JP2022055150A - 振動型アクチュエータの制御装置及びそれを有する振動型駆動装置、電子機器 - Google Patents

振動型アクチュエータの制御装置及びそれを有する振動型駆動装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022055150A
JP2022055150A JP2020162587A JP2020162587A JP2022055150A JP 2022055150 A JP2022055150 A JP 2022055150A JP 2020162587 A JP2020162587 A JP 2020162587A JP 2020162587 A JP2020162587 A JP 2020162587A JP 2022055150 A JP2022055150 A JP 2022055150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
vibration type
drive
type actuator
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020162587A
Other languages
English (en)
Inventor
紘光 森田
Hiromitsu Morita
新治 山本
Shinji Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020162587A priority Critical patent/JP2022055150A/ja
Priority to CN202111107335.XA priority patent/CN114362589A/zh
Priority to EP21198451.3A priority patent/EP3975413A1/en
Priority to US17/484,849 priority patent/US11967914B2/en
Publication of JP2022055150A publication Critical patent/JP2022055150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/062Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. for removing hysteresis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/032Reciprocating, oscillating or vibrating motors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M7/00Vibration-testing of structures; Shock-testing of structures
    • G01M7/02Vibration-testing by means of a shake table
    • G01M7/022Vibration control arrangements, e.g. for generating random vibrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0015Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/142Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. speed, torque, starting, stopping, reversing

Abstract

【課題】 従来の振動型アクチュエータの制御装置と比較して、複数の振動型アクチュエータで採り得る駆動速度の範囲が縮小することを抑制する。【解決手段】 第1の振動体と第1の接触体とを有する第1の振動型アクチュエータの駆動を制御する第1の制御信号を出力し、第2の振動体と第2の接触体とを有する第2の振動型アクチュエータの駆動を制御する第2の制御信号を出力する制御部と、第1の制御信号に基づいて設定された、複数相の第1の交流電圧を出力し、第2の制御信号に基づいて設定された、複数相の第2の交流電圧を出力する駆動部と、を備え、制御部は、第1の制御信号及び第2の制御信号のそれぞれに基づいて、第1の交流電圧の位相差及び第2の交流電圧の位相差のそれぞれを個別に設定し、第1の交流電圧の周波数及び第2の交流電圧の周波数を共通に設定する、ことを特徴とする振動型アクチュエータの制御装置。【選択図】 図1

Description

本発明は、振動型アクチュエータの制御装置及びそれを有する振動型駆動装置、電子機器に関する。
従来から、振動体に生じた振動によって、振動体と接触する接触体が振動体に対して相対移動する振動型アクチュエータに関する様々な提案がされている。近年では、複数の振動型アクチュエータを有する装置で、複数の振動型アクチュエータが同時に駆動されることがある。複数の振動型アクチュエータが同時に駆動される際に、複数の振動型アクチュエータの間(振動型アクチュエータ間)で駆動周波数の差(駆動周波数差)が生じると、うなり音が発生してしまう。
特許文献1には、複数の超音波モータ(振動型アクチュエータ)を同時に駆動するにあたり、駆動周波数差によって生じるうなり音を低減するため、駆動周波数差を1000Hzより小さくなるようにアクチュエータ内蔵機器を構成することが記載されている。
特開平8-80076号公報
しかしながら、特許文献1に記載された発明では、複数の超音波アクチュエータ間の駆動周波数差を1000Hzより小さくなるようにする。そして、それにより、複数の超音波アクチュエータで採り得る駆動周波数の範囲が制限される結果、複数の超音波アクチュエータで採り得る駆動速度の範囲が縮小する。
本発明は、上記課題に鑑み、従来の振動型アクチュエータの制御装置と比較して、複数の振動型アクチュエータで採り得る駆動速度の範囲が縮小することを抑制することができる振動型アクチュエータの制御装置を提供するものである。
上記の目的を達成するため、本発明の請求項1は、第1の振動体と、前記第1の振動体と接触する第1の接触体と、を有する第1の振動型アクチュエータの駆動を制御する第1の制御信号を出力し、前記第1の振動体とは異なる第2の振動体と、前記第2の振動体と接触する、前記第1の接触体とは異なる第2の接触体と、を有する、前記第1の振動型アクチュエータとは異なる第2の振動型アクチュエータの駆動を制御する第2の制御信号を出力する制御部と、前記第1の制御信号に基づいて設定された、前記第1の振動型アクチュエータを駆動する複数相の第1の交流電圧を出力し、前記第2の制御信号に基づいて設定された、前記第2の振動型アクチュエータを駆動する複数相の第2の交流電圧を出力する駆動部と、を備え、前記制御部は、前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号のそれぞれに基づいて、前記第1の交流電圧の位相差及び前記第2の交流電圧の位相差のそれぞれを個別に設定し、前記第1の交流電圧の周波数及び前記第2の交流電圧の周波数を共通に設定する、ことを特徴とする振動型アクチュエータの制御装置である。
本発明によれば、従来の振動型アクチュエータの制御装置と比較して、複数の振動型アクチュエータで採り得る駆動速度の範囲が縮小することを抑制することができる振動型アクチュエータの制御装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る、振動型駆動装置150の概略構成を示すブロック図である。 本発明の振動型駆動装置の制御装置が有する交流信号生成部から出力される交流信号(パルス信号)のパルス幅に関する説明図である。 本発明の第1実施形態に係る、制御量演算部から出力される制御量と、制御量により制御される位相差と、の関係、制御量演算部から出力される制御量と、振動型アクチュエータの駆動速度と、の関係を説明する図である。 本発明の振動型駆動装置を構成する制御装置が有する駆動部の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態の、位置制御をする場合の各パラメータの関係を示す図である。 本発明の第2実施形態の、位置制御をする場合の各パラメータの関係の示す図である。 本発明の振動型アクチュエータの、駆動周波数と駆動速度との関係を示す図である。 本発明の第3実施形態の制御方法に関する説明図である。 本発明の第3実施形態の別の制御方法に関する説明図である。 本発明の第4実施形態に係る、振動型駆動装置151の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態に係る、制御量演算部から出力される制御量と、制御量により制御される位相差と、の関係、制御量演算部から出力される制御量と、振動型アクチュエータの駆動速度と、の関係を説明する図である。 本発明の第4実施形態の、位置制御をする場合の各パラメータの関係を示す図である。 本発明の第5実施形態の制御方法に関する説明図である。 本発明の第6実施形態の複数の振動型アクチュエータの、位相差毎の駆動周波数と駆動速度との関係を示す図である。 本発明の振動型アクチュエータの概略構成を示す斜視図、振動体を構成する圧電素子の概略構造を示す平面図、振動体を構成する弾性体に励振される振動モードに関する説明図である。 図15の振動体を構成する突起部の先端に励起される楕円運動を説明する図と、第1の振動モード及び第2の振動モードの振幅を説明する図と、振動型アクチュエータの駆動周波数と駆動速度との関係を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る、振動型駆動装置を備えるレンズ駆動機構部の一部に関して概略構造を示す図である。 本発明の第7実施形態に係る、撮像装置(電子機器)の概略構成を示す平面図である。 本発明の第8実施形態に係る、振動型駆動装置を備える位置決め用ステージ装置の概略構造を示す斜視図である。 本発明の制御部における、駆動周波数を共通に設定する際に、駆動周波数を下げる否かを判定するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。以下の説明において、「振動型駆動装置」は「振動型アクチュエータ」と「制御装置」とを含むものとし、「振動型アクチュエータ」は「振動体」と「接触体」とを含むものとし、「振動体」は「弾性体」と「電気-機械エネルギー変換素子」とを含むものとする。
<第1実施形態>
図15(a)は、本発明の振動型アクチュエータの駆動装置を構成する第1実施形態に係る、振動型アクチュエータ100の概略構成を示す斜視図である。
振動型アクチュエータ100は、接触体111及び振動体115を備える。振動体115は、概ね、弾性体113と、電気-機械エネルギー変換素子である圧電素子114と、2つの突起部112を有する。弾性体113は、平板状で金属材料から成る。圧電素子114は、弾性体113の一方の面(第1の面)に接合されている。2つの突起部112は、弾性体113の他方の面(第1の面の反対側の第2の面)に設けられている。接触体111と振動体115の2つの突起部112とは、不図示の加圧手段によって加圧接触している。
図15(b)は、圧電素子114の概略構造を示す平面図である。図15(c)は、振動体115に励振される第1の振動モード(以下「モードA」と称呼する)を説明する図である。図15(d)は、振動体115に励振される第2の振動モード(以下「モードB」と称呼する)を説明する図である。
なお、振動体115において2つの突起部112を結ぶ方向をX方向、弾性体113の厚さ方向をZ方向、X方向及びZ方向と直交する方向をY方向と定義することとする。圧電素子114の一方の面には、図15(b)に示すように、X方向である長辺方向に2等分された2つの電極が形成されており、各電極における分極方向は同一方向(+)となっている。
なお、圧電素子114の他方の面には、1つの共通電極(全面電極)が形成されている。圧電素子114の2つの電極領域のうち、図中右側の電極領域に交番電圧V2が印加され、図中左側の電極領域に交番電圧V1が印加される。交番電圧V1、V2をモードAの共振周波数付近の周波数で、且つ、同位相の交番電圧とすると、圧電素子114全体(2つの電極領域)が、ある瞬間には伸び、別の瞬間には縮む。その結果、振動体115には、図15(c)に示すモードAの振動が発生する。
また、交番電圧V1、V2をモードBの共振周波数付近の周波数で、且つ、位相が180°ずれた交番電圧とすると、ある瞬間には、圧電素子114の図中右側の電極領域が縮むと共に図中左側の電極領域が伸びる。また、別の瞬間には逆の関係となる。
その結果、振動体115には、図15(d)に示すモードBの振動が発生する。モードAは、X方向と略平行に振動体115に2つの節が現れる一次の面外曲げ振動モードである。モードBは、Y方向と略平行に振動体115に3つの節が現れる二次の面外曲げ振動モードである。
図16(a)は、突起部112の先端に励起される楕円振動を説明する図である。突起部112は、モードAの振動の腹となる位置の近傍、且つ、モードBの振動の節となる位置の近傍に配置されている。そのため、突起部112の先端は、モードAの振動の節を支点として振り子運動を行ってX方向に往復運動すると共に、モードBの振動によってZ方向に往復運動する。よって、モードA、Bの振動位相差が±π/2近傍となるように同時に励振して重ね合わせることで、突起部112の先端面にXZ面内の楕円運動を生じさせることができる。
このとき、2つの突起部112と接触体111との間には加圧接触による摩擦力が働いているため、突起部112の楕円運動によって、振動体115と接触体111とをX方向に相対的に移動させる駆動力(推力)が発生する。つまり、突起部112は、接触体111を、振動体115に対して相対的に移動させるための駆動部として機能する。本実施形態(図16)では、「接触体を、振動体に対して相対的に移動させる」とは、振動体が接触体以外の部材に固定され、接触体を移動させる(駆動する)ことである。しかし、「接触体を、振動体に対して相対的に移動させる」には、接触体が振動体以外の部材に固定され、振動体を移動させる(駆動する)ことでもよい。
以下、突起部112の先端に生じる図16(a)の楕円運動のZ方向振幅とX方向振幅の大きさの比を楕円運動の楕円比と定義する。また、以下の説明では、振動型アクチュエータ100では、振動体115が固定されており、接触体111をX方向に駆動するものとする。
図16(b)は2相(複数相)の電圧V1、V2の位相差を-180度~180度で変化させた場合の第1の振動モード及び第2の振動モードの振幅を説明するためのグラフである。
分極された圧電素子114における2つの電極A1、A2に印加する2相の交流電圧V1、V2の位相差を-180度~180度に変化させた場合の、第1の振動モードと第2の振動モード(P2)の振幅は、それぞれ図16(b)のP1とP2に示すようになる。同図の横軸が位相差を示し、縦軸が第1の振幅モードと第2の振幅モードの振幅を示している。第1の振動モードと第2の振動モードの組み合わせにより突起部6に楕円運動が励起し、印加する交流電圧V1、V2の位相差を変更することにより、所定の突起部112の励起する楕円運動の楕円比を調整することができる。
図16(b)の下部に、横軸の位相差に応じた楕円形状を示す。そして、交流電圧V1、V2の位相差の正負の符号を切り替えることにより、直線的に駆動する振動型アクチュエータの駆動方向を切り替えることができる。さらに、位相差を任意の値から正負の符号を含めて連続的に切り替えることにより、振動型アクチュエータの駆動方向(接触体の、振動体に対する相対的な移動方向)と駆動速度(接触体の、振動体に対する相対的な速度)を連続的に変化させることが可能になる。位相差を任意の値から正負の符号を含めて連続的に切り替えるには、たとえば、位相差を正負の符号を含めて90度から-90度まで連続的に変更する。
図16(c)は、振動型アクチュエータ100の、駆動周波数と駆動速度(接触体111の、振動体115に対する相対的な速度)との関係(駆動特性)を示す図である。駆動速度は、振動型アクチュエータ100の共振周波数(fm)で駆動する場合にピークとなり、共振周波数(fm)よりも高周波側ではなだらかに低下し、共振周波数(fm)よりも低周波側では急激に低下する現象(以下、崖落ち現象と称呼する)が生じる。そこで、圧電素子114の駆動周波数を変更することによって、楕円比を保ちつつ、楕円振動の大きさを変更することができる。例えば、駆動周波数を振動型アクチュエータ100の共振周波数に近付けることで、楕円振動を大きくして、駆動速度を上げることができる。
一方、印加する交流電圧の駆動周波数を振動型アクチュエータ100の共振周波数から遠ざけることで、楕円振動を小さくして、駆動速度を下げることができる。また、駆動周波数を固定して、図16(b)のように楕円比を変えることで、駆動速度を制御することができる。このように、駆動周波数と位相差により、楕円振動の大きさと楕円比を変えることで、低速から高速まで幅広い駆動速度を制御することができる。
本発明の実施の形態では、図15(a)に示す振動型アクチュエータ100を複数駆動源としたカメラレンズ機構に関して説明する。デジタルビデオカメラやデジタルカメラ等で用いられているレンズ機構は通常複数のレンズ群で構成されている。複数のレンズ群は、鏡筒に対して固定されているレンズ群と移動可能なレンズ群からなっている。公知のデジタルビデオカメラやデジタルカメラ等においては、所定のレンズ群を光軸方向に移動させることにより、フォーカスを調整することを可能としている。また、上記とは別の所定のレンズ群を光軸方向に移動させることにより、ズーム倍率を変更することを可能としている。
図17は、上述したような複数のレンズ群からなる、交換レンズやレンズ一体型撮像装置におけるレンズ機構を示しているが、説明を簡略化するために、フォーカス調整レンズ及びズーム倍率調整用レンズ以外に関しては図示を省略した。また、レンズ機構で必要とされる絞り等の機構に関しても図示及び説明を省略する。
図17において、レンズ鏡筒119は、フォーカス調整用のレンズ(不図示)と、レンズを保持するレンズ保持部材A116A(第1の被駆動部材)、ガイド軸A117A、振動体A115A、振動体A115Aと接触する接触体A111Aを備える。また、ズーム調整用のレンズ(不図示)と、レンズを保持するレンズ保持部材B116B、ガイド軸B117B、振動体B115B、振動体B115Bと接触する接触体B111B(第2の被駆動部材)を備える。フォーカス調整用のレンズ及びズーム調整用のレンズは図示していないが、実際にはレンズ保持部材A116A及びレンズ保持部材B116Bに取り付いている。
ガイド軸A117A、ガイド軸B117Bはそれぞれ、レンズ保持部材A116A、レンズ保持部材B116Bに形成された穴に嵌合しており、レンズ保持部材A116A、レンズ保持部材B116Bの運動方向を規制している。また、図示はしていないが、レンズ保持部材と、振動体と接触体とを有する振動型アクチュエータと、の間には、駆動力伝達部材が設けられている。そして、駆動力伝達部材は、振動体A115A(第1の振動体)と接触体A111A(第1の接触体)とを有する振動型アクチュエータA100A(第1の振動型アクチュエータ)の動力を、レンズ保持部材A116Aに伝える役割を担っている。また、駆動力伝達部材は、振動体B115B(第2の振動体)と接触体B111B(第2の接触体)とを有する振動型アクチュエータB100B(第2の振動型アクチュエータ)の動力を、レンズ保持部材B116Bに伝える役割を担っている。
図1は、振動型アクチュエータA100A、振動型アクチュエータB100Bの駆動制御を同時に行う制御装置200を有する振動型駆動装置150の概略構成を示すブロック図である。振動型アクチュエータ100(振動体115、接触体111)については、図15を参照して既に説明済みであるため、ここでの説明を省略する。
振動型駆動装置150は、制御装置200、振動型アクチュエータA100A、振動型アクチュエータB100B、位置検出部A120A、位置検出部B120Bを有する。制御装置200は、制御部210と駆動部220を有する。制御部210は、制御信号を出力する。具体的には、振動型アクチュエータA100Aの駆動を制御する、制御信号としての第1の制御信号と、振動型アクチュエータB100Bの駆動を制御する、制御信号としての第2の制御信号を出力する。また、駆動部220は、制御部210から出力された第1の制御信号に基づいて設定された、振動型アクチュエータA100Aを駆動する、駆動信号としての第1の交流信号(第1の交流電圧)を出力する。また、駆動部220は、制御部210から出力された第2の制御信号に基づいて設定された、振動型アクチュエータB100Bを駆動する、駆動信号としての第2の交流信号(第2の交流電圧)を出力する。
制御部210は、指令位置生成部A301A(第1の位置指令部)、指令位置生成部B301B(第2の位置指令部)を有する。また、制御部210は、制御量演算部A302A、制御量演算部B302B、位相差変換部A303A、位相差変換部B303B、周波数設定部304、パルス幅設定部305を有する。また、駆動部220は、交流信号生成部A309A、交流信号生成部B309B、昇圧部としての昇圧回路A310A、昇圧部としての昇圧部B310Bを有する。なお、制御部210は、所謂、マイクロコンピュータであり、演算装置(CPU)やプログラムを格納するメモリ及びプログラムが展開される作業領域としてのメモリ等の電気部品から構成されている。そして、制御部210は、振動型アクチュエータA100A、振動型アクチュエータB100Bの駆動を制御するための情報を有する信号(制御信号)を生成する。
位置検出部A120A、位置検出部B120Bは、例えば、エンコーダである。位置検出部A120Aは、接触体A111Aの相対位置(接触体A111Aの、振動体A1115Aに対する相対的な位置)を検出する。また、位置検出部B120Bは、接触体B111Bの相対位置(接触体B111Bの、振動体B115Bに対する相対的な位置)を検出する。指令位置生成部A301Aは、接触体A111Aを移動させるための指令位置Aを生成する。また、指令位置生成部B301Bは、接触体B111Bを移動させるための指令位置Bを生成する。
指令位置生成部A301Aの出力である指令位置Aと位置検出部A120Aの出力(検出位置A)との差(偏差A)に関する信号が、制御量演算部A302Aに入力される。また、指令位置生成部B301Bの出力である指令位置Bと位置検出部B120Bの出力(検出位置B)との差(偏差B)に関する信号が、制御演算部B302Bに入力される。「指令位置」とは、指令位置生成部により生成された接触体の相対位置である。また、「検出位置」とは、位置検出部により検出された接触体の相対位置である。
なお、指令位置A、指令位置Bは共に、時間と共に変化する目標位置を指す。そして、指令位置Aは、接触体A111Aを最終的な停止位置に移動させるための位置制御を行うために設定される。また、指令位置Bは、接触体B111Bを最終的な停止位置に移動させるための位置制御を行うために設定される。例えば、振動型アクチュエータの駆動速度(接触体の、振動体に対する相対的な速度)を加速させる加速期間、駆動速度を維持させる等速期間、駆動速度を減速させる減速期間の組み合わせから設定される。しかし、組合せはこれに限定されるものではなく、加速期間、減速期間の組み合わせから設定されてもよい。
制御量演算部A302Aは、振動体A115Aの制御量を演算する。また、制御量演算部B302Bは、振動体B115Bの制御量を演算する。「制御量」とは、目標となる駆動量(目標駆動量)や、目標となる駆動速度(目標速度)を制御する量である。制御量の絶対値と、振動型アクチュエータの目標駆動量や目標速度は比例する。制御量演算部A302Aから出力される制御量は、位相差変換部A303Aに入力される。また、制御量演算部B302Bから出力される制御量は、位相差変換部B303Bに入力される。
位相差変換部A303Aは、制御量演算部A302Aから取得した制御量を位相差に変換することで、振動体A115Aの突起部112に励起させる楕円運動における楕円比を決定する。また、位相差変換部B303Bは、制御量演算部B302Bから取得した制御量を位相差に変換することで、振動体B115Bの突起部112に励起させる楕円運動における楕円比を決定する。つまり、第1の制御信号及び第2の制御信号のそれぞれに基づいて、第1の交流電圧の位相差及び第2の交流電圧の位相差のそれぞれを個別に設定する。
位相差変換部A303Aにより変換される位相差(第1の交流電圧の位相差)は、振動体A115Aが有する圧電素子114に印加する交流電圧VA(第1の交流電圧)の位相差である。また、位相差変換部B303Bにより変換される位相差(第2の交流電圧の位相差)は、振動体B115Bが有する圧電素子114に印加する交流電圧VB(第2の交流電圧)の位相差である。
位相差には制限値が設定されており、位相差が制限値の範囲外であった場合には、位相差を制限値に設定する。この値は、±90度の範囲で設定されるが、これに限定されるものではなく、±80度や±100度などの他の値であってもよい。なお、これについては、第2実施形態で詳細に説明する。
周波数設定部304は、振動体A115A、振動体B115Bの駆動周波数を共通に設定する(第1の交流電圧の周波数及び第2の交流電圧の周波数を共通に設定する)ことで、突起部112に励起させる楕円運動における楕円の大きさを決定する。また、パルス幅設定部305は、振動体A115A、振動体B115Bのパルス幅を共通に設定する。そして、それにより、第1の交流電圧の電圧値、第2の交流電圧の電圧値を共通に設定し、振動体A115A、振動体B115Bの突起部112に励起させる楕円運動における楕円の大きさを決定する。このとき、設定される第1の交流電圧の電圧値及び第2の交流電圧の電圧値は、交流電圧の最大値、実効値及び平均値のうちのいずれかであればよい。
位相差変換部A303Aの出力と、周波数設定部304の出力と、パルス幅設定部305の出力は、第1の制御信号を構成し、第1の制御信号として交流信号生成部A309Aへ入力される。また、位相差変換部B303Bの出力と、周波数設定部304の出力と、パルス幅設定部305の出力は、第2の制御信号を構成し、第2の制御信号として交流信号生成部B309Bへ入力される。交流信号生成部A309A、交流信号生成部B309Bは、例えば、スイッチングにより交流信号を生成するドライバ回路等である。
ここで、交流信号生成部A309A、交流信号生成部B309Bからそれぞれ出力される交流信号のパルス幅について、図2を用いて説明する。
図2(a)は、パルス幅が50%の場合のA相パルス信号(第1のパルス信号)とB相パルス信号(第2のパルス信号)の時間変化を示している。時刻t0~t4の間が、振動型アクチュエータ100を駆動する駆動周波数の1周期であり、A相パルス信号とB相パルス信号はそれぞれ、周期の50%(パルス幅)に相当する時間がHiレベルで出力されるパルス信号である。つまり、第1のパルス信号が有するパルス幅としての第1のパルス幅と、第2のパルス信号が有するパルス幅としての第2のパルス幅は共に、周期の50%である。また、A相パルス信号とB相パルス信号の位相差を+90度とした場合には、A相パルス信号とB相パルス信号は、立ち上がりが1/4周期(時刻t0と時刻t1)だけずれるように出力される。
図2(b)は、パルス幅が周期の25%の場合のA相パルス信号とB相パルス信号の時間変化を示している。時刻t5~t9までが、振動型アクチュエータ100を駆動する駆動周波数の1周期であり、A相パルス信号とB相パルス信号はそれぞれ、周期の25%に相当する時間がHiレベルで出力されるパルス信号である。また、A相パルス信号とB相パルス信号の位相差を+90度とした場合には、A相パルス信号とB相パルス信号は、立ち上がりが1/4周期(時刻t5と時刻t6)だけずれるように出力される。
図3は、制御量演算部から出力される制御量と、制御量により制御される位相差と、の関係を示している。また、制御量演算部から出力される制御量と、振動型アクチュエータの駆動速度と、の関係を示している。具体的には、図3における「制御量」は、制御量演算部A302A(第1の制御量演算部)、制御演算部B302B(第2の制御量演算部)から出力される制御量(第1の制御量、第2の制御量)である。また、図3における「位相差」は、制御量により制御される位相差である。また、図3における「駆動速度」は、制御量により制御される駆動速度である。駆動速度は、位置検出部により検出位置の変化から得られる。また、駆動速度を得るために、速度検出部を設けてもよい。
制御量演算部A302Aから出力される制御量を、振動型アクチュエータA100Aを駆動するための2相(複数相)の交流電圧である駆動電圧VA(第1の交流電圧)の位相差を変化させて制御する。また、制御量演算部B302Bから出力される制御量を、振動型アクチュエータB100Bを駆動するための2相(複数相)の交流電圧である駆動電圧VB(第2の交流電圧)の位相差を変化させて制御する。
交流信号生成部A309A、交流信号生成部B309Bからのそれぞれ出力は昇圧回路A310A、昇圧回路B310Bのそれぞれへ入力される。昇圧回路A310A、昇圧回路B310Bは、例えば、コイルとトランスを有する構成であるが、これに限らず、コイル及びトランスのどちらか一方のみを有する構成でもよい。昇圧回路A310A、昇圧回路B310Bは、交流信号生成部A309A、交流信号生成部B309Bのそれぞれでスイッチングにより生成された2相(複数相)の交流信号を昇圧し、圧電素子114の電極に印加する。
ここで、駆動部220の構成について、図4を用いて詳細に説明する。なお、駆動部220において、圧電素子114に印加される駆動電圧V1、V2の生成に用いられる部分の構成は同じであるため、ここでは、駆動電圧V1の生成に用いられる部分について説明する。また、ここでは、交流信号生成部A309Aと昇圧回路A310Aについて説明し、同じ構成である交流信号生成部B309Bと昇圧回路B310Bについては省略する。
図4(a)は、交流信号生成部A309Aと昇圧回路A310Aの概略構成を示すブロック図である。交流信号生成部A309Aは、パルス信号生成部165Aとスイッチング回路160Aを有する。また、昇圧回路A310Aは、コイル311Aとトランス312Aを有する。パルス信号生成部165Aは、位相差変換部A303Aや、周波数設定部304などからの情報に応じた位相差、周波数などの情報を有する矩形のA相パルス信号と、A相パルス信号とは位相が180度ずれたA相反転パルス信号を生成する。
図4(b)は、パルス信号生成部165Aで生成されるパルス信号を示す図である。パルス信号生成部165Aで生成されたA相パルス信号及びA相反転パルス信号は、スイッチング回路160Aに入力される。スイッチング回路160Aは、第1の電源161Aから供給された第1の直流電圧、及び、第2の電源162Aから供給された第2の直流電圧を、入力されたパルス信号のタイミングでスイッチング動作させ、矩形波の交流信号を生成する。電源は、駆動部220で共通のものであってもよい。
なお、パルス信号生成部165Aで生成されるパルス信号のパルス幅をデューティ比で表した場合、交流信号生成部A309Aで生成される交流信号のパルス幅も同じデューティ比で表される。交流信号生成部A309Aから出力される交流信号は、昇圧回路A310Aに入力されて所定の電圧値に昇圧されることでsin波の駆動電圧V1に変換され、圧電素子114の一方の電極(A相)に印加される。
なお、圧電素子114の他方の電極(B相)に印加される駆動電圧V2の生成に用いられるB相パルス信号は、A相パルス信号に対して、位相差変換部A303Aから出力された位相差の情報に基づく所定の位相差を有するように生成される。B相反転パルス信号は、B相パルス信号とは位相が180度ずれるように生成される。sin波の駆動電圧V2は、駆動電圧V1と同様に生成される。
図5に、振動型アクチュエータA100A、振動型アクチュエータB100Bの、時間と、現在位置(検出位置)、位相差、駆動周波数と、の関係(駆動特性)の一例を示す。図5は、上述した図17の機構図に基づき、多群レンズの異なるレンズを別の駆動速度で同期して動かすものである。例えば、各々の振動型アクチュエータで目標停止位置が異なり、振動型アクチュエータA100Aは20mm、振動型アクチュエータB100Bは10mmの目標停止位置まで駆動制御する場合の例を示したものである。
図5に示すように、振動型アクチュエータA100A、振動型アクチュエータB100Bの駆動周波数(97kHz)を共通に設定し、-90度~+90度の範囲内で位相差制御を行う。振動型アクチュエータA100Aは、駆動開始すると、指令位置と現在位置(検出位置)との偏差に応じて位相差が変更され、時間t1まで徐々に増加される。そして、時間t2まで60度付近で制御され、時間t3まで徐々に減少され、時間t4で駆動制御を終了する。一方で、振動型アクチュエータB100Bは、目標停止位置が振動型アクチュエータA100Aよりも近く、時間あたりの指令位置の変化量が少ないため、時間t1から時間t2では30度付近で制御されている。
このように、複数の振動型アクチュエータを、共通に設定した駆動周波数と、指令位置と現在位置(検出位置)との偏差に応じて、個別に設定した位相差と、により制御する。それにより、複数の振動型アクチュエータの各々の目標停止位置が異なる場合でも、駆動条件やモータ特性(駆動特性)に合わせた駆動制御を行うことができる。
なお、上述したように目標停止位置が異なる場合、振動型アクチュエータA100A、振動型アクチュエータB100Bのいずれかから先に停止命令が出力されることがある。この際には、停止命令が出力された振動型アクチュエータの駆動制御を先に終了することが望ましいが、両方の振動型アクチュエータから停止命令が出力されるまで駆動制御を継続し、その後駆動制御を終了するようにしてもよい。
以上、上述したような構成とすることで、複数の振動型アクチュエータの各々の目標停止位置や駆動速度が異なる場合でも、うなり音を発生することなく、駆動制御を行うことができる。
<第2実施形態>
上述した第1実施形態において、複数の振動型アクチュエータのいずれか又は両方の位相差が、所定の制限値としての位相差の制限値の範囲外となることで位相差の制限値に設定され、最大駆動速度を増加できない場合の制御方法について説明する。
図6に、振動型アクチュエータA100A、振動型アクチュエータB100Bの、時間と、現在位置(検出位置)、位相差、駆動周波数と、の関係(駆動特性)の一例を示す。図6は、例えば、振動型アクチュエータA100Aの目標停止位置を40mm、振動型アクチュエータB100Bの目標停止位置を15mmとして、駆動した際の時間と、現在位置(検出位置)、位相差、駆動周波数と、の関係を示したものである。
図6に示すように、振動型アクチュエータA100Aが駆動開始すると、指令位置と現在位置(検出位置)との偏差に応じて位相差が変更される。しかしながら、時間t11において、位相差が位相差の制限値である90度を超えるため、位相差が90度に設定され、これ以上速度を増加させることができず、指令位置に追従できなくなる。そこで、位相差制御による最大速度を増加させるため、周波数設定部304は、時間t11で駆動周波数を97kHzから96kHzに変更する。ここで、位相差が位相差の制限値である場合の、駆動周波数と駆動速度との関係について、図7を用いて説明する。
図7に示すように、例えば駆動周波数が97kHzの場合は、駆動速度が100mm/sとなり、駆動周波数が96kHの場合は、駆動速度が200mm/sとなる。よって、駆動周波数を共振周波数(fm)側に変更する。それにより、位相差制御による最大駆動速度を増加させることができる。そして、時間t12まで制御量に基づき位相差が増加され、時間t13まで位相差が80度付近で制御され、時間t14まで位相差が徐々に減少され、時間t15で駆動制御を終了する。
一方で、振動型アクチュエータB100Bは、指令位置と現在位置(検出位置)との偏差に応じて、時間t11まで位相差が変更される。ここで、位相差が位相差の制限値の範囲内でも時間t11のタイミングで、振動型アクチュエータA100Aと同時に駆動周波数が97kHzから96kHzに変更される。そして、時間t12まで制御量に基づき位相差が増加され、時間t13まで位相差が40度付近で制御され、時間t14まで位相差が徐々に減少され、時間t15で駆動制御を終了する。
このように、複数の振動型アクチュエータのいずれか又は両方の位相差の制御量が位相差の制限値の範囲外となり位相差の制限値に設定された際には、共通の駆動周波数を共振周波数(fm)側に変更する。それにより、位相差の制限値の範囲内で制御することができる。
なお、上記のように、振動型アクチュエータA100A、振動型アクチュエータB100Bのいずれか又は両方の位相差の制御量が位相差の制限値の範囲外になるか否かを判定するのではなく、駆動速度が目標速度より小さいか否かを判定してもよい。具体的には、以下の通りである。図20は、本発明の制御部における、駆動周波数を共通に設定する際に、駆動周波数を下げる否かを判定するフローチャートである。
制御部は、第1の交流電圧の位相差を設定する範囲を、所定の制限値としての、第1の位相差の制限値に制限し、及び、第2の交流電圧の位相差を設定する範囲を、所定の制限値としての、第2の位相差の制限値に制限する。位相差を設定する範囲の制限は、予め制限値が設定されていてもよいし、外部からの入力により適宜設定されてもよい。
制御部は、駆動周波数を共通に設定する際に、駆動周波数を下げる否かの判定を開始する(図20のS1)。そして、第1の交流電圧の位相差が第1の位相差の制限値である場合に、第1の接触体の、第1の振動体に対する相対的な速度としての第1の駆動速度が、目標となる駆動速度としての第1の目標速度より小さいか否かを判定する。また、第2の交流電圧の位相差が第2の位相差の制限値である場合に、第2の接触体の、第2の振動体に対する相対的な速度としての第2の駆動速度が、目標となる駆動速度としての第2の目標速度より小さいか否か、を判定する(図20のS2)。
そして、第1の駆動速度が第1の目標速度より小さい、及び、第2の駆動速度が第2の目標速度より小さい、のうちの少なくともいずれかであると判定した場合(図20のYES)には、駆動周波数を共通に設定する際に、駆動周波数を下げる(図20のS3)。そして、制御部は、駆動周波数を共通に設定する際に、駆動周波数を下げる否かの判定を終了する(図20のS4)。
また、後述する第4実施形態において、第1のパルス幅、第2のパルス幅のいずれか又は両方のパルス幅がパルス幅の制限値の範囲外となることでパルス幅の制限値に設定され、最大駆動速度を増加してよい。
また、後述する第4実施形態において、第1のパルス幅、第2のパルス幅のいずれか又は両方のパルス幅の制御量がパルス幅の制限値の範囲外になるか否かを判定するのではなく、駆動速度が目標速度より小さいか否かを判定してもよい。具体的には、以下の通りである。
制御部は、第1のパルス幅を設定する範囲を、所定の制限値としての、第1のパルス幅の制限値に制限し、及び、第2のパルス幅を設定する範囲を、所定の制限値としての、第2のパルス幅の制限値に制限する。パルス幅を設定する範囲の制限は、予め制限値が設定されていてもよいし、外部からの入力により適宜設定されてもよい。
そして、第1のパルス幅が第1のパルス幅の制限値である場合に、第1の接触体の、第1の振動体に対する相対的な速度としての第1の駆動速度が、目標となる駆動速度としての第1の目標速度より小さいか否かを判定する。また、第2のパルス幅が第2のパルス幅の制限値である場合に、第2の接触体の、第2の振動体に対する相対的な速度としての第2の駆動速度が、目標となる駆動速度としての第2の目標速度より小さいか否か、を判定する。
そして、第1の駆動速度が第1の目標速度より小さい、及び、第2の駆動速度が第2の目標速度より小さい、のうちの少なくともいずれかであると判定した場合には、駆動周波数を共通に設定する際に、駆動周波数を下げる。
第1のパルス幅の制限値及び第2のパルス幅の制限値は、例えば50%で設定されるが、これに限定されるものではなく、30%や70%などの他の値であってもよい。
<第3実施形態>
上述した第1実施形態において、複数の振動型アクチュエータで、駆動周波数と駆動速度との関係(駆動特性)が大きく異なる場合に、それぞれの駆動特性を近づけて、それぞれの駆動周波数を共通に設定して駆動制御する方法について説明する。図8は、振動型アクチュエータA100A、振動型アクチュエータB100Bのそれぞれの、駆動周波数と駆動速度との関係(駆動特性)を示したものである。ここで、実線はパルス幅が50%である場合の駆動特性、点線はパルス幅が25%の場合の駆動特性を示している。
図8に示すように、例えば、振動型アクチュエータA100A、振動型アクチュエータB100Bのパルス幅を50%として共通に設定した場合には、駆動周波数と駆動速度との関係(駆動特性)がそれぞれ異なる場合がある。そのため、共通に設定した駆動周波数が97kHzの場合に、振動型アクチュエータA100Aの駆動速度は100mm/sであるのに対して、振動型アクチュエータB100Bの駆動速度は50mm/sであり、駆動速度に差が生じてしまう。
そこで、点線で示すように振動型アクチュエータA100Aのパルス幅を25%に設定し、振動型アクチュエータA100Aの駆動特性を、振動型アクチュエータB100Bの駆動特性に近づけるようにする。さらに、共通の駆動周波数を95kHzに変更する。このようにすることで、振動型アクチュエータB100Bの駆動速度を、振動型アクチュエータA100Aの駆動速度である100mm/sに近づけることができる。その結果、複数の振動型アクチュエータの、駆動周波数と駆動速度との関係(駆動特性)を近づけて、複数の振動型アクチュエータの駆動周波数を共通に設定して駆動制御を行うことができる。
また、別の方法として、電源電圧で調整する方法について説明する。図9は、振動型アクチュエータA100A、振動型アクチュエータB100Bの位相差が位相差の制限値の場合のそれぞれの、駆動周波数と駆動速度との関係(駆動特性)を示したものである。ここで、実線は電源電圧が3Vである場合の駆動特性、点線は電源電圧が6Vの場合の駆動特性を示している。この電源電圧は図4(a)で示される電源161から出力される電圧のことであり、この方法では振動型アクチュエータA100A、振動型アクチュエータB100Bでそれぞれ個別に電源161を設ける。
図9に示すように、例えば、振動型アクチュエータA100A、振動型アクチュエータB100Bに電源電圧を、3Vとして、共通に設定した場合には、駆動周波数と駆動速度との関係(駆動特性)がそれぞれ異なる場合がある。そのため、共通に設定した駆動周波数が97kHzの場合に、振動型アクチュエータA100Aの駆動速度は100mm/sであるのに対して、振動型アクチュエータB100Bの駆動速度は50mm/sであり、駆動速度に差が生じてしまう。
そこで、点線で示すように振動型アクチュエータB100Bの電源電圧を6Vに設定し、振動型アクチュエータB100Bの駆動特性を、振動型アクチュエータA100Aの駆動特性に近づけるようにする。このようにすることで、振動型アクチュエータB100Bの駆動速度を、振動型アクチュエータA100Aの駆動速度である100mm/sに近づけることができる。その結果、複数の振動型アクチュエータの、駆動周波数と駆動速度との関係(駆動特性)を近づけて、複数の振動型アクチュエータの駆動周波数を共通に設定して駆動制御を行うことができる。
なお、パルス幅又は電源電圧の一方のみ変更する方法として説明してきたが、これに限られない。パルス幅と電源電圧の両方を変更して、複数の振動型アクチュエータの、駆動周波数と駆動速度との関係(駆動特性)を近づけて、複数の振動型アクチュエータの駆動周波数を共通に設定して駆動制御を行うようにしてもよい。
<第4実施形態>
上述した第1実施形態において、制御量に応じて位相差により制御を行っていた所を、制御量に応じてパルス幅により制御を行う構成について説明する。
図10は、振動型アクチュエータA100A、振動型アクチュエータB100Bの駆動制御を同時に行う制御装置201を有する振動型駆動装置151の概略構成を示すブロック図である。図10に示す振動型アクチュエータA100A、振動型アクチュエータB100Bや、位置検出部A120A、位置検出部B120B、駆動部220については、図1や図15を参照して既に説明済みであるため、ここでの説明を省略する。また、第1実施形態と同じ原理の説明や変形例などについても、ここでの説明を省略する。
制御部211は、指令位置生成部A301A(第1の位置指令部)、指令位置生成部B301B(第2の位置指令部)を有する。また、制御部211は、制御量演算部A302A、制御量演算部B302B、パルス幅変換部A306A、パルス幅変換部B306B、周波数設定部304、位相差設定部307を有する。指令位置生成部A301A、指令位置生成部B301Bは、接触体A111A、接触体B111Bのそれぞれを移動させるための指令位置を生成する。指令位置生成部A301A、指令位置生成部B301Bの出力である指令位置と位置検出部A120A、位置検出部B120Bの出力の偏差に関する信号が制御演算部A302A、制御量演算部B302Bにそれぞれ入力される。制御量演算部A302A、制御量演算部B302Bは、振動体A115A、振動体B115Bの制御量をそれぞれ演算する。
制御量演算部A302A、制御量演算部B302Bから出力される制御量は、パルス幅変換部A306A、パルス幅変換部B306Bに入力される。パルス幅変換部A306Aは、制御量演算部A302Aから取得した制御量を第1のパルス幅に変換することで、第1の交流電圧の電圧値を設定し、振動体A115Aの突起部112に励起させる楕円運動における楕円の大きさを決定する。
また、パルス幅変換部B306Bは、御量演算部B302Bから取得した制御量を第2のパルス幅に変換することで、第2の交流電圧の電圧値を設定し、振動体B115Bの突起部112に励起させる楕円運動における楕円の大きさを決定する。つまり、第1の制御信号及び第2の制御信号のそれぞれに基づいて、第1の交流電圧の電圧値及び第2の交流電圧の電圧値のそれぞれを個別に設定する。このとき、設定される第1の交流電圧の電圧値及び第2の交流電圧の電圧値は、交流電圧の最大値、実効値及び平均値のうちのいずれかであればよい。
周波数設定部304は、振動体A115A、振動体B115Bの駆動周波数を共通に設定する(第1の交流電圧の周波数及び第2の交流電圧の周波数を共通に設定する)ことで、突起部112に励起させる楕円運動における楕円の大きさを決定する。また、位相差設定部305は、振動体A115A、振動体B115Bに共通の位相差を設定する(第1の交流電圧の位相差及び第2の交流電圧の位相差を共通に設定する)ことで、突起部112に励起させる楕円運動における楕円比を決定する。
パルス幅変換部A306Aの出力と、周波数設定部304の出力と、位相差設定部307の出力は、第1の制御信号を構成し、第1の制御信号として交流信号生成部A309Aへ入力される。また、パルス幅変換部B306Bの出力と、周波数設定部304の出力と、位相差設定部307の出力は、第2の制御信号を構成し、第2の制御信号として交流信号生成部B309Bへ入力される。
図11は、制御量演算部から出力される制御量と、制御量により制御されるパルス幅と、の関係(駆動特性)を示している。また、制御量演算部から出力される制御量と、振動型アクチュエータの駆動速度と、の関係(駆動特性)を示している。具体的には、制御量演算部A302A(第1の制御量演算部)、制御量演算部B302B(第2の制御量演算部)から出力される制御量と、制御部211から出力される制御信号(パルス幅)と、の関係を示している。また、制御量演算部A302A(第1の制御量演算部)、制御量演算部B302B(第2の制御量演算部)から出力される制御量と、接触体A111A、接触体B111Bの駆動速度と、の関係(駆動特性)を示している。制御量演算部A302A、制御量演算部B302Bから出力される制御量を、振動型アクチュエータA100A、振動型アクチュエータB100Bを駆動するために、パルス幅を変化させて制御する。
図12に振動型アクチュエータA100A、振動型アクチュエータB100Bの時間と、現在位置(検出位置)、位相差及び駆動周波数と、の関係(駆動特性)の一例を示す。図12は、例えば、各々の振動型アクチュエータで目標停止位置が異なり、振動型アクチュエータA100Aは20mm、振動型アクチュエータB100Bは10mmの目標停止位置まで駆動制御する場合の例を示したものである。図12に示すように、振動型アクチュエータA100A、振動型アクチュエータB100Bの駆動周波数(97kHz)を共通に設定する。また、振動型アクチュエータA100A、振動型アクチュエータB100Bで、0~50%の範囲内で、個別にパルス幅を設定する。そして、それらにより、振動型アクチュエータA100A、振動型アクチュエータB100Bの制御を行う。
振動型アクチュエータA100Aは、駆動開始すると、指令位置と現在位置(検出位置)との偏差に応じてパルス幅が徐々に増加され、時間t1まで徐々に増加される。そして、時間t2まで40%付近で制御され、時間t3まで徐々に減少され、時間t4で駆動制御を終了する。一方で、振動型アクチュエータB100Bは、目標停止位置が振動型アクチュエータA100Aよりも近く、時間あたりの指令位置の変化量が少ないため、時間t1から時間t2では20%付近で制御されている。
このように、複数の振動型アクチュエータを、共通に設定した駆動周波数と、指令位置と現在位置(検出位置)との偏差に応じて、個別に設定したパルス幅と、により制御する。それにより、複数の振動型アクチュエータの各々の目標停止位置が異なる場合でも、駆動条件やモータ特性(駆動特性)に合わせた駆動制御を行うことができる。
以上、上述したような構成とすることで、複数の振動型アクチュエータの各々の目標停止位置や駆動速度が異なる場合でも、うなり音を発生することなく、駆動制御を行うことができる。
<第5実施形態>
上述した第4実施形態において、複数の振動型アクチュエータで、駆動周波数と駆動速度との関係(駆動特性)が大きく異なる場合に、それぞれの駆動特性を近づけて、それぞれの駆動周波数を共通に設定して駆動制御する方法について説明する。
図13は、振動型アクチュエータA100A、振動型アクチュエータB100Bのそれぞれの、駆動周波数と駆動速度との関係(駆動特性)を示したものである。ここで、実線は位相差が90度である場合の駆動特性、点線は位相差が45度の場合の駆動特性を示している。
図13に示すように、例えば、振動型アクチュエータA100A、振動型アクチュエータB100Bに位相差を、90度として、共通に設定した場合には、駆動周波数と駆動速度との関係(駆動特性)がそれぞれ異なる場合がある。そのため、共通の駆動周波数が97kHzの場合に、振動型アクチュエータA100Aは駆動速度が100mm/sであるのに対して、振動型アクチュエータB100Bは駆動速度が50mm/sであり、駆動速度に差が生じてしまう。
そこで、点線で示すように振動型アクチュエータA100Aの位相差を45度に設定し、振動型アクチュエータA100Aの駆動特性を、振動型アクチュエータB100Bの駆動特性に近づけるようにする。さらに、共通の駆動周波数を95kHzに変更する。このようにすることで、振動型アクチュエータB100Bの駆動速度を、振動型アクチュエータA100Aの駆動速度である100mm/sに近づけることができる。その結果、複数の振動型アクチュエータの、駆動周波数と駆動速度との関係(駆動特性)を近づけて、複数の振動型アクチュエータの駆動周波数を共通に設定して駆動制御を行うことができる。
<第6実施形態>
上述した第1~5実施形態の構成に対して、共振周波数に差が生じている複数の振動型アクチュエータにより共通の駆動周波数で駆動を行う場合の駆動周波数feの設定について説明する。図14は、共振周波数に差が生じている複数の振動型アクチュエータをそれぞれ駆動した場合に、図15(b)に示す圧電素子に印加する2相(複数相)の電圧V1とV2の位相差を変更した場合の、駆動周波数と駆動速度との関係を示すグラフである。
振動型アクチュエータA100Aの位相差を90~10度と変更した場合の、駆動周波数と駆動速度との関係(駆動特性)は、図14に実線で示す90度a~10度aである。また、振動型アクチュエータA100Aの位相差0度の共振周波数は、図14に示す24aである。同様に、振動型アクチュエータB100Bの位相差を90~10度と変更した場合の、駆動周波数と駆動速度との関係(駆動特性)は、図14に点線で示す90度b~10度bである。また、振動型アクチュエータB100Bの位相差0度の共振周波数は、図14に示す24bである。また、振動型アクチュエータA100Aが駆動できなくなる最大の駆動周波数が23aであり、振動型アクチュエータB100Bが駆動できなくなる最大の駆動周波数が23bである。
本実施形態においては、周波数設定部によって振動型アクチュエータA100A、振動型アクチュエータB100Bのそれぞれの駆動特性に基づいて設定された各駆動周波数の範囲(駆動周波数範囲)は、次のようにして決定される。振動型アクチュエータA100Aの駆動周波数範囲aは、前述したように、位相差が0度である場合における振動型アクチュエータA100Aの共振周波数を下限値(位相差を変更した際に最大となる共振周波数を下限値)(第1の下限値)としている。また、第1の下限値よりも高い駆動周波数で接触体を駆動する際に該接触体を駆動することができる最大の駆動周波数を上限値(第1の上限値)としている。駆動周波数範囲aは、このようにして決定された第1の下限値と第1の上限値との間の駆動周波数範囲である。
振動型アクチュエータB100Bの駆動周波数範囲bは、位相差が0度である場合における振動型アクチュエータB100Bの共振周波数を下限値(第2の下限値)としている。また、第2の下限値よりも高い駆動周波数で接触体を駆動する際に該接触体を駆動することができる最大の駆動周波数を上限値(第2の上限値)としている。駆動周波数範囲bは、このようにして決定された第2の下限値と第2の上限値との間の駆動周波数範囲である。
ここで、振動型アクチュエータA100A、振動型アクチュエータB100Bを駆動する場合について説明する。
例えば、複数の振動型アクチュエータを駆動する場合、振動型アクチュエータA100Aの30度aの共振周波数において、振動型アクチュエータB100Bは位相差を変更しても、駆動速度が急激に低下する崖落ち現象が発生しない。
ところが、振動型アクチュエータB100Bの30度bの共振周波数においては、振動型アクチュエータA100Aはいずれの位相差においても、この崖落ち現象が発生してしまう。そのため、振動型アクチュエータA100Aの駆動速度が急激に減少することで駆動速度にブレーキをかける状態となり、駆動速度が不安定な状態に陥る。
つまり、共振周波数の高い振動型アクチュエータA100Aの駆動周波数範囲aよりも低い駆動周波数で駆動した場合、この崖落ち現象が生じる可能性がある。逆に、共振周波数の低い振動型アクチュエータB100Bの駆動周波数範囲bより高い駆動周波数で駆動した場合、駆動速度が下がり動作しなくなる可能性がある。
これに対して、本実施形態では、複数の振動型アクチュエータのそれぞれの駆動特性に基づいて設定された駆動周波数範囲aと駆動周波数範囲bとが重複する範囲を駆動周波数範囲cとして設定する。そして、この駆動周波数範囲cにおいて駆動周波数を共通に設定可能(変更可能)としている。これにより、振動型アクチュエータA100A、振動型アクチュエータB100Bの駆動周波数を共通に設定する場合であっても、駆動速度が不安定な状態を避けて駆動することができる。
<第7実施形態>
上述した実施形態に係る、振動型駆動装置150又は151を備える装置の一例であるパンチルト機構を有する撮像装置(電子機器)に応用した例について説明する。例えば、振動型アクチュエータA100Aをチルト駆動用、振動型アクチュエータB100Bをパン駆動用として用いる。図18(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る、振動型アクチュエータを使用したパンチルトカメラのチルト駆動部の構成を示す斜視図である。図18(b)は、パンチルト撮像装置のパン駆動部の構成を示す斜視図である。
図18(a)及び図18(b)において、パンチルトカメラ1000(電子機器)は、ベース1001(被駆動部材)、カメラ部1002(レンズ一体型撮像装置、被駆動部材)を備えている。また、チルト駆動用振動型アクチュエータ1003、チルトモータピニオンギア1004、チルトギア1005、チルト部エンコーダセンサ1006、チルト部エンコーダスケール1007を備えている。
更に、パンチルトカメラ1000は、パン駆動用振動型アクチュエータ1010、パンモータピニオンギア1011、パンギア1012、パン部エンコーダセンサ1013、パン部エンコーダスケール1014を備えている。パンチルトカメラ1000は、ベース1001(被駆動部材)上に配設されたカメラ部1002(被駆動部材)がチルト方向(図中B1方向、B2方向)及びパン方向(図中D1方向、D2方向)に回動し、撮像動作を行う。パンユニット1015は、カメラ部1002と後述するチルト駆動部を有する。
カメラ部1002には、不図示のチルトモータ軸とパンモータ軸が装備されている。チルト駆動用振動型アクチュエータ(以下振動型アクチュエータ)1003は、カメラ部1002をチルト方向に回動させる駆動力を発生する。
パン駆動用振動波モータ(以下振動型アクチュエータ)1010は、カメラ部1002をパン方向に回動させる駆動力を発生する。チルトモータピニオンギア(以下ピニオンギア)1004は、振動型アクチュエータ1000のモータ軸に固定されている。チルトギア1005は、チルトモータ軸に取り付けられており、ピニオンギア1004と噛み合っている。
チルト部エンコーダスケール(以下エンコーダスケール)1007は、スリット部(不図示)を備えると共にチルトモータ軸に取り付けられており、チルトギア1005と共に、即ちカメラ部1002の回転と共に矢印B1、B2方向に回転する。チルト部エンコーダセンサ(以下エンコーダセンサ)1006は、エンコーダスケール1007のスリット部を読み取ることで、エンコーダスケール1007の回転位置を検出する。
振動型アクチュエータ1003が矢印A1方向(ベース面に平行な面内での回転方向)に回転すると、カメラ部1002はピニオンギア1004とチルトギア1005のギア結合によって矢印B1方向(ベース面に垂直な面内での回転方向)に回転する。他方、振動型アクチュエータ1003が矢印A2方向(ベース面に平行な面内での回転方向)に回転すると、カメラ部1002はピニオンギア1000とチルトギア1005のギア結合によって矢印B2方向(ベース面に垂直な面内での回転方向)に回転する。
<第8実施形態>
上述した実施形態に係る、振動型駆動装置150又は振動型駆動装置151を備える装置の一例である位置決め用ステージ装置において観察対象物が載置されるステージの位置決めに応用した例について説明する。図19は、振動型駆動装置150を備える顕微鏡700の外観斜視図である。顕微鏡700は、撮像素子と光学系を内蔵する撮像部730と、基台上でX-Y面内で移動可能にされるステージ720を有する自動ステージ部710を備える。
振動型駆動装置150を構成する制御装置200、又は、振動型駆動装置151を構成する制御装置201は、ベースプレート740に配置されているが、これに限定されず、例えば、撮像部730に設けられていてもよい。不図示の振動型アクチュエータ100を構成する振動体115は、少なくとも2つ用いられている。例えば、振動型アクチュエータA100Aの振動体A115Aは、接触体A111Aに相当するステージ720のX方向駆動に用いられ、振動体A115AのX方向がステージ720のX方向と一致するように配置される。
また、振動型アクチュエータB100Bの振動体A115Aは、接触体B111Bであるステージ720のY方向駆動に用いられ、振動体A115AのX方向がステージ720のY方向と一致するように配置される。
被観察物をステージ720の上面に置いて、拡大画像を撮像部730で撮影する場合において観察範囲が広範囲となる場合には、自動ステージ部710を駆動してステージ720をX方向とY方向に移動させて被観察物を移動させる。これにより、多数の撮影画像を撮影し、撮影された画像を不図示のコンピュータで画像処理により結合させることで、観察範囲が広く、しかも高精細な1枚の画像を取得することができる。
<その他の実施形態>
なお、第7、8実施形態において、振動型駆動装置150を適用した装置について説明したが、振動型駆動装置150の具体的な適用例はこれらに制限さえるものではない。振動型駆動装置150は、振動型アクチュエータA100A、振動型アクチュエータB100Bの駆動による位置決めが必要とされる部品を備える電子機器に広く適用が可能である。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。例えば、上記実施形態では、振動体A115A、振動体B115Bが固定され、接触体A111A、接触体B111Bが移動体として移動させる(駆動する)構成で説明した。しかし、これとは逆に、接触体A111A、接触体B111Bが固定され、振動体A115A、振動体B115Bを移動体として移動させる(駆動する)構成であっても、効果に何ら変わりはない。
また、指令位置生成部A301A、指令位置生成部B301Bは、接触体A111A、接触体B111Bの位置に関する指令位置を、位置検出部A120A、位置検出部B120Bのそれぞれによる位置信号に基づいて求めるとしたが、これに限らない。例えば、接触体A111A、接触体B111Bの駆動速度に関する指令速度を、検出した駆動速度に基づいて求めるようにしてもよい。
制御部210や駆動部220は、上述した機能を実現することができる限りにおいて、その構成(使用されている電子デバイスや電気部品)は限定されるものではない。また、制御装置200,201として、圧電素子114を2相に分けて駆動する2相駆動の構成を取り上げたが、本発明は2相駆動の振動型アクチュエータに限定されるものではない。3相以上の複数の交流電圧で駆動する振動型アクチュエータにも適用が可能である。
さらに、本発明は2つの振動型アクチュエータの構成を取り上げたが、本発明は2つの振動型アクチュエータに限定されるものではなく、3つ以上の複数の振動型アクチュエータの構成としてもよい。
本発明は、上記実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100A 振動型アクチュエータA(第1の振動型アクチュエータ)
100B 振動型アクチュエータB(第2の振動型アクチュエータ)
111A 接触体A(第1の接触体)
111B 接触体B(第2の接触体)
115A 振動体A(第1の振動体)
115B 振動体B(第2の振動体)
200,201 制御装置
210,211 制御部
220 駆動部

Claims (17)

  1. 第1の振動体と、前記第1の振動体と接触する第1の接触体と、を有する第1の振動型アクチュエータの駆動を制御する第1の制御信号を出力し、前記第1の振動体とは異なる第2の振動体と、前記第2の振動体と接触する、前記第1の接触体とは異なる第2の接触体と、を有する、前記第1の振動型アクチュエータとは異なる第2の振動型アクチュエータの駆動を制御する第2の制御信号を出力する制御部と、
    前記第1の制御信号に基づいて設定された、前記第1の振動型アクチュエータを駆動する複数相の第1の交流電圧を出力し、前記第2の制御信号に基づいて設定された、前記第2の振動型アクチュエータを駆動する複数相の第2の交流電圧を出力する駆動部と、を備え、
    前記制御部は、前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号のそれぞれに基づいて、前記第1の交流電圧の位相差及び前記第2の交流電圧の位相差のそれぞれを個別に設定し、前記第1の交流電圧の周波数及び前記第2の交流電圧の周波数を共通に設定する、ことを特徴とする振動型アクチュエータの制御装置。
  2. 前記制御部は、前記第1の接触体の、前記第1の振動体に対する相対的な速度としての第1の駆動速度と、前記第2の接触体の、前記第2の振動体に対する相対的な速度としての第2の駆動速度と、を近づけるように、前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号のそれぞれに基づいて、前記第1の交流電圧の位相差及び前記第2の交流電圧の位相差のそれぞれを個別に設定する、ことを特徴とする請求項1に記載の振動型アクチュエータの制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第1の交流電圧の位相差が、所定の制限値としての第1の位相差の制限値である場合に、前記第1の接触体の、前記第1の振動体に対する相対的な速度としての第1の駆動速度が、目標となる駆動速度としての第1の目標速度より小さいか否か、及び、前記第2の交流電圧の位相差が、所定の制限値としての第2の位相差の制限値である場合に、前記第2の接触体の、前記第2の振動体に対する相対的な速度としての第2の駆動速度が、目標となる駆動速度としての第2の目標速度より小さいか否か、を判定し、
    前記第1の駆動速度が前記第1の目標速度より小さい、及び、前記第2の駆動速度が前記第2の目標速度より小さい、のうちの少なくともいずれかであると判定した場合には、前記第1の交流電圧の周波数及び前記第2の交流電圧の周波数を共通に設定する際に、前記第1の交流電圧の周波数及び前記第2の交流電圧の周波数を下げる、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の振動型アクチュエータの制御装置。
  4. 前記制御部は、前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号のそれぞれに基づいて、前記第1の交流電圧の電圧値及び前記第2の交流電圧の電圧値を共通に設定する、ことを特徴とする請求項1乃至3のうちのいずれか1項に記載の振動型アクチュエータの制御装置。
  5. 前記駆動部は、前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号のそれぞれに基づいて、第1のパルス幅を有する第1のパルス信号及び第2のパルス幅を有する第2のパルス信号のそれぞれを生成し、前記第1のパルス信号及び前記第2のパルス信号のそれぞれに基づいて、前記第1の交流電圧の電圧値及び前記第2の交流電圧の電圧値を共通に設定する、ことを特徴とする請求項4に記載の振動型アクチュエータの制御装置。
  6. 第1の振動体と、前記第1の振動体と接触する第1の接触体と、を有する第1の振動型アクチュエータの駆動を制御する第1の制御信号を出力し、前記第1の振動体とは異なる第2の振動体と、前記第2の振動体と接触する、前記第1の接触体とは異なる第2の接触体と、を有する、前記第1の振動型アクチュエータとは異なる第2の振動型アクチュエータの駆動を制御する第2の制御信号を出力する制御部と、
    前記第1の制御信号に基づいて設定された、前記第1の振動型アクチュエータを駆動する複数相の第1の交流電圧を出力し、前記第2の制御信号に基づいて設定された、前記第2の振動型アクチュエータを駆動する複数相の第2の交流電圧を出力する駆動部と、を備え、
    前記制御部は、前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号のそれぞれにより、前記第1の交流電圧の電圧値及び前記第2の交流電圧の電圧値のそれぞれを個別に設定し、前記第1の交流電圧の周波数及び前記第2の交流電圧の周波数を共通に設定する、ことを特徴とする振動型アクチュエータの制御装置。
  7. 前記制御部は、前記第1の接触体の、前記第1の振動体に対する相対的な速度としての第1の駆動速度と、前記第2の接触体の、前記第2の振動体に対する相対的な速度としての第2の駆動速度と、を近づけるように、前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号のそれぞれに基づいて、前記第1の交流電圧の電圧値及び前記第2の交流電圧の電圧値のそれぞれを個別に設定する、ことを特徴とする請求項6に記載の振動型アクチュエータの制御装置。
  8. 前記制御部は、
    前記第1のパルス幅が、所定の制限値としての前記第1のパルス幅の制限値である場合に、前記第1の接触体の、前記第1の振動体に対する相対的な速度としての第1の駆動速度が、目標となる駆動速度としての第1の目標速度より小さいか否か、及び、前記第2のパルス幅が、所定の制限値としての前記第2のパルス幅の制限値である場合に、前記第2の接触体の、前記第2の振動体に対する相対的な速度としての第2の駆動速度が、目標となる駆動速度としての第2の目標速度より小さいか否か、を判定し、
    前記第1の駆動速度が前記第1の目標速度より小さい、及び、前記第2の駆動速度が前記第2の目標速度より小さい、のうちの少なくともいずれかであると判定した場合には、前記第1の交流電圧の周波数及び前記第2の交流電圧の周波数を共通に設定する際に、前記第1の交流電圧の周波数及び前記第2の交流電圧の周波数を下げる、ことを特徴とする請求項6又は7に記載の振動型アクチュエータの制御装置。
  9. 前記制御部は、前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号に基づいて、前記第1の交流電圧の位相差及び前記第2の交流電圧の位相差を共通に設定する、ことを特徴とする請求項6乃至8のうちのいずれか1項に記載の振動型アクチュエータの制御装置。
  10. 前記駆動部は、前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号のそれぞれに基づいて、第1のパルス幅を有する第1のパルス信号及び第2のパルス幅を有する第2のパルス信号のそれぞれを生成し、前記第1のパルス信号及び前記第2のパルス信号のそれぞれに基づいて、前記第1の交流電圧の電圧値及び前記第2の交流電圧の電圧値のそれぞれを個別に設定する、ことを特徴とする請求項6乃至9のうちのいずれか1項に記載の振動型アクチュエータの制御装置。
  11. 前記第1の交流電圧は、第1の電源により供給された第1の直流電圧から生成され、
    前記第2の交流電圧は、第2の電源により供給された第2の直流電圧から生成される、ことを特徴とする請求項1乃至10のうちのいずれか1項に記載の振動型アクチュエータの制御装置。
  12. 前記第1の電源及び前記第2の電源はそれぞれ、異なる電源である、ことを特徴とする請求項11に記載の振動型アクチュエータの制御装置。
  13. 前記制御部は、
    前記第1の交流電圧の位相差が0度である場合における前記第1の振動型アクチュエータの共振周波数を第1の下限値とし、前記第1の振動型アクチュエータを駆動することができる最大の前記第1の交流電圧の周波数を第1の上限値とし、前記第2の交流電圧の位相差が0度である場合における前記第2の振動型アクチュエータの共振周波数を第2の下限値とし、前記第2の振動型アクチュエータを駆動することができる最大の前記第2の交流電圧の周波数を第2の上限値とし、
    前記第1の下限値と前記第1の上限値との間と、前記第2の下限値と前記第2の上限値との間と、が重複する範囲において、前記第1の交流電圧の周波数及び前記第2の交流電圧の周波数を共通に設定することを特徴とする請求項1乃至12のうちのいずれか1項に記載の振動型アクチュエータの制御装置。
  14. 前記第1の交流電圧の電圧値及び前記第2の交流電圧の電圧値は共に、交流電圧の最大値、実効値及び平均値のうちのいずれかであることを特徴とする請求項1乃至13のうちのいずれか1項に記載の振動型アクチュエータの制御装置。
  15. 請求項1乃至14のうちのいずれか1項に記載の振動型アクチュエータの制御装置と
    請求項1乃至14のうちのいずれか1項に記載の第1の振動型アクチュエータと、
    前記第1の接触体の、前記第1の振動体に対する相対位置を指令する第1の位置指令部と、
    前記第1の接触体の、前記第1の振動体に対する相対位置を検出する第1の位置検出部と、
    請求項1乃至14のうちのいずれか1項に記載の第2の振動型アクチュエータと、
    前記第2の接触体の、前記第2の振動体に対する相対位置を指令する第2の位置指令部と、
    前記第2の接触体の、前記第2の振動体に対する相対位置を検出する第2の位置検出部と、を有し、
    前記制御部は、前記第1の位置指令部により指令された相対位置及び前記第1の位置検出部により検出された相対位置に基づいて前記第1の制御信号を出力し、前記第2の位置指令部により指令された相対位置及び前記第2の位置検出部により検出された相対位置に基づいて前記第2の制御信号を出力する、ことを特徴とする振動型駆動装置。
  16. 請求項15に記載の振動型駆動装置と、
    前記第1の振動型アクチュエータにより駆動される第1の被駆動部材と、
    前記第2の振動型アクチュエータにより駆動される第2の被駆動部材と、を有することを特徴とする電子機器。
  17. 前記第1の被駆動部材及び前記第2の被駆動部材は、同じ1つの被駆動部材である、ことを特徴とする請求項16に記載の電子機器。
JP2020162587A 2020-09-28 2020-09-28 振動型アクチュエータの制御装置及びそれを有する振動型駆動装置、電子機器 Pending JP2022055150A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020162587A JP2022055150A (ja) 2020-09-28 2020-09-28 振動型アクチュエータの制御装置及びそれを有する振動型駆動装置、電子機器
CN202111107335.XA CN114362589A (zh) 2020-09-28 2021-09-22 振动致动器控制装置、包括它的振动驱动装置和电子装置
EP21198451.3A EP3975413A1 (en) 2020-09-28 2021-09-23 Vibration actuator control apparatus, vibration driving apparatus including the same, and electronic device
US17/484,849 US11967914B2 (en) 2020-09-28 2021-09-24 Vibration actuator control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020162587A JP2022055150A (ja) 2020-09-28 2020-09-28 振動型アクチュエータの制御装置及びそれを有する振動型駆動装置、電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022055150A true JP2022055150A (ja) 2022-04-07

Family

ID=78086986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020162587A Pending JP2022055150A (ja) 2020-09-28 2020-09-28 振動型アクチュエータの制御装置及びそれを有する振動型駆動装置、電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11967914B2 (ja)
EP (1) EP3975413A1 (ja)
JP (1) JP2022055150A (ja)
CN (1) CN114362589A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024053531A1 (ja) * 2022-09-06 2024-03-14 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの制御装置及びその制御方法、駆動装置並びに電子機器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764371A (en) * 1980-09-30 1982-04-19 Toshiba Corp Rotation control system of disk recording medium
JP3162486B2 (ja) * 1992-06-25 2001-04-25 キヤノン株式会社 プリンタ装置
JPH0880076A (ja) 1994-08-31 1996-03-22 Nikon Corp アクチュエータ内蔵機器
US5955819A (en) * 1996-05-15 1999-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Standing-wave vibration motor
JP3347654B2 (ja) * 1997-10-29 2002-11-20 キヤノン株式会社 駆動装置
ATE516864T1 (de) * 2005-06-27 2011-08-15 Coactive Drive Corp Synchronisierte vibrationsvorrichtung für haptisches feedback
JP4498265B2 (ja) 2005-11-15 2010-07-07 キヤノン株式会社 モータ駆動装置、制御方法、及びプログラム
JP2010074900A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Panasonic Corp 駆動装置
JP5277010B2 (ja) * 2009-02-09 2013-08-28 パナソニック株式会社 駆動装置
JP5506552B2 (ja) * 2010-06-07 2014-05-28 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの制御装置及び振動型アクチュエータの制御方法
JP6302346B2 (ja) * 2013-05-14 2018-03-28 キヤノン株式会社 超音波モータの駆動制御装置および駆動制御方法
JP6164044B2 (ja) * 2013-10-30 2017-07-19 セイコーエプソン株式会社 圧電モーター、ロボットハンド、ロボット、指アシスト装置、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、電子時計、投影装置
JP2015128367A (ja) 2013-11-27 2015-07-09 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの駆動装置、フォーカスレンズ駆動装置、及び撮像装置
JP6497964B2 (ja) 2015-02-20 2019-04-10 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラおよび制御方法
JP6602044B2 (ja) * 2015-05-08 2019-11-06 キヤノン株式会社 振動型駆動装置、制御装置及び医用システム
JP7191547B2 (ja) 2018-05-11 2022-12-19 キヤノン株式会社 振動型駆動装置、電子機器及び振動型アクチュエータの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024053531A1 (ja) * 2022-09-06 2024-03-14 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの制御装置及びその制御方法、駆動装置並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US11967914B2 (en) 2024-04-23
EP3975413A1 (en) 2022-03-30
US20220103108A1 (en) 2022-03-31
CN114362589A (zh) 2022-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6667220B2 (ja) 振動型アクチュエータの制御装置とその制御方法、駆動装置、撮像装置、及び自動ステージ
JP6579893B2 (ja) 振動型アクチュエータの制御装置と制御方法、駆動装置、撮像装置及び自動ステージ
JP6961663B2 (ja) 振動型アクチュエータの駆動装置、フォーカスレンズ駆動装置、及び撮像装置
JP6632235B2 (ja) 振動体の駆動装置、およびそれを用いた振動型アクチュエータ、撮像装置
JP2017022942A (ja) 振動型アクチュエータの制御装置とその制御方法、駆動装置、撮像装置、及び自動ステージ
CN103840702B (zh) 振动型致动器的驱动装置、振动型致动器的驱动控制方法和图像拾取装置
JP2017022941A5 (ja)
JP2011067035A (ja) 振動型モータ制御装置および光学機器
JP2017143602A (ja) 振動型アクチュエータの制御方法、振動型駆動装置及び電子機器
WO2019020658A1 (en) METHOD FOR CONTROLLING CLOSED LOOP MOTION OF ULTRASONIC MOTOR
JP2022055150A (ja) 振動型アクチュエータの制御装置及びそれを有する振動型駆動装置、電子機器
US11404977B2 (en) Control method for vibration type actuator including vibrator and contact body moving relative to each other, drive control device, vibration type drive device, and apparatus
JP6671883B2 (ja) 振動型アクチュエータの制御装置とその制御方法、振動装置、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージ
JP7286453B2 (ja) 制御装置、振動型アクチュエータ、撮像装置、および制御方法
JP7016906B2 (ja) 振動型アクチュエータの制御装置、駆動装置、交換用レンズ、撮像装置、自動ステージ、および振動型アクチュエータの制御方法
US11611294B2 (en) Vibration driving device, apparatus equipped with vibration driving device, control device and control method for vibration actuator
WO2024053531A1 (ja) 振動型アクチュエータの制御装置及びその制御方法、駆動装置並びに電子機器
US11689120B2 (en) Control apparatus, control method, and driving apparatus of vibration type actuator
JP2021027621A (ja) 振動型モータの制御装置及びそれを用いた撮像装置
JP2018133873A (ja) 振動型アクチュエータの制御方法、振動型駆動装置及び電子機器
JP2021197864A (ja) 振動型アクチュエータの駆動装置、駆動方法、およびプログラム
JP2023179019A (ja) 振動型駆動装置の制御装置および振動型駆動装置を有する装置
JP2020162237A (ja) 圧電駆動装置の制御方法および圧電駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230615

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240430