JP2010189599A - 熱可塑性樹脂組成物、並びに医療製品及び内視鏡操作部 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物、並びに医療製品及び内視鏡操作部 Download PDF

Info

Publication number
JP2010189599A
JP2010189599A JP2009037805A JP2009037805A JP2010189599A JP 2010189599 A JP2010189599 A JP 2010189599A JP 2009037805 A JP2009037805 A JP 2009037805A JP 2009037805 A JP2009037805 A JP 2009037805A JP 2010189599 A JP2010189599 A JP 2010189599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
thermoplastic
thermoplastic resin
resin
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009037805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5474371B2 (ja
Inventor
Takeshi Iizuka
武史 飯塚
Hirokazu Kamioka
弘和 上岡
Kohei Oguni
康平 小国
Takeshi Kida
武志 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009037805A priority Critical patent/JP5474371B2/ja
Publication of JP2010189599A publication Critical patent/JP2010189599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474371B2 publication Critical patent/JP5474371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】高強度で、優れた耐熱性、耐衝撃性、耐酸性を兼ね備えた熱可塑性樹脂組成物、並びに該熱可塑性樹脂組成物を用いた医療製品及び内視鏡操作部を目的とする。
【解決手段】ポリアリールケトン樹脂と熱可塑性フッ素系樹脂との混合物を含有し、該混合物の連続相が前記熱可塑性フッ素系樹脂であり、分散相がポリアリールケトン樹脂である熱可塑性樹脂組成物。また、該熱可塑性樹脂組成物を用いた医療製品及び内視鏡操作部。
【選択図】なし

Description

本発明は、熱可塑性樹脂組成物、並びに医療製品及び内視鏡操作部に関する。
成形温度が300℃以上と高い、いわゆるスーパーエンジニアリングプラスチックと呼ばれる高強度耐熱性樹脂は、医療製品、機械部品、自動車部品、電気・電子部品等の様々な用途に広く用いられている。該高強度耐熱性樹脂としては、例えば、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)に代表されるポリアリールケトン樹脂が挙げられる。
しかし、PEEKは柔軟材料やフッ素系樹脂に比べて耐衝撃性、耐酸性等の面で劣っているため、PEEKに他の成分を加えて高機能な樹脂組成物を得る試みがなされている。
特許文献1には、PEEKにメタアクリル系重合体を添加することで、耐衝撃性を向上させた樹脂組成物が示されている。
また、特許文献2には、PEEKにフッ素樹脂を添加し、該フッ素樹脂の分散サイズを0.1〜30μmに制御することで、摺動性を向上させた樹脂組成物が示されている。
特開2000−169663号公報 特開2006−274073号公報
しかし、特許文献1の樹脂組成物では、耐酸性を向上させることはできなかった。
特許文献2の樹脂組成物では、摺動性は向上するものの、耐衝撃性及び耐酸性を向上させることができなかった。
特に医療製品に用いる樹脂組成物は、耐衝撃性に優れていることはもちろん、高温滅菌等に耐え得る耐熱性を有していることも必要であり、また胃酸や滅菌用の消毒液等による劣化を避けるために優れた耐酸性を有していることが求められる。
以上の理由から、高い強度と優れた耐熱性を有していることに加え、耐衝撃性及び耐酸性を向上させた樹脂組成物が望まれている。
そこで本発明では、高強度で優れた耐熱性を有し、かつ優れた耐衝撃性と耐酸性を兼ね備えた熱可塑性樹脂組成物、並びに該熱可塑性樹脂組成物を用いた医療製品及び内視鏡操作部の提供を目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために、以下の構成を採用した。
[1]ポリアリールケトン樹脂と熱可塑性フッ素系樹脂との混合物を含有し、該混合物の連続相が前記熱可塑性フッ素系樹脂であり、分散相がポリアリールケトン樹脂であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
[2]前記ポリアリールケトン樹脂がポリエーテルエーテルケトン樹脂である、[1]に記載の熱可塑性樹脂組成物。
[3]前記分散相の平均長径が10μm未満である、[1]又は[2]に記載の熱可塑性樹脂組成物。
[4]前記熱可塑性フッ素系樹脂が、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体又はポリフッ化ビニリデンである、[1]〜[3]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
[5][1]〜[4]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物を用いてなる医療製品。
[6][1]〜[4]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物を用いてなる内視鏡操作部。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、高強度で優れた耐熱性を有しており、さらに優れた耐衝撃性と耐酸性を兼ね備えている。
また、本発明の医療製品及び内視鏡操作部は、前記熱可塑性樹脂組成物を用いているため、高強度で、かつ優れた耐熱性、耐衝撃性、耐酸性を有している。
[熱可塑性樹脂組成物]
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ポリアリールケトン樹脂と熱可塑性フッ素系樹脂との混合物を含有し、前記混合物の連続相が前記熱可塑性フッ素系樹脂であり、分散相が前記ポリアリールケトン樹脂である樹脂組成物である。
ポリアリールケトン樹脂は、芳香環と、該芳香環を結合するエーテル結合及びケトン結合を有する樹脂である。
ポリアリールケトン樹脂としては、例えば、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)、ポリエーテルエーテルケトンケトン樹脂が挙げられる。なかでも、高強度で耐熱性に優れた熱可塑性樹脂組成物が得られやすい点から、ポリエーテルエーテルケトン樹脂が特に好ましい。
ポリアリールケトン樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリエーテルエーテルケトン樹脂は、下記式(1)で表される繰り返し単位を有する樹脂であることが好ましい。
Figure 2010189599
ポリエーテルエーテルケトン樹脂は、公知の方法により合成した樹脂を用いてもよく、市販品を用いてもよい。市販品の具体例としては、例えば、PEEK151G、PEEK381G、PEEK450G(以上、Victrex社製)等が挙げられる。
ポリアリールケトン樹脂の質量平均分子量(Mw)は特に限定されず、樹脂の種類によっても異なるが、1×10〜5×10であることが好ましく、5×10〜1×10であることがより好ましい。Mwが1×10以上であれば、耐熱性が向上する。また、Mwが5×10以下であれば、混練時の流動性が向上する。
熱可塑性フッ素系樹脂は、フッ素を含有する熱可塑性の樹脂であり、例えば、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン共重合体(THV)等が挙げられる。なかでも、高強度で優れた耐熱性を維持しつつ耐衝撃性と耐酸性を向上させやすい点から、ETFE又はPVDFが好ましく、ETFEが特に好ましい。
熱可塑性フッ素系樹脂は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
熱可塑性フッ素系樹脂のMwは特に限定されず、樹脂の種類によっても異なるが、1×10〜5×10であることが好ましく、5×10〜1×10であることがより好ましい。Mwが1×10以上であれば、耐熱性が向上する。また、Mwが5×10以下であれば、混練時の流動性が向上する。
熱可塑性フッ素系樹脂は、公知の合成方法で合成した樹脂を用いてもよく、市販品を用いてもよい。市販品の具体例としては、例えば、フルオンETFE(旭硝子社製)等が挙げられる。
前記熱可塑性フッ素系樹脂は、得られる熱可塑性樹脂組成物の性能を低下させすぎない範囲内であれば、他のモノマーに由来する構成単位を有していてもよい。
他のモノマーとしては、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルエーテル、パーフルオロアルキルエチレン、パーフルオロアルキルアリルエーテル等が挙げられる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、以上説明したポリアリールケトン樹脂と熱可塑性フッ素系樹脂とを含有する樹脂組成物である。また、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、連続相が熱可塑性フッ素系樹脂であり、分散相がポリアリールケトン樹脂である。
PEEK等のポリアリールケトン樹脂は、高強度で優れた耐熱性を有するが、耐衝撃性及び耐酸性は劣っている樹脂である。そこで本発明者等は、ポリアリールケトン樹脂と、耐衝撃性及び耐酸性に優れる熱可塑性フッ素系樹脂とを混合することにより、高強度で、かつ優れた耐熱性、耐衝撃性、耐酸性を備えた樹脂組成物を得ることを検討した。しかし、これらの樹脂を混合しただけでは、耐衝撃性及び耐酸性の向上が見られないことがあった。そこでさらに検討を行ったところ、熱可塑性フッ素系樹脂が分散相であると耐衝撃性及び耐酸性の向上が見られないのに対し、熱可塑性フッ素系樹脂が連続相であれば耐衝撃性及び耐酸性が向上することを見い出した。
熱可塑性樹脂組成物におけるポリアリールケトン樹脂(質量:M)と熱可塑性フッ素系樹脂(質量:M)との比(M/M)は、1/99〜80/20であることが好ましく、40/60〜70/30であることがより好ましい。比(M/M)が1/99以上であれば高強度で耐熱性に優れた熱可塑性樹脂組成物が得られやすく、40/60以上であれば熱可塑性樹脂組成物の強度及び耐熱性がさらに向上する。また、比(M/M)が80/20以下であれば、熱可塑性フッ素系樹脂が連続相となりやすく、耐衝撃性及び耐酸性に優れた熱可塑性樹脂組成物が得られやすい。また、比(M/M)が70/30以下であれば、それらの効果がさらに向上する。
熱可塑性樹脂組成物における分散相の平均長径は、10μm未満であることが好ましい。ここで長径とは、分散相において最も長い部分の長さを意味する。また、平均長径とは、熱可塑性樹脂組成物中の複数の分散相の長径を任意に測定し、それを該分散相の数で平均した値を意味する。分散相の長径は、顕微鏡による観察等により測定することができる。
分散相の長径が10μm未満であれば、より高強度で優れた耐熱性を有する熱可塑性樹脂組成物が得られやすい。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、強度、耐熱性、耐衝撃性、耐酸性等の特性を低下させすぎない範囲であれば、ポリアリールケトン樹脂及び熱可塑性フッ素系樹脂以外の他の成分を含有していてもよい。
以下、前述の熱可塑性樹脂組成物の製造方法について説明する。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ポリアリールケトン樹脂と熱可塑性フッ素系樹脂を混練することにより得ることができる。
混練方法は、ポリアリールケトン樹脂と熱可塑性フッ素系樹脂を充分に混練することができる方法であればよく、公知の混練方法を用いることができる。なかでも、高いせん断力を加えることができる方法であることが好ましい。混練方法の具体例としては、例えば、単軸押出機、二軸押出機等を用いる溶融混練方法、水性溶媒や有機溶媒を用いる湿式混練方法が挙げられ、溶融混練方法が好ましい。
本発明では、溶融混練時の混合物の粘度、及びポリアリールケトン樹脂と熱可塑性フッ素系樹脂の比(M/M)を調整することにより、熱可塑性フッ素系樹脂を連続相とすることができる。比(M/M)については前述の通りである。
混練に用いるポリアリールケトン樹脂と熱可塑性フッ素系樹脂の粘度は、熱可塑性フッ素樹脂の粘度の方がポリアリールケトン樹脂の粘度より高いことが好ましい。溶融混練時の前記粘度は、混練時の温度を調整することによっても調整できる。
溶融混練時の混練温度は、それぞれの使用樹脂のうち融点の高い方の樹脂の融点以上で、なおかつそれぞれの使用樹脂のうち熱分解温度の低い方の樹脂の熱分解温度以下の温度で混練することが好ましい。混練温度が融点未満であると溶融混練できず、また混練温度が熱分解温度を超えると、樹脂劣化が激しく、所望の物理特性を有する熱可塑性樹脂組成物が得られない。
また、溶融混練時のせん断速度を調整することにより、熱可塑性樹脂組成物中の分散相の長径を調整することができる。
せん断速度は、100〜3000s−1であることが好ましく、1000〜3000s−1であることがより好ましい。せん断速度が1000s−1以上であれば、長径が10μm未満の分散相が得られやすい。
湿式混練方法を用いる場合についても、溶融混練方法の場合と同様に、混練時の混合物の粘度、及びポリアリールケトン樹脂と熱可塑性フッ素系樹脂の比(M/M)を調整することにより、熱可塑性フッ素系樹脂を連続相とすることができる。混練中の混合物の粘度は、用いる溶媒の量、混練温度等により調整することができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、用途に応じた成形品とすることにより、医療製品、機械部品、自動車部品、電気・電子部品等の様々な用途に用いることができる。
以上説明した本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ポリアリールケトン樹脂を含有していることで高い強度と優れた耐熱性を有している。また、熱可塑性フッ素系樹脂が連続相として混合されているため、優れた耐衝撃性と耐酸性を兼ね備えている。
特許文献2の樹脂組成物にもポリアリールケトン樹脂とフッ素樹脂の混合物が用いられているが、該樹脂組成物はポリアリールケトン樹脂に非溶融のフッ素粉末が分散相として混合されたものであるため、耐衝撃性の効果が見られなかったと考えられる。これに対し、本発明では、熱可塑性フッ素系樹脂を連続相として用いているため耐衝撃性及び耐酸性の向上効果が充分に得られる。
[医療製品]
本発明の医療製品は、前述の熱可塑性樹脂組成物を用いた製品である。
医療製品としては、例えば、内視鏡チューブ、内視鏡操作部等の内視鏡用部材等が挙げられ、特に内視鏡操作部が好適である。このような医療製品は、耐衝撃性が求められるのはもちろん、人体内に挿入されることもあるので、胃酸や滅菌用の消毒液等に対する優れた耐性を有している必要がある。そのため、本発明の熱可塑性樹脂組成物を好適に用いることができる。
本発明の医療製品の製造方法は、本発明の熱可塑性樹脂組成物を用いる以外は、公知の製造方法を適用することができる。
以上説明した本発明の医療製品は、本発明の熱可塑性樹脂組成物を用いていることで、高い強度と、優れた耐熱性、耐衝撃性及び耐酸性とを有している。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は以下の記載によっては限定されない。
[評価方法]
本実施例で用いたポリアリールケトン樹脂、熱可塑性フッ素系樹脂、及び得られた樹脂組成物について、曲げ弾性率(単位:MPa)、荷重たわみ温度(単位:℃)、アイゾット衝撃強度(単位:kJ/m)を測定した。また、得られた樹脂組成物については、耐酸性(耐濃硫酸)、分散相の平均長径(数平均)も測定した。
(曲げ弾性率)
曲げ弾性率は、ASTM D790に準拠した方法で測定した。
(荷重たわみ温度)
荷重たわみ温度は、ISO75に準拠した方法(荷重1.8MPa)で測定した。
(アイゾット衝撃強度)
アイゾット衝撃強度は、ASTM D256に準拠した方法(23℃、ノッチ付)で測定した。
(耐酸性)
得られた樹脂組成物について、濃硫酸(濃度96質量%)中に24時間浸漬した後と浸漬前の引張強度を測定し、浸漬前の引張強度に対する浸漬後の引張強度の低下率を求めた。引張強度はASTM D638、D651に準拠した方法で測定した。耐酸性は以下の基準に従って評価した。
○:浸漬後の引張強度の低下率が5%未満である。
×:浸漬後の引張強度の低下率が5%以上である。
(分散相の平均長径)
得られた樹脂組成物を顕微鏡で観察し、100個の分散相を任意に選択してその長径を測定し、該分散相の数で平均した値を分散相の平均長径とした。
[実施例1]
ポリアリールケトン樹脂として、曲げ弾性率4000MPa、荷重たわみ温度158℃、アイゾット衝撃強度77kJ/mのポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK、商品名:450G、Victrex社製)を用いた。また、熱可塑性フッ素系樹脂として、曲げ弾性率900MPa、荷重たわみ温度74℃、アイゾット衝撃強度NB(Not Break)のエチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE、商品名:フルオンETFE、旭硝子社製)を用いた。
前記PEEK(60質量部)と前記ETFE(40質量部)とを、二軸押出機を用いて、バレル温度380℃(先端部樹脂温度400℃)、回転数150rpm(せん断速度200s−1)で溶融混練して樹脂組成物Aを得た。
樹脂組成物Aの連続相はETFEであった。
[実施例2]
前記PEEKと前記ETFEの混合比率を50:50とした以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物Bを得た。
樹脂組成物Bの連続相はETFEであった。
[実施例3]
前記PEEKと前記ETFEの混合比率を50:50とし、二軸押出機の回転数を300rpm(せん断速度400s−1)とした以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物Cを得た。
樹脂組成物Cの連続相はETFEであった。
[実施例4]
前記PEEKと前記ETFEの混合比率を50:50とし、二軸押出機の回転数を750rpm(せん断速度1000s−1)とした以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物Dを得た。
樹脂組成物Dの連続相はETFEであった。
[実施例5]
熱可塑性フッ素系樹脂として、曲げ弾性率1400MPa、荷重たわみ温度108℃、アイゾット衝撃強度NB(Not Break)のポリフッ化ビニリデン(PVDF、商品名:KYNAR、Arkema社製)を用い、前記PEEKと前記PVDFの混合比率を50:50とした以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物Eを得た。
樹脂組成物Eの連続相はPVDFであった。
[実施例6]
熱可塑性フッ素系樹脂として、曲げ弾性率600MPa、荷重たわみ温度50℃、アイゾット衝撃強度NB(Not Break)のテトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA、Mw:数10万〜100万、商品名:フルオン、旭硝子社製)を用い、前記PEEKと前記PFAの混合比率を50:50とした以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物Fを得た。
樹脂組成物Fの連続相はPFAであった。
[比較例1]
熱可塑性フッ素系樹脂を用いずに前記PEEK(100質量部)のみを用いて樹脂組成物Gとした。
[比較例2]
ポリアリールケトン樹脂を用いずに前記ETFE(100質量部)のみを用いて樹脂組成物Hとした。
[比較例3]
前記PEEKと前記ETFEの混合比率を90:10とした以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物Iを得た。
樹脂組成物Iの連続相はPEEKであった。
実施例1〜6及び比較例1〜3で得られた樹脂組成物A〜Iについて、曲げ弾性率、アイゾット衝撃強度、荷重たわみ温度、耐酸性、分散相の平均長径(数平均)を測定した結果を表1に示す。ただし、表1中の「NB」は、樹脂組成物が破壊されなかったことを意味する。また、比較例3の分散相の平均長径は、熱可塑性フッ素系樹脂からなる分散相の平均長径である。
Figure 2010189599
表1に示すように、ポリアリールケトン樹脂と熱可塑性フッ素系樹脂とが混合され、熱可塑性フッ素系樹脂が連続相である実施例1〜6の樹脂組成物A〜Fは、曲げ弾性率が高く高強度で、また荷重たわみ温度が高く耐熱性に優れており、なおかつ優れた耐衝撃性と耐酸性を兼ね備えていた。
また、分散相の平均長径が10μm未満の実施例4の樹脂組成物Dは、同じ組成で分散相の平均長径が10μmよりも大きい実施例2及び3の樹脂組成物B、Cに比べ、耐熱性がより優れていた。
一方、PEEKのみを用いた比較例1の樹脂組成物Gは、高強度で優れた耐熱性を有しているものの、耐衝撃性及び耐酸性が劣っていた。また、ETFEのみを用いた比較例2の樹脂組成物Hは、耐衝撃性及び耐酸性には優れるものの、強度及び耐熱性に劣っていた。また、ポリアリールケトン樹脂と熱可塑性フッ素系樹脂の混合物であるが、連続相がポリアリールケトン樹脂である比較例3の樹脂組成物Iは、高強度で優れた耐熱性を有しているものの、耐衝撃性及び耐酸性が共に劣っていた。
以上の結果から、ポリアリールケトン樹脂と熱可塑性フッ素系樹脂とが混合され、熱可塑性フッ素系樹脂が連続相である熱可塑性樹脂組成物は、高い強度と、優れた耐熱性、耐衝撃性及び耐酸性とを有していることがわかった。

Claims (6)

  1. ポリアリールケトン樹脂と熱可塑性フッ素系樹脂との混合物を含有し、該混合物の連続相が前記熱可塑性フッ素系樹脂であり、分散相がポリアリールケトン樹脂であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. 前記ポリアリールケトン樹脂がポリエーテルエーテルケトン樹脂である、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 前記分散相の平均長径が10μm未満である、請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 前記熱可塑性フッ素系樹脂が、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体又はポリフッ化ビニリデンである、請求項1〜3のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物を用いてなる医療製品。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物を用いてなる内視鏡操作部。
JP2009037805A 2009-02-20 2009-02-20 熱可塑性樹脂組成物、並びに医療製品及び内視鏡操作部 Expired - Fee Related JP5474371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037805A JP5474371B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 熱可塑性樹脂組成物、並びに医療製品及び内視鏡操作部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037805A JP5474371B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 熱可塑性樹脂組成物、並びに医療製品及び内視鏡操作部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010189599A true JP2010189599A (ja) 2010-09-02
JP5474371B2 JP5474371B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42815967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009037805A Expired - Fee Related JP5474371B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 熱可塑性樹脂組成物、並びに医療製品及び内視鏡操作部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5474371B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013088964A1 (ja) 2011-12-13 2013-06-20 ダイキン工業株式会社 樹脂組成物及び成形品
WO2014024671A1 (ja) 2012-08-06 2014-02-13 ダイキン工業株式会社 樹脂組成物及び成形品
WO2014073682A1 (ja) * 2012-11-12 2014-05-15 ダイキン工業株式会社 樹脂組成物及び成形品
JP2016102217A (ja) * 2011-05-20 2016-06-02 旭化成ケミカルズ株式会社 難燃樹脂フィルム及びそれを用いた太陽電池バックシート
US11024441B2 (en) 2011-12-14 2021-06-01 Daikin Industries, Ltd. Insulated wire
WO2021152276A1 (fr) * 2020-01-31 2021-08-05 Ste D'application Des Silicones Alimentaires Revêtement pour la cuisson de produits issus du secteur de la boulangerie/viennoiserie/pâtisserie

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203153A (ja) * 1985-02-11 1986-09-09 レイケム・コーポレイシヨン ポリ(アリーレンエーテルケトン)とテトラフルオロエチレンコポリマーのブレンド
JPS6389138A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用弯曲管外皮
JPS63118357A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Yobea Rulon Kogyo Kk 四フツ化エチレン樹脂組成物
JPH11158340A (ja) * 1997-07-25 1999-06-15 E I Du Pont De Nemours & Co フツ素プラステイツクスとポリエーテルケトンケトンとの配合物
JP2001049068A (ja) * 1999-08-16 2001-02-20 E I Du Pont De Nemours & Co 溶融加工性ポリテトラフルオロエチレン組成物
JP2001321386A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP2002065598A (ja) * 2000-06-13 2002-03-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP2007177229A (ja) * 2005-11-29 2007-07-12 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203153A (ja) * 1985-02-11 1986-09-09 レイケム・コーポレイシヨン ポリ(アリーレンエーテルケトン)とテトラフルオロエチレンコポリマーのブレンド
JPS6389138A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用弯曲管外皮
JPS63118357A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Yobea Rulon Kogyo Kk 四フツ化エチレン樹脂組成物
JPH11158340A (ja) * 1997-07-25 1999-06-15 E I Du Pont De Nemours & Co フツ素プラステイツクスとポリエーテルケトンケトンとの配合物
JP2001049068A (ja) * 1999-08-16 2001-02-20 E I Du Pont De Nemours & Co 溶融加工性ポリテトラフルオロエチレン組成物
JP2001321386A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP2002065598A (ja) * 2000-06-13 2002-03-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP2007177229A (ja) * 2005-11-29 2007-07-12 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016102217A (ja) * 2011-05-20 2016-06-02 旭化成ケミカルズ株式会社 難燃樹脂フィルム及びそれを用いた太陽電池バックシート
WO2013088964A1 (ja) 2011-12-13 2013-06-20 ダイキン工業株式会社 樹脂組成物及び成形品
US11024441B2 (en) 2011-12-14 2021-06-01 Daikin Industries, Ltd. Insulated wire
WO2014024671A1 (ja) 2012-08-06 2014-02-13 ダイキン工業株式会社 樹脂組成物及び成形品
KR20150023713A (ko) 2012-08-06 2015-03-05 다이킨 고교 가부시키가이샤 수지 조성물 및 성형품
US10294362B2 (en) 2012-08-06 2019-05-21 Daikin Industries, Ltd. Resin composition and molded article
WO2014073682A1 (ja) * 2012-11-12 2014-05-15 ダイキン工業株式会社 樹脂組成物及び成形品
JP5907282B2 (ja) * 2012-11-12 2016-04-26 ダイキン工業株式会社 樹脂組成物及び成形品
WO2021152276A1 (fr) * 2020-01-31 2021-08-05 Ste D'application Des Silicones Alimentaires Revêtement pour la cuisson de produits issus du secteur de la boulangerie/viennoiserie/pâtisserie
FR3106722A1 (fr) * 2020-01-31 2021-08-06 Ste D'application Des Silicones Alimentaires Revêtement pour la cuisson de produits issus du secteur de la boulangerie/viennoiserie/pâtisserie

Also Published As

Publication number Publication date
JP5474371B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474371B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、並びに医療製品及び内視鏡操作部
JP4406099B2 (ja) フツ素プラステイツクスとポリエーテルケトンケトンとの配合物
DE69333572T2 (de) Thermoplastische Harzzusammensetzung enthaltend Fluorharz und Polyamid
JP5983725B2 (ja) 含フッ素共重合体組成物、成型品および電線
JP7180738B2 (ja) 含フッ素共重合体組成物、その製造方法、および成形体
WO2003044093A1 (fr) Composition de resine et procede de fabrication de moules
JP2009516067A5 (ja)
WO2019198771A1 (ja) 樹脂組成物、成形体及びその用途
JP6390290B2 (ja) 導電性フッ素樹脂組成物、その製造方法および成形体
CN107406624B (zh) 聚合物纳米复合材料、其方法及应用
CN105377992B (zh) 基于高性能聚合物和贯穿液晶热固性材料的分子复合材料
KR20150143691A (ko) 내광성 향상제
JPWO2020008923A1 (ja) 含フッ素樹脂組成物およびその製造方法
JP2021172681A (ja) 樹脂成形体の製造方法
JP5330819B2 (ja) 加熱成形用メタクリル樹脂組成物、加熱成形用メタクリル樹脂組成物の成形品の製造方法、及び加熱成形用メタクリル樹脂組成物の成形品
JP2011046936A5 (ja)
JPH0797457A (ja) フッ素ゴム組成物及びその成形方法
JP4668375B2 (ja) 低溶融粘度ポリテトラフルオロエチレン組成物
JPH1129707A (ja) 高衝撃強度のポリスルホン類
JP5226567B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び医療製品
JP7487000B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形体
JPH09263676A (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド組成物とその製造方法
JP6455067B2 (ja) 電線用被覆材料、電線および電線用被覆材料の製造方法
CN110869440B (zh) 含有氟化热塑性弹性体和硫化产品的组合物
JP2003246905A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の相溶性改質剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees