JP2010192603A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010192603A
JP2010192603A JP2009034102A JP2009034102A JP2010192603A JP 2010192603 A JP2010192603 A JP 2010192603A JP 2009034102 A JP2009034102 A JP 2009034102A JP 2009034102 A JP2009034102 A JP 2009034102A JP 2010192603 A JP2010192603 A JP 2010192603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain region
light
emitting device
gain
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009034102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5187525B2 (ja
Inventor
Tetsuro Nishida
哲朗 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009034102A priority Critical patent/JP5187525B2/ja
Publication of JP2010192603A publication Critical patent/JP2010192603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187525B2 publication Critical patent/JP5187525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】スペックルノイズを低減でき、かつ高出力である新規な発光装置を提供する。
【解決手段】発光装置100は第1クラッド層と活性層と第2クラッド層とを含み、活性層のうちの少なくとも一部は、複数の利得領域160,162を構成する。活性層の第1側面105の反射率は対向する第2側面107の反射率よりも高く、複数の利得領域の各々は第1側面側から第2側面側に向かって設けられ、複数の利得領域は少なくとも1つの利得領域対をなす。利得領域対の一方の第1利得領域160は直線状の形状を有し、第1側面の垂線Pに対して傾いており、他方の第2利得領域162は円弧の形状を有する曲がり導波路部166を有する。第1利得領域の端面170と第2利得領域の端面174とは重なり面178において重なり、端面172から出射される光20と端面176から出射される光22とは、同一の方向または集束する方向に進む。
【選択図】図2

Description

本発明は、発光装置に関する。
近年、プロジェクターやディスプレイなどの表示装置の光源用の発光装置として、高輝度で色再現性に優れたレーザー装置が期待されている。しかしながら、スクリーン面での乱反射光が相互に干渉して発生するスペックルノイズが問題となることがある。この問題に対しては、例えば下記特許文献1では、スクリーンを揺動させてスペックルパターンを変化させることでスペックルノイズを低減させる方法が提案されている。
特開平11−64789号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された方法では、スクリーンが限定されてしまう、スクリーンを動かすためのモーター等の部材が必要になってしまう、モーター等から雑音が発生してしまう、などの新たな問題が発生する場合がある。
また、スペックルノイズを低減させるために、光源用の発光装置として、一般的なLED(Light Emitting Diode)を用いることも考えられる。しかしながら、LEDでは、十分な光出力を得られないことがある。
本発明の目的の1つは、スペックルノイズを低減でき、かつ高出力である新規な発光装置を提供することにある。
本発明に係る発光装置は、
第1クラッド層と、
前記第1クラッド層の上方に形成された活性層と、
前記活性層の上方に形成された第2クラッド層と、
を含み、
前記活性層のうちの少なくとも一部は、複数の利得領域を構成し、
前記複数の利得領域に生じる光の波長帯において、前記活性層の第1側面の反射率は、前記第1側面に対向する前記活性層の第2側面の反射率よりも高く、
前記複数の利得領域の各々は、前記第1側面側から前記第2側面側に向かって設けられ、
前記複数の利得領域は、少なくとも1つの利得領域対をなし、
前記利得領域対の一方の第1利得領域は、直線状の形状を有し、前記第1側面の垂線に対して傾いており、
前記利得領域対の他方の第2利得領域は、円弧の形状を有する曲がり導波路部を有し、
前記第1利得領域の前記第1側面側の端面と、前記第2利得領域の前記第1側面側の端面とは、重なり面において重なっており、
前記第1利得領域の前記第2側面側の端面から出射される光と、前記第2利得領域の前記第2側面側の端面から出射される光とは、同一の方向または集束する方向に進む。
本発明に係る発光装置では、後述するように、利得領域に生じる光のレーザー発振を抑制または防止することができる。したがって、スペックルノイズを低減させることができる。さらに、本発明に係る発光装置では、利得領域に生じる光は、該利得領域内において利得を受けながら進行して、外部に出射されることができる。したがって、従来の一般的なLEDよりも高い出力を得ることができる。以上のように、本発明によれば、スペックルノイズを低減でき、かつ高出力である新規な発光装置を提供することができる。
