JP2010185374A - 過給機付内燃機関の制御装置 - Google Patents

過給機付内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010185374A
JP2010185374A JP2009030222A JP2009030222A JP2010185374A JP 2010185374 A JP2010185374 A JP 2010185374A JP 2009030222 A JP2009030222 A JP 2009030222A JP 2009030222 A JP2009030222 A JP 2009030222A JP 2010185374 A JP2010185374 A JP 2010185374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
internal combustion
combustion engine
passage
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009030222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5262788B2 (ja
Inventor
Nobuji Tsukiyama
宜司 築山
Masakazu Tabata
正和 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009030222A priority Critical patent/JP5262788B2/ja
Publication of JP2010185374A publication Critical patent/JP2010185374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262788B2 publication Critical patent/JP5262788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】燃費悪化を防止しつつ排気浄化触媒の過熱を抑制することが可能な過給機付内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】ターボ過給機5と、ターボ過給機5のタービン5bよりも下流に設けられる排気浄化触媒7と、タービン5bよりも上流側の排気通路4と吸気通路3とを接続し、EGRクーラ11が設けられたEGR通路10と、排気通路4のタービン5bよりも上流側の区間とタービン5bと排気浄化触媒7との間の区間とを接続し、ウェイストゲートバルブ9にて開閉される第1バイパス通路8とを備えた内燃機関1に適用される制御手段において、EGRクーラ11よりも吸気通路3側のEGR通路10とタービン5bと排気浄化触媒7との間の排気通路4とを接続する第2バイパス通路14と、第2バイパス通路14を開閉する排気制御弁16とを備え、排気制御弁16は、内燃機関1の回転数が所定の判定回転数Nよりも高い場合に開弁される。
【選択図】図1

Description

本発明は、ターボ過給機のタービンと、そのタービンの下流に配置される排気浄化触媒と、タービンを迂回して排気を排気浄化触媒に導くバイパス通路とが排気通路に設けられている過給機付内燃機関の制御装置に関する。
ターボ過給機のタービンを迂回して、そのタービンの下流に配置された排気浄化用の触媒に排気を導くバイパス通路が排気通路に設けられた内燃機関が知られている。このような内燃機関において、タービンの排気入口と触媒とを最短で結ぶようにバイパス通路が設けられるとともにバイパス通路を開閉するウェイストゲートバルブと、タービンの排気出口を開閉するバルブとを備え、内燃機関のコールドスタート時には排気にて触媒を加熱すべくバルブを閉じるとともにウェイストゲートバルブを開け、過給圧力調整時にはウェイストゲートバルブを中間開度に制御するものが知られている(特許文献1参照)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2が存在する。
特開2003−254051号公報 特開2007−315173号公報
特許文献1の内燃機関では、過給圧力調整時などにウェイストゲートバルブが開けられると高温の排気が触媒に流入するので、この高温の排気で触媒が過度に加熱されるおそれがある。そして、このような触媒の過熱は、触媒の劣化を進行させる。特に、内燃機関への負荷が大きく内燃機関が高回転で運転されている場合は排気の温度が高くなるので、このようなときにウェイストゲートバルブが開弁されるとさらに触媒の劣化が進行する。このように触媒が過度に加熱されるおそれがある場合は、排気の温度を低下させるべく内燃機関への燃料の供給量を増加させる制御を行うことがある。このような制御を行うと内燃機関で消費される燃料量が増加するので、燃費が悪化する。
そこで、本発明は、燃費悪化を防止しつつ排気浄化触媒の過熱を抑制することが可能な過給機付内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の過給機付内燃機関の制御装置は、排気通路のタービンにて排気エネルギを回収して吸気通路のコンプレッサを駆動するターボ過給機と、前記排気通路の前記タービンよりも下流側の区間に設けられて排気を浄化する排気浄化触媒と、前記排気通路の前記タービンよりも上流側の区間と前記吸気通路とを接続するEGR通路と、前記EGR通路に設けられて排気を冷却するEGRクーラと、前記タービンを迂回して、前記排気通路の前記タービンよりも上流側の区間と前記排気通路の前記タービンと前記排気浄化触媒との間の区間とを接続する第1バイパス通路と、前記第1バイパス通路を開閉する第1バイパス弁と、を備えた内燃機関に適用され、前記EGR通路の前記EGRクーラよりも前記吸気通路側の区間と前記排気通路の前記タービンと前記排気浄化触媒との間の区間とを接続する第2バイパス通路と、前記第2バイパス通路を開閉する第2バイパス弁と、前記内燃機関の回転数が所定の判定回転数よりも高い場合には前記第2バイパス弁が開弁されるように前記第2バイパス弁を制御する制御手段と、を備えている(請求項1)。
本発明の制御装置によれば、内燃機関が高回転で運転されている場合に第2バイパス弁が開弁されるので、EGRクーラで冷却した排気を排気浄化触媒に導入することができる。言い換えると、排気浄化触媒に流入する排気の一部をEGRクーラで冷却することができる。これにより排気浄化触媒の温度が上昇することを抑制できるので、排気浄化触媒が過熱されることを抑制できる。そのため、排気浄化触媒の劣化を抑制することができる。また、本発明の制御装置では、内燃機関に供給する燃料量を増加させることなく排気浄化触媒に流入する排気を冷却できるので、燃費悪化を防止することができる。
本発明の過給機付内燃機関の制御装置の一形態において、前記制御手段は、前記内燃機関の回転数が前記所定の判定回転数よりも高い場合には前記第1バイパス弁が閉弁されるように前記第1バイパス弁を制御してもよい(請求項2)。この場合、排気浄化触媒に導かれる排気の温度をタービン又はEGRクーラのいずれか一方で確実に低下させることができる。そのため、排気浄化触媒の過熱をさらに抑制することができる。従って、排気浄化触媒の劣化をさらに抑制することができる。
本発明の過給機付内燃機関の制御装置の一形態において、前記EGRクーラは、前記内燃機関の冷却水と排気とを熱交換させて排気を冷却する水冷式のクーラであり、前記EGRクーラから排出された冷却水が前記内燃機関の機関本体に供給されるように前記EGRクーラと前記内燃機関とを接続する冷却水通路が設けられ、前記制御手段は、前記内燃機関の回転数が前記内燃機関のアイドリング回転数域の上限値以上、かつ前記所定の判定回転数以下であるとともに前記内燃機関の冷却水の温度が所定の判定温度以下の場合には前記第2バイパス弁を開弁してもよい(請求項3)。このように第2バイパス弁を制御することにより、冷却水の温度を速やかに上昇させることができる。そのため、内燃機関を速やかに暖機することができる。
この形態において、前記制御手段は、前記内燃機関の回転数が前記内燃機関のアイドリング回転数域の上限値以上、かつ前記所定の判定回転数以下であるとともに前記内燃機関の冷却水の温度が前記所定の判定温度より高い場合には前記第2バイパス弁を閉弁してもよい(請求項4)。この場合、冷却水の無駄な加熱を防止できる。
本発明の過給機付内燃機関の制御装置の一形態において、前記制御手段は、前記内燃機関の回転数が前記内燃機関のアイドリング回転数域の上限値以上、かつ前記所定の判定回転数以下である場合には前記第1バイパス弁を閉弁してもよい(請求項5)。このように第1バイパス弁を制御することにより、タービンに流入する排気の流量を増加させることができるので、タービン及びコンプレッサの回転数を速やかに上昇させることができる。そのため、内燃機関の過給を速やかに行うことができる。
本発明の過給機付内燃機関の制御装置の一形態において、前記制御手段は、前記内燃機関の回転数が前記内燃機関のアイドリング回転数域内であり、かつ前記内燃機関が冷間始動後の暖機運転中の場合には前記第1バイパス弁を開弁し、かつ前記第2バイパス弁を閉弁してもよい(請求項6)。このように第1バイパス弁及び第2バイパス弁を制御することにより排気浄化触媒に高温の排気を供給することができるので、排気浄化触媒の温度を速やかに上昇させることができる。そのため、排気浄化触媒を速やかに活性化させ、暖機運転時における排気エミッションを改善することができる。
本発明の過給機付内燃機関の制御装置の一形態において、前記第2バイパス通路には、前記EGR通路から前記排気通路への排気の流れを許容し、前記排気通路から前記EGR通路への排気の流れは阻止する逆止弁が設けられていてもよい(請求項7)。この場合、排気通路からEGR通路への排気の逆流を確実に防止することができる。
以上に説明したように、本発明の過給機付内燃機関の制御装置によれば、内燃機関が高回転で運転されている場合には、排気浄化触媒に流入する排気の一部をEGRクーラで冷却できるので、排気浄化触媒の温度上昇を抑制できる。そのため、排気浄化触媒が過熱されることを抑制できる。従って、排気浄化触媒の劣化を抑制できる。また、本発明の制御装置では、内燃機関に供給する燃料量を増加させることなく排気浄化触媒に流入する排気を冷却できるので、燃費悪化を防止することができる。
本発明の第1の形態に係る制御装置が組み込まれた内燃機関の概略を示す図。 図1のECUが実行する排気制御ルーチンを示すフローチャート。 回転数と過給圧との関係の一例を示す図。 エンジンの運転状態とウェイストゲートバルブ及び排気制御弁の状態との関係を示す図。 本発明の第2の形態に係る制御装置の排気制御ルーチンを示すフローチャート。 回転数と過給圧との関係の一例を示す図。 第2の形態に係る制御装置におけるエンジンの運転状態とウェイストゲートバルブ及び排気制御弁の状態との関係を示す図。
