JP7286453B2 - 制御装置、振動型アクチュエータ、撮像装置、および制御方法 - Google Patents

制御装置、振動型アクチュエータ、撮像装置、および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7286453B2
JP7286453B2 JP2019132793A JP2019132793A JP7286453B2 JP 7286453 B2 JP7286453 B2 JP 7286453B2 JP 2019132793 A JP2019132793 A JP 2019132793A JP 2019132793 A JP2019132793 A JP 2019132793A JP 7286453 B2 JP7286453 B2 JP 7286453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
control device
vibrating body
pulse duty
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019132793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021019399A (ja
Inventor
紘光 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019132793A priority Critical patent/JP7286453B2/ja
Priority to US16/920,932 priority patent/US11621653B2/en
Publication of JP2021019399A publication Critical patent/JP2021019399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286453B2 publication Critical patent/JP7286453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0015Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/062Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. for removing hysteresis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/142Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. speed, torque, starting, stopping, reversing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0061Driving means for the movement of one or more optical element using piezoelectric actuators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、制御装置、制御装置を有する振動型アクチュエータ、振動型アクチュエータを有する撮像装置、および制御方法に関する。
従来より、所定の質点に生じた楕円運動によって接触体と相対移動する振動体を有する振動型アクチュエータに関する様々な提案がなされている。特に、近年では、振動型アクチュエータを用いてイナーシャの大きい物体を移動させることが要求されている。
しかしながら、イナーシャの大きい物体は、所望の位置に停止させることが困難であり、最終的な停止位置である目標停止位置で停止せずに超過(オーバーシュート)しやすい。オーバーシュートが発生すると、物体が目標停止位置に停止するまでに長い時間を要してしまう。
そこで、物体を適切に停止させるために、種々の減速手段が提案されている。例えば、特許文献1には、指令値と検出位置との差分に応じて楕円運動を制御すると共に、最終目標位置と検出位置との差分に応じて楕円運動を制御する振動型アクチュエータの駆動装置が開示されている。
特開2017-22941号公報
目標停止位置と検出位置との差分のみに応じて楕円運動を制御する特許文献1の技術においては、振動型アクチュエータの速度制御が適切に実行されない可能性がある。例えば、振動型アクチュエータの周辺環境(高湿度環境や低温環境における水分の影響や負荷増大等)によっては、接触体と振動体との間の滑りに起因して所望の駆動速度が実現できず、物体が停止するまでに長い時間を要することがある。
以上の事情に鑑み、本発明は、最終的な停止位置である目標停止位置に停止するまでの時間を短縮できる制御装置、振動型アクチュエータ、撮像装置、および制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の制御装置は、電気-機械エネルギ変換素子を含む振動体を交流信号によって駆動して、前記振動体に接触している接触体を前記振動体に対して相対移動させる制御装置であって、前記接触体の最終的な停止位置である目標停止位置と前記接触体の現在位置との差分および前記接触体の実速度に基づいて、前記交流信号に変換される信号のパルスデューティーを制御することを特徴とする。
本発明によれば、目標停止位置と現在位置との差分に加えて実速度に基づいてパルスデューティーが制御されるので、目標停止位置に停止するまでの時間を短縮することができる。
本発明の第1実施形態に係る相対移動部の説明図である。 本発明の第1実施形態に係る振動体の駆動動作の説明図である。 本発明の第1実施形態に係る振動型アクチュエータの説明図である。 本発明の第1実施形態に係る制御動作を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る比較部による比較対象値の関係を示す図である。 従来例による課題の説明図である。 本発明の第1実施形態による技術的効果の説明図である。 本発明の第2実施形態に係る相対移動部の説明図である。 本発明の第3実施形態に係る撮像装置の駆動機構部の斜視図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。以下に説明される各実施形態は、本発明を実現可能な構成の一例に過ぎない。以下の各実施形態は、本発明が適用される装置の構成や各種の条件に応じて適宜に修正または変更することが可能である。したがって、本発明の範囲は、以下の各実施形態に記載される構成によって限定されるものではない。例えば、相互に矛盾のない限りにおいて実施形態内に記載された複数の構成を組み合わせた構成も採用可能である。
以下の実施形態の説明において、「振動型アクチュエータ」は「振動体」、「接触体」、および「制御装置」を含み、「振動体」は「弾性体」および「電気-機械エネルギ変換素子(圧電素子)」を含む。
<第1実施形態>
図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る相対移動部100について説明する。相対移動部100は、後述する駆動制御部301によって駆動される。
図1(a)は、相対移動部100の斜視図である。相対移動部100は、接触体111および振動体115を有する。振動体115は、2つの突起部112と弾性体113と圧電素子114とを有する。弾性体113は、金属材料によって略平板状に形成されている。圧電素子114は、弾性体113の一方の面(第1面)に接合されている電気-機械エネルギ変換素子である。2つの突起部112は、それぞれ、弾性体113の他方の面(第1面の反対側の第2面)に設けられる。接触体111と振動体115の2つの突起部112とが、不図示の加圧手段によって加圧接触している。
図1(b)は、圧電素子114の概略構造を示す平面図である。図1(c)は、振動体115に励振される第1の振動モード(以下、「モードA」と称呼する)の説明図である。図1(d)は、振動体115に励振される第2の振動モード(以下、「モードB」と称呼する)の説明図である。振動体115において、2つの突起部112を結ぶ直線の方向をX方向と定義し、X方向に直交する弾性体113の厚さ方向をZ方向と定義し、X方向およびZ方向に直交する方向をY方向と定義する。
図1(b)に示すように、圧電素子114の一方の面には、X方向である長辺方向に略2等分され分極方向が同一方向(+)である2つの電極が形成されている。圧電素子114の他方の面には、1つの共通電極(全面電極)が形成されている。圧電素子114の一方の面に形成された2つの電極領域のうち、図中右側の電極領域に交番電圧VBが印加され、図中左側の電極領域に交番電圧VAが印加される。
交番電圧VB,VAの周波数がモードAの共振周波数付近であり、かつ交番電圧VB,VAが同位相である場合、圧電素子114の全体(2つの電極領域)が、ある時点において伸び他の時点において縮む。その結果、図1(c)に示すモードAの振動が振動体115に発生する。以上のモードAは、X方向と略平行に振動体115に2つの節が現れる一次の面外曲げ振動モードである。
他方、交番電圧VB,VAの周波数がモードBの共振周波数付近であり、かつ交番電圧VB,VAの位相のずれ(位相差)が180°である場合、ある時点においては圧電素子114の図中右側の電極領域が縮み図中左側の電極領域が伸びる。他の時点においては上記の伸び縮みが逆の関係を呈する。その結果、図1(d)に示すモードBの振動が振動体115に発生する。以上のモードBは、Y方向と略平行に振動体115に3つの節が現れる二次の面外曲げ振動モードである。
図2を参照して、本発明の第1実施形態に係る振動体115の駆動動作について説明する。
図2(a)は、突起部112の先端に励起される楕円振動の説明図である。2つの突起部112は、それぞれ、モードAの振動の腹となる位置の近傍、且つ、モードBの振動の節となる位置の近傍に配置されている。そのため、突起部112の先端は、それぞれ、突起部112の先端は、モードAの振動の節を支点として振り子運動を行ってX方向に往復運動すると共に、モードBの振動によってZ方向に往復運動する。したがって、モードA,Bの振動位相差が±π/2近傍となるように同時に励振して重ね合わせることによって、突起部112の先端面にZX面内の楕円運動を生じさせることができる。
以上の楕円運動が生じている際、2つの突起部112と接触体111との間に加圧接触による摩擦力が働いている。そのため、突起部112が楕円運動することによって、振動体115と接触体111とをX方向(駆動方向)に相対的に移動させる駆動力(推力)が発生する。つまり、突起部112は、振動体115と接触体111とを相対移動させる駆動部として機能する。
以下、突起部112の先端に生じる図2(a)の楕円運動におけるZ方向振幅とX方向振幅との大きさの比を、楕円運動の楕円比と定義する。以下の説明では、相対移動部100において、振動体115が固定されており接触体111をX方向に駆動すると想定する。なお、接触体111が固定されており振動体115の駆動によって振動体115自体がX方向に移動する相対移動部100が採用されてもよい。本発明における「速度」に関する語は、接触体111と振動体115との相対的な移動速度を示す。
図2(b)は、相対移動部100における駆動周波数と駆動速度(振動体115と接触体111との相対的な移動速度)との関係を示す図である。図2(b)に示すように、駆動速度は、相対移動部100の共振周波数での駆動時にピーク値を取る。また、駆動速度は、共振周波数よりも高周波側の周波数領域においては共振周波数から離れるに従ってなだらかに低下する一方、共振周波数よりも低周波側の周波数領域においては共振周波数から離れるに従って急激に低下する。
以上の特性に基づき、圧電素子114の駆動周波数(圧電素子114に印加される交流電圧の周波数)を変化させることによって、楕円比を維持しつつ楕円振動の大きさを変化させることができる。例えば、相対移動部100の共振周波数に駆動周波数を近付けるほど、楕円運動を大きくし駆動速度を増大させることができる。一方、相対移動部100の共振周波数から駆動周波数を遠ざけるほど、楕円運動を小さくし駆動速度を低下させることができる。
図3を参照して、本発明の第1実施形態に係る振動型アクチュエータ30について説明する。振動型アクチュエータ30は、相対移動部100と中央制御部300と駆動制御部(制御装置)301とを有する。図3(a)は、駆動制御部301および関連する要素の概略構成を示すブロック図である。
相対移動部100(振動体115,接触体111)は、図1を参照して前述した通りである。
中央制御部300および駆動制御部301の各々は、所謂、マイクロコンピュータであり、演算装置(CPU)、プログラムを格納するROM等のメモリ、およびプログラムが展開される作業領域としてのRAM等のメモリを有する。中央制御部300は、ROM等のメモリに記憶された所定のプログラムを実行することによって、振動型アクチュエータ30の全体的な動作を制御する。駆動制御部301は、ROM等のメモリに記憶された所定のプログラムを実行することによって、中央制御部300と協働しながら相対移動部100の動作を制御する。
駆動制御部301は、位置検出部304、指令位置生成部305、PID制御部306、楕円比決定部307、周波数決定部308、残量検出部309、速度検出部310、比較部311、パルスデューティー決定部312、交流信号生成部313、および昇圧回路314を有する。駆動制御部301を構成する各部は、中央制御部300からの出力(制御信号)にしたがって特定の動作を行う。
位置検出部304は、接触体111の相対的な位置を検出する要素であって、例えばエンコーダである。位置検出部304は、検出した接触体111の現在位置(検出位置)を示す信号を出力する。
指令位置生成部305は、接触体111の移動制御に用いられる指令位置を示す信号を出力する。指令位置は、時間と共に変化する接触体111の目標位置であり、接触体111を最終的な停止位置に移動させるための位置制御に用いられる目標値である。
PID制御部306には、位置検出部304が出力する接触体111の検出位置と指令位置生成部305が出力する指令位置との差分(偏差)を示す信号が入力される。PID制御部306は、接触体111の位置と指令位置との偏差に基づいて振動体115の操作量を演算する。PID制御部306は、操作量を示す信号を楕円比決定部307と周波数決定部308とに出力する。
楕円比決定部(位相差決定部)307は、PID制御部306から入力された操作量に基づいて、振動体115の突起部112に励起させる楕円運動の楕円比を決定する。以上の楕円比は、圧電素子114に印加される交番電圧VA,VBの位相差に相当する。以上の位相差の上限値は、例えば90°に設定される。駆動方向が逆である場合、位相差の下限値は、例えば-90°に設定される。楕円比決定部307は、決定した楕円比を示す信号を交流信号生成部313へ出力する。
周波数決定部308は、PID制御部306から入力された操作量に基づいて、圧電素子114の駆動周波数を決定する。前述したように、駆動周波数の変化に伴って、振動体115の突起部112において励起される楕円運動における楕円の大きさが変化する。周波数決定部308は、決定した駆動周波数を示す信号を交流信号生成部313へ出力する。
残量検出部309は、接触体111の最終的な停止位置と位置検出部304が出力する接触体111の検出位置との差分である駆動残量を演算して、比較部311へ出力する。速度検出部310は、位置検出部304が出力する接触体111の検出位置の変化量に基づいて駆動速度を演算して、比較部311へ出力する。
比較部311は、入力された駆動残量および駆動速度と所定値(閾値)とを比較する。パルスデューティー決定部312は、比較部311における比較結果に応じて、交流信号のパルスデューティー(交流信号に変換される信号のパルスデューティー)を決定し、決定したパルスデューティーを示す信号を交流信号生成部313へ出力する。比較部311およびパルスデューティー決定部312に関する処理の詳細については後述される。
交流信号生成部313は、振動体115(圧電素子114)を駆動する2相の交流信号を生成する要素であって、例えば、スイッチングにより交流信号を生成するドライバ回路である。交流信号生成部313の動作は、楕円比決定部307、周波数決定部308、およびパルスデューティー決定部312からの入力によって制御される。交流信号生成部313は、上記した交流信号を昇圧回路314へ出力する。
昇圧回路314は、図3(b)に示すように、コイル315とトランス316とを有する。昇圧回路314に入力された2相の交流信号は、コイル315とトランス316とによって昇圧され、圧電素子114の電極に印加される。
本実施形態では、楕円比決定部307が決定した楕円比に相当する位相差が上限値または下限値に達しない場合(低速駆動時)、駆動周波数が上限値に設定される。交流信号生成部313は、楕円比決定部307が決定した位相差と上限値に設定された駆動周波数とを有する2相の交流信号を生成する。「駆動周波数が上限値に設定される」とは、振動体115の駆動に用いられる駆動周波数帯域のうち、最高値またはその近傍値に設定されることを意味する。他方、楕円比決定部307が決定した楕円比に相当する位相差が上限値または下限値に達した場合(高速駆動時)、交流信号生成部313は、楕円比決定部307が決定した位相差と周波数決定部308が決定した駆動周波数とを有する2相の交流信号を生成する。
図4および図5を参照して、本発明の第1実施形態に係る相対移動部100の制御動作について説明する。
図4は、相対移動部100の制御動作を示すフローチャートである。図4のフローチャートに示す各処理は、中央制御部300が所定のプログラムを実行して駆動制御部301の各部の動作を制御することによって実現される。図5は、比較部311による比較対象値である差分、駆動速度、およびパルスデューティーの関係を示す図である。
ステップS401において、中央制御部300が、圧電素子114に対して交流信号を印加し、制御動作を開始する。
ステップS402において、中央制御部300が、接触体111が最終的に停止すべき位置である目標停止位置を設定する。
ステップS403において、指令位置生成部305が、時間と共に変化する接触体111の一時的な目標位置である指令位置を、目標停止位置に基づいて単位時間(例えば、Δt)毎に設定する。
ステップS404において、位置検出部304が検出した接触体111の検出位置(現在位置)と指令位置生成部305が出力する指令位置との差分(偏差)が算定される。以上の偏差は、駆動制御部301の本体が算定してもよいし、PID制御部306が算定してもよい。
ステップS405において、PID制御部306が、ステップS404で算定された偏差に基づいて、相対移動部100(接触体111)を指令位置に移動させるようにフィードバック制御を実行する。
以上のフィードバック制御には、振動体115が接触体111を移動させる駆動速度(接触体111の移動速度)を増加させる加速制御、駆動速度(移動速度)を維持する等速制御、および駆動速度(移動速度)を減少させる減速制御が含まれる。フィードバック制御時には、交流信号の駆動周波数および位相差が以下のように制御される。概略的には、低速時には楕円比によって駆動速度が制御され、高速時には駆動周波数によって駆動速度が制御される。
加速制御の開始時(低速時)には、楕円比決定部307が、PID制御部306からの偏差等の入力に応じて楕円比を変化させる。楕円比の絶対値を大きくするほど、振動体115の駆動速度(接触体111の移動速度)が増加する。加速当初、駆動周波数は上限値である駆動開始時の駆動周波数のままに維持される。その後、楕円比の増加に伴って駆動速度が増加し、楕円比が上限値または下限値に到達した場合、周波数決定部308は、PID制御部306からの偏差等の入力に応じて駆動周波数を変化させる。楕円比が上限値または下限値である状態では、駆動周波数を低減することによって駆動速度を増加させることができる。
等速制御時には、周波数決定部308が、PID制御部306からの偏差等の入力に応じて駆動周波数を決定する。等速制御時において、楕円比決定部307は、位相差(楕円比)を変化させなくてよい。
減速制御の開始時(高速時)には、周波数決定部308は、PID制御部306からの偏差等の入力に応じて駆動周波数を変化させる。より詳細には、駆動周波数を増加させることによって駆動速度を低減させる。その後、駆動周波数が上限値に達した場合、楕円比決定部307は、PID制御部306からの偏差等の入力に応じて、上限値と下限値との間で楕円運動の楕円比を決定する。
ステップS406において、残量検出部309は、最終的な停止位置である目標停止位置と、位置検出部304が検出した検出位置との差分A(駆動残量)を取得する。
ステップS407において、速度検出部310は、位置検出部304が検出した検出位置の変化量に基づいて実速度B(実際の駆動速度)を取得する。
ステップS408において、比較部311は、残量検出部309から入力された差分Aと、図5(a)に示される差分の閾値X(第1閾値)とを比較する。差分Aが閾値Xより大きければ(S408:NO)、中央制御部300が処理をステップS403に戻し、上記した指令位置の設定およびフィードバック制御(偏差に基づく駆動周波数および位相差の設定)が実行される。他方、差分Aが閾値Xより小さければ(S408:YES)、中央制御部300が処理をステップS409に進める。
ステップS409において、比較部311は、速度検出部310から入力された実速度Bと、図5(a)に示される閾値Xに対応する駆動速度である閾値速度Yとを比較する。実速度Bが閾値速度Yより小さければ(S409:NO)、中央制御部300が処理をステップS403に戻し、上記した指令位置の設定およびフィードバック制御が実行される。実速度Bが閾値速度Yより大きければ(S409:YES)、中央制御部300が処理をステップS410に進める。
ステップS410において、パルスデューティー決定部312が、残量検出部309から入力された差分Aに基づいてパルスデューティーを決定する(低減させる)。より具体的には、パルスデューティー決定部312は、図5(b)に示すように、差分Aが小さいほどパルスデューティーが減少するようにパルスデューティーを決定する。
ここで、差分A(駆動残量)が閾値Xより小さい10000(パルス)であって、以上の差分Aに対応する閾値速度Yが70mm/sである場合を考える。検出された実速度Bが60mm/sであって閾値速度Yよりも小さければ、パルスデューティーは変更されず維持される。他方、検出された実速度Bが80mm/sであって閾値速度Yよりも大きければ、差分A(駆動残量)に対応する値である20%にパルスデューティーが決定される。
ステップS411において、中央制御部300は、位置検出部304が検出した検出位置が目標停止範囲内に到達したか否か判定する。目標停止範囲は、ステップS402において設定された目標停止位置に対して、予め定められた必要な精度である停止精度を満たす位置の範囲である。検出位置が目標停止範囲内にない場合(S411:NO)、中央制御部300が処理をステップS403に戻し、上記した指令位置の設定およびフィードバック制御(偏差に基づく駆動周波数および位相差の設定)が実行される。他方、検出位置が目標停止範囲内にある場合(S411:YES)、中央制御部300が処理をステップS412に進める。
ステップS412において、中央制御部300は、上記した相対移動部100の位置フィードバック制御動作を終了して、駆動を停止する。
最終的に停止すべき位置である目標停止位置に検出位置を近付ける制御を実行する場合には、検出位置と目標停止位置との差分が少ないほど実速度が減速されると好適である。本実施形態では、差分Aが閾値Xより小さい場合(すなわち、検出位置が目標停止位置に近付いている場合)において(S408:YES)、差分Aに対して減速が十分であれば(S409:NO)、パルスデューティーが変更されない。一方で、差分Aに対して減速が十分でなければ(S409:YES)、パルスデューティーが変更されて駆動速度が減速される。その後、偏差に応じたPID制御等のフィードバック制御によって交流信号の駆動周波数と位相差とが設定される。以上の構成によれば、検出位置が目標停止位置に近付いている場合に駆動速度が適切に減速されるので、精度良く相対移動部100(接触体111)を停止させることができる。また、以上の構成によれば、速度指令または位置指令によって決定される速度(目標速度)に対して実速度を近付けることができる。
上記のような検出位置と目標停止位置との差分に基づきパルスデューティーを決定する構成では、温度や湿度等の環境変化による負荷変動または駆動位置に応じた負荷ムラの影響によって、接触体111の移動速度が著しく低下し停止することがある。そこで、速度検出部310が検出する実速度Bが所定の閾値(第2閾値)を下回って0に近付き、位置検出部304が検出する検出位置がほとんど変動しない場合には、パルスデューティー決定部312がパルスデューティーを増大させると好適である。特に、パルスデューティー決定部312は、検出位置が変動するようになるまで、または実速度Bが所定の閾値(第3閾値)を上回るようになるまで、パルスデューティーを徐々に増加させると好適である。上述した第2閾値と第3閾値は、等しくてもよいし異なっていてもよい。
図6および図7を参照して、本発明の第1実施形態による技術的効果について説明する。図6は、従来技術による制御時の振動型アクチュエータの指令位置、検出位置、パルスデューティー、および駆動速度の時系列的変化を示す図である。図7は、本発明の第1実施形態による制御時の相対移動部100の指令位置、検出位置、パルスデューティー、および駆動速度の時系列的変化を示す図である。
従来技術による駆動制御時には、振動型アクチュエータの指令位置と検出位置との偏差に応じた位置フィードバック制御(PID制御等)によって、圧電素子に印加される交流信号の駆動周波数および位相差が設定される。以上のように駆動周波数および位相差を制御することによって、振動体の突起部に励起される楕円運動のサイズおよび楕円比が調整される。
しかしながら、周辺環境(高湿度環境や低温環境における水分の影響や負荷増大等)に起因して、加速制御時に、速度指令または位置指令によって決定される速度(目標速度)に実速度が到達しない(目標速度よりも実速度が低い)状態になる場合がある。以上のような場合、位置制御の指令に対して速度変化が遅れることで減速制御が有効に働かないので、停止動作の位置では実速度が目標速度を超える(目標速度よりも実速度が高い)状態になる。
結果として、図6に示すように、振動型アクチュエータが目標停止位置にて停止せずに超過(オーバーシュート)し、超過分だけ駆動方向とは逆方向の戻り動作が必要になる。以上の戻り動作が発生すると、目標停止位置に対して所定の停止精度を満たす目標停止範囲(点線I-IIの範囲)内に接触体111の位置が収束するまでの時間が増加してしまう。
本発明の第1実施形態による駆動制御時には、相対移動部100の指令位置と検出位置との偏差に応じた位置フィードバック制御(PID制御等)によって、圧電素子114に印加される交流信号の駆動周波数および位相差が設定される。加えて、相対移動部100の目標停止位置と検出位置との差分A(駆動残量)および実速度Bに基づいて、相対移動部100におけるパルスデューティーが設定される。パルスデューティーの設定によって、振動体115の突起部112に励起される楕円運動のサイズ(特に、駆動方向と垂直な方向における楕円運動の振幅)が調整される。すなわち、本実施形態では、指令位置と検出位置との偏差に応じて楕円運動のサイズおよび楕円比が調整されるのに加えて、目標停止位置と検出位置との差分Aおよび実速度Bに応じて楕円運動のサイズ(振幅)が調整される。
上記した本実施形態による駆動制御時には、相対移動部100における駆動力に対して振動体115と接触体111との接触面での摩擦力が徐々に大きくなるように制御される。摩擦による制動力がイナーシャによる影響を低減させるので、従来技術と比較して、図7に示すように目標停止位置に対する超過(オーバーシュート)を低減させることができる。ひいては、超過分に対する戻り動作の発生が抑制されるので、目標停止位置に対して所定の停止精度を満たす目標停止範囲(点線III-IVの範囲)内に接触体111の位置が収束するまでの時間を低減できると共に、停止動作をより高精度に実現できる。
以上の実施形態では、相対移動部100において、振動体115が固定されており接触体111をX方向に駆動されている。しかしながら、接触体111が固定されており振動体115の駆動によって振動体115が移動する相対移動部100が採用されてもよい。すなわち、本発明の構成は、振動体115の駆動によって、振動体115と接触体111とが相対的に移動する任意の振動型アクチュエータに適用することが可能である。
また、以上の実施形態では、駆動制御部301が制御装置として機能しているが、中央制御部300と駆動制御部301とが協働して制御装置として機能してもよい。
<第2実施形態>
以下、図8を参照して、本発明の第2実施形態に係る相対移動部100Aについて説明する。なお、以下に例示する各実施形態において、作用、機能が第1実施形態と同等である要素については、以上の説明で参照した符号を流用して各々の説明を適宜に省略する。
図8に示すように、第2実施形態の相対移動部100Aは、円環状の接触体800と、接触体800の円周方向に略等間隔に配置された3つの振動体115a,115b,115cとを有する。振動体115a,115b,115cの各々は、第1実施形態の振動体115と同様に構成される。3つの振動体115a,115b,115cの各々は、2つの突起部112の中心を結ぶ直線が接触体800の内周円または外周円の同心円に対する接線となるように、不図示の基台に配置されている。
以上の構成において、振動体115a,115b,115cにモードAの振動およびモードBの振動を同時に励振することで、接触体800を回転駆動できる(または、振動体115a,115b,115cを接触体800に対して回転させることができる)。
<第3実施形態>
以下、図9を参照して、上述した第1実施形態に係る相対移動部100を有する装置の一例であるカメラ等の撮像装置(光学機器)について説明する。図9は、撮像装置が有するレンズ鏡筒内の駆動機構部900の概略構造を示す斜視図である。撮像装置は、レンズ鏡筒と、レンズ鏡筒の光軸上に設けられたCMOSイメージセンサ等の撮像素子とを有する。なお、レンズ鏡筒は、撮像装置と一体的に形成されてもよく、撮像装置に装着可能であってもよい。
駆動機構部900は、レンズホルダ902と、レンズホルダ902を駆動する振動体901と、第1ガイドバー903、第2ガイドバー904、加圧磁石905、および不図示の基体を有する。
振動体901は、第1実施形態に係る振動体115と同様の構成を有する。
レンズホルダ902は、本体部902aと保持部902bと係合部902cと脱落防止部902dとを有する。本体部902aは、略円筒状に形成され、レンズ907を保持する。保持部902bは、振動体901と加圧磁石905とを保持する。保持部902bによって振動体901とレンズホルダ902とが接続される。係合部902cは、第1ガイドバー903と係合して、第1ガイドバー903と共に第1ガイド部を形成する。
第1ガイドバー903および第2ガイドバー904は、互いに略平行に配置されている。第1ガイドバー903の両端および第2ガイドバー904の両端は、それぞれ、不図示の基体に固定されている。第2ガイドバー904は、上述した接触体111として機能する。
加圧磁石905は、永久磁石と、永久磁石の両端に配置される2つのヨークとを含み、加圧手段として機能する。加圧磁石905と第2ガイドバー904との間に磁気回路が形成されることによって、加圧磁石905と第2ガイドバー904との間に吸引力が発生する。以上の吸引力によって、振動体901の2つの突起部112の先端が所定の大きさの力で第2ガイドバー904に押し当てられるように保持され、第2ガイド部が形成される。
加圧磁石905と第2ガイドバー904との間には間隙が存在するので、両者は非接触の関係にある。しかし、振動体901の突起部112と第2ガイドバー904(接触体111)とが離間する方向に外力が働いても、脱落防止部902dが第2ガイドバー904に接触することで保持部902bが元の位置に戻る。結果として、振動体901の突起部112と第2ガイドバー904とが接触した状態が維持される。
第1実施形態と同様に、振動体901に交番電圧を印加することで、2つの突起部112に楕円運動が発生し、振動体901と第2ガイドバー904との間に摩擦駆動力が発生する。前述したように、第1ガイドバー903および第2ガイドバー904は固定されているので、発生した摩擦駆動力によって、レンズホルダ902をガイドバー903,904の延在方向に沿って移動させることができる。
本実施形態においては、加圧機構として磁力を有する加圧磁石905を用いているが、本構成は限定的ではなく、任意の加圧機構(例えば、付勢力を有するばね)が適用され得る。
本実施形態においては、リニア型の振動型駆動装置として駆動機構部900が構成されているが、本構成は限定的ではなく、例えば、第2実施形態による回転型の振動型駆動装置として駆動機構部900が構成され得る。以上の変形例においては、接触体800の回転力によってレンズを保持する環状部材を回転させる。カムピンとカム溝とが係合した構造を有する変換機構を用いて、環状部材の回転が光軸方向の直線移動に変換することによって、レンズを光軸方向に移動させることができる。
振動型駆動装置は、オートフォーカス用のレンズを駆動するのに好適であると共に、ズームレンズ用のレンズを駆動するのにも好適である。また、振動型駆動装置は、レンズを通過した光が結像する撮像素子の駆動、または、手振れ補正時のレンズもしくは撮像素子の駆動にも好適である。
<その他の実施形態>
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、相対移動部100において、棒状の接触体111に対して複数の振動体115が配置されていてもよいし、円環状の接触体800に対して2つまたは4つ以上の振動体115が配置されていてもよい。
30 振動型アクチュエータ
100 相対移動部
100A 相対移動部
111 接触体
112 突起部
113 弾性体
114 圧電素子
115 振動体
301 駆動制御部(制御装置)
800 接触体
A 差分(駆動残量)
B 実速度

Claims (12)

  1. 電気-機械エネルギ変換素子を含む振動体を交流信号によって駆動して、前記振動体に接触している接触体を前記振動体に対して相対移動させる制御装置であって、
    前記接触体の最終的な停止位置である目標停止位置と前記接触体の現在位置との差分および前記接触体の実速度に基づいて、前記交流信号に変換される信号のパルスデューティーを制御することを特徴とする制御装置。
  2. 前記差分が所定の第1閾値より小さくかつ前記実速度が所定の閾値速度より大きい場合に前記パルスデューティーを変化させる、ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記差分が小さいほど前記パルスデューティーを減少させる、ことを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記パルスデューティーを制御することによって、前記振動体が有する突起部に励起される楕円運動のサイズを調整する、ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記パルスデューティーを制御することによって、前記振動体による駆動方向と垂直な方向における前記楕円運動の振幅を調整する、ことを特徴とする請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記接触体の一時的な目標位置である指令位置と前記現在位置との偏差に基づいたフィードバック制御によって前記交流信号の駆動周波数および位相差を制御する、ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記実速度が所定の第2閾値を下回っている場合に前記パルスデューティーを増大させる、ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 前記実速度が所定の第3閾値を上回るようになるまで前記パルスデューティーを増大させる、ことを特徴とする請求項7に記載の制御装置。
  9. 振動体と、前記振動体の駆動を制御する請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の制御装置と、を備えることを特徴とする振動型アクチュエータ。
  10. 円環状に形成された接触体と、
    前記接触体の円周方向に略等間隔に配置された複数の振動体と、
    前記振動体の駆動を制御する請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の制御装置と、を備え、
    前記制御装置による駆動によって前記接触体と前記振動体とが相対的に回転する、ことを特徴とする振動型アクチュエータ。
  11. レンズ鏡筒を備える撮像装置またはレンズ鏡筒を装着可能な撮像装置であって、
    前記レンズ鏡筒の光軸上に設けられた撮像素子と、
    前記レンズ鏡筒が有するレンズを駆動する請求項9または請求項10に記載の振動型アクチュエータを有する、ことを特徴とする撮像装置。
  12. 電気-機械エネルギ変換素子を含む振動体を交流信号によって駆動して、前記振動体に接触している接触体を前記振動体に対して相対移動させる制御方法であって、
    前記接触体の最終的な停止位置である目標停止位置と前記接触体の現在位置との差分および前記接触体の実速度に基づいて、前記交流信号に変換される信号のパルスデューティーを制御することを特徴とする制御方法。
JP2019132793A 2019-07-18 2019-07-18 制御装置、振動型アクチュエータ、撮像装置、および制御方法 Active JP7286453B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132793A JP7286453B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 制御装置、振動型アクチュエータ、撮像装置、および制御方法
US16/920,932 US11621653B2 (en) 2019-07-18 2020-07-06 Controller capable of stopping control target in short time, vibration actuator, image capture apparatus, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132793A JP7286453B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 制御装置、振動型アクチュエータ、撮像装置、および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021019399A JP2021019399A (ja) 2021-02-15
JP7286453B2 true JP7286453B2 (ja) 2023-06-05

Family

ID=74340991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132793A Active JP7286453B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 制御装置、振動型アクチュエータ、撮像装置、および制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11621653B2 (ja)
JP (1) JP7286453B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7379280B2 (ja) 2020-06-18 2023-11-14 キヤノン株式会社 振動型駆動装置、機器、振動型アクチュエータの制御装置及び制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056951A (ja) 2002-07-23 2004-02-19 Minolta Co Ltd 圧電アクチュエータの駆動回路、駆動方法および撮像装置
JP2015128367A (ja) 2013-11-27 2015-07-09 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの駆動装置、フォーカスレンズ駆動装置、及び撮像装置
JP2017022941A5 (ja) 2015-07-14 2018-08-23

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4576154B2 (ja) * 2004-05-13 2010-11-04 オリンパス株式会社 超音波モータ
US20060113867A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-01 Olympus Imaging Corp. Vibration wave motor
EP3521887B1 (en) * 2012-02-28 2021-12-22 Nikon Corporation Drive apparatus with associated drive method and optical device
JP6415301B2 (ja) * 2013-12-26 2018-10-31 キヤノン株式会社 振動体の駆動回路、振動型アクチュエータ、撮像装置、画像生成装置、及び塵埃除去装置
JP6632235B2 (ja) * 2015-07-14 2020-01-22 キヤノン株式会社 振動体の駆動装置、およびそれを用いた振動型アクチュエータ、撮像装置
JP2017022942A (ja) 2015-07-14 2017-01-26 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの制御装置とその制御方法、駆動装置、撮像装置、及び自動ステージ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056951A (ja) 2002-07-23 2004-02-19 Minolta Co Ltd 圧電アクチュエータの駆動回路、駆動方法および撮像装置
JP2015128367A (ja) 2013-11-27 2015-07-09 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの駆動装置、フォーカスレンズ駆動装置、及び撮像装置
JP2017022941A5 (ja) 2015-07-14 2018-08-23
JP2017022942A5 (ja) 2015-07-14 2019-08-08

Also Published As

Publication number Publication date
US20210021211A1 (en) 2021-01-21
JP2021019399A (ja) 2021-02-15
US11621653B2 (en) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478665B2 (ja) 振動体の駆動制御回路、振動体の駆動方法、振動型駆動装置及び撮像装置
JP6632235B2 (ja) 振動体の駆動装置、およびそれを用いた振動型アクチュエータ、撮像装置
JP6961663B2 (ja) 振動型アクチュエータの駆動装置、フォーカスレンズ駆動装置、及び撮像装置
JP2017022941A5 (ja)
US11336209B2 (en) Control apparatus, control method, and driving apparatus for vibration-type actuator, and electronic apparatus equipped with vibration-type actuator
EP3118985B1 (en) Control apparatus of vibration actuator, method for controlling vibration actuator, driving apparatus, and imaging apparatus
US11349413B2 (en) Method for closed-loop motion control for an ultrasonic motor
US7808153B2 (en) Inertial drive actuator
JP7286453B2 (ja) 制御装置、振動型アクチュエータ、撮像装置、および制御方法
JP7016906B2 (ja) 振動型アクチュエータの制御装置、駆動装置、交換用レンズ、撮像装置、自動ステージ、および振動型アクチュエータの制御方法
US11967914B2 (en) Vibration actuator control apparatus
US20240306510A1 (en) Control device for reducing a delay of the relative movement of the vibrating body and the contacting body
JP2019187093A (ja) 振動子及びその製造方法
JP7379280B2 (ja) 振動型駆動装置、機器、振動型アクチュエータの制御装置及び制御方法
JP2020137310A (ja) 振動アクチュエータの制御方法及び駆動装置、光学機器
US11689120B2 (en) Control apparatus, control method, and driving apparatus of vibration type actuator
JP2016039756A (ja) 振動子、振動型アクチュエータ、撮像装置及びステージ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7286453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151