JP2010190421A - エンコーダ付車輪支持用転がり軸受ユニット - Google Patents

エンコーダ付車輪支持用転がり軸受ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2010190421A
JP2010190421A JP2010014634A JP2010014634A JP2010190421A JP 2010190421 A JP2010190421 A JP 2010190421A JP 2010014634 A JP2010014634 A JP 2010014634A JP 2010014634 A JP2010014634 A JP 2010014634A JP 2010190421 A JP2010190421 A JP 2010190421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
inner end
encoder
axial direction
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010014634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5327077B2 (ja
Inventor
Masato Nagano
正人 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2010014634A priority Critical patent/JP5327077B2/ja
Publication of JP2010190421A publication Critical patent/JP2010190421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327077B2 publication Critical patent/JP5327077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/723Shaft end sealing means, e.g. cup-shaped caps or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/768Sealings of ball or roller bearings between relatively stationary parts, i.e. static seals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7816Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material
    • F16C33/783Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material of the mounting region
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】エンコーダを設置した内部空間の軸方向内端開口部を塞ぐカバーの円筒部を外輪の軸方向内端部に内嵌固定するのに伴って、このカバーの平板部の内径寄り部分が軸方向に歪み変形する事を防止できる構造を実現する。
【解決手段】円筒部20の軸方向内端部に、外輪7の軸方向内端部の内径よりも小さな外径を有し、軸方向寸法L26がカバー19aを構成する板材の厚さ寸法t19の2倍以上である非当接部26aを、全周に亙って形成する。そして、上記カバー19aを上記外輪7の軸方向内端部に内嵌した状態で、上記円筒部20をこの外輪7の軸方向内端部に、上記非当接部26aよりも軸方向外寄り部分でのみ締り嵌めで内嵌する。
【選択図】図1

Description

この発明は、自動車の車輪を懸架装置に対し回転自在に支持すると共に、この車輪の回転速度を検出する為のエンコーダ付転がり軸受ユニットの改良に関する。具体的には、エンコーダを設置した内部空間の軸方向内端開口部を塞ぐカバーを外輪の軸方向内端部に内嵌固定するのに伴って、このカバーの内径寄り部分が軸方向に歪み変形する事を防止できる構造を実現するものである。
自動車の懸架装置に車輪を回転自在に支持すると共に、この車輪の回転速度を検出する為の回転速度検出装置付転がり軸受ユニットとして、従来から各種構造のものが知られている。何れの構造の場合も、車輪と共に回転するハブの一部に支持固定したエンコーダの被検出面に、回転しない部分に支持固定したセンサの検出部を対向させている。そして、上記エンコーダの回転に伴って変化する、このセンサの出力信号の周波数又は周期に基づいて、このエンコーダと共に回転する上記車輪の回転速度を求める様に構成している。
この様な回転速度検出装置付転がり軸受ユニットを構成するエンコーダが泥水や塵埃等の付着により損傷する事を防止する為、或いはこのエンコーダに磁性粉等の異物が付着して、このエンコーダを利用した回転速度検出の信頼性が損なわれる事を防止する為、非磁性板製のカバーによりこのエンコーダを外部から隔てる構造が、特許文献1、2に記載される等により、従来から知られている。図7は、このうちの特許文献1に記載された従来構造の1例を示している。この従来構造は、エンコーダ1を組み込んだエンコーダ付転がり軸受ユニット2と、懸架装置を構成するナックル3に支持固定したセンサ4とから成る。
このうちのエンコーダ付転がり軸受ユニット2は、転がり軸受ユニット5を構成するハブ6の軸方向内端部に上記エンコーダ1を、このハブ6と同心に支持固定して成る。上記転がり軸受ユニット5は、このハブ6に加えて、外輪7と複数個の転動体8、8とを備える。このうちの外輪7は、内周面に複列の外輪軌道9、9を、外周面に静止側フランジ10を、それぞれ有する。そして、使用状態で上記外輪7は、上記ナックル3に支持されて回転しない。
又、上記ハブ6は、ハブ本体11と内輪12とを、かしめ部13により結合固定して成るもので、外周面に複列の内輪軌道14、14を有し、上記外輪7の内径側にこの外輪7と同心に支持されている。又、上記ハブ本体11の軸方向外端部(軸方向に関して外とは、懸架装置に組み付けた状態で車体の幅方向外寄りとなる側を言う。本明細書及び特許請求の範囲全体で同じ。)で上記外輪7の軸方向外端開口部よりも軸方向外方に突出した部分に、車輪を支持する為の回転側フランジ15を設けている。又、上記各転動体8、8は、上記両外輪軌道9、9と上記両内輪軌道14、14との間に、両列毎に複数個ずつ、保持器16、16により保持された状態で、転動自在に設けられている。更に、上記各転動体8、8を設置した内部空間17の軸方向両端部は、シールリング18とカバー19とにより塞いでいる。
このカバー19は、アルミニウム系合金板、オーステナイト系ステンレス鋼板の如き非磁性金属板等の非磁性板製としている。この様なカバー19は、外周縁部に円筒部20を、軸方向内端部にこの円筒部20から径方向内方に折れ曲がった平板部21を、それぞれ備える。図7の構造では、従動輪(FF車の後輪、FR車、MR車の前輪)用の転がり軸受ユニット5を対象としている為、上記平板部21を、上記外輪7の軸方向内端開口部全体を塞ぐ円板状としている。これに対して、駆動輪(FF車の前輪、FR車、MR車の後輪、4WD車の全輪)用の転がり軸受ユニットの場合には、特許文献2に記載された構造の様に、カバーの内径側に駆動軸を挿通すべく、平板部を円輪状とする。何れにしても上記カバー19は、上記円筒部20を上記外輪7の軸方向内端部に締り嵌めで内嵌する事により、この外輪7の軸方向内端部に固定する。
上記エンコーダ1は、上述の様なハブ6の内端寄り部分、即ち、上記内輪12の軸方向内半部に設けた肩部22にその基端部を外嵌する事により、上記ハブ6に対し、このハブ6と同心に支持固定している。上記エンコーダ1は、軟鋼板等の磁性金属板を曲げ形成する事により、断面L字形で全体を円環状とした支持環23と、ゴム磁石等の永久磁石製のエンコーダ本体24とから成る。このエンコーダ本体24は、軸方向に着磁すると共に、着磁方向を円周方向に関して交互に且つ等間隔で変化させる事により、被検出面である軸方向内側面(軸方向に関して内とは、懸架装置に組み付けた状態で、車体の幅方向中央寄りとなる側を言う。本明細書及び特許請求の範囲全体で同じ。)にS極とN極とを、交互に且つ等間隔に配置している。この様なエンコーダ本体24の被検出面は、上記カバー19を構成する上記平板部21の軸方向外側面(内面)に、微小隙間を介して近接対向させている。言い換えれば、上記カバー19を上記外輪7の軸方向内端部に、上記平板部21の軸方向外側面が上記エンコーダ本体24の被検出面に近接対向する状態にまで押し込む。
更に、前記センサ4は、前記ナックル3に支持固定した状態で、その検出部を上記平板部21の軸方向内側面(外面)に当接させている。この状態でこの検出部が、この平板部21を介して、上記エンコーダ本体24の被検出面に対向する。この状態でこのエンコーダ本体24が、上記ハブ6と共に回転すると、上記センサ4の検出部の近傍を、上記被検出面に存在するS極とN極とが交互に通過し、このセンサ4の出力が変化する。この変化の周波数は上記ハブ6の回転速度に比例し、変化の周期はこの回転速度に反比例するので、何れかに基づいて、上記ハブ6に固定した車輪の回転速度を求められる。
上述の図7に示した従来構造の場合、永久磁石製のエンコーダ本体24と外部空間とを、非磁性材製のカバー19により隔てているので、このエンコーダ本体24の被検出面に、磁性粉等の異物が付着する事を防止できる。この為、この被検出面を清浄な状態に保って、上記エンコーダ本体24を利用した回転速度検出の信頼性確保を図れる。但し、この回転速度検出の信頼性をより一層向上させる面からは、次の様な点を改良して、上記エンコーダ24の被検出面と上記センサ4の検出部との距離に関する精度を向上させる事が望まれる。
即ち、上記カバー19を上記外輪7に支持固定すべく、前記円筒部20をこの外輪7の軸方向内端部に締り嵌めで内嵌すると、この円筒部20の内径側に存在する前記平板部21に径方向内方に向いた力が加わる。特に、従来構造の場合には、この平板部21の外周縁と上記円筒部20の軸方向内端縁との連続部に存在する折れ曲がり部の曲率半径が小さく(大きな曲率で折れ曲がっており)、上記締り嵌めによる内嵌固定部が、上記平板部21のほぼ外周縁部に迄存在する。この為、この平板部21に加わる、上記径方向内方に向いた力が相当に大きくなり、この力に基づいてこの平板部21が、湾曲する様に厚さ方向(軸方向内外方向)に変形する。この変形の方向及び変形の程度は規制も予測もできないので、上記平板部21のうちで、上記エンコーダ本体24の被検出面と上記センサ4の検出部との間に存在する部分の軸方向位置を精度良く規制できない。例えば、このセンサ4の検出部を上記平板部21の軸方向内側面(外面)に突き当てる事でこのセンサ4の位置決めを図る場合、この平板部21が歪んでいると、この位置決めが不正確になる。この結果、上記エンコーダ本体24の被検出面から出て上記センサ4の検出部に達する磁束の密度がばらつき、回転速度検出の信頼性を確保する面から不利になる。
特許第4206550号公報 独国特許出願公開第19644744号明細書
本発明は、上述の様な事情に鑑みて、エンコーダを設置した内部空間の軸方向内端開口部を塞ぐカバーを外輪の軸方向内端部に内嵌固定するのに伴って、このカバーの内径寄り部分が軸方向に歪み変形する事を防止できる構造を実現すべく発明したものである。
本発明のエンコーダ付車輪支持用転がり軸受ユニットは、例えば前述した様な従来から知られているエンコーダ付車輪支持用転がり軸受ユニットと同様に、外輪と、ハブと、複数個の転動体と、エンコーダと、カバーとを備える。
このうちの外輪は、内周面に複列の外輪軌道を有し、使用時に懸架装置に支持固定された状態で回転しない。
又、上記ハブは、外周面に複列の内輪軌道を有し、使用時に車輪を支持固定した状態でこの車輪と共に回転する。
又、上記各転動体は、上記両外輪軌道と上記両内輪軌道との間に、両列毎に複数個ずつ設けられている。
又、上記エンコーダは、軸方向内側面を円周方向に関して磁気特性が交互に変化する被検出面としたもので、上記ハブにこのハブと同心に支持固定されている。
更に、上記カバーは、非磁性板製で、外周縁部に円筒部を、軸方向内端部にこの円筒部から径方向内方に折れ曲がった平板部を、それぞれ備える。そして、このうちの円筒部を上記外輪の軸方向内端部に締り嵌めで内嵌固定すると共に、上記平板部を上記エンコーダの被検出面に近接対向させている。
特に、本発明のエンコーダ付車輪支持用転がり軸受ユニットに於いては、このカバーを構成する上記円筒部の軸方向内端部に、非当接部を、全周に亙って形成している。
この非当接部は、上記外輪の軸方向内端部の内径よりも小さな外径を有し、軸方向寸法が、上記カバーを構成する板材の厚さ寸法の2倍(好ましくは3倍)以上である。尚、この2倍(3倍)なる値を求める場合に於ける、上記非当接部の軸方向寸法の値は、上記カバーの円筒部を上記外輪の軸方向内端部に締り嵌めで内嵌固定し、このカバーの外径寄り部分が弾性変形した状態での値とする。
この様な非当接部を設ける事により、上記カバーを上記外輪の軸方向内端部に内嵌した状態で、上記円筒部をこの外輪の軸方向内端部に、上記非当接部よりも軸方向外寄り部分でのみ、締り嵌めで内嵌する。
上述の様な本発明のエンコーダ付車輪支持用転がり軸受ユニットを実施する場合に、例えば請求項2に記載した発明の様に、上記非当接部を、軸方向内方に向かうに従って直径が小さくなる方向に傾斜した、部分円すい筒状とする。
或は、請求項3に記載した発明の様に、上記非当接部を、軸方向外寄り部分との間に段差部を介在させた、小径段部とする。
上述の様に構成する本発明のエンコーダ付車輪支持用転がり軸受ユニットによれば、エンコーダを設置した内部空間の軸方向内端開口部を塞ぐカバーを、外輪の軸方向内端部に内嵌固定するのに伴って、このカバーの内径寄り部分が軸方向に歪み変形する事を防止できる。
即ち、本発明のエンコーダ付車輪支持用転がり軸受ユニットに組み込むカバーの場合には、円筒部の軸方向内端寄り部分で平板部の外径側に存在する部分が非当接部である。そして、上記カバーを上記外輪の軸方向内端部に内嵌固定した状態でも、これら非当接部の外周面と外輪の軸方向内端部内周面との間には隙間が存在し、この非当接部が径方向内方に押圧される事はない。
上記円筒部のうちでこの非当接部よりも軸方向外寄り部分に存在し、上記外輪の軸方向内端部に締り嵌めで内嵌される部分は径方向内方に強く押されるが、軸方向に関して、この部分と上記平板部との間に、上記非当接部が、全周に亙って存在する。この為、上記締り嵌めで内嵌される部分に、径方向内方に向いた強い力が加わっても、この力のうちの多くの部分は、上記締り嵌めで内嵌される部分と上記平板部との間に存在する、上記非当接部を変形させる事に消費され、上記平板部にまでは伝わらない。この結果、上記カバーの内径寄り部分が軸方向に歪み変形する事を防止して、上記平板部のうちで、エンコーダの被検出面に対向する部分の軸方向位置、並びに、直角度等の面精度を、精度良く規制できる。この結果、回転速度検出用のセンサと組み合わせた(上記エンコーダの被検出面とセンサの検出部とを、カバーの平板部を介して対向させた)状態で、このエンコーダの被検出面から出て上記センサの検出部に達する磁束の密度を、十分且つ確実に確保して、回転速度検出の為の信頼性の確保を図れる。
本発明の実施の形態の1例を示す部分断面図。 カバーの形状の2例を示す、図1の上部に相当する部分拡大断面図。 非当接部の外周面にシール材を被覆したカバーの形状の2例を示す、図1の上部に相当する部分拡大断面図。 平板部の中央部に凹部を形成したカバーの1例を示す部分拡大断面図。 本発明の実施の形態の別例を示す部分断面図。 平板部の中央部に凸部を形成したカバーの1例を示す部分拡大断面図。 従来構造の1例を示す半部断面図。
図1〜4により、本発明の実施の形態の1例に就いて説明する。尚、本例を含めて、本発明のエンコーダ付車輪支持用転がり軸受ユニットの特徴は、各転動体8、8及びエンコーダ1を設置した内部空間17の軸方向内端開口部を塞ぐべく、外輪7の軸方向内端部にカバー19a〜19cを内嵌固定する事に伴って、このカバー19a〜19cを構成する平板部21が厚さ方向(軸方向)に変形する事を抑える為の構造にある。その他の部分の構造及び作用は、前述の図7に示した構造を含め、従来から知られているエンコーダ付車輪支持用転がり軸受ユニットと同様であるから、図示並びに説明は、省略若しくは簡略にし、以下、本発明の特徴部分を中心に説明する。
上記カバー19a〜19cは、SUS304の如きオーステナイト系ステンレス鋼板、アルミニウム系合金板、合成樹脂板等の非磁性板製で、外周縁部に円筒部20を、軸方向内端部にこの円筒部20から径方向内方に折れ曲がった平板部21を、それぞれ備える。そして、このうちの円筒部20を上記外輪7の軸方向内端部に締り嵌めで内嵌固定している。この状態で上記平板部21の軸方向外側面(内面)を、ハブ6の内端寄り部分に外嵌固定したエンコーダ1を構成するエンコーダ本体24の被検出面に、微小隙間25を介して近接対向させている。
上記カバー19a〜19cを構成する上記円筒部20の軸方向内端部に、図2の(A)又は(B)に示す様な非当接部26a、26bを、全周に亙って形成している。このうち、図2の(A)に示した非当接部26aは、軸方向内方に向かうに従って直径が小さくなる方向に傾斜した、部分円すい筒状である。これに対して、図2の(B)に示した非当接部26bは、軸方向外寄り部分との間に段差部27を介在させた、小径段部である。何れの非当接部26a、26bにしても、上記外輪7の軸方向内端部の内径R7 よりも小さな外径D26(R7 >D26)を有する。従って、上記外輪7の軸方向内端部に上記カバー19a〜19cを支持固定すべく、上記円筒部20をこの外輪7の軸方向内端部に内嵌した状態でも、この外輪7の内周面と上記非当接部26a、26bの外周面とが当接する(両周面同士が径方向に押し付けられる)事はない。上記外輪7の軸方向内端部に対し締り嵌めで内嵌されるのは、上記円筒部20のうちで、上記非当接部26a、26bよりも軸方向外寄り部分のみである。
又、何れの非当接部26a、26bも、その軸方向寸法L26が、上記カバー19a〜19cを構成する板材の厚さ寸法t19の2倍以上(L26≧2t19)、好ましくは3倍以上(L26≧3t19)である。更に、何れの場合も、上記平板部21は、この非当接部26a、26bの小径側端部(軸方向内端部)から、径方向内方に折れ曲がっている。平板部21の変形を抑える面からは、上記軸方向寸法L26は大きい程好ましい。但し、この軸方向寸法L26を過度に大きくすると、変形を抑える効果が飽和するのに対して、上記外輪7に対して上記カバー19a〜19cを固定する為に寄与する、締り嵌めでの嵌合部の軸方向寸法が短くなって、このカバー19a〜19cの支持強度確保の面から不利になる。そこで、上記軸方向寸法L26の最大値は、このカバー19a〜19cの軸方向長さL19の50%以下(L26≦0.5L19)とする。締り嵌めで内嵌する事に伴う変形防止の面から見た場合に、上記厚さ寸法t19との関係では、この厚さ寸法t19の5倍程度に止める(L26≦5t19)事が現実的である。前記カバー19a〜19cの支持強度確保と、上記変形防止との兼ね合いを考慮して総合的に勘案すると、上記軸方向寸法L26は、上記厚さ寸法t19の3〜4倍程度に規制する{L26=(3〜4)t19とする}事が、最も好ましい。但し、上記円筒部20の軸方向寸法L20を十分に確保できる等の理由で、上記軸方向寸法L26を大きくしても上記嵌合部の軸方向寸法を確保できるのであれば、上記軸方向寸法L26を上記厚さ寸法t19の5倍を越えて大きくする事もできる。但し、この軸方向寸法L26をこの厚さ寸法t19の10倍を越えて大きくする事は非現実的である。
上述の様なカバー19a〜19cを上記外輪7に対し支持固定すべく、上記円筒部20をこの外輪7の軸方向内端部に内嵌すると、この円筒部20のうちで上記非当接部26a、26bよりも軸方向外寄り部分のみが、上記外輪7に対し締り嵌めで内嵌される。上記円筒部20の軸方向内端寄り部分で上記平板部21の外径側に存在する部分は非当接部26a、26bであって、上記カバー19a〜19cを上記外輪7の軸方向内端部に内嵌固定した状態でも、これら非当接部26a、26bの外周面と外輪7の軸方向内端部内周面との間には隙間28が存在する。従って、この非当接部26a、26bの外周面が径方向内方に押圧される事はない。
上記円筒部20のうちで上記非当接部26a、26bよりも軸方向外寄り部分に存在し、上記外輪7の軸方向内端部に締り嵌めで内嵌される部分は、径方向内方に強く押される。但し、軸方向に関して、この締り嵌めで内嵌される部分と上記平板部21との間には、上記非当接部26a、26bが、全周に亙って存在する。この為、上記締り嵌めで内嵌される部分に、径方向内方に向いた強い力が加わっても、この力のうちの多くの部分は、上記締り嵌めで内嵌される部分と上記平板部21との間に存在する、上記非当接部26a、26bを変形させる事に消費され、上記平板部21に迄は伝わらない。この結果、上記カバー19a〜19cの内径寄り部分が軸方向に歪み変形する事を防止して、上記平板部21のうちで、前記エンコーダ1を構成するエンコーダ本体24の被検出面(軸方向内側面)に対向する部分の軸方向位置を精度良く規制できる。又、この部分の直角度も良好にできる。言い換えれば、上記平板部21の軸方向内側面で、センサ4aの検出部を突き当てる部分の、中心軸に対し直角方向に存在する仮想平面とのずれをゼロ乃至は僅少に抑えられる。
この結果、上記回転速度検出用のセンサ4aの検出部を上記平板部21の軸方向内側面に突き当てた状態で、このセンサ4aの姿勢並びに検出部の軸方向位置を、設計値通りに精度良く規制できる。そして、このセンサ4aの検出部と上記エンコーダ本体24の被検出面とを、上記平板部21を介して対向させた状態で、このエンコーダ本体24の被検出面から出て上記センサ4aの検出部に達する磁束の密度を十分且つ確実に確保し、回転速度検出の為の信頼性の確保を図れる。
図5は、本発明の実施の形態の別例を示している。本例の場合には、上述の図1に示した構造に比べて、外輪7の軸方向内端部で、静止側フランジ10の軸方向内側面からの軸方向長さを短くしている。即ち、本例の場合には、上記外輪7の軸方向内端部の寸法を短くして、上記カバー19aの非当接部26aの径方向外側にこの外輪7が存在しない様にしている。この様な本例の構造の場合には、上述した実施の形態の第1例で、カバー19aの非当接部26aの外周面と外輪7の内端部内周面との間に形成される断面楔状の隙間28(図1参照)が無くなる。従って、後述する図3の(A)に示す様なシール材29が無くても、前記隙間28の部分に、水等の異物が保持される事を防止できて、転がり軸受ユニット内部への水等の異物の侵入や、発錆を抑制する事が可能となる。尚、本例の構造と、後述する図3の(A)に示す様なシール材29との併用も当然可能である。この場合にこのシール材29は、上記外輪7の軸方向内端面等、この外輪7の一部表面に、全周に亙って弾性的に当接させる。
尚、エンコーダ24の外径寸法D24は、上記非当接部26aの外径D26から、上記カバー19aの板厚t19の2倍相当の寸法を減じた値よりも小さくする(D24<D26−2t19)事が好ましい。即ち、各部の径方向寸法をこの様に規制する事により、上記非当接部26aの内周面部分と、上記エンコーダ24の外周縁とが、径方向に関して接触しない様にする事が好ましい。より好ましくは、このエンコーダ24の外径寸法D24を、上記非当接部26aの外径D26から、上記カバー19aの板厚t19の3倍相当の寸法を減じた値よりも小さくする(D24<D26−3t19)。各部の寸法関係をこの様に規制する事は、前述の図2、3の(B)に示す様な、非接触部26bの形状を段付とした場合も同様である。この場合に、この非接触部26bの外径D26は、段差部27よりも軸方向内側に存在する円筒状部分の外径寸法となる。
本発明の効果を確認する為に行った実験の1例に就いて説明する。実験では、図4に示した形状を有するカバー19aを、厚さ寸法t19が0.6mmであるSUS304材により造った。このカバー19aの外径D19は57mm、軸方向長さL19は7.8mm、締め代の値(|外輪7の軸方向内端部の内径−カバー19aの外径D19|)は0.18mm(180μm)とした。
この条件で、円筒部20と平板部21との連続部を曲率の大きな(外径側の曲率半径が、外輪7の軸方向内端部に内嵌する以前の自由状態で1.2mm程度と小さい)折れ曲がり部で連続させた(非当接部26aを持たない)従来構造の場合、上記平板部21のうちでエンコーダ本体24の被検出面に対向する部分が、最大で0.144mm(144μm)、軸方向に変形した。
これに対して、軸方向寸法L26が2.2mmであって、傾斜角度αが20度程度である、部分円すい凸面状の非当接部26aを設けると(本発明品の場合)、他の条件を同じとして、軸方向の変形の最大値が0.064mm(64μm)にまで低減した。この実験により、本発明の効果を確認できた。
尚、上記本発明品に於ける軸方向寸法L26の、2.2mmなる値は、上記円筒部20を上記外輪7の軸方向内端部に内嵌する以前の、自由状態での値である。従って、この円筒部20を上記外輪7の軸方向内端部に締り嵌めで内嵌した状態で実際に非当接部として残る軸方向寸法は、少しだけ短くなる。但し、短くなる程度は僅かであり、板厚(0.6mm)の2倍(実際には3倍)以上は十分に残る。
又、図1、図2、3の(A)、図4、5に示した、部分円すい筒状の非接触部26aの母線の、中心軸に対する傾斜角度αは、5〜45度が好ましく、より好ましくは10〜35度、最も好ましくは15〜25度である。最も好ましい15〜25度の範囲に近づく程、カバー19a、19cの内径寄り部分に存在する平板部21が軸方向に歪み変形する事を防止する効果が向上する。即ち、このカバー19a、19cを外輪7の内端部に圧入固定する際の安定性等を考慮すると、上記傾斜角度αは小さい方が好ましい。特に、図4に示した様な、中央部に凹部30を形成した構造の場合には、上記非接触部26aの傾斜角度αを、好ましくは5〜45度、より好ましくは10〜35度、最も好ましくは15〜25度とする事により、カバー19cの一部で、上記凹部30の周囲に存在する平板部21の平面度を向上させる事ができる。即ち、この凹部30を設ける事により、この平板部21をより精度の良い平面とする事が可能になり、更に、上記傾斜角度αを上記所定の範囲に規制する事により、上記平板部21の平面精度を保ちつつ、上記カバー19cを上記外輪7の軸方向内端部に内嵌固定する事が可能になる。勿論、この様な凹部30を備えたカバー19cの構造の場合も、この様な凹部30を備えていないカバー19a、19bの場合と同様に、支持強度の確保と上記平板部21の変形を抑える効果との兼ね合いを考慮して総合的に勘案すると、上記非接触部26aの軸方向寸法L26は、上記カバー19cを構成する金属板の厚さ寸法t19の3〜4倍の範囲に規制する事が、最も好ましい。
本発明のエンコーダ付車輪支持用転がり軸受ユニットの特徴は、カバー19a〜19cの円筒部20を外輪7の軸方向内端部に内嵌固定するのに伴って、このカバー19a〜19cの平板部21が歪むのを防止する点にある。このカバー19a〜19cの取付部のシール性向上を目的としたものではない。但し、上記平板部21の歪み防止の為に設けた非当接部26a、26bを利用して、上記取付部のシール性向上を図る事もできる。即ち、図3の(A)(B)に示す様に、上記非当接部26a、26bの外周面に、ゴム、ビニルの如きエラストマー等の弾性を有するシール材29を、全周に亙って被覆する事もできる。このシール材29の自由状態での外径は、上記外輪7の軸方向内端部の外径よりも大きくする。この様なシール材29を、上記非当接部26a、26bの外周面と上記外輪7の軸方向内端部の内周面との間で、全周に亙って径方向に弾性的に圧縮した状態で挟持すれば、上記取付部のシール性向上を図れる。上記シール材29を弾性的に圧縮する事に伴って上記平板部21に加わる、径方向内方に向いた力は限られたものであり、上記シール材29を設ける事に伴って、この平板部21に有害な歪みが生じる事はない。
上記取付部のシール性は、上述の様な弾性を有するシール材29の代わりに、ゲル状等のシール剤(コーキング剤)を充填する事により確保する事もできる。この場合には、上記カバー19a〜19cの円筒部20を外輪7の軸方向内端部に内嵌固定した後、前記隙間28に上記シール剤を充填する。又、上記円筒部20の外周面にシール剤を塗布した後、この円筒部20を上記外輪7に内嵌する事もできる。更には、上記円筒部20の外周面を含む、上記カバー19a〜19cの表面に樹脂系塗料の被膜を、電着塗装により被覆し、この被膜を上記円筒部20の外周面と上記外輪7の軸方向内端部内周面との間で挟持する事により、上記取付部のシール性を確保する事もできる。
又、上記平板部21は、図2に示す様に、中央部まで平坦で全面が塞がれた円板状であっても、先に説明した様に、図4に示す様に、中央部に凹部30を形成したものであっても良い。更には、特許文献2に記載されている様に、駆動輪用のエンコーダ付転がり軸受ユニットを構成する為の、中央部に大きな円孔を設けた円輪状であっても良い。更には、図6に示す様に、上記図4に記載した構造とは逆に、中央部に凸部31を形成したカバー19dによっても、同様の作用・効果を得られる。
1 エンコーダ
2 エンコーダ付転がり軸受ユニット
3 ナックル
4、4a センサ
5 転がり軸受ユニット
6 ハブ
7 外輪
8 転動体
9 外輪軌道
10 静止側フランジ
11 ハブ本体
12 内輪
13 かしめ部
14 内輪軌道
15 回転側フランジ
16 保持器
17 内部空間
18 シールリング
19、19a、19b、19c、19d カバー
20 円筒部
21 平板部
22 肩部
23 支持環
24 エンコーダ本体
25 微小隙間
26a、26b 非当接部
27 段差部
28 隙間
29 シール材
30 凹部
31 凸部

Claims (3)

  1. 内周面に複列の外輪軌道を有し、使用時に懸架装置に支持固定された状態で回転しない外輪と、外周面に複列の内輪軌道を有し、使用時に車輪を支持固定した状態でこの車輪と共に回転するハブと、これら両内輪軌道と上記両外輪軌道との間に、両列毎に複数個ずつ設けられた転動体と、軸方向内側面を、円周方向に関して磁気特性が交互に変化する被検出面とし、上記ハブにこのハブと同心に支持固定されたエンコーダと、非磁性板製で、外周縁部に円筒部を、軸方向内端部にこの円筒部から径方向内方に折れ曲がった平板部を、それぞれ備え、このうちの円筒部を上記外輪の軸方向内端部に締り嵌めで内嵌固定すると共に、上記平板部を上記エンコーダの被検出面に近接対向させたカバーとを備えたエンコーダ付車輪支持用転がり軸受ユニットに於いて、このカバーを構成する上記円筒部の軸方向内端部に、上記外輪の軸方向内端部の内径よりも小さな外径を有し、軸方向寸法が上記カバーを構成する板材の厚さ寸法の2倍以上である非当接部を全周に亙って形成し、このカバーを上記外輪の軸方向内端部に内嵌した状態で、上記円筒部をこの外輪の軸方向内端部に、上記非当接部よりも軸方向外寄り部分でのみ締り嵌めで内嵌する事を特徴とするエンコーダ付車輪支持用転がり軸受ユニット。
  2. 非当接部が、軸方向内方に向かうに従って直径が小さくなる方向に傾斜した、部分円すい筒状である、請求項1に記載したエンコーダ付車輪支持用転がり軸受ユニット。
  3. 非当接部が、軸方向外寄り部分との間に段差部を介在させた小径段部である、請求項1に記載したエンコーダ付車輪支持用転がり軸受ユニット。
JP2010014634A 2009-01-26 2010-01-26 エンコーダ付車輪支持用転がり軸受ユニット Active JP5327077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014634A JP5327077B2 (ja) 2009-01-26 2010-01-26 エンコーダ付車輪支持用転がり軸受ユニット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014100 2009-01-26
JP2009014100 2009-01-26
JP2010014634A JP5327077B2 (ja) 2009-01-26 2010-01-26 エンコーダ付車輪支持用転がり軸受ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010190421A true JP2010190421A (ja) 2010-09-02
JP5327077B2 JP5327077B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42816667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014634A Active JP5327077B2 (ja) 2009-01-26 2010-01-26 エンコーダ付車輪支持用転がり軸受ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5327077B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034134A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 Ntn株式会社 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP2011084265A (ja) * 2009-09-17 2011-04-28 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2011117583A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Ntn Corp 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
WO2012039427A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2012106547A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Ntn Corp 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
US20120155795A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Aktiebolaget Skf Bearing hub unit for a motor-vehicle wheel
JP2012167726A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Nok Corp 密封装置
EP2596962A1 (en) * 2010-07-22 2013-05-29 NSK Ltd. Rolling bearing unit with encoder for supporting drive wheel
US8585298B2 (en) * 2010-03-18 2013-11-19 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus incorporated with a rotation speed detecting apparatus
JP2014052011A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Nsk Ltd 車輪支持用ハブユニット
US8915649B2 (en) 2011-03-09 2014-12-23 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus
JP2015068454A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2018035943A (ja) * 2017-11-08 2018-03-08 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
US9989094B2 (en) * 2014-03-12 2018-06-05 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus
DE102020101196A1 (de) * 2019-11-08 2021-05-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radlagereinheit für ein Fahrzeug
DE102021105774A1 (de) 2021-03-10 2022-09-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Dichtring

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004084848A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受装置
JP2006207745A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその組立方法
JP2007218426A (ja) * 2006-01-20 2007-08-30 Jtekt Corp 車両用転がり軸受装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004084848A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受装置
JP2006207745A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその組立方法
JP2007218426A (ja) * 2006-01-20 2007-08-30 Jtekt Corp 車両用転がり軸受装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8393795B2 (en) 2009-09-17 2013-03-12 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus incorporated with a rotational speed detecting apparatus
JP2011084265A (ja) * 2009-09-17 2011-04-28 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2014219100A (ja) * 2009-09-17 2014-11-20 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
WO2011034134A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 Ntn株式会社 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP2011117583A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Ntn Corp 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
US8585298B2 (en) * 2010-03-18 2013-11-19 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus incorporated with a rotation speed detecting apparatus
EP2596962A4 (en) * 2010-07-22 2014-01-08 Nsk Ltd BALL BEARING UNIT WITH ENCODER FOR SUPPORTING A DRIVE WHEEL
US9091303B2 (en) 2010-07-22 2015-07-28 Nsk Ltd. Rolling bearing unit with encoder for supporting wheel
EP2596962A1 (en) * 2010-07-22 2013-05-29 NSK Ltd. Rolling bearing unit with encoder for supporting drive wheel
US8882358B2 (en) 2010-07-22 2014-11-11 Nsk Ltd. Rolling bearing unit with encoder for supporting wheel
CN103124642A (zh) * 2010-09-22 2013-05-29 Ntn株式会社 车轮轴承装置
WO2012039427A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
US8690449B2 (en) 2010-09-22 2014-04-08 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus
EP2641750A1 (en) * 2010-11-16 2013-09-25 NTN Corporation Bearing device adapted for use in wheel and provided with rotational speed detection device
JP2012106547A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Ntn Corp 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
CN103228460A (zh) * 2010-11-16 2013-07-31 Ntn株式会社 设有转速检测装置的车轮用轴承装置
EP2641750A4 (en) * 2010-11-16 2014-12-03 Ntn Toyo Bearing Co Ltd BEARING DEVICE WITH A DEVICE FOR ROTATING SPEED DETECTION FOR USE IN ONE WHEEL
US8657503B2 (en) * 2010-12-16 2014-02-25 Aktiebolaget Skf Bearing hub unit for a motor-vehicle wheel
US20120155795A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Aktiebolaget Skf Bearing hub unit for a motor-vehicle wheel
JP2012167726A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Nok Corp 密封装置
US8915649B2 (en) 2011-03-09 2014-12-23 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus
JP2014052011A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Nsk Ltd 車輪支持用ハブユニット
JP2015068454A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
US9989094B2 (en) * 2014-03-12 2018-06-05 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus
JP2018035943A (ja) * 2017-11-08 2018-03-08 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
DE102020101196A1 (de) * 2019-11-08 2021-05-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radlagereinheit für ein Fahrzeug
DE102021105774A1 (de) 2021-03-10 2022-09-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Dichtring

Also Published As

Publication number Publication date
JP5327077B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327077B2 (ja) エンコーダ付車輪支持用転がり軸受ユニット
JP5488696B2 (ja) エンコーダ付車輪支持用転がり軸受ユニット
JP5169886B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
EP2641750B1 (en) Bearing device adapted for use in wheel and provided with rotational speed detection device
US20110089642A1 (en) Bearing Seal
JP2000289405A (ja) エンコーダ付組み合わせシールリング
JP5327369B2 (ja) 回転速度検出装置付従動輪用転がり軸受ユニット
JP2011079512A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2010151277A (ja) 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JPH09274051A (ja) 密封装置及びトーンホイールを備えた転がり軸受ユニット
JP3656530B2 (ja) エンコーダ付組み合わせシールリングとこれを組み込んだ車輪支持用転がり軸受ユニット
US10343454B2 (en) Bearing device for vehicle wheel
JP5521696B2 (ja) エンコーダ付車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2003042175A (ja) エンコーダ付転がり軸受ユニット
JP4742796B2 (ja) 回転検出装置付転がり軸受ユニット
JP6555366B2 (ja) センサ付転がり軸受ユニット
JP2004332831A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2010230080A (ja) 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP6500345B2 (ja) センサ付転がり軸受ユニット
JP5598150B2 (ja) エンコーダ付転がり軸受ユニット
JP2002147474A (ja) 車輪用軸受
JP6488920B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2005016990A (ja) 車輪回転速検出用エンコーダ
JP2007101352A (ja) 回転検出装置付転がり軸受ユニット
JP2004332938A (ja) エンコーダ付組み合わせシールリングとこれを組み込んだ車輪支持用転がり軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5327077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150