JP2010190365A - 直動装置 - Google Patents
直動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010190365A JP2010190365A JP2009037072A JP2009037072A JP2010190365A JP 2010190365 A JP2010190365 A JP 2010190365A JP 2009037072 A JP2009037072 A JP 2009037072A JP 2009037072 A JP2009037072 A JP 2009037072A JP 2010190365 A JP2010190365 A JP 2010190365A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling surface
- nut
- screw shaft
- side rolling
- rmax
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Transmission Devices (AREA)
- Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
Abstract
【解決手段】ねじ軸側転動面を有する棒状のねじ軸と、ねじ軸に対しねじ軸の軸方向へ相対移動可能に配置され、且つねじ軸側転動面と対向するナット側転動面10を有するナットと、ねじ軸側転動面とナット側転動面10とから形成される負荷転動路内へ転動自在に装填されるボール6を備えるボールねじであって、ねじ軸側転動面及びナット側転動面10に複数列の油溜まり溝18を形成し、油溜まり溝18の最大粗さRmaxを、1μm≦Rmax≦3μmの範囲内とする。
【選択図】図5
Description
以下、直動装置の構成を示す一例として、ボールねじの構成を説明する。
ボールねじは、ねじ軸と、ナットと、複数のボールを備えている。
ねじ軸は、螺旋状のねじ軸側転動面を外周面に有している。
ナットは、ねじ軸の外周側に配置されるとともに、ねじ軸側転動面に対向するナット側転動面を内周面に有している。
複数のボールは、ねじ軸側転動面とナット側転動面との間に形成される負荷転動路内へ、転動自在に装填されており、これらのボールは、ねじ軸またはナットの回転運動に伴って、負荷転動路内を転動する。
このような構成のボールねじでは、ねじ軸とナットが相対的に回転することにより、ボールの転動を介して、ナットが軸方向に移動する。このとき、ボールは、ねじ軸側転動面及びナット側転動面のうち少なくとも一方と接触した状態で、負荷転動路内を転動する。
特許文献1に記載されている直動装置では、ショットブラストにより粗化した転動面に対し、さらに、バレル仕上げを行うことにより、転動面に微小な凹部を多数形成する。
このような直動装置であれば、転動面に多数形成した凹部を、潤滑剤を保持する潤滑剤溜りとすることが可能となるため、多数の凹部に保持した潤滑剤により、転動面に油膜を形成することが可能となる。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたもので、安定した形状の潤滑剤溜りを転動面に形成することが可能となるとともに、転動面に対する加工時間及び加工コストの増加を抑制することが可能な、直動装置を提供することを課題とする。
前記第一の転動面及び前記第二の転動面のうち少なくとも一方に、複数列の油溜まり溝を形成し、
前記複数列の油溜まり溝は、最大粗さRmaxが1μm≦Rmax≦3μmの範囲内であることを特徴とするものである。
このため、油溜まり溝の最大粗さRmaxが1μm未満である場合や、3μmを超えている場合と比較して、複数列の油溜まり溝を形成した転動面に、安定した形状の潤滑剤溜りを形成することが可能となる。
本発明によると、第一の転動面及び第二の転動面のうち少なくとも一方に形成した複数列の油溜まり溝を、等間隔に形成する。
このため、複数列の油溜まり溝間の間隔が不均等な場合と比較して、複数列の油溜まり溝を形成した転動面に、安定した形状の潤滑剤溜りを形成することが可能となる。
本発明によると、油溜まり溝を、第一の加工により最大粗さRmaxを2μm<Rmax≦5μmの範囲内とした状態で、さらに、第二の加工により最大粗さRmaxを1μm≦Rmax≦3μmの範囲内として形成する。
このため、一回の加工により、油溜まり溝を、最大粗さRmaxが1μm≦Rmax≦3μmの範囲内で形成する場合と比較して、油溜まり溝を形成した転動面の状態を安定させることが可能となる。
本発明によると、切削仕上げ加工により、油溜まり溝を形成する転動面に、最大粗さRmaxが2μm<Rmax≦5μmの範囲内となる溝を形成する。
このため、ショットブラストにより転動面に溝を形成する場合と比較して、転動面に対する加工時間及び加工コストの増加を抑制することが可能となる。
本発明によると、最大粗さRmaxを2μm<Rmax≦5μmの範囲内とした状態の転動面に対し、テープ加工により、最大粗さRmaxを1μm≦Rmax≦3μmの範囲内とした油溜まり溝を形成する。
このため、バレル仕上げにより、転動面に最大粗さRmaxを1μm≦Rmax≦3μmの範囲内とした油溜まり溝を形成する場合と比較して、油溜まり溝の形状を安定させることが可能となる。
以下、本発明の第一実施形態(以下、「本実施形態」と記載する)について、図面を参照しつつ説明する。
(構成)
まず、図1から図3を用いて、本実施形態の直動装置の構成を説明する。なお、本実施形態では、一例として、直動装置をボールねじとした場合を説明する。
図1は、本実施形態の一例であるボールねじ1の一部を破断して示す図である。また、図2は、図1中に円IIで囲んだ範囲及びその周辺の拡大図である。
図1中に示すように、ボールねじ1(直動装置)は、ねじ軸2(第一部材)と、ナット4(第二部材)と、ボール6(転動体)を備えている。
また、ねじ軸2には、モータ等の回転動力源(図示せず)が連結されている。
ナット4は、ねじ軸2の外周側に配置されている。具体的には、ナット4は、ねじ軸2に対し、ねじ軸2の軸方向へ相対移動可能に配置されている。
また、ナット4は、ねじ軸側転動面8と対向するナット側転動面10(第二の転動面)を内周面に有している。
負荷転動路12内において、ねじ軸側転動面8及びナット側転動面10とボール6との間には、例えば、グリースからなる潤滑剤が配置されている。
すなわち、本実施形態のボールねじ1は、ねじ軸2(またはナット4)の回転運動に伴い、負荷転動路12内を複数のボール6が転動し、ナット4(またはねじ軸2)がボール6の転動を介して、ねじ軸2の軸方向に沿って直線移動する構成となっている。
図3中に示すように、ナット側転動面10には、複数列の油溜まり溝18が形成されている。なお、図外のねじ軸側転動面8にも、ナット側転動面10と同様、複数列の油溜まり溝18が形成されている。
複数列の油溜まり溝18は、負荷転動路12内におけるボール6の移動方向から見て、等間隔に形成されており、それぞれ、負荷転動路12内におけるボール6の移動方向に沿って延在している。
複数列の油溜まり溝18の内部を含むナット側転動面10には、潤滑剤からなる油膜20が形成されている。
ここで、ボールねじ1等の直動装置は、例えば、自動車の車軸を回転自在に支持する転がり軸受(ベアリング)等、比較的高回転で用いる部品と比較して、油膜に蒸発等が生じる可能性が低い。このため、本実施形態のボールねじ1に形成する油膜20の厚さは、転がり軸受等に形成する油膜の厚さよりも大きく設定されている。
以下、図1から図3を参照しつつ、図4及び図5を用いて、ナット側転動面10に複数列の油溜まり溝18を形成する形成方法について説明する。なお、特に図示しないが、ねじ軸側転動面8に複数列の油溜まり溝18を形成する形成方法についても、同様である。
ナット側転動面10に複数列の油溜まり溝18を形成する際には、まず、ナット側転動面10に対して第一の加工を行うことにより、ナット側転動面10に、最大粗さRmaxを2μm<Rmax≦5μmの範囲内とした複数列の溝を形成する。
本実施形態では、第一の加工を、例えば、円弧状の刃を備えた切削工具を用いる加工方法である、切削仕上げ加工とする。
また、本実施形態では、第二の加工を、先端を転動面に対応した形状に形成した押圧治具と、この押圧治具の先端に密着する研磨テープを用いた加工方法である、テープ加工とする。
まず、第一の加工について説明する。
図4は、第一の加工である切削仕上げ加工を行ったナット側転動面10の状態を示す図である。
図4中に示すように、切削仕上げ加工を行ったナット側転動面10には、最大粗さRmaxが2μm<Rmax≦5μmの範囲内である複数列の溝が形成される。なお、図4中及び以降の説明では、切削仕上げ加工によりナット側転動面10に形成した溝を、第一加工溝22と記載する。
図5は、第二の加工であるテープ加工を行ったナット側転動面10の状態を示す図である。
図5中に示すように、テープ加工を行ったナット側転動面10には、最大粗さRmaxが1μm≦Rmax≦3μmの範囲内である複数列の溝が形成され、この溝が、油溜まり溝18を形成する。
油溜まり溝18内に保持した潤滑剤Lは、ナット側転動面10に配置した潤滑剤とともに、油膜20を形成する。
次に、図1から図5を参照して、本実施形態のボールねじ1の作用について説明する。
ボールねじ1の作動時には、ねじ軸2に連結されている回転動力源を駆動させて、ねじ軸2に対して相対的にナット4を回転させることにより、ボール6の転動を介して、ナット4をねじ軸2の軸方向へ移動させる。
ボール6の転動を介してナット4が軸方向に移動する際には、負荷転動路12内に装填されている多数のボール6が、ナット側転動面10及びねじ軸側転動面8と接触した状態で、負荷転動路12内を転動しつつ移動する。
本実施形態のボールねじ1では、ナット側転動面10及びねじ軸側転動面8に、複数列の油溜まり溝18を形成している。
したがって、本実施形態のボールねじ1では、ナット側転動面10及びねじ軸側転動面8とボール6との接触部分に、安定した油膜20を形成することが可能となるため、ボールねじ1の作動時における、ナット側転動面10及びねじ軸側転動面8とボール6との間に発生する摩擦抵抗の増加を、抑制することが可能となる。
以下、本実施形態の効果を列挙する。
(1)本実施形態のボールねじ1では、ナット側転動面10及びねじ軸側転動面8に形成した複数列の油溜まり溝18を、それぞれ、最大粗さRmaxが1μm≦Rmax≦3μmの範囲内で形成する。
このため、油溜まり溝18の最大粗さRmaxが1μm未満である場合や、3μmを超えている場合と比較して、安定した形状の潤滑剤溜りを、ナット側転動面10及びねじ軸側転動面8に形成することが可能となる。
その結果、ナット側転動面10及びねじ軸側転動面8とボール6との間に、安定した油膜20を形成することが可能となり、ボール6、ナット側転動面10及びねじ軸側転動面8の損傷や磨耗の発生を低減することが可能となる。これにより、ボールねじ1の作動性及び耐久性の低下を抑制することが可能となる。
このため、複数列の油溜まり溝18間の間隔が不均等な場合と比較して、安定した形状の潤滑剤溜りを、ナット側転動面10及びねじ軸側転動面8に形成することが可能となる。
その結果、複数列の油溜まり溝18間の間隔が不均等な場合と比較して、ナット側転動面10及びねじ軸側転動面8とボール6との間に形成した油膜20の安定性を向上させることが可能となる。
このため、一回の加工により、油溜まり溝18を、最大粗さRmaxが1μm≦Rmax≦3μmの範囲内で形成する場合と比較して、ナット側転動面10及びねじ軸側転動面8の状態を安定させることが可能となる。
その結果、一回の加工により、油溜まり溝18を、最大粗さRmaxが1μm≦Rmax≦3μmの範囲内で形成する場合と比較して、ナット側転動面10及びねじ軸側転動面8とボール6との間に形成した油膜20の安定性を向上させることが可能となる。
このため、ナット側転動面10及びねじ軸側転動面8に対し、ショットブラストにより、最大粗さRmaxが2μm<Rmax≦5μmの範囲内となる溝を形成する場合と比較して、ナット側転動面10及びねじ軸側転動面8に対する加工時間及び加工コストの増加を抑制することが可能となる。
その結果、ナット側転動面10及びねじ軸側転動面8に対し、ショットブラストにより、最大粗さRmaxが2μm<Rmax≦5μmの範囲内となる溝を形成する場合と比較して、ボールねじ1の製造効率の低下及び製造コストの増加を抑制することが可能となる。
このため、バレル仕上げにより、ナット側転動面10及びねじ軸側転動面8に最大粗さRmaxを1μm≦Rmax≦3μmの範囲内とした油溜まり溝18を形成する場合と比較して、油溜まり溝18の形状を安定させることが可能となる。
その結果、バレル仕上げにより、ナット側転動面10及びねじ軸側転動面8に最大粗さRmaxを1μm≦Rmax≦3μmの範囲内とした油溜まり溝18を形成する場合と比較して、ナット側転動面10及びねじ軸側転動面8とボール6との間に形成した油膜20の安定性を向上させることが可能となる。
このため、複数列の油溜まり溝18により、負荷転動路12内におけるボール6の移動が阻害されることを抑制することが可能となる。
その結果、ボールねじ1の作動性の低下を抑制することが可能となる。
以下、本実施形態の応用例を列挙する。
(1)本実施形態では、直動装置をボールねじ1とした場合を説明したが、直動装置は、ボールねじ1に限定するものではない。すなわち、直動装置を、例えば、リニアガイドやローラフォロア等としてもよい。要は、直動装置は、第一の転動面を有する棒状の第一部材と、第一部材に対し第一部材の軸方向へ相対移動可能に配置され、且つ第一の転動面と対向する第二の転動面を有する第二部材と、負荷転動路内へ転動自在に装填される転動体を備える構成であればよい。
(2)本実施形態のボールねじ1では、ナット側転動面10及びねじ軸側転動面8に形成した複数列の油溜まり溝18を、等間隔に形成したが、これに限定するものではない。すなわち、複数列の油溜まり溝18を、不均等な間隔で形成してもよい。
(4)本実施形態のボールねじ1では、複数列の油溜まり溝18を、負荷転動路12内におけるボール6の移動方向に沿って延在させたが、これに限定するものではない。すなわち、例えば、複数列の油溜まり溝18を、例えば、負荷転動路12内におけるボール6の移動方向に対し、直交させて延在させてもよい。
2 ねじ軸
4 ナット
6 ボール
8 ねじ軸側転動面
10 ナット側転動面
12 負荷転動路
14 リターンチューブ
16 チューブ固定部材
18 油溜まり溝
20 油膜
22 第一加工溝
Rmax 油溜まり溝の最大粗さ
E ナット側転動面からテープ加工により除去した部分
L 油溜まり溝内に保持した潤滑剤
Claims (5)
- 第一の転動面を有する棒状の第一部材と、当該第一部材に対し第一部材の軸方向へ相対移動可能に配置され、且つ前記第一の転動面と対向する第二の転動面を有する第二部材と、前記第一の転動面と前記第二の転動面とから形成される負荷転動路内へ転動自在に装填される転動体と、を備える直動装置であって、
前記第一の転動面及び前記第二の転動面のうち少なくとも一方に、複数列の油溜まり溝を形成し、
前記複数列の油溜まり溝は、最大粗さRmaxが1μm≦Rmax≦3μmの範囲内であることを特徴とする直動装置。 - 前記複数列の油溜まり溝を、等間隔に形成したことを特徴とする請求項1に記載した直動装置。
- 前記油溜まり溝を、第一の加工により最大粗さRmaxを2μm<Rmax≦5μmの範囲内とした状態で、さらに、第二の加工により最大粗さRmaxを1μm≦Rmax≦3μmの範囲内として形成したことを特徴とする請求項1または2に記載した直動装置。
- 前記第一の加工を、切削仕上げ加工としたことを特徴とする請求項3に記載した直動装置。
- 前記第二の加工を、テープ加工としたことを特徴とする請求項3または4に記載した直動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009037072A JP5200988B2 (ja) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | 直動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009037072A JP5200988B2 (ja) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | 直動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010190365A true JP2010190365A (ja) | 2010-09-02 |
JP5200988B2 JP5200988B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=42816619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009037072A Active JP5200988B2 (ja) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | 直動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5200988B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015061734A (ja) * | 2013-08-20 | 2015-04-02 | 株式会社サンシン | ボールねじ研磨方法及びその装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01220720A (ja) * | 1988-02-29 | 1989-09-04 | Nippon Seiko Kk | 転がり軸受及びその製造方法 |
JPH05149198A (ja) * | 1991-11-27 | 1993-06-15 | Toyoda Mach Works Ltd | エンジン用ピストン |
JP2002130271A (ja) * | 2000-10-23 | 2002-05-09 | Nsk Ltd | 直動転がり案内装置 |
JP2004316699A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Nsk Ltd | 直動案内軸受装置 |
JP2005090615A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Nsk Ltd | 自動調心ころ軸受および該軸受の加工方法 |
JP2006089131A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Masamitsu Onishi | お足袋(テオリーくん180号)フリーターカレンダー(テオリーくん181号) |
JP2007016960A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Ozak Seiko Co Ltd | 直線運動軸受 |
-
2009
- 2009-02-19 JP JP2009037072A patent/JP5200988B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01220720A (ja) * | 1988-02-29 | 1989-09-04 | Nippon Seiko Kk | 転がり軸受及びその製造方法 |
JPH05149198A (ja) * | 1991-11-27 | 1993-06-15 | Toyoda Mach Works Ltd | エンジン用ピストン |
JP2002130271A (ja) * | 2000-10-23 | 2002-05-09 | Nsk Ltd | 直動転がり案内装置 |
JP2004316699A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Nsk Ltd | 直動案内軸受装置 |
JP2005090615A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Nsk Ltd | 自動調心ころ軸受および該軸受の加工方法 |
JP2006089131A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Masamitsu Onishi | お足袋(テオリーくん180号)フリーターカレンダー(テオリーくん181号) |
JP2007016960A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Ozak Seiko Co Ltd | 直線運動軸受 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015061734A (ja) * | 2013-08-20 | 2015-04-02 | 株式会社サンシン | ボールねじ研磨方法及びその装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5200988B2 (ja) | 2013-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000120825A (ja) | ボ―ルねじ機構、および直動装置 | |
CN104100640B (zh) | 双列滚子轴承用的树脂制梳形保持架以及双列滚子轴承 | |
WO2007066965A1 (en) | Bearing screw feed device | |
JP5200988B2 (ja) | 直動装置 | |
WO2006126452A1 (ja) | ボールねじ、運動案内装置 | |
TW201816307A (zh) | 軌道槽之加工方法、軸承、滾珠螺桿裝置、機械及車輛之製造方法 | |
JP5182145B2 (ja) | ボールねじ | |
JP4147860B2 (ja) | ころねじ装置 | |
JP5174121B2 (ja) | ローラーねじ | |
JP2000199556A (ja) | スペ―サを具えたボ―ルねじ、及び該ボ―ルねじのボ―ルとスペ―サの介挿方法 | |
US8381607B2 (en) | Roller screw | |
JP5906117B2 (ja) | ディンプル成形バニシング工具およびそれを用いたワークの加工方法 | |
JPH0510412A (ja) | ボールねじ | |
JP2004138136A (ja) | 転がりねじ装置 | |
KR102337724B1 (ko) | 기어 전동 장치 | |
JP2007155036A (ja) | リニアブッシュ及びその製造方法 | |
JP2003239967A (ja) | 直動装置 | |
JP6970454B2 (ja) | ベアリング装置 | |
JP2009197871A (ja) | 転動ローラ、その製造方法及びその転動ローラを備える直動案内装置 | |
JP2008069846A (ja) | 遊星ローラねじ装置 | |
JP2007016960A (ja) | 直線運動軸受 | |
US20190234462A1 (en) | Chabot true-axis bearing | |
JP2001137993A (ja) | ボールネジの製造装置及び製造方法 | |
JP2004346963A (ja) | ボール直動装置 | |
JP2003301918A (ja) | ボールねじ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5200988 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |