JP2010190663A - 電池パックおよび検出方法 - Google Patents

電池パックおよび検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010190663A
JP2010190663A JP2009034121A JP2009034121A JP2010190663A JP 2010190663 A JP2010190663 A JP 2010190663A JP 2009034121 A JP2009034121 A JP 2009034121A JP 2009034121 A JP2009034121 A JP 2009034121A JP 2010190663 A JP2010190663 A JP 2010190663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
batteries
battery pack
external device
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009034121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4816743B2 (ja
Inventor
Satoshi Kinoshita
郷志 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009034121A priority Critical patent/JP4816743B2/ja
Priority to US12/691,178 priority patent/US8285501B2/en
Priority to CN201010118225A priority patent/CN101807732A/zh
Publication of JP2010190663A publication Critical patent/JP2010190663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816743B2 publication Critical patent/JP4816743B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/371Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with remote indication, e.g. on external chargers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電池セルの交換を検出した場合の使用を禁止することができる電池パックおよび検出方法を提供することにある
【解決手段】集積回路3は、検出した電流、電圧および温度のデータを入出力部11を介して外部機器2に送信する。外部機器2は、二次電池パック21から受信した電流、電圧および温度のデータに基づいて、電池セル1の不正交換の検出処理を行う。
【選択図】図1

Description

この発明は、電池パックおよび検出方法に関する。さらに詳しくは、例えばリチウムイオン二次電池を備えた二次電池パックおよびこの二次電池パックで実行される検出方法に関する。
近年、ノート型PC(Personal Computer)や携帯電話、PDA(Personal Digital Assistants)等の携帯型電子機器が普及し、その電源として高電圧、高エネルギー密度、軽量といった利点を有するリチウムイオン二次電池が広く使用されている。
このような二次電池で構成された電池セルが収容された電池パックには、電池セルの異常が検出された際に充放電を禁止するための保護回路が設けられている。具体的には例えば、電池セルの電圧や充放電電流、温度等を所定時間毎に測定し、測定結果に基づき二次電池に対する過充電や過放電、過電流といった異常を検出する。そして、これらの異常を検出した場合には、充放電を制御する充放電スイッチをOFFにしたり、温度ヒューズを溶断することにより二次電池に対する充放電を禁止するようにしている。
また、電池セルは、充放電を繰り返すにつれて劣化し、電池容量が減少してしまう。さらに、長期間、例えば数年程度使用した場合、電池セルは使用不可能となってしまう場合がある。このような場合において、電池セルの電池容量を新品と同様またはそれ以上にするためには、電池セルを交換することで可能となる。
電池セルを不正に交換した場合、交換された電池セルと本来電池パックに収容されていた電池セルとでは特性が異なる可能性がある。保護回路は、本来の電池セルの特性に合わせて制御の仕様が決定されているので、電池セルを不正に交換した場合には、電池パックの異常を検出することができずに電池パックに不具合が生じてしまうおそれがある。したがって、電池セルの交換は、通常、製造メーカによって行われる。ユーザによって電池パックを開封し、電池セルを不正に交換することは禁止されている。
例えば、特許文献1には、電池パックを開封して電池セルを交換した場合の改造履歴を認識できる電池パックが記載されている。
特開2005−353518号公報
しかしながら、特許文献1に記載された方法では、電池パックの改造履歴を残すことができるが、電池セルの交換などの不正改造を防止することができず、実際に電池セルや保護回路を交換して電池パックを使用できてしまう問題があった。
また、近年、高精度の残存容量推定や高安全制御などの処理を要求されており、年々二次電池パックに搭載される集積回路の性能の向上とともに、処理機能数の増加や処理内容の複雑化が進行している。
そして、上記のような電池セルの不正交換を検出するためには、処理機能数の増加や処理内容が複雑化する場合がある。このため、二次電池パックに搭載されている集積回路の計算能力を超えた複雑な計算を行う場合や集積回路のメモリ容量を超えた大量の測定データから計算処理を行う必要が生じる場合がある。
したがって、この発明の目的は、電池セルの交換を検出した場合の使用を禁止することができる電池パックおよび検出方法を提供することにある。
また、この発明の他の目的は、電池パックに搭載されている集積回路の処理能力を超えた複雑なデータ処理を実行することができる、電池パックおよび検出方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、第1の発明は、複数の電池の電圧を測定し、異なる経過時間における複数の電池の電圧のばらつきを求め、求められた電圧のばらつきを比較することによって、複数の電池のうちの少なくとも1つの電池が交換されたか否かを検出する検出部と、検出部の検出結果が複数の電池のうちの少なくとも1つの電池が交換されたことを示す場合に、電池の使用を不能とする制御部とを備えた電池パックである。
第1の発明は、複数の電池と、複数の電池の電圧を測定し、異なる経過時間における複数の電池の電圧のばらつきを求め、求められた電圧のばらつきを比較することによって、複数の電池のうちの少なくとも1つの電池が交換されたか否かを検出する検出部と、検出部の検出結果が複数の電池のうちの少なくとも1つの電池が交換されたことを示す場合に、電池の使用を不能とする制御部とを備えた構成を有する。この構成によって、電池セルの交換を検出した場合の使用を禁止することができる
第2の発明は、複数の電池と、複数の電池の電圧および電流を測定する測定部と、測定部が測定した電圧および電流のデータを外部機器に送信する送信部と、送信された電圧および電流のデータを用いて外部機器が所定の処理を行った処理結果を受信する受信部とを備えた電池パックである。
第2の発明は、複数の電池と、複数の電池の電圧および電流を測定する測定部と、測定部が測定した電圧および電流のデータを外部機器に送信する送信部と、送信された電圧および電流のデータを用いて外部機器が所定の処理を行った処理結果を受信する受信部とを備えた構成を有する。この構成によって、電池パックに搭載されている集積回路の処理能力を超えた複雑なデータ処理を実行することができる。
第3の発明は、電池パックが有する複数の電池の電圧を測定し、異なる経過時間における複数の電池の電圧のばらつきを求め、求められた電圧のばらつきを比較することによって、複数の電池のうちの少なくとも1つの電池が交換されたか否かを検出する検出ステップと、検出ステップの検出結果が複数の電池のうちの少なくとも1つの電池が交換されたことを示す場合に、電池の使用を不能とする制御ステップとを備えた検出方法である。
第3の発明は、電池パックが有する複数の電池の電圧を測定し、異なる経過時間における複数の電池の電圧のばらつきを求め、求められた電圧のばらつきを比較することによって、複数の電池のうちの少なくとも1つの電池が交換されたか否かを検出する検出ステップと、検出ステップの検出結果が複数の電池のうちの少なくとも1つの電池が交換されたことを示す場合に、電池の使用を不能とする制御ステップとを備えた構成を有する。この構成によって、電池セルの交換を検出した場合の使用を禁止することができる。
第4の発明は、電池パックが有する複数の電池の電圧および電流を測定する測定ステップと、測定ステップにおいて測定した電圧および電流のデータを外部機器に送信する送信ステップと、送信された電圧および電流のデータを用いて外部機器が所定の処理を行った処理結果を受信する受信ステップとを備えた検出方法である。
第4の発明では、電池パックが有する複数の電池の電圧および電流を測定する測定ステップと、測定ステップにおいて測定した電圧および電流のデータを外部機器に送信する送信ステップと、送信された電圧および電流のデータを用いて外部機器が所定の処理を行った処理結果を受信する受信ステップとを備えた構成を有する。この構成によって、電池パックに搭載されている集積回路の処理能力を超えた複雑なデータ処理を実行することができる。
この発明によれば、電池の不正交換を検出することができる。また、電池の不正交換が検出された場合の使用を禁止することができる。さらに、電池パックに搭載された集積回路の処理能力を超えた複雑なデータ処理を実行することができる。
この発明の第1の実施の形態による電池パックの構成例を示すブロック図である。 この発明の第1の実施の形態による電池パックで行われる検出方法の手順を説明するためのシーケンス図である。 この発明の第1の実施の形態による電池パックの電池セルの構成例を示す略線図である。 組み電池a〜cの放電カーブを示すグラフである。 組み電池の放電カーブから電池の電圧のばらつきを求める方法を説明するためのグラフである。 この発明の第1の実施の形態による電池パックで行われる検出方法の処理手順を説明するためのフローチャートである。 この発明の第1の実施の形態による電池パックで行われる検出方法の処理手順を説明するためのフローチャートである。 外部機器のメモリに保持されるデータを説明するための表である。 二次電池の等価回路を示す回路図である。 この発明の第2の実施の形態による電池パックで行われる検出方法を説明するためのグラフである。 この発明の第2の実施の形態による電池パックで行われる検出方法の手順を説明するためのフローチャートである。 この発明の第3の実施の形態による電池パックで行われる検出方法の手順を説明するためのグラフである。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下に説明する実施の形態は、この発明の具体的な例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、この発明の範囲は、以下の説明において、特にこの発明を限定する旨の記載がない限り、実施の形態に限定されないものとする。なお、説明は、以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(電池パックの第1の例)
2.第2の実施の形態(電池パックの第2の例)
3.第3の実施の形態(電池パックの第3の例)
4.他の実施の形態(変形例)
1.第1の実施の形態
<電池パックの回路構成>
この発明の第1の実施の形態による電池パックの回路構成について説明する。図1はこの発明の第1の実施の形態による電池パックの回路構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、二次電池パック21は、電池セル1、充放電制御スイッチ9、温度検出回路10、電圧検出回路7、集積回路3、充放電制御回路8、電流検出回路5、電流検出抵抗6、メモリ4および入出力部11を備える。正極端子12および負極端子13は、それぞれ外部機器2の正極端子および負極端子に接続される。外部機器2は、例えば、二次電池パック21に接続される外部負荷、外部充電器、本体機器などである。また、外部機器2は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などで構成された集積回路(図示省略)を備える。
電池セル1は、例えば複数の二次電池を直列および/または並列に接続した組電池である。二次電池は、例えばリチウムイオン二次電池である。
集積回路3は、図示を省略するがCPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などで構成されている。集積回路3には、EEPROM(Electrically Erasable and Progammable Read Only Memory)などの不揮発性メモリであるメモリ4が接続されている。集積回路3は、例えばROMに予め格納されたプログラムに従い、RAMをワークメモリとして各部を制御する。集積回路3には、電池セル1の電圧を検出する電圧検出回路7が接続されている。
電圧検出回路7は、電池セル1を構成する個々の二次電池の電圧を検出することが可能である。集積回路3には、電流検出抵抗6を流れる電流を測定する電流検出回路5が接続されている。集積回路3には、電池セル1の温度を検出する温度検出回路10が接続されている。
集積回路3は入出力部11を介して外部機器2とデータの送受信を行う。また、集積回路3は測定データの収集および計算を行う。集積回路3は、充放電制御回路8を介して充放電制御スイッチ9を制御して、充電電流(または放電電流)のON/OFFを制御する。集積回路3は、例えば一定周期毎に電流検出回路5、電圧検出回路7および温度検出回路10を介して、電池セル1の電圧、温度、および電流検出抵抗6に流れる電流を測定する。
充放電制御回路8は、電池セル1および電池セル1を構成する二次電池の個々の電圧を測定するとともに、電流検出抵抗6を流れる電流の大きさおよび向きを測定し、測定結果に基づき二次電池の過充電や過放電を制御する。
充放電制御回路8は、電池セル1を構成する個々の二次電池の電圧が過充電検出電圧になった場合や、過放電検出電圧以下になった場合に、充放電制御スイッチ9を制御して過充電、過放電を防止する。また、集積回路3または充放電制御回路8は、例えば、図示しないヒューズを溶断するようにして二次電池パック21に流れる電流を遮断する制御を行う。
充放電制御スイッチ9は、例えば、充放電制御FET(Field Effect Trransistor)および放電制御FETから構成されている。電池電圧が過充電検出電圧となったときは、充電制御FETをOFFとし、充電電流が流れないように制御される。また、電池電圧が過放電検出電圧となったときは、放電制御FETをOFFとし、放電電流が流れないように制御される。
<電池パックの動作>
この発明の第1の実施の形態による電池パックの動作について説明する。二次電池パック21は、充電時には正極端子12、負極端子13がそれぞれ外部機器2である充電器の正極端子、負極端子に接続され、充電が行われる。外部機器2である本体機器を使用する時には、正極端子12、負極端子13がそれぞれ本体機器の正極端子、負極端子に接続され放電が行われる。集積回路3は、電圧検出回路7を介して電池セル1の電圧を検出する。集積回路3は、温度検出回路10を介して電池セル1の温度を検出する。集積回路3は、電流検出回路5を介して電流検出抵抗6に流れる電流を検出する。
集積回路3は、検出した電流、電圧および温度のデータを入出力部11を介して外部機器2に送信する。外部機器2は、二次電池パック21から受信した電流、電圧および温度のデータに基づいて、電池セル1の不正交換の検出処理を行う。すなわち、電池セル1を構成する二次電池のうちの少なくとも1個が不正に交換されたか否かの検出処理を行う。。
外部機器2は、検出処理の結果を入出力部11を介して二次電池パック21の集積回路3に送信する。処理結果が電池セル1の不正交換を示すものである場合には、集積回路3は、例えば図示しないヒューズを溶断することによって、二次電池パック21を使用を不能とする制御を行う。
二次電池パック21では、集積回路3が測定したデータを外部機器2に送信する、外部機器2は受信したデータを処理し処理結果を二次電池パック21に送信する、二次電池パック21は処理結果に基づいて所定の処理を行う、という手順で一連の処理が行われる。図2に示すシーケンス図を参照して、二次電池パック21と外部機器2との間で行われるデータの送受信およびデータ処理の手順について説明する。
まず、ステップS11において、二次電池パック21から外部機器2に対して処理要求コマンドが送信される。ステップS12において、外部機器2が二次電池パック21からの処理要求コマンドを受信すると、ステップS13において外部機器2のCPUの状態が確認される。ステップS14において、外部機器2から二次電池パック21に対して処理許可コマンドが送信される。
ステップS15において、二次電池パック21が外部機器2からの処理許可コマンドを受信すると、ステップS16において、二次電池パック21から外部機器2に対して計算用データが送信される。計算用データは、例えば、集積回路3が、電圧検出回路7、電流検出回路5および温度検出回路10を介して取得した電圧、電流および温度データである。なお、送信完了したデータは、集積回路3のメモリおよびメモリ4に保持されない。
ステップS17において、外部機器2が計算用データを受信すると、ステップS18において、外部機器2は、受信したデータを用いて所定の計算処理を行う。すなわち、外部機器2では、二次電池パック21から送信されたデータを用いて、集積回路3のメモリ以上のデータを用いた処理を行う。二次電池パック21と外部機器2とのデータの送受信は、二次電池パック21および外部機器2が備える入出力部11を介して行われる。
ステップS19において、外部機器2が計算処理した結果を二次電池パック21に対して送信する。ステップS20において、二次電池パック21が計算結果を受信すると、ステップS21において、二次電池パック21は受信した処理結果に基づいて所定の制御を行う。例えば、処理結果が電池セル1の不正交換を示すものである場合には、二次電池パック21の使用を不能にする制御を行う。
<電池セルの不正交換を検出する方法>
図3に示す組み電池の一例を用いて電池セル1の不正交換の検出方法について説明する。図3では、6つの二次電池31が3直列2並列(3S2P)に接続して電池セル1を構成した場合が、例として示されている。6つの二次電池31を3つに分割し、1並列に接続された2個の二次電池31をそれぞれ組み電池a、組み電池b、組み電池cと表す。
この電池セル1の不正交換の検出方法では、放電過程における、組み電池a、b、cの電圧のばらつきを求めて、求めた電圧のばらつきに基づいて、電池セル1の不正交換を検出する。
(a)電池セルの不正交換を検出する理論について
図4を参照して、放電過程における、組み電池a、b、cの電圧のばらつきに基づいて電池セルの不正交換を検出する理論について説明する。
図4A〜図4Cは、異なる経過時間における組み電池a、bおよびcそれぞれの放電カーブを示す。図4Aは初期状態の組み電池a、bおよびcそれぞれの時系列の放電カーブを示す。図4Bは出荷後T1時間経過した状態の組み電池a、bおよびcそれぞれの放電カーブを示す。図4Cは出荷後T1時間より長いT2時間経過した状態の組み電池a、bおよびcそれぞれの放電カーブを示す。
なお、図4Cは電池セル1の不正交換が行われた場合の放電カーブを示す。図4A〜図4Cにおいて、線a1、線a2、線a3は、組み電池aの放電カーブを示す。線b1、線b2、線b3は、組み電池bの放電カーブを示す。線c1、c2、c3は、組み電池cの放電カーブを示す。
図4Aおよび図4Bの放電カーブを比較するとわかるように、組み電池a〜cの電圧のばらつきは、初期状態より、T1時間経過した状態の方が大きい。このように、組み電池a〜cの電圧のばらつきは、同一条件下では、時間の経過とともに大きくなる特性を有する。
しかしながら、図4Bおよび図4Cの放電カーブを比較するとわかるように、組み電池a〜cの電圧のばらつきは、T1時間経過した状態より、T2時間経過した状態の方が小さいものとなっている。これは、電池セル1が、例えば劣化していない状態の新しい電池セルに不正に交換されたことによって、T2時間経過した状態の組み電池a〜cの電圧のばらつきが小さくなったからである。
このように、電池セル1が、例えば劣化していない状態の新しい電池セルに不正に交換されると、組み電池a〜cの電圧のばらつきは小さくなる。したがって、ある経過時間の組み電池a〜cの電圧のばらつきが、その経過時間より短い経過時間の組み電池a〜cの電圧のばらつきより小さい場合には、電池セル1が不正に交換されたものとして、電池セル1の不正交換を検出することができる。
(b)組み電池a〜cの電圧のばらつきを求める方法について
図5に示す放電カーブを用いて、組み電池a〜cの電圧のばらつきを求める方法について説明する。なお、図5において、線a´は組み電池aの放電カーブを示す。線b´は組み電池bの放電カーブを示す。線c´は組み電池cの放電カーブを示す。
組み電池a〜cの放電過程において、所定の時間間隔Δtで、n回(nは1以上の整数)組み電池a〜cの電圧を測定した場合を想定する。放電時間の早い方からi番目(iは0以上n−1以下の整数)の測定時の放電時間をtiとすると、1回目の測定時の放電時間はt0と表され、2回目の測定時の放電時間はt1と表され、n回目の測定時の放電時間はtn-1と表される。
また、放電時間tiの組み電池aの測定電圧をV1iとし、放電時間tiの組み電池bの測定電圧をV2iとし、放電時間tiの組み電池cの測定電圧をV3iとすると、放電時間t0の組み電池a〜cの測定電圧は以下のように表される。放電時間t0の組み電池aの測定電圧はV10と表され、放電時間t0の組み電池bの測定電圧はV20と表され、放電時間t0の組み電池cの測定電圧はV30と表される。
また、放電時間t1の組み電池aの測定電圧はV11と表され、放電時間t1の組み電池bの測定電圧はV21と表され、放電時間t1の組み電池cの測定電圧はV31と表される。また、放電時間tn-1の組み電池aの測定電圧はV1n-1と表され、放電時間tn-1の組み電池bの測定電圧はV2n-1と表され、放電時間tn-1の組み電池cの測定電圧はV3n-1と表される。
放電時間tiの組み電池aの測定電圧V1i、組み電池bの測定電圧V2i、組み電池cの測定電圧V3iの平均値Vavgiとすると、放電時間t0の組み電池a〜cの測定電圧の平均値は以下のように表される。放電時間t0の組み電池a〜cの測定電圧の平均値はVavg0と表される。また、放電時間t1の組み電池a〜cの測定電圧の平均値はVavg1と表される。放電時間tn-1の組み電池a〜cの測定電圧の平均値はVavgn-1と表される。なお、Vavgiは、Vavgi=(V1i+V2i+V3i)/3の計算式で算出される。
組み電池a〜cの電圧のばらつきは、下式で表すことができる。この式では、まず、1回の測定ごとに、組み電池a〜cそれぞれの測定電圧V1、V2、V3と、測定電圧V1、V2、V3の平均Vavgとの差である偏差の2乗和を求める。測定電圧V1、V2、V3の偏差の2乗和は、測定電圧V1、V2、V3のばらつき度合いを示す。
そして、この式では、1回の測定ごとに求められる測定電圧V1、V2、V3の偏差の2乗和を合計して、この合計を測定回数nで割ることによって、1回の測定ごとのV1〜V3の偏差の2乗和の平均値を算出している。
Figure 2010190663
(c)電池セル1の不正交換を検出するための条件式について
電池セル1の不正交換が行われない限り、一度劣化の進行した電池は、同一条件下で元の容量には戻らない特性を有する。また、図4A〜Cを参照して説明したように、電池セル1の不正交換が行われない限り、電圧のばらつきは時間の経過とともに大きくなる特性を有する。
これらの特性に基づくと、電池セル1の不正交換を検出する条件式は例えば下式で表される。上述したように求められる電圧のばらつきImbと、さらに電池セル1の温度および電池セル1の容量とを用いて、下式の条件を満たすか判定することによって、電池セル1の不正交換を検出することができる。
(TB−TA>1000hour)and(CapB>CapA)and(ImbB<ImbA)and(|TempB−TempA|<5degC)
TB:出荷後からの経過時間
TA:TBより短い、出荷後からの経過時間
CapB:TBでの電池セル1の容量
CapA:TAでの電池セル1の容量
ImbB:TBでの組み電池a〜bの電圧のばらつき
ImbA:TAでの組み電池a〜bの電圧のばらつき
TempB:TBでの電池セル1の温度
TempA:TAでの電池セル1の温度
上記の条件式において、TB−TA>1000hourは、出荷後の経過時間TBと出荷後の経過時間TAとの差が1000時間を越えることを示している。この条件は、経過時間の差が短すぎると、容量に差がでず、検出精度が低下することに基づくものである。
CapB>CapAは、出荷後の経過時間TBにおける電池セル1の容量CapBが、出荷後の経過時間TAにおける電池セル1の容量CapAより大きいこと示している。これは、上述の電池セル1の不正交換が行われない限り、一度劣化の進行した電池は、同一条件下で元の容量には戻らない特性に基づくものである。
|TempB−TempA|<5degCは、出荷後の経過時間TBにおける電池セル1の温度TempBと、出荷後の経過時間TAにおける電池セル1の温度TempAとの差が5℃より小さいことを示している。
ImbB<ImbAは、出荷後の経過時間TAにおける電圧のばらつきImbAが、出荷後の経過時間TBにおける電圧のばらつきより大きいことを示している。この条件は、電池セル1の不正交換が行われない限り、電圧のばらつきは時間の経過とともに大きくなる特性に基づくものである。
なお、この条件式はあくまでも1例であり、これに限定されるものではない。例えば、検出精度は低下するが、条件式に、少なくとも電圧のばらつきの比較の条件ImbB<ImbAが含まれていればよい。
<検出処理>
この発明の第1の実施の形態による電池セルの不正交換を検出する処理について、図6および図7のフローチャートを参照しながら説明する。なお、図3で示す6つの二次電池31が3直列2並列(3S2P)に接続して電池セル1を構成した場合における、電池セル1の不正交換を検出する処理について説明する。
まず、図6に示すように、ステップB−1において、二次電池パック21が、外部機器2からメンテナンスモード移行の信号を受信すると、ステップT2に移行し、メンテナンスモードを開始し、ステップT3のメンテナンスモードを行う。ステップT4において、メンテナンスモードが終了すると、ステップT1に移行し、通常処理が行われる。ステップB−1において、二次電池パック21が、外部機器2からメンテナンスモード移行の信号を受信しない場合は、ステップT1の通常処理が継続する。
なお、メンテナンスモードとは、外部機器2で行われる、電池セル1の不正交換を検出するモードである。このメンテナンスモードでは、電池セル1が完全充電状態となっていない場合、電池セル1が完全充電状態となるまで、電池セル1の充電を行い、電池セル1が完全充電状態となってから放電を開始する。また、電池セル1が完全充電状態となっている場合には、充電を行わないで、そのまま放電を開始する。メンテナンスモードでは、この放電過程で得られる測定データに基づいて、電池の不正交換を検出する。
図7にメンテナンスモード開始からメンテナンスモード終了のフローチャートを示す。図7において、点線で囲まれたステップB−2およびステップB−3が二次電池パック21側で行う処理であり、その他のステップS−1〜ステップS−13は外部機器2側で行う処理である。
ステップS−1において、外部機器2の集積回路(図示省略)は、集積回路のRAMに記憶される変数k=0を設定する処理を実行する。
ステップB−2において、二次電池パック21側では、組み電池a〜cのそれぞれの電圧、電池セル1に流れる電流、電池セル1の温度の測定を行う。二次電池パック21に搭載された集積回路3が、組み電池a〜cのそれぞれの電圧、電池セル1に流れる電流および電池セル1の温度を測定する。これにより、二次電池パック21の集積回路3は、組み電池a〜cのそれぞれの測定電圧V1、V2、V3、測定電流I、測定温度Tempのデータを取得する。
ステップB−3において、二次電池パック21の集積回路3は、測定電圧V1、V2、V3、測定電流I_mes、測定温度Tempのデータを入出力部11を介して外部機器2に送信する。
ステップS−2において、外部機器2が入出力部11を介して、測定電圧V1、V2、V3、測定電流I_mes、測定温度Tempのデータを受信する。この受信データは、例えば外部機器2の集積回路が備えるメモリ(ROM、RAM)に格納される。外部機器2の備えるメモリは、二次電池パック21の備えるメモリより容量が大きいものとされている。
ステップS−3において、外部機器2の集積回路は、受信データを用いて、以下の設定の処理を行う。なお、ここで設定されたデータは、外部機器2の集積回路のRAMに記憶される。
V1_mes[k]=V1、V2_mes[k]=V2、V3_mes[k]=V3、V_avg[k]=(V1+V2+V3)/3、I_mes[k]=I_mes、Temp_mes[k]=Temp
ステップS−4において、外部機器2の集積回路は、kの値を+1とするk=k+1の処理を実行する。ステップS−5において、外部機器2の集積回路は、電池セル1の放電終了の確認処理を実行する。
ステップS−5において、外部機器2の集積回路によって電池セル1の放電終了が確認されると、処理がステップS−6に移行する。ステップS−5において、外部機器2の集積回路によって放電終了が確認されない場合は、処理がステップB―2に戻り、前回の測定から時間Δt経過後の組電池a〜cそれぞれの電圧、電池セル1を流れる電流、二次電池セル1の温度の測定が行われる。
上述のステップB−2〜ステップS−5の繰り返しによって、外部機器2の集積回路が備えるRAMには、例えば図8に示すように設定されたデータが保持される。このデータでは、V1_mes[k]に測定回数の早いほうからk番目の測定電圧V1が設定され、V2_mes[k]にk番目の測定電圧V2が設定され、V3_mes[k]にk番目の測定電圧V3が設定されている。なお、図8に示すデータでは、説明の便宜上、放電終了時の変数kの値をmで表している。
ステップS−6において、外部機器2の集積回路は、放電終了時の変数kの値をnとする、n=kを設定する処理を行う。例えば図8に示すデータの例では、放電終了時の変数kの値mがnに設定される。その後、外部機器2の集積回路は、変数k=0を設定する処理を行う。さらにImb=0を設定する処理を行う。
ステップS−7において、外部機器2の集積回路は、変数kに対応した測定電圧V1、V2、V3、およびV_avgを用いて、下記の処理を実行する。
V_avg=(V1+V2+V3)/3、Imb_buf=(V1−V_avg)^2+(V2−V_avg)^2+(V3−V_avg)^2
すなわち、外部機器2の集積回路は、下記の処理を実行する。
(V1_mes[k]+V2_mes[k]+V3_mes[k])/3=V_avg[k]、Imb_buf=(V1_mes[k]−V_avg[k])^2+(V2_mes[k]−V_avg[k])^2+(V3_mes[k]−V_avg[k])^2
そして、ステップS−8において、外部機器2の集積回路は、Imb=Imb+Imb_bufの処理を実行する。
ステップS−9において、外部機器2の集積回路は、k>=nを判定する処理を行う。ステップS−9において、k>=nと判定されない場合には、kの値を+1とするk=k+1の処理が行われ、ステップS−7に戻る。ステップS−9において、k>=nと判定された場合には、処理がステップS−10に移行する。
なお、このステップS−7〜S−9においては、1回の測定ごとの測定電圧V1、V2、V3の偏差の2乗和を合計する処理を行っている。
ステップS−10において、外部機器2の集積回路では、Imb=Imb÷(n+1)、Cap=ΣI_mes/3600を計算する処理を実行する。
なお、Imb=Imb÷(n+1)の処理では、ステップS−7〜S−9の処理によって求められた偏差の2乗和の合計を測定回数で割って、1回の測定ごとの測定電圧V1〜V3の偏差の2乗和の平均値を算出する処理を行っている。また、Cap=ΣI_mes/3600の処理は、測定電流Iを合計したものを、1時間を秒で換算した3600で割ることにより、電池セル1の容量を求める処理を行っている。
ステップS−11において、処理結果Imbを外部機器2のメモリに保存する。ステップS−12において、外部機器2の集積回路は、今回のメンテナンスモードの処理結果、および外部機器2のメモリに保存されている前回のメンテナンスモードの処理結果を用いて、電池セル1の不正交換の判定処理を行う。
電池セル1の不正交換の判定処理は、今回のメンテナンスモードの処理結果Imb、Cap、TempおよびT(今回のメンテナンスモードの時刻)と、外部機器2のメモリに保存されている前回のメンテナンスモードの処理結果Imb_pre、Cap_pre、Temp_preおよびT_pre(前回のメンテナンスモードの時刻)を用いて行う。
電池セル1の不正交換の判定処理は、上記処理結果を用いて、下記条件式を満たすか否かを判定することによって行う。なお、初回のメンテナンスモードの場合は、Imb_pre、Cap_pre、Temp_pre、T_preは、例えば初期値として外部機器2のメモリに保存されている値とされる。
(T−T_pre>1000hour)and(Cap>Cap_pre)and(lmb<lmb_pre)and(|Temp−Temp_pre|<5degC)
ステップS−13において、外部機器2の集積回路は、入出力部11を介して処理結果を二次電池パック21に送信する。以上により、外部機器2のメンテナンスモードが終了する。外部機器2で行う処理結果が電池の不正交換を示すものである場合には、二次電池パック21の集積回路3は、二次電池パック21の使用を不能とする制御を行う。
<電池パックの効果>
この発明の第1の実施の形態による電池パックでは、電池セルを構成する二次電池間の電圧のばらつきに基づいて電池の不正交換を検出する。例えば、外部機器2のメンテナンスモードとして定期的に二次電池パックを完全充電および完全放電させて、そのときの電池セル1の電圧を時系列に測定し、この測定値から求められる電圧のばらつきに基づいて電池セル1の不正交換を検出する。
この発明の第1の実施の形態による電池パックでは、電池セルの交換を検出した場合に、すぐにその使用を禁止することができる。また、この発明の第1の実施の形態による電池パックでは、二次電池パック21に搭載されている集積回路3の性能以上の処理を行いたい場合に、集積回路3に負担をかけることなく、複雑な計算や大容量のデータを使用した計算の処理を実行することができる。
2.第2の実施の形態
この発明の第2の実施の形態による電池パックについて説明する。第2の実施の形態による電池パックでは、二次電池のインピーダンスの分極成分を検出する。分極成分は、例えば、保存による二次電池の劣化度を算出するために検出する。なお、この発明の第2の実施の形態による電池パックの回路構成等は、第1の実施の形態による電池パックの回路構成等を適用することができる。したがって、以下の説明では、第1の実施の形態による電池パックと異なる点を中心に説明し、その他については、第1の実施の形態による電池パックの説明を援用する。
<検出方法>
この発明の第2の実施の形態による電池パックで行われる検出方法について説明する。この発明の第2の実施の形態による電池パックでは、二次電池パック21で測定したデータを外部機器2に送信する。外部機器2は、二次電池パック21から送信されたデータを受信し、受信したデータの処理を行った後、処理結果を二次電池パック21に送信する。二次電池パック21は、外部機器2から送信された処理結果を受信し、受信した処理結果に基づいて、充放電制御方法の更新などの所定の処理を行う。
図9は、電池セル1を構成する一つの二次電池の等価回路を示す。二次電池のインピーダンスは、インピーダンス41と、インピーダンス41に直列に接続されたインピーダンス42と、インピーダンス42に並列に接続されたコンデンサ43とによって、等価表現できる。インピーダンス41は、二次電池のインピーダンスの直流成分を表す。インピーダンス42は、二次電池のインピーダンスの分極成分を表す。第2の実施の形態による二次電池パック21では、インピーダンス42の値R1およびコンデンサ43の容量値C1を検出する。
図10は、R1およびC1の検出方法を説明するためのグラフである。図10Aは、充電中に充電電流をON/OFFさせた場合における二次電池の電圧の一例の状態を示す。充放電制御スイッチ9を繰り返しON/OFFさせることにより、二次電池に対してパルス状の充電電流が供給され、二次電池の電圧は、図10Aに示すようなパルス状の波形となる。こうすることにより、二次電池の電圧が安定して変動する。
このような場合において、充放電制御スイッチ9がON状態である場合の充電電流の平均値と、充放電制御スイッチがOFF状態である場合の充電電流の平均値とに基づき、充電電流の変動量の平均値ΔIを算出する。また、充放電制御スイッチ9がON状態である場合の二次電池の電圧の平均値と、充放電制御スイッチ9がOFF状態である場合の二次電池の電圧の平均値とに基づき、二次電池の電圧の変動量の平均値ΔVを算出する。
充電中におけるインピーダンス41の値R0は、上述のようにして算出した充電電流の変動量の平均値ΔIおよび二次電池の電圧の変動量の平均値ΔVを用い、R0=ΔV/ΔIによって算出される。
図10Bは、時間tと二次電池の電圧Vとの関係を示すグラフである。横軸は時間tを示し、縦軸は電圧Vを示す。図10Bにおいて、充電停止時をt=0とし、このときの測定電圧をVct、Ictと表す。t=0における電圧降下後の電圧をV0で表す。t>0で電圧の変化は、下記式で表される。
Figure 2010190663
t=0から電圧が安定するまで、所定の時間間隔Δtで電圧および電流を測定する。電圧が安定するt=T2時での測定電圧をV2とする。V0/eとなるtを、t=Tpとする。R1およびC1は、以下の式で算出することができる。
Figure 2010190663
Figure 2010190663
<検出処理>
この発明の第2の実施の形態による電池パックの検出処理について、図11のフローチャートを参照して説明する。まず、ステップS21において、二次電池パック21の集積回路3が充電停止条件を検出すると、ステップS22において、集積回路3が電圧検出回路7を介して電池電圧Vを測定する。集積回路3が電流検出回路5を介して電流Iを測定する。集積回路3が温度検出回路10を介して温度Tを測定する。集積回路3が測定した電圧、電流および温度データは、入出力部11を介して外部機器2に送信する。
ステップS23において、まず、外部機器2が備える集積回路(図示省略)は、測定精度を保つために、温度Tが集積回路のROMに記録された所定温度データの範囲内であるか否かの判定を行う。温度Tが所定温度データの範囲内である場合には、外部機器2が備える集積回路(図示省略)は、測定値V、Iを用いて、集積回路のRAMに記憶されるV_pre=V、変数k=0、Vct=V、Ict=I、V0=Vct−R0×Ictを設定する処理を実行する。温度Tが所定温度データの範囲内でない場合には、外部機器2が備える表示部(図示省略)において、高温または低温の警告表示を行い、処理を終了する。
なお、R0は二次電池の直流成分のインピーダンスである。図10Aを参照して説明したように、R0は、充電中に充電電流を繰り返しON/OFFさせた場合における、充電電流の変動量の平均値ΔIおよび二次電池の電圧の変動量の平均値ΔVを用いて求められた値を用いる。R0を求める処理は二次電池パック21側の集積回路3によって行われる。
ステップS24において、集積回路3が充放電制御スイッチ9をOFFすることによって充電停止処理を行う。ステップS25において、集積回路3が電圧検出回路7を介して電池電圧Vを測定する。集積回路3が電流検出回路5を介して電流Iを測定する。集積回路3が温度検出回路10を介して温度Tを測定する。測定した電圧、電流および温度データは、入出力部11を介して外部機器2に送信する。
ステップS26において、外部機器2が備える集積回路は、V_new=V、V_mes[k]=Vを設定する処理を実行する。
ステップS27において、外部機器2が備える集積回路は、|V_new−V_pre|<ΔV_Threshを判定する処理を実行する。V_preは、V_newの1回前の電圧の測定値V_mes[k−1]が設定される。なお、変数k=0の場合は、ステップS23で設定されたV_preの値が用いられる。
ΔV_Threshは、外部機器2の集積回路に記憶された所定のしきい値である。ΔV_Threshは、0に限りなく近い数値に設定されており、|V_new−V_pre|<ΔV_Threshを判定する処理によって、電圧変化が安定したときの変数kの値を求める。
ステップS27において、|V_new−V_pre|<ΔV_Threshと判定された場合には、処理がステップS29に移行する。ステップS27において、|V_new−V_pre|<ΔV_Threshと判定されない場合には、ステップS28においてkを+1とするk=k+1の処理が行われ、処理がステップS25に戻る。そして、ステップ25において、前回の測定から時間ΔMeasure_Time経過後の電池電圧V、電流I、温度Tを測定する。
ステップS29において、外部機器2の集積回路は、T2=k×ΔMeasure_Timeを算定する処理を行う。なお、ここでのkの値は、電圧変化が安定したときの値が使用されるので、T2=k×ΔMeasure_Timeを算定する処理を行うことによって、電圧が安定する時間T2を求めることができる。
ステップS30において、外部機器2の集積回路は、R1=(Vct−R0×Ict−V_mes[k])÷Ictによって、R1を算出する処理を実行する。この処理によって、インピーダンス42の値R1を検出することができる。
ステップS31において、外部機器2の集積回路は、変数kの値を0に設定するk=0の処理を実行する。ステップS32において、外部機器2の集積回路は、V_mes[k]<V0×0.367によって判定する処理を実行する。
ステップS32において、V_mes[k]がV_mes[k]<V0×0.367を満たすと判定された場合には、ステップS33において、外部機器2の集積回路は、kの値を+1とするk=k+1の処理を実行する。
ステップS32において、V_mes[k]がV_mes[k]<V0×0.367を満たすと判定されない場合には、ステップS34に移行する。そして、ステップS34において、外部機器2の集積回路は、ステップS34に移行したときのkの値を用い、Tp=k×ΔMeasure_Timeによって、Tpの値を算出する処理を実行する。
ステップS35において、外部機器2の集積回路は、C1=Tp÷R1によって、C1の値を算出する処理を行う。この処理によって、コンデンサ43の容量値C1を検出することができる。
<電池パックの効果>
この発明の第2の実施の形態による電池パックでは、二次電池パック21に搭載されている集積回路3のメモリの容量を超えたデータを用いた処理を行うことができる。例えば、二次電池パック21側で測定したデータを逐次、外部機器2に送信して、そのデータを外部機器2側で保存および計算することによって、二次電池パック21に搭載されている集積回路のメモリ以上のデータを利用した計算が可能となる。
<第3の実施の形態>
この発明の第3の実施の形態による電池パックについて説明する。第3の実施の形態による電池パックでは、二次電池のインピーダンスの分極成分を検出する。分極成分は、例えば、保存による二次電池の劣化度を算出するために検出する。なお、この発明の第3の実施の形態による電池パックの回路構成等は、第1の実施の形態による電池パックの回路構成等を適用することができる。したがって、以下の説明では、第1の実施の形態による電池パックと異なる点を中心に説明し、その他については、第1の実施の形態による電池パックの説明を援用する。
<検出方法>
第2の実施の形態で説明したように、電池セル1を構成する二次電池は、図9に示す等価回路で表現できる。第3の実施の形態による電池パックも第2の実施の形態と同様、図9に示す、インピーダンス42の値R1およびコンデンサ43の容量値C1を求める。
図12は、この発明の第3の実施の形態による電池パックで行われる検出方法を説明するためのグラフである。図12Aに示すように、充電制御用スイッチ9をON、OFFすることによって、分極成分をキャンセルして、R0=ΔV/ΔIを求めることができる。詳細については、第2の実施の形態による電池パックで説明したのでここでは説明を省略する。
図12Bは、時間tと二次電池の電圧Vとの関係を示すグラフである。横軸は時間tを示し、縦軸は電圧Vを示す。図12Bに示すグラフにおいて、充電停止時間をt=0とし、t=0での測定電圧をVct、t=0での電圧降下後の電圧をV0とする。t=0での測定電流をIctとする。t>0で電圧の変化は、下記の式で表される。
Figure 2010190663
任意の時間t=T1の測定電圧をVT1、t=T2の測定電圧をVT2とすると、傾き−αは下記の式で表される。
Figure 2010190663
1およびC1は、上記の連立非線形方程式の解を算定する処理を行うことによって求めることができる。この処理は、上記連立非線形方程式の解を算定する処理を行う必要があるので、高い計算能力が必要となる。したがって、二次電池パック21で測定した電圧、電流および温度データを外部機器2に送信し、外部機器2の集積回路3において、傾き−αを求める処理と、上記式に基づいて変数R1およびC1を求める処理とを行う。外部機器2の処理結果を、二次電池パック21側に送信する。これにより、集積回路3に負担をかけることなく、R1およびC1を算定する処理を行うことができる。
<電池パックの効果>
この発明の第3の実施の形態による電池パックでは、二次電池パック21に搭載されている集積回路3の性能以上の処理を行いたい場合に、集積回路3に負担をかけることなく処理を実行することができる。
4.他の実施の形態
この発明は、上述したこの発明の実施形態に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば、上述した実施の形態において挙げた式、数値等はあくまで例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。例えば、第1の実施の形態では、電池セル1を3つに分割した組み電池a〜cの各放電カーブを処理して、組み電池a〜cの電圧のばらつきを求め、これを比較するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、電池セル1を構成する二次電池31の各放電カーブを同様に処理して、二次電池31の電圧のばらつきを求め、これを比較するようにしてもよい。
1・・・電池セル
2・・・外部機器
3・・・集積回路
4・・・メモリ
5・・・電流検出回路
6・・・電流検出抵抗
7・・・電圧検出回路
8・・・充放電制御回路
9・・・充放電制御スイッチ
10・・・温度検出回路
11・・・入出力部
12・・・正極端子
13・・・負極端子
21・・・二次電池パック
31・・・二次電池

Claims (12)

  1. 複数の電池と、
    上記複数の電池の電圧を測定し、異なる経過時間における上記複数の電池の電圧のばらつきを求め、求められた上記電圧のばらつきを比較することによって、上記複数の電池のうちの少なくとも1つの電池が交換されたか否かを検出する検出部と、
    上記検出部の検出結果が上記複数の電池のうちの少なくとも1つの電池が交換されたことを示す場合に、電池の使用を不能とする制御部と
    を備えた電池パック。
  2. 充電した上記複数の電池を放電し、上記放電の際の上記複数の電池の各電池の電圧を時間軸方向でサンプリングし、サンプリングした電圧の偏差の2乗和を各サンプルごとに求め、求めた上記偏差の2乗和を集計した値を上記電圧のばらつきとして使用する請求項1記載の電池パック。
  3. 上記電圧のばらつきの比較において、第1の経過時間の上記電圧のばらつきが、上記第1の経過時間より短い第2の経過時間の上記電圧のばらつきより小さいときに、上記複数の電池のうちの少なくとも1つの電池が交換されたことを検出する請求項1記載の電池パック。
  4. 上記複数の電池のそれぞれが、並列接続された複数の電池から構成される請求項1記載の電池パック。
  5. 測定した上記複数の電池の電圧のデータを外部機器に送信する送信部と、
    上記送信されたデータを用いて上記外部機器が行った上記検出の結果を受信する受信部と
    を備える請求項1記載の電池パック。
  6. 複数の電池と、
    上記複数の電池の電圧および電流を測定する測定部と、
    上記測定部が測定した電圧および電流のデータを外部機器に送信する送信部と、
    送信された上記電圧および電流のデータを用いて上記外部機器が所定の処理を行った処理結果を受信する受信部と
    を備えた電池パック。
  7. 電池パックが有する複数の電池の電圧を測定し、異なる経過時間における上記複数の電池の電圧のばらつきを求め、求められた上記電圧のばらつきを比較することによって、上記複数の電池のうちの少なくとも1つの電池が交換されたか否かを検出する検出ステップと、
    上記検出ステップの検出結果が上記複数の電池のうちの少なくとも1つの電池が交換されたことを示す場合に、電池の使用を不能とする制御ステップと
    を備えた検出方法。
  8. 充電した上記複数の電池を放電し、上記放電の際の上記複数の電池の各電池の電圧を時間軸方向でサンプリングし、サンプリングした電圧の偏差の2乗和を各サンプルごとに求め、求めた上記偏差の2乗和を集計した値を上記電圧のばらつきとして使用する請求項7記載の検出方法。
  9. 上記電圧のばらつきの比較において、第1の経過時間の上記電圧のばらつきが、上記第1の経過時間より短い第2の経過時間の上記電圧のばらつきより小さいときに、上記複数の電池のうちの少なくとも1つの電池が交換されたことを検出する請求項7記載の検出方法。
  10. 上記複数の電池のそれぞれが、並列接続された複数の電池から構成される請求項7記載の検出方法。
  11. 測定した上記複数の電池の電圧のデータを外部機器に送信する送信ステップと、
    上記送信されたデータを用いて上記外部機器が行った上記検出の結果を受信する受信ステップと
    を備える請求項7記載の検出方法。
  12. 電池パックが有する複数の電池の電圧および電流を測定する測定ステップと、
    上記測定ステップにおいて測定した電圧および電流のデータを外部機器に送信する送信ステップと、
    送信された上記電圧および電流のデータを用いて上記外部機器が所定の処理を行った処理結果を受信する受信ステップと
    を備えた検出方法。
JP2009034121A 2009-02-17 2009-02-17 電池パックおよび検出方法 Expired - Fee Related JP4816743B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034121A JP4816743B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 電池パックおよび検出方法
US12/691,178 US8285501B2 (en) 2009-02-17 2010-01-21 Battery pack and detection method
CN201010118225A CN101807732A (zh) 2009-02-17 2010-02-10 电池组和检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034121A JP4816743B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 電池パックおよび検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010190663A true JP2010190663A (ja) 2010-09-02
JP4816743B2 JP4816743B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=42560679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009034121A Expired - Fee Related JP4816743B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 電池パックおよび検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8285501B2 (ja)
JP (1) JP4816743B2 (ja)
CN (1) CN101807732A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012036004A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 ソニー株式会社 電池パック、及び、電池パックにおける二次電池の格納状態の検査方法
JP2012073043A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Panasonic Eco Solutions Power Tools Co Ltd 電池パック用制御回路
WO2012077505A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 ソニー株式会社 二次電池セル、電池パック及び電力消費機器
WO2015151848A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 古河電気工業株式会社 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
KR101938901B1 (ko) 2010-09-16 2019-01-15 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전지 팩 및 전지 팩에 있어서의 이차 전지의 저장 상태의 검사 방법
JP2022039144A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 プライムアースEvエナジー株式会社 制御装置、二次電池システム、判定方法及び判定プログラム
JP7389278B2 (ja) 2020-08-03 2023-11-29 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー診断デバイス、バッテリーパック、バッテリーシステム及びバッテリー診断方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102043095A (zh) * 2010-10-22 2011-05-04 上海鼎研智能科技有限公司 一种动力电池包内连接头的阻抗监测方法
JP5498414B2 (ja) * 2011-02-28 2014-05-21 株式会社東芝 試験装置および電池パックの試験方法
CN102593540B (zh) * 2012-02-17 2015-08-12 中兴通讯股份有限公司 一种电池激活方法、模块及终端
JP6207127B2 (ja) * 2012-07-12 2017-10-04 株式会社マキタ 測定システム
WO2014147896A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 ソニー株式会社 管理装置、通信装置、管理方法、および管理システム
CN103607028B (zh) * 2013-12-09 2015-08-05 深圳市迪比科电子科技有限公司 一种适用于移动电源的直流瓦时计
CN105226341B (zh) * 2015-09-18 2018-05-04 苏州工业园区职业技术学院 一种动力电池生产过程中的监控装置
KR102559199B1 (ko) 2015-11-02 2023-07-25 삼성전자주식회사 배터리 관리 방법 및 배터리 관리 장치
CN105490356A (zh) * 2016-02-26 2016-04-13 联想(北京)有限公司 电子设备及其控制方法
CN107748331B (zh) * 2017-09-28 2020-02-11 苏州浪潮智能科技有限公司 一种校验电池可信度的方法
US11462777B2 (en) * 2017-10-04 2022-10-04 Envision Aesc Japan Ltd. Battery pack inspection method and inspection device for anomaly detection via voltage comparison over time
DE102020108326A1 (de) * 2020-03-26 2021-09-30 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zur Erkennung einer Fremdzelle und/oder eines Fremdmoduls in einer Batterievorrichtung eines Fahrzeugs sowie Batterievorrichtung und Kraftfahrzeug mit einer Batterievorrichtung
WO2022114871A1 (ko) * 2020-11-27 2022-06-02 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 장치, 배터리 진단 방법, 배터리 팩 및 자동차
CN116774044B (zh) * 2023-05-23 2024-02-20 山东科技大学 一种退役锂电池组的健康状态评价方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345161A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Denso Corp 複数電圧出力型車両用電源装置およびその制御方法
JP2008021619A (ja) * 2006-06-14 2008-01-31 Sanyo Electric Co Ltd パック電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US622348A (en) * 1899-04-04 Elias haiman and clark bishop
JPH05128027A (ja) 1991-04-19 1993-05-25 Hitachi Ltd 情報処理装置およびその結合方法
US5825155A (en) * 1993-08-09 1998-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery set structure and charge/ discharge control apparatus for lithium-ion battery
JPH11206027A (ja) 1998-01-19 1999-07-30 Canon Inc 電源制御装置、情報処理装置、及び、電源制御方法
JP4339423B2 (ja) 1998-02-13 2009-10-07 ソニー株式会社 バッテリパック、バッテリシステム及びバッテリシステムの充電制御方法
JP4747518B2 (ja) 2004-06-14 2011-08-17 パナソニック株式会社 電池パック
JP4820175B2 (ja) 2006-01-19 2011-11-24 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電池パックおよび電池パックの機能を恒久的に停止させる方法
JP2007280935A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 一次電池の寿命判定方法
TWI381570B (zh) * 2006-03-31 2013-01-01 Sanyo Electric Co 匣式電池
JP4389910B2 (ja) 2006-08-01 2009-12-24 ソニー株式会社 電池パックおよび劣化度の算出方法
CN101192750A (zh) * 2006-12-01 2008-06-04 美国凹凸微系有限公司 带有嵌入式电池单元监控器的电池组/系统以及方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345161A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Denso Corp 複数電圧出力型車両用電源装置およびその制御方法
JP2008021619A (ja) * 2006-06-14 2008-01-31 Sanyo Electric Co Ltd パック電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012036004A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 ソニー株式会社 電池パック、及び、電池パックにおける二次電池の格納状態の検査方法
JP2012064425A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Sony Corp 電池パック、及び、電池パックにおける二次電池の格納状態の検査方法
US9947972B2 (en) 2010-09-16 2018-04-17 Murata Manufacturing Co., Inc. Battery pack and method of inspecting storage state of secondary battery in battery pack
KR101938901B1 (ko) 2010-09-16 2019-01-15 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전지 팩 및 전지 팩에 있어서의 이차 전지의 저장 상태의 검사 방법
JP2012073043A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Panasonic Eco Solutions Power Tools Co Ltd 電池パック用制御回路
WO2012077505A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 ソニー株式会社 二次電池セル、電池パック及び電力消費機器
WO2015151848A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 古河電気工業株式会社 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JPWO2015151848A1 (ja) * 2014-04-01 2017-04-13 古河電気工業株式会社 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
US10436847B2 (en) 2014-04-01 2019-10-08 Furukawa Electric Co., Ltd. Secondary battery state detection device and secondary battery state detection method
JP7389278B2 (ja) 2020-08-03 2023-11-29 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー診断デバイス、バッテリーパック、バッテリーシステム及びバッテリー診断方法
JP2022039144A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 プライムアースEvエナジー株式会社 制御装置、二次電池システム、判定方法及び判定プログラム
JP7218332B2 (ja) 2020-08-28 2023-02-06 プライムアースEvエナジー株式会社 制御装置、二次電池システム、判定方法及び判定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100211341A1 (en) 2010-08-19
US8285501B2 (en) 2012-10-09
CN101807732A (zh) 2010-08-18
JP4816743B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816743B2 (ja) 電池パックおよび検出方法
JP4591560B2 (ja) 電池パックおよび制御方法
JP5013006B2 (ja) 電池パックおよび制御方法
JP5098912B2 (ja) バッテリパックおよび充電制御システム
US9172261B2 (en) Battery pack, method of charging secondary battery and battery charger
JP5061839B2 (ja) 電池パックおよび温度推定方法
JP5114884B2 (ja) 電池パックおよび検出方法
JP4687743B2 (ja) 電池パックおよび制御方法
JP2009133675A (ja) 電池パックおよび内部インピーダンスの算出方法
JP2010124629A (ja) 電池パック
US20130147433A1 (en) Method of controlling the power status of a battery pack and related smart battery device
KR20060086024A (ko) 배터리팩의 모니터링 장치 및 그 방법
JP2004150800A (ja) 電池管理システム、電池パック、及びその充電状態計測方法
JP2013083612A (ja) 電池状態計測方法及び電池状態計測装置
JP6041040B2 (ja) 蓄電池、蓄電池の制御方法、制御装置及び制御方法
JP2009133676A (ja) 電池パックおよび充放電方法
JP5092321B2 (ja) 電池パックおよび検出方法
KR101211875B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 그를 포함하는 배터리 팩
JP2009097954A (ja) 電池パックおよび二次電池の残容量補正方法
KR102073190B1 (ko) 배터리 팩 및 이의 제어 방법
JP2008060032A (ja) 電池パックおよび検出方法
JP2007322398A (ja) 電池パックおよび満充電容量検出方法
JP2008275524A (ja) 電池パックおよび残容量算出方法
JP4794986B2 (ja) 残容量算出装置及び電池パック
KR20220149428A (ko) 반도체 장치 및 배터리 잔량 감시 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees