JP2010176963A - 除電ブラシ - Google Patents

除電ブラシ Download PDF

Info

Publication number
JP2010176963A
JP2010176963A JP2009016785A JP2009016785A JP2010176963A JP 2010176963 A JP2010176963 A JP 2010176963A JP 2009016785 A JP2009016785 A JP 2009016785A JP 2009016785 A JP2009016785 A JP 2009016785A JP 2010176963 A JP2010176963 A JP 2010176963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
holding member
surface holding
conductive
fibrous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009016785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5334605B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Suzuki
浩之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP2009016785A priority Critical patent/JP5334605B2/ja
Publication of JP2010176963A publication Critical patent/JP2010176963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334605B2 publication Critical patent/JP5334605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Abstract

【課題】 電気・電子機器本体の被貼着部の大部分が非導電性材料であっても全ての繊維状電極をアースでき、さらに、電気・電子機器本体の導電性部位が除電ブラシ貼着部の長手方向のどの位置にあっても同じ形状の除電ブラシで対応できるという汎用性に優れた、導電性粘着テープを使用しない除電ブラシを提供する。
【解決手段】 テープ状表面保持部材4と、電気・電子機器本体に対して貼着面となる側に非導電性粘着剤層6が設けられているテープ状裏面保持部材5との間に、平面的かつほぼ平行に配列する多数の繊維状電極2の各一端部分Bを挟持固定してなる除電ブラシ1であって、繊維状電極2とほぼ直交する方向に交差させて該繊維状電極2と通電可能に接続させた1もしくは複数本の導電性繊維3を、除電ブラシ1の長手方向のほぼ全長にわたって配設するとともに、繊維状電極2の一部を、テープ状表面保持部材4とテープ状裏面保持部材5の間から突出する部分Aを除いて、当該テープ状表面保持部材4上に露出させた繊維状電極露出部Cを形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、OA機器(プリンター、複写機、ファクシミリなど)、ATM、発券機、CD・DVDドライブ、プラスチックフィルム製造機などの電気・電子機器の本体に静電気除去のために貼着して使用する、導電性粘着テープを用いない除電ブラシに関する。
OA機器やATM、発券機、CD・DVDドライブ、各種プラスチック加工機器などの電気・電子機器では、出力媒体としての紙や合成樹脂フィルム等の帯電を除去するために自己放電式の除電ブラシが設けられる。
市場では、このような電気・電子機器の小型化に対し、装着作業が容易で、しかも曲面部位にも装着可能な除電ブラシの要望があり、特許文献1に記載されるような合成樹脂やアルミニウム箔などの可撓性保持部材間に繊維状電極が挟持固定された構造のものが多用されている。このような除電ブラシは、上記可撓性保持部材の電気・電子機器の本体に対して貼着面となる側に塗布された粘着剤を介して電気・電子機器の本体に貼着することにより設置されるのが一般的であり、帯電した繊維状電極を、自己放電式除電ブラシの性能を発揮するために、該電気・電子機器本体の金属等からなる導電性部位にアースする必要がある。
特許文献1に記載の除電ブラシでは、近年の電気・電子機器本体の樹脂化にともない、電気・電子機器本体側の被貼着部が非導電性材料の箇所ではアースできない繊維状電極が存在してしまうので、全ての繊維状電極に漏れなく除電作用を発揮させるためには、上記可撓性保持部材の電気・電子機器の本体に対して貼着面となる側を導電性粘着テープ(以下、「導電性粘着テープ」)とする技術がある(特許文献2)。
しかし、導電性粘着テープは、それ自体が高価であるうえ、通常の非導電性粘着テープに比べ、粘着力が低いという欠点があり、電気・電子機器本体側の貼着部の表面状態によっては、貼着した除電ブラシが脱落する問題があった。
本発明者は、先に、上記導電性粘着テープを使用しない方法として、繊維状電極とほぼ直交する方向に交差させて導電性繊維を配設すると共に、該導電性繊維を部分的に露出させた導電性繊維露出部を形成し、この露出部を介して電気・電子機器本体の導電性部位へアースする除電ブラシを提案している(特許文献3)。
しかし、この先提案の除電ブラシでは、上記露出部の位置を電気・電子機器本体の導電性部位の位置に一致させる必要があるので、電気・電子機器によって導電性部位の位置は多様であり、電気・電子機器の機種毎に除電ブラシの形状(露出部の位置など)を設計しなければならず、汎用性に欠けるという欠点があった。
実公平7−29600号公報 特許第2590792号公報 特開2007−59215号公報 特開2007−200598号公報
本発明は、導電性粘着テープを使用しない除電ブラシであって、電気・電子機器本体の被貼着部の大部分が非導電性材料であっても全ての繊維状電極をアースでき、さらに、電気・電子機器本体の導電性部位が除電ブラシ貼着部の長手方向のどの位置にあっても同じ形状の除電ブラシで対応できるという汎用性に優れた除電ブラシを提供することを課題とする。
本発明の除電ブラシは、
テープ状表面保持部材と、電気・電子機器本体に対して貼着面となる側に非導電性粘着剤層が設けられているテープ状裏面保持部材との間に、平面的かつほぼ平行に配列する多数の繊維状電極の各一端部分を挟持固定してなる除電ブラシであって、
前記繊維状電極とほぼ直交する方向に交差させて該繊維状電極と通電可能に接続させた1もしくは複数本の導電性繊維を、除電ブラシの長手方向のほぼ全長にわたって配設するとともに、
前記繊維状電極の一部を、前記テープ状表面保持部材と前記テープ状裏面保持部材の間から突出する部分を除いて、当該テープ状表面保持部材上に露出させた繊維状電極露出部を形成することを特徴とする。
このとき、繊維状電極露出部を、前記テープ状裏面保持部材の幅を前記テープ状表面保持部材の幅よりも短くすることによって形成することが好ましく、また、1もしくは複数本の導電性繊維を、前記繊維状電極露出部のほぼ全長にわたって配設してもよい。
なお、本明細書において、電気・電子機器とは、OA機器(プリンター、複写機、ファクシミリなど)、ATM、発券機、CD・DVDドライブ、各種プラスチック加工機器などを含む。
1.電気・電子機器本体における除電ブラシの被貼着部の一部が導電性であれば、帯電した繊維状電極の全てをアースすることが可能であり、除電ブラシの性能を十分発揮できる。
すなわち、電気・電子機器本体側の導電性部位が、除電ブラシ貼着部の長手方向のどの位置にあっても、同じ形状の除電ブラシで対応でき、電気・電子機器の機種や種類毎に除電ブラシの形状を設計する必要がなく、汎用性に優れる。
2.従来の導電性粘着テープよりも、安価でかつ粘着力も高い非導電性粘着テープを使用するので、貼着した除電ブラシが脱落する虞が極めて少なく、除電ブラシの製造コストを抑えられる。
3.除電性能(除電の正確さ、スピードなど)が良好であるため、処理速度を上げることが要望される電気・電子機器市場の高速化に対応できる。
本発明の除電ブラシの一実施態様例であり、(A)はその概略斜視図で、(B)はその裏面側を説明する図である。 本発明の除電ブラシの他の実施態様例の裏面側を説明する図である。 本発明の除電ブラシの更に別の実施態様例の裏面側を説明する図である。 本発明の除電ブラシの更に別の実施態様例の裏面側を説明する図である。 本発明の除電ブラシの更に別の実施態様例を示す概略斜視図である。 本発明の除電ブラシの更に別の実施態様例の裏面側を説明する図である。 本発明の除電ブラシを製造する方法の一例を説明する図である。
図1は、本発明の除電ブラシの第1の実施態様例を示す図で、図1(A)はその概略斜視図であり、図1(B)はその裏面側を示す説明図である。
除電ブラシ1は、図1(A),(B)に示すように、長方形の細長い形状を有し、テープ状表面保持部材4と、電気・電子機器本体に対して貼着面となる側に非導電性粘着剤層6が設けられているテープ状裏面保持部材5との間に、平面的かつほぼ平行に配列する多数の繊維状電極2(2a...2n)の各一端部分を挟持固定してなる。
除電ブラシ1では、繊維状電極2とほぼ直交する方向に交差させることで、これら電極2と通電可能に接続させた1もしくは複数本の導電性繊維3を、除電ブラシ1の長手方向のほぼ全長にわたって配設するとともに、繊維状電極2の一部を、テープ状表面保持部材4とテープ状裏面保持部材5の間から突出する部分Aを除いて、テープ状表面保持部材4上に露出させた繊維状電極露出部Cを形成する。テープ状表面保持部材4とテープ状裏面保持部材5とは、互いに平行に対峙している。
なお、導電性繊維3の繊維状電極2とほぼ直交する方向に交差させる位置は、図1(A)では、テープ状表面保持部材4の幅方向の中央付近だが、後述するように繊維状電極露出部Cと一致させてもよく(図5参照)、表面保持部材4の幅方向内であれば特に限定されない(すなわち、前述の突出部分Aでは、導電性繊維3が脱落してしまうため、交差させない)。
除電ブラシ1の長手方向のほぼ全長にわたって繊維状電極2a〜2nと交差させるように配設する導電性繊維3の長さは、図1(A)に示すように、多数の繊維状電極2が配列されている領域(すなわち、2a〜2n)よりも片側(あるいは両側)に突出させて長くすることもできるが、少なくとも該領域分は必要である。
また、本発明の除電ブラシでは、繊維状電極2の一部をテープ状表面保持部材4上に露出させた繊維状電極露出部Cを形成することが重要である。
1もしくは複数本の導電性繊維3と繊維状電極露出部Cとを設ける構成により、導電性粘着テープを用いずとも、また電気・電子機器本体側の被貼着部の大部分が非導電性材料であっても、被貼着部のどこか一箇所に電気・電子機器本体の導電性部位があれば、各々の繊維状電極2に吸着した電荷が、導電性繊維3を介して、電気・電子機器本体の導電性部位と接触している繊維状電極露出部Cの繊維状電極からアースされるので、全ての繊維状電極に漏れなく除電作用を発揮させることができる。
繊維状電極露出部Cは、除電ブラシ1の長手方向のほぼ全長にわたって形成され、上記導電性繊維3の長さ同様、図1(A),(B)に示すように、多数の繊維状電極2が配列されている領域(すなわち、2a〜2n)よりも片側(あるいは両側)を長く形成することもできるが、少なくとも該領域分は必要である。
繊維状電極露出部Cは、例えば、テープ状裏面保持部材5の幅をテープ状表面保持部材4の幅よりも短くしたり、テープ状裏面保持部材5とテープ状表面保持部材4とを幅方向にずらして対峙させたりして形成すればよい。その中でも、電気・電子機器の小型化により保持部材4,5の幅に対して制約が課されたとしても充分対応することが可能であり、しかも両面に粘着剤層を設けたテープ状裏面保持部材5を用いても貼着面とは反対側の面の粘着剤層(非図示)が露出するのを防止出来るため、繊維状電極露出部Cを、テープ状裏面保持部材5の幅をテープ状表面保持部材4の幅よりも短くすることによって形成することが好ましい。
図2〜4は、本発明の除電ブラシの他の実施態様例の裏面側を示す説明図である。
図2〜4に示す除電ブラシ12,13,14は、図1に示す除電ブラシ1における繊維状電極露出部Cの形成箇所を変更する点以外は、各構成部材の素材も含めて図1に示す除電ブラシ1と同様とすればよい。
このように、繊維状電極露出部Cが形成される位置は、必ずしも図1に例示したようにテープ状表面保持部材4の上端側とする必要はなく、装着する電気・電子機器本体におけるアース可能な位置(導電性部位)などに応じて適宜変更することができる。
すなわち、図2のようにテープ状表面保持部材42の下端側に形成してもよく、図3のようにテープ状表面保持部材43の上下両端側に形成してもよく、図4のようにテープ状表面保持部材44の中間部に形成してもよいが、中でも、電気・電子機器本体の導電性部位と接触する面積が広いぶん、除電性能(除電の正確さ、スピードなど)が良好でありながら、製造が容易な、図3に示すような上下両端側への形成が好ましい。
なお、図1,2,4で示した態様例はいずれも、露出部Cを1箇所しか形成していないが、複数形成することもできる。
図5は、本発明の除電ブラシの更に別の実施態様例を示す概略斜視図である。
図5に示すように、本発明の除電ブラシ15では、1もしくは複数本の導電性繊維35を、繊維状電極露出部Cのほぼ全長にわたって配設してもよい。
図5に示す除電ブラシ15は、図1〜4に示す除電ブラシ1,12,13,14における導電性繊維を繊維状電極露出部Cに配設する点以外は、各構成部材の素材も含めて図1〜4に示す除電ブラシ1,12,13,14と同様とすればよい。
このように導電性繊維35を繊維状電極露出部Cにおいて繊維状電極25a〜25nと交差させるように配設することにより、導電性繊維35自体も電気・電子機器本体の導電性部位と接触する箇所ができる。
このため、各々の繊維状電極25に吸着した電荷が導電性繊維35に集電されるとともに(同時に)、該導電性部位と接触している繊維状電極の箇所のみならず導電性繊維35の接触箇所からもアースされるので、効果的な除電性能(除電の正確さ、スピードなど)が得られ、処理速度を上げることが要望される電気・電子機器市場の高速化に対応することができる。
以下、便宜的に、図1(A),(B)を主に参照して説明するが、他の実施態様例についても同様である。
テープ状表面保持部材4及びテープ状裏面保持部材5としては、可撓性を有するものであって、アルミニウム箔などの金属箔;ポリエステルフィルム、ポリエチレン、ポリウレタン等の合成樹脂フィルム;紙などの不織布;あるいは、これらの積層体;の片面または両面に粘着剤層を設けたテープ状の部材を用いればよい。コスト面を考慮すれば、金属箔または合成樹脂フィルムに粘着剤層を設けたテープ状部材が好ましい。
テープ状裏面保持部材5は、除電ブラシ1の静電気除去のための電気・電子機器本体への装着部であり、テープ状裏面保持部材5の裏側の面(テープ状表面保持部材4と対峙しない側の面)には非導電性粘着剤層6が形成されており、本発明の除電ブラシは、この非導電性粘着剤層6を介して、電気・電子機器本体に貼着させて使用に供される。
非導電性粘着剤層6としては、例えば、アクリル系、ゴム系、シリコン系、ウレタン系、エポキシ系、ポリオレフィン系などの溶剤系や、熱可塑系あるいは熱硬化系等の粘着剤が使用できる。
除電ブラシ1は、例えば、テープ状表面保持部材4及びテープ状裏面保持部材5が互いに対峙する面の少なくとも一方に粘着剤層(非図示)を設けておくことによって、テープ状表面保持部材4とテープ状裏面保持部材5との間に、繊維状電極2(2a...2n)の一端部分Bや導電性繊維3を強固に挟持固定してなる。それ故に、各々の繊維状電極2a〜2nに吸着した電荷を導電性繊維3に集電し易くすることができる。
この粘着剤層(非図示)としては、前記した非導電性粘着剤層6と同様に、非導電性材料を用いることができるので、製造コストの低減化が可能である。
ただし、電気・電子機器本体の導電性部位と繊維状電極2の一部とは電気的に接続する必要があり、つまり、テープ状裏面保持部材5と電気・電子機器本体とを非導電性粘着剤層6を介して貼着した際に繊維状電極2の一部(繊維状電極2が露出した部分C)を電気・電子機器本体と接触させなければならないので、この露出部分C(繊維状電極露出部C)においては、テープ状表面保持部材4の内面に粘着剤層(非図示)を設けて、保持部材4の内面と電気・電子機器本体とが該粘着剤層(非図示)を介して貼着するようにする。
このような粘着剤層(非図示)を設けることによって、図5に示すような実施態様の除電ブラシにおいて、導電性繊維35が脱落し難いものとなる。
繊維状電極2としては、ステンレス、銅、アモルファス合金などの金属繊維;カーボン繊維;導電性ポリマーを被覆したり、硫化銅で染色したりすること等で導電化した天然繊維または合成繊維等が用いられる。また、これら導電性を有する繊維の不織布、織布、編布などの導電性布帛(織物)を帯状に裁断したものであってもよい。さらに、特開2007−200598号公報に記載するような高導電性繊維と該高導電性繊維と同数以上の低導電性繊維とを一組とする繊維束とすることもできる。
導電性繊維3としては、上記繊維状電極2と同様の素材を用いることができるが、繊維状電極2と同一のものを用いることにより、構成材料を少なくでき、また後述する除電ブラシ1の製造面からも好ましい。
本発明の除電ブラシの使用に際しては、テープ状裏面保持部材5の非導電性粘着剤層6が設けられている面を電気・電子機器本体に貼着して、繊維状電極2を帯電物体と接触すべき位置に垂下させ、ついで、繊維状電極露出部Cと電気・電子機器本体の導電性部位とを接触させることで、露出部Cにおいて繊維状電極2の一部と電気・電子機器本体の導電性部位とが互いに電気的に接続させた状態となる。
このようにすれば、各々の繊維状電極2a〜2nに吸着した電荷が、導電性繊維3を介して、電気・電子機器本体の導電性部位と接触している繊維状電極露出部Cの繊維状電極からアースされる。なお、前述の図5の実施態様においては、繊維状電極露出部Cの繊維状電極の一部と導電性繊維35の接触箇所とからアースされる。
さらに、本発明の除電ブラシでは、例えば、図6に示すように、テープ状裏面保持部材56の長さ方向に1もしくは複数本のミシン目Mを設けることもできる。
このようなミシン目Mを設けた除電ブラシ16においては、装着者自身が、装着する電気・電子機器本体のアース可能な位置(導電性部位)に一致するように、繊維状電極露出部Cを形成することができる。
このとき、導電性繊維36が複数本配設されていれば、装着者が、どこに露出部Cを形成しても、前述の図5の実施態様例が容易に実現できる。
本発明の除電ブラシの製造方法は、例えば、図1に示す態様の除電ブラシ1の場合、以下のような手順で行うことができる;
1)図7(A)に模式的に示すような、回転可能なロール状ドラム101の周面に離型シート102を取り付け、この離型シート102の表面に、両面側に非導電性接着剤層(図示省略)が設けられた複数本のテープ状アルミニウム箔(テープ状裏面保持部材)5を、所定の間隔を開けてドラム101の長手方向に平行に、取り外し可能に取り付ける。
2)図7(B)に模式的に示すように、各テープ状裏面保持部材5上に、その長手方向とほぼ平行にテープ状裏面部材5の長手方向の長さとほぼ同じ長さを有する導電性繊維3を裁置する。導電性繊維3は、上記1)に記載の非導電性接着剤層により裏面部材5に接着される。
3)図7(C)に模式的に示すように、ドラム101を回転させ、繊維束(繊維状電極)2をボビン100から繰り出し、ドラム101の一端側から他端側へ、間隔Lが一定となるように少しずつずらしながら、複数本の(導電性繊維3を裁置した)テープ状裏面保持部材5の表面に巻き取ることで、これらとほぼ直角方向に交差する繊維状電極2を(巻き付け)接着させる。
4)続いて、図示はしないが、上記の(繊維状電極2を巻き付けた)テープ状裏面保持部材5上から、片面に接着剤層が形成され、幅がテープ状裏面保持部材5の幅より広く、長手方向の長さは裏面保持部材5とほぼ同じ長さを有する別のテープ状アルミニウム箔(テープ状表面保持部材)を、該接着剤層の形成面が裏面保持部材5と対峙する向きに重畳し、押圧してテープ状表面保持部材と裏面保持部材5との間に繊維状電極2及び導電性繊維3とを挟持、固定する。
このとき、繊維状電極2のうちの(表面保持部材と裏面保持部材の間から突出する部分Aを除いた)一部が、テープ状表面保持部材上に露出した繊維状電極露出部Cを形成するように、テープ状表面保持部材を裏面保持部材5に重畳することが重要である。
5)このようにして得られた離型シート102を、ドラム101の周面から取り外す。
6)繊維状電極2を、離型シート102と共に、保持部材と保持部材との間で、該保持部材の長手方向に沿って切断することによって、テープ状裏面保持部材5とテープ状表面保持部材との間に、一定の間隔Lで繊維状電極2が挟持固定され、要部が図1に示されるような長方形の細長い形状の構造を有する除電ブラシ1が得られる。
以上の手順では、5)の段階でドラム101から取り外しているが、3)の繊維状電極2を巻き付けた段階でドラム101から取り外し、机上などで平面状態とした離型シート102に、テープ状表面保持部材を重畳したのち、切断工程を行ってもよい。
本発明は、OA機器(プリンター、複写機、ファクシミリなど)、ATM、発券機、CD・DVDドライブ、各種プラスチック加工機器などの電気・電子機器における静電気除去のための除電ブラシとして好適に利用され得る。
1,12,13,14,15,16 除電ブラシ
2,22,23,24,25,26 繊維状電極
3,35,36 導電性繊維
4,42,43,44,45 テープ状表面保持部材
5,52,53,54,55,56 テープ状裏面保持部材
6,62,63,64 非導電性粘着剤層
100 ボビン
101 ロール状ドラム
102 離型シート
A 繊維状電極における保持部材間から突出する部分
B 繊維状電極における保持部材間に挟持固定される部分
C 繊維状電極露出部
L 繊維状電極の配列間隔
M ミシン目

Claims (3)

  1. テープ状表面保持部材と、電気・電子機器本体に対して貼着面となる側に非導電性粘着剤層が設けられているテープ状裏面保持部材との間に、平面的かつほぼ平行に配列する多数の繊維状電極の各一端部分を挟持固定してなる除電ブラシであって、
    前記繊維状電極とほぼ直交する方向に交差させて該繊維状電極と通電可能に接続させた1もしくは複数本の導電性繊維を、除電ブラシの長手方向のほぼ全長にわたって配設するとともに、
    前記繊維状電極の一部を、前記テープ状表面保持部材と前記テープ状裏面保持部材の間から突出する部分を除いて、当該テープ状表面保持部材上に露出させた繊維状電極露出部を形成することを特徴とする除電ブラシ。
  2. 繊維状電極露出部を、前記テープ状裏面保持部材の幅を前記テープ状表面保持部材の幅よりも短くすることによって形成することを特徴とする請求項1に記載の除電ブラシ。
  3. 1もしくは複数本の導電性繊維を、前記繊維状電極露出部のほぼ全長にわたって配設することを特徴とする請求項1または2に記載の除電ブラシ。
JP2009016785A 2009-01-28 2009-01-28 除電ブラシ Active JP5334605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016785A JP5334605B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 除電ブラシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016785A JP5334605B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 除電ブラシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010176963A true JP2010176963A (ja) 2010-08-12
JP5334605B2 JP5334605B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42707708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009016785A Active JP5334605B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 除電ブラシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5334605B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2416324A1 (en) 2010-08-06 2012-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device and method for driving semiconductor device
CN102510651A (zh) * 2011-11-09 2012-06-20 中国乐凯胶片集团公司 一种在薄膜制备中导出薄膜表面静电的方法
US9857718B2 (en) 2014-12-08 2018-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Destaticizing brush and image forming apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134500A (en) * 1980-03-24 1981-10-21 Toneri Ishiyama Self-discharge type electric eliminator
JPH03124598U (ja) * 1990-03-30 1991-12-17
JPH07320891A (ja) * 1994-05-18 1995-12-08 Ishiyama Seisakusho:Kk 自己放電式除電器及びその製造方法
JP2007059215A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Achilles Corp 除電ブラシ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134500A (en) * 1980-03-24 1981-10-21 Toneri Ishiyama Self-discharge type electric eliminator
JPH03124598U (ja) * 1990-03-30 1991-12-17
JPH07320891A (ja) * 1994-05-18 1995-12-08 Ishiyama Seisakusho:Kk 自己放電式除電器及びその製造方法
JP2007059215A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Achilles Corp 除電ブラシ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2416324A1 (en) 2010-08-06 2012-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device and method for driving semiconductor device
CN102510651A (zh) * 2011-11-09 2012-06-20 中国乐凯胶片集团公司 一种在薄膜制备中导出薄膜表面静电的方法
US9857718B2 (en) 2014-12-08 2018-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Destaticizing brush and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5334605B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655683B2 (ja) 静電型スピーカおよび静電型スピーカの製造方法
JP5334605B2 (ja) 除電ブラシ
JP2008156126A (ja) 接着剤テープの接続方法及び接着剤テープ接続体
JP4768359B2 (ja) 除電ブラシ
WO2014192605A1 (ja) 端面クリーニング装置
JP4909711B2 (ja) 除塵ロール、その製造方法及び表面洗浄装置
JP2002279389A (ja) Icラベルの製造方法及び製造装置
JP2540357Y2 (ja) 除電装置
JP5238470B2 (ja) ベロア材及びベロア材の製造方法
JP2015140384A (ja) テープロール体およびテープロール体の製造方法
JP2015050206A (ja) 配線部材
JP3831922B2 (ja) ブラシ繊維脱落防止型除電ブラシ
JP4187978B2 (ja) 接続テープ
JP5663986B2 (ja) 静電型スピーカ
JP2595857B2 (ja) 除電装置
JP5202273B2 (ja) 粘着テープロール
KR100878987B1 (ko) 연마부를 이용한 필름 접착제분리기
JP5506419B2 (ja) 除電ブラシ
JP2010186807A (ja) フレキシブルプリント配線板および離型シート体
JP2011187464A (ja) シート貼付装置及び貼付方法
JP3092624U (ja) 除電、導電等用のブラシ
JP2000351945A (ja) 導電性粘着テープ
JP2005010474A (ja) 除電ブラシ
JP3145661U (ja) 表面部からアース可能の除電ブラシ
JP4349450B2 (ja) 接着材テープの接続方法及び接着材テープ接続体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250