なお、本発明に係る記載では、「上方」という文言を、例えば、「特定のもの(以下「A」という)の「上方」に他の特定のもの(以下「B」という)を形成する」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、A上に直接Bを形成するような場合と、A上に他のものを介してBを形成するような場合とが含まれるものとして、「上方」という文言を用いている。
本発明に係る発光装置において、
前記第1利得領域に生じる光の一部は、前記重なり面において反射して、前記第2利得領域の前記第2側面側の端面から出射され、
前記第2利得領域に生じる光の一部は、前記重なり面において反射して、前記第1利得領域の前記第2側面側の端面から出射されることができる。
本発明に係る発光装置において、
前記第1利得領域では、前記第1側面側から平面的にみて、前記第1側面側の端面と、前記第2側面側の端面とは、重なっていないことができる。
本発明に係る発光装置において、
前記曲がり導波路部は、平面視において、前記活性層の外周と離間していることができる。
本発明に係る発光装置において、
前記第2利得領域は、複数の前記曲がり導波路部を有することができる。
本発明に係る発光装置において、
前記第1クラッド層に電気的に接続された第1電極と、
前記第2クラッド層に電気的に接続された第2電極と、
を含むことができる。
なお、本発明に係る記載では、「電気的に接続」という文言を、例えば、「特定の部材(以下「C部材」という)に「電気的に接続」された他の特定の部材(以下「D部材」という)」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、C部材とD部材とが、直接接して電気的に接続されているような場合と、C部材とD部材とが、他の部材を介して電気的に接続されているような場合とが含まれるものとして、「電気的に接続」という文言を用いている。
本発明に係る発光装置において、
少なくとも前記第2クラッド層の一部は、柱状部を構成し、
前記柱状部は、前記複数の利得領域と同じ平面形状を有し、
前記柱状部の側方には、絶縁部が設けられていることができる。
本発明に係る発光装置において、
レーザー光ではない光を発することができる。
第1の実施形態に係る発光装置を模式的に示す斜視図。 第1の実施形態に係る発光装置を模式的に示す平面図。 第1の実施形態に係る発光装置を模式的に示す断面図。 第1の実施形態に係る発光装置の活性層を第1側面側から平面的にみた図。 第1の実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 第1の実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 第1の実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 第2の実施形態に係る発光装置を模式的に示す平面図。
1. 第1の実施形態
1.1. 第1の実施形態に係る発光装置
まず、第1の実施形態に係る発光装置100について、図面を参照しながら説明する。図1は、発光装置100を模式的に示す斜視図である。図2は、発光装置100を模式的に示す平面図である。図3は、発光装置100を模式的に示す図2のIII−III線断面図である。なお、ここでは、発光装置100がInGaAlP系(赤色)の半導体発光装置である場合について説明する。
発光装置100は、図1〜図3に示すように、第1クラッド層104と、活性層106と、第2クラッド層108と、を含む。発光装置100は、さらに、基板102と、コンタクト層110と、第1電極112と、第2電極114と、絶縁層116と、反射部130と、を含むことができる。
基板102としては、例えば、第1導電型(例えばn型)のGaAs基板などを用いることができる。
第1クラッド層104は、基板102上に形成されている。第1クラッド層104としては、例えば、n型のAlGaP層などを用いることができる。なお、図示はしないが、第1基板102と第1クラッド層104との間に、バッファー層が形成されていてもよい。バッファー層としては、例えば、n型のGaAs層、InGaP層などを用いることができる。
活性層106は、第1クラッド層104上に形成されている。活性層106は、例えば、InGaPウェル層とInGaAlPバリア層とから構成される量子井戸構造を3つ重ねた多重量子井戸(MQW)構造を有する。
活性層106の一部は、複数の利得領域を構成している。複数の利得領域の各々は、対をなしている。図示の例では、活性層106は、2つの利得領域(第1利得領域160および第2利得領域162)を有し、これらが利得領域対168を構成している。利得領域160,162の各々は、図2示すように、第1側面105から第2側面107に向かって、設けられている。なお、図示はしないが、利得領域対168は、複数設けられていてもよい。
利得領域160,162は、光を生じさせることができ、この光は、利得領域160,162内で利得を受けることができる。活性層106の形状は、例えば直方体(立方体である場合を含む)などである。活性層106は、図2に示すように、第1側面105と第2側面107とを有する。第1側面105と第2側面107とは、対向している。図示の例では、第1側面105と第2側面107とは、平行である。利得領域160,162に生じる光の波長帯において、第1側面105の反射率は、第2側面107の反射率よりも高い。例えば、図1および図2に示すように、第1側面105を反射部130によって覆うことにより、高い反射率を得ることができる。反射部130は、例えば誘電体多層膜ミラーなどである。具体的には、反射部130としては、例えば、第1側面105側からSiO層、Ta層の順序で10ペア積層したミラーなどを用いることができる。第1側面105の反射率は、100%、あるいはそれに近いことが望ましい。これに対し、第2側面107の反射率は、0%、あるいはそれに近いことが望ましい。例えば、第2側面107を反射防止部(図示せず)によって覆うことにより、低い反射率を得ることができる。なお、反射部130としては、上述した例に限定されるわけではなく、例えば、Al層、TiO層、SiN層や、これらの多層膜などを用いることができる。
第1利得領域160は、第1側面105に設けられた第1端面170と、第2側面107に設けられた第2端面172と、を有する。第1利得領域160の平面形状は、例えば図2に示すような平行四辺形などである。第1利得領域160は、第1端面170から第2端面172まで、直線状に、第1側面105の垂線Pに対して傾いた方向に向かって設けられている。これにより、利得領域160に生じる光のレーザー発振を抑制または防止することができる。ここで、図4は、活性層106を第1側面105側から平面的に見た図である。図4に示すように、第1端面170と第2端面172とは、重なっていない。これにより、第1利得領域160に生じる光を第1端面170と第2端面172との間で、直接的に多重反射させないことができる。その結果、直接的な共振器を構成させないことができるため、第1利得領域160に生じる光のレーザー発振をより確実に抑制または防止することができる。なお、この場合には、図4に示すように、例えば第1利得領域160において、第1端面170と第2端面172とのずれ幅xは、正の値であればよい。
第2利得領域162は、図2に示すように、第1側面105に設けられた第3端面174と、第2側面107に設けられた第4端面176と、を有する。第2利得領域162は、第3端面174から第4端面176まで、設けられている。図示の例では、第1端面170と第3端面174とは、重なり面178において完全に重なっている。第2利得領域162は、第1導波路部163と、第2導波路部164と、曲がり導波路部166と、を有することができる。
第1導波路部163は、第3端面174を有する。第1導波路部163の平面形状は、例えば平行四辺形などである。第1導波路部163は、第3端面174から曲がり導波路部166まで、直線状に、第1側面105の垂線Pに対して傾いた方向に向かって設けられている。第1導波路部163の延出している方向(向かう方向)は、第1利得領域160の延出している方向と異なっている。図示の例では、第1利得領域160の垂線Pに対する角度θと、第1導波路部163の垂線Pに対する角度θとは、同じ大きさの角度である。なお、本発明において「角度」という文言を用いたときに、鋭角となる角度と、鈍角となる角度と、が存在する場合は、「角度」とは、鋭角となる角度を示すものとする。
第2導波路部164は、第4端面176を有する。第2導波路部164の平面形状は、例えば平行四辺形などである。第2導波路部164は、曲がり導波路部166から第4端面まで、直線状に、第1側面105の垂線Pに対して傾いた方向に向かって設けられている。図示の例では、第2導波路部164の延出している方向は、第1利得領域160の延出している方向と同じである。すなわち、図示の例では、第2導波路部164の垂線Pに対する角度θと、角度θとは、同じ大きさの角度である。なお、図示はしないが、角度θは、角度θより大きくてもよい。これにより、第2端面172から出射される光20と、第4端面176から出射される光22とは、同一の方向または集束する方向に進むことができる。
曲がり導波路部166は、第1導波路部163と、第2導波路部164と、の間に設けられていることができる。曲がり導波路部166は、第1導波路部163および第2導波路部164と連続していることができる。曲がり導波路部166は、円弧の形状を有する。これにより、第2利得領域162を曲げることができ、第4端面176から出射される光22を、第2端面172から出射される光20と、同一の方向または集束する方向に進行させることができる。すなわち、第2利得領域162は、例えば活性層の側面や内部に設けられた反射面によって、屈曲しているわけではない。曲がり導波路部166は、図2に示すように平面視において、活性層106の外周と離間していることができる。曲がり導波路部166によって、第2利得領域162に生じる光を第3端面174と第4端面176との間で、直接的に多重反射させないことができる。その結果、直接的な共振器を構成させないことができるため、第2利得領域162に生じる光のレーザー発振を抑制または防止することができる。上述のとおり、第1利得領域160に生じる光のレーザー発振も抑制または防止されるため、発光装置100は、レーザー光ではない光を発することができる。
第2クラッド層108は、図1および図3に示すように、活性層106上に形成されている。第2クラッド層108としては、例えば、第2導電型(例えばp型)のAlGaP層などを用いることができる。
例えば、p型の第2クラッド層108、不純物がドーピングされていない活性層106、およびn型の第1クラッド層104により、pinダイオードが構成される。第1クラッド層104および第2クラッド層108の各々は、活性層106よりも禁制帯幅が大きく、屈折率が小さい層である。活性層106は、光を増幅する機能を有する。第1クラッド層104および第2クラッド層108は、活性層106を挟んで、注入キャリア(電子および正孔)並びに光を閉じ込める機能を有する。
発光装置100は、第1電極112と第2電極114との間に、pinダイオードの順バイアス電圧を印加すると、活性層106の利得領域160,162において電子と正孔との再結合が起こる。この再結合により発光が生じる。この生じた光を起点として、連鎖的に誘導放出が起こり、利得領域160,162内で光の強度が増幅される。例えば、図2に示すように、第1利得領域160に生じる光の一部10は、第1利得領域160内で増幅された後、重なり面178において反射して、第2利得領域162の第4端面176から出射光22として出射されるが、反射後の第2利得領域162内においても光強度が増幅される。同様に、第2利得領域162に生じる光の一部は、第2利得領域162内で増幅された後、重なり面178において反射して、第1利得領域160の第2端面172から出射光20として出射されるが、反射後の第1利得領域160内においても光強度が増幅される。なお、第1利得領域160に生じる光には、直接、第2端面172から出射光20として出射されるものもある。同様に、第2利得領域162に生じる光には、直接、第4端面176から出射光22として出射されるものもある。これらの光も同様に各利得領域160,162内において増幅される。
コンタクト層110は、図1および図3に示すように、第2クラッド層108上に形成されている。コンタクト層110としては、第2電極114とオーミックコンタクトする層を用いることができる。コンタクト層110としては、例えば、p型のGaAs層などを用いることができる。
コンタクト層110と、第2クラッド層108の一部とは、柱状部111を構成することができる。柱状部111の平面形状は、例えば図2に示すように、利得領域160,162と同じである。すなわち、例えば、柱状部111の平面形状によって、電極112,114間の電流経路が決定され、その結果、利得領域160,162の平面形状が決定される。なお、図示はしないが、柱状部111は、例えば、コンタクト層110、第2クラッド層108、および活性層106から構成されていてもよいし、さらに、第1クラッド層104をも含んで構成されていてもよい。また、柱状部111の側面を傾斜させることもできる。
絶縁部116は、図1および図3に示すように、第2クラッド層108上であって、柱状部111の側方に設けられていることができる。絶縁部116は、柱状部111の側面に接していることができる。絶縁部116の上面は、例えば、コンタクト層110の上面と連続している。絶縁部116としては、例えば、SiN層、SiO層、ポリイミド層などを用いることができる。絶縁部116としてこれらの材料を用いた場合、電極112,114間の電流は、絶縁部116を避けて、該絶縁部116に挟まれた柱状部111を流れることができる。絶縁部116は、活性層106の屈折率よりも小さい屈折率を有することができる。この場合、絶縁部116を形成した部分の垂直断面の有効屈折率は、絶縁部116を形成しない部分、すなわち、柱状部116が形成された部分の垂直断面の有効屈折率よりも小さくなる。これにより、平面方向において、利得領域160,162内に効率良く光を閉じ込めることができる。なお、図示はしないが、絶縁部116を設けず、絶縁部116が空気であると解釈してもよい。
第1電極112は、基板102の下の全面に形成されている。第1電極112は、該第1電極112とオーミックコンタクトする層(図示の例では基板102)と接していることができる。第1電極112は、基板102を介して、第1クラッド層104と電気的に接続されている。第1電極112は、発光装置100を駆動するための一方の電極である。第1電極112としては、例えば、基板102側からCr層、AuGe層、Ni層、Au層の順序で積層したものなどを用いることができる。なお、第1クラッド層104と基板102との間に、第2コンタクト層(図示せず)を設け、ドライエッチングなどにより該第2コンタクト層を露出させ、第1電極112を第2コンタクト層上に設けることもできる。これにより、片面電極構造を得ることができる。この形態は、基板102が絶縁性である場合に特に有効である。
第2電極114は、コンタクト層110(柱状部111)上に形成されている。第2電極114とコンタクト層110との接触面は、図2に示すように、利得領域160,162と同様の平面形状を有している。図示はしないが、第2電極114は、コンタクト層110および絶縁部116上の全面に形成されていてもよい。第2電極114は、コンタクト層110を介して、第2クラッド層108と電気的に接続されている。第2電極114は、発光装置100を駆動するための他方の電極である。第2電極114としては、例えば、コンタクト層110側からCr層、AuZn層、Au層の順序で積層したものなどを用いることができる。
本実施形態に係る発光装置100の一例として、絶縁部116と、絶縁部116とが形成されていない領域、すなわち柱状部111を形成している領域に屈折率差を設けて、光を閉じ込める屈折率導波型について説明したが、発光装置100は、柱状部111を形成することによって屈折率差を設けず、利得領域160,162がそのまま導波領域となる、利得導波型であってもよい。
また、本実施形態に係る発光装置100の一例として、InGaAlP系の場合について説明したが、発光装置100は、発光利得領域が形成可能なあらゆる材料系を用いることができる。半導体材料であれば、例えば、AlGaN系、InGaN系、GaAs系、AlGaAs系、InGaAs系、InGaAsP系、ZnCdSe系などの半導体材料を用いることができる。
本実施形態に係る発光装置100は、例えば、プロジェクター、ディスプレイ、照明装置、計測装置などの光源に適用されることができる。
本実施形態に係る発光装置100は、例えば、以下の特徴を有する。
発光装置100では、上述したように、利得領域160,162に生じる光のレーザー発振を抑制または防止することができる。したがって、スペックルノイズを低減させることができる。さらに、発光装置100では、利得領域160,162に生じる光は、利得領域160,162内において利得を受けながら進行して、外部に出射されることができる。したがって、従来の一般的なLEDよりも高い出力を得ることができる。以上のように、本実施形態によれば、スペックルノイズを低減でき、かつ高出力である新規な発光装置を提供することができる。
発光装置100では、第1利得領域160に生じる光の一部10は、重なり面178において反射して、第2利得領域162内においても、利得を受けながら進行することができる。また、第2利得領域162に生じる光の一部に関しても同様である。したがって、発光装置100では、例えば、重なり面178において積極的に反射させないような場合に比べ、光強度の増幅距離が長くなるため、高い光出力を得ることができる。
発光装置100では、円弧の形状を有する曲がり導波路部166によって、第2利得領域162を曲げることができる。これにより、第4端面176から出射される光22を、第2端面172から出射される光20と、同一の方向または集束する方向に進行させることができる。すなわち、発光装置100では、例えば、劈開によって活性層の側面に設けられた反射面や、エッチングによって活性層に設けられた反射面を用いることなく、出射光を、同一の方向または集束する方向に進行させることができる。例えば、劈開によって反射面を形成する場合は、劈開の位置がばらつき(劈開の精度が悪く)、そのために反射率が低下することがある。例えば、エッチングによって反射面を形成する場合は、その分プロセス工数がかかり、製造コストが大きくなってしまうことがある。発光装置100では、このような問題を有することなく、簡易な工程で、出射光を、同一の方向または集束する方向に進行させることができる。これにより、光学的アライメントが不要となり、装置の小型化も期待できる。
1.2. 第1の実施形態に係る発光装置の製造方法
次に、第1の実施形態に係る発光装置100の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図5〜図7は、発光装置100の製造工程を模式的に示す断面図である。
図5に示すように、基板102上に、第1クラッド層104、活性層106、第2クラッド層108、およびコンタクト層110を、この順でエピタキシャル成長させる。エピタキシャル成長させる方法としては、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法などを用いることができる。
図6に示すように、コンタクト層110および第2クラッド層108をパターニングする。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術などを用いて行われる。本工程により、柱状部111を形成することができる。
図7に示すように、柱状部111の側面を覆うように絶縁部116を形成する。具体的には、まず、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、塗布法などにより、第2クラッド層108の上方(コンタクト層110上を含む)に絶縁層(図示せず)を成膜する。次に、例えば、エッチング技術などを用いて、コンタクト層110の上面を露出させる。以上の工程により、絶縁部116を形成することができる。
図3に示すように、コンタクト層110(柱状部111)上に第2電極114を形成する。次に、基板102の下面下に第1電極112を形成する。第1電極112および第2電極114は、例えば、真空蒸着法により形成される。
図1に示すように、第1側面105側の全面に反射部130を形成する。反射部130は、例えば、CVD法、スパッタ法、イオンアシスト蒸着(Ion Assisted Deposition)法などにより形成される。なお、第1電極112、第2電極114および反射部130の形成順序は、特に限定されない。
発光装置100の製造方法によれば、スペックルノイズを低減でき、かつ高出力である新規な発光装置を得ることができる。
2. 第2の実施形態
2.1. 第2の実施形態に係る発光装置
次に、第2の実施形態に係る発光装置200について、図面を参照しながら説明する。図8は、発光装置200を模式的に示す平面図であり、発光装置100を模式的に示した図2に対応している。以下、第2の実施形態に係る発光装置200において、第1の実施形態に係る発光装置100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
発光装置200の第2利得領域162は、図8に示すように、複数の曲がり導波路部166を有することができる。図示の例では、2つの曲がり導波路部166が設けられているが、その数は特に限定されない。第2利得領域162は、2つの曲がり導波路部166の間に位置する第3導波路部267を有することができる。第3導波路部267は、一方の曲がり導波路部166(166a)から、他方の曲がり導波路部166(166b)まで、直線状に設けられている。図示の例では、第3導波路部267は、第1側面105の垂線Pと平行となる方向に向かって設けられている。一方の曲がり導波路部166aは、第1導波路部163および第3導波路部267と連続している。他方の曲がり導波路部166bは、第2導波路部164および第3導波路部267と連続している。
発光装置200は、発光装置100の特徴に加え、さらに以下の特徴を有する。
発光装置200では、複数の曲がり導波路部166を有することができる。そのため、発光装置200の曲がり導波路部166は、発光装置100の場合に比べて、曲率半径の大きな円弧の形状を有することができる。これにより、曲がり導波路部166内を進行する光の損失を小さくすることができる。別の言い方をすれば、発光装置200では、各曲がり導波路部166に連続している2つの導波路部の延出軸が交わる角度を、小さくすることができる。より具体的には、第1導波路部163の延出している方向(向かう方向)に沿う軸をA軸とし、第2導波路部164の延出している方向に沿う軸をB軸とし、第3導波路部267の延出している方向に沿う軸をC軸としたとき、曲がり導波路部166aと連続している第1導波路部163および第3導波路部267の軸(A軸およびC軸)が交わる角度θαと、曲がり導波路部166bと連続している第2導波路部164および第3導波路部267の軸(B軸およびC軸)が交わる角度θβと、を小さくすることができる。仮に、図2に示すように、発光装置100の場合では、曲がり導波路部166には第1導波路部163および第2導波路部164が連続することになり、曲がり導波路部166に連続している2つの導波路部の延出軸(第1導波路部163と第2導波路部164との軸)が交わる角度は、発光装置220に比べて大きくなる。このように、発光装置200では、発光装置100の場合に比べて、曲がり導波路部166に連続している2つの導波路部の延出軸の交わる角度を小さくすることができので、曲がり導波路部166内を進行する光の損失を小さくすることができるともいえる。
2.2. 第2の実施形態に係る発光装置の製造方法
第2の実施形態に係る発光装置200の製造方法は、基本的に、第1の実施形態に係る発光装置100の製造方法と同じである。したがって、その説明を省略する。
なお、上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できよう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
10 光、20 光、22 光、100 発光装置、102 基板、104 第1クラッド層、105 第1側面、106 活性層、107 第2側面、108 第2クラッド層、110 コンタクト層、111 柱状部、112 第1電極、114 第2電極、116 絶縁部、130 反射部、160 第1利得領域、162 第2利得領域、163 第1導波路部、164 第2導波路部、166 曲がり導波路部、168 利得領域対、170 第1端面、172 第2端面、174 第3端面、176 第4端面、178 重なり面、200 発光装置、267 第3導波路部

Claims (8)

  1. 第1クラッド層と、
    前記第1クラッド層の上方に形成された活性層と、
    前記活性層の上方に形成された第2クラッド層と、
    を含み、
    前記活性層のうちの少なくとも一部は、複数の利得領域を構成し、
    前記複数の利得領域に生じる光の波長帯において、前記活性層の第1側面の反射率は、前記第1側面に対向する前記活性層の第2側面の反射率よりも高く、
    前記複数の利得領域の各々は、前記第1側面側から前記第2側面側に向かって設けられ、
    前記複数の利得領域は、少なくとも1つの利得領域対をなし、
    前記利得領域対の一方の第1利得領域は、直線状の形状を有し、前記第1側面の垂線に対して傾いており、
    前記利得領域対の他方の第2利得領域は、円弧の形状を有する曲がり導波路部を有し、
    前記第1利得領域の前記第1側面側の端面と、前記第2利得領域の前記第1側面側の端面とは、重なり面において重なっており、
    前記第1利得領域の前記第2側面側の端面から出射される光と、前記第2利得領域の前記第2側面側の端面から出射される光とは、同一の方向または集束する方向に進む、発光装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1利得領域に生じる光の一部は、前記重なり面において反射して、前記第2利得領域の前記第2側面側の端面から出射され、
    前記第2利得領域に生じる光の一部は、前記重なり面において反射して、前記第1利得領域の前記第2側面側の端面から出射される、発光装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記第1利得領域では、前記第1側面側から平面的にみて、前記第1側面側の端面と、前記第2側面側の端面とは、重なっていない、発光装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記曲がり導波路部は、平面視において、前記活性層の外周と離間している、発光装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    前記第2利得領域は、複数の前記曲がり導波路部を有する、発光装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    前記第1クラッド層に電気的に接続された第1電極と、
    前記第2クラッド層に電気的に接続された第2電極と、
    を含む、発光装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかにおいて、
    少なくとも前記第2クラッド層の一部は、柱状部を構成し、
    前記柱状部は、前記複数の利得領域と同じ平面形状を有し、
    前記柱状部の側方には、絶縁部が設けられている、発光装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれかにおいて、
    レーザー光ではない光を発する、発光装置。
JP2009034102A 2009-02-17 2009-02-17 発光装置 Expired - Fee Related JP5187525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034102A JP5187525B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034102A JP5187525B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013009961A Division JP5403305B2 (ja) 2013-01-23 2013-01-23 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010192603A true JP2010192603A (ja) 2010-09-02
JP5187525B2 JP5187525B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=42818336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009034102A Expired - Fee Related JP5187525B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5187525B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009278A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Seiko Epson Corp 発光装置
CN102683510A (zh) * 2011-03-09 2012-09-19 精工爱普生株式会社 发光装置以及投影仪
CN102738322A (zh) * 2011-04-06 2012-10-17 精工爱普生株式会社 发光装置以及投影仪
DE102011111604A1 (de) * 2011-08-25 2013-02-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement
US8759856B2 (en) 2011-03-09 2014-06-24 Seiko Epson Corporation Light emitting device and projector
CN104009131A (zh) * 2013-02-27 2014-08-27 精工爱普生株式会社 半导体发光装置、超辐射发光二极管以及投影仪
JPWO2013051234A1 (ja) * 2011-10-04 2015-03-30 ソニー株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526694A (en) * 1978-06-26 1980-02-26 Xerox Corp Monolithic semiconductor device
JPS6373572A (ja) * 1986-09-16 1988-04-04 Nec Corp 端面発光ダイオ−ド
JPS63128777A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Nec Corp 半導体発光ダイオ−ド
JPH01205479A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Nec Corp 端面発光型半導体発光装置
JPH0376188A (ja) * 1989-08-17 1991-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザアレイ
JPH0391278A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザダイオード
JPH0974245A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体光増幅器
JP2001111177A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光増幅装置及びその製造方法
JP2007165689A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fujifilm Corp スーパールミネッセントダイオード
JP2007273690A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp 光半導体素子、及びこれを備えた波長可変光源

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526694A (en) * 1978-06-26 1980-02-26 Xerox Corp Monolithic semiconductor device
JPS6373572A (ja) * 1986-09-16 1988-04-04 Nec Corp 端面発光ダイオ−ド
JPS63128777A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Nec Corp 半導体発光ダイオ−ド
JPH01205479A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Nec Corp 端面発光型半導体発光装置
JPH0376188A (ja) * 1989-08-17 1991-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザアレイ
JPH0391278A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザダイオード
JPH0974245A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体光増幅器
JP2001111177A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光増幅装置及びその製造方法
JP2007165689A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fujifilm Corp スーパールミネッセントダイオード
JP2007273690A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp 光半導体素子、及びこれを備えた波長可変光源

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009278A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Seiko Epson Corp 発光装置
US8894211B2 (en) 2011-03-09 2014-11-25 Seiko Epson Corporation Light emitting device and projector
CN102683510A (zh) * 2011-03-09 2012-09-19 精工爱普生株式会社 发光装置以及投影仪
JP2012190906A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Seiko Epson Corp 発光装置およびプロジェクター
US9105764B2 (en) 2011-03-09 2015-08-11 Seiko Epson Corporation Light emitting device and projector
US8759856B2 (en) 2011-03-09 2014-06-24 Seiko Epson Corporation Light emitting device and projector
US9081267B2 (en) 2011-03-09 2015-07-14 Seiko Epson Corporation Light emitting device and projector
CN102738322A (zh) * 2011-04-06 2012-10-17 精工爱普生株式会社 发光装置以及投影仪
DE102011111604A1 (de) * 2011-08-25 2013-02-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement
US9151893B2 (en) 2011-08-25 2015-10-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Radiation-emitting semiconductor component with a waveguide meeting a mirror surface perpendicularly and meeting a coupling-out surface obliquely
DE102011111604B4 (de) 2011-08-25 2023-01-19 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement
JPWO2013051234A1 (ja) * 2011-10-04 2015-03-30 ソニー株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN104009131A (zh) * 2013-02-27 2014-08-27 精工爱普生株式会社 半导体发光装置、超辐射发光二极管以及投影仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP5187525B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196179B2 (ja) 発光装置
JP5257611B2 (ja) 発光装置
JP4962743B2 (ja) 発光装置
JP5187525B2 (ja) 発光装置
US8315286B2 (en) Light emitting device
JP5088498B2 (ja) 発光装置
JP5088499B2 (ja) 発光装置
JP5267778B2 (ja) 発光装置
JP2009238828A (ja) 発光装置
JP5411440B2 (ja) 発光装置
JP2010161104A (ja) 発光装置および積層型発光装置
JP2009238846A (ja) 発光装置
JP5168476B2 (ja) 発光装置
JP5411441B2 (ja) 発光装置
JP2009238845A (ja) 発光モジュール及びその製造方法
JP5403305B2 (ja) 発光装置
JP5534263B2 (ja) 発光装置
JP5445803B2 (ja) 発光装置
JP5534259B2 (ja) 発光装置
JP5494991B2 (ja) 発光装置
JP2009238844A (ja) 発光装置
JP5305030B2 (ja) 発光素子、発光装置、およびプロジェクター
JP2012089890A (ja) 発光装置
JP2009238827A (ja) 発光装置
JP2010267642A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5187525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees