機のブロック図
2 焼成室
3 ヒータ(加熱手段)
4 パン焼き型
5 モータ
6 練り羽根
7 蓋
8 温度検知手段
9 制御手段
10 入力手段
11 表示手段

Claims (7)

  1. 加熱手段を有する焼成室と、前記焼成室内に着脱自在に載置したパン焼き型と、前記パン焼き型の内部に配設した練り羽根と、前記練り羽根を駆動するモータと、前記焼成室を開閉する蓋と、前記焼成室内の温度を検知する温度検知手段と、前記加熱手段や前記モータを制御する制御手段と、前記制御手段によって制御される製パンメニューを選択する入力手段と、選択された製パンメニューや調理終了時間等を表示する表示手段とを備え、前記制御手段は、選択された製パンメニューに基づいて調理コースを制御し、前記製パンメニュー内に、前記モータを駆動してパン生地を練り込んで発酵を行うパン生地メニューと発酵と焼き上げを行う発酵焼き上げメニューとを有し、前記パン生地メニューで調理したパン生地を前記パン焼き型から取り出して、再度前記焼成室内に戻し、発酵焼き上げメニューを選択して焼き上げる調理シーケンスを有する自動製パン機。
  2. 制御手段は、パン生地メニューを実行し終了してから第1の所定時間の間、発酵焼き上げメニューを選択できるようにした請求項1記載の自動製パン機。
  3. 制御手段は、第1の所定時間の間の時間を表示手段に表示するようにした請求項2記載の自動製パン機。
  4. 制御手段は、発酵焼き上げメニューを実行し終了してから第2の所定時間の間、発酵焼き上げメニューの焼き上げ工程を追加できるようにした請求項1または2記載の自動製パン機。
  5. 制御手段は、発酵焼き上げメニューを実行し終了してから温度検知手段の検知温度が所定温度以上の場合に、発酵焼き上げメニューの焼き上げ工程を追加できるようにした請求項1または2記載の自動製パン機。
  6. 室温を検知する室温検知手段を備え、パン生地メニューおよび発酵焼き上げメニューは複数の調理シーケンスを有し、制御手段は、前記室温検知手段の検知温度に応じて前記複数の調理シーケンスから1つのシーケンスを選択し実行するにした請求項1〜5のいずれか1項に記載の自動製パン機。
  7. 室温検知手段の検知温度に応じて、加熱手段の制御温度を変更するようにした請求項6記載の自動製パン機。
JP2009040797A 2009-02-24 2009-02-24 自動製パン機 Pending JP2010194021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040797A JP2010194021A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 自動製パン機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040797A JP2010194021A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 自動製パン機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010194021A true JP2010194021A (ja) 2010-09-09

Family

ID=42819392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009040797A Pending JP2010194021A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 自動製パン機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010194021A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160939U (ja) * 1988-04-29 1989-11-08
JPH01285228A (ja) * 1988-05-13 1989-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動製パン機
JPH07155262A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Funai Electric Co Ltd 製パン機
JPH10295552A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Mk Seiko Co Ltd 製パン機
JP2000033046A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Mk Seiko Co Ltd 製パン機
JP2001190417A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動製パン機
JP2008125868A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd パン製造機
JP2008295625A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Panasonic Corp 自動製パン機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160939U (ja) * 1988-04-29 1989-11-08
JPH01285228A (ja) * 1988-05-13 1989-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動製パン機
JPH07155262A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Funai Electric Co Ltd 製パン機
JPH10295552A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Mk Seiko Co Ltd 製パン機
JP2000033046A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Mk Seiko Co Ltd 製パン機
JP2001190417A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動製パン機
JP2008125868A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd パン製造機
JP2008295625A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Panasonic Corp 自動製パン機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001000072A1 (fr) Four a pain automatique
JP6436334B2 (ja) 自動製パン器
JP6128446B2 (ja) 自動製パン機
JP2010194021A (ja) 自動製パン機
JP5316241B2 (ja) 自動製パン機
JP4967799B2 (ja) 自動製パン器
JP4572760B2 (ja) 自動製パン器
JP2012016424A (ja) 自動製パン機
JP2009284934A (ja) 製パン機
JP3508666B2 (ja) 自動製パン機
JP4760674B2 (ja) 自動製パン機
JP4393982B2 (ja) 自動製パン機
JP6100032B2 (ja) 自動製パン機
JP2013042835A (ja) 自動製パン機
JP2013230174A (ja) パン製造機
JP2012045017A (ja) 自動製パン機
JP2008295625A (ja) 自動製パン機
JP2012045017A5 (ja)
JP2594131B2 (ja) パン製造装置
JPH0213419A (ja) 自動製パン機
JP5146208B2 (ja) 自動製パン機
JP2006325622A (ja) 自動製パン機
JP2013063242A (ja) 自動製パン機
JP2568644B2 (ja) 製パン機
JP2013094623A (ja) 自動製パン機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20110713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625