JP2010181663A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010181663A
JP2010181663A JP2009025559A JP2009025559A JP2010181663A JP 2010181663 A JP2010181663 A JP 2010181663A JP 2009025559 A JP2009025559 A JP 2009025559A JP 2009025559 A JP2009025559 A JP 2009025559A JP 2010181663 A JP2010181663 A JP 2010181663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
toner
color material
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009025559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5234281B2 (ja
Inventor
Hideki Kimura
秀貴 木村
Tomoshi Hara
朋士 原
Masahiko Kubo
昌彦 久保
Tomohiro Matsumoto
智大 松本
Nobukazu Takahashi
延和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009025559A priority Critical patent/JP5234281B2/ja
Priority to US12/547,994 priority patent/US8351825B2/en
Priority to CN200910173906.2A priority patent/CN101799645B/zh
Publication of JP2010181663A publication Critical patent/JP2010181663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234281B2 publication Critical patent/JP5234281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0173Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy, e.g. rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00805Gloss adding or lowering device
    • G03G2215/0081Gloss level being selectable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer

Abstract

【課題】電子写真方式の画像形成装置において、制御処理の複雑化等を要することなく、トナーカブリ発生に起因する記録媒体上の画像劣化を、確実に回避できるようにする。
【解決手段】透明色材および有色色材を用いて像保持体21上への像形成を行う像形成手段11〜16と、前記像保持体21上の像形成領域における画像部分と非画像部分で前記透明色材と前記有色色材の形成順を相違させる形成順制御手段24と、前記像保持体21上に形成された像を記録媒体上に転写する転写手段22と、を備えて画像形成装置を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、感光体ドラムや中間体ベルト等といった像保持体上に有色色材であるトナーを用いて像形成を行い、その形成したトナー像を印刷用紙等の記録媒体へ転写して、当該記録媒体上への画像形成を行う。
像保持体上の像形成領域内には、有色色材によるトナー像に相当する画像部分と、記録媒体の下地(地色)がそのまま現われる非画像部分とが混在する。そして、非画像部分には、有色色材であるトナーが、本来は載らないはずであるのに僅かながら付着してしまう、いわゆる「トナーカブリ」が発生し得ることが知られている。
このトナーカブリについては、画像部分・非画像部分の違いに応じて、カブリ防止電位(Vclean)のレベルを変更することで、その発生を抑制することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−207334号公報
しかしながら、カブリ防止電位の制御処理は複雑であり、特に画像部分・非画像部分の構成が微小な場合には完全な制御は略不可能であると考えられる。さらに、画像欠損等の2次障害も多くなるおそれがある。
つまり、画像形成装置に対しては、制御処理の複雑化等を要することなく、トナーカブリ発生に起因する記録媒体上の画像劣化を、確実に回避できるようにすることが求められている。
請求項1に係る発明は、以下のとおりである。すなわち、透明色材および有色色材を用いて像保持体上への像形成を行う像形成手段と、前記像保持体上の像形成領域における画像部分と非画像部分で前記透明色材と前記有色色材の形成順を相違させる形成順制御手段と、前記像保持体上に形成された像を記録媒体上に転写する転写手段とを備えることを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に係る発明は、以下のとおりである。すなわち、前記画像部分は、前記透明色材の後に前記有色色材を用いる形成順とし、前記非画像部分は、最後に前記透明色材を用いる形成順とすることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に係る発明は、以下のとおりである。すなわち、前記像形成手段は、前記画像部分のために前記透明色材による像形成を行う第1透明像形成部と、前記非画像部分のために前記透明色材による像形成を行う第2透明像形成部とを備え、前記像保持体の一周の間に前記第1透明像形成部と前記第2透明像形成部とのそれぞれが当該像保持体上への像形成を行うように構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置である。
請求項4に係る発明は、以下のとおりである。すなわち、前記像形成手段は、前記透明色材による像形成を行う一つの透明像形成部を備え、前記像保持体の複数周の間に前記一つの透明像形成部が前記画像部分のための当該像保持体上への像形成と前記非画像部分のための当該像保持体上への像形成とのそれぞれを行うように構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置である。
請求項1に係る発明によれば、例えば「トナーカブリ」が発生しても、透明色材と有色色材の形成順制御を通じて、非画像部分に付着した有色色材の記録媒体上への転写を、本構成を有していない場合と比較して抑制できる。
請求項2に係る発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、画像部分と非画像部分とのいずれにも透明色材を用いた像形成を行うので、画像形成面内における光沢性均一化が損なわれず、かつ画像部分については有色色材の記録媒体上への転写性向上が実現されるのに対して、非画像部分では当該非画像部分に付着した有色色材の記録媒体上への転写を抑制できる。
請求項3に係る発明によれば、本構成を有していない場合と比較して当該像形成の迅速化が図れる。
請求項4に係る発明によれば、画像部分と非画像部分とについて透明色材と有色色材の形成順制御を行う場合であっても、一つの透明像形成部を用いて像保持体上への像形成を行えるので、当該像形成のための構成の複雑化を招くことがなく、既存構成を流用できる等の汎用性が確保されることになる。
本発明の第1の実施の形態における画像形成装置の要部構成例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態における像形成順に関する動作制御の具体例を示す説明図である。 トナー像を用紙上に転写する場合の転写動作の具体例を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態における画像形成装置の要部構成例を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態における像形成順に関する動作制御の具体例を示す説明図である。 本発明の第3の実施の形態における画像形成装置の要部構成例を示す説明図である。 本発明の第3の実施の形態における像形成順に関する動作制御の具体例を示す説明図である。
以下、図面に基づき本発明に係る画像形成装置について説明する。
以下に説明する画像形成装置は、いずれの実施の形態においても、電子写真方式により記録媒体上への画像出力を行うものであり、具体的には複写機やプリンタ装置等として用いられるものである。画像が出力される記録媒体としては、普通紙または再生紙といった印刷用紙やOHPシート等が挙げられるが、どのような種類のものかは特に限定されることなく、ここでは単に「用紙」として以下の説明を行う。
<第1の実施の形態>
先ず、本発明の第1の実施の形態における画像形成装置について説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態における画像形成装置の要部構成例を示す説明図である。
図例の画像形成装置は、複数(具体的には、6つ。)の像形成部11〜16と、像保持体としての中間体ベルト21と、二次転写装置22と、定着器23と、これらの動作を制御する制御装置24と、を備えて構成されている。すなわち、図例の画像形成装置は、6つの像形成部11〜16が一列に並設された、いわゆる「タンデム方式」のものである。
各像形成部11〜16は、いずれも、帯電→露光→現像→転写の各プロセスを経て画像形成を行う。そのために、各像形成部11〜16は、回転駆動される像保持体としての感光体ドラムと、その感光体ドラムの表面を一様に帯電する帯電器と、当該感光体ドラムの表面に静電潜像を形成する露光装置と、感光体ドラム上の静電潜像を現像してトナー像を形成する現像器と、感光体ドラム上のトナー像を中間体ベルト21上へ転写する一次転写装置と、感光体ドラム上の残留トナー等の異物を除去するクリーニング装置と、を有している。なお、これらの各構成要素の詳細については、公知であるため、ここではその説明を省略する。
ただし、各像形成部11〜16は、それぞれが異なる色材(トナー)を用いて像形成を行うようになっている。すなわち、一列に並設された各像形成部11〜16のうち、両端のものを除く4つの像形成部12〜15は、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色に対応した有色色材(カラートナー)を用いて、像形成を行う。一方、両端に位置する2つの像形成部11,16は、いずれも透明色材であるクリアートナーを用いて、像形成を行う。
つまり、各像形成部11〜16は、透明色材であるクリアートナーおよび有色色材であるカラートナーを用いて像形成を行う像形成手段として機能するのである。
このうち、クリアートナーを用いる像形成部11,16は、詳細を後述するように、中間体ベルト21の搬送方向上流側に位置する像形成部11が第1透明像形成部として機能し、搬送方向下流側に位置する像形成部16が第2透明像形成部として機能するようになっている。
中間体ベルト21は、無端ベルト状に形成され、各像形成部11〜16における一次転写装置を通過するように同一の速度で循環駆動されるものであり、各像形成部11〜16で形成されたトナー像が転写されて重ねられるものである。なお、この中間体ベルト21に対しては、当該中間体ベルト21上の残留トナーや紙粉等の異物を除去するクリーニング装置が設けられていてもよい。
二次転写装置22は、像保持体である中間体ベルト21上のトナー像を、記録媒体である用紙上へ転写するものである。つまり、二次転写装置22は、中間体ベルト21から用紙へのトナー像転写を行う転写手段として機能するようになっている。
定着器23は、電子写真方式における定着プロセスを実行するもの、すなわち二次転写装置22にてトナー像が転写された後の用紙に対して、熱および圧力による定着処理を行って、その用紙上の転写像の定着を行うものである。
なお、中間体ベルト21、二次転写装置22および定着器23については、公知であるため、ここではその形成材料や動作原理等に関する詳細な説明を省略する。
制御装置24は、マイクロコンピュータとして機能するCPU(Central Processing Unit)を有して構成されており、上述した各部11〜16,21〜23における動作を制御して、用紙上への画像出力等の処理を行うようになっている。
制御装置24が行う動作制御としては、以下に述べるようなものが挙げられる。
制御装置24では、各像形成部11〜16での像形成の基になる画像情報を参照しつつ、画像部分と非画像部分との別を認識する。ここで、「画像部分」とは、像保持体上の像形成領域内において、カラートナーによってトナー像が形成される部分のこと、すなわち当該トナー像そのものに相当する部分のことをいう。一方、「非画像部分」とは、像保持体上の像形成領域内において、カラートナーによるトナー像が形成されない部分のこと、すなわち用紙の下地(地色)がそのまま現われる部分のことをいう。このような画像部分と非画像部分との別は、例えば各画素毎の画像情報の値が「0」であるか「1」であるかによって認識することが考えられる。ただし、これに限定されることはなく、他の手法によって認識しても構わない。
そして、制御装置24では、画像部分と非画像部分との別を認識すると、その認識結果に基づき、当該画像部分と当該非画像部分とでクリアートナーとカラートナーの形成順を相違させるように、各像形成部11〜16に対して動作指示を与える。つまり、制御装置24は、各像形成部11〜16による像形成の順を制御する形成順制御手段として機能するようになっている。
図2は、本発明の第1の実施の形態における像形成順に関する動作制御の具体例を示す説明図である。
図2(a)に示すように、画像部分についての像形成を行う場合に、制御装置24は、第1透明像形成部として機能してクリアートナーによるトナー像を形成する像形成部11、Y色のカラートナーによるトナー像を形成する像形成部12、M色のカラートナーによるトナー像を形成する像形成部13、C色のカラートナーによるトナー像を形成する像形成部14、および、K色のカラートナーによるトナー像を形成する像形成部15に対して、像形成を行うように動作指示を与える。ただし、第2透明像形成部として機能してクリアートナーによるトナー像を形成する像形成部16に対しては、像形成の指示を与えない。これにより、中間体ベルト21上には、当該中間体ベルト21上の像形成領域が各像形成部11〜16における一次転写装置を順に通過することにより、当該中間体ベルト21の側からクリアートナーによるトナー像、Y色のトナー像、M色のトナー像、C色のトナー像、および、K色のトナー像が順に積層されることになる。
また、図2(b)に示すように、非画像部分についての像形成を行う場合に、制御装置24は、Y色のカラートナーによるトナー像を形成する像形成部12、M色のカラートナーによるトナー像を形成する像形成部13、C色のカラートナーによるトナー像を形成する像形成部14、および、K色のカラートナーによるトナー像を形成する像形成部15に対して、画像部分についての動作指示を与えた後に、第2透明像形成部として機能してクリアートナーによるトナー像を形成する像形成部16に対して、像形成を行うように動作指示を与える。ただし、第1透明像形成部として機能してクリアートナーによるトナー像を形成する像形成部11に対しては、像形成の指示を与えない。これにより、中間体ベルト21上には、当該中間体ベルト21上の像形成領域が各像形成部11〜16における一次転写装置を順に通過することにより、当該中間体ベルト21の側からY色のトナー像、M色のトナー像、C色のトナー像、K色のトナー像、および、クリアートナーによるトナー像が順に積層されることになる。
つまり、制御装置24は、像形成順に関する動作制御にあたり、画像部分についてはクリアートナーの後にカラートナーを用いる形成順とする。一方、非画像部分については最後にクリアートナーを用いる形成順とする。このように、画像部分と非画像部分とで、クリアートナーとカラートナーの形成順を相違させるのである。
図3は、トナー像を用紙上に転写する場合の転写動作の具体例を示す説明図である。なお、図例では、比較のため、従来構成における転写動作の具体例についても、併せて示している。
図3(b)に示すように、従来構成の場合には、画像部分と非画像部分との別に拘らず、ベルト側から順にクリアートナーによるトナー像、Y色のトナー像、M色のトナー像、C色のトナー像、K色のトナー像が順に形成される。そのため、クリアートナーがベルト上全面に存在することになり、非画像部分についても用紙上へのカラートナー像の転写性が向上する。つまり、非画像部分におけるカブリトナーまで効率よく転写されてしまうことになり、用紙上でトナーカブリの発生が顕在化してしまう。
これに対して、上述した構成の画像形成装置によれば、図3(a)に示すように、画像部分と非画像部分とで、クリアートナーとカラートナーの形成順が相違している。
画像部分では、中間体ベルト21上の最下層にクリアートナーの層が位置している。そのため、当該クリアートナーの層上に重なるカラートナーの層が、効率よく用紙上に転写されることになる。
その一方で、非画像部分については、最後にクリアートナーを用いる形成順とされているため、中間体ベルト21上の最上層にクリアートナーの層が位置することになる。したがって、例えば非画像部分にカブリトナーが存在しても、そのカブリトナーの下層側にはクリアートナーの層が存在していないので、画像部分の場合とは異なり、当該カブリトナーの用紙上への転写効率を向上させることはなく、その結果として当該カブリトナーの用紙上への転写が抑制されることになる。
しかも、画像部分には中間体ベルト21上の最下層に、また非画像部分には中間体ベルト21上の最上層に、クリアートナーの層が位置している。つまり、画像部分と非画像部分のいずれにも、クリアートナーの層が位置している。
したがって、用紙上へのカラートナー像の転写後においては、当該用紙上の画像部分と非画像部分のいずれにもクリアートナーの層が転写されることになり、当該用紙上における転写像の光沢感について画像部分と非画像部分で差が生じてしまうことがない。
さらに、第1の実施の形態における構成の画像形成装置では、画像部分のためにクリアートナーによる像形成を行う第1透明像形成部としての像形成部11と、非画像部分のためにクリアートナーによる像形成を行う第2透明像形成部としての像形成部16とを備えている。そのため、上述した像形成順に関する動作制御を制御装置24が行う場合であっても、中間体ベルト21が一周する間に、2つの像形成部11,16のそれぞれが当該中間体ベルト21上への像形成を行うことになる。つまり、クリアートナーを用いる像形成部11,16を2つ備えているので、画像部分と非画像部分とでクリアートナーとカラートナーの形成順を相違させる場合であっても、中間体ベルト21が一周する間、すなわちいわゆる1パスプロセスで、当該中間体ベルト21上へのトナー像形成が完了するのである。
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態における画像形成装置について説明する。
図4は、本発明の第2の実施の形態における画像形成装置の要部構成例を示す説明図である。
図例の画像形成装置も、第1の実施の形態の場合と同様に、複数の像形成部12〜15,17が一列に並設された、いわゆる「タンデム方式」のものである。
ただし、図例の画像形成装置は、透明色材であるクリアートナーを用いて像形成を行う像形成部17が、1つのみ設けられている点で、第1の実施の形態の場合とは異なる。この1つの像形成部17は、各像形成部12〜15,17のうちで、中間体ベルト21の搬送方向の最上流側に位置するように配されている。
つまり、図例の画像形成装置は、具体的には5つの像形成部12〜15,17を備えていることになる。
また、図例の画像形成装置では、クリアートナーを用いて像形成を行う像形成部17が1つのみであるのに伴い、制御装置24による像形成順の制御態様が、第1の実施の形態の場合とは異なる。
なお、他の構成要素については、第1の実施の形態の場合と同様であるため、ここではその説明を省略する。
図5は、本発明の第2の実施の形態における像形成順に関する動作制御の具体例を示す説明図である。
図5(a)に示すように、画像部分についての像形成を行う場合に、制御装置24は、中間体ベルト21の一周目において、クリアートナーによるトナー像を形成する像形成部17、Y色のカラートナーによるトナー像を形成する像形成部12、M色のカラートナーによるトナー像を形成する像形成部13、C色のカラートナーによるトナー像を形成する像形成部14、および、K色のカラートナーによるトナー像を形成する像形成部15に対して、像形成を行うように動作指示を与える。これにより、中間体ベルト21上には、当該中間体ベルト21上の像形成領域が各像形成部11〜16における一次転写装置を順に通過することにより、当該中間体ベルト21の側からクリアートナーによるトナー像、Y色のトナー像、M色のトナー像、C色のトナー像、および、K色のトナー像が順に積層されることになる。
また、図5(b)に示すように、非画像部分についての像形成を行う場合に、制御装置24は、中間体ベルト21の一周目において、クリアートナーによるトナー像を形成する像形成部17に対して、像形成の指示を与えない。そして、当該一周目において、Y色のカラートナーによるトナー像を形成する像形成部12、M色のカラートナーによるトナー像を形成する像形成部13、C色のカラートナーによるトナー像を形成する像形成部14、および、K色のカラートナーによるトナー像を形成する像形成部15に対して、画像部分についての動作指示を与えた後に、中間体ベルト21が二周目にはいると、クリアートナーによるトナー像を形成する像形成部17に対して、像形成を行うように動作指示を与える。これにより、中間体ベルト21上には、当該中間体ベルト21上の像形成領域が各像形成部11〜16における一次転写装置を順に通過することにより、当該中間体ベルト21の側からY色のトナー像、M色のトナー像、C色のトナー像、K色のトナー像、および、クリアートナーによるトナー像が順に積層されることになる。
つまり、制御装置24は、像形成順に関する動作制御にあたり、画像部分についてはクリアートナーの後にカラートナーを用いる形成順とする。一方、非画像部分については最後にクリアートナーを用いる形成順とする。このように、画像部分と非画像部分とで、クリアートナーとカラートナーの形成順を相違させるのである。
以上のように、第2の実施の形態における構成の画像形成装置においても、第1の実施の形態の場合と同様に、画像部分と非画像部分とで、クリアートナーとカラートナーの形成順が相違している。
したがって、図3(a)を用いて説明したように、画像部分では、カラートナーの層が効率よく用紙上に転写されることになる一方で、非画像部分については、カブリトナーの用紙上への転写が抑制されることになる。しかも、画像部分と非画像部分のいずれにもクリアートナーの層が位置していることから、用紙上へのカラートナー像の転写後においては、当該用紙上における転写像の光沢感について画像部分と非画像部分で差が生じてしまうことがない。
また、第2の実施の形態における構成の画像形成装置では、透明色材であるクリアートナーを用いて像形成を行う1つの像形成部17を備えている。そして、中間体ベルト21の一周目と二周目との亘り、当該1つの像形成部17が像形成を行うように構成されている。つまり、上述した像形成順に関する動作制御を制御装置24が行う場合には、中間体ベルト21の複数周(具体的には、二周。)の間、すなわちいわゆるスキッププロセスを含む2パスプロセスで、1つの像形成部17が当該中間体ベルト21上への像形成を行うことになる。したがって、画像部分と非画像部分とでクリアートナーとカラートナーの形成順を相違させる場合であっても、クリアートナーを用いて像形成を行う像形成部17の配設数が1つのみで済む。
<第3の実施の形態>
次に、本発明の第3の実施の形態における画像形成装置について説明する。
図6は、本発明の第3の実施の形態における画像形成装置の要部構成例を示す説明図である。
図例の画像形成装置は、像形成部18の構成が、第1または第2の実施の形態の場合とは異なる。すなわち、図例の画像形成装置は、1つの像形成部18が配設された、いわゆる「ロータリ方式」のものである。
像形成部18は、カラー画像対応のために、1つの感光体ドラム18Dに対して複数の現像器18CT,18Y,18M,18C,18Kが配されて構成されている。各現像器18CT,18Y,18M,18C,18Kの中には、有色色材であるカラートナーを用いて像形成を行うものの他に、透明色材であるクリアートナーを用いて像形成を行うものが含まれている。つまり、像形成部18は、Y色のトナー像を現像する現像器18Y、M色のトナー像を現像する現像器18M、C色のトナー像を現像する現像器18C、K色のトナー像を現像する現像器18K、および、クリアートナー像を現像する現像器18CTを備えており、これらが選択的に感光体ドラム18D上の潜像に対する現像を行うように構成されている。
なお、像形成部18における他の構成要素である帯電器、露光装置、一次転写装置、クリーニング装置等については、公知であるため、ここではその説明を省略する。
像形成部18以外の構成要素である中間体ベルト21、二次転写装置22および定着器23については、第1または第2の実施の形態の場合と同様である。
第3の実施の形態における画像形成装置では、像形成部18がロータリ方式のものであることから、制御装置24が像形成部18に対して、以下に述べるような像形成順の動作制御を行う。
図7は、本発明の第3の実施の形態における像形成順に関する動作制御の具体例を示す説明図である。
感光体ドラム18Dの一周目に、制御装置24は、クリアートナー像を現像する現像器18CTに対して、画像部分についての像形成を行うように動作指示を与える。これにより、感光体ドラム18D上に形成されたクリアートナー像は、当該感光体ドラム18Dの一周目、すなわち中間体ベルト21の一周目に、当該中間体ベルト21上に転写される。
感光体ドラム18Dの二周目に、制御装置24は、Y色のトナー像を現像する現像器18Yに対して像形成を行うように動作指示を与える。これにより、感光体ドラム18D上に形成されたY色のトナー像は、当該感光体ドラム18Dの二周目、すなわち中間体ベルト21の二周目に、当該中間体ベルト21上に転写される。
感光体ドラム18Dの三周目に、制御装置24は、M色のトナー像を現像する現像器18Mに対して像形成を行うように動作指示を与える。これにより、感光体ドラム18D上に形成されたM色のトナー像は、当該感光体ドラム18Dの三周目、すなわち中間体ベルト21の三周目に、当該中間体ベルト21上に転写される。
感光体ドラム18Dの四周目に、制御装置24は、C色のトナー像を現像する現像器18Cに対して像形成を行うように動作指示を与える。これにより、感光体ドラム18D上に形成されたC色のトナー像は、当該感光体ドラム18Dの四周目、すなわち中間体ベルト21の四周目に、当該中間体ベルト21上に転写される。
感光体ドラム18Dの五周目に、制御装置24は、K色のトナー像を現像する現像器18Kに対して像形成を行うように動作指示を与える。これにより、感光体ドラム18D上に形成されたK色のトナー像は、当該感光体ドラム18Dの五周目、すなわち中間体ベルト21の五周目に、当該中間体ベルト21上に転写される。
感光体ドラム18Dの六周目に、制御装置24は、再びクリアートナー像を現像する現像器18CTに対して、今度は非画像部分についての像形成を行うように動作指示を与える。これにより、感光体ドラム18D上に形成されたクリアートナー像は、当該感光体ドラム18Dの六周目、すなわち中間体ベルト21の六周目に、当該中間体ベルト21上に転写される。
以上のような一連の処理動作を経ることで、中間体ベルト21上では、画像部分については、当該中間体ベルト21の側からクリアートナーによるトナー像、Y色のトナー像、M色のトナー像、C色のトナー像、および、K色のトナー像が順に積層されることになる。一方、非画像部分については、当該中間体ベルト21の側からY色のトナー像、M色のトナー像、C色のトナー像、K色のトナー像、および、クリアートナーによるトナー像が順に積層されることになる。
つまり、制御装置24は、像形成順に関する動作制御にあたり、画像部分についてはクリアートナーの後にカラートナーを用いる形成順とする。一方、非画像部分については最後にクリアートナーを用いる形成順とする。このように、画像部分と非画像部分とで、クリアートナーとカラートナーの形成順を相違させるのである。
以上のように、第3の実施の形態における構成の画像形成装置においても、第1または第2の実施の形態の場合と同様に、画像部分と非画像部分とで、クリアートナーとカラートナーの形成順が相違している。
したがって、図3(a)を用いて説明したように、画像部分では、カラートナーの層が効率よく用紙上に転写されることになる一方で、非画像部分については、カブリトナーの用紙上への転写が抑制されることになる。しかも、画像部分と非画像部分のいずれにもクリアートナーの層が位置していることから、用紙上へのカラートナー像の転写後においては、当該用紙上における転写像の光沢感について画像部分と非画像部分で差が生じてしまうことがない。
また、第3の実施の形態における構成の画像形成装置では、ロータリ方式に対応しており、クリアートナー像を現像する現像器▽を備えた1つの像形成部18を備えている。そして、感光体ドラム18Dおよび中間体ベルト21が複数周する間に、当該1つの像形成部18が像形成を行うように構成されている。したがって、画像部分と非画像部分とでクリアートナーとカラートナーの形成順を相違させる場合であっても、クリアートナーを用いて像形成を行う現像器▽および像形成部18の配設数が1つのみで済む。
なお、上述した第1〜第3の実施の形態では、本発明の好適な実施具体例について説明したが、本発明はその内容に限定されるものではない。
例えば、各実施形態では、YMCKの各色トナーを用いてカラー画像の形成出力を行う場合を例に挙げて説明したが、本発明がこれに限定されないことは勿論である。すなわち、本発明は、カラー対応機のみならず、白黒対応機についても、全く同様に適用することが考えられる。
つまり、本発明は、上述した各実施の形態で説明した内容に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更してもよい。
11〜18…像形成部、18D…感光体ドラム、18CT,18Y,18M,18C,18K…現像器、21…中間体ベルト、22…二次転写装置、23…定着器、24…制御装置

Claims (4)

  1. 透明色材および有色色材を用いて像保持体上への像形成を行う像形成手段と、
    前記像保持体上の像形成領域における画像部分と非画像部分で前記透明色材と前記有色色材の形成順を相違させる形成順制御手段と、
    前記像保持体上に形成された像を記録媒体上に転写する転写手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像部分は、前記透明色材の後に前記有色色材を用いる形成順とし、
    前記非画像部分は、最後に前記透明色材を用いる形成順とする
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記像形成手段は、
    前記画像部分のために前記透明色材による像形成を行う第1透明像形成部と、
    前記非画像部分のために前記透明色材による像形成を行う第2透明像形成部とを備え、
    前記像保持体の一周の間に前記第1透明像形成部と前記第2透明像形成部とのそれぞれが当該像保持体上への像形成を行うように構成されている
    ことを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記像形成手段は、
    前記透明色材による像形成を行う1つの透明像形成部を備え、
    前記像保持体の複数周の間に前記1つの透明像形成部が前記画像部分のための当該像保持体上への像形成と前記非画像部分のための当該像保持体上への像形成とのそれぞれを行うように構成されている
    ことを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
JP2009025559A 2009-02-06 2009-02-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5234281B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025559A JP5234281B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 画像形成装置
US12/547,994 US8351825B2 (en) 2009-02-06 2009-08-26 Image forming apparatus and image forming method
CN200910173906.2A CN101799645B (zh) 2009-02-06 2009-09-17 图像形成装置及图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025559A JP5234281B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010181663A true JP2010181663A (ja) 2010-08-19
JP5234281B2 JP5234281B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42540512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009025559A Expired - Fee Related JP5234281B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8351825B2 (ja)
JP (1) JP5234281B2 (ja)
CN (1) CN101799645B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242780A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2016031469A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 株式会社沖データ 印刷システム及び画像形成装置
JP2019184642A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8101326B2 (en) * 2006-05-19 2012-01-24 Eastman Kodak Company Secure document printing method and system
US8619329B2 (en) 2010-11-12 2013-12-31 Xerox Corporation Print smoothness on clear toner enabled systems
JP5906658B2 (ja) * 2011-10-20 2016-04-20 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
CN109094207B (zh) * 2013-08-13 2020-09-25 惠普发展公司,有限责任合伙企业 图案箔打印
WO2017145483A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP7077700B2 (ja) * 2018-03-22 2022-05-31 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358374A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
JP2002116631A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Konica Corp 画像形成装置
JP2002214871A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Konica Corp 画像形成装置
JP2005037582A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Ricoh Co Ltd フルカラー画像形成装置
JP2006030737A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2006171100A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2006215196A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP2006220740A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP2007052068A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207334A (ja) 2001-01-11 2002-07-26 Konica Corp 画像形成装置
JP2006156075A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法及び画像形成装置
ITBL20050001A1 (it) * 2005-01-14 2006-07-15 Fedon Giorgio & Figli S P A Procedimento per la decorazione grafica di superfici con inchiostri sublimatici e con resine protettive.
KR20080061749A (ko) * 2006-12-28 2008-07-03 삼성전자주식회사 투명토너를 채용한 전자사진방식 화상형성장치의 인쇄방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358374A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
JP2002116631A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Konica Corp 画像形成装置
JP2002214871A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Konica Corp 画像形成装置
JP2005037582A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Ricoh Co Ltd フルカラー画像形成装置
JP2006030737A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2006171100A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2006215196A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP2006220740A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP2007052068A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242780A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2016031469A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 株式会社沖データ 印刷システム及び画像形成装置
JP2019184642A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100202789A1 (en) 2010-08-12
CN101799645A (zh) 2010-08-11
JP5234281B2 (ja) 2013-07-10
CN101799645B (zh) 2014-11-19
US8351825B2 (en) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234281B2 (ja) 画像形成装置
JP2009258486A (ja) 画像形成装置及びその画質補正方法
JP5043524B2 (ja) 画像形成装置
JP2006221106A (ja) 画像形成装置
JP2007240814A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2016133529A (ja) 画像形成装置
JP4962534B2 (ja) 画像形成装置
JP2009020281A (ja) 画像形成装置の廃現像剤回収装置、及び画像形成装置
JP2005024936A (ja) 画像形成装置
JP2007017850A (ja) 画像形成装置
JP2011191504A (ja) 画像形成装置
JP2006235290A (ja) 画像形成装置
JP2007240893A (ja) 画像形成装置
JP5183816B2 (ja) 画像形成装置
JP2009128811A (ja) 画像形成装置
JP2009042460A (ja) 画像形成装置
JP4198567B2 (ja) 湿式カラー画像形成装置
JP2009063768A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2007017779A (ja) カラー画像形成装置
JP6142981B2 (ja) 画像形成装置
JP5617206B2 (ja) 画像形成装置
JP2005010389A (ja) 画像形成装置
JP2017032643A (ja) 転写ユニットおよびこれを備える画像形成装置
JP2007108363A (ja) 画像形成装置
JP2014119632A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5234281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees