JP2010179575A - 脱揮用二軸スクリュ押出機 - Google Patents

脱揮用二軸スクリュ押出機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010179575A
JP2010179575A JP2009025535A JP2009025535A JP2010179575A JP 2010179575 A JP2010179575 A JP 2010179575A JP 2009025535 A JP2009025535 A JP 2009025535A JP 2009025535 A JP2009025535 A JP 2009025535A JP 2010179575 A JP2010179575 A JP 2010179575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
devolatilization
raw material
screw extruder
twin screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009025535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5085582B2 (ja
Inventor
Kenji Inagawa
憲司 稲川
Seiji Takamoto
誠二 高本
Hiroaki Shintani
浩昭 新谷
Shigeki Inoue
茂樹 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2009025535A priority Critical patent/JP5085582B2/ja
Publication of JP2010179575A publication Critical patent/JP2010179575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085582B2 publication Critical patent/JP5085582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/57Screws provided with kneading disc-like elements, e.g. with oval-shaped elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】プラスチック原料の暴露表面積を低下させることなく、表面更新回数を増加させる。
【解決手段】温度調節可能なシリンダ12内に回転自在に配備された2本のスクリュ14と、2本のスクリュ14を回転させる回転駆動機構とを備え、上流側より下流側へ向かって順次、混練部17、脱揮領域16、原料充満部15を有する。脱揮領域16には、シリンダ12の中空部上方側をシリンダ内径の0・01〜0・15倍に相当する削り量だけ拡大した拡大シリンダセグメント19を配備し、かつ拡大シリンダの真空ベント口13直下以外の部位に表面更新スクリュピース18を配備した。
【選択図】図1

Description

本発明は、プラスチック原料に含有された揮発成分の除去に用いられる脱揮用二軸スクリュ押出機に関するものである。
プラスチック原料に含有された揮発成分の除去に用いられる脱揮用二軸スクリュ押出機の従来例について説明する。
特許文献1(特開2006−1252号公報)に開示された二軸スクリュ押出機は、図10に示すように、シリンダ101とシリンダ内に回転自在に配備された回転駆動機構(不図示)を備えている。シリンダ101の上流側に設けられた供給口103より供給されたプラスチック原料は、同方向回転する2本のスクリュ102によってシリンダ101の下流側まで輸送され、混練部104でせん断力を付加されて溶融し、脱揮領域105へ輸送され、真空ベント口107からの真空吸引力により負圧になった脱揮領域105において揮発成分が分離され、真空ベント口107を通して機外へ除去される。
特許文献2(特許第3857411号公報)には、かみ合い型同方向回転二軸スクリュ押出機において、混練部と脱揮部が交互に設けられていることにより、真空ベント口に対応する部位にプラスチック原料を攪拌する能力の高いスクリュピースを配備することで、プラスチック原料を下流側から上流側へ逆流させて表面を更新させる混練部が開示されている。
特開2006−1252号公報 特許第3857411号公報
特許文献1に開示された押出機は、脱揮領域にプラスチック原料を下流方向へ輸送可能なように捩れた混練フライトを配備し、練り混ぜながらプラスチック原料の表面更新を行う。
しかしながら、表面更新回数を増加させるには、脱揮領域でのプラスチック原料の滞留時間を長くする必要があるため、脱揮領域におけるプラスチック原料の充満率が増大する。その結果、減圧下に曝されるプラスチック原料の暴露表面積が減少し、逆に脱揮能力が低下する場合もある。そこで、脱揮領域でのプラスチック原料の暴露表面積が減少しないように、シリンダ内部でプラスチック原料を充満させない輸送能力の高いスクリュピースを配備し、加えて充分な脱揮能力を得るために、脱揮領域を長く設定しなければならないという問題点がある。
また、特許文献2に開示された発明は、真空ベント口に対応する部位に表面更新スクリュを配備している。そのため、プラスチック原料が盛り上がり、ベント口を閉塞させてベント口が機能しなくなるおそれがある。
本発明は、上記従来例の有する問題点に鑑みてなされたものであり、プラスチック原料の暴露表面積を低下させることなく表面更新回数を増加させて、プラスチック原料に含有された揮発成分を効率良く除去するこができる脱揮用二軸スクリュ押出機を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するため、本発明の脱揮用二軸スクリュ押出機は、温度調節可能なシリンダと、前記シリンダ内に回転自在に配備された2本のスクリュと、前記スクリュを回転させる回転駆動機構とを備え、供給口が設けられた上流側から下流側へ向かって順次、混練部、真空ベント口を有する脱揮領域、原料充満部を備える脱揮用二軸スクリュ押出機において、前記脱揮領域には、シリンダ中空部の上部を前記シリンダの内径の0.01〜0.15倍に相当する拡大量の拡大を行った拡大シリンダを配備し、かつ前記拡大シリンダ内には表面更新性を有するスクリュピースを配備したことを特徴とする。
本発明は、上記のとおり構成されているので、次に記載するような効果を奏する。
脱揮領域に内部空間体積を拡大したシリンダを配備することで、プラスチック原料の暴露表面積を縮小させることなく表面更新回数を増加させることが可能となる。その結果、含有された揮発成分を効率良く除去するこができる。
本発明の一実施形態による脱揮用二軸スクリュ押出機の主要部を示す説明図である。 表面更新スクリュピースの一例を示し、(a)は側面図、(b)は軸方向から見た正面図である。 表面更新スクリュピースの一例を示し、(a)は側面図、(b)は軸方向から見た正面図である。 本発明に係る拡大シリンダセグメントの一例を示す斜視図である。 本発明に係る拡大シリンダセグメントの他の例を示す斜視図である。 実施例1による脱揮用二軸スクリュ押出機の主要部を示す説明図である。 実施例2による脱揮用二軸スクリュ押出機の主要部を示す説明図である。 比較例による脱揮用二軸スクリュ押出機の主要部を示す説明図である。 実施例1、2と比較例について脱揮能力を示すグラフである。 一従来例による脱揮用二軸スクリュ押出機を示し、(a)はシリンダの模式側面図、(b)はスクリュの模式側面図である。
本発明に係る脱揮用二軸スクリュ押出機の実施形態について説明する。
図1は、一実施形態よる脱揮用二軸スクリュ押出機の主要部を示す説明図である。脱揮用二軸スクリュ押出機11は、温度調節可能なシリンダ12と、シリンダ12の中空部に回転自在に配備されたかみ合い型の2本のスクリュ14と、2本のスクリュ14を同方向回転させる回転駆動機構等を備えている。そして、供給口(不図示)が設けられたシリンダ12の上流側から下流側へ向かって順次、混練部17、脱揮領域16、原料充満部15が配備されている。
シリンダ12は、複数のシリンダセグメントを軸方向に連結して構成されており、脱揮領域16には、真空ベント口13と、その真空ベント口上流側に拡大シリンダセグメント19が配備されている。
スクリュ14は、複数のスクリュピースを軸方向に連結して構成されており、脱揮領域16には真空ベント口13の開口部直下を避けた上流側部位に表面更新スクリュピース18が配備されている。
真空ベント口13は、図示しない真空排気装置に接続されており、この真空排気装置によって真空吸引すると、脱揮領域16は負圧状態になり、プラスチック原料に含有された揮発成分がガス化して分離し、機外へ除去されるように構成されている。
二軸スクリュ押出機の供給口(不図示)からプラスチック原料を供給すると、シリンダ12内で同方向回転する2本のスクリュ14より下流の混練部17へ輸送され、混練部17で充満することにより、脱揮領域16の気密性を保ち、脱揮領域16へ輸送される。脱揮領域16へ輸送されたプラスチック原料は、表面更新スクリュピース18により、表面部と内部とを入れ替え、プラスチック原料に含有されている揮発成分を分離・除去しながら、下流へ輸送され、原料充満部15を通して吐出される。
本発明において、表面更新スクリュピース18としては、下流方向へ輸送能力を持つ混練ピースであれば種類は問わないが、図2に示すFTKD(Forward Twist
Kneading Disk)や、図3に示すFKD(Forward Kneading Disk)が好ましい。
FTKDは、図2に示すように、スクリュ軸周りに、位相角θ(45°)を持って配列された5枚のディスクを有し、各ディスクは、スクリュの軸方向から見て略楕円形であり、その長軸側の両端部にフライトチップ(チップリード角α)突設されている。また、FKDは、図3に示すように、スクリュ軸周りに位相角θ(45°)を持って配列された5まいのディスクを有している。
なお、位相角θは、45°に限らず、運転条件によっては、30°、60°等の角度に設定することができる。
表面更新スクリュピース18が配備された脱揮領域16には、混練部17や原料充満部15におけるシリンダ12の内径よりも大きな内径を持つ拡大シリンダセグメント29が配備されている。拡大シリンダセグメント19は、図4に示すように、混練部17や原料充満部15のシリンダ(以下、「標準シリンダ」という)の内壁面の上方側を削り取って内径を拡大させたもので、標準シリンダの内径Dに対して削り量δの割合δ/Dが0.01〜0.15の範囲のものが好ましい。
なお、図5に示すように、標準シリンダの内壁面の上方側を削り量δだけ削り取った形状であってもよい。
本発明において、拡大シリンダセグメント19,29の如くシリンダ内部空間体積を拡大することにより、シリンダ内部にプラスチック原料が過剰に充満することがなく、プラスチック原料に含有された揮発成分が効率良く分離・除去される。
(押出条件)
原料:LDPE(M1=2)〔日本製鋼所製 TEXCT〕
含有揮発成分:n−Hex(3000ppm)
シリンダ内径:69φmm
原料処理量Q:150〜250Kg/h
スクリュ回転速度:100〜250rpm
実験で使用したシリンダ・スクリュの構成を図6〜8に示す。
図6に示す実施例1は、脱揮領域16にδ/D=0・01とした拡大シリンダセグメント19を配備した。
図7に示す実施例2は、脱揮領域16にδ/D=0・15とした拡大シリンダセグメント19を配備した。
なお、表面更新スクリュピース18には、FTKD(L/D=0.2D×5枚組、位相角θ=順方向に45°スラシ、チップリード=6・0D)を3組配置した。
図8に示す比較例は、脱揮領域に実施例の拡大シリンダに替えて標準シリンダを用いた点が実施例と相違する。削り量(拡大量)δ/Dは、0・01〜0・15の範囲内にすることが好ましい。
δ/Dが0・01より小さい場合、標準シリンダの空間体積とほぼ同程度であるため、大きな暴露表面積の増加は望めず、シリンダを削り取る手間や費用に見合った効果が望めない。
また、δ/Dが0・15より大きい場合、プラスチック原料が押出機内に長時間滞留し、ヤケが発生するおそれがある。
図9に実験結果を示す。図9は、実施例1、2及び比較例における脱揮能力を示すものである。脱揮能力の評価としては、比較例における原料処理量(Q)=150Kg/hの脱揮率を1とし、実施例1、2における脱揮率との比較を行った。
脱揮率は、1−Cout/Cinとする。
ここで、Cout=押出機から吐出された原料に含有された揮発成分の濃度
Cin=押圧機へ供給される前の原料に含有された揮発成分の濃度
図9より、実施例1、2のような拡大シリンダを使用することで、標準シリンダより脱揮能力を向上させることができた。実施例2(θ/D=0・15拡大シリンダ)では、比較例に比べ原料処理量Q=150Kg/hにおいては約9%、原料処理量Q=250Kg/hにおいては約14%、脱揮能力が向上した。
また、実施例2での原料処理量Q=250Kg/hにおける脱揮能力は、比較例での原料処理量Q=150Kg/hにおける脱揮能力と同等以上であることから、表面更新スクリュピースの位置する部分に拡大シリンダを配備することで、従来の構成より原料処理量を約67%増加させても同等以上の脱揮能力が得られた。
なお、上記実施例では、脱揮領域が一箇所の場合の結果を示しているが、二軸スクリュ押出機で脱揮する場合、複数箇所に脱揮領域を配備することがあり、その場合でも同様の効果が得られる。
11 脱揮用二軸スクリュ押出機
12 シリンダ
13 真空ベント口
14 スクリュ
15 原料充満部
16 脱揮領域
17 混練部
18、28 表面更新スクリュピース
19、29 拡大シリンダセグメント

Claims (1)

  1. 温度調節可能なシリンダと、前記シリンダ内に回転自在に配備された2本のスクリュと、前記スクリュを回転させる回転駆動機構とを備え、供給口が設けられた上流側から下流側へ向かって順次、混練部、真空ベント口を有する脱揮領域、原料充満部を備える脱揮用二軸スクリュ押出機において、
    前記脱揮領域には、シリンダ中空部の上部を前記シリンダの内径の0.01〜0.15倍に相当する拡大量の拡大を行った拡大シリンダを配備し、かつ前記拡大シリンダ内には表面更新性を有するスクリュピースを配備したことを特徴とする脱揮用二軸スクリュ押出機。
JP2009025535A 2009-02-06 2009-02-06 脱揮用二軸スクリュ押出機 Active JP5085582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025535A JP5085582B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 脱揮用二軸スクリュ押出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025535A JP5085582B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 脱揮用二軸スクリュ押出機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010179575A true JP2010179575A (ja) 2010-08-19
JP5085582B2 JP5085582B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=42761486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009025535A Active JP5085582B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 脱揮用二軸スクリュ押出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5085582B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103291366A (zh) * 2013-06-25 2013-09-11 上海齐耀膨胀机有限公司 减小双螺杆膨胀机的吸气量的方法及其双螺杆膨胀机
CN116277865A (zh) * 2023-04-04 2023-06-23 浙江堂正格塑胶科技有限公司 一种成型质量高的塑料挤出机

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841335Y1 (ja) * 1969-05-02 1973-12-03
JPS5117258A (ja) * 1974-08-02 1976-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd
JPS58171330U (ja) * 1982-05-10 1983-11-16 日立造船株式会社 押出機のシリンダ−内圧力調整装置
JPS5964340A (ja) * 1982-08-26 1984-04-12 ヘルマン・ベルシユトルフ・マシイネンバウ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング ベント式押出し機
JPS59160218U (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 株式会社日本製鋼所 スクリユ式押出機のベント部構造
JPH11226942A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Asahi Chem Ind Co Ltd ベントインサート付押出機および押出方法
JPH11277604A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Japan Steel Works Ltd:The 押出機のスクリュ
JP2004306547A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Japan Steel Works Ltd:The スクリュ式混練押出機
JP2006001252A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Kobe Steel Ltd 押出機
JP2009012417A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Japan Steel Works Ltd:The 溶融混練脱揮押出機

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841335Y1 (ja) * 1969-05-02 1973-12-03
JPS5117258A (ja) * 1974-08-02 1976-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd
JPS58171330U (ja) * 1982-05-10 1983-11-16 日立造船株式会社 押出機のシリンダ−内圧力調整装置
JPS5964340A (ja) * 1982-08-26 1984-04-12 ヘルマン・ベルシユトルフ・マシイネンバウ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング ベント式押出し機
JPS59160218U (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 株式会社日本製鋼所 スクリユ式押出機のベント部構造
JPH11226942A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Asahi Chem Ind Co Ltd ベントインサート付押出機および押出方法
JPH11277604A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Japan Steel Works Ltd:The 押出機のスクリュ
JP2004306547A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Japan Steel Works Ltd:The スクリュ式混練押出機
JP2006001252A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Kobe Steel Ltd 押出機
JP2009012417A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Japan Steel Works Ltd:The 溶融混練脱揮押出機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103291366A (zh) * 2013-06-25 2013-09-11 上海齐耀膨胀机有限公司 减小双螺杆膨胀机的吸气量的方法及其双螺杆膨胀机
CN116277865A (zh) * 2023-04-04 2023-06-23 浙江堂正格塑胶科技有限公司 一种成型质量高的塑料挤出机
CN116277865B (zh) * 2023-04-04 2023-09-08 浙江堂正格塑胶科技有限公司 一种成型质量高的塑料挤出机

Also Published As

Publication number Publication date
JP5085582B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746014B2 (ja) 溶融混練脱揮押出機
CN1721157B (zh) 挤出机
JP5686345B2 (ja) 土練装置
JP3798595B2 (ja) 混練用ロータ、スクリューセット及び2軸押出機
JP4369366B2 (ja) 押出機
JP5031723B2 (ja) 押出機
JP6798101B2 (ja) 押出機
US8403554B2 (en) Screw for extruder, bearing segment used in the same and twin screw extruder provided with screw for extruder
JP5085582B2 (ja) 脱揮用二軸スクリュ押出機
JP4791478B2 (ja) 押出機
CN104960178A (zh) 一种行星式多螺杆挤出机
JP2009067000A (ja) 二軸スクリュウ式押出成型機
JP2010013951A (ja) 2軸スクリューポンプ
JP4297601B2 (ja) 同方向回転二軸押出機
JP6312203B2 (ja) 2軸押出機
JP2011201311A (ja) 連続混練装置
JP3886467B2 (ja) スクリュ式混練押出機
JP7380007B2 (ja) 搬送装置、及び混練機
JP5684063B2 (ja) 押出機における脱揮装置及び方法
JP3204869B2 (ja) 二軸混練押出機
JP2006026949A (ja) 超臨界流体を利用した混練押出装置
JP4781725B2 (ja) 連続混練装置
JP2001058346A (ja) ベント式単軸スクリュ押出機
JP2004017417A (ja) 二軸押出機のスクリュ構造
JP2004195675A (ja) スクリュ押出機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5085582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250