JPH11206027A - 電源制御装置、情報処理装置、及び、電源制御方法 - Google Patents

電源制御装置、情報処理装置、及び、電源制御方法

Info

Publication number
JPH11206027A
JPH11206027A JP10007504A JP750498A JPH11206027A JP H11206027 A JPH11206027 A JP H11206027A JP 10007504 A JP10007504 A JP 10007504A JP 750498 A JP750498 A JP 750498A JP H11206027 A JPH11206027 A JP H11206027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
voltage
battery
power supply
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10007504A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hinohara
誠 日野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10007504A priority Critical patent/JPH11206027A/ja
Publication of JPH11206027A publication Critical patent/JPH11206027A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 積算型残量検出回路を持つ電池パックと装置
本体からなる機器において、残量検出回路に誤差を含ん
だ場合においても、誤差が機器に影響を与えないように
する。 【解決手段】 電池パック及び装置本体にCPUを備
え、お互いに通信できる構成とし、装置本体CPUは、
電池パックCPUが積算する電池容量データを受信する
ことでローバッテリ処理を実行する手段を有する。電池
パックCPUは、容量を積算すると同時に電池電圧を測
定し、予め設定された電池電圧になると容量を補正する
手段を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電源制御装置、情
報処理装置、及び、電源制御方法に関し、特に、充電可
能な二次電池を用いた電源制御装置、情報処理装置、及
び、電源制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯型コンピュータ等に用いられる小型
の二次電池(例えば、リチウムイオン電池やニッケル水
素電池等)の容量表示方法の一つとして電流積算方式に
よる電池容量表示方法がある。
【0003】電流積算方式による電池表示方法は、一般
的に二次電池に直列に接続された抵抗器の両端の電圧を
A/D変換器等を用いて測ることで二次電池に入出する
電流値を求め、そして単位時間毎に測定される電流値を
逐次加減算することで積算し、さらに電池の充電/放電
時の充放電電流効率(充電/放電電流と容量の関係から
求めたもの)を電流積算値にかけあわせることで充放電
容量を求め、二次電池の最初の容量と充放電容量から現
在の容量を求める。
【0004】また、携帯型コンピュータ等に用いられる
二次電池のローバッテリ処理方法に、二次電池を含む電
池パックからの容量情報をもとに行なうものがある。具
体的には、電池パックの充電/放電電流の積算によって
求められる電池残量が数%になったことを検出した装置
本体(携帯型コンピュータ等)がローバッテリの処理を
行なう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例の電池パックと装置本体からなるローバッテリ処理
方法では、電流を検出するための抵抗器、A/D変換
器、充放電効率等には誤差があるため、二次電池の充電
/放電を繰り返し行なうと実際の二次電池の容量と積算
により求めた表示容量との間には差ができ、誤差を生じ
てしまう。
【0006】このため、従来例のような電池容量が数%
になったことを検出した装置本体(携帯型コンピュータ
等)が、ローバッテリ処理を行なうシステムでは、実際
には電池容量がまだ充分あるにも関わらずシステムがロ
ーバッテリ処理を行ない、動作時間を減少させてしまっ
たり、電池容量が充分にあるように思われてたシステム
がいきなりオフしてしまったりすることが考えられる。
【0007】そこで、本発明は電池容量表示に誤差を含
んだ場合でも電池容量を最後まで使いきり、システムが
いきなりオフとなることのない電源制御装置、情報処理
装置、及び、電源制御方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の電源制御装置は、二次電池を内蔵した電池パ
ックから電源供給を受ける情報処理装置における電源制
御装置であって、前記二次電池の容量を、該電池の充放
電電流に基づき検出する容量検出手段と、前記二次電池
の電圧を検出する電圧検出手段と、電圧と容量の関係を
示すデータを記憶した記憶手段と、前記電圧検出手段で
検出された電圧と前記記憶手段に記憶されたデータとに
基づいて、前記容量検出手段で検出された容量を補正す
る補正手段とを有する。
【0009】また、本発明の情報処理装置は、二次電池
を内蔵した第1の筐体と、第2の筐体とからなる情報処
理装置であって、前記第1の筐体は、前記二次電池の容
量を、該電池の充放電電流に基づき検出する容量検出手
段と、前記二次電池の電圧を検出する電圧検出手段と、
電圧と容量の関係を示すデータを記憶した記憶手段と、
前記電圧検出手段で検出された電圧と前記記憶手段に記
憶されたデータとに基づいて、前記容量検出手段で検出
された容量を補正する補正手段と、前記補正手段で補正
した容量を前記第2の筐体へ転送する転送手段とを有
し、前記第2の筐体は、前記転送手段により転送された
容量を受信する受信手段と、前記受信手段により受信し
た容量と、所定の値とを比較する比較手段と、前記比較
手段の比較の結果、前記容量が前記所定の値より小さい
と判断した場合、前記情報処理装置のローバッテリ処理
を行なう処理手段とを有する。
【0010】また、本発明の電源制御方法は、二次電池
を内蔵した電池パックから電源供給を受ける情報処理装
置における電源制御方法であって、前記二次電池の容量
を、該電池の充放電電流に基づき検出し、前記二次電池
の電圧を検出し、前記検出された電圧と記憶手段に記憶
された電圧と容量の関係を示すデータとに基づいて、前
記検出された容量を補正する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて詳説する。
【0012】図1は、本発明に係る情報処理装置の一実
施の形態を示す電気回路図であって、電源装置に関する
部分を詳細に記載してある。該電源装置は、電池パック
1が装置本体2に装着されている。すなわち、電池パッ
ク1は、本体装置2への電力供給源となるプラス端子3
とマイナス端子4、本体装置2との間でデータ通信を行
なうデータ端子5、クロック信号送受信用のクロック端
子6、及び二次電池の残容量表示を行なうためのLED
ON端子7を介して本体装置2と着脱可能に接続されて
いる。
【0013】しかして、電池パック1において、8は二
次電池(以下、「電池」という)であって、本実施の形
態では10本のニッケル水素(NiMH)電池が直列に
接続されてなり、一方の端子(以下、「正端子」とい
う)がプラス端子3を介して装置本体2に接続され、他
方の端子(以下、「負端子」という)は抵抗器9(本実
施の形態では、抵抗値は0.02Ω)を介してマイナス
端子4に接続されている。さらに、電池8の正端子は定
電圧回路10を介して第1のCPU11に接続され、負
端子は直接第1のCPU11に接続され、定電圧回路1
0により第1のCPU11には5Vの一定電圧が供給さ
れる。そして、電池パック1は、機器本体2から取り外
された状態においても、電池8の残容量がある限りは、
第1のCPU11は動作可能である。
【0014】また、第1のCPU11は、0〜5Vの範
囲の入力アナログ信号を8ビットで分解してデジタル信
号変換するA/D変換器12を内蔵しており、さらに、
マイナス端子4と抵抗器9との間の接続点aとA/D変
換器12との間には、反転増幅器13と非反転増幅器1
4が介装されている。反転増幅器13と非反転増幅器1
4は、共に接続点aの電圧を増幅する。本実施の形態で
は、増幅度は約80倍に設定されている。
【0015】さらに、第1のCPU11は、抵抗器15
a〜15eを介して発行ダイオード(LED)16a〜
16eが接続されている。本実施の形態では、電池8の
残容量が0%〜19%のときには1個のみ(例えば、L
ED16aのみ)が点灯し、電池残容量が増加するに伴
いその点灯個数が増加して、残容量が80%〜100%
のときには全てのLED16a〜16eが点灯する。ま
た、第1のCPU11には、電池8の残容量の表示を開
始するボタンスイッチ17を1回押下する毎に、電池8
の残容量に応じた個数のLEDが約3秒間点灯し、その
後消灯する。
【0016】また、第1のCPU11とデータ端子5及
びクロック端子6との間には、それぞれオープンコレク
タの第1と第2のドライバ18、19が介装されてお
り、各々データ信号とクロック信号を装置本体2に送信
する。さらに、第1のCPU11には、装置本体2から
のレディ信号線、クロック信号線及びLEDON信号線
がそれぞれ接続されている。なお、20と21は電池8
の電圧を分圧するための分圧抵抗器であり、22は電池
8の表面温度を検出するためのサーミスタである。
【0017】一方、装置本体2において、23は第2の
CPUであって、第1のCPU11と略同様のA/D変
換器24を内蔵すると共に、上述した電池パック1から
の各種信号線と接続される。さらに第2のCPU23と
データ端子5及びクロック端子6との間には、それぞれ
オープンコレクタの第3と第4のドライバ25、26が
介装されている。そして、ROM27に格納されている
充放電プログラムや通信制御プログラムを実行して、充
電及び放電の制御を行なうと共に電池8の残容量の積算
値や電池電圧及び電池温度を読み込んだり、第1のCP
U11からのデータを読み込み、これらのデータをRA
M28に格納する。
【0018】29は整流平滑回路であって、100Vの
交流電源(AC電源)を20Vの直流電源(DC電源)
に変換し、定電圧定電流回路30で装置本体2が動作す
るのに必要な最大動作電力(本実施の形態では最大電圧
V1:20V、最大電流I1:2.4A)に変換した
後、変換された電源が第1のスイッチング回路31を介
してプラス端子3に接続されると共に第2のCPU23
に供給される。
【0019】32は定電圧回路であって、プラス端子3
及び定電圧定電流回路30の間に介装され、定電圧定電
流回路30の出力電圧と電池8の電圧の高い方からの電
力供給を受け、第2のCPU23等に5Vの電源を供給
する。本体装置2にAC電源が接続されておらず、電池
パック1のみと接続されている場合は、電池パック1か
らの電力供給を受け、AC電源、又はAC電源と電池パ
ック1の双方に接続されているときはAC電源からの電
力供給を受け、これらの電源を第2のCPU23等に供
給する。
【0020】また、第2のCPU23は、第2のスイッ
チング回路33を介して放電抵抗器34に接続されてお
り、第2のCPU23は第2のスイッチング回路33を
制御する。また、36は液晶パネル(LCD)35を内
蔵した駆動回路である。
【0021】尚、第2のCPU23は、AC電源と電池
パック1の何れも接続されていないときは、動作を停止
し、電池パック1が装置本体2に接続されたときに前述
のように5Vの電源供給を受け、ROM27に格納され
た後述するローバッテリ処理通信制御ルーチンを実行す
ることにより第1のCPU11との間で通信を開始し、
電池パック1が装置本体2に接続したことを使用者に報
知する。
【0022】次に、第1のCPU11で実行される電池
8の残容量の積算方法について説明する。
【0023】第1のCPU11は、電池8の初期容量、
即ち、最大容量を第1のCPU11に内蔵されたRAM
(不図示)に記憶し、抵抗器9の両端の電圧から所定時
間毎に充電電流又は放電電流を求め、これらの電流と前
記所定時間とを積算して充電容量又は放電容量を求め、
斯かる容量の加減算を行なう。
【0024】例えば、本実施の形態の電池パック1の放
電可能電流値を0〜3.125Aとし、充電可能電流値
を0〜2.4Aとした場合、25mA〜3.125Aの
電流値においてはA/D変換器12によって検出された
電流値を残容量積算のために使用し、0〜25mAの電
流値においてはデータ端子5とクロック端子6の状態に
よって定められた電流値を残容量積算のために使用す
る。
【0025】すなわち、A/D変換器12によって検出
される電流に基づいて、電池8の残容量を積算する場合
は、抵抗器9(抵抗値R:0.02Ω)に流れる12.
5mA〜3.125Aの電流の変化は0.25mV〜6
2.5mVの電圧の変化(接続点aの電圧)に変換され
る。
【0026】次に、反転増幅器13又は非反転増幅器1
4の増幅度にしたがって接続点aの電圧が約80倍に増
幅され、点b又は点cでは20mV〜5.0Vの変化と
なる。本実施の形態で用いられるA/D変換器12は0
〜5Vの範囲を8ビットで分解する能力をもっているの
で、1ビットあたり20mVの検出が可能である。この
20mVの電圧は抵抗器9に流れる電流に換算すると1
2.5mAに相当するが、A/D変換器12の最下位ビ
ット(LSB)には誤差が含まれるので、検出最小電流
は2ビット分、つまり25mAである。そして、第1の
CPU11は25mA以上の電流を検出すると、電池8
が充電状態又は放電状態にあることを認識する。
【0027】そして、この後、上述したように抵抗器9
の両端の電圧から所定時間毎に充電電流又は放電電流を
求め、これらの電流と所定時間とを積算して充電容量又
は放電容量を求め、斯かる容量の加減算を行なう。
【0028】例えば、抵抗器9の接続点aの電圧を反転
増幅器13、非反転増幅器14により増幅し、A/D変
換器12により変換する。そして、反転増幅器13の出
力電圧をV4、非反転増幅器14の出力電圧をV5とす
ると、V4>0であるときは充電中、V5>0であると
きは放電中と判断し、充電中のときは出力電圧V4のA
/D変換器12の値により、放電中のときは出力電圧V
5のA/D変換器12の値により、数式(1)を用いて
充電電流又は放電電流I3を算出し、第1のCPU11
はデジタル値を得る。
【0029】I3=V4又はV5/R×n ・・・(1) ここで、nは充電又は放電の効率であって、電池8の表
面温度に応じた値が、予め第1のCPU11の内部RO
M(不図示)に記憶されており、算出するたびに読み出
される。すなわち、電池8の温度はサーミスタ22によ
って電圧として検出され、A/D変換器12によって第
1のCPU11が取り扱えるデジタル信号に変換され、
データ通信する際や電池残容量を算出する際に用いられ
る。
【0030】次に、第1のCPU11は充電電流又は放
電電流の電流値に基づき、数式(2)にしたがって充電
容量又は放電容量を算出する。
【0031】W1=I3×T ・・・ (2) ここで、Tはサンプリング時間であって、本実施の形態
では1mSに設定されている。これにより、サンプリン
グ時間T毎の充電容量又は放電容量W1を逐次増減算す
ることにより電池8の残容量を求めることができる。ま
た、第1のCPU11は抵抗器9の接続点aの電圧から
求めた電流が充電中と判断された場合、電池8の残容量
に応じた個数のLED16を充電中とみなされている
間、点灯し、抵抗器9の接続点aの電圧から求めた電流
が放電中と判断された場合は、電池8の残容量が0〜1
9%の範囲になるとLED16の内の1個のLED16
aのみを自動的に点灯する。
【0032】さらに、第2のCPU23は、液晶ディス
プレイ36と駆動回路36に信号を送出すると同時にL
EDON信号を第1のCPU11に送出し、LEDON
信号を受けた第1のCPU11はボタンスイッチ17が
押下されたときと同様にLED16を点灯させる。
【0033】一方、A/D変換器12で検出できない微
小電流の場合の電池8の残容量は、以下のようにして積
算される。
【0034】A/D変換器12で検出できない装置本体
2の動作状態としては、サスペンド状態とオフ状態の2
種類があり、本実施の形態では電池8は、サスペンド状
態で7mA、オフ状態で3mAを消費する。
【0035】第1のCPU11は、A/D変換器12に
よって電流の充放電が検出されないときにはデータ端子
5とクロック端子6の状態によって、装置本体2がサス
ペンド状態又はオフ状態であることを検出する。装置本
体2がサスペンド状態のときは7mA,オフ状態のとき
は3mAの単位時間当たりの消費容量を電池8の残容量
から減算する。
【0036】さらに、第1のCPU11は、電池8の残
容量を前述の積算方法により求めると共に、電池8の電
圧を所定時間毎に検出し、検出した電圧と第1のCPU
11に内蔵されたRAM(不図示)に予め設定された電
池8の残容量との相関データと比較し、電池8の残容量
の補正を行なう。
【0037】例えば、本実施の形態の電池8の電圧と電
池8の残容量の間には、10.5Vのときに5%という
相関があり、第1のCPU11に内蔵されたRAM(不
図示)には10.5V(以下、「相関データV」とい
う)、5%(以下、「相関データR」という)がデータ
値として記憶されている。また、サンプリング時間T毎
に第1のCPU11は、分圧抵抗器20、21の電圧を
A/D変換器12を用いて検出することにより電池8の
電圧を逐次検出する。
【0038】第1のPCU11は、抵抗器9の接続点a
の電圧から求めた電流が充電中と判断された場合以外の
ときは、前述のようにサンプリング時間T毎の放電容量
W1を電池8の残容量から逐次減算し、残容量が6%
(相関データR+1%)になるまで行い、減算によって
求められた残容量が6%以下になった場合は、サンプリ
ング時間T毎に逐次検出する電池8の電圧が、相関デー
タVの値以下になるまで減算を行なわない。
【0039】そして、第1のCPU11は、前述の内蔵
RAMに格納されている相関データVとサンプリング時
間T毎に逐次検出する電池8の電圧を比較して、電池8
の電圧が相関データV以下になったときに、残容量を5
%(相関データR)に改める。しかし、減算によって求
めた残容量が6%(相関データR+1%)以下になる前
に、相関データVとサンプリング時間T毎に逐次検出す
る電池8の電圧を比較して、電池8の電圧が相関データ
V以下になった場合は、第1のCPU11は,積算によ
って求めた残容量を5%(相関データR)に改める。そ
して、その後は、前述のようにサンプリング時間T毎の
放電容量W1を電池8の残容量から逐次減算し、残容量
を求める。
【0040】次に、電池パック1と装置本体2との間で
行われる通信について説明する。
【0041】装置本体2がサスペンド状態になると、第
2のCPU23は、第3のドライバ25を介してレディ
信号をハイレベルにし、第4のドライバ26を介してク
ロック信号をローレベルにする。そして、第1のCPU
11はデータ端子5からのレディ信号(ハイレベル)と
クロック端子6からのクロック信号(ローレベル)を取
り込み、装置本体2がサスペンド状態となったことを認
識する。
【0042】一方、装置本体2がオフ状態になると、第
2のCPU23は、第3のドライバ25を介してレディ
信号をハイレベルにし、第4のドライバ26を介してク
ロック信号をハイレベルにする。そして、第1のCPU
11はデータ端子5からレディ信号(ハイレベル)とク
ロック信号(ハイレベル)を取り込み、装置本体2がオ
フ状態となったことを認識する。
【0043】しかして、図2は1バイトのデータ転送の
タイミングを示すタイムチャートである。
【0044】第2のCPU23は、第3のドライバ25
を介してレディ信号を一定時間ローレベルにし、その後
ハイレベルに切り替える。そして、第1のCPU11が
レディ信号の上記ローレベルを検出すると第2のCPU
23がデータを受け取る準備ができたと判断し、クロッ
ク信号の立ち下がりエッジに同期してデータを第1のド
ライバ18を介してデータ端子5から第2のCPU23
に出力する。このデータ送信はLSBからMSBまでの
8ビットを出力することにより行われる。すなわち、第
2のCPU23は第1のCPU11から送信されたデー
タをクロック信号の立ち上がりエッジに同期して取り込
み、図3に示すように、1バイトのデータ転送を8回繰
り返すことにより8バイトのデータ転送が実現する。
【0045】図4は、転送データのデータフォーマット
を示す図である。図において、D7はストップビット、
D6は奇数バリティ、D5〜D2はデータ、D1は最終
データ表示ビット、D0は先頭データ表示ビットをそれ
ぞれ示す。先頭データ表示ビットD0は、転送データが
先頭データのときは「1」に設定され、先頭データ以外
のときは「0」に設定される。最終データ表示ビットD
1は、転送データが最終データのときは「1」に設定さ
れ、最終データ以外のときは「0」に設定される。ま
た、ストップビットD7は転送データの最終を示すもの
であり「1」に設定される。
【0046】図5は、転送データ列を示す図であって、
本実施の形態では図4に示す転送データを1ブロックと
して8ブロックの転送データにより、第1及び第2のC
PU11、23間でデータ通信が行なわれる。
【0047】この図5から明らかなように、先頭バイト
の先頭データ表示ビットD0には「1」が書き込まれ
(図5(a)。また最終バイトの最終データ表示ビット
D1には「1」が書き込まれている(図5(h))。
【0048】そして、D2〜D5にはデータが書き込ま
れて転送されるが、その内訳は先頭バイト(図5
(a))には、残容量データ下位4ビット、第2バイト
(図5(b))には残容量データ上位4ビット、第3バ
イト(図5(c))には電池電圧下位4ビット、第4バ
イト(図5(d))には電池電圧上位4ビット、第5バ
イト(図5(e))には電池温度下位4ビット、第6バ
イト(図5(f))には電池温度上位4ビット、第7バ
イト(図5(g))には電池状態下位4ビット、最終バ
イト(図5(h))には電池状態上位4ビットがそれぞ
れ書き込まれている。
【0049】具体的には、残容量データは2バイト(8
ビット)構成で0〜100%、電池電圧データは2バイ
ト(8ビット)構成で0〜20.48V、電池温度デー
タは2バイト(8ビット)構成で−5〜71.8℃の範
囲をそれぞれ示している。
【0050】また、電池状態データは2バイト(8ビッ
ト)構成で第7バイトにおけるD2,D3は電池状態と
して休止の場合は「00」、放電の場合は「01」、充
電の場合は「10」、リザーブの場合は「11」がそれ
ぞれ書き込まれる。また、D4及びD5には充電フラグ
が設定されている。即ち、D4は、残容量が100%の
ときに満充電と判断して「1」を書き込み、それ以外の
ときは「0」を書き込む。また、D5は、充電中の電池
電圧の推移が最大電圧から降下し、該最大電圧からの降
下電圧が所定値以上になったときに満充電と判断して
「1」を書き込み、それ以外のときは「0」を書き込
む。
【0051】さらに、最終バイトD2にも充電フラグが
設定される。すなわち、D2は、充電中の電池8の表面
温度が所定値以上になったときに満充電と判断して
「1」を書き込み、それ以外のときは「0」を書き込
む。また、最終バイトのD3〜D5にはリザーブ「11
1」が書き込まれる。
【0052】次に、第2のCPU23が行なうローバッ
テリ処理について図6を用いて説明する。
【0053】図6は、第2のCPU23によって実行さ
れるローバッテリ処理通信制御ルーチンを示すフローチ
ャートである。
【0054】まず、第2のCPU23は、前述したよう
にレディ信号を送出してデータの受け入れ準備をする
(ステップS1)。第2のCPU23は第1のCPU1
1から送られてくる電池8の残容量、電池電圧、電池温
度、電池状態データを読み込む(ステップS2)。
【0055】そして、第2のCPU23は、読み込まれ
た電池8の残容量が5%以下かどうかを判断し(ステッ
プS3)、5%より上である場合はそのまま処理を繰り
返す。一方、5%以下であればローバッテリ処理を行な
い終了する(ステップS4)。
【0056】このように本実施の形態においては、計算
上電池8の残容量に誤差が蓄積されても電池パック1内
の第1のCPU11によって相関データV;10.5V
=相関データR;5%に補正される。そして、装置本体
2内の第2のCPU23が、装置本体2のローバッテリ
処理制御を、電池残容量データが相関データR(5%)
以下の補正された電池残容量データを電池パック1より
受信したときに行なうことで、電池残容量データの誤差
による動作時間の減少や装置本体のシステムダウンなど
を気にすることなく制御することが可能となる。
【0057】しかも、電池8の残容量データも相関デー
タに基づいて自動的に補正されるため、誤差が累積する
ことがなくなる。
【0058】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、電
池残容量に誤差を含んだ場合でも自動的に電池残容量の
誤差を排除することができる。
【0059】したがって、電池容量を最後まで使い切る
ことができ、システムがいきなりオフとなることがなく
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる電源装置の一実施の形態を示す
電気回路図である。
【図2】1バイトのデータ転送のタイミングを示すタイ
ミングチャートである。
【図3】8バイト(1ブロック)のデータ転送タイミン
グを示すタイミングチャートである。
【図4】転送データのデータフォーマットを示すフォー
マット図である。
【図5】転送データ例の詳細を示すフォーマット図であ
る。
【図6】第2のCPU23によって実行されるローバッ
テリ処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 電池パック 2 装置本体 5 データ端子 6 クロック端子 8 二次電池 9 抵抗器 11 第1のCPU 12 A/D変換器 13 反転増幅器 14 非反転増幅器 22 サーミスタ 23 第2のCP

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次電池を内蔵した電池パックから電源
    供給を受ける情報処理装置における電源制御装置であっ
    て、 前記二次電池の容量を、該電池の充放電電流に基づき検
    出する容量検出手段と、 前記二次電池の電圧を検出する電圧検出手段と、 電圧と容量の関係を示すデータを記憶した記憶手段と、 前記電圧検出手段で検出された電圧と前記記憶手段に記
    憶されたデータとに基づいて、前記容量検出手段で検出
    された容量を補正する補正手段とを有することを特徴と
    する電源制御装置。
  2. 【請求項2】 前記容量検出手段は、前記二次電池に直
    列に接続された抵抗に流れる電流に基づき充電/放電を
    判断する判断手段と、前記判断手段の判断に基づき二次
    電池の容量を求める手段とから構成されることを特徴と
    する請求項1に記載の電源制御装置。
  3. 【請求項3】 前記補正手段で補正した容量を表示する
    ための表示手段を更に有することを特徴とする請求項1
    に記載の電源制御装置。
  4. 【請求項4】 前記判断手段により放電が行われている
    と判断されたときに、前記補正手段が補正を行なうこと
    を特徴とする請求項2に記載の電源制御装置。
  5. 【請求項5】 前記電圧検出手段により検出される電圧
    が、予め定められた電圧に達したときに、前記補正手段
    が補正を行なうことを特徴とする請求項1又は4に記載
    の電源制御装置。
  6. 【請求項6】 二次電池を内蔵した第1の筐体と、第2
    の筐体とからなる情報処理装置であって、 前記第1の筐体は、 前記二次電池の容量を、該電池の充放電電流に基づき検
    出する容量検出手段と、 前記二次電池の電圧を検出する電圧検出手段と、 電圧と容量の関係を示すデータを記憶した記憶手段と、 前記電圧検出手段で検出された電圧と前記記憶手段に記
    憶されたデータとに基づいて、前記容量検出手段で検出
    された容量を補正する補正手段と、 前記補正手段で補正した容量を前記第2の筐体へ転送す
    る転送手段とを有し、 前記第2の筐体は、 前記転送手段により転送された容量を受信する受信手段
    と、 前記受信手段により受信した容量と、所定の値とを比較
    する比較手段と、 前記比較手段の比較の結果、前記容量が前記所定の値よ
    り小さいと判断した場合、前記情報処理装置のローバッ
    テリ処理を行なう処理手段とを有することを特徴とする
    情報処理装置。
  7. 【請求項7】 前記容量検出手段は、前記二次電池に直
    列に接続された抵抗に流れる電流に基づき充電/放電を
    判断する判断手段と、前記判断手段の判断に基づき二次
    電池の容量を求める手段とから構成されることを特徴と
    する請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 【請求項8】 前記補正手段で補正した容量を表示する
    ための表示手段を更に有することを特徴とする請求項6
    に記載の情報処理装置。
  9. 【請求項9】 前記判断手段により放電が行われている
    と判断されたときに、前記補正手段が補正を行なうこと
    を特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  10. 【請求項10】 前記電圧検出手段により検出される電
    圧が、予め定められた電圧に達したときに、前記補正手
    段が補正を行なうことを特徴とする請求項6又は9に記
    載の情報処理装置。
  11. 【請求項11】 二次電池を内蔵した電池パックから電
    源供給を受ける情報処理装置における電源制御方法であ
    って、 前記二次電池の容量を、該電池の充放電電流に基づき検
    出し、 前記二次電池の電圧を検出し、 前記検出された電圧と記憶手段に記憶された電圧と容量
    の関係を示すデータとに基づいて、前記検出された容量
    を補正することを特徴とする電源制御方法。
  12. 【請求項12】 前記容量の検出は、前記二次電池に直
    列に接続された抵抗に流れる電流に基づき充電/放電を
    判断し、前記判断に基づき二次電池の容量を求めること
    を特徴とする請求項11に記載の電源制御方法。
  13. 【請求項13】 前記補正した容量を表示手段に表示す
    るステップを更に有することを特徴とする請求項11に
    記載の電源制御方法。
  14. 【請求項14】 前記判断により放電が行われていると
    判断されたときに、前記補正を行なうことを特徴とする
    請求項12に記載の電源制御方法。
  15. 【請求項15】 前記検出される電圧が、予め定められ
    た電圧に達したときに、前記補正を行なうことを特徴と
    する請求項11又は14に記載の電源制御方法。
JP10007504A 1998-01-19 1998-01-19 電源制御装置、情報処理装置、及び、電源制御方法 Withdrawn JPH11206027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10007504A JPH11206027A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 電源制御装置、情報処理装置、及び、電源制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10007504A JPH11206027A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 電源制御装置、情報処理装置、及び、電源制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11206027A true JPH11206027A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11667624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10007504A Withdrawn JPH11206027A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 電源制御装置、情報処理装置、及び、電源制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11206027A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163038A (ja) * 2000-11-16 2002-06-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 温度制御に伴うアクションレベルを決定する電池、電池パック、コンピュータ装置、電気機器、および電池の温度制御方法
JP2008029087A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器システム
JP2010206706A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Sony Ericsson Mobile Communications Ab 端末装置、バッテリ残量表示方法及びプログラム
US8285501B2 (en) 2009-02-17 2012-10-09 Sony Corporation Battery pack and detection method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163038A (ja) * 2000-11-16 2002-06-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 温度制御に伴うアクションレベルを決定する電池、電池パック、コンピュータ装置、電気機器、および電池の温度制御方法
JP4566392B2 (ja) * 2000-11-16 2010-10-20 レノボ シンガポール プライヴェート リミテッド 温度制御に伴うアクションレベルを決定する電池、電池パック、コンピュータ装置、電気機器、および電池の温度制御方法
JP2008029087A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器システム
US8285501B2 (en) 2009-02-17 2012-10-09 Sony Corporation Battery pack and detection method
JP2010206706A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Sony Ericsson Mobile Communications Ab 端末装置、バッテリ残量表示方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8207705B2 (en) Charging apparatus and charging method
JP3508384B2 (ja) バッテリ充電装置及び方法、並びにバッテリパック
US6163132A (en) Battery charging status indicator apparatus
JP4210794B2 (ja) 電池の容量検出方法、電池パック及び電子機器システム
EP1953559A2 (en) Battery remaining capacity predicting apparatus
JP2000102183A (ja) バッテリの放電を制御する回路を備えた携帯電子機器および関連する方法
JP2000121710A (ja) バックアップ電源用電池管理装置およびそれに用いる二次電池の劣化診断方法
JP4764971B2 (ja) 電池の残量計測装置
US5870025A (en) Power-supply apparatus and its mounting-completion indication method
JPH02193533A (ja) 電池駆動電子機器の電源装置
US6661204B2 (en) Battery charge monitor
JP3216032B2 (ja) 電源装置、携帯型機器およびこれらの取付完了表示方法
JPH10285826A (ja) 電池パック
JPH05341021A (ja) 携帯型電子機器
JPH11206027A (ja) 電源制御装置、情報処理装置、及び、電源制御方法
JP2001051030A (ja) 充電電池あるいは充電電池パック
JPH08149707A (ja) 電池の充電方法及び電源装置
JP2004014228A (ja) 電源装置及び情報処理装置
JPH08149711A (ja) 無線通信装置用充電器
JPH10201109A (ja) 電源装置と二次電池の充電方法
JP4000240B2 (ja) 二次電池ユニット及び二次電池の残量測定方法
JP4660367B2 (ja) 二次電池の残存容量検出方法
JP3392693B2 (ja) 二次電池の容量検出方法
JPS63110918A (ja) 電池駆動式電子機器
JP2000171532A (ja) 電池電圧検出手段、電池パック、電池管理装置およびそれに用いる電池電圧検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405