JP2008270639A - 導電接続構造およびその製造方法 - Google Patents

導電接続構造およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008270639A
JP2008270639A JP2007114004A JP2007114004A JP2008270639A JP 2008270639 A JP2008270639 A JP 2008270639A JP 2007114004 A JP2007114004 A JP 2007114004A JP 2007114004 A JP2007114004 A JP 2007114004A JP 2008270639 A JP2008270639 A JP 2008270639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
conductive
conductive portion
connection structure
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007114004A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Oya
俊介 大家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2007114004A priority Critical patent/JP2008270639A/ja
Publication of JP2008270639A publication Critical patent/JP2008270639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】異なる基材上にそれぞれ設けられた導電部間の接続において、導電率が高く、かつ、基材間の接着力を大きくすることが可能な導電接続構造およびその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の導電接続構造10は、第一基材11と第二基材14が、フィルム状の接着剤からなる接着層18を介して接着され、第一基材11の一面11aに設けられた導電部12と、第二基材14の一面14aに設けられた導電部15とが電気的に接続されてなり、第一基材11の導電部12の断面形状と第二基材14の導電部15の断面形状は、一方が凸形状、他方がその凸形状に嵌合する凹形状をなしていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、フレキシブル基板の配線やリジッド基板の配線同士を電気的に接続してなる導電接続構造およびその製造方法に関し、さらに詳しくは、異方性導電接着フィルム(ACF)や非導電性フィルム(NCF)などのフィルム状の接着剤を介して、フレキシブル基板の配線やリジッド基板の配線同士を電気的に接続してなる導電接続構造およびその製造方法に関する。
従来、異方性導電接着フィルム(Anisotropic Conductive Film、ACF)や非導電性フィルム(Non−conductive Film、NCF)などのフィルム状の接着剤を介して、フレキシブル基板の配線やリジッド基板の配線同士を電気的に接続してなる導電接続構造としては、例えば、図8に示すような構造が挙げられる。
この例の導電接続構造100は、その一面101aに導電部102が設けられ、他面101bに導電性基板103が貼着された第一基材101と、その一面104aに導電部105が設けられた第二基材104および第二基材104の他面104bに設けられたICチップ106からなるチップオンフィルム(COF)107とが、フィルム状の接着剤からなる接着層108を介して接着されてなるものである。また、第一基材101の導電部102と、第二基材104の導電部105は突き合わせられて、電気的に接続されている(特許文献1参照)。
このような導電接続構造100を製造するには、まず、第一基材101の一面101aに、スクリーン印刷などにより、ポリマー型導電インクを所定の形状に印刷し、導電部102を設ける(図9、10参照)。
次いで、第一基材101の他面101bに、接着剤を介するか、あるいは、融着することにより、導電性基板103を貼着する(図11参照)。
次いで、第一基材101の導電部102と、第二基材104の一面104aに設けられた導電部105とを突き合わせ、フィルム状の接着剤を介して、第一基材101と第二基材104とを接着することにより、導電部102と導電部105とを電気的に接続し(図12参照)、導電接続構造100を得る。
特開2003−168760号公報
しかしながら、上述の導電接続構造100およびその製造方法では、第一基材101の導電部102と、第二基材104の導電部105との間に、必要以上に接着剤が介在してしまうため、導電部102と導電部105の間の導電性が十分でない場合があるという問題があった。また、第一基材101と接着層108との接触面積が少ないため接着力が小さく、導電部102と導電部105の電気的な接続が不十分となる不具合が生じるおそれがあり、このような不具合を生じさせないために、さらに大きな接着力が要求されていた。
また、導電部102と導電部105は、それぞれの端面102aと端面105aが対向しているだけであるから、これらを接続する際、位置決めが難しく、導通が十分に確保されなくなるおそれがあった。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであって、異なる基材上にそれぞれ設けられた導電部間の接続において、導電率が高く、かつ、基材間の接着力を大きくすることが可能な導電接続構造およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の導電接続構造は、第一基材と第二基材が、フィルム状の接着剤からなる接着層を介して接着され、前記第一基材の一面に設けられた導電部と、前記第二基材の一面に設けられた導電部とが電気的に接続されてなる導電接続構造であって、前記第一基材の導電部の断面形状と前記第二基材の導電部の断面形状は、一方が凸形状、他方が前記凸形状に嵌合する凹形状をなしていることを特徴とする。
本発明の導電接続構造の製造方法は、第一基材と第二基材が、フィルム状の接着剤からなる接着層を介して接着され、前記第一基材の一面に設けられた導電部と、前記第二基材の一面に設けられた導電部とが電気的に接続されてなる導電接続構造の製造方法であって、第一基材の一面に断面形状が凸形状または凹形状をなす導電部を形成する工程と、第二基材の一面に前記第一基材の導電部に嵌合する断面形状が凸形状または凹形状をなす導電部を形成する工程と、前記第一基材と前記第二基材とを、フィルム状の接着剤を介して接着するとともに、前記第一基材の導電部に、前記第二基材の導電部を嵌合し、前記第一基材の導電部と、前記第二基材の導電部とを電気的に接続する工程と、を少なくとも備えたことを特徴とする。
本発明の導電接続構造は、第一基材と第二基材が、フィルム状の接着剤からなる接着層を介して接着され、前記第一基材の一面に設けられた導電部と、前記第二基材の一面に設けられた導電部とが電気的に接続されてなる導電接続構造であって、前記第一基材の導電部の断面形状と前記第二基材の導電部の断面形状は、一方が凸形状、他方が前記凸形状に嵌合する凹形状をなしているので、一方の導電部の凸部が、他方の導電部の凹部に嵌合するから、第一基材の導電部と第二基材の導電部の接触面積が大きくなり、これらの間の導電性が向上するとともに、第一基材と第二基材の接着力が向上する。また、一方の導電部の凸部を、他方の導電部の凹部に嵌合することにより、それぞれの導電部が、その形成時に多少位置ずれを生じていたとしても、その位置ずれを解消し、第一基材の導電部と第二基材の導電部の電気的な接続を十分に確保することができる。
本発明の導電接続構造の製造方法は、第一基材と第二基材が、フィルム状の接着剤からなる接着層を介して接着され、前記第一基材の一面に設けられた導電部と、前記第二基材の一面に設けられた導電部とが電気的に接続されてなる導電接続構造の製造方法であって、第一基材の一面に断面形状が凸形状または凹形状をなす導電部を形成する工程と、第二基材の一面に前記第一基材の導電部に嵌合する断面形状が凸形状または凹形状をなす導電部を形成する工程と、前記第一基材と前記第二基材とを、フィルム状の接着剤を介して接着するとともに、前記第一基材の導電部に、前記第二基材の導電部を嵌合し、前記第一基材の導電部と、前記第二基材の導電部とを電気的に接続する工程と、を少なくとも備えたので、第一基材の導電部と第二基材の導電部の接触面積が大きくなり、これらの間の導電率を向上することができるとともに、第一基材と第二基材の接着力を向上することができる。また、一方の導電部の凸部を、他方の導電部の凹部に嵌合することにより、それぞれの導電部が、その形成時に多少位置ずれを生じていたとしても、その位置ずれを解消し、第一基材の導電部と第二基材の導電部の電気的な接続を十分に確保することができる。
本発明の導電接続構造およびその製造方法の最良の形態について説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
(導電接続構造)
図1は、本発明の導電接続構造の一実施形態を示す概略断面図である。
この実施形態の導電接続構造10は、その一面11aに導電部12が設けられた第一基材11と、その一面14aに導電部15が設けられた第二基材14とが、フィルム状の接着剤からなる接着層18を介して接着されてなり、導電部12と導電部15は突き合わせられて、電気的に接続されてなるものである。また、第一基材11の他面11bには、導電性基板13が貼着されている。さらに、第二基材14の他面14bには、ICチップ16が設けられ、第二基材14、導電部15およびICチップ16がチップオンフィルム(COF)17をなしている。
第一基材11の導電部12の断面形状は、凹部12aを有する凹形状をなしている。一方、第二基材14の導電部15の断面形状は、導電部12の凹部12aに対応する凸部15aを有する凸形状をなしている。そして、導電部15の凸部15aが、導電部12の凹部12aに嵌合している。
また、接着層18は、第二基材14、導電部15、導電部12および第一基材11から形成される空間を埋めるように設けられている。
第一基材11、第二基材14としては、ポリアミド系樹脂基材、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル系樹脂基材、ポリオレフィン系樹脂基材、ポリイミド系樹脂基材、エチレン−ビニルアルコール共重合体基材、ポリビニルアルコール系樹脂基材、ポリ塩化ビニル系樹脂基材、ポリ塩化ビニリデン系樹脂基材、ポリ塩化ビフェニル系樹脂基材、ポリスチレン系樹脂基材、ポリカーボネート系樹脂基材、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合系樹脂基材、ポリエーテルスルホン系樹脂基材などのプラスチック基材などが挙げられる。
導電部12,15をなす材料としては、ポリマー型導電インク、導電性箔、金属メッキなどが用いられる。
ポリマー型導電インクとしては、例えば、銀粉末、金粉末、白金粉末、アルミニウム粉末、パラジウム粉末、ロジウム粉末、カーボン粉末(カーボンブラック、カーボンナノチューブなど)などの導電微粒子が樹脂組成物に配合されたものが挙げられる。
導電性箔としては、銅箔、銀箔、金箔、白金箔、アルミニウム箔などが挙げられる。
金属メッキとしては、銅メッキ、銀メッキ、金メッキ、白金メッキなどが挙げられる。
導電性基板13としては、特に限定されず、絶縁基材の一面に金属配線やポリマー型導電インクからなる配線が設けられた配線基板、ITO基板などが挙げられる。
ICチップ16としては、特に限定されない。
接着層18をなすフィルム状の接着剤としては、異方性導電接着フィルム(Anisotropic Conductive Film、ACF)や非導電性フィルム(Non−conductive Film、NCF)などが用いられる。
この実施形態の導電接続構造10は、第一基材11の導電部12の断面形状は、凹部12aを有する凹形状をなし、第二基材14の導電部15の断面形状は、導電部12の凹部12aに対応する凸部15aを有する凸形状をなしており、導電部15の凸部15aが、導電部12の凹部12aに嵌合しているので、導電部12と導電部15の接触面積が大きくなり、これらの間の導電性が向上するとともに、第一基材11と第二基材12の接着力が向上する。また、導電部15の凸部15aを、導電部12の凹部12aに嵌合することにより、導電部12や導電部15が、その形成時に多少位置ずれを生じていたとしても、その位置ずれを解消し、導電部12と導電部15の電気的な接続を十分に確保することができる。
なお、この実施形態では、第一基材11の導電部12の断面形状を、凹部12aを有する凹形状とし、第二基材14の導電部15の断面形状を、凸部15aを有する凸形状としたが、本発明の導電接続構造はこれに限定されない。本発明の導電接続構造にあっては、第一基材の導電部の断面形状を凸形状、第二基材の導電部の断面形状を凹形状としてもよい。
(導電接続構造の製造方法)
次に、図2〜7を参照して、この実施形態の導電接続構造の製造方法を説明する。
まず、第一基材11の一面11a全面に、ポリマー型導電インク、導電性箔、金属メッキなどからなる導電部材12Aを設ける(図2、3参照)。
次いで、第一基材11の他面11bに、接着剤を介するかあるいは融着することにより、導電性基板13を貼着する(図4参照)。
次いで、レーザーあるいはエッチングにより、導電部材12Aを、断面形状が凹部12aを有する凹形状をなす導電部12に形成する(図5参照)。
次いで、別途作製したチップオンフィルム(COF)17の第二基材14に、断面形状が導電部12の凹部12aに対応する凸部15aを有する凸形状をなす導電部15を形成する。導電部15の形成方法は、導電部12と同様であってもよく、あるいは、ポリマー型導電インクのスクリーン印刷などによる方法であってもよい。
次いで、異方性導電接着フィルム(ACF)や非導電性フィルム(NCF)などのフィルム状の接着剤を介して、第一基材11と、第二基材14とを接着するとともに、第一基材11の導電部12の凹部12aに、第二基材14の導電部15の凸部15aを嵌合し、第一基材11の導電部12と第二基材14の導電部とを電気的に接続し、導電接続構造10を得る(図6、7参照)。
この実施形態の導電接続構造の製造方法は、第一基材11の導電部12を断面形状が凹部12aを有する凹形状に形成し、第二基材14の導電部15を断面形状が凸部15aを有する凸形状に形成し、フィルム状の接着剤を介して、第一基材11と、第二基材14とを接着するとともに、第一基材11の導電部12の凹部12aに、第二基材14の導電部15の凸部15aを嵌合し、第一基材11の導電部12と第二基材14の導電部とを電気的に接続するので、導電部12と導電部15の接触面積が大きくなり、これらの間の導電率を向上することができるとともに、第一基材11と第二基材12の接着力を向上することができる。また、導電部15の凸部15aを、導電部12の凹部12aに嵌合することにより、導電部12や導電部15が、その形成時に多少位置ずれを生じていたとしても、その位置ずれを解消し、導電部12と導電部15の電気的な接続を十分に確保することができる。
なお、この実施形態では、第一基材11の導電部12の断面形状を、凹部12aを有する凹形状とし、第二基材14の導電部15の断面形状を、凸部15aを有する凸形状としたが、本発明の導電接続構造の製造方法はこれに限定されない。本発明の導電接続構造の製造方法にあっては、第一基材の導電部の断面形状を凸形状、第二基材の導電部の断面形状を凹形状としてもよい。
また、この実施形態では、第一基材11の一面11a全面に設けた導電部材12Aを、レーザーあるいはエッチングにより、断面形状が凹部12aを有する凹形状をなす導電部12に形成する場合を例示したが、本発明の導電接続構造の製造方法はこれに限定されない。本発明の導電接続構造の製造方法にあっては、第一基材の導電部を、ポリマー型導電インクのスクリーン印刷により、断面形状が凹部を有する凹形状をなすように形成してもよい。
本発明の導電接続構造の一実施形態を示す概略断面図である。 本発明の導電接続構造の製造方法の一実施形態を示す概略断面図である。 本発明の導電接続構造の製造方法の一実施形態を示す概略断面図である。 本発明の導電接続構造の製造方法の一実施形態を示す概略断面図である。 本発明の導電接続構造の製造方法の一実施形態を示す概略断面図である。 本発明の導電接続構造の製造方法の一実施形態を示す概略断面図である。 本発明の導電接続構造の製造方法の一実施形態を示す概略断面図である。 従来の導電接続構造の一例を示す概略断面図である。 従来の導電接続構造の製造方法の一例を示す概略断面図である。 従来の導電接続構造の製造方法の一例を示す概略断面図である。 従来の導電接続構造の製造方法の一例を示す概略断面図である。 従来の導電接続構造の製造方法の一例を示す概略断面図である。
符号の説明
10・・・導電接続構造、11・・・第一基材、12・・・導電部、13・・・導電性基板、14・・・第二基材、15・・・導電部、16・・・ICチップ、17・・・チップオンフィルム、18・・・接着層。

Claims (2)

  1. 第一基材と第二基材が、フィルム状の接着剤からなる接着層を介して接着され、前記第一基材の一面に設けられた導電部と、前記第二基材の一面に設けられた導電部とが電気的に接続されてなる導電接続構造であって、
    前記第一基材の導電部の断面形状と前記第二基材の導電部の断面形状は、一方が凸形状、他方が前記凸形状に嵌合する凹形状をなしていることを特徴とする導電接続構造。
  2. 第一基材と第二基材が、フィルム状の接着剤からなる接着層を介して接着され、前記第一基材の一面に設けられた導電部と、前記第二基材の一面に設けられた導電部とが電気的に接続されてなる導電接続構造の製造方法であって、
    第一基材の一面に断面形状が凸形状または凹形状をなす導電部を形成する工程と、第二基材の一面に前記第一基材の導電部に嵌合する断面形状が凸形状または凹形状をなす導電部を形成する工程と、前記第一基材と前記第二基材とを、フィルム状の接着剤を介して接着するとともに、前記第一基材の導電部に、前記第二基材の導電部を嵌合し、前記第一基材の導電部と、前記第二基材の導電部とを電気的に接続する工程と、を少なくとも備えたことを特徴とする導電接続構造の製造方法。

JP2007114004A 2007-04-24 2007-04-24 導電接続構造およびその製造方法 Pending JP2008270639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114004A JP2008270639A (ja) 2007-04-24 2007-04-24 導電接続構造およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114004A JP2008270639A (ja) 2007-04-24 2007-04-24 導電接続構造およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008270639A true JP2008270639A (ja) 2008-11-06

Family

ID=40049724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007114004A Pending JP2008270639A (ja) 2007-04-24 2007-04-24 導電接続構造およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008270639A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186848A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Fujitsu Ltd 電子部品ユニットの製造方法
JP2014239131A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 日本電信電話株式会社 接合構造およびその製造方法
JP2017004715A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 デクセリアルズ株式会社 異方性導電接続構造体、異方性導電材料、および異方性導電接続方法
CN106604530A (zh) * 2016-12-26 2017-04-26 长沙牧泰莱电路技术有限公司 一种加厚型多层复合电路板及其制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06130408A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002170852A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品素子の実装方法およびその実装体
JP2005353854A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板およびそれを用いた半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06130408A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002170852A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品素子の実装方法およびその実装体
JP2005353854A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板およびそれを用いた半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186848A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Fujitsu Ltd 電子部品ユニットの製造方法
JP2014239131A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 日本電信電話株式会社 接合構造およびその製造方法
JP2017004715A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 デクセリアルズ株式会社 異方性導電接続構造体、異方性導電材料、および異方性導電接続方法
CN106604530A (zh) * 2016-12-26 2017-04-26 长沙牧泰莱电路技术有限公司 一种加厚型多层复合电路板及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3997991B2 (ja) 電子装置
JP2006294725A (ja) 配線基板、多層配線基板およびそれらの製造方法
JP2008270639A (ja) 導電接続構造およびその製造方法
JP2016058509A (ja) 補強板付きフレキシブルプリント配線板の製造方法およびフレキシブルプリント配線板中間体
CN101772259B (zh) 印刷布线板及其制造方法、印刷布线板的连接方法
JP2011210877A (ja) フレキシブルプリント配線板及びフレキシブルプリント配線板の製造方法
US10709020B2 (en) Component-embedded substrate and method for manufacturing component-embedded substrate
JP4866779B2 (ja) 導電接続構造およびその製造方法
TWI412313B (zh) 多層印刷配線板及其製法
JP2009278048A (ja) シールド被覆フレキシブルプリント配線板の製造方法
JP4657840B2 (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JP2005340279A (ja) 多層配線板およびその製造方法
JP4795711B2 (ja) 回路形成用材料と、この回路形成用材料を用いた回路基板及びその製造方法
JP2009110870A (ja) 導電接続構造
JP2009111252A (ja) 導電接続構造
JP2009239266A (ja) 配線基板の表裏導通方法
JP2009302363A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008112732A (ja) 電極の接続方法
JP4151857B2 (ja) ヒートシールコネクタ及びこれを用いた接続構造
KR200328976Y1 (ko) 이방 도전성 커넥터
JP4085609B2 (ja) 端子付き配線基板
WO2007037075A1 (ja) 配線板の製造方法および配線板
JP2010087427A (ja) 回路部材の接続構造
JP2006004656A (ja) 電源回路の製造方法およびペーパー電池の接合方法
JP5371396B2 (ja) 積層配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816