(第1の形態)
図1は、本発明の第1の形態に係る制御装置が組み込まれた内燃機関の概略を示している。この内燃機関(以下、エンジンと称することがある。)1は、車両に走行用動力源として搭載されるディーゼルエンジンであり、複数の気筒(不図示)が設けられた機関本体2と、各気筒にそれぞれ接続される吸気通路3及び排気通路4とを備えている。吸気通路3は、その一部を形成するインテークマニホールド(以下、インマニと略称することがある。)3aを備えている。また、排気通路4は、その一部を形成するエキゾーストマニホールド(以下、エキマニと略称することがある。)4aを備えている。吸気通路3には、ターボ過給機5のコンプレッサ5aと、吸気を冷却するためのインタークーラ6とが設けられている。排気通路4には、ターボ過給機5のタービン5bと、排気を浄化するための排気浄化触媒7とが設けられている。また、排気通路4には、排気通路4のタービン5bより上流側の区間とタービン5bと排気浄化触媒7との間の区間とを接続する第1バイパス通路8が設けられている。第1バイパス通路8には、この第1バイパス通路8を開閉する第1バイパス弁としてのウェイストゲートバルブ9が設けられている。
排気通路4と吸気通路3とは、EGR通路10にて接続されている。EGR通路11は、エキマニ4aの出口とインマニ3aとを接続している。EGR通路10には、排気を冷却するためのEGRクーラ11と、排気通路4から吸気通路3に還流される排気の流量を調整するためのEGR弁12とが設けられている。EGR弁12は、EGRクーラ11よりも吸気通路3側に設けられている。EGRクーラ11は、機関本体2を冷却するための冷却水と排気とを熱交換させて排気を冷却する水冷式のクーラである。EGRクーラ11と機関本体2とは冷却水通路13で接続されており、EGRクーラ11にて排気と熱交換された冷却水はこの冷却水通路13を介して機関本体2に送られる。
エンジン1には、EGR通路10のEGRクーラ11とEGR弁12との間の区間と排気通路4のタービン5bと排気浄化触媒7との間の区間とを接続する第2バイパス通路14が設けられている。なお、図1に示したように第2バイパス通路14と第1バイパス通路8とは、それらの一部を共有している。第2バイパス通路14には、EGR通路10から排気通路4への排気の流れを許容し、排気通路4からEGR通路10への排気の流れは阻止する逆止弁15と、第2バイパス通路14を開閉する第2バイパス弁としての排気制御弁16とが設けられている。
ウェイストゲートバルブ9及び排気制御弁16の動作は、制御手段としてのエンジンコントロールユニット(ECU)20にてそれぞれ制御される。ECU20は、マイクロプロセッサ及びその動作に必要なRAM、ROM等の周辺機器を含んだ周知のコンピュータユニットとして構成され、エンジン1に設けられた各種のセンサの出力信号に基づいてエンジン1の運転状態を制御する周知のものである。ECU20は、例えばエンジン1の運転状態に基づいて吸気通路3に還流すべき排気の量を算出し、その算出した量の排気が吸気通路3に還流されるようにEGR弁12の開度を制御する。ECU20には、エンジン1の運転状態を検出するためのセンサとしてエンジン1の機関回転速度(回転数)に対応する信号を出力するクランク角センサ21、及びエンジン1の冷却水の温度に対応する信号を出力する水温センサ22、コンプレッサ5aよりも下流側の吸気通路3の圧力、すなわち過給圧に対応する信号を出力する過給圧センサ23等が接続されている。この他にもECU20に各種センサが接続されているが、それらの図示は省略した。
図2は、ECU20がウェイストゲートバルブ9及び排気制御弁16の動作を制御するためにエンジン1の運転中に所定の周期で繰り返し実行する排気制御ルーチンを示している。この制御ルーチンにおいてECU20は、まずステップS11でエンジン1の運転状態を取得する。エンジン1の運転状態としては、例えばエンジン1の回転数、エンジン1の冷却水の温度(以下、冷却水温と略称することがある。)、及び過給圧等が取得される。次のステップS12においてECU20は、エンジン1が機関温度が低い状態での始動である冷間始動後の暖機運転中、すなわちファーストアイドル運転中か否か判断する。この判断は、例えば冷却水温及びエンジン1の回転数に基づいて行えばよい。例えば、冷却水温が予め設定した判定温度以下であり、かつエンジン1の回転数が所定のアイドリング回転数域内の場合にエンジン1がファーストアイドル運転中と判断する。エンジン1がファーストアイドル運転中であると判断した場合はステップS13に進み、ECU20はウェイストゲートバルブ9を開け、排気制御弁16を閉じる。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
一方、ファーストアイドル運転中ではないと判断した場合はステップS14に進み、ECU20はエンジン1が低速運転中か否か判断する。この判断は、エンジン1の回転数に基づいて行えばよい。例えば、エンジン1の回転数が予め設定した所定の判定回転数以下の場合にエンジン1が低速運転中と判断する。なお、この判定値には、エンジン1が低速運転中か否かの判断基準となる回転数が設定され、エンジン1のアイドリング回転数域の上限値よりも高い値が設定される。図3は、エンジン1における回転数と過給圧との関係の一例を示している。この図に示したように過給圧は、回転数がインターセプトポイント回転数Nに達するまでは上昇し、回転数がインターセプトポイント回転数Nに達した後は一定圧に維持される。そのため、図3の点Pがエンジン1のインターセプトポイントである。インターセプトポイントPとは、過給圧のコントロールを開始する時期のことであり、全負荷すなわちアクセル全開の条件でエンジン1の回転数を上げていった際に、これ以上過給圧が上がらなくなるよう設定されるポイントである。また、インターセプトポイント回転数Nは、このインターセプトポイントPにおけるエンジン1の回転数である。そして、図3に示したようにこのインターセプトポイント回転数Nは、エンジン1が低回転で運転されるか否かの基準となる。そこで、判定値には、インターセプトポイント回転数Nを設定してもよい。この場合、図3の領域A2が低速運転領域となり、領域A3が中・高速運転領域となる。そして、図3の領域A1がファーストアイドル運転領域となる。そのため、図3の回転数範囲NIが、所定のアイドリング回転数域に相当する。エンジン1が低速運転中と判断した場合はステップS15に進み、ECU20はウェイストゲートバルブ9及び排気制御弁16の両方を閉じる。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
一方、エンジン1が中・高速運転中であると判断した場合はステップS16に進み、ECU20はウェイストゲートバルブ9を閉じ、排気制御弁16を開ける。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
図4は、このように制御が行われたときのエンジン1の運転状態とウェイストゲートバルブ9及び排気制御弁16の状態との関係を示している。また、図4には各運転状態において排気を排気浄化触媒7に導くために使用される経路についても示した。なお、図1に示したように経路R1は、EGR通路10及び第2バイパス通路14を経由してエキマニ4aから排気浄化触媒7に排気が導かれる経路、すなわち排気がEGRクーラ11、逆止弁15、及び排気制御弁16を通過する経路である。経路R2は、第1バイパス通路8を経由してエキマニ4aから排気浄化触媒7に排気が導かれる経路、すなわち排気がウェイストゲートバルブ9を通過する経路である。経路R3は、排気通路4のみを経由してエキマニ4aから排気浄化触媒7に排気が導かれる経路、すなわち排気がタービン5bを通過する経路である。
図4に示したように、ファーストアイドル運転中はウェイストゲートバルブ9が開けられ、排気制御弁16が閉じられる。そのため、エキマニ4aから排気浄化触媒7への排気の経路としては、経路R2及び経路R3が使用される。低速運転中には、ウェイストゲートバルブ9および排気制御弁16の両方が閉じられる。そのため、エキマニ4aから排気浄化触媒7への排気の経路としては、経路R3のみが使用される。そして、中・高速運転中には、ウェイストゲートバルブ9が閉じられ、排気制御弁16が開けられる。そのため、エキマニ4aから排気浄化触媒7への排気の経路としては、経路R1及び経路R3が使用される。
この形態によれば、エンジン1に第2バイパス通路14が設けられ、中・高速運転中はウェイストゲートバルブ9が閉じられるとともに排気制御弁16が開けられるので、EGRクーラ11で冷却した排気を排気浄化触媒7に導入することができる。そのため、排気浄化触媒7の温度上昇を抑制し、これにより排気浄化触媒7の過熱を抑制することができる。従って、排気浄化触媒7の劣化を抑制することができる。また、エンジン1に供給する燃料量を増加させることなく排気の温度を低下させることができるので、エンジン1の燃費悪化を防止することができる。そして、第2バイパス通路14には逆止弁15が設けられているので、排気通路4からEGR通路10への排気の逆流を確実に防止することができる。
この形態では、ファーストアイドル運転中はウェイストゲートバルブ9が開けられ、排気制御弁16が閉じられるので、経路R2を介して高温の排気を排気浄化触媒7に導入することができる。そのため、排気浄化触媒7の温度を速やかに上昇させ、これにより排気浄化触媒7を速やかに活性化させることができる。従って、ファーストアイドル運転中における排気エミッションを改善することができる。
また、この形態では、低速運転中はウェイストゲートバルブ9及び排気制御弁16の両方が閉じられるので、排気の全量をタービン5bに導くことができる。そのため、タービン5b及びコンプレッサ5aの回転数を速やかに上昇させることができる。従って、エンジン1の過給を速やかに行うことができる。
(第2の形態)
図5〜図7を参照して本発明の第2の形態に係る制御装置について説明する。なお、この形態でもエンジン1については図1が参照される。図5はこの形態においてECU20が実行する排気制御ルーチンを示している。また、図6はこの形態におけるエンジン1の回転数と過給圧との関係の一例を示し、図7は図5に示した排気制御ルーチンが実行されたときのエンジン1の運転状態とウェイストゲートバルブ9及び排気制御弁16の状態との関係を示している。図5に示したようにこの形態では、ステップS14とステップS16との間にステップS21が設けられている点が第1の形態と異なる。なお、それ以外は第1の形態と同じであるため、この形態において第1の形態と共通の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図5を参照して第2の形態の排気制御ルーチンについて説明する。図5の排気制御ルーチンにおいてステップS14までは第1の形態の図2の排気制御ルーチンと同様に処理が進められる。ステップS14で低速運転中であると判断した場合はステップS21に進み、ECU20はエンジン1に供給される冷却水の温度を高める必要がある冷却水昇温条件が成立しているか否か判断する。冷却水昇温条件が成立しているか否かは、冷却水温及び過給圧に基づいて判断される。例えば、冷却水温が所定の判定温度以下であり、かつ過給圧が所定の判定圧以下の場合に冷却水昇温条件が成立していると判断される。なお、所定の判定温度は、エンジン1がファーストアイドル運転中か否か判断するために使用したものと同じでよい。所定の判定圧は、気筒から排出された排気の全量をタービン5bに供給すべきか否かの判断基準として設定されるものである。例えば、図6の領域A4に対応するエンジン1の運転状態においては、エンジン1が低速運転中であっても過給圧が低いので、気筒から排出された排気の全量をタービン5bに供給しなくてもエンジン1の過給を行うことができる。一方、この図の領域A2に対応するエンジン1の運転状態においては、高い過給圧が要求されるので、気筒から排出された排気の全量をタービン5bに供給する必要がある。そこで、例えば所定の判定圧には、図6の過給圧Prが設定される。
冷却水昇温条件が不成立と判断した場合はステップS15に進み、ECU20はウェイストゲートバルブ9及び排気制御弁16の両方を閉じる。その後、今回の制御ルーチンを終了する。一方、冷却水昇温条件が成立していると判断した場合はステップS16に進み、ECU20はウェイストゲートバルブ9を閉じ、排気制御弁16を開ける。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
この排気制御ルーチンによれば、図7に示したように低速運転中において冷却水温が低く、かつ過給圧が低い場合にはウェイストゲートバルブ9が閉じられ、排気制御弁16が開けられる。そのため、エキマニ4aから排気浄化触媒7への排気の経路としては、経路R1及び経路R3が使用される。一方、低速運転中において冷却水温が高い、又は過給圧が高い場合にはウェイストゲートバルブ9及び排気制御弁16の両方が閉じられる。そのため、エキマニ4aから排気浄化触媒7への排気の経路としては、経路R3のみが使用される。
この形態によれば、エンジン1が低速運転中のときに冷却水温が低く、かつ過給圧が低い場合にはウェイストゲートバルブ9が閉じられ、排気制御弁16が開けられるので、冷却水の温度を速やかに上昇させることができる。そのため、エンジン1の温度を速やかに上昇させ、これによりエンジン1を速やかに暖機することができる。また、気筒から排出された直後の高温の排気と冷却水とを熱交換させるので、排熱の回収効率を高めることができる。
なお、この形態における冷却水昇温条件は、冷却水温のみに基づいて成立しているか否か判断してもよい。すなわち、冷却水昇温条件は、過給圧に拘わりなく冷却水温が所定の判定温度以下の場合に成立していると判断してもよい。この場合、機関本体2の温度が高くなるまでエンジン1の過給を制限できる。
本発明は、上述した各形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。例えば、本発明が適用される内燃機関はディーゼルエンジンに限らず、ガソリンその他の燃料を利用する各種の内燃機関であってもよい。内燃機関がファーストアイドル運転中か否かは、冷却水の温度の代わりにオイルの温度を参照して判断してもよい。
ウェイストゲートバルブ及び排気制御弁には、開度を調整可能なバルブが設けられてもよい。この場合、エンジンの運転状態に応じてこれらウェイストゲートバルブ及び排気制御弁の開度を適宜に調整してもよい。例えば、エンジン1の運転状態が中・高速運転から低速運転に切り替わったときは、排気制御弁が徐々に閉弁されるようにこの排気制御弁の開度を調整する。このように各バルブの制御を行うことにより、排気通路の流路抵抗が急に変化することを防止できるので、内燃機関の回転数変動や振動などを抑制することができる。
1 内燃機関
2 機関本体
3 吸気通路
4 排気通路
5 ターボ過給機
5a コンプレッサ
5b タービン
7 排気浄化触媒
8 第1バイパス通路
9 ウェイストゲートバルブ(第1バイパス弁)
10 EGR通路
11 EGRクーラ
13 冷却水通路
14 第2バイパス通路
15 逆止弁
16 排気制御弁(第2バイパス弁)
20 エンジンコントロールユニット(制御手段)
N 判定回転数
NI アイドリング回転数域

Claims (7)

  1. 排気通路のタービンにて排気エネルギを回収して吸気通路のコンプレッサを駆動するターボ過給機と、前記排気通路の前記タービンよりも下流側の区間に設けられて排気を浄化する排気浄化触媒と、前記排気通路の前記タービンよりも上流側の区間と前記吸気通路とを接続するEGR通路と、前記EGR通路に設けられて排気を冷却するEGRクーラと、前記タービンを迂回して、前記排気通路の前記タービンよりも上流側の区間と前記排気通路の前記タービンと前記排気浄化触媒との間の区間とを接続する第1バイパス通路と、前記第1バイパス通路を開閉する第1バイパス弁と、を備えた内燃機関に適用され、
    前記EGR通路の前記EGRクーラよりも前記吸気通路側の区間と前記排気通路の前記タービンと前記排気浄化触媒との間の区間とを接続する第2バイパス通路と、前記第2バイパス通路を開閉する第2バイパス弁と、前記内燃機関の回転数が所定の判定回転数よりも高い場合には前記第2バイパス弁が開弁されるように前記第2バイパス弁を制御する制御手段と、を備えている過給機付内燃機関の制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記内燃機関の回転数が前記所定の判定回転数よりも高い場合には前記第1バイパス弁が閉弁されるように前記第1バイパス弁を制御する請求項1に記載の過給機付内燃機関の制御装置。
  3. 前記EGRクーラは、前記内燃機関の冷却水と排気とを熱交換させて排気を冷却する水冷式のクーラであり、
    前記EGRクーラから排出された冷却水が前記内燃機関の機関本体に供給されるように前記EGRクーラと前記内燃機関とを接続する冷却水通路が設けられ、
    前記制御手段は、前記内燃機関の回転数が前記内燃機関のアイドリング回転数域の上限値以上、かつ前記所定の判定回転数以下であるとともに前記内燃機関の冷却水の温度が所定の判定温度以下の場合には前記第2バイパス弁を開弁する請求項1又は2に記載の過給機付内燃機関の制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記内燃機関の回転数が前記内燃機関のアイドリング回転数域の上限値以上、かつ前記所定の判定回転数以下であるとともに前記内燃機関の冷却水の温度が前記所定の判定温度より高い場合には前記第2バイパス弁を閉弁する請求項3に記載の過給機付内燃機関の制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記内燃機関の回転数が前記内燃機関のアイドリング回転数域の上限値以上、かつ前記所定の判定回転数以下である場合には前記第1バイパス弁を閉弁する請求項1〜4のいずれか一項に記載の過給機付内燃機関の制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記内燃機関の回転数が前記内燃機関のアイドリング回転数域内であり、かつ前記内燃機関が冷間始動後の暖機運転中の場合には前記第1バイパス弁を開弁し、かつ前記第2バイパス弁を閉弁する請求項1〜5のいずれか一項に記載の過給機付内燃機関の制御装置。
  7. 前記第2バイパス通路には、前記EGR通路から前記排気通路への排気の流れを許容し、前記排気通路から前記EGR通路への排気の流れは阻止する逆止弁が設けられている請求項1〜6のいずれか一項に記載の過給機付内燃機関の制御装置。
JP2009030222A 2009-02-12 2009-02-12 過給機付内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5262788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030222A JP5262788B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 過給機付内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030222A JP5262788B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 過給機付内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010185374A true JP2010185374A (ja) 2010-08-26
JP5262788B2 JP5262788B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42766176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009030222A Expired - Fee Related JP5262788B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 過給機付内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262788B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2461006A1 (en) * 2010-10-13 2012-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling internal combustion engine
US20120204570A1 (en) * 2009-10-14 2012-08-16 25 Energietechnik Gmbh Load Control Device and Method for Controlling the Load of an Engine
JP2015224616A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 マツダ株式会社 内燃機関の排気装置
JP2016079928A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジンの排気装置
JP2016079926A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジンの排気装置
JP2017172565A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 いすゞ自動車株式会社 エンジン暖機装置
US20180066553A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 Man Truck & Bus Ag Drive Device, In Particular For A Vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315173A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315173A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120204570A1 (en) * 2009-10-14 2012-08-16 25 Energietechnik Gmbh Load Control Device and Method for Controlling the Load of an Engine
EP2461006A1 (en) * 2010-10-13 2012-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling internal combustion engine
JP5423817B2 (ja) * 2010-10-13 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP2461006A4 (en) * 2010-10-13 2015-02-11 Toyota Motor Co Ltd CONTROL DEVICE FOR A COMBUSTION ENGINE
JP2015224616A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 マツダ株式会社 内燃機関の排気装置
JP2016079928A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジンの排気装置
JP2016079926A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジンの排気装置
JP2017172565A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 いすゞ自動車株式会社 エンジン暖機装置
US20180066553A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 Man Truck & Bus Ag Drive Device, In Particular For A Vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5262788B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9188050B2 (en) Engine cooling system
JP5262788B2 (ja) 過給機付内燃機関の制御装置
JP5170339B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4802992B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2008138638A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2009243340A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP2008267285A (ja) バタフライ型排気絞り弁の冷却制御装置
JP2014001703A (ja) 内燃機関の冷却システム
JP4188403B2 (ja) 制御装置
JP2011179324A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005009314A (ja) エンジンの過給装置
WO2013011768A1 (ja) エンジンの冷却回路
JP2009057944A (ja) 内燃機関の過給制御装置
JP2008063976A (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP2012082723A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP5332684B2 (ja) 過給機付内燃機関
JP2012202315A (ja) Egr装置付き過給エンジンの制御装置
JP2012082724A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2012021511A (ja) 内燃機関の排気エネルギー回収装置
JP2010190046A (ja) 内燃機関の排気熱回収制御装置
JP2005002975A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6252067B2 (ja) Egr装置及び排気ガス還流方法
JP4206934B2 (ja) 内燃機関用過給システム
JP2011241713A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006348757A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5262788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees