JP2010183310A - プリディストータ及びその遅延調整方法 - Google Patents

プリディストータ及びその遅延調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010183310A
JP2010183310A JP2009024413A JP2009024413A JP2010183310A JP 2010183310 A JP2010183310 A JP 2010183310A JP 2009024413 A JP2009024413 A JP 2009024413A JP 2009024413 A JP2009024413 A JP 2009024413A JP 2010183310 A JP2010183310 A JP 2010183310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distortion compensation
signal
transmission data
delay
delay amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009024413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5251565B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Ishikawa
広吉 石川
Hajime Hamada
一 濱田
Nobukazu Satsuba
伸和 札場
Yuichi Utsunomiya
裕一 宇都宮
Shohei Ishikawa
頌平 石川
Kazuo Hase
和男 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009024413A priority Critical patent/JP5251565B2/ja
Priority to EP10151637.5A priority patent/EP2221962B1/en
Priority to US12/693,695 priority patent/US8619905B2/en
Priority to CN201010113657.0A priority patent/CN101800517B/zh
Publication of JP2010183310A publication Critical patent/JP2010183310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251565B2 publication Critical patent/JP5251565B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3258Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits based on polynomial terms
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/366Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator
    • H04L27/367Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion
    • H04L27/368Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion adaptive predistortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/204A hybrid coupler being used at the output of an amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2201/00Indexing scheme relating to details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements covered by H03F1/00
    • H03F2201/32Indexing scheme relating to modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F2201/3209Indexing scheme relating to modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion the amplifier comprising means for compensating memory effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2201/00Indexing scheme relating to details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements covered by H03F1/00
    • H03F2201/32Indexing scheme relating to modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F2201/3224Predistortion being done for compensating memory effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2201/00Indexing scheme relating to details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements covered by H03F1/00
    • H03F2201/32Indexing scheme relating to modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F2201/3233Adaptive predistortion using lookup table, e.g. memory, RAM, ROM, LUT, to generate the predistortion

Abstract

【課題】プリディストータにおいて、電力増幅器のヒステリシスを十分に補償できることを目的とする。
【解決手段】電力増幅器に入力する送信信号に対して電力増幅器の入力対出力特性の逆特性を前記送信信号に予め与えて歪補償を行うプリディストータであって、前記送信信号のサンプルデータである送信データと遅延した前記送信データから、前記逆特性の歪補償信号を生成する歪補償信号生成手段と、前記電力増幅器の出力信号に応じて前記送信データの遅延量を制御する遅延量制御手段と、を有する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、電力増幅器の歪補償を行うプリディストータ及びその歪補償方法に関する。
無線通信に利用される電力増幅器では高い電力効率が求められる。しかし、電力増幅器の線形性と効率は一般に相反する特性であり、これを両立させるためにこれまで様々な歪補償方法が提案されている。
このような歪補償方法の一つとしてプリディストータが知られている。プリディストータは、電力増幅器の入力信号に対して増幅器の歪み特性と逆の特性を予め付加しておくことで電力増幅器の出力において歪みのない所望信号を得る方法である。また、電力増幅器の非線形歪(振幅歪、位相歪)とメモリ効果とも呼ばれるヒステリシスを補償するプリディストータとしては各種の方法が提案されている(例えば特許文献1,2参照)。
図1は、従来のプリディストータの一例の構成図を示す。図1中、端子1には送信データI,Qが供給される。この送信データI,Qは乗算器2,アドレス生成部3,減算器4に供給される。
アドレス生成部3は、送信データI,Qの振幅及び振幅の増分から歪補償係数生成部5のアドレス(1次元アドレス,2次元アドレス)を生成する。このアドレスによって歪補償係数生成部5から歪補償係数が読み出されて乗算器2に供給される。
乗算器2は送信データI,Qに歪補償係数を複素乗算する。乗算器2の出力はDA変換器6でアナログ化され、直交変調器7に供給されて直交変調される。直交変調器7の出力する無線周波数の直交変調信号は電力増幅器8で電力増幅されたのち、方向性結合器9を経て端子10より出力される。
無線周波数の直交変調信号の一部は方向性結合器9から取り出され、周波数変換器12でIF(中間周波)信号に周波数変換され、AD変換器13でデジタル化されて直交復調器14に供給される。直交復調器14はデジタルIF信号の直交復調を行い、復調されたデータI,Qは減算器4及び係数更新部15に供給される。
減算器4は端子1からの送信データI,Qと復調されたデータI,Qとの差分(誤差)を求めて係数更新部15に供給する。なお、端子1と減算器4との間には図示しない遅延部が存在し、送信データI,Qと復調されたデータI,Qとの時間合わせが行われている。
係数更新部15は歪補償係数生成部5から読み出された歪補償係数及び差分及び復調されたデータI,Qに基づいて歪補償係数の更新分を求める。次に、この更新分と歪補償係数生成部5から読み出された歪補償係数を加算したものを新たな歪補償係数として歪補償係数生成部5に供給する。これにより歪補償係数生成部5の歪補償係数が更新される。
図2及び図3は、従来のプリディストータにおけるアドレス生成部3の各例の構成図を示す。図2において、電力演算部3aは送信データI,Qから電力値を演算する。減算部3cでは電力演算部3aの出力する電力値と、この電力値を1クロック遅延部3bで遅延した電力値との差分電力を求め、電力値を1次元アドレスとし、差分電力を2次元アドレスとして出力する。
図3において、電力演算部3aは送信データI,Qから電力値を演算する。微分/積分回路部3dは電力演算部3aの出力する電力値の微分値又は積分値を求める。そして、電力値を1次元アドレスとし、微分値又は積分値を2次元アドレスとして出力する。
図4は、従来のプリディストータの他の例の構成図を示す。図4中、端子21には送信データI,Qが供給される。この送信データI,Qは乗算器22,遅延部23,減算器24,級数方式歪補償部25に供給される。遅延部23は、送信データI,Qを所定時間だけ遅延して遅延データとして級数方式歪補償部25に供給する。
級数方式歪補償部25は、送信データI,Q及び遅延データからボルテラ級数等を用いて歪補償係数を生成し乗算器22に供給する。
乗算器22は送信データI,Qに歪補償係数を複素乗算する。乗算器22の出力はDA変換器26でアナログ化され、直交変調器27に供給されて直交変調される。直交変調器27の出力する無線周波数の直交変調信号は電力増幅器28で電力増幅されたのち、方向性結合器29を経て端子30より出力される。
無線周波数の直交変調信号の一部は方向性結合器29から取り出され、周波数変換器32でIF(中間周波)信号に周波数変換され、AD変換器33でデジタル化されて直交復調器34に供給される。直交復調器34はデジタルIF信号の直交復調を行い、復調されたデータI,Qは減算器24及び係数更新部35に供給される。
減算器24は端子21からの送信データI,Qと復調されたデータI,Qとの差分(誤差)を求めて係数更新部15に供給する。なお、端子21と減算器24との間には図示しない遅延部が存在し、送信データI,Qと復調されたデータI,Qとの時間合わせが行われている。
係数更新部35は級数方式歪補償部25で生成した歪補償係数及び差分及び復調されたデータI,Qに基づいて歪補償係数の更新分を求める。次に、この更新分と級数方式歪補償部25で生成した歪補償係数と級数方式歪補償部25の出力する歪補償係数を加算したものを新たな歪補償係数として級数方式歪補償部25に供給する。これにより級数方式歪補償部25の歪補償係数が更新される。
特開平9−69733号公報 特開2000−78037号公報
電力増幅器のヒステリシスとは、現在の信号が過去の信号の影響を受けるという現象であり、ヒステリシスの影響度合いは一意ではない。従来のプリディストータでは、ヒステリシスの影響度合いにより遅延信号を作る場合の遅延量が固定であり、遅延量を変更するという思想はなかった。このため、電力増幅器のヒステリシスを十分に補償できていないという問題があった。
開示のプリディストータは、電力増幅器のヒステリシスを十分に補償できることを目的とする。
開示の一実施形態によるプリディストータは、電力増幅器に入力する送信信号に対して電力増幅器の入力対出力特性の逆特性を前記送信信号に予め与えて歪補償を行うプリディストータであって、前記送信信号のサンプルデータである送信データと遅延した前記送信データから、前記逆特性の歪補償信号を生成する歪補償信号生成手段と、前記電力増幅器の出力信号に応じて前記送信データの遅延量を制御する遅延量制御手段と、を有する。
本実施形態によれば、電力増幅器のヒステリシスを十分に補償することができる。
従来のプリディストータの一例の構成図である。 従来のアドレス生成部の各例の構成図である。 従来のアドレス生成部の各例の構成図である。 従来のプリディストータの他の例の構成図である。 プリディストータの第1実施形態の構成図である。 送信信号の周波数電力スペクトラムを示す図である。 遅延時間ΔTとACLRの関係を示す図である。 遅延時間ΔTとACLRの関係を求める処理の一実施形態のフローチャートである。 送信信号の周波数電力スペクトラムを示す図である。 ACLR差と遅延時間ΔTの関係を示す図である。 プリディストータの第3実施形態の構成図である。 プリディストータの第4実施形態の構成図である。 遅延時間ΔTと誤差の関係を示す図である。 プリディストータの第5実施形態の構成図である。 遅延差と遅延時間ΔTの関係を示す図である。 プリディストータの第6実施形態の構成図である。 トランスバーサルフィルタの一実施形態の構成図である。 図17のトランスバーサルフィルタの動作を説明するための図である。
以下、図面に基づいて実施形態を説明する。
<第1実施形態>
図5は、プリディストータの第1実施形態の構成図を示す。図5中、端子41には送信信号のサンプルデータとしての送信データI,Qが供給される。この送信データI,Qは乗算器42,アドレス生成部43,減算器44に供給される。
アドレス生成部43は、電力演算部43aと可変遅延部43bと減算部43cを有している。電力演算部43aは送信データI,Qから電力値を演算する。減算部43cでは電力演算部43aの出力する電力値と、この電力値を可変遅延部43bで遅延した電力値との差分電力を求め、電力値を1次元アドレスとし、差分電力を2次元アドレスとして出力する。可変遅延部43bはACLR測定・制御部60から供給される制御信号により遅延時間ΔTを可変する。
アドレス生成部43の出力するアドレス(1次元アドレス,2次元アドレス)は歪補償係数生成部45に供給され、歪補償係数生成部45は上記アドレスにより2次元LUT(ルックアップテーブル)から歪補償係数が読み出して乗算器42に供給する。
乗算器42は送信データI,Qに歪補償係数を複素乗算する。乗算器42の出力はDA変換器46でアナログ化され、直交変調器47に供給されて直交変調される。直交変調器47の出力する無線周波数の直交変調信号は電力増幅器48で電力増幅されたのち、方向性結合器49を経て端子50より出力される。
無線周波数の直交変調信号の一部は方向性結合器49から取り出され、周波数変換器52でIF(中間周波)信号に周波数変換され、AD変換器53でデジタル化されて直交復調器54に供給される。直交復調器54はデジタルIF信号の直交復調を行い、復調されたデータI,Qは減算器44及び係数更新部55及びACLR測定・制御部60に供給される。
ACLR測定・制御部60は、復調されたデータI,Qから測定されるACLR(Adjacent Channel Leakage power Ratio:隣接チャネル漏洩電力比)をFFT(Fast Fourier Transform)等を用いて求め、ACLRが最良となるよう可変遅延部43bの遅延時間ΔTを可変制御する。図6は、送信信号の周波数電力スペクトラムを示しており、ACLRは送信信号帯域のパワーと隣接帯域のパワーとの差[dB]として表される。
減算器44は端子41からの送信データI,Qと復調されたデータI,Qとの差分(誤差)を求めて係数更新部55に供給する。なお、端子41と減算器44との間には図示しない遅延部が存在し、送信データI,Qと復調されたデータI,Qとの時間合わせが行われている。
係数更新部55は歪補償係数生成部45から読み出された歪補償係数及び差分及び復調されたデータI,Qに基づいて歪補償係数の更新分を求める。次に、この更新分と歪補償係数生成部45から読み出された歪補償係数を加算したものを新たな歪補償係数として歪補償係数生成部45に供給する。これにより歪補償係数生成部45の歪補償係数が更新される。
遅延時間ΔTと復調されたデータI,Qから測定されるACLRの関係は図7に実線で示すように、最適遅延値でACLR最良値[dB]となり、最適遅延値から離れるほどACLR最良値[dB]から離れることになる。なお、図7においてACLRは負の値で示されており、図7のグラフの縦軸について下方向が、ACLRの大きさが増大する方向となっている。一般に、ACLRが大きいほど、特性が良好なことを示す。
<遅延時間ΔTとACLRの関係を求める処理>
図8は、ACLR測定・制御部60が実行する遅延時間ΔTとACLRの関係を求める処理の一実施形態のフローチャートを示す。ステップS1では初期条件として微小遅延量τを設定し、遅延時間ΔTを例えば0に設定する。ステップS2では可変遅延部43bの遅延時間ΔTの値をΔT1に設定し、ステップS3で係数更新部55により歪補償係数を更新し、ステップS4でACLRを測定してACLR1に保持する。
次に、ステップS5で可変遅延部43bの遅延時間ΔTを微小遅延量τだけ増加させ、また、可変遅延部43bの遅延時間ΔTの値をΔT2に設定する。ステップS6で係数更新部55により歪補償係数を更新し、ステップS7でACLRを測定してACLR2に保持する。
次に、ステップS8でACLR1の値とACLR2の値を比較し、ACLR1>ACLR2の場合には、ACLRの大きさが増大して最適遅延値に近付いているためステップS9にてΔT2の値を可変遅延部43bの遅延時間ΔTに設定してステップS2に進み、ステップS2〜S8を繰り返す。
一方、ステップS8でACLR1≦ACLR2の場合にはステップS10に進む。ステップS10ではΔT1の値を可変遅延部43bの遅延時間ΔTに設定する。ステップS11では可変遅延部43bの遅延時間ΔTの値をΔT1に設定し、ステップS12で係数更新部55により歪補償係数を更新し、ステップS13でACLRを測定してACLR1に保持する。
次に、ステップS14で可変遅延部43bの遅延時間ΔTを微小遅延量τだけ増加させ、また、可変遅延部43bの遅延時間ΔTの値をΔT2に設定する。ステップS15で係数更新部55により歪補償係数を更新し、ステップS16でACLRを測定してACLR2に保持する。
次に、ステップS17でACLR1の値とACLR2の値を比較し、ACLR1≦ACLR2の場合には、ACLRの大きさが減少して最適遅延値から遠ざかっているためステップS18にてΔT2の値を可変遅延部43bの遅延時間ΔTに設定してステップS11に進み、ステップS11〜S17を繰り返す。
一方、ステップS17でACLR1>ACLR2の場合にはステップS19に進む。ステップS19ではΔT1の値を可変遅延部43bの遅延時間ΔTに設定して、この処理を終了する。
この図8の処理を実行することによって、図7に実線で示す関係が得られ、ACLR測定・制御部60は図7に示す最適遅延値を遅延時間ΔTとして可変遅延部43bに設定する。
なお、図8の処理は、工場出荷時、電源投入時、又は、送信信号パワーの変化時、環境温度の変化時等、更には所定時間毎に実行される。
このように歪補償係数を更新しながら遅延時間ΔTを調整して、ACLRが最良となるポイントを求める。ACLRが最良のポイントが歪補償最適状態であるから、このときの遅延時間ΔTを最適値として可変遅延部43bに設定することにより、電力増幅器48のヒステリシスを十分に補償することができる。
この実施形態では、歪補償信号生成手段の一例としてアドレス生成部43と歪補償係数生成部45を用い、遅延量制御手段の一例としてACLR測定・制御部60と可変遅延部43bを用いている。
<第2実施形態>
ところで、ヒステリシスが大きい場合、送信信号の周波数電力スペクトラムは図9に示すように、周波数非対称性が現れる。すなわち、低周波数側のACLR値y1[dB]に対して高周波数側のACLR値y2[dB]が大きくなり、ACLR差(y1−y2)がヒステリシスの影響度を表している。
このため、図5に示すプリディストータのACLR測定・制御部60では、ACLR差(y1−y2)を算出し、図10に実線で示す関係から、ACLR差(y1−y2)に対応する遅延時間ΔTを求め、可変遅延部43bの遅延時間ΔTを可変制御する。上記のACLR差(y1−y2)を求める際には、乗算器42は送信データI,Qの歪補償を行わず通過させるようにする。この構成については後述する。
これによって、電力増幅器48のヒステリシスを十分に補償することができる。また、この実施形態では、図8の処理が不要となる。
<第3実施形態>
図11は、プリディストータの第3実施形態の構成図を示す。図11中、図5と同一部分には同一符号を付す。この実施形態では級数方式歪補償部62を用いる。
図11において、端子41には送信データI,Qが供給される。この送信データI,Qは乗算器42,減算器44,可変遅延部61,級数方式歪補償部62に供給される。
可変遅延部61は、ACLR測定・制御部60から供給される制御信号により遅延時間ΔTを可変する。可変遅延部61は送信データI,Qを遅延時間ΔTだけ遅延して遅延データとして級数方式歪補償部62に供給する。
級数方式歪補償部62は、送信データI,Q及び遅延データからボルテラ級数等を用いて歪補償係数を生成し乗算器42に供給する。
乗算器42は送信データI,Qに歪補償係数を複素乗算する。乗算器42の出力はDA変換器46でアナログ化され、直交変調器47に供給されて直交変調される。直交変調器47の出力する無線周波数の直交変調信号は電力増幅器48で電力増幅されたのち、方向性結合器49を経て端子50より出力される。
無線周波数の直交変調信号の一部は方向性結合器49から取り出され、周波数変換器52でIF(中間周波)信号に周波数変換され、AD変換器53でデジタル化されて直交復調器54に供給される。直交復調器54はデジタルIF信号の直交復調を行い、復調されたデータI,Qは減算器44及び係数更新部55及びACLR測定・制御部60に供給される。
ACLR測定・制御部60は、復調されたデータI,Qから測定されるACLRをFFT等を用いて求め、ACLRが最良(ACLRの大きさが最大)となるよう可変遅延部43bの遅延時間ΔTを可変制御する。
減算器44は端子41からの送信データI,Qと復調されたデータI,Qとの差分(誤差)を求めて係数更新部63に供給する。なお、端子41と減算器44との間には図示しない遅延部が存在し、送信データI,Qと復調されたデータI,Qとの時間合わせが行われている。
係数更新部63は級数方式歪補償部62で生成した歪補償係数及び差分及び復調されたデータI,Qに基づいて歪補償係数の更新分を求める。次に、この更新分と級数方式歪補償部62で生成した歪補償係数と級数方式歪補償部62の出力する歪補償係数を加算したものを新たな歪補償係数として級数方式歪補償部62に供給する。これにより級数方式歪補償部62の歪補償係数が更新される。
この実施形態においても、第1実施形態と同様に図8の処理を実行することによって、歪補償係数を更新しながら遅延時間ΔTを調整して、図7に実線で示すACLRが最良となるポイントを求める。ACLRが最良のポイントが歪補償最適状態であるから、このときの遅延時間ΔTを最適値として可変遅延部61に設定することにより、電力増幅器48のヒステリシスを十分に補償することができる。
この実施形態では、歪補償信号生成手段の一例として可変遅延部61と級数方式歪補償部62を用い、遅延量制御手段の一例としてACLR測定・制御部60と可変遅延部61を用いている。
<第4実施形態>
図12は、プリディストータの第4実施形態の構成図を示す。図12中、図5と同一部分には同一符号を付す。この実施形態では誤差測定・制御部70を用いる。
図12において、端子41には送信データI,Qが供給される。この送信データI,Qは乗算器42,アドレス生成部43,減算器44に供給される。
アドレス生成部43は、電力演算部43aと可変遅延部43bと減算部43cを有している。電力演算部43aは送信データI,Qから電力値を演算する。減算部43cでは電力演算部43aの出力する電力値と、この電力値を可変遅延部43bで遅延した電力値との差分電力を求め、電力値を1次元アドレスとし、差分電力を2次元アドレスとして出力する。可変遅延部43bは誤差測定・制御部70から供給される制御信号により遅延時間ΔTを可変する。
アドレス生成部43の出力するアドレス(1次元アドレス,2次元アドレス)は歪補償係数生成部45に供給され、歪補償係数生成部45は上記アドレスにより2次元LUT(ルックアップテーブル)から歪補償係数が読み出して乗算器42に供給する。
乗算器42は送信データI,Qに歪補償係数を複素乗算する。乗算器42の出力はDA変換器46でアナログ化され、直交変調器47に供給されて直交変調される。直交変調器47の出力する無線周波数の直交変調信号は電力増幅器48で電力増幅されたのち、方向性結合器49を経て端子50より出力される。
無線周波数の直交変調信号の一部は方向性結合器49から取り出され、周波数変換器52でIF(中間周波)信号に周波数変換され、AD変換器53でデジタル化されて直交復調器54に供給される。直交復調器54はデジタルIF信号の直交復調を行い、復調されたデータI,Qは減算器44及び係数更新部55及び誤差測定・制御部70に供給される。
減算器44は端子41からの送信データI,Qと復調されたデータI,Qとの差分(誤差)を求めて係数更新部55及び誤差測定・制御部70に供給する。なお、端子41と減算器44との間には図示しない遅延部が存在し、送信データI,Qと復調されたデータI,Qとの時間合わせが行われている。
誤差測定・制御部70は、送信データI,Qと復調されたデータI,Qとの差分である誤差が最小となるよう可変遅延部43bの遅延時間ΔTを可変制御する。
係数更新部55は歪補償係数生成部45から読み出された歪補償係数及び差分及び復調されたデータI,Qに基づいて歪補償係数の更新分を求める。次に、この更新分と歪補償係数生成部45から読み出された歪補償係数を加算したものを新たな歪補償係数として歪補償係数生成部45に供給する。これにより歪補償係数生成部45の歪補償係数が更新される。
遅延時間ΔTと復調されたデータI,Qから測定される誤差の関係は図13に示すように、最適遅延値で誤差最小値となり、最適遅延値から離れるほど誤差最小値から離れることになる。
誤差測定・制御部70は、図8において「ACLR」を「誤差」と置き換えた処理を行うことによって、歪補償係数を更新しながら遅延時間ΔTを調整して、図13に示すように、誤差が最小となるポイントを求める。誤差が最小のポイントが歪補償最適状態であるから、このときの遅延時間ΔTを最適値として可変遅延部43bに設定することにより、電力増幅器48のヒステリシスを十分に補償することができる。
この実施形態では、歪補償信号生成手段の一例としてアドレス生成部43と歪補償係数生成部45を用い、遅延量制御手段の一例として誤差測定・制御部70と可変遅延部43bを用いている。
<第5実施形態>
図14は、プリディストータの第5実施形態の構成図を示す。図14中、図5と同一部分には同一符号を付す。この実施形態では遅延量測定・制御部73を用いる。
図14において、端子41には送信データI,Qが供給される。この送信データI,Qは乗算器42,アドレス生成部43,減算器44に供給される。
アドレス生成部43は、電力演算部43aと可変遅延部43bと減算部43cを有している。電力演算部43aは送信データI,Qから電力値を演算する。減算部43cでは電力演算部43aの出力する電力値と、この電力値を可変遅延部43bで遅延した電力値との差分電力を求め、電力値を1次元アドレスとし、差分電力を2次元アドレスとして出力する。可変遅延部43bは遅延量測定・制御部73から供給される制御信号により遅延時間ΔTを可変する。
アドレス生成部43の出力するアドレス(1次元アドレス,2次元アドレス)は歪補償係数生成部45に供給され、歪補償係数生成部45は上記アドレスにより2次元LUT(ルックアップテーブル)から歪補償係数が読み出す。
歪補償係数生成部45で生成した歪補償係数はセレクタ71に供給される。また、セレクタ71には係数発生部72の出力する固定係数「1+j0」が供給されており、セレクタ71は遅延量測定・制御部73の制御により歪補償係数生成部45からの歪補償係数と係数発生部72からの固定係数「1+j0」のいずれか一方を選択して乗算器42に供給する。
乗算器42は送信データI,Qに歪補償係数を複素乗算する。なお、固定係数「1+j0」を乗算器42に供給した場合、乗算器42は端子41からの送信データI,Qを歪補償することなく通過させる。
乗算器42の出力はDA変換器46でアナログ化され、直交変調器47に供給されて直交変調される。直交変調器47の出力する無線周波数の直交変調信号は電力増幅器48で電力増幅されたのち、方向性結合器49を経て端子50より出力される。
無線周波数の直交変調信号の一部は方向性結合器49から取り出され、周波数変換器52でIF(中間周波)信号に周波数変換され、AD変換器53でデジタル化されて直交復調器54に供給される。直交復調器54はデジタルIF信号の直交復調を行い、復調されたデータI,Qは減算器44及び係数更新部55及び遅延量測定・制御部73に供給される。
減算器44は端子41からの送信データI,Qと復調されたデータI,Qとの差分(誤差)を求めて係数更新部55に供給する。なお、端子41と減算器44との間には図示しない遅延部が存在し、送信データI,Qと復調されたデータI,Qとの時間合わせが行われている。
係数更新部55は歪補償係数生成部45から読み出された歪補償係数及び差分及び復調されたデータI,Qに基づいて歪補償係数の更新分を求める。次に、この更新分と歪補償係数生成部45から読み出された歪補償係数を加算したものを新たな歪補償係数として歪補償係数生成部45に供給する。これにより歪補償係数生成部45の歪補償係数が更新される。
遅延量測定・制御部73は、まず、セレクタ71に固定係数「1+j0」を選択させて歪補償を行わない状態とする。この状態で遅延量測定・制御部73は端子41からの送信データI,Qに対する直交復調器54からの復調されたデータI,Qの遅延量Doffを測定する。遅延量Doffはヒステリシスが補償されていない、つまり、ヒステリシスの影響により遅延量にズレが出ている状況である。
次に、遅延量測定・制御部73はセレクタ71に歪補償係数生成部45からの歪補償係数を選択させて歪補償を行う状態とする。この状態で遅延量測定・制御部73は端子41からの送信データI,Qに対する直交復調器54からの復調されたデータI,Qの遅延量Donを測定する。
遅延量測定・制御部73は、遅延差(Doff−Don)を算出し、図15に実線で示す関係から、遅延差(Doff−Don)に対応する遅延時間ΔTを求め、可変遅延部43bの遅延時間ΔTを可変制御する。これによって、電力増幅器48のヒステリシスを十分に補償することができる。
この実施形態では、歪補償信号生成手段の一例としてアドレス生成部43と歪補償係数生成部45を用い、遅延量制御手段の一例として遅延量測定・制御部73と可変遅延部43bを用いている。
<第6実施形態>
図16は、プリディストータの第6実施形態の構成図を示す。図16中、図5と同一部分には同一符号を付す。この実施形態ではアドレス生成部80を用いる。
図16において、端子41には送信データI,Qが供給される。この送信データI,Qは乗算器42,アドレス生成部80,減算器44に供給される。
アドレス生成部80は、電力演算部80aとトランスバーサルフィルタ80bと減算部80cを有している。電力演算部80aは送信データI,Qから電力値を演算する。減算部80cでは電力演算部80aの出力する電力値と、この電力値をトランスバーサルフィルタ80bで積分した積分値との差分電力を求め、電力値を1次元アドレスとし、差分電力を2次元アドレスとして出力する。トランスバーサルフィルタ80bはACLR測定・制御部60から供給される制御信号により遅延時間ΔTを可変する。
図17は、5タップのトランスバーサルフィルタの一実施形態の構成図を示す。図17中、トランスバーサルフィルタは単位遅延素子91−1〜91−4と、乗算器92−1〜92−5と、加算器93を有している。
端子90の入力と単位遅延素子91−1〜91−4それぞれは乗算器92−1〜92−5においてACLR測定・制御部60から供給されるタップ係数C〜Cを乗算され、加算器93において乗算器92−1〜92−5の出力の総和がとられ端子94から出力される。
タップ係数C〜Cを図18(A)に示すように設定することで、入力信号を2サンプル(1サンプル=1/Fs)遅延した信号が端子94から出力される。なお、Fsはサンプリング周波数である。また、タップ係数C〜Cを図18(B)に示すように設定することで入力信号を1.5サンプル遅延した信号が出力され、タップ係数C〜Cを図18(C)に示すように設定することで入力信号を2.5サンプル遅延した信号が出力される。
なお、図18の例ではsinc関数を用いているが、タップ長が短い場合にはsinc関数に窓関数を乗算した関数を用いてタップ係数を生成しても良い。
アドレス生成部43の出力するアドレス(1次元アドレス,2次元アドレス)は歪補償係数生成部45に供給され、歪補償係数生成部45は上記アドレスにより2次元LUT(ルックアップテーブル)から歪補償係数が読み出して乗算器42に供給する。
乗算器42は送信データI,Qに歪補償係数を複素乗算する。乗算器42の出力はDA変換器46でアナログ化され、直交変調器47に供給されて直交変調される。直交変調器47の出力する無線周波数の直交変調信号は電力増幅器48で電力増幅されたのち、方向性結合器49を経て端子50より出力される。
無線周波数の直交変調信号の一部は方向性結合器49から取り出され、周波数変換器52でIF(中間周波)信号に周波数変換され、AD変換器53でデジタル化されて直交復調器54に供給される。直交復調器54はデジタルIF信号の直交復調を行い、復調されたデータI,Qは減算器44及び係数更新部55及びACLR測定・制御部60に供給される。
ACLR測定・制御部60は、復調されたデータI,Qから測定されるACLRをFFT等を用いて求め、ACLRが最良(ACLRの大きさが最大)となるようトランスバーサルフィルタ80bの遅延時間ΔTを可変制御する。
減算器44は端子41からの送信データI,Qと復調されたデータI,Qとの差分(誤差)を求めて係数更新部55に供給する。なお、端子41と減算器44との間には図示しない遅延部が存在し、送信データI,Qと復調されたデータI,Qとの時間合わせが行われている。
係数更新部55は歪補償係数生成部45から読み出された歪補償係数及び差分及び復調されたデータI,Qに基づいて歪補償係数の更新分を求める。次に、この更新分と歪補償係数生成部45から読み出された歪補償係数を加算したものを新たな歪補償係数として歪補償係数生成部45に供給する。これにより歪補償係数生成部45の歪補償係数が更新される。
このように、トランスバーサルフィルタ80bを用いているため、遅延時間ΔTをデジタル回路のサンプリング間隔よりも細かに、つまり高精度に設定することができ、ヒステリシスの補償性能を高めることができる。
この実施形態では、歪補償信号生成手段の一例としてアドレス生成部80と歪補償係数生成部45を用い、遅延量制御手段の一例としてACLR測定・制御部60とトランスバーサルフィルタ80bを用いている。
上記の各実施形態によれば、高精度なヒステリシスの補償が可能となって歪補償性能が向上する。また、自動調整機能による運用時のヒステリシス変化への追従性によって、歪補償性能が維持できる。加えて、工場出荷時の調整工数を抑えることができる。
なお、第2、第4、第5、第6実施形態においても、第3実施形態と同様に級数方式歪補償部を用いて歪補償係数を算出しても良い。また、第2乃至第5実施形態においても、第6実施形態と同様にトランスバーサルフィルタを用いたアドレス生成部を用いても良い。
なお、上記の各実施形態では送信側の直交変調器47でシングルコンバージョンを行う構成とし、再生側の周波数変換器52,直交復調器54でダブルコンバージョンを行う構成としているが、シングルコンバージョン/ダブルコンバージョンのいずれを用いても良く、また、直交変調器47と直交復調器54はアナログ/デジタルのいずれで変復調を行っても良い。
(付記1)
電力増幅器に入力する送信信号に対して電力増幅器の入力対出力特性の逆特性を前記送信信号に予め与えて歪補償を行うプリディストータであって、
前記送信信号のサンプルデータである送信データと遅延した前記送信データから、前記逆特性の歪補償信号を生成する歪補償信号生成手段と、
前記電力増幅器の出力信号に応じて前記送信データの遅延量を制御する遅延量制御手段と、
を有することを特徴とするプリディストータ。
(付記2)
付記1記載のプリディストータにおいて、
前記遅延量制御手段は、前記電力増幅器の出力信号における隣接チャネル漏洩電力比の大きさを増大するよう前記送信データの遅延量を制御する
ことを特徴とするプリディストータ。
(付記3)
付記1記載のプリディストータにおいて、
前記遅延量制御手段は、前記電力増幅器の出力信号における低周波数側の隣接チャネル漏洩電力比と高周波数側の隣接チャネル漏洩電力比の差に応じて前記送信データの遅延量を制御する
ことを特徴とするプリディストータ。
(付記4)
付記1記載のプリディストータにおいて、
前記遅延量制御手段は、前記電力増幅器の入力信号と出力信号の誤差を低減するよう前記送信データの遅延量を制御する
ことを特徴とするプリディストータ。
(付記5)
付記1記載のプリディストータにおいて、
前記遅延量制御手段は、前記歪補償を行わない状態の前記電力増幅器の出力信号の遅延量と、前記歪補償を行った状態の前記電力増幅器の出力信号の遅延量との遅延量差に応じて前記送信データの遅延量を制御する
ことを特徴とするプリディストータ。
(付記6)
付記1乃至5のいずれか1項記載のプリディストータにおいて、
前記遅延量制御手段は、トランスバーサルフィルタを用いて前記送信信号のサンプルデータである送信データを遅延する
ことを特徴とするプリディストータ。
(付記7)
電力増幅器に入力する送信信号に対して電力増幅器の入力対出力特性の逆特性を前記送信信号に予め与えて歪補償を行うプリディストータの遅延調整方法であって、
前記送信信号のサンプルデータである送信データと遅延した前記送信データから、歪補償信号生成手段で前記逆特性の歪補償信号を生成し、
前記電力増幅器の出力信号に応じて前記送信データの遅延量を制御する
ことを特徴とする遅延調整方法。
(付記8)
付記7記載の遅延調整方法において、
前記送信データの遅延量の制御は、前記電力増幅器の出力信号における隣接チャネル漏洩電力比の大きさを増大するように行う
ことを特徴とする遅延調整方法。
(付記9)
付記7記載の遅延調整方法において、
前記送信データの遅延量の制御は、前記電力増幅器の出力信号における低周波数側の隣接チャネル漏洩電力比と高周波数側の隣接チャネル漏洩電力比の差に応じて行う
ことを特徴とする遅延調整方法。
(付記10)
付記7記載の遅延調整方法において、
前記送信データの遅延量の制御は、前記電力増幅器の入力信号と出力信号の誤差を低減するよう前記送信データの遅延量を制御する
ことを特徴とする遅延調整方法。
(付記11)
付記1乃至6のいずれか1項記載のプリディストータにおいて、
前記歪補償信号生成手段は、ルックアップテーブルを用いて歪補償信号を生成する
ことを特徴とするプリディストータ。
(付記12)
付記1乃至6のいずれか1項記載のプリディストータにおいて、
前記歪補償信号生成手段は、級数を用いて歪補償信号を生成する
ことを特徴とするプリディストータ。
42 乗算器
43 アドレス生成部
43a 電力演算部
43b 可変遅延部
43c 減算部
44 減算器
45 歪補償係数生成部
46 DA変換器
47 直交変調器
48 電力増幅器
49 方向性結合器
52 周波数変換器
53 AD変換器
54 直交復調器
55,63 係数更新部
60 ACLR測定・制御部
61 可変遅延部
62 級数方式歪補償部
70 誤差測定・制御部
71 セレクタ
72 係数発生部
73 遅延量測定・制御部
80 アドレス生成部
80a 電力演算部
80b トランスバーサルフィルタ
80c 減算部

Claims (10)

  1. 電力増幅器に入力する送信信号に対して電力増幅器の入力対出力特性の逆特性を前記送信信号に予め与えて歪補償を行うプリディストータであって、
    前記送信信号のサンプルデータである送信データと遅延した前記送信データから、前記逆特性の歪補償信号を生成する歪補償信号生成手段と、
    前記電力増幅器の出力信号に応じて前記送信データの遅延量を制御する遅延量制御手段と、
    を有することを特徴とするプリディストータ。
  2. 請求項1記載のプリディストータにおいて、
    前記遅延量制御手段は、前記電力増幅器の出力信号における隣接チャネル漏洩電力比の大きさを増大するよう前記送信データの遅延量を制御する
    ことを特徴とするプリディストータ。
  3. 請求項1記載のプリディストータにおいて、
    前記遅延量制御手段は、前記電力増幅器の出力信号における低周波数側の隣接チャネル漏洩電力比と高周波数側の隣接チャネル漏洩電力比の差に応じて前記送信データの遅延量を制御する
    ことを特徴とするプリディストータ。
  4. 請求項1記載のプリディストータにおいて、
    前記遅延量制御手段は、前記電力増幅器の入力信号と出力信号の誤差を低減するよう前記送信データの遅延量を制御する
    ことを特徴とするプリディストータ。
  5. 請求項1記載のプリディストータにおいて、
    前記遅延量制御手段は、前記歪補償を行わない状態の前記電力増幅器の出力信号の遅延量と、前記歪補償を行った状態の前記電力増幅器の出力信号の遅延量との遅延量差に応じて前記送信データの遅延量を制御する
    ことを特徴とするプリディストータ。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項記載のプリディストータにおいて、
    前記遅延量制御手段は、トランスバーサルフィルタを用いて前記送信信号のサンプルデータである送信データを遅延する
    ことを特徴とするプリディストータ。
  7. 電力増幅器に入力する送信信号に対して電力増幅器の入力対出力特性の逆特性を前記送信信号に予め与えて歪補償を行うプリディストータの遅延調整方法であって、
    前記送信信号のサンプルデータである送信データと遅延した前記送信データから、歪補償信号生成手段で前記逆特性の歪補償信号を生成し、
    前記電力増幅器の出力信号に応じて前記送信データの遅延量を制御する
    ことを特徴とする遅延調整方法。
  8. 請求項7記載の遅延調整方法において、
    前記送信データの遅延量の制御は、前記電力増幅器の出力信号における隣接チャネル漏洩電力比の大きさを増大するように行う
    ことを特徴とする遅延調整方法。
  9. 請求項7記載の遅延調整方法において、
    前記送信データの遅延量の制御は、前記電力増幅器の出力信号における低周波数側の隣接チャネル漏洩電力比と高周波数側の隣接チャネル漏洩電力比の差に応じて行う
    ことを特徴とする遅延調整方法。
  10. 請求項7記載の遅延調整方法において、
    前記送信データの遅延量の制御は、前記電力増幅器の入力信号と出力信号の誤差を低減するよう前記送信データの遅延量を制御する
    ことを特徴とする遅延調整方法。
JP2009024413A 2009-02-05 2009-02-05 プリディストータ及びその遅延調整方法 Expired - Fee Related JP5251565B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024413A JP5251565B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 プリディストータ及びその遅延調整方法
EP10151637.5A EP2221962B1 (en) 2009-02-05 2010-01-26 Predistorter and distortion compensation method
US12/693,695 US8619905B2 (en) 2009-02-05 2010-01-26 Predistorter and distortion compensation method
CN201010113657.0A CN101800517B (zh) 2009-02-05 2010-02-05 预失真器及失真补偿方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024413A JP5251565B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 プリディストータ及びその遅延調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010183310A true JP2010183310A (ja) 2010-08-19
JP5251565B2 JP5251565B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42102813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009024413A Expired - Fee Related JP5251565B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 プリディストータ及びその遅延調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8619905B2 (ja)
EP (1) EP2221962B1 (ja)
JP (1) JP5251565B2 (ja)
CN (1) CN101800517B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082730A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Nec Corp ディジタル歪補償方法及び回路
JP2013251649A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Fujitsu Ltd 歪補償装置、および、歪補償方法
US8712345B2 (en) 2011-08-11 2014-04-29 Fujitsu Limited Distortion compensation device, distortion compensation method, and radio transmitter
JP2014082740A (ja) * 2012-09-25 2014-05-08 Sumitomo Electric Networks Inc 歪補償装置および無線通信装置
JP2016123095A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 日本無線株式会社 前置歪み補償装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5673238B2 (ja) * 2011-03-10 2015-02-18 富士通株式会社 電力増幅装置、送信機及び電力増幅装置制御方法
US8804807B2 (en) 2012-06-13 2014-08-12 Northrup Grumman Systems Corporation Iterative equalization with non-linear soft interference cancellation in non-linear satellite channels
US8874052B2 (en) * 2012-11-15 2014-10-28 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for improving efficiency and distortion leakage in a wireless power amplifier
US9902141B2 (en) 2014-03-14 2018-02-27 University Of Maryland Layer-by-layer assembly of graphene oxide membranes via electrostatic interaction and eludication of water and solute transport mechanisms
JP2015220739A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 富士通株式会社 歪補償装置及び歪補償方法
JP2016115952A (ja) * 2014-12-10 2016-06-23 富士通株式会社 歪補償装置及び歪補償方法
JP2017076879A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 富士通株式会社 歪補償装置
US10985951B2 (en) 2019-03-15 2021-04-20 The Research Foundation for the State University Integrating Volterra series model and deep neural networks to equalize nonlinear power amplifiers
EP3969158A1 (en) * 2019-05-15 2022-03-23 Via Separations, Inc. Filtration apparatus containing graphene oxide membrane
CA3140177A1 (en) 2019-05-15 2020-11-19 Via Separations, Inc. Durable graphene oxide membranes
CN111064478B (zh) * 2019-12-16 2021-04-27 紫光展讯通信(惠州)有限公司 时延校准方法、无线射频设备及计算机可读存储介质
WO2023097166A1 (en) 2021-11-29 2023-06-01 Via Separations, Inc. Heat exchanger integration with membrane system for evaporator pre-concentration

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000078037A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Fujitsu Ltd 増幅器のプリディストータと増幅装置
WO2002087097A1 (fr) * 2001-04-18 2002-10-31 Fujitsu Limited Dispositif de correction de distorsion
JP2004080770A (ja) * 2002-07-30 2004-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力増幅方法、電力増幅器、通信機器
JP2004172676A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Japan Radio Co Ltd 歪補償方法
WO2007004252A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Fujitsu Limited 歪補償回路を有する電力増幅器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3560398B2 (ja) 1995-08-31 2004-09-02 富士通株式会社 歪補償を有する増幅器
US5870668A (en) * 1995-08-18 1999-02-09 Fujitsu Limited Amplifier having distortion compensation and base station for radio communication using the same
JP4086133B2 (ja) 1999-07-28 2008-05-14 富士通株式会社 無線装置の歪補償方法及び歪補償装置
JP4183364B2 (ja) * 1999-12-28 2008-11-19 富士通株式会社 歪補償装置
JP4014343B2 (ja) * 1999-12-28 2007-11-28 富士通株式会社 歪補償装置
WO2003103164A1 (ja) 2002-05-31 2003-12-11 富士通株式会社 適応制御装置
WO2003103165A1 (ja) 2002-05-31 2003-12-11 富士通株式会社 歪補償装置
AU2002344035A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-25 Zte Corporation A method and system for broadband predistortion linearizaion
KR100480278B1 (ko) * 2002-12-24 2005-04-07 삼성전자주식회사 광대역 전력 증폭기를 위한 디지털 전치보상기 및 그적응화 방법
JP4716306B2 (ja) 2003-03-24 2011-07-06 三菱電機株式会社 プレディストータ
JP4394409B2 (ja) * 2003-09-25 2010-01-06 株式会社日立国際電気 プリディストーション方式歪補償機能付き増幅器
KR101126401B1 (ko) * 2004-05-11 2012-03-29 삼성전자주식회사 전력 증폭기에 디지털 전치 왜곡 장치 및 방법
JP4417174B2 (ja) * 2004-05-19 2010-02-17 株式会社日立国際電気 プリディストータ
JP4619827B2 (ja) * 2005-03-07 2011-01-26 富士通株式会社 歪補償装置
CN101228690B (zh) * 2005-07-29 2010-08-18 富士通株式会社 延迟调整装置
WO2009011071A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Fujitsu Limited Amplifier device with nonlinear-distortion compensation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000078037A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Fujitsu Ltd 増幅器のプリディストータと増幅装置
WO2002087097A1 (fr) * 2001-04-18 2002-10-31 Fujitsu Limited Dispositif de correction de distorsion
JP2004080770A (ja) * 2002-07-30 2004-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力増幅方法、電力増幅器、通信機器
JP2004172676A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Japan Radio Co Ltd 歪補償方法
WO2007004252A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Fujitsu Limited 歪補償回路を有する電力増幅器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082730A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Nec Corp ディジタル歪補償方法及び回路
US8712345B2 (en) 2011-08-11 2014-04-29 Fujitsu Limited Distortion compensation device, distortion compensation method, and radio transmitter
JP2013251649A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Fujitsu Ltd 歪補償装置、および、歪補償方法
US9225295B2 (en) 2012-05-30 2015-12-29 Fujitsu Limited Distortion compensation apparatus and distortion compensation method
JP2014082740A (ja) * 2012-09-25 2014-05-08 Sumitomo Electric Networks Inc 歪補償装置および無線通信装置
US9712122B2 (en) 2012-09-25 2017-07-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Distortion compensation apparatus and wireless communication equipment
JP2016123095A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 日本無線株式会社 前置歪み補償装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2221962A1 (en) 2010-08-25
JP5251565B2 (ja) 2013-07-31
CN101800517B (zh) 2013-03-27
US8619905B2 (en) 2013-12-31
US20100194474A1 (en) 2010-08-05
CN101800517A (zh) 2010-08-11
EP2221962B1 (en) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251565B2 (ja) プリディストータ及びその遅延調整方法
JP4394409B2 (ja) プリディストーション方式歪補償機能付き増幅器
EP1723725B1 (en) Digital predistortion system and method for linearizing an rf power amplifier with nonlinear gain characteristics and memory effects
EP1819040A1 (en) Distortion compensating apparatus and method
CN1330808A (zh) 发射机线性化
WO2006031156A1 (en) An arrangement and a method relating to signal predistortion
KR101255561B1 (ko) 멱급수형 디지털 프리디스토터와 그 왜곡 보상 제어 방법
JP2007221244A (ja) 歪補償装置及び歪補償方法
JP2008193253A (ja) 増幅装置
JP4168259B2 (ja) 非線形歪補償回路および非線形歪補償方法ならびに送信回路
JP4918572B2 (ja) プリディストーション方式歪補償機能付き増幅器
JP2006270797A (ja) 歪み補償装置及び歪み補償方法
JP2008172544A (ja) ダイオードリニアライザを用いた歪補償回路
EP2858251B1 (en) Distortion compensation device and distortion compensation method
JP2011091499A (ja) 歪補償装置
US9548703B2 (en) Distortion compensation apparatus, transmission apparatus, and distortion compensation method
EP1848108B1 (en) Distortion compensating apparatus and method
JP3642040B2 (ja) 歪補償回路および歪補償方法
JP2004165900A (ja) 通信装置
JP2010130666A (ja) プリディストータ
US8417193B2 (en) Transmitting device and method for determining target predistortion setting value
JP2011135143A (ja) プリディストーション方式の歪補償装置
EP2001127B1 (en) System and method for linearizing microwave transmitters
JP4118882B2 (ja) 増幅器のプリディストータ
JP2014146963A (ja) 歪補償回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees