JP2010186848A - 電子部品ユニットの製造方法 - Google Patents

電子部品ユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010186848A
JP2010186848A JP2009029463A JP2009029463A JP2010186848A JP 2010186848 A JP2010186848 A JP 2010186848A JP 2009029463 A JP2009029463 A JP 2009029463A JP 2009029463 A JP2009029463 A JP 2009029463A JP 2010186848 A JP2010186848 A JP 2010186848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electronic component
electrode
base substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009029463A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Taketomi
信雄 武富
Shigeo Iriguchi
慈男 入口
Kazuhisa Kadoi
和久 角井
Kiyoyuki Hatanaka
清之 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009029463A priority Critical patent/JP2010186848A/ja
Priority to KR1020100001649A priority patent/KR101145076B1/ko
Priority to CN2010100046558A priority patent/CN101808472B/zh
Priority to US12/697,195 priority patent/US20100200643A1/en
Publication of JP2010186848A publication Critical patent/JP2010186848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/4617Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar single-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09481Via in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/061Lamination of previously made multilayered subassemblies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • H05K3/4658Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern characterized by laminating a prefabricated metal foil pattern, e.g. by transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】電子部品ユニット製造時における熱影響を抑え、且つ熱影響に強い電子部品ユニットの構造及び製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】電子部品ユニットの製造方法は、ベース基板10の第1面11に電子部品50をリフローにより実装する第1実装ステップと、ベース基板20の第1面21に電子部品60をリフローにより実装する第2実装ステップと、内層基板30の第1面31にベース基板10の第2面12を接着する第1接着ステップと、内層基板30の第2面32にベース基板20の第2面22を接着する第2接着ステップと、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品ユニットの製造方法に関する。
電子部品を実装可能な基板が知られており(特許文献1参照)、このような基板の両面に電子部品を実装した電子部品ユニットが知られている。基板への電子部品の実装は、リフローにより行われる場合がある。
特開平4−171993号公報 実開平7−18479号公報 特開2006−203061号公報
基板の両面に電子部品を実装する場合には、基板の第1面にリフローにより電子部品を実装し、その後基板の第2面にリフローにより電子部品を実装する。このため、基板は2回の高温環境に晒される。
また、基板の両面に電子部品を実装した後の試験によって、何らかのエラーが発生した場合、電子部品を剥がして再度実装する場合がある。この場合には、電子部品を剥がす際にもリフロー相当の加熱を行い、再度電子部品を実装する際にもリフロー相当の加熱が行われる。従って、基板は、計4回の高温環境に晒される。また、基板に最初に実装された電子部品も、計4回の高温環境に晒される。従って、基板の両面に電子部品が実装された電子部品ユニットに対して、耐熱性の低い基板や電子部品を採用することが困難であった。
また、基板は、樹脂からなる絶縁層と、金属からなる導体層とを有している。このため、基板が高温環境に晒されると、絶縁層と導体層との熱膨張係数の差により基板に反りが発生する恐れがある。基板に反りが発生すると、例えばスルーホールのめっきにクラックが生じたり、部品電極と基板の隙間を発生させ、はんだ付け不良をおこすほか、基板幅縮小による搬送レールからの基板脱落といった不具合も発生させる。
本発明は、電子部品ユニット製造時における熱影響を抑え、且つ熱影響に強い電子部品ユニットの構造及び製造方法を提供することを目的とする。
本明細書に開示の電子部品ユニットの製造方法は、第1ベース基板の第1面に第1電子部品をリフローにより実装する第1実装ステップと、第2ベース基板の第1面に第2電子部品をリフローにより実装する第2実装ステップと、内層基板の第1面に前記第1ベース基板の第2面を接着する第1接着ステップと、前記内層基板の第2面に前記第2ベース基板の第2面を接着する第2接着ステップと、を含む。これにより、第1ベース基板と第2ベース基板とは、それぞれ個別にリフローが行われ、内層基板に対してはリフローが行われない。従って、第1ベース基板と第2ベース基板とに対するリフローの回数が抑制される。さらに内層基板にはリフローの熱影響が無い為、熱膨張係数の差による反りも抑えられる。
電子部品ユニット製造時における熱影響を抑え、且つ熱影響に強い電子部品ユニットの構造及び製造方法を提供できる。
実施例1の電子部品ユニットの説明図である。 電子部品ユニットの製造方法の説明図である。 電気的動作の確認試験の説明図である。 ベース基板とプローブピンとの接続の説明図である。 電気的動作の確認試験の説明図である。 ベース基板と内層基板とプローブピンとの接続の説明図である。 実施例2の電子ユニットの説明図である。 実施例3の電子ユニットの製造方法の説明図である。 実施例3の電子ユニットの製造方法の説明図である。 内層基板の説明図である。 実施例4の電子ユニットの製造方法の説明図である。 実施例5の電子ユニットの製造方法の説明図である。 実施例6の電子部品ユニットの製造方法の説明図である。 実施例6の電子部品ユニットの製造方法の説明図である。 実施例6の電子部品ユニットの製造方法の説明図である。 実施例7の電子ユニットの説明図である。 実施例8の電子部品ユニットの説明図である。 実施例9の電子部品ユニットの接着方法の説明図である。 実施例10の電子部品ユニットの接着方法の説明図である。 実施例11の電子部品ユニットの説明図である。
以下、複数の実施例について説明する。
図1は、実施例1の電子部品ユニットの説明図である。電子部品ユニットは、ベース基板10、20、内層基板30、接着部材40を含む。尚、図1においては、理解を容易にするために各部材を間隔をあけて示している。ベース基板10の第1面11には電子部品50が実装されている。ベース基板20の第1面21には電子部品60が実装されている。ベース基板10は、第1ベース基板に相当する。ベース基板20は、第2ベース基板に相当する。電子部品50は、第1電子部品、電子部品60は、第2電子部品に相当する。
ベース基板10、20は、それぞれ絶基板上に導電性の配線パターンが形成されているものである。内層基板30は、多層構造の基板であって、銅箔層38、絶縁層39が複数の層になって形成されている。銅箔層38は、絶縁層39の表面上に形成された配線パターン及び電極を含む。絶縁層39は、例えばポリミイド樹脂やガラスエポキシ樹脂などで、熱膨張率の低いものが望ましい。接着部材40は、例えばシート状であり材料は熱硬化性の樹脂やプリプレグであってもよい。尚、接着剤は120℃程度で硬化するものが望ましい。
図2(A)〜(E)は、電子部品ユニットの製造方法の説明図である。図2(A)(B)に示すように、ベース基板10の第1面11に電子部品50をリフローにより実装する。例えばこのときの加熱はピーク時240℃程度である。リフローを行うことにより、ベース基板10と電子部品50とを接続するためのはんだが溶解する。その後、はんだが冷却することによって、ベース基板10と電子部品50とが電気的に接続される。ベース基板10に対する電子部品50の実装は第1実装ステップに相当する。同様に、図2(C)(D)に示すように、ベース基板20の第1面21に電子部品60をリフローにより実装する。ベース基板20に対する電子部品60の実装は第2実装ステップに相当する。
次に、図2(E)に示すように、内層基板30の第1面31とベース基板10の第2面12とを接着部材40により接着する。この接着する際の温度は120℃程度とリフロー時よりも低い温度で実施可能である。内層基板30にベース基板10を接着する工程は、第1接着ステップに相当する。そして内層基板30の第2面32とベース基板20の第2面22とを接着部材40により接着する。内層基板30にベース基板20を接着する工程は、第2接着ステップに相当する。これにより、電子部品ユニットが製造される。このようにベース基板および回路部品には240℃1回と120℃1回の加熱で済み、内層基板には120℃1回の加熱で済むことになり、通常方法に比べ熱影響は少なく済む。従って、リフローが複数回行われることにより起こり得る問題の発生を抑制できる。
また、ベース基板10の第2面12、ベース基板20の第2面22には電子部品は実装されていない。このため、ベース基板10の第2面12、ベース基板20の第2面22を支持台で支持した状態でリフローすることができる。これにより、ベース基板10、20の反りの発生を抑制できる。
例えば基板の両面に電子部品を搭載する場合には、一方の面に電子部品をリフローにより実装した後、他方の面に電子部品を実装する。他方の面に電子部品を実装する場合には、基板の他方の面が上方を向くようにして、基板の一方の面を支持する必要がある。基板の一方の面には、既に電子部品が実装されているため、電子部品間の隙間をピンなどにより支持する。従って、支持面積が少ないため、安定して基板を支持することが困難である。また、基板の一方の面を支持する際に、一方の面に実装された電子部品を支持することも考えられる。しかしながら、他方の面に電子部品を実装するためにリフローが行われるため、既に一方の面に実装された電子部品も高温となる。これにより、基板の一方の面と電子部品とを接続するはんだが溶解して、電子部品が一方の面から外れる恐れがある。
しかしながら、上述したように、ベース基板10、20は、一方の面にのみ電子部品が実装されており、それぞれ個別にリフローが行われる。このため上記のような問題は発生しない。
図3は、電気的動作の確認試験の説明図である。試験装置90は、試験対象物の適性に導通又は絶縁しているか否かを試験するための装置である。試験装置90は、ピンボード92と電気的に接続されている。ピンボード92には複数のプローブピン94が設けられている。
図4は、ベース基板10とプローブピン94との接続の説明図である。電子部品50は、BGA型の電子部品であり、ベース基板10に実装されている。尚、電子部品50は、LGA型の電子部品であってもよい。電子部品50は、はんだバンプ51を有している。基板電極17はベース基板10を貫通している。基板電極17の電極端部171には、はんだ175が印刷されている。はんだ175とはんだバンプ51とがリフローによって溶解することにより、電子部品50とベース基板10とは電気的に接続されている。基板電極17の電極端部172にプローブピン94の先端が当接することにより、ベース基板10の電気的動作の確認試験が行われる。これにより、電子部品50がベース基板10に正常に実装されているか否かを試験することができる。このように、基板電極17がベース基板10を貫通していることにより、BGA型やLGA型の電子部品と基板との電気的な接続を試験することができる。
尚、図4に示したように、基板電極17は、第1面11側に設けられた電極端部171と、第2面12側に設けられた電極端部172とを有している。これにより、第1面11側の金属量と、第2面12側の金属量との差が抑制される。ベース基板10がリフローなどの高温環境下に晒されると、絶縁層と導体層との熱膨張係数の差によりベース基板10に反りが発生する恐れがある。しかしながら、第1面11側の金属量と第2面12側の金属量との差が抑制されているので、反りの発生も抑制される。
図5は、電気的動作の確認試験の説明図である。ベース基板10と内層基板30との間にピンボード92aを配置し、内層基板30とベース基板20との間にピンボード96aを配置する。ピンボード92aのプローブピン94aの一端はベース基板10側の電極に接続され、プローブピン94aの他端は内層基板30側の電極に接続される。また、プローブピン98aの一端はベース基板20側の電極に接続され、プローブピン98aの他端は内層基板30側の電極に接続される。これにより、電子部品ユニット全体の電気的動作の試験をすることができる。
図6は、ベース基板10と内層基板30とプローブピン94aとの接続の説明図である。内層基板30の第1面31には、複数の基板電極37が設けられている。基板電極37は、内層基板30の第1面31側にある電極端部371、内層基板30の第2面32側にある電極端部372を含む。電極端部371と電極端部372は、内層基板30内の銅箔層38等を介して互いに導通している。電極端部172と電極端部371とがプローブピン94を介して接続されることにより、ベース基板10と内層基板30との動作を試験することができる。これにより、ベース基板10、20を内層基板30に接着する前に、試験することができる。
図7は、実施例2の電子ユニットの説明図である。尚、ベース基板20側については省略してある。基板電極17aは、ベース基板10の第1面11側に位置する電極端部171を含むが、ベース基板10の第2面12側には端部が突出していない。ベース基板10と内層基板30との接着は接着部材40aにより行われる。接着部材40aは、ペースト状の熱硬化性の異方導電性接着剤、詳細には、絶縁性の接着剤に多数の細かい導電粒子が混入したものである。これにより、基板電極17aと電極端部371とが直接接触していない場合であっても、接着部材40aの導電粒子が間隙の狭い両者の電気的な接続を確保する。
図8A〜D、図9A〜Cは、実施例3の電子ユニットの製造方法の説明図である。図8Aに示すように、ベース基板10bは、貫通孔14が形成されており、貫通孔14周辺の第1面11にはフットパターン13が形成されている。図8Bに示すように、ベース基板10の第2面12側に、支持部材70、耐熱フィルム80、82を配置する。支持部材70には、貫通孔14と対応するように74が形成されている。耐熱フィルム80、82も同様に貫通孔14と対応するように孔が形成されている。耐熱フィルム82は、ベース基板10の第2面12側に粘着剤が塗布されている。ベース基板10の第2面12に耐熱フィルム82が貼付されている。
図8Cに示すように、フットパターン13の表面及び貫通孔14内に導電性ペースト17bを塗布する。導電性ペースト17bの塗布の方法としては、例えば、スキージ印刷やディップ塗布などである。導電性ペースト17bは、貫通孔14内を流れベース基板10bの第2面12側まで流れる。次に、図8Dに示すように、耐熱フィルム82と支持部材70との間に配置された耐熱フィルム80のみをずらす。これにより、導電性ペースト17bの下端が切り落とされる。これにより、導電性ペースト17bは、ベース基板10bの第2面12側に突出した形状となる。
次に、ベース基板10の第1面11に電子部品50を実装する。詳細には、図9Aに示すように、マウント機で電子部品50のはんだバンプ51を貫通孔14上に配置して、その状態でリフローする。リフローにより、はんだバンプ51、導電性ペースト17bは溶解する。その後冷却すると、はんだバンプ51はフットパターン13と接続されると共に、はんだバンプ51と導電性ペースト17bとが接続される。次に図9Bに示すように、ベース基板10を耐熱フィルム82から剥がす。これにより、図9Cに示すように、ベース基板10の第2面12側から先端が突出した基板電極が形成される。導電性ペースト17bが基板電極に相当する。また、この基板電極の形成の工程は、電極形成ステップに相当する。
図10は、内層基板30の説明図である。図10に示すように、内層基板30の第1面31には基板電極37の電極端部371が形成されている。内層基板30の第2面32には、基板電極37の電極端部372が形成されている。電極端部371、372は、メッキ形成により形成されている。次に、図10に示すように、内層基板30の第1面31とベース基板10bの第2面12とを接着部材40aにより接着する。接着部材40aは、ペースト状の熱硬化性の異方導電性接着剤である。この際、導電性ペースト17bの下端と、電極端部371とが直接接しない場合であっても、実施例2同様、接着部材40aによって電気的な接続が確保され、さらに、実施例2よりも両者の間隙が狭くなる為、より確実に電気的な接続が確保される。また、接続に必要な間隙が狭くなることで、導電粒子の径を小さくすることができ、接続不要な電極間の間隙が狭くてもショートしないようにできる。
図11A〜Cは、実施例4の電子ユニットの製造方法の説明図である。
図11Aに示すように、内層基板30の第1面31に接着部材40bを貼り付ける。接着部材40bは、第1面31側にある基板電極37の電極端部371を露出するように孔が形成されている。図11Bに示すように、接着部材40bの孔が設けられた部分、即ち、基板電極37の電極端部371に導電性ペースト34を塗布する。図11Cに示すように、第2面12側から露出した基板電極17aの第2面12側の端部と導電性ペースト34とが接触するように、ベース基板10cの第2面12を内層基板30の第1面31に貼り付ける。導電性ペースト34によって、ベース基板10cと内層基板30との電気的な接続が確保される。また、導電性ペースト34と基板電極17a、導電性ペースト34と基板電極37との接触面積を確保できる。
図12A〜Cは、実施例5の電子ユニットの製造方法の説明図である。図12Aに示すように、接着部材40bの孔にはんだ35を塗布する。はんだ35の融点は、120度程度である。はんだ35の塗布の方法は、例えばインクジェット方式がはんだ印刷方式である。次に、図12Bに示すように、ベース基板10dを逆さにした状態でベース基板10dに形成された貫通孔内にはんだ15を塗布する。はんだ15の塗布方法についても上述と同様の方法を採用できる。尚、ベース基板10dには、貫通孔を塞ぐように第1面11側に電極端部171が設けられている。次に、図12Cに示すように、はんだ35とはんだ15とが対応するように、ベース基板10dを内層基板30に貼り付け、加熱する。これによりはんだ35とはんだ15とが溶解して接合される。
図13A〜D、図14A、B、図15A、Bは、実施例6の電子部品ユニットの製造方法の説明図である。図13A、Bに示すように、ベース基板10bを支持部材70a上に配置する。支持部材70aには、ベース基板10bの第2面12を支持する支持ピン71aが設けられている。また、支持部材70aには、ベース基板10bを位置決めするための位置決めピン73aが設けられている。尚、位置決めピン73aの先端は、ベース基板10bの第1面11側を押えるようにいかり状に形成されている。このため、支持ピン71aと位置決めピン73aとにより、後述するリフロー時のベース基板10bの反りの発生を抑制できる。次に、図13Cに示すように、貫通孔14及びフットパターン13の上面に導電性ペースト17dを塗布する。次に、支持部材70aからベース基板10bを取り外し、支持部材70a上に治具70bを配置して、図13Dに示すように再度支持部材70aにベース基板10bを固定する。治具70bは、貫通孔14と対応する位置にピン77bが形成されている。ピン77bは、先端が円錐状である。ピン77bの先端が貫通孔14内に挿入されることにより、貫通孔14内が脱気される。
次に、図14Aに示すように、ベース基板10bに電子部品50を配置してリフローする。これにより、はんだバンプ51と導電性ペースト17dとが溶解して電気的に接続される。その後、図14Bに示すように、支持部材70a、治具70bからベース基板10bを取り外すと、導電性ペースト17dの第2面12側の端部は、円錐状の凹状となっている。
図15Aに示すように、内層基板30bの基板電極37dは、電極端部371d、372dを有している。電極端部371d、372dは、円錐状の凸状となっている。電極端部371d、372dは、メッキ形成により形成される。図15Bに示すように、電極端部371dと導電性ペースト17dの下端とが係合するように、ベース基板10bを内層基板30bに接着する。電極端部371dと導電性ペースト17dとは、互いに相補形状となっているため、位置合わせや、電気的接続性が向上する。
図16A,16Bは、実施例7の電子ユニットの説明図である。図16Aに示すように、ベース基板10と内層基板30とは、接着部材40c、40dにより接着されている。図16Bに示すように、接着部材40dは、外側に枠状に配置され、枠内の中央部は接着部材40cが配置されている。接着部材40c、40dは、シート状に形成されている。接着部材40c、40dは、熱硬化性の接着部材である。接着部材40dの流動性は、接着部材40cの流動性よりも低い。このため、熱硬化時においてベース基板10の縁等から接着部材40cが流出することを防止できる。尚、一般的に流動性の低い接着剤は、流動性の高い接着剤よりも安価である。このため、製造コストが抑制される。
図17A、17Bは、実施例8の電子部品ユニットの説明図である。図17Aに示すように、ベース基板10と内層基板30とは、接着部材40e、40fにより接着されている。接着部材40e、40fは互いに材料成分が異なっている。接着部材40e、40fは絶縁性を有している。また、ベース基板10の第1面11には、ベース基板10に実装された電子部品50のそれぞれに対応した配線パターン11pa、11pbが形成されている。同様に、ベース基板10の第2面12には、配線パターン12pa、12pbが形成されている。
配線パターン12paには、接着部材40eが接着しており、配線パターン12pbには、接着部材40fが接着している。このように、接着部材40e、40fは互いに材料が異なっているため、誘電率も相違している。接着部材40e、40fの誘電率の影響により、配線パターン12pa、12pbを流れる交流のインピーダンスも変わることになる。従って、接着部材の材料を変えることにより、インピーダンスを調整することができる。尚、インピーダンスを調整する技術としては、パターンの幅や厚さを調整することによっても可能であるが、パターンの設計に対しては多くの制約がある。
また、インピーダンス調整は次の方法によっても可能である。図17Bに示すように、凹部41gを有した接着部材40gを備えている。凹部41gにより、配線パターン12pbの一部は接着部材40gとは接触していない。これによっても、インピーダンスを調整することができる。
図18A〜Cは、実施例9の電子部品ユニットの接着方法の説明図である。図18Aに示すように、ベース基板10と内層基板30と接着部材40により仮接着し、ベース基板10、内層基板30、接着部材40全体を耐熱シート70cにより覆う。耐熱シート70cは、被覆部材に相当する。耐熱シート70cは袋状である。耐熱シート70cは、例えばポリミイド樹脂製である。次に耐熱シート70c内を穴Hからポンプなどにより真空引きをしながら、全体を加熱する。加熱温度は、120度程度である。加熱することにより、接着部材40によってベース基板10と内層基板30とが接着される。次に、内層基板30の第2面32にベース基板20を仮接着し、耐熱シート70cを真空引きしながらベース基板10、20、内層基板30を加熱する。これにより、ベース基板10と内層基板30との間、及びベース基板20と内層基板30との間の空気を抜くことができ、ベース基板10、20と、内層基板30との密着性を高めることができる。
尚、図18Cに示すように、押圧治具70dによりベース基板10、20を内層基板30側に向けて押圧した状態で真空引き、加熱を行ってもよい。これにより、より密着性を高めることができる。押圧治具70dは、それぞれ電子部品50、60を囲うように設けられている。押圧治具70dは、電子部品50、60との干渉を防止するための凹部71dが形成されている。押圧治具70dは、例えば金属製である。押圧治具70dにより、ベース基板10、20の押圧が容易となる。これにより、ベース基板10、20と、内層基板30との密着性が向上する。尚、押圧治具70dは、ベース基板10やベース基板20が落下した際に電子部品50、60を保護する機能を有している。
図19A、19Bは、実施例10の電子部品ユニットの接着方法の説明図である。図19Aに示すように、ベース基板10の第1面11側に押圧治具70dを配置して、押圧治具70dによりベース基板10を内層基板30へ向けて押圧しつつ加熱する。これにより、ベース基板10と内層基板30とが接着する。次に、図19Bに示すように、ベース基板20の第1面21側に押圧治具70dを配置する。押圧治具70dにより、ベース基板10、20を内層基板30へ向けて押圧しながら加熱する。これによりベース基板20と内層基板30とを接着する。尚、内層基板30に対してベース基板10とベース基板20との接着を同時に行ってもよい。即ち、押圧治具70dにより支持されたベース基板10、20を、内層基板30へ向けて押圧しつつ、加熱することにより、1回の行程で内層基板30にベース基板10、20を接着することができる。
図20は、実施例11の電子部品ユニットの説明図である。
内層基板30の第1面31、第2面32には、電子部品39が実装されている。電子部品39は、例えばコンデンサや抵抗なのであって、比較的小型な部品である。このように電子部品39を実装した内層基板30cを用いてもよい。尚、接着部材40には、電子部品39との接触を回避するように孔を設けて、また、接着部材40がベース基板10の第2面12、又はベース基板20の第2面22側に形成されたパターンと接触しない位置に設けられている。
以上本発明の好ましい一実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10、20 ベース基板
11、21、31 第1面
12、22、32 第2面
17、37 基板電極
30 内層基板
40 接着部材

Claims (10)

  1. 第1基板の第1面に第1電子部品をリフローにより実装する第1実装ステップと、
    第2基板の第1面に第2電子部品をリフローにより実装する第2実装ステップと、
    第3の基板の第1面に前記第1基板の第2面を接着する第1接着ステップと、
    前記第3基板の第2の面に前記第2基板の第2面を接着する第2接着ステップと、を含む電子部品ユニットの製造方法。
  2. 前記第1基板の第2面に、前記第1電子部品の電極と導通するための第1基板電極を形成する電極形成ステップを含む、請求項1の電子部品ユニットの製造方法。
  3. 前記第1基板電極は、前記第1基板の第1面及び第2面のそれぞれから突出している、請求項2の電子部品ユニットの製造方法。
  4. 前記第1基板電極は、前記第1基板の前記第2面側からみて凹状であり、
    前記第3基板の前記第1基板電極を接着する位置に、凸状の電極を形成するステップを含む、請求項1又は2の電子部品ユニットの製造方法。
  5. 前記第1接着ステップは、第1基板電極に導通する電極を回避した位置にシート状の接着部材を前記基板の第1面に貼り付け、前記電極に導電性部材を設ける、請求項1乃至4の何れかの電子部品ユニットの製造方法。
  6. 前記第1接着ステップは、前記第1基板の一部との接触を回避する凹部を有し絶縁性を有した、シート状の接着部材により前記第1基板と前記内層基板とを接着する、請求項1乃至4の何れかの電子部品ユニットの製造方法。
  7. 前記第1接着ステップは、材料が相違する複数のシート状の接着部材により前記第1基板と前記第3基板とを接着する、請求項1乃至4の何れかの電子部品ユニットの製造方法。
  8. 前記第1接着ステップは、前記第1基板の第2面又は前記第3基板の第1面に、流動性が低い接着部材を外側に配置し、流動性が高い接着部材を内側に配置する、請求項1乃至4の何れかの電子部品ユニットの製造方法。
  9. 前記第1接着ステップは、前記第1基板と前記第3基板とを袋状の被覆部材によって覆い、前記被覆部材内を真空引きし、その後にリフローする、請求項1乃至8の何れかの電子部品ユニットの製造方法。
  10. 前記第1接着ステップは、前記第1電子部品を囲うように前記第1基板の前記第1面に押圧治具を固定し、前記押圧治具を押圧することにより前記第1ベース基板を前記第3基板に向けて押圧する、請求項1乃至9の何れかの電子部品ユニットの製造方法。
JP2009029463A 2009-02-12 2009-02-12 電子部品ユニットの製造方法 Pending JP2010186848A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029463A JP2010186848A (ja) 2009-02-12 2009-02-12 電子部品ユニットの製造方法
KR1020100001649A KR101145076B1 (ko) 2009-02-12 2010-01-08 전자 부품 유닛의 제조 방법
CN2010100046558A CN101808472B (zh) 2009-02-12 2010-01-20 制造电子部件单元的方法
US12/697,195 US20100200643A1 (en) 2009-02-12 2010-01-29 Method for producing electronic part unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029463A JP2010186848A (ja) 2009-02-12 2009-02-12 電子部品ユニットの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010186848A true JP2010186848A (ja) 2010-08-26

Family

ID=42539590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009029463A Pending JP2010186848A (ja) 2009-02-12 2009-02-12 電子部品ユニットの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100200643A1 (ja)
JP (1) JP2010186848A (ja)
KR (1) KR101145076B1 (ja)
CN (1) CN101808472B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190045620A1 (en) * 2014-07-09 2019-02-07 Schreiner Group Gmbh & Co. Kg Sensor device with a flexible electrical conductor structure
EP4099807A1 (en) * 2021-06-01 2022-12-07 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier interconnection and manufacturing method

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120376U (ja) * 1986-01-22 1987-07-30
JPS6457789A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Mitsubishi Electric Corp Electronic component mounting structure
JPH0195045A (ja) * 1987-10-08 1989-04-13 Toppan Printing Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JPH02279027A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Nec Corp 無線送受信機
JPH06318772A (ja) * 1991-11-28 1994-11-15 Nitto Denko Corp 回路基板およびその製造方法
JPH07111379A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Toppan Printing Co Ltd マルチチップモジュール実装型プリント配線板
JP2001036248A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Hitachi Chem Co Ltd 回路部品の多段接続方法
JP2003168873A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Genesis Technology Inc 中空多層プリント配線基板
JP2008130747A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Nec Corp プリント配線板
JP2008147474A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極接合方法及び電極接合構造体
JP2008270639A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Toppan Forms Co Ltd 導電接続構造およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719749A (en) * 1994-09-26 1998-02-17 Sheldahl, Inc. Printed circuit assembly with fine pitch flexible printed circuit overlay mounted to printed circuit board
TW512653B (en) * 1999-11-26 2002-12-01 Ibiden Co Ltd Multilayer circuit board and semiconductor device
US7517419B2 (en) * 2004-04-16 2009-04-14 Panasonic Corporation Substrate support jig, circuit board production apparatus, and method of producing circuit board
JP4650269B2 (ja) * 2006-01-05 2011-03-16 日立電線株式会社 積層型半導体装置の製造方法
JP4842167B2 (ja) * 2007-02-07 2011-12-21 新光電気工業株式会社 多層配線基板の製造方法
KR100872574B1 (ko) 2007-07-04 2008-12-08 삼성전기주식회사 다층 인쇄회로기판 및 그 제조방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120376U (ja) * 1986-01-22 1987-07-30
JPS6457789A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Mitsubishi Electric Corp Electronic component mounting structure
JPH0195045A (ja) * 1987-10-08 1989-04-13 Toppan Printing Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JPH02279027A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Nec Corp 無線送受信機
JPH06318772A (ja) * 1991-11-28 1994-11-15 Nitto Denko Corp 回路基板およびその製造方法
JPH07111379A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Toppan Printing Co Ltd マルチチップモジュール実装型プリント配線板
JP2001036248A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Hitachi Chem Co Ltd 回路部品の多段接続方法
JP2003168873A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Genesis Technology Inc 中空多層プリント配線基板
JP2008130747A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Nec Corp プリント配線板
JP2008147474A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極接合方法及び電極接合構造体
JP2008270639A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Toppan Forms Co Ltd 導電接続構造およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101808472B (zh) 2013-01-09
KR20100092368A (ko) 2010-08-20
KR101145076B1 (ko) 2012-05-11
CN101808472A (zh) 2010-08-18
US20100200643A1 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7943001B2 (en) Process for producing multilayer board
JP2010199216A (ja) 部品実装構造及び部品実装方法
US20080099237A1 (en) Printed circuit board and electronic component device
US10104772B2 (en) Metallized particle interconnect with solder components
JPWO2009104506A1 (ja) プリント配線板、電子装置及びその製造方法
JP4854770B2 (ja) プリント基板ユニット及び電子機器
JP5061668B2 (ja) 2種類の配線板を有するハイブリッド基板、それを有する電子装置、及び、ハイブリッド基板の製造方法
JP2010186848A (ja) 電子部品ユニットの製造方法
JPWO2017213086A1 (ja) 多層配線板の製造方法
JP2014045190A (ja) 印刷回路基板の製造方法
JP5100715B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4786914B2 (ja) 複合配線基板構造体
KR20120050834A (ko) 반도체 패키지 기판의 제조방법
JP2006310543A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体回路素子付き配線基板
TW201212136A (en) Manufacturing method of wiring substrate having solder bump, and mask for mounting solder ball
JP5526818B2 (ja) プリント配線板
JP2006237230A (ja) 複合配線基板構造体及びその製造方法
JP2006310542A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体回路素子付き配線基板
JP2023156805A (ja) プリント回路板の製造方法、プリント回路板及びプリント回路板用構造体
JP2009070998A (ja) フェースダウン実装型電子部品、回路基板、及び半導体装置
JP3504852B2 (ja) プリント配線板の製造方法
TWI641299B (zh) Method of manufacturing electronic component mounting body
JP2007035870A (ja) 半導体装置
JP2021114495A (ja) モジュール及びその製造方法
JP2003031949A (ja) 多層基板、多層基板の製造方法および接着用構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618