JP2010170360A - 画像出力装置および画像出力システム - Google Patents

画像出力装置および画像出力システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010170360A
JP2010170360A JP2009012562A JP2009012562A JP2010170360A JP 2010170360 A JP2010170360 A JP 2010170360A JP 2009012562 A JP2009012562 A JP 2009012562A JP 2009012562 A JP2009012562 A JP 2009012562A JP 2010170360 A JP2010170360 A JP 2010170360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image output
software configuration
update
operation information
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009012562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5035257B2 (ja
Inventor
Toshisuke Minamikawa
俊輔 南川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009012562A priority Critical patent/JP5035257B2/ja
Publication of JP2010170360A publication Critical patent/JP2010170360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035257B2 publication Critical patent/JP5035257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ソフトウェア構成の更新に伴うユーザの不便を軽減する画像出力装置および画像出力システムを提供すること。
【解決手段】画像の出力機能を有する画像出力装置は,ソフトウェア構成の更新指示を受け付けた際(S101:YES),同じ画像出力機能を有する他装置と通信し,通信した他装置の稼働情報を取得する(S105)。そして,他装置の稼働情報を基に,自装置のソフトウェア構成を更新するか否かを判断する(S107)。そして,ソフトウェア構成を更新すると判断した場合には,ソフトウェア構成を更新する(S108)。
【選択図】 図3

Description

本発明は,プリンタ,FAX,スキャナ等の画像の出力機能を有する画像出力装置および画像出力システムに関する。さらに詳細には,外部からソフトウェアを取得し,自装置のソフトウェア構成を更新する画像出力装置および画像出力システムに関するものである。
従来から,プリンタ,FAX,スキャナ等の画像出力装置では,出荷後にファームウェアをバージョンアップすることが行われる。バージョンアップ方法としては,例えば,画像出力装置をネットワークに接続し,バージョンアップソフトを配布するサーバにアクセスし,当該ソフトウェアをダウンロードすることで行われる。このように,出荷後に新たなソフトウェアを取得し,ソフトウェア構成を更新することは,ファームウェアのバージョンアップの他,新たなソフトウェアコンテンツを入手するときにも行われる。
上述したソフトウェア構成の更新は,スペックの低下や出力動作の中断等,画像出力装置へ少なからず影響を与える。そのため,ユーザに不便を強いる。そこで,例えば特許文献1では,省エネルギー状態に移行した後にソフトウェアの更新作業を行う印刷処理装置が開示されている。
特開2002−366319号公報
しかしながら,前記した従来の画像出力装置には,次のような問題があった。すなわち,省エネルギー状態にユーザからの出力指令が来ない保証は無く,有効に作用するとは限らない。例えば,あるネットワーク内に複数台のプリンタが接続され,そのうちの1台がファームウェアのバージョンアップ対象である場合,その他のプリンタが稼働可能な状況であれば印刷することができるが,他のプリンタすべてが稼働できない状況であればバージョンアップ対象のプリンタに印刷指令がなされる可能性が高い。このような状況でファームウェアのバージョンアップ処理を開始してしまうと,そのネットワーク内に稼働可能なプリンタがなくなってしまう。つまり,ユーザは,バージョンアップが終了するまであるいは他のプリンタが稼働可能になるまで待たされることになる。
本発明は,前記した従来の画像出力装置が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,ソフトウェア構成の更新に伴うユーザの不便を軽減する画像出力装置および画像出力システムを提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた画像出力装置は,画像の出力を行う出力手段と,他装置と通信し,通信した他装置の稼働情報を取得する取得手段と,取得手段にて取得した稼働情報を基に,自装置のソフトウェア構成を更新するか否かを判断する判断手段と,判断手段によってソフトウェア構成を更新すると判断した場合にソフトウェア構成を更新する更新手段とを備えることを特徴としている。
本発明の画像出力装置は,画像を出力する機能を有している。画像の「出力」には,例えば,用紙への印刷,FAX送信,画像ファイルとしてメモリへの保存がある。本発明の画像出力装置は,ソフトウェア構成の更新指示を受け付けた際,同じ画像出力機能を有する他装置と通信し,通信した他装置の稼働情報を取得する。本願でいう「同じ画像出力機能」とは,画像出力の種類(例えば,印刷,FAX送信,メモリ保存)が同じであればよいことを意味し,必ずしも画像出力のスペック(例えば,通信速度,解像度)が同じであることを意味するものではない。また,「稼働情報」は,レディ状態,出力実行中,出力不能状態等のステータス情報の他,例えば出力実行中における出力枚数等のジョブ情報であってもよい。そして,取得した稼働情報を基に,ソフトウェア構成の更新可否を判断する。「ソフトウェア構成の更新」には,例えば,ソフトウェアのバージョンアップ,新たなソフトウェアの追加が該当する。
すなわち,本発明の画像出力装置は,他装置の稼働情報を基に自装置のソフトウェア構成を更新するか否かを判断している。そのため,周囲の状況を考慮した上で,適切なタイミングでソフトウェア構成の更新を行う。例えば,他装置が稼働可能であれば,自装置の更新中は他装置で画像出力が行える。そのため,ユーザの不便は少なく,ソフトウェア構成の更新を許可する。一方,他装置が稼働不可能(例えば,トナー不足や用紙ジャム)あるいは稼働中の場合には,自装置への印刷要求が高まることが予測される。このことから,ソフトウェア構成の更新を許可せず,画像出力ジョブを受け付ける。これにより,ユーザの不便を軽減することが期待できる。
また,本発明の画像出力装置の判断手段は,稼働情報が出力不能あるいは出力実行中である旨を示す場合に,ソフトウェア構成を更新しないと判断するとよい。すなわち,他装置による出力ができない場合に,自装置に出力要求が出される可能性が高い。そのため,そのような場合にソフトウェア構成を更新せずに出力要求に応えることで,ユーザの不便を軽減することがより期待できる。
また,本発明の画像出力装置の判断手段は,稼働情報によって特定される,待機中のジョブの量が基準値よりも大きい場合に,ソフトウェア構成を更新しないと判断するとよい。すなわち,他装置の負荷が高い場合に,自装置に出力要求が出される可能性が高い。そのため,そのような場合にソフトウェア構成を更新せずに出力要求に応えることで,ユーザの不便を軽減することがより期待できる。
また,本発明の画像出力装置の取得手段は,通信可能な複数の他装置に関する稼働情報を取得し,判断手段は,取得した稼働情報が所定の条件を満たす他装置の割合を基に,ソフトウェア構成の更新可否を判断するとよい。複数の他装置の稼働状況を考慮することで,より妥当な判断をすることが期待できる。
また,上記の画像出力装置は,通信可能な複数の他装置のうち,判断手段によるソフトウェア構成の更新判断の対象となる他装置を選択する選択手段を備えるとよい。すなわち,他装置の稼働情報を複数得た場合,自装置と所属が異なる他装置(例えば自装置とは異なる画像出力システム内の装置)の稼働情報を取得することも考えられる。そのような装置の稼働情報まで考慮すると,適切な判断を行えないことがある。そこで,判断の対象となる装置を限定することで,より妥当な判断を行うことが期待できる。
また,本発明の画像出力装置は,ソフトウェア構成の更新処理に要する時間を取得する時間取得手段と,当該時間の長さに応じて,ソフトウェア構成を更新するか否かを決定する閾値の値を変更する変更手段とを備え,変更手段は,当該時間が長いほどソフトウェア構成を更新しないと判断するように閾値を変更するとよい。すなわち,ソフトウェア構成の更新にかかる時間を考慮することで,より適切な判断をすることが期待できる。
また,本発明は,画像出力機能を有する画像出力装置と,当該画像出力装置と同じ画像出力機能を有する少なくとも1台の出力装置とがネットワークを介して接続された画像出力システムであって,画像出力装置は,画像の出力を行う出力手段と,出力装置と通信し,通信した他装置の稼働情報を取得する取得手段と,取得手段にて取得した稼働情報を基に,自装置のソフトウェア構成を更新するか否かを判断する判断手段と,判断手段によってソフトウェア構成を更新すると判断した場合にソフトウェア構成を更新する更新手段とを備えることを特徴とする画像出力システムを含んでいる。
本発明によれば,ソフトウェア構成の更新に伴うユーザの不便を軽減する画像出力装置および画像出力システムが実現される。
実施の形態に係るプリントシステムおよび当該プリントシステムを構成するプリンタの構成を示すブロック図である。 更新対象のプリンタと他のプリンタとの,ネットワーク上の接続構成を示すブロック図である。 第1の形態に係る更新処理の動作手順を示すフローチャートである。 更新推定時間と基準値との関係を記録するテーブルの例を示す図である。 プリントシステム中のプリンタの不可割合が小さい状況を示す図である。 プリントシステム中のプリンタの不可割合が大きい状況を示す図である。 第2の形態に係る更新処理の動作手順を示すフローチャートである。
以下,本発明にかかる画像出力装置を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,画像を用紙に出力するプリンタおよび複数のプリンタを含む画像出力システムに本発明を適用したものである。
[システム構成]
本形態の画像出力システム100は,図1に示すように,プリンタ10,11,12,13と,サーバ14とを備えている。画像出力システム100では,各プリンタ10,11,12,13とサーバ14とがネットワークを介して接続されている。本形態の「プリンタ」は,プリント機能を有する画像出力装置を意味し,プリント機能に特化したプリンタの他,プリント機能を含む複数の機能を備えた画像出力装置(例えば,複合機)を含むものとする。つまり,画像出力システム100は,プリント機能を有するデバイスを複数備えている。また,サーバ14は,各プリンタ10,11,12,13用の最新ソフトウェアを供給するサーバである。また,画像出力システム100を構築しているネットワークには,プリンタやサーバ以外のデバイス(例えば,FAX装置,スキャナ,デジタルカメラ等の画像出力装置や,パーソナルコンピュータ(PC),携帯情報端末(PDA)等の情報処理デバイス)も接続可能である。
また,プリンタ10は,CPU1と,ROM2と,RAM3と,NVRAM4と,操作部5と,画像形成部6(出力手段の一例)と,ネットワークインターフェース8と,USBインターフェース9とを有している。他のプリンタ11,12,13も同様の構成をなしている。
CPU1は,プリンタ10における画像形成機能,画像編集機能等の各種機能を実現するための演算を実行し,制御の中枢となるものである。ROM2には,プリンタ10を制御するための各種制御プログラム(ファームウェア)や各種設定,初期値等が記憶されている。RAM3は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは画像データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。NVRAM(Non Volatile RAM)4は,不揮発性を有する記憶手段であって,各種設定ないし画像データ等を保存する記憶領域として利用される。また,特殊な画像処理を行うソフトウェアコンテンツ等のソフトウェアが記憶される。
操作部5は,液晶ディスプレイからなる表示部や,スタートキー,ストップキー,テンキー等から構成されるボタン群によって構成される。操作部5により,動作状況の表示やユーザによる入力操作が可能になる。画像形成部6は,周知の画像形成技術によって画像を用紙に出力する。周知の画像形成技術には,例えば,電子写真方式やインクジェット方式がある。
ネットワークインターフェース8は,ネットワークに接続され,他装置との通信を可能にしている。USBインターフェース9は,他装置との直接接続を可能にしている。そして,ネットワークインターフェース8やUSBインターフェース9を介してデータのやりとりを行うことができる。
また,プリンタ10は,図2に示すように,画像出力システム100以外の画像出力システムである画像出力システム200,300にも接続されている。そのため,例えば,画像出力システム200を構成するプリンタ21,22や,画像出力システム300を構成するプリンタ31,32にも通信可能である。なお,画像出力システム200,300と,画像出力システム100とは,サーバが共通であってもよい。つまり,画像出力システム200,300内にサーバが無くてもよい。図2では,サーバの記載を省略している。
[更新処理]
[第1の形態]
続いて,プリンタ10にて,ファームウェアを最新のプログラムに更新する更新処理(取得手段,判断手段,更新手段,選択手段,時間取得手段,変更手段の一例)について,図3のフローチャートを参照しつつ説明する。更新処理は,定期的に実行される。
まず,ファームウェアの更新指示が検知されたか否かを判断する(S101)。更新指示としては,例えば,ユーザやサーバからの更新指示,あるいはプリンタ10がサーバ14に対して自身のファームウェアよりも新しいファームウェアがあるか否かを問い合わせ,その際にサーバ14から送られる更新指示,サーバ14によって自動的に送られる更新指示がある。更新指示が検知されていない場合には(S101:NO),本処理を終了する。
更新指示が検知されている場合には(S101:YES),プリンタ10自身が画像の出力中であるか否かを判断する(S102)。プリンタ10が画像出力中の場合には(S102:YES),画像の出力処理を優先し,画像出力処理が終了するまで待機する。
プリンタ10が画像出力中でない場合には(S102:NO),ファームウェアの更新に必要な時間(以下,「推定所要時間」とする)を取得する(S103)。推定所要時間は,例えば,サーバ14に更新プログラムのサイズを問い合わせ,取得したサイズを基に推定所要時間を算出する。あるいは,更新プログラムのサイズと推定所要時間とを対応付けたテーブルを備え,そのテーブルから推定所要時間を取得してもよい。あるいは,サーバ14が推定所要時間を応答可能であれば,サーバ14から直接取得してもよい。
次に,推定所要時間を基に,ファームウェアを更新するか否かを決定するための閾値を決定する(S104)。本形態では,図4に示すような,推定所要時間と閾値とを対応付けたテーブル41をNVRAM4に記憶しており,S103で取得した推定所要時間から閾値が求められる。本形態では,推定所要時間を,短(1分以内),中(1分から3分),長(3分以上)に3区分し,推定所定時間が長いほど閾値が小さい。
次に,プリンタ10と通信可能であってプリント機能を有する画像出力装置に,その画像出力装置の所属およびステータスを問い合わせる(S105)。問合せがあった画像出力装置では,その所属およびステータスを応答する。所属は,接続されているネットワークごとに異なる。例えば,図2に示したプリンタ群は,画像出力システム100,200,300ごとに所属が異なり,同一の画像出力システム100,200,300内では同じ所属となる。また,ステータスは,プリンタの稼働状態であり,例えば,出力中,待機中,出力不可が該当する。
次に,所属が同じ画像出力装置中,ステータスが出力不可あるいは出力中の画像出力装置の割合(以下,「不可割合」とする)を算出する(S106)。すなわち,プリンタ10であれば,応答があったプリンタのうち,所属が画像出力システム100であるプリンタ11,12,13のデータを抽出し,さらにそれらの中からステータスが出力不可あるいは出力中のプリンタの割合を求める。画像出力システム200,300内の画像出力装置は,所属が異なるため,不可割合の算出対象としない。なお,所属は,ユーザや管理者が任意に決定することができる。例えば,同じ画像出力システム内でも任意のプリンタだけを対象とする所属を設けてもよい。
次に,S106で算出した不可割合がS104で決定した閾値よりも小さいか否かを判断する(S107)。不可割合が閾値より小さい場合は(S107:YES),待機中のプリンタが多く存在し,他のプリンタでの印刷が可能であると判断できる。そこで,ファームウェアの更新を実行する(S108)。すなわち,サーバ14から必要なプログラムをダウンロードし,ダウンロードしたプログラムに基づいてファームウェアである内部プログラムを書き換える。一方,不可割合が閾値以上の場合は(S107:NO),待機中のプリンタが少なく,画像出力システム100全体として印刷可能状態を確保するには,プリンタ10を出力可能状態とする必要性が高いと判断できる。そこで,ファームウェアの更新を今回はキャンセルし(S111),ファームウェア更新待機中の状態を維持する。S108ないしS111の後,本処理を終了する。
本形態の更新処理では,例えば,推定所要時間が5分であったとすると,閾値は0.5となる(図4参照)。そして,図5に示すように,画像出力システム100のプリンタ11が出力中で,プリンタ12,13が待機中であったとする。この場合,不可割合が約0.33であり,ファームウェアが更新される。すなわち,更新対象機であるプリンタ10が5分以上の間も出力不可となったとしても,プリンタ12,13での印刷が期待できる。そこで,更新を許可する。一方,図6に示すように,画像出力システム100のプリンタ11が出力中で,プリンタ12,13が出力不可であったとする。この場合,不可割合が1.0であり,ファームウェアが更新されない。すなわち,画像出力システム100で出力可能なプリンタがプリンタ10のみであり,更新を許可してしまうと画像出力システム100全体で印刷ができなくなってしまう。そのため,更新を許可せず,画像出力システム100として印刷可能なプリンタを確保する。
[第2の形態]
続いて,更新処理の第2の形態について,図7のフローチャートを参照しつつ説明する。第2の形態の更新処理は,プリンタの負荷状況によって更新の許可を判断する。この点,プリンタのステータスによって更新の許可を判断する第1の形態とは異なる。なお,フローチャート中,第1の形態と同様の処理については,第1の形態と同様の符号を付している。また,S104より前の処理は,第1の形態と同様であるため,説明を省略する。また,本形態のS104で決定される閾値は,本形態用に用意されたものであり,数値は第1の形態と異なる。
本形態の更新処理では,S104で閾値を決定した後,プリンタ10と通信可能であってプリント機能を有する画像出力装置に,現在の印刷が必要な画像枚数を問い合わせる(S205)。問合せがあった画像出力装置では,現在印刷中である印刷ジョブの残り画像枚数に,印刷待ちとなっている印刷ジョブの画像枚数を加算した合計枚数を応答する。
次に,所属が同じ画像出力装置で,印刷が必要な総画像枚数を算出する(S206)。例えば,プリンタ10であれば,応答があったプリンタのうち,画像出力システム100の所属であるプリンタ11,12,13の各画像枚数を抽出し,さらにそれらの合計枚数を求める。画像出力システム200,300内の画像出力装置は,所属が異なるため,総画像枚数の算出対象としない。
次に,S206で算出した総画像枚数がS104で決定した閾値よりも小さいか否かを判断する(S207)。総画像枚数が閾値より小さい場合は(S207:YES),画像出力システム100全体としての印刷負荷が小さく,他のプリンタでの早期の印刷が可能であると判断できる。そこで,ファームウェアの更新を実行する(S108)。一方,総画像枚数が閾値以上の場合は(S207:NO),画像出力システム100全体としての印刷負荷が大きく,プリンタ10を出力可能状態とする必要性が高いと判断できる。そこで,ファームウェアの更新をキャンセルし(S111),待機状態を維持する。
以上詳細に説明したようにプリンタ10は,更新要求を検知した際,プリント機能を有する他装置にその稼働情報(ステータスや画像枚数)を問い合わせ,取得した稼働情報を基に自装置のファームウェアを更新するか否かを判断している。そのため,周囲の状況を考慮した上で,適切なタイミングでファームウェアの更新を行うことができる。その結果,ユーザの不便を軽減することが期待できる。
また,プリンタ10では,閾値が更新の推定所定時間に応じて可変である。具体的には,推定所定時間が長いほど閾値が小さい。そのため,推定所要時間が長いほど更新を許可し難くなり,より妥当な更新許可判断が期待できる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,実施の形態では,プリンタのファームウェアの更新を行っているが,プリンタに限るものではない。すなわち,画像を出力する機能を有するデバイスであればよく,例えばスキャナ,コピー機,FAX装置であってもよい。
また,実施の形態では,ソフトウェア構成の更新処理として,ファームウェアを更新しているが,更新対象はファームウェアに限るものではない。例えば,印刷処理には直接関与しない処理を行うソフトウェアコンテンツを組み込む場合にも適用可能である。この場合,自装置が出力中であってもソフトウェア構成の更新を許可してもよい。
また,実施の形態では,更新対象のプリンタが含まれる画像出力システム内のサーバから最新ソフトウェアをダウンロードしているが,これに限るものではない。例えば,インターネット等の広域ネットワークを介して最新ソフトウェアをダウンロードしてもよい。
また,実施の形態では,他装置の稼働情報を問い合わせる際に,自装置と接続されている不特定多数のデバイスに対してそのステータスを問い合わせているが,接続されているデバイスをあらかじめ記憶し,記憶されているデバイスに対してのみそのステータスを問い合わせるように構成してもよい。
また,実施の形態では,不可割合あるいは総画像枚数を基にソフトウェア構成を更新するか否かを判断しているが,これに限るものではない。例えば,稼働可能な画像出力装置の台数を基にソフトウェア構成の更新を判断してもよい。
また,実施の形態では,更新を許可しない場合に更新をキャンセルしているが,これに限るものではない。例えば,所定時間待機し,再度他装置の稼働情報を問い合わせて更新可能か否かを再判断してもよい。
10 プリンタ(自装置)
11,12,13 プリンタ(他装置)
14 サーバ
100 画像出力システム

Claims (7)

  1. 画像の出力を行う出力手段と,
    他装置と通信し,通信した他装置の稼働情報を取得する取得手段と,
    前記取得手段にて取得した稼働情報を基に,自装置のソフトウェア構成を更新するか否かを判断する判断手段と,
    前記判断手段によってソフトウェア構成を更新すると判断した場合にソフトウェア構成を更新する更新手段とを備えることを特徴とする画像出力装置。
  2. 請求項1に記載する画像出力装置において,
    前記判断手段は,前記稼働情報が出力不能あるいは出力実行中である旨を示す場合に,ソフトウェア構成を更新しないと判断することを特徴とする画像出力装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載する画像出力装置において,
    前記判断手段は,前記稼働情報によって特定される,待機中のジョブの量が基準値よりも大きい場合に,ソフトウェア構成を更新しないと判断することを特徴とする画像出力装置。
  4. 請求項1に記載する画像出力装置において,
    前記取得手段は,通信可能な複数の他装置に関する稼働情報を取得し,
    前記判断手段は,取得した稼働情報が所定の条件を満たす他装置の割合を基に,ソフトウェア構成の更新可否を判断することを特徴とする画像出力装置。
  5. 請求項4に記載する画像出力装置において,
    通信可能な複数の他装置のうち,前記判断手段によるソフトウェア構成の更新判断の対象となる他装置を選択する選択手段を備えることを特徴とする画像出力装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載する画像出力装置において,
    ソフトウェア構成の更新処理に要する時間を取得する時間取得手段と,
    前記時間の長さに応じて,ソフトウェア構成を更新するか否かを決定する閾値の値を変更する変更手段とを備え,
    前記変更手段は,前記時間が長いほどソフトウェア構成を更新しないと判断するように前記閾値を変更することを特徴とする画像出力装置。
  7. 画像出力機能を有する画像出力装置と,当該画像出力装置と同じ画像出力機能を有する少なくとも1台の出力装置とがネットワークを介して接続された画像出力システムにおいて,
    前記画像出力装置は,
    画像の出力を行う出力手段と,
    前記出力装置と通信し,通信した他装置の稼働情報を取得する取得手段と,
    前記取得手段にて取得した稼働情報を基に,自装置のソフトウェア構成を更新するか否かを判断する判断手段と,
    前記判断手段によってソフトウェア構成を更新すると判断した場合にソフトウェア構成を更新する更新手段とを備えることを特徴とする画像出力システム。
JP2009012562A 2009-01-23 2009-01-23 画像出力装置および画像出力システム Expired - Fee Related JP5035257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012562A JP5035257B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 画像出力装置および画像出力システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012562A JP5035257B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 画像出力装置および画像出力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010170360A true JP2010170360A (ja) 2010-08-05
JP5035257B2 JP5035257B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=42702449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009012562A Expired - Fee Related JP5035257B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 画像出力装置および画像出力システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5035257B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048540A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、情報処理システム、並びにプログラム
JP2012194892A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Nec Corp ソフトウェア更新装置、ソフトウェア更新方法、及びソフトウェア更新プログラム
JP2012232465A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及びプログラム更新方法
JP2019087010A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 シャープ株式会社 再起動制御システム
JP2022141977A (ja) * 2018-07-04 2022-09-29 三菱電機株式会社 空調制御システム、制御プログラムの更新方法、プログラム及び空調機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749837A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Nec Corp オンライン端末からのバッチジョブ起動管理方式
JPH11282646A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Nec Corp 端末によるプリンタ装置の制御方法及び方式
JP2003067152A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Minolta Co Ltd 画像処理装置およびファームウエア配信装置において実行されるプログラム
JP2006171920A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc ファームウェア更新制御方法、ファームウェア更新制御装置、電子機器、およびファームウェア更新制御プログラム
JP2006309625A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2006318293A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ソフト自動更新装置及び端末
JP2007237481A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Murata Mach Ltd 画像形成システム及び画像形成装置
JP2008262317A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749837A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Nec Corp オンライン端末からのバッチジョブ起動管理方式
JPH11282646A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Nec Corp 端末によるプリンタ装置の制御方法及び方式
JP2003067152A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Minolta Co Ltd 画像処理装置およびファームウエア配信装置において実行されるプログラム
JP2006171920A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc ファームウェア更新制御方法、ファームウェア更新制御装置、電子機器、およびファームウェア更新制御プログラム
JP2006309625A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2006318293A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ソフト自動更新装置及び端末
JP2007237481A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Murata Mach Ltd 画像形成システム及び画像形成装置
JP2008262317A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048540A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、情報処理システム、並びにプログラム
JP2012194892A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Nec Corp ソフトウェア更新装置、ソフトウェア更新方法、及びソフトウェア更新プログラム
JP2012232465A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及びプログラム更新方法
JP2019087010A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 シャープ株式会社 再起動制御システム
JP6994358B2 (ja) 2017-11-07 2022-01-14 シャープ株式会社 再起動制御システム
JP2022141977A (ja) * 2018-07-04 2022-09-29 三菱電機株式会社 空調制御システム、制御プログラムの更新方法、プログラム及び空調機
JP7321337B2 (ja) 2018-07-04 2023-08-04 三菱電機株式会社 空調制御システム、制御プログラムの更新方法、プログラム及び空調機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5035257B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513038B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び制限変更プログラム
JP4660597B2 (ja) 画像形成装置
JP4704805B2 (ja) 画像形成システム、プリンタドライバ、画像形成装置および画像形成指示方法
US20140043632A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and image forming system
US10469676B2 (en) Image forming systems, and methods of using same
JP5035257B2 (ja) 画像出力装置および画像出力システム
US9386122B2 (en) Server selecting apparatus, information processing apparatus, and non-transitory computer-readable medium storing computer-executable program for server selecting apparatus
JP2011055248A (ja) ソフトウエアの更新・追加管理装置、ソフトウエアの更新・追加管理プログラム及び複合機
JP4348642B2 (ja) 印刷システム及び印刷装置
JP2018093422A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
JP6256417B2 (ja) 印刷制御装置、プログラムおよび印刷システム
JP6264575B2 (ja) ジョブ処理装置管理サーバプログラム
JP2008077209A (ja) 機器管理方法及び機器管理システム
JP2010244230A (ja) 情報処理装置、印刷装置、ジョブ処理方法、及びプログラム
JP4537833B2 (ja) 画像形成システムとその画像形成装置,制御方法,プログラム,および記録媒体
JP5298827B2 (ja) 画像処理装置、電源制御方法、電源制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4780802B2 (ja) 画像処理装置
EP3689629B1 (en) Electronic device
US20180136882A1 (en) Information processing system, server and non-transitory computer-readable recording medium encoded with data distribution program
JP6657709B2 (ja) プログラムおよび情報処理装置
US11029898B2 (en) Electronic apparatus
JP2008305328A (ja) 画像形成装置及びデータ処理装置ならびにデータ処理方法ならびにデータ処理方法を実行するプログラム
JP2013061566A (ja) 画像処理装置
JP2015198266A (ja) 起動制御装置及び起動制御方法
JP6264561B2 (ja) ジョブ送信装置、ジョブ実行装置、ジョブ実行システム、プログラム、ジョブ送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5035257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees