JP2010183819A - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010183819A
JP2010183819A JP2009027879A JP2009027879A JP2010183819A JP 2010183819 A JP2010183819 A JP 2010183819A JP 2009027879 A JP2009027879 A JP 2009027879A JP 2009027879 A JP2009027879 A JP 2009027879A JP 2010183819 A JP2010183819 A JP 2010183819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
value
actuator body
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009027879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5277010B2 (ja
Inventor
Yusuke Adachi
祐介 足立
Hideaki Koe
秀明 向江
Masaru Higashioji
賢 東陰地
Hidekazu Nagaoka
英一 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009027879A priority Critical patent/JP5277010B2/ja
Priority to US12/701,682 priority patent/US8493006B2/en
Publication of JP2010183819A publication Critical patent/JP2010183819A/ja
Priority to US13/926,469 priority patent/US9197142B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5277010B2 publication Critical patent/JP5277010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/0075Electrical details, e.g. drive or control circuits or methods
    • H02N2/008Means for controlling vibration frequency or phase, e.g. for resonance tracking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • H02N2/004Rectangular vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/062Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. for removing hysteresis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/142Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. speed, torque, starting, stopping, reversing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/202Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/202Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement
    • H10N30/2023Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement having polygonal or rectangular shape

Abstract

【課題】消費電力の少ない駆動装置を提供する。
【解決手段】駆動装置1は、圧電素子を用いて構成されたアクチュエータ本体4及びアクチュエータ本体4に設けられてアクチュエータ本体4の振動に従って運動することで駆動力を出力する駆動子8,8を有する超音波アクチュエータ2と、周波数が同じで位相が異なる第1及び第2交流電圧を圧電素子に印加してアクチュエータ本体4に振動を発生させる制御部10とを備えている。制御部10は、第1交流電圧と前記第2交流電圧とを電圧値が互いに異なるように調節する。
【選択図】図1

Description

本発明は、アクチュエータ本体及び駆動子を有する振動型アクチュエータを備えた駆動装置に関するものである。
従来から、各種電気機器等に用いられる、振動型アクチュエータを備えた駆動装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の駆動装置に係る振動型アクチュエータは、圧電素子で構成されたアクチュエータ本体を有しており、該アクチュエータ本体に設けられた駆動子が可動体としてのロータに当接する状態で配置されている。この駆動装置は、周波数が同じで位相が異なる2相の交流電圧をアクチュエータ本体中の圧電素子に印加することによって、アクチュエータ本体を振動させて、それに従って駆動子を運動させる。そうすることで、駆動子からロータに駆動力を出力し、ロータを所定の方向に駆動する。このとき、駆動装置は、ロータの目標速度と実際の速度との偏差に応じて2相の交流電圧の位相差を調節することによって、ロータの速度を制御している。
特開2008−193874号公報
しかしながら、圧電素子には発電効果があるため、一方のチャンネルの入力電圧が、他方のチャンネルの入力電圧に相互作用を及ぼす。また、素子の製造上の非対称性や駆動時の素子に作用する圧力の非対称性によって、相互作用の割合が不均一になる場合がある。その場合には、同じ交流電圧を印加しても2相の交流電圧の周波数、位相差によっては流れる電流に差異が生じ、想定の範囲を超える電流が流れてしまい、消費電力が大きくなってしまう場合がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、消費電力の少ない駆動装置を提供することにある。
本発明に係る駆動装置は、圧電素子を用いて構成されたアクチュエータ本体を有し、該アクチュエータ本体を振動させることによって駆動力を出力する振動型アクチュエータと、周波数が同じで位相が異なる第1及び第2交流電圧を前記圧電素子に印加して該アクチュエータ本体に振動を発生させる制御部とを備え、前記制御部は、前記第1交流電圧と前記第2交流電圧とを電圧値が互いに異なるように調節するものとする。
本発明によれば、アクチュエータ本体に印加する2相の交流電圧の電圧値を常に一致させるのではなく、互いに異ならせることができるため、運転状態に応じて何れかの交流電圧の電圧値を調節することができ、消費電力を低減することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る駆動装置のブロック図であり、図2は、駆動装置の概略斜視図である。本実施形態に係る駆動装置1は、超音波アクチュエータ2と、該超音波アクチュエータ2によって所定の可動方向に駆動される移動体9と、該超音波アクチュエータ2に電圧を印加する駆動電源11と、該超音波アクチュエータ2に流れる電流を検出する第1及び第2電流検出部12A,12Bと、該移動体9の位置を検出する位置センサ13と、該駆動電源11を制御することによって該超音波アクチュエータ2を制御する制御部10とを備えている。
《1:超音波アクチェータの構成》
〈1.1:全体構成〉
本実施形態に係る超音波アクチュエータ2は、アクチュエータ本体4と、該アクチュエータ本体4に設けられた駆動子8,8と、該アクチュエータ本体4を収容するケース5と、該アクチュエータ本体4をケース5に対して支持する支持部6A〜6Cと、該アクチュエータ本体4に給電するための第1及び第2フレキシブルケーブル7A,7Bとを有していて、アクチュエータ本体4に伸縮振動と屈曲振動とを発生させることによって、移動体9との間に相対的な駆動力を発生するものである。この超音波アクチュエータ2が振動型アクチュエータを構成し、移動体9が駆動対象物を構成する。
図2に示すように、アクチュエータ本体4は、略直方体の圧電素子(例えば、長さ6.0mm×幅1.7mm×厚み2.0mmのもの)で構成されている。アクチュエータ本体4は、図2の紙面手前から奥に向かう方向に、圧電体層と電極層が積層されている。図2において、アクチュエータ本体4の紙面手前の面が圧電体層41の主面である。以下、互いに対向する1対の圧電体層の主面を「主面」という。また、主面と直交し、主面の長辺と平行な、互いに対向する1対の面を「長辺側面」という。また、主面と直交し、主面の短辺と平行な、互いに対向する1対の面を「短辺側面」という。主面、長辺側面及び短辺側面がアクチュエータ本体4の外面を構成し、長辺側面及び短辺側面がアクチュエータ本体4の周囲面を構成している。本実施形態では、主面、長辺側面及び短辺側面のうち主面が最大の面積を有している。本実施の形態では、アクチュエータ本体4が振動子を構成する。
アクチュエータ本体4は、支持体であるケース5に収容されている。そして、3つの支持部6A,6B,6Cを介してケース5に支持されている。3つの支持部6A,6B,6Cはともに弾性体である。2つの短辺側面とケース5の間には、それぞれ、支持部6A,6Cが圧入されている。こうして、アクチュエータ本体4は、主面の長辺方向から、支持部6A,6Cによって支持されている。
アクチュエータ本体4の2つの短辺側面と支持部6A,6Cとの間には、それぞれ、第1及び第2フレキシブルケーブル7A,7Bが挟持されている。
アクチュエータ本体4の一方の長辺側面には駆動子8,8が設けられており、これらの駆動子8,8は平板状の移動体9に当接している。具体的には、アクチュエータ本体4の、後述する2次モードの屈曲振動の腹の近傍に駆動子8,8が固定されている。駆動子8,8は、円柱形状であり、アクチュエータ本体4と線接触状に接触している。駆動子8,8とアクチュエータ本体4とは接着剤により固定されている。接着剤は、圧電体層41および駆動子8,8よりも柔らかいものを用いている。柔らかさは、例えば、弾性率によって比較できる。駆動子8及び移動体9のうち駆動子8と接触する部分は、例えばジルコニア、アルミナ、窒化珪素を主成分とするセラミック材料または、樹脂材料からなるものである。
アクチュエータ本体4の他方の長辺側面、言い換えると、駆動子8,8が設けられた長辺側面とは反対側の長辺側面とケース5との間には、支持部6Bが設けられている。支持部6Bは、移動体9へ向かう方向(アクチュエータ本体4の短手方向)に圧縮されて設けられている。支持部6Bは、その反力により、アクチュエータ本体4を移動体9に押圧している。これにより、駆動子8,8の先端部と移動体9との摩擦力が高められ、アクチュエータ本体4の振動による駆動力が駆動子8,8を介して効率よく移動体9に伝搬される。
〈1.2:アクチュエータ本体4〉
本実施形態に係るアクチュエータ本体4は、略直方体形状である。このアクチュエータ本体4は、圧電体である略矩形状の複数の圧電体層41と、前記圧電体層41の間に設けられた内部電極層とを有している。アクチュエータ本体4は、図2の紙面手前から奥に向かう方向(以下、厚み方向ともいう)に、圧電体層と内部電極層が積層されている。
図4は、本実施形態に係るアクチュエータ本体4の正投影図法による展開図である。図3において、真ん中の図は主面の図であり、主面の左右の図は短辺側面の図であり、主面の上下の図は長辺側面の図である。内部電極層は主面から見えないが、主面に投影した位置を主面に破線で示してある。また、図4は、本実施形態に係るアクチュエータ本体4の各層を積層方向から見た図である。
図4に示すように、アクチュエータ本体4は、略矩形状の圧電体層41と内部電極層とを交互に積層してなる略直方体状のものである。この圧電体層41は、例えばチタン酸ジルコン酸鉛などのセラミック材料からなる絶縁体層である。内部電極層は、積層方向(アクチュエータ本体4の厚み方向)に圧電体層41を介して交互に配された給電電極42及び対向電極43からなる。内部電極層は、例えば銀、パラジウムを主成分とする金属からなる電極層であって、圧電体層41の主面上に設けられている。
図3に示すように、アクチュエータ本体4の短辺側面には、給電外部電極44と、対向外部電極45とが形成されている。詳しくは、給電外部電極44は、第1給電外部電極44Aと、第2給電外部電極44Bとに分かれている。第1給電外部電極44Aおよび第2給電外部電極44Bは、アクチュエータ本体4の2つの短辺側面のうち一方の面に設けられている。また、対向外部電極45は2つ形成されていて、他方の短辺側面に設けられている。これらの電極44A,44B,45は、互いに絶縁されている。言い換えれば、これらの電極44A,44B,45は、互いに電気的に接続されていない。さらに、アクチュエータ本体4の一方の長辺側面には第1接続外部電極46Aが設けられ、他方の長辺側面には第2接続外部電極46Bが設けられている。これら第1接続外部電極46A及び第2接続外部電極46Bは、互いに絶縁されている。
給電電極42は、図4(B)および図4(C)に示すように、複数の圧電体層41のうちの少なくとも1つの圧電体層41の主面に設けられている。具体的には、給電電極42は、複数の圧電体層41のうちの少なくとも1つの圧電体層41の主面に、図4(B)に示すような第1パターンで設けられている。また、給電電極42は、第1パターンで設けられている圧電体層41と異なる圧電体層41の主面に、第1パターンと異なる図4(C)に示すような第2パターンで設けられている。
具体的には、第1パターンで形成された給電電極42、および、第2パターンで形成された給電電極42は、それぞれ、第1給電電極42A,42Aと、該第1給電電極42A,42Aとは電気的に接続されていない第2給電電極42B,42Bとを有する。
第1及び第2パターンの何れのパターンにおいても、第1給電電極42A,42Aは、圧電体層41の主面をその長手方向L及び短手方向Sにそれぞれ2等分してなる4つの領域A1〜A4(図5参照)のうち、圧電体層41の主面の第1対角線方向D1に並ぶ2つの領域A2,A4に形成されている。また、第2給電電極42B,42Bは、該4つの領域A1〜A4(図5参照)のうち、圧電体層41の主面の第2対角線方向D2に並ぶ2つの領域A1,A3に形成されている。
そして、第1パターンの給電電極42は、圧電体層41の主面の長手方向中央において短手方向に延びる第1接続電極J1を有している。第1パターンにおける前記2つの領域A2,A4に形成された第1給電電極42A,42Aは、該第1接続電極J1によって互いに電気的に接続されている。また、第2パターンの給電電極は、圧電体層41の主面の長手方向中央において短手方向に延びる第2接続電極J2を有している。第2パターンにおける前記2つの領域A1,A3に形成された第2給電電極42B,42Bは、該第2接続電極J2によって互いに電気的に接続されている。
また、第1及び第2パターンのいずれのパターンにおいても、前記2つの領域A2,A4に形成されている第1給電電極42A,42Aのうち、第1給電外部電極44Aが形成されている短辺側面に近い領域A2に形成されている第1給電電極42Aには、第1給電外部電極44Aまで延びる第1給電引出電極42aが設けられている。こうして、領域A2の第1給電電極42Aは、第1給電引出電極42aを介して第1給電外部電極44Aに電気的に接続されている。また、前記2つの領域A2,A4に形成されている第1給電電極42A,42Aのうち、第1給電外部電極44Aが形成されている短辺側面から遠い領域A4に形成されている第1給電電極42Aには、長辺側面に形成された第1接続外部電極46Aまで延びる第1給電引出電極42aが設けられている。こうして、異なる圧電体層41に設けられた、領域A4の第1給電電極42Aはそれぞれ、第1接続外部電極46Aを介して電気的に接続されている。そして、第1パターンにおける領域A4の第1給電電極42Aは、領域A2の第1給電電極42Aに第1接続電極J1を介して電気的に接続されているため、第1パターンにおける領域A4の第1給電電極42Aに第1接続外部電極46Aを介して電気的に接続された第2パターンにおける領域A4の第1給電電極42Aは、第1給電外部電極44Aに第1パターンの第1接続電極J1を介して電気的に接続されることになる。
さらに、第1及び第2パターンのいずれのパターンにおいても、前記2つの領域A1,A3に形成されている第2給電電極42B,42Bのうち、第2給電外部電極44Bが形成されている短辺側面に近い領域A3に形成されている第2給電電極42Bには、第2給電外部電極44Bまで延びる第2給電引出電極42bが設けられている。こうして、領域A3の第2給電電極42Bは、第2給電引出電極42bを介して第2給電外部電極44Bに電気的に接続されている。また、前記2つの領域A1,A3に形成されている第2給電電極42B,42Bのうち、第2給電外部電極44Bが形成されている短辺側面から遠い領域A1に形成されている第2給電電極42Bには、長辺側面に形成された第2接続外部電極46Bまで延びる第2給電引出電極42bが設けられている。こうして、異なる圧電体層41に設けられた、領域A1の第2給電電極42Bはそれぞれ、第2接続外部電極46Bを介して電気的に接続されている。そして、第2パターンにおける領域A1の第2給電電極42Bは、領域A3の第2給電電極42Bに第2接続電極J2を介して電気的に接続されているため、第2パターンにおける領域A1の第2給電電極42Bと第2接続外部電極46Bを介して電気的に接続された第1パターンにおける領域A1の第2給電電極42Bは、第2給電外部電極44Bに第2パターンの第2接続電極J2を介して電気的に接続されることになる。
前記対向電極43は、図4(D)に示すように、圧電体層41の主面のほぼ全面に亘って設けられている。具体的には、対向電極43は、圧電体層41の主面の該周縁領域には形成されておらず、該周縁領域よりも内側の領域のほぼ全面に亘って形成されている。対向電極43には、対向外部電極45,45が形成されている短辺側面に近い短辺の両端部から該対向外部電極45,45に向かってそれぞれ延びて該対向外部電極45,45に接続される対向引出電極43g,43gが設けられている。こうして、対向電極43は、対向引出電極43gを介して対向外部電極45に電気的に接続されている。また、異なる圧電体層41上の対向電極43同士は、対向引出電極43gおよび対向外部電極45を介して電気的に接続されている。
このように構成された給電電極42又は対向電極43が主面に設けられた圧電体層41を積層することによって、アクチュエータ本体4が構成されている。具体的には、複数の圧電体層41,41,…が、第1パターンの給電電極42が設けられた圧電体層41、対向電極43が設けられた圧電体層41、第2パターンの給電電極42が設けられた圧電体層41、対向電極43が設けられた圧電体層41、第1パターンの給電電極42が設けられた圧電体層41、対向電極43が設けられた圧電体層41、…の順で積層されている。このとき、圧電体層41,41,…は、給電電極42又は対向電極43が設けられた主面が同じ方向を向くように、即ち、一の圧電体層41の給電電極42又は対向電極43が設けられた主面が、他の圧電体層41の給電電極42又は対向電極43が設けられていない主面と対向するようにして、積層されている。尚、積層の始め及び/又は終わりにおいては、給電電極42又は対向電極43が外部に露出しないように、給電電極42及び対向電極43が設けられていない圧電体層41が積層されている。
このように、圧電体層41、給電電極42及び対向電極43を積層した結果、各圧電体層41は、給電電極42(詳しくは、第1給電電極42A及び第2給電電極42B)と対向電極43とで挟まれている。すなわち、給電電極42と対向電極43とは、アクチュエータ本体4を挟んで、積層方向から見て重なっている。ここで、各圧電体層41は、給電電極42側から対向電極43側へと分極されている。
ただし、圧電体層41には、積層方向から見て、給電電極42と対向電極43とが重なっていない領域が存在する(図3参照)。例えば、第1給電引出電極42a及び第2給電引出電極42bや、対向引出電極43g,43gはそれぞれ、積層方向から見て対向電極43や給電電極42と重なっていない。圧電体層41における、かかる領域に相当する部分には電界が生じない。つまり、この部分は圧電的に不活性な部分となる。具体的には、圧電体層41の短辺側面近傍の部分は、積層方向から見て、給電電極42と対向電極43とが重なっておらず、圧電的に不活性な部分となっている。
〈1.3:電気接続部材〉
本実施形態においては、電気接続部材として、フレキシブルケーブルを用いている。図2に示すように、第1及び第2フレキシブルケーブル7A,5Bは、アクチュエータ本体4の両短辺側面において、該アクチュエータ本体4に電気的に接続されている。第1フレキシブルケーブル7Aと第2フレキシブルケーブル5Bとは同じ形状である。
図6は、第1及び第2フレキシブルケーブル7A,5Bとアクチュエータ本体4の側面との接続の位置関係を示す図である。図6に示すように、第1及び第2フレキシブルケーブル7A,5Bは、絶縁性の樹脂基板と、該樹脂基板上に銅をプリントした形成された複数の電気線とを有する。各電気線は、互いに絶縁されている。
第1フレキシブルケーブル7Aは、アクチュエータ本体4の一方の短辺側面に接続される。第1フレキシブルケーブル7Aは、第1給電外部電極44Aに接続される電気線51Aと、第2給電外部電極44Bに接続される電気線51Bとを有している。
また、第2フレキシブルケーブル5Bは、アクチュエータ本体4の他方の短辺側面に接続される。第2フレキシブルケーブル5Bは、対向外部電極45,45に接続される電気線52,52を有している。
また、第1フレキシブルケーブル7Aは、圧電体層41の主面の短辺の中点を通り短辺側面に直交する面に対して対称な形状をしている。第2フレキシブルケーブル5Bも、第1フレキシブルケーブル7Aと同様に、圧電体層41の主面の短辺の中点を通り短辺側面に直交する面に対して対称な形状をしている。また、第1フレキシブルケーブル7Aと第2フレキシブルケーブル5Bとは、圧電体層41の主面の長辺の中点を通り主面に直交する面に対して対称な形状をしている。
すなわち、第1フレキシブルケーブル7Aのアクチュエータ本体4との接続部は、圧電体層41の主面の短辺の中点を通り短辺側面に直交する面に対して対称な形状である。第2フレキシブルケーブル5Bのアクチュエータ本体4との接続部も同様に、圧電体層41の主面の短辺の中点を通り短辺側面に直交する面に対して対称な形状である。また、第1フレキシブルケーブル7Aのアクチュエータ本体4との接続部と第2フレキシブルケーブル5Bのアクチュエータ本体4との接続部とは、圧電体層41の主面の長辺の中点を通り主面に直交する面に対して対称な形状である。
第1及び第2フレキシブルケーブル7A,7Bとアクチュエータ本体4との各接続部は、異方性導電性接着シートを用いて電気的に接続および接着されている。異方性導電性接着シートは、樹脂に導電粒子を分散させたものをシート状に成型したものである。また、異方性導電性接着シートは、接着方向、すなわち、シートの厚み方向の電気導電性があるが、接着面内方向の電気導電性がない。したがって、アクチュエータ本体4の短辺側面に設けられた複数の電極を一つの異方性導電性接着シートによって互いに絶縁された状態で第1又は第2フレキシブルケーブル7A,7Bの各電気線と導通させることができる。接続方法は、まず、ポリイミド製の第1又は第2フレキシブルケーブル7A,7Bとアクチュエータ本体4との間に、異方性導電シートを挟みこむ。次に、加熱した平面状のこてにより、第1又は第2フレキシブルケーブル7A,7Bをアクチュエータ本体4の方向に加圧する。これにより、第1又は第2フレキシブルケーブル7A,7Bとアクチュエータ本体4とは、導電粒子により電気的に接続されると共に、異方性導電シートの樹脂の効果により接着される。
第1及び第2フレキシブルケーブル7A,7Bとアクチュエータ本体4との接続部はそれぞれ、支持部6A及び支持部6Cとアクチュエータ本体4との間に位置する。すなわち、第1フレキシブルケーブル7Aは支持部6Aによってアクチュエータ本体4に押し付けられている。また、第2フレキシブルケーブル7Bは支持部6Cによってアクチュエータ本体4に押し付けられている。
なお、第1給電外部電極44Aに接続される電気線51Aは第1給電導電部材の一例である。第2給電外部電極44Bに接続される電気線51Bは第2給電導電部材の一例である。対向外部電極45に接続される電気線52は対向導電部材の一例である。第1フレキシブルケーブル7Aは第1電気接続部材の一例である。そして、第2フレキシブルケーブル7Bは第2電気接続部材の一例である。
第1及び第2フレキシブルケーブル7A,7Bは、後述する駆動電源11に接続されている。そして、駆動電源11から第1及び第2フレキシブルケーブル7A,7Bを通じて、アクチュエータ本体4に駆動電圧を印加することによって、アクチュエータ本体4に伸縮振動と屈曲振動を含む振動を発生させる。そして、アクチュエータ本体4の振動により駆動子8がアクチュエータ本体4に従って周回運動する。
《2:駆動装置の構成》
駆動装置1における駆動電源11は、クロック発生部14と、位相シフト部15と、第1及び第2増幅部16A,16Bと、第1及び第2波形整形部17A,17Bとを有し、2相の正弦波の駆動電圧をアクチュエータ本体4に印加する。
クロック発生部14は、制御部10からの制御信号に基づいて、所定の基準周波数を有する矩形波の信号(以下、基準クロック信号という)を第1増幅部16Aと位相シフト部15へ出力する。位相シフト部15は、制御部10からの制御信号に基づいて、基準クロック信号をその位相をシフトさせて第2増幅部16Bへ出力する。第1及び第2増幅部16A,16Bはそれぞれ、入力された基準クロック信号を所定の電圧まで増幅させて第1及び第2波形整形部17A,17Bへ出力する。第1及び第2波形整形部17A,17Bはそれぞれ、第1及び第2増幅部16A,16Bから入力された信号を正弦波に整形して第1及び第2駆動電圧としてアクチュエータ本体4へ出力する。第1波形整形部17Aから出力された第1駆動電圧は、アクチュエータ本体4の第1給電電極42Aと対向電極43との間に印加され、第2波形整形部17Bから出力された第2駆動電圧は、アクチュエータ本体4の第2給電電極42Bと対向電極43との間に印可される。
図6は、超音波アクチュエータ2と駆動電源11との等価回路図である。尚、クロック発生部14と位相シフト部15とは、省略している。
第1及び第2増幅部16A,16Bはそれぞれ、一端が電源電圧側に接続されたスイッチング素子と、一端がグランドに接続されたスイッチング素子とを直列に接続して構成され、ハーフブリッジを形成している。本実施形態では、スイッチング素子として、FETを用いている。ただし、スイッチング素子はFETに限られるものではない。第1及び第2波形整形部17A,17Bはそれぞれ、コイルで構成されている。第1波形整形部17Aは、一端が第1増幅部16Aの2つのFETの接続点に接続され、他端がアクチュエータ本体4の第1給電電極42Aに接続されている。第2波形整形部17Bは、一端が第2増幅部16Bの2つのFETの接続点に接続され、他端がアクチュエータ本体4の第2給電電極42Bに接続されている。こうして、アクチュエータ本体4は、コイルとハーフブリッジとの間に直列に接続されている。
第1及び第2増幅部16A,16Bはそれぞれ、2つのFETのON/OFFを切り換えることによって、電源電圧と同じ(最大)電圧値の矩形波の電圧を出力する。そして、アクチュエータ本体4の容量と第1及び第2波形整形部17A,17Bのインダクタンスによりローパスフィルターが形成され、第1及び第2増幅部16A,16Bから出力された矩形波の電圧は、正弦波の駆動電圧に整形されて、アクチュエータ本体4に印加される。尚、コイルのインダクタンスと圧電素子の容量によるローパスフィルタのカットオフ周波数は、アクチュエータ本体4のの駆動電圧の周波数(以下、駆動周波数ともいう)より高いことが望ましい。
駆動電源11は、第1及び第2増幅部16A,16BのFETのON/OFF操作タイミングを制御することによって、第1及び第2駆動電圧の周波数、位相及び実効値を調節する。
詳しくは、駆動電源11は、第1及び第2増幅部16A,16BのFETをクロック発生部14から入力される基準クロック信号に基づいてON/OFF操作することによって、該基準クロック信号の周波数に応じた周波数の第1及び第2駆動電圧を出力する。つまり、クロック発生部14から出力される基準クロック信号の周波数を調節することによって、第1及び第2駆動電圧の周波数を調節することができる。
また、駆動電源11は、位相シフト部15により、第2増幅部16Bに入力される基準クロック信号の位相を第1増幅部16Aに入力される基準クロック信号に対してずらすことによって、第2増幅部16BのFETを、第1増幅部16AのFETとはずれたタイミングでON/OFF操作して、第1駆動電圧に対して位相がずれた第2駆動電圧を出力する。つまり、位相シフト部15でシフトさせる位相量を調節することによって、第1駆動電圧と第2駆動電圧との位相差を調節することができる。
さらに、駆動電源11は、第1及び第2増幅部16A,16Bのそれぞれにおいて、制御部10からの制御信号に基づいて、2つのFETのうちの一方のFETをONさせる時間と他方のFETをONさせる時間との割合を調節することによって、矩形波電圧のデューティ比(1周期に対するON時間の割合)を変更して、第1及び第2駆動電圧の実効値を変更する。つまり、第1及び第2増幅部16A,16Bのそれぞれにおいて矩形波電圧のデューティ比を調節することによって、第1及び第2駆動電圧の実効値を調節することができる。尚、本実施形態では、駆動電源11は、矩形波電圧のデューティ比を0%から50%の間で調節する。
尚、第1および第2の駆動電圧を発生する2つのチャンネルのハーフブリッジで説明したが、2つのチャンネルのフルブリッジやアンプ構成で電源回路を構成してもよい。
ここで、第1波形整形部17Aとアクチュエータ本体4の第1給電電極42Aとの間には、第1電流検出部12Aが直列に接続されている。また、第2波形整形部17Bとアクチュエータ本体4の第2給電電極42Bとの間には、第2電流検出部12Bが直列に接続されている。これら第1及び第2給電電極42A,42Bは抵抗で構成されており、その両端にかかる電圧差により電流を検出する。こうして、第1電流検出部12Aは、第1駆動電圧に対応してアクチュエータ本体4の第1給電電極42Aと対向電極43との間を流れる電流(以下、第1電流という)を検出し、第2電流検出部12Bは、第2駆動電圧に対応してアクチュエータ本体4の第2給電電極42Bと対向電極43との間に流れる電流(以下、第2電流という)とを検出する。ただし、抵抗値があまり大きすぎると、超音波アクチュエータ2の動作時の効率が悪くなるため、第1及び第2電流検出部12A,12Bの抵抗値は、0.1〜100Ω程度が好ましい。
また、位置センサ13は、移動体9に近接して配置されている。この位置センサ13は、移動体9の位置を検出して、その位置情報を制御部10へ出力する。
《3:駆動装置の動作》
〈3.1:基本動作〉
以下、超音波アクチュエータ2の動作について説明する。図8は、本実施形態に係る1次の伸縮振動の変位を示す概念図であり、図9は、2次の屈曲振動の変位を示す概念図であり、図10は、アクチュエータ本体4の動作を示す概念図である。なお、図8〜図10においては、アクチュエータ本体4の主面はその紙面と平行な位置関係にある。
第2フレキシブルケーブル7Bの電気線52がグラウンドに接続される。駆動電源11は、電気線51A及び第1給電外部電極44Aを介して圧電体層41の主面の第1給電電極42Aに所定の周波数の正弦波の第1駆動電圧を印加すると共に、電気線51B及び第2給電外部電極44Bを介して第2給電電極42Bに第1駆動電圧とほぼ同じ大きさ、ほぼ同じ周波数の正弦波の第2駆動電圧を印加する。
ここで、第1駆動電圧と第2駆動電圧との位相差が0°の場合、図8に示すように、アクチュエータ本体4には1次の伸縮振動が誘起される。一方、その位相差が180°の場合、図9に示すように、アクチュエータ本体4には2次の屈曲振動が誘起される。
そして、第1給電電極42Aに印加した第1の駆動電圧と第2給電電極42Bに印加した第2の駆動電圧との位相差が略90°又は−90°の場合、図10に示すように、アクチュエータ本体4には1次の伸縮振動と2次の屈曲振動とが調和的に誘起される。これにより、アクチュエータ本体4の形状が、図10(A)〜(D)に示すような順で変化して振動し、アクチュエータ本体4に設けられた駆動子8,8が、図10の紙面を貫く方向から見て周回運動、具体的には略楕円運動する。つまり、アクチュエータ本体4の伸縮振動及び屈曲振動の合成振動により駆動子8,8が楕円運動する。この楕円運動により駆動子8,8が当接する移動体9がアクチュエータ本体4に対して相対的に移動する。
ここで、アクチュエータ本体4は、その主面の長辺方向が、移動体9の可動方向と一致し、主面の短手方向が、支持部6Bによってアクチュエータ本体4が移動体9へ付勢される方向と一致するように配設されている。つまり、アクチュエータ本体4の伸縮振動の伸縮方向は、移動体9の可動方向であり、屈曲振動の振動方向は、駆動子8,8が移動体9を押圧する方向である。尚、アクチュエータ本体4の積層方向は、伸縮振動の伸縮方向及び屈曲振動の振動方向の両方に垂直な方向である。また、アクチュエータ本体4の長辺側面は、屈曲振動の方向と交わる面(即ち、屈曲振動の方向を向く面)となる。
前述の如く、アクチュエータ本体4の伸縮振動の方向は、移動体9の可動方向と等しいため、伸縮振動が大きいほうが移動体9を大きく移動させることができる。すなわち、同じ周波数であれば移動体9を速く運動することができる。一方、アクチュエータ本体4の屈曲振動は、駆動子8,8が移動体9を押圧する方向であるため、移動体9と駆動子8との間の摩擦力に影響を及ぼす。つまり、図2で移動体9を紙面右方向に移動させる場合には、駆動子8が右方向に変位するときに駆動子8と移動体9との間の摩擦力が高い状態となっており、駆動子8が左方向に変位するときに駆動子8と移動体9との間の摩擦力が低い状態となっている。
そこで、本実施形態では、2次の屈曲振動の共振周波数と1次の伸縮振動の反共振周波数とが略一致するようにアクチュエータ本体4を形成し、アクチュエータ本体4の駆動周波数を該2次の屈曲振動の共振周波数近傍の周波数に設定している。
つまり、アクチュエータ本体4を屈曲振動の共振周波数近傍の周波数で駆動することによって、移動体9と駆動子8との間の摩擦力を大きくすることができ、該摩擦力を介して移動体9を相対的に移動させることができる。また、アクチュエータ本体4を伸縮振動の反共振周波数近傍の周波数で駆動することによって、アクチュエータ本体4に大きな電流が流れることを防止して、アクチュエータ本体4の発滅を防止することができる。尚、屈曲振動の共振周波数におけるアクチュエータ本体4のインピーダンスは、伸縮振動の共振周波数におけるインピーダンスほど小さくないため、屈曲振動の共振周波数においてアクチュエータ本体4に大きな電流が流れる問題はない。
駆動装置1は、前述の如く、超音波アクチュエータ2を作動させて、移動体9を所望の速度で所望の位置へ移動させる。詳しくは、駆動装置1は、位置センサ13からの検出信号に基づいて駆動電源11への制御信号を調節することによって、移動体9の移動速度及び位置を制御している。例えば、駆動装置1は、クロック発生部14の基準クロック信号の基準周波数を変更させることによって、アクチュエータ本体4の振幅の大きさを調節して、移動体9の移動速度を調節する。ここで、駆動周波数の変化に対する伸縮振動の振幅の変化は、反共振周波数の近傍の周波数領域の方が共振周波数の近傍の周波数領域よりもなだらかであるため、前述の如く、駆動周波数を伸縮振動の反共振周波数近傍の周波数に設定することによって、駆動周波数の変更による移動体9の移動速度の調節を安定して行うことができる。
尚、速度制御は、駆動電圧の電圧値による制御や、第1給電電極と第2給電電極に印加する電圧の位相差を90度以外に設定することでも可能である。どの場合でも、駆動周波数を伸縮振動の反共振周波数よりも高い周波数にすることによって、周波数に関して移動体の速度が安定するので、アクチュエータ本体4の共振周波数及び反共振周波数や駆動周波数などがばらついたときでも安定に速度制御することができる。
〈3.2:駆動電圧の電圧値制御〉
以下に、駆動装置1の駆動電圧の電圧値制御について説明する。
本実施形態では、駆動装置1は、アクチュエータ本体4に印加される第1及び第2駆動電圧の電圧値をアクチュエータ本体4に流れる電流値に基づいて調節している。この電圧値制御の制御周期は、移動体9の位置制御又は速度制御の制御周期よりも長くなっている。図11〜図17は、種々の条件における第1及び第2駆動電圧と第1及び第2電流とを示す。
例えば、図11(A),12(A)に示すように、電圧の実効値及び周波数が同じで、位相が異なる第1及び第2駆動電圧V1,V2をアクチュエータ本体4の第1給電電極42Aと対向電極43との間(以下、第1電極間ともいう)、及び第2給電電極42Bと対向電極43との間(以下、第2電極間ともいう)に印加すると、第1電極間及び第2電極間にはそれぞれ、図11(B)に示すように、電流の実効値及び周波数が同じで、位相が異なる第1及び第2電流A1,A2が流れる場合もあれば、図12(B)に示すように、周波数が同じで、位相及び電流の実効値が異なる第1及び第2電流A1,A2が流れる場合もある。
つまり、アクチュエータ本体4には圧電効果があるため、一方の電極間への駆動電圧が他方の電極間への駆動電圧に相互作用を及ぼす。また、アクチュエータ本体4の作成上の非対称性や駆動時のアクチュエータ本体4にかかる圧力の非対称性によって、相互作用の割合が不均一になる場合がある。そのため、第1及び第2給電電極42A,42Bに同じ実効値の駆動電圧を印加しても、そこに流れる第1及び第2電流の実効値に差が生じる場合がある。
−電流均一化制御−
そこで、駆動装置1は、第1及び第2電流検出部12A,12Bの検出結果に基づいて、第1電極間に流れる第1電流A1と、第2電極間に流れる第2電流A2とを比較し、第1電流A1の電流値と第2電流A2の電流値との差が所定の閾値以下となるように、第1及び第2駆動電圧V1,V2の電圧値を調節する。具体的には、制御部10が駆動電源11において第1及び第2駆動電圧V1,V2の元となる矩形波電圧のデューティ比を調節することによって、第1及び第2駆動電圧V1,V2の実効値を調節する。
例えば、図12に示すように、第1電流A1の実効値の方が第2電流A2の実効値よりも大きいときには、図13(A)に示すように、第1駆動電圧V1の実効値を小さく調節することによって、第1電流A1の実効値と第2電流A2の実効値との差を所定の閾値以下に調節する(図13(B)参照)。具体的には、第1及び第2増幅部16A,16Bから出力される矩形波電圧は、調節前においては、図18(A)に示すように、大きさ、周波数及びデューティ比が同じで、位相がずれた状態の信号である。尚、図18において、「1ch」で示す信号が第1増幅部16Aからの矩形波電圧であり、「2ch」で示す信号が第2増幅部16Bからの矩形波電圧である。第1駆動電圧V1の実効値を小さくするときには、図18(B)に示すように、矩形波電圧の大きさ、周波数及び位相差を変えることなく、デューティ比だけを小さくする。こうすることで、第1駆動電圧V1の実効値を小さくすることができる。
あるいは、図14(A)に示すように、第2駆動電圧V2の実効値を大きく調節することによって、第1電流A1の実効値と第2電流A2の実効値との差を所定の閾値以下に調節する(図14(B)参照)。尚、第1駆動電圧V1の実効値を小さく且つ第2駆動電圧V2の実効値を大きく調節することによって、第1電流A1の実効値と第2電流A2の実効値との差を所定の閾値以下としてもよい。
こうすることによって、第1電流A1と第2電流A2とに差が生じた場合であっても、該第1及び第2電流A1,A2の均一化を図ることができ、アクチュエータ本体4に想定外の大きな電流が流れてしまうことを防止することができる。その結果、アクチュエータ本体4の発熱を抑えると共に、消費電力を抑制することができる。
−電流制限制御−
また、駆動装置1を、第1及び第2電流の均一化までは行わずに、第1及び第2電流の何れもが所定の上限値を超えないように、第1及び第2駆動電圧を制御するように構成してもよい。つまり、駆動装置1は、第1及び第2電流検出部12A,12Bの検出結果に基づいて、第1及び第2電流A1,A2の何れもが所定の上限値を超えないように、第1及び第2駆動電圧V1,V2の電圧値を調節する。具体的には、制御部10が駆動電源11において第1及び第2駆動電圧V1,V2の元になる矩形波電圧のデューティ比を調節することによって、第1及び第2駆動電圧の実効値を調節する。
例えば、図15(A)に示すように、電圧の実効値及び周波数が同じで、位相が異なる第1及び第2駆動電圧V1,V2をアクチュエータ本体4の第1電極間及び第2電極間に印加したときに、図15(B)に示すように、第1電流A1のピーク値が所定の上限値Amaxを超えていた場合には、図16(A)に示すように、第1駆動電圧V1の実効値を小さく調節することによって、第1電流A1のピーク値を上限値Amax以下に調節する(図16(B)参照)。尚、第2電流A2のピーク値が上限値Amaxを超えていた場合には、第2駆動電圧V2を調節し、第1及び第2電流A1,A2の両方が上限値Amaxを超えていた場合には、第1及び第2駆動電圧V1,V2の両方を調節する。
こうすることによって、第1及び第2電流A1,A2を少なくとも上限値Amax以下に抑えることができ、アクチュエータ本体4に想定外の大きな電流が流れてしまうことを防止することができる。その結果、アクチュエータ本体4の発熱を抑えると共に、消費電力を抑制することができる。
尚、第1及び第2電流A1,A2のピーク値が上限値Amaxを超えるか否かではなく、第1及び第2電流A1,A2の実効値が、実効値の上限値を超えるか否かで駆動電圧を調節するようにしてもよい。
−速度優先制御−
さらに、駆動装置1は、消費電力よりも移動体9の駆動速度を優先するときには、第1及び第2電流検出部12A,12Bの検出結果に基づいて、第1及び第2電極間のうち電流が流れ易い方の駆動電圧の電圧値を大きく調節する。詳しくは、同じ電圧値の第1及び第2駆動電圧V1,V2を印加したときに、第1及び第2電極間のうち、より大きな電流値の電流が流れた方の電極間の駆動電圧を大きく調節する。
例えば、図12のように、電圧の実効値及び周波数が同じで、位相が異なる第1及び第2駆動電圧V1,V2をアクチュエータ本体4の第1電極間及び第2電極間に印加したときに、第1電流A1の方が第2電流A2よりも大きい場合には、第1電極間の方が第2電極間よりも電流が流れ易いということになるため、図17(A)に示すように、第1駆動電圧V1の電圧値を大きく(例えば、設定可能な上限値まで大きく)調節することによって、第1電流A1をさらに大きくするように調節する。尚、第2電流A2の方が大きい場合には、第2駆動電圧V2を大きく調節する。
つまり、第1電極間と第2電極間とは、相互作用により電流の流れ易い方と流れ難い方とに分かれる。そして、駆動速度を速くするためには、第1及び第2駆動電圧の両方を大きく調節することも考えられるが、電流が流れ難い方の電極間に印加する駆動電圧を大きくしても、効率が悪い。そこで、上記のように、電流が流れ易い方の駆動電圧を大きく調節することによって、駆動速度を効率良く上昇させることができる。ただし、駆動電圧を大きく設定するのは、アクチュエータ本体4の発熱や消費電力の観点から、例えば、アクチュエータ本体4の発熱が許容できる所定時間等の、一定の時間に限定し、一定の時間が経過すると、駆動電圧を元の状態に戻すことが好ましい。
−変形例−
上記の制御においては、駆動装置1は、第1及び第2電流検出部12A,12Bの検出結果に基づいて、第1及び第2駆動電圧を制御しているが、これに限られるものではない。例えば、駆動装置1は、出荷前等に予め測定しておいた第1及び第2電流又は予め測定した第1及び第2電流から算出した第1及び第2駆動電圧を制御部10に信号の授受可能に接続された記憶部18に記憶しておいてもよい。そして、駆動装置1は、超音波アクチュエータ2を実際に作動させるときに、記憶部18から記憶していたデータを読み出して、該データに基づいて第1及び第2駆動電圧を設定して、上記の制御を行うようにしてもよい。
また、第1及び第2電流を出荷時等に記憶しておくのではなく、超音波アクチュエータ2を実際に作動させながら、必要なタイミングで、第1及び第2電流検出部12A,12Bの検出結果又は、該検出結果から算出される第1及び第2駆動電圧を記憶していく(即ち、学習していく)構成であってもよい。例えば、上記の電流均一化制御であれば、超音波アクチュエータ2の作動時に第1電流と第2電流との電圧値の差が所定の閾値を超えたときには、第1及び第2駆動電圧を調節して、該差が閾値以下となるように調節し、調節後は、その第1及び第2駆動電圧を記憶部18に記憶し、次回以降の作動時には記憶しておいた第1及び第2駆動電圧を使用するようにすればよい。そして、記憶しておいた第1及び第2駆動電圧を使用するとしても、第1及び第2電流は監視しておき、第1電流と第2電流との電圧値の差が所定の閾値を超えたときには、再度、第1及び第2駆動電圧を調節して、記憶部18に更新するようにすればよい。
〈実施形態の効果〉
したがって、本実施形態によれば、第1駆動電圧と第2駆動電圧とを電圧値が互いに異なるように調節することによって、第1及び第2電流に応じた駆動電圧でアクチュエータ本体4を作動させることができるため、アクチュエータ本体4の発熱を抑えたり、消費電力を抑えたりすることができる。
具体的には、第1電流と第2電流との電流値の差が所定値より大きいときには、該差が所定値以下となるように第1及び第2駆動電圧の電圧値を調節することによって、アクチュエータ本体4に大きな電流が流れることを抑制して、アクチュエータ本体4の発熱を抑制すると共に消費電力を抑制することができる。
また、第1電流と第2電流とを均等にしないまでも、第1及び第2電流のうち上限値を超える方の駆動電圧を小さく調節して、第1及び第2電流を上限値以下に調節することによって、アクチュエータ本体4に大きな電流が流れることを抑制して、アクチュエータ本体4の発熱を抑制すると共に消費電力を抑制することができる。
さらに、消費電力よりも駆動速度を優先するときには、第1及び第2電流のうち電流値が大きい方に対応する駆動電圧をさらに大きくすることによって、アクチュエータ本体4に大きな電流を効率良く流して、駆動速度を効率良く速くすることができる。
《その他の実施形態》
本発明は、前記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
前記実施形態では、矩形波電圧のデューティ比を変更することによって第1及び第2駆動電圧の実効値を変更しているがこれに限られるものではない。例えば、電源電圧をDC−DCコンバータにより変更することによって第1及び第2駆動電圧の電圧値を変更するように構成してもよい。
また、第1及び第2電流検出部12A,12Bは、対向電極43とグランドとの間に接続してもよい。この場合、片側の電位のみで電流値がわかる。また、第1及び第2電流検出部12A,12Bをそれぞれ、第1及び第2増幅部16A,16Bと第1及び第2波形整形部17A,17Bとの間に接続してもよい。その場合、電源電圧と抵抗の波形整形部側の電位とで電流値がわかる。また、抵抗で構成された第1及び第2電流検出部12A,12Bは、アクチュエータ本体4の保護抵抗としての役割も果たし、アクチュエータ本体4やその他の部材がショートした場合であっても、アクチュエータ本体4の急な発熱を妨げることができる。尚、第1及び第2電流検出部12A,12Bは、抵抗で構成しているが、これに限られるものではなく、カレントトランスやホール素子等、電流を検出できる構成であれば、任意の構成を採用することができる。
さらに、本実施形態では、第1及び第2駆動電圧を第1及び第2電極間に流れる第1及び第2電流の実効値に基づいて調節しているが、第1及び第2電流に加えて、それぞれ第1及び第2駆動電圧の位相を考慮した、第1電極間の有効電流及び第2電極間の有効電流に基づいて第1及び第2駆動電圧を調節してもよい。
また、前記のような駆動電圧の調節を行ったままの状態にしておくと、超音波アクチュエータ2の出力が小さくなる場合があるので、電流値が所定の期間、所定の閾値を下回ったときには、駆動電圧を調節前の状態に戻すことが好ましい。このとき、駆動電圧を調節前に一度に戻すのではなく、段階をおって徐々に戻し、その途中で電流値が所定の閾値を超えた場合には、駆動電圧を再度、調節する。前記所定の期間は、速度制御の制御周期よりも長く設定されることが好ましく、例えば、速度制御の制御周期が10μms〜5msであれば、所定の期間を10ms〜10sに設定することが好ましい。
さらに、駆動子8の形状は、円柱に限られない。球や四角柱であってもよい。駆動子が球の場合は、駆動子とアクチュエータ本体4とが点接触状に接触、固定されるため好ましい。
電気接続部材は、フレキシブルケーブルに限られない。例えば、ワイヤー、コンタクトピン、導電ゴム等を用いることができる。また、異方性導電性接着シートにより接続する構成について説明したが、はんだ等の低融点金属による接続、ワイヤボンディングによる接続、異方性の無い導電性接着シート、液体状の接着剤等の導電性接着剤による接続、圧着による接続など、他の電気的接続方法を用いてもよい。導電ゴムは、例えばシリコーンゴムが主成分の支持層とシリコーンゴムと銀などの金属粒子が混ぜられた導電層との積層構造になっており、その積層方向には絶縁されている異方性のものである。そして、アクチュエータ本体の一方の側面に1つの導電ゴムを設けても2つの導電ゴムを設けてもよい。また、導電ゴムを用いる場合、導電ゴムを支持部6A、6Cとして用いてもよい。アクチュエータ本体の一方の側面に1つの導電ゴムを設ける場合、導電ゴムの積層方向の絶縁性を利用して、給電外部電極44と対向外部電極45との絶縁、第1給電外部電極44Aと第2給電外部電極44Bとの絶縁、2つの対向外部電極45,45間の絶縁をとるのが好ましい。この場合、各導電層がそれぞれ第1給電導電部材、第2給電導電部材、対向導電部材のいずれかとして機能する。
第1接続電極J1および第2接続電極J2は、圧電体層41の主面の長手方向中央部にそれぞれ設けられ、圧電体層41の主面の短辺と略平行な方向に延びた形状であるが、さらに好ましくは、圧電体層41の長辺方向に関しては、第1接続電極J1及び第2接続電極J2の幅は、圧電体層41の長辺方向の長さの5%〜40%程度の大きさとすることが望ましい。第1接続電極J1及び第2接続電極J2の電極面積が大きいほど、大きな伸縮振動が発生するが、その電極面積があまりに大きすぎると、2次モードの屈曲振動が妨げられるからである。一方、第1接続電極J1及び第2接続電極J2は、圧電体層41の短辺方向に関しては、ほぼ全域に亘って形成することが理想であるが、第1接続電極J1及び第2接続電極J2を圧電体層41の短手方向端縁部にまで形成すると、内部電極層間の絶縁が困難となる。そこで、第1接続電極J1及び第2接続電極J2を圧電体層41の主面の短辺方向両端縁部を除く部分に形成するのが好ましい。具体的には、圧電体層41の主面の短辺方向各端縁から、その短辺方向中心に向かって圧電体層41の厚み方向長さだけ入った領域以外の領域のほぼ全面に、第1接続電極J1及び第2接続電極J2を形成することが望ましい。
第1パターンの給電電極42の数と第2パターンの給電電極42の数とが同数でなくてもよいが、同数あるのが好ましい。第1パターンの給電電極42と第2パターンの給電電極42とは交互になっていなくてもよいが、交互になることが好ましい。アクチュエータ本体4の振動の対称性が向上するからである。また、アクチュエータ本体4に余分な振動が発生せず、エネルギーロスが大幅に低減されるからである。
アクチュエータ本体4の主面に電極を形成してもよいが、形成しないことが好ましい。アクチュエータ本体4の外面のうち、面積が大きい主面に電極が形成されないことになるため、その周辺にある金属部品と接触してもショートが起こりにくくなるからである。
前記実施形態では、超音波アクチュエータ2の駆動力が付与されて駆動される移動体9は平板状であるが、これに限られるものではなく、移動体9の構成としては任意の構成を採用することができる。例えば、図19に示すように、移動体は所定の軸X回りに回動可能な円板体9であり、超音波アクチュエータ2の駆動子8,8が円板体9の側周面9aに当接するように構成されていてもよい。かかる構成の場合、超音波アクチュエータ2を作動させると、駆動子8,8の略楕円運動によって、円板体9が所定の軸X回りに回動させられる。また、超音波アクチュエータ2を移動体側に取り付け、駆動子8,8を固定体に当接させて、超音波アクチュエータ2が移動体9と共に移動する構成であってもよい。
前記実施形態では、支持体をケース5で構成しているが、如何なるもので構成してもよい。
積層方向から見て給電電極42と対向電極43とが重ならない領域は、圧電体層41の長手方向各端縁から、その長手方向中心に向かって圧電体層41の長手方向長さの10%以上入った領域であることが好ましい。また、積層方向から見て給電電極42と対向電極43とが重ならない領域は、圧電体層41の長手方向各端縁から、その長手方向中心に向かって圧電体層41の長手方向長さの20%以上入った領域であることがより好ましい。圧電体層41の長手方向各端縁近傍は1次モードの伸縮振動においてあまり応力が発生しないからである。また、圧電素子の側面と電気接続部材との接続部への影響を小さくできるからである。
前記実施形態において、第2給電電極42Bへ印加する電圧は、第1給電電極42Aへ印加する電圧に対して略+90度または−90度だけ位相を異ならせる例を示したが、これに限られず、そのほかの位相としてもよい。また、第1給電電極42Aおよび第2給電電極42Bの一方のみに選択的に電圧を印加しても良い。
前記実施形態において、支持部6A,6B,6Cを用いて超音波アクチュエータ2を支持していたが、この方法に限られない。例えば、図20に示すように、圧電素子の2つの端面のうち、駆動子が設けられていない側の端面に、支持部6Bのみを設けてもよい。この支持部6Bは、アクチュエータ本体4が駆動方向(主面の長辺方向)に動くのを規制しつつ、駆動子8が移動体9に接触する方向(主面の短辺方向)に動くのを許容する。また、支持部6Bは、駆動子8が移動体9に接触する方向に押圧力を発生し、駆動子8と移動体9との間の摩擦力を強めている。
圧電体層を含むアクチュエータ本体4自体が伸縮振動と屈曲振動とを調和的に発生させていたが、金属などの基板に圧電体またはアクチュエータ本体4を貼り付けた構成や、金属などで共振器を形成し、圧電体またはアクチュエータ本体4を挟み込んだ構成の場合でも同様の効果が得られる。この場合、圧電体を含んで構成された共振器がアクチュエータ本体を構成し、該共振器をケース内において予め圧縮力を付与した状態に配置する。
駆動子8はアクチュエータ本体4の長辺側面に固定されていたが、短辺側面に固定してもよい。
伸縮振動は1次、屈曲振動は2次であったが、他の次数の共振振動であってもよい。
以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書には何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
以下に、超音波アクチュエータ2における、2相の駆動電圧の調節についての実施例について説明する。
アクチュエータ本体4は、第1パターンの給電電極42が設けられた圧電体層41、対向電極43が設けられた圧電体層41、第2パターンの給電電極42が設けられた圧電体層41、対向電極43が設けられた圧電体層41が順に積層されたものを1セットとして、これを5セット積層し、最外に位置する2つの圧電体層41,41のうち電極42(43)が外部に露出している方の圧電体層41上には、電極が設けられていない圧電体層41を積層している。こうして、21層の圧電体層41,41,…が間に給電電極42又は対向電極43を介して積層されている。圧電体層41は、チタン酸ジルコン酸鉛で形成されている。このように構成されたアクチュエータ本体4の寸法は、長さ(長手方向の寸法)6.0mm×幅(短手方向への寸法)1.7mm×厚み(厚み方向への寸法)2.0mmとなっている。
このアクチュエータ本体4に、以下の種々の電圧パターンの駆動電圧を印加する。
表1〜表5にそれぞれ電圧パターン1〜5に係る第1及び第2駆動電圧V1,V2の諸元とそのときのアクチュエータ本体4に流れる電流と移動体9の速度とを示す。
Figure 2010183819
詳しくは、表1に示す電圧パターン1では、第1駆動電圧V1と第2駆動電圧V2との位相差が90°で、第1及び第2駆動電圧V1,V2の周波数は共に280kHzで、電圧の実効値は共に4Vである。このとき、第1駆動電圧V1に対応してアクチュエータ本体4の第1電極間に流れる第1電流A1の実効値は0.050Aであり、第2駆動電圧に対応してアクチュエータ本体4の第2電極間に流れる第2電流A2の実効値は0.049Aであった。また、このときの移動体9の速度は22mm/sであった。
表2に示す電圧パターン2では、第1及び第2駆動電圧V1,V2の周波数が電圧パターン1と異なる。
Figure 2010183819
詳しくは、第1及び第2駆動電圧V1,V2の周波数が275kHzである。このとき、第1電流A1の実効値は、0.101Aであり、第2電流A2の実効値は、0.085Aであった。また、このときの移動体9の速度は51mm/sであった。このように、第1及び第2駆動電圧の諸元(本実施例では、駆動周波数)が変わると、第1電流A1と第2電流A2とのバランスも変わる。
そこで、表3に示す電圧パターン3のように、第1駆動電圧V1と第2駆動電圧V2の電圧値を調節する。
Figure 2010183819
詳しくは、第1駆動電圧V1の実効値を3.4Vとする。その他の条件は電圧パターン2と同様である。その結果、第1駆動電圧V1に対応する第1電流A1の実効値は、0.085Aであり、第2駆動電圧V2に対応する第2電流A2の実効値は、0.085Aであった。このときの移動体9の速度は50mm/sであった。このように、電流が大きい方の駆動電圧の実効値を小さくすることによって、第1電流A1と第2電流A2との電流値の差を小さくして、両電流の均一化を図ることができる。
または、表4に示す電圧パターン4のように、電流が小さい方の駆動電圧の電圧値を大きくするように調節してもよい。
Figure 2010183819
詳しくは、第2駆動電圧V2の実効値を4.6Vとした。その他の条件は電圧パターン2と同様である。その結果、第1駆動電圧V1に対応する第1電流A1の実効値は、0.101Aであり、第2駆動電圧V2に対応する第2電流A2の実効値は、0.102Aであった。このときの移動体9の速度は58mm/sであった。このように、電流が小さい方の駆動電圧の実効値を大きくすることによって、第1電流A1と第2電流A2との電流値の差を小さくして、両電流の均一化を図ることができる。
また、第1及び第2駆動電圧の条件によっては、表5に示す電圧パターン5のように、第1及び第2電流が所定の上限値を超える場合もある。かかる場合には、第1及び第2電流を均一にまではしないまでも、第1及び第2電流が上限値以下となるように、表6に示す電圧パターン6のように、駆動電圧を調節する。
Figure 2010183819
詳しくは、まず、第1及び第2駆動電圧V1,V2の実効値を10Vとした。その他の条件は電圧パターン2と同様である。その結果、第1駆動電圧V1に対応する第1電流A1の実効値は、0.130Aであり、第2駆動電圧V2に対応する第2電流A2の実効値は、0.105Aであった。このときの移動体9の速度は85mm/sであった。ここで、第1及び第2電流の実効値の上限値は0.120Aである。
Figure 2010183819
そこで、第1駆動電圧V1の実効値を9.5Vとした。その他の条件は変更していない。その結果、第1駆動電圧V1に対応する第1電流A1の実効値は、上限値である0.120Aとなり、第2駆動電圧V2に対応する第2電流A2の実効値は、0.105Aであった。このときの移動体9の速度は84mm/sであった。このように、第1及び第2電流A1,A2のうち実効値が上限値を超える方の駆動電圧の実効値を小さくすることによって、第1及び第2電流A1,A2を少なくとも上限値以下に抑制することができ、消費電力を抑制することができる。
さらに、消費電力よりも移動体9の駆動速度を優先したいときには、表7に示す電圧パターン7のように、第1及び第2電極間のうち、電流が流れやすい方の電極間の駆動電圧を一時的に大きくする。
Figure 2010183819
詳しくは、電圧パターン2の結果から、第1駆動電圧V1を印加する第1電極間の方が電流が流れ易いことがわかるため、電圧パターン6では、第1駆動電圧V1の実効値を5Vとした。その他の条件は電圧パターン2と同様である。その結果、第1駆動電圧V1に対応する第1電流A1の実効値は、許容電流の上限値である0.120Aとなり、第2駆動電圧V2に対応する第2電流A2の実効値は、0.087Aであった。このように第1電流A1と第2電流A2との差は大きくなったが、移動体9の速度は70mm/sとなり、大きく上昇した。つまり、電流が流れ易い方の電極間に印加する駆動電圧を大きくすることによって、移動体9の速度を効率よく上昇させることができる。
以上説明したように、本発明は、振動型アクチュエータとその制御部とを備えた駆動装置について有用である。
本発明の実施形態に係る駆動装置を示すブロック図である。 駆動装置の斜視図である。 アクチュエータ本体の正投影図法による展開図である。 アクチュエータ本体の各層を積層方向から見た図である。 アクチュエータ本体の主面上の4つの領域を説明するための図である。 フレキシブルケーブルとアクチュエー本体の側面との接続の位置関係を示す図である。 超音波アクチュエータと駆動電源の回路図である。 超音波アクチュエータの1次モードの伸縮振動の変位を示す概念図である。 超音波アクチュエータの2次モードの屈曲振動の変位を示す概念図である。 超音波アクチュエータの動作を示す概念図である。 第1電流と第2電流の電流値が略等しい場合の、第1及び第2駆動電圧とそれぞれに対応する第1及び第2電流を示すグラフであって、(A)が駆動電圧を、(B)が電流を示す。 第1電流と第2電流の電流値に大きな差がある場合の、第1及び第2駆動電圧とそれぞれに対応する第1及び第2電流を示すグラフであって、(A)が駆動電圧を、(B)が電流を示す。 第1駆動電圧を小さく調節することによって第1電流と第2電流の電流値を略等しくした場合の、第1及び第2駆動電圧とそれぞれに対応する第1及び第2電流を示すグラフであって、(A)が駆動電圧を、(B)が電流を示す。 第2駆動電圧を大きく調節することによって第1電流と第2電流の電流値を略等しくした場合の、第1及び第2駆動電圧とそれぞれに対応する第1及び第2電流を示すグラフであって、(A)が駆動電圧を、(B)が電流を示す。 第1電流の電流値が上限値を超える場合の、第1及び第2駆動電圧とそれぞれに対応する第1及び第2電流を示すグラフであって、(A)が駆動電圧を、(B)が電流を示す。 第1駆動電圧を小さく調節することによって第1電流の電流値を上限値以下に調節した場合の、第1及び第2駆動電圧とそれぞれに対応する第1及び第2電流を示すグラフであって、(A)が駆動電圧を、(B)が電流を示す。 第1駆動電圧を大きく調節した場合の、第1及び第2駆動電圧とそれぞれに対応する第1及び第2電流を示すグラフであって、(A)が駆動電圧を、(B)が電流を示す。 第1及び第2増幅部から出力される矩形波電圧を示すグラフであって、(A)が調節前の状態を、(B)がデューティ比を調節後の状態を示す。 その他の実施形態に係る駆動装置を示す斜視図である。 別のその他の実施形態に係る駆動装置を示す斜視図である。
1 駆動装置
2 超音波アクチュエータ(振動型アクチュエータ)
4 アクチュエータ本体
9 移動体(駆動対象物)
10 制御部
12A 第1電流検出部
12B 第2電流検出部
18 記憶部
V1 第1駆動電圧
V2 第2駆動電圧
A1 第1電流
A2 第2電流

Claims (12)

  1. 圧電素子を用いて構成されたアクチュエータ本体を有し、該アクチュエータ本体を振動させることによって駆動力を出力する振動型アクチュエータと、
    周波数が同じで位相が異なる第1及び第2交流電圧を前記圧電素子に印加して該アクチュエータ本体に振動を発生させる制御部とを備え、
    前記制御部は、前記第1交流電圧と前記第2交流電圧とを電圧値が互いに異なるように調節する駆動装置。
  2. 請求項1に記載の駆動装置において、
    前記第1交流電圧に対応して流れる第1電流を検出する第1電流検出部と、
    前記第2交流電圧に対応して流れる第2電流を検出する第2電流検出部とをさらに備え、
    前記制御部は、前記第1及び第2電流検出部の検出結果に基づいて、前記第1交流電圧の電圧値及び/又は前記第2交流電圧の電圧値を調節する駆動装置。
  3. 請求項1に記載の駆動装置において、
    前記第1交流電圧に対応して流れる第1電流と、前記第2交流電圧に対応して流れる第2電流とを予め記憶しておく記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶している前記第1及び第2電流に基づいて、前記第1交流電圧の電圧値及び/又は前記第2交流電圧の電圧値を調節する駆動装置。
  4. 請求項2又は3に記載の駆動装置において、
    前記制御部は、前記第1電流の電流値と前記第2電流の電流値との差が所定の閾値以下となるように、前記第1交流電圧の電圧値及び/又は前記第2交流電圧の電圧値を調節する駆動装置。
  5. 請求項4に記載の駆動装置において、
    前記制御部は、前記第1電流の電流値と前記第2電流の電流値との差が所定の閾値以下となるように、前記第1及び第2電流のうち電流値が大きい方に対応する前記第1又は第2交流電圧の電圧値を下げる駆動装置。
  6. 請求項4に記載の駆動装置において、
    前記制御部は、前記第1電流の電流値と前記第2電流の電流値との差が所定の閾値以下となるように、前記第1及び第2電流のうち電流値が小さい方に対応する前記第1又は第2交流電圧の電圧値を上げる駆動装置。
  7. 請求項2又は3に記載の駆動装置において、
    前記制御部は、前記第1及び第2電流が所定の上限値以下となるように、前記第1交流電圧の電圧値及び/又は前記第2交流電圧の電圧値を調節する駆動装置。
  8. 請求項2又は3に記載の駆動装置において、
    前記制御部は、前記第1及び第2電流のうち電流値が大きい方の電流値が所定の上限値となるように、前記第1交流電圧の電圧値及び/又は前記第2交流電圧の電圧値を調節する駆動装置。
  9. 請求項1乃至8の何れか1つに記載の駆動装置において、
    前記アクチュエータ本体は、縦振動と屈曲振動とを行う駆動装置。
  10. 請求項1乃至9の何れか1つに記載の駆動装置において、
    前記制御部は、前記アクチュエータ本体に振動を発生させることによって駆動対象物を移動させて該駆動対象物の位置を制御しており、前記第1交流電圧と前記第2交流電圧との位相差を調節することによって駆動対象物の移動速度を制御する駆動装置。
  11. 請求項1乃至10の何れか1つに記載の駆動装置において、
    前記制御部は、前記第1及び第2交流電圧を調節後、所定の時間が経過すると元に戻す駆動装置。
  12. 請求項1乃至11の何れか1つに記載の駆動装置において、
    前記制御部は、前記アクチュエータ本体に振動を発生させることによって駆動対象物を移動させて該駆動対象物の位置を制御しており、
    前記第1及び第2駆動電圧の電圧値の制御周期は、前記駆動対象物の位置の制御周期よりも長い駆動装置。
JP2009027879A 2009-02-09 2009-02-09 駆動装置 Active JP5277010B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027879A JP5277010B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 駆動装置
US12/701,682 US8493006B2 (en) 2009-02-09 2010-02-08 Drive unit
US13/926,469 US9197142B2 (en) 2009-02-09 2013-06-25 Drive unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027879A JP5277010B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010183819A true JP2010183819A (ja) 2010-08-19
JP5277010B2 JP5277010B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42630373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009027879A Active JP5277010B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8493006B2 (ja)
JP (1) JP5277010B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018094456A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 株式会社エーゼット 振動子駆動装置及び振動発生装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5384491B2 (ja) * 2008-06-05 2014-01-08 株式会社日立メディコ 超音波診断装置
JP5277010B2 (ja) * 2009-02-09 2013-08-28 パナソニック株式会社 駆動装置
JP5791343B2 (ja) * 2010-05-31 2015-10-07 キヤノン株式会社 振動型モータの制御方法および振動型モータの駆動装置
US9287320B2 (en) * 2013-04-19 2016-03-15 SK Hynix Inc. Semiconductor device and operating method thereof
US10898167B2 (en) * 2013-07-24 2021-01-26 Fujifilm Sonosite, Inc. Portable ultrasound systems with fine-grained power management associated devices, systems, and methods
JP6190253B2 (ja) * 2013-11-29 2017-08-30 東京パーツ工業株式会社 振動発生装置
US9614463B2 (en) * 2014-02-10 2017-04-04 Tdk Corporation Piezoelectric device, piezoelectric actuator, hard disk drive, and inkjet printer apparatus
JP6439466B2 (ja) * 2015-01-30 2018-12-19 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、ロボット及びロボットの駆動方法
DE102015004208B4 (de) * 2015-03-31 2016-12-22 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Steuerung eines Ultraschallmotors und entsprechende Steueranordnung
JP6995495B2 (ja) * 2017-05-11 2022-01-14 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの制御装置、駆動装置、撮像装置及び振動型アクチュエータの制御方法
EP3435535A1 (en) * 2017-07-25 2019-01-30 Physik Instrumente (PI) GmbH & Co. Kg Method for closed-loop motion control of an ultrasonic motor
US10317999B2 (en) * 2017-10-13 2019-06-11 Facebook Technologies, Llc Vibrotactile driver circuit for haptic devices
JP2022055150A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの制御装置及びそれを有する振動型駆動装置、電子機器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62210871A (ja) * 1986-03-10 1987-09-16 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 超音波モ−タ−
JPH01148082A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モータの駆動法
JPH03212179A (ja) * 1990-01-16 1991-09-17 Seiko Instr Inc 超音波モータ装置
JPH04331484A (ja) * 1991-05-02 1992-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モータの駆動方法
JPH0670558A (ja) * 1992-08-17 1994-03-11 Nikon Corp 超音波モータの駆動制御装置
JPH10174464A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Nikon Corp 振動アクチュエータ駆動装置
JP2004056914A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Minolta Co Ltd 駆動装置、その駆動装置を備えるレンズユニット及び撮影装置
JP2008193874A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Yamaguchi Univ 超音波モータ制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08336287A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Nikon Corp 超音波アクチュエータ
JPH09205785A (ja) 1996-01-26 1997-08-05 Nikon Corp 振動アクチュエータの駆動装置
US5777444A (en) 1995-12-27 1998-07-07 Nikon Corporation Drive device for a vibration actuator which prevents the cogging phenomenon
DE69941195D1 (de) * 1999-05-31 2009-09-10 Nanomotion Ltd Beschleunigungs- und Bremsmethode mit einem piezoelektrischen Motor
JP4442965B2 (ja) * 1999-11-01 2010-03-31 セイコーインスツル株式会社 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
US7119475B2 (en) * 2003-03-31 2006-10-10 Seiko Epson Corporation Driving method of piezoelectric actuator, driving apparatus of piezoelectric actuator, electronic watch, electronics, control program of piezoelectric actuator, and storage medium
JP4827441B2 (ja) * 2005-06-01 2011-11-30 キヤノン株式会社 振動波アクチュエータ
US7701115B2 (en) * 2007-05-01 2010-04-20 Panasonic Corporation Drive unit
JP5127293B2 (ja) * 2007-05-07 2013-01-23 パナソニック株式会社 駆動装置
US7755251B2 (en) * 2007-09-12 2010-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for vibration wave driven apparatus
JP5277010B2 (ja) * 2009-02-09 2013-08-28 パナソニック株式会社 駆動装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62210871A (ja) * 1986-03-10 1987-09-16 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 超音波モ−タ−
JPH01148082A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モータの駆動法
JPH03212179A (ja) * 1990-01-16 1991-09-17 Seiko Instr Inc 超音波モータ装置
JPH04331484A (ja) * 1991-05-02 1992-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モータの駆動方法
JPH0670558A (ja) * 1992-08-17 1994-03-11 Nikon Corp 超音波モータの駆動制御装置
JPH10174464A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Nikon Corp 振動アクチュエータ駆動装置
JP2004056914A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Minolta Co Ltd 駆動装置、その駆動装置を備えるレンズユニット及び撮影装置
JP2008193874A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Yamaguchi Univ 超音波モータ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018094456A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 株式会社エーゼット 振動子駆動装置及び振動発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9197142B2 (en) 2015-11-24
JP5277010B2 (ja) 2013-08-28
US8493006B2 (en) 2013-07-23
US20100213882A1 (en) 2010-08-26
US20130278179A1 (en) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277010B2 (ja) 駆動装置
JP4069161B2 (ja) 圧電素子及び超音波アクチュエータ
JP5474564B2 (ja) 圧電素子
JP4069160B2 (ja) 超音波アクチュエータ
JP5127293B2 (ja) 駆動装置
US7701115B2 (en) Drive unit
JP5587418B2 (ja) アクチュエータ
JP5235856B2 (ja) 振動型アクチュエータ
KR20110026644A (ko) 압전 에너지 하베스트 소자 및 그 제조 방법
JP2006217716A (ja) 超音波アクチュエータ駆動装置及び超音波アクチュエータ駆動方法
US8410671B2 (en) Vibratory actuator
JP4564582B2 (ja) 超音波アクチュエータ
JP2008278712A (ja) 駆動装置
JPH10304687A (ja) 振動型アクチュエータの駆動装置および振動型アクチュエータを駆動源とする装置
JP4814948B2 (ja) 振動型アクチュエータの制御装置
JP4954783B2 (ja) 圧電素子及び振動型アクチュエータ
JP4405590B2 (ja) 駆動装置
JP2002281770A (ja) 圧電アクチュエータ
JP2007312600A (ja) 圧電素子及び超音波アクチュエータ
JP5315434B2 (ja) 駆動装置
JP2007300798A (ja) 圧電素子及び超音波アクチュエータ
JP2011211059A (ja) 超音波発生器、超音波発生器の駆動方法及び超音波センサ
JP2002017094A (ja) 超音波モータ駆動装置
JP2023059607A (ja) 押圧センサ
JP2011072131A (ja) 超音波モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5277010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150