JP6994358B2 - 再起動制御システム - Google Patents

再起動制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6994358B2
JP6994358B2 JP2017214607A JP2017214607A JP6994358B2 JP 6994358 B2 JP6994358 B2 JP 6994358B2 JP 2017214607 A JP2017214607 A JP 2017214607A JP 2017214607 A JP2017214607 A JP 2017214607A JP 6994358 B2 JP6994358 B2 JP 6994358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restart
time
information processing
information
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017214607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019087010A (ja
Inventor
正人 時重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017214607A priority Critical patent/JP6994358B2/ja
Priority to CN201811309037.7A priority patent/CN110045990B/zh
Priority to US16/182,526 priority patent/US10732988B2/en
Publication of JP2019087010A publication Critical patent/JP2019087010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6994358B2 publication Critical patent/JP6994358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4416Network booting; Remote initial program loading [RIPL]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3006Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is distributed, e.g. networked systems, clusters, multiprocessor systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3013Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is an embedded system, i.e. a combination of hardware and software dedicated to perform a certain function in mobile devices, printers, automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3055Monitoring arrangements for monitoring the status of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring if the computing system is on, off, available, not available
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4405Initialisation of multiprocessor systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/4881Scheduling strategies for dispatcher, e.g. round robin, multi-level priority queues
    • G06F9/4887Scheduling strategies for dispatcher, e.g. round robin, multi-level priority queues involving deadlines, e.g. rate based, periodic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions

Description

この発明は、再起動制御システムに関し、特に、複数の情報処理装置、たとえば各店舗に設置された複数の画像形成装置に対して、サーバから再起動を要求する情報を送信する機能を有する再起動制御システムに関する。
従来から、パソコンや画像形成装置など、予め記憶されたプログラムに基づいて、所定の機能を実行させる情報処理装置では、機能の追加あるいは更新、不具合のあるプログラムの変更や削除など、プログラムをアップデートする必要がある場合には、通常、新しいプログラムを情報処理装置に導入した後に、情報処理装置を再起動させるか、あるいは導入したプログラムのアップデート処理を開始させる必要があった。
また、コンビニエンスストアなどでは、複数の店舗にそれぞれ設置された画像形成装置の稼働状態を良好に維持するために、画像形成装置に導入されたプログラムのアップデートをしたり、プログラムに不具合がなくても、定期的にあるいは不定期に画像形成装置を再起動させたりしている。
複数の画像形成装置を再起動させる場合やプログラムのアップデートをする場合、たとえば、再起動等の指示を出す管理装置(サーバ)から、一斉に、複数の画像形成装置に対して、ほぼ同時刻に、その指示情報が送信される。
また、数十台という複数のサーバからなる大規模システムなどでは、所定数のサーバを含む複数のサーバグループに、各サーバを分け、サーバグループごとのリブート順序を予め計画し、そのリブート順序にしたがって、通常は、最初のサーバグループに含まれるすべてのサーバのリブート完了を待って、次のサーバグループのリブートを行うが、最初のサーバグループが、縮退運用が可能と判定された場合は、最初のサーバグループにリブートエラーがあっても、次のサーバグループのリブートを行うようにして、システムの保守担当者の負担を軽減して、保守時間内に、サーバのリブートを実行できるようにすることが提案されている(特許文献1参照)。
さらに、印刷装置等の情報処理装置において、装置のIPアドレスなどの設定情報が変更されて装置の再起動が必要な場合において、たとえば印刷ジョブの出力の処理が行われている場合には、その処理が終了するまで待機して、処理終了後に装置の再起動を行うことによって、効率的な再起動を行うことが提案されている(特許文献2参照)。
特開2012-174220号公報 特開2009-75635号公報
しかし、情報処理装置の再起動やプログラムのアップデートをする場合、装置の使用状態やプログラムの規模によっては、再起動やアップデートにかかる時間が数十分以上になる場合もあり、再起動等をしている状態では、ユーザが情報処理装置を利用できない。
また、再起動やアップデートにかかる時間は、装置やプログラムごとに異なるので、再起動等が終了する時間を、予め正確に予測することも難しい。
特に、コンビニエンスストアなどの複数の店舗に設置された画像形成装置に対して、一斉にほぼ同時刻に、再起動等の指示情報を送信した場合には、その指示情報を受信した複数の店舗で、ほぼ同時刻に、再起動等の処理が行われることになる。
このとき、ユーザがある店舗の画像形成装置を利用しようとしたが、再起動中のために、その画像形成装置を使用できなかった場合、ユーザは、再起動が終了するのを待つ必要があり、いつ使用できるようになるかも分からず、数十分以上待たされる場合もあり、ユーザに不便をかけることになる。
また、同じコンビニエンスストア系列の画像形成装置を備えた別の店舗が、歩いて数分程度の近隣にある場合、ユーザは、この近隣にある別の店舗の画像形成装置を利用するために、歩いて別の店舗まで移動することも可能である。
しかし、ほぼ同時刻に複数店舗の画像形成装置の再起動処理が行われる場合は、ユーザが別の店舗に移動したにもかかわらず、この別の店舗の画像形成装置もまだ再起動処理をしている状態であって、その画像形成装置を使用できない場合があり、ユーザに多大の不便をかけてしまう場合があるという問題がある。
さらに、特許文献1に記載の技術では、同一サーバグループ内の複数のサーバについては、サーバの設置位置は考慮されておらず、同一サーバグループ内で近隣にある複数のサーバに対してほぼ同時刻に再起動等の処理が行われる場合があり、近隣にある複数のすべてのサーバが利用できない状態となり、ユーザに多大の不便をかけてしまう場合がある。
したがって、ユーザが入った店舗に設置された画像形成装置が再起動等の処理をしているために、その画像形成装置を利用することができなかった場合において、ユーザに多大の不便をかけないためには、少なくとも、ユーザが近隣の店舗に移動した場合、その近隣の店舗に設置された画像形成装置が、再起動やプログラムのアップデートの処理をしておらず、利用可能な状態にあることが望ましい。
そこで、この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであり、たとえば、ユーザが短時間で移動できる位置関係にある複数の近隣の店舗の画像形成装置などの情報処理装置では、同一時間帯に再起動等の処理が実行されることがなく、その時間帯において、近隣関係にある複数店舗のいずれかの情報処理装置の利用が可能であって、ユーザの利便性を損なわないようにした複数の情報処理装置を再起動させる再起動制御システムを提供することを課題とする。
この発明は、情報処理装置と、前記情報処理装置の再起動時間を管理する再起動管理装置とがネットワークを介して接続された再起動制御システムであって、前記再起動管理装置が、管理対象である1または複数の情報処理装置と、その情報処理装置と所定の近隣関係にあると判定された他の情報処理装置に関する情報とを含む装置管理情報を記憶した第1の記憶部と、前記装置管理情報に基づいて、前記情報処理装置を再起動させる再起動時間を設定する再起動時間設定部と、前記設定された再起動時間を、各情報処理装置に送信する再起動時間通知部とを備え、前記情報処理装置が、前記再起動管理装置から送信された再起動時間を取得する再起動情報取得部と、前記取得された再起動時間に、再起動を実行する再起動実行部とを備え、前記再起動時間設定部は、前記所定の近隣関係にある複数の情報処理装置の位置関係を考慮して、所定の近隣関係にある複数の情報処理装置の再起動時間を、相互に異なる時間に設定することを特徴とする再起動制御システムを提供するものである。
また、前記各情報処理装置は、それぞれ店舗ごとに設置され、前記情報処理装置が設置された任意の2つの店舗間の移動時間が、所定の判定基準時間よりも短い場合、あるいは、任意の2つの店舗間の直線距離が、所定の判定基準距離よりも短い場合、2つの店舗に設置された情報処理装置は、所定の近隣関係にあると判定されることを特徴とする。
また、前記第1の記憶部に、所定の近隣関係にある店舗間の移動時間を考慮して設定されたずらし設定時間を予め記憶し、前記再起動時間設定部は、所定の近隣関係にある複数の情報処理装置の再起動時間について、相互に前記ずらし設定時間だけずれた再起動時間を設定することを特徴とする。
また、前記情報処理装置は、実装された所定の機能が実行されているか否かを監視し、前記所定の機能が実行されている場合は、情報処理装置が機能実行中であると判断し、前記所定の機能が実行されていない場合は、情報処理装置が機能未使用であると判断する使用状態監視部と、前記使用状態監視部によって判断された現在の使用状態情報を、前記再起動管理装置に送信する使用状態通知部とをさらに備え、前記再起動管理装置は、前記情報処理装置から送信された現在の使用状態情報を取得する使用状態取得部と、前記情報処理装置の再起動時間を変更する再起動時間変更部とをさらに備え、前記使用状態取得部が、第1の情報処理装置から機能実行中であることを示す使用状態情報を取得した場合、前記機能実行中であることを示す使用状態情報を送信してきた第1の情報処理装置の再起動時間を、所定時間遅らせるように変更し、あるいは、前記第1の情報処理装置に、近隣関係にある他の第2の情報処理装置がある場合は、第1の情報処理装置と第2の情報処理装置の再起動時間を、相互に入れ替えることを特徴とする。
また、前記情報処理装置が、自己の再起動時間を設定入力する操作部と、設定入力された再起動時間を、再起動の実行予定日時として記憶する第2の記憶部とをさらに備え、前記再起動実行部は、再起動の実行予定日時として記憶された再起動時間に、再起動を実行することを特徴とする。
また、前記装置管理情報には、前記情報処理装置ごとに、その情報処理装置と所定の近隣関係にあると判定された近隣情報処理装置の数と、その近隣情報処理装置を識別する情報とが、さらに記憶されていることを特徴とする。
また、前記情報処理装置は、画像情報を入力する機能、画像情報を印刷する機能、および画像情報を他の情報処理装置または記憶媒体に転送する機能のいずれか1つ以上の機能を有する画像形成装置であることを特徴とする。
また、この発明は、再起動管理装置で設定された再起動時間、および他の情報処理装置に設定されている再起動時間を取得する再起動情報取得部と、前記再起動管理装置で設定された再起動時間と再起動の実行予定日時とを含む再起動情報と、所定の近隣関係にある他の情報処理装置を識別する情報と再起動時間を調整するための調整時間を含む近隣装置情報とを記憶した記憶部と、前記再起動の実行予定日時に、再起動を実行する再起動実行部とを備え、前記所定の近隣関係にある他の情報処理装置から取得した再起動時間と、前記記憶部に記憶された再起動の実行予定日時とが、近似する場合には、前記記憶部に記憶された再起動の実行予定日時を、前記調整時間に基づいて、他の情報処理装置から取得した再起動時間とは所定時間以上離れた時間に変更するか、あるいは、他の情報処理装置に、他の情報処理装置から取得した再起動時間を変更するように要求することを特徴とする情報処理装置を提供するものである。
また、この発明は、再起動管理装置で設定された再起動時間を取得する再起動情報取得部と、前記再起動管理装置で設定された再起動時間および再起動の実行予定日時とを含む再起動情報と、所定の近隣関係にある他の情報処理装置を識別する情報、近隣関係にある複数の情報処理装置について順番に再起動を実行する場合に再起動を実行する順番を示した実行順位、および、再起動時間を調整するための調整時間を含む近隣装置情報とを記憶した記憶部と、前記再起動の実行予定日時に、再起動を実行する再起動実行部とを備え、前記記憶部に記憶された再起動管理装置で設定された再起動時間を、前記実行順位と前記調整時間とに基づいて調整し、前記実行順位が最も高い順位の場合は、再起動管理装置で設定された再起動時間と同じ時間を、前記再起動の実行予定日時に設定し、前記実行順位が低いほど、再起動管理装置で設定された再起動時間よりも遅い時間を、前記再起動の実行予定日時に設定することを特徴とする情報処理装置を提供するものである。
また、この発明は、再起動管理装置で設定された再起動時間、および他の情報処理装置に設定されている再起動時間を取得する再起動情報取得部と、前記再起動管理装置で設定された再起動時間と再起動の実行予定日時とを含む再起動情報と、所定の近隣関係にある他の情報処理装置を識別する情報と再起動時間を調整するための調整時間を含む近隣装置情報とを記憶した記憶部と、前記再起動の実行予定日時に、再起動を実行する再起動実行部と、実装された所定の機能が実行されているか否かを監視し、前記所定の機能が実行されている場合は、情報処理装置が機能実行中であると判断し、前記所定の機能が実行されていない場合は、情報処理装置が機能未使用であると判断する使用状態監視部と、他の情報処理装置と通信する通信部とを備え、前記記憶された再起動の実行予定日時を含む所定の監視時間帯に、前記使用状態監視部によって、情報処理装置が機能実行中であると判断された場合、前記通信部が、前記所定の近隣関係にある他の情報処理装置に、再起動の実行予定日時を変更することを要求する変更要求情報を送信した後、前記近隣関係にある他の情報処理装置から、他の情報処理装置の再起動の実行予定日時に変更可能であることを示す変更応答を受信した場合は、前記記憶された再起動の実行予定日時と、他の情報処理装置の再起動の実行予定日時とを入れ替え、あるいは、前記近隣関係にある他の情報処理装置から、変更不可であることを示す変更応答を受信した場合は、前記記憶された再起動の実行予定日時を、前記調整時間に基づいて、前記他の情報処理装置の再起動の実行予定日時とは所定時間以上離れた時間に変更することを特徴とする情報処理装置を提供するものである。
また、この発明は、1または複数の情報処理装置の再起動時間を管理する再起動管理装置であって、管理対象である1または複数の情報処理装置と、その情報処理装置と所定の近隣関係にあると判定された他の情報処理装置に関する情報とを含む装置管理情報を記憶した記憶部と、前記装置管理情報に基づいて、前記情報処理装置を再起動させる再起動時間を設定する再起動時間設定部と、前記設定された再起動時間を、各情報処理装置に送信する再起動時間通知部とを備え、前記再起動時間設定部は、前記所定の近隣関係にある複数の情報処理装置の位置関係を考慮して、所定の近隣関係にある複数の情報処理装置の再起動時間を、相互に異なる時間に設定することを特徴とする再起動管理装置を提供するものである。
また、この発明は、情報処理装置と、前記情報処理装置の再起動時間を管理する再起動管理装置とがネットワークを介して接続された再起動制御システムの再起動制御方法であって、前記再起動制御方法は、前記再起動管理装置が、管理対象である1または複数の情報処理装置と、その情報処理装置と所定の近隣関係にあると判定された他の情報処理装置に関する情報とを含む装置管理情報を記憶し、前記記憶された装置管理情報に基づいて、前記情報処理装置を再起動させる再起動時間を設定し、前記設定された再起動時間を、各情報処理装置に送信するステップを備え、前記情報処理装置が、前記再起動管理装置から送信された再起動時間を取得し、前記取得された再起動時間に、再起動を実行するステップを備え、前記再起動時間を設定するステップは、前記所定の近隣関係にある複数の情報処理装置の位置関係を考慮して、所定の近隣関係にある複数の情報処理装置の再起動時間を、相互に異なる時間に設定することを特徴とする再起動制御システムの再起動制御方法を提供するものである。
この発明によれば、情報処理装置の再起動時間を管理する再起動管理装置が、管理対象である情報処理装置と所定の近隣関係にあると判定された他の情報処理装置に関する情報とを含む装置管理情報を記憶した記憶部と、装置管理情報に基づいて、情報処理装置を再起動させる再起動時間を設定する再起動時間設定部とを備え、再起動時間設定部は、所定の近隣関係にある複数の情報処理装置の位置関係を考慮して、所定の近隣関係にある複数の情報処理装置の再起動時間を、相互に異なる時間に設定するので、たとえば、ユーザが短時間で移動できる近隣の位置関係にある複数の店舗の情報処理装置では、同一時間帯に再起動等の処理が実行されることがなく、その時間帯において、近隣関係にある複数店舗のいずれかの情報処理装置の利用が可能であって、ユーザの利便性を損なわないようにすることができる。
この発明の再起動制御システムの一実施例の概略構成図である。 この発明の各店舗に設置された情報処理装置の位置関係の一実施例を示した説明図である。 この発明の画像形成装置の一実施例の構成ブロック図である。 この発明の再起動管理装置の一実施例の構成ブロック図である。 この発明の再起動管理装置に記憶される情報の一実施例の説明図である。 この発明の再起動管理装置に記憶される情報の一実施例の説明図である。 この発明の再起動管理装置に記憶される情報の一実施例の説明図である。 この発明の再起動管理装置に記憶される情報の一実施例の説明図である。 この発明の再起動管理装置に記憶される情報の一実施例の説明図である。 この発明の画像形成装置に記憶される情報の一実施例の説明図である。 この発明の画像形成装置に記憶される情報の一実施例の説明図である。 この発明の画像形成装置に記憶される情報の一実施例の説明図である。 この発明の画像形成装置の表示部に表示される再起動日時の設定画面の一実施例の説明図である。 この発明の再起動管理装置における再起動時間の設定処理の一実施例のフローチャートである。 この発明の再起動管理装置における再起動時間の変更処理の一実施例のフローチャートである。 この発明の画像形成装置における再起動時間の取得と再起動実行処理の一実施例のフローチャートである。 この発明の画像形成装置における再起動時間の設定処理等の一実施例のフローチャートである。 この発明の画像形成装置における再起動時間の設定処理の一実施例のシーケンス図である。 この発明の画像形成装置における再起動時間の設定処理の一実施例のシーケンス図である。 この発明の画像形成装置における再起動時間の設定処理の一実施例のシーケンス図である。
以下、図面を使用して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の実施例の記載によって、この発明が限定されるものではない。
<再起動制御システムの構成>
図1に、この発明の再起動制御システムの一実施例の概略構成図を示す。
この発明の再起動制御システムは、主として、情報処理装置4と再起動管理装置3とが、ネットワーク1を介して接続されたシステムである。
再起動管理装置3は、複数の情報処理装置4の再起動時間を管理する装置であり、たとえば、各情報処理装置4を再起動させる時間を設定記憶し、情報処理装置4に、設定された再起動時間を送信し、必要に応じて、設定された再起動時間を変更する装置であり、以下、サーバSVとも呼ぶ。
また、再起動管理装置3(サーバSV)は、情報処理装置4で利用するプログラムを記憶し、情報処理装置4において、プログラムを追加、変更あるいは更新など、プログラムをアップデートする必要がある場合には、そのプログラムを対象となる情報処理装置4に転送する機能を有してもよい。この場合、情報処理装置4においてプログラムのアップデートを開始する時間をサーバSV3に設定記憶し、情報処理装置4に、設定されたアップデート開始時間を送信する。
この発明では、所定の近隣関係にある複数の情報処理装置の位置関係を考慮して、所定の近隣関係にある複数の情報処理装置の再起動時間あるいはアップデート開始時間を、相互に異なる時間に設定することを特徴とする。
特に、比較的短時間である所定の時間で、ユーザが移動することができる位置関係にある2つまたは3つ以上の情報処理装置4について、各情報処理装置の再起動時間あるいはアップデート開始時間を、相互に異なる時間に設定および変更する。
以下の実施例では、再起動時間およびアップデート開始時間としては、年月日時分からなる時刻(再起動日時、またはアップデート開始日時と呼ぶ)を設定するものとする。
また、以下の実施例では、主として、再起動時間の設定および変更について記載するが、適宜、再起動時間を、アップデート開始時間に読み替えてもよい。
情報処理装置4は、パソコンなど、所定の機能を実行するコンピュータであり、特に、この発明では、サーバSVから送信されてきた再起動時間やアップデート開始時間に基づいて、その情報処理装置自身を自動的に再起動させたり、情報処理装置4で利用するプログラムのアップデートを開始させたりする。
また、以下の実施例では、情報処理装置4は、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどの店舗、あるいは、市役所や図書館などの公共施設ごとに、それぞれ設置されるものとし、ネットワーク1を介して、サーバSVに接続されるものとする。
図1では、各店舗(SP01からSP0n)に、情報処理装置4(MFP01からMFP0n)がそれぞれ設置され、ネットワーク1を介して、各情報処理装置4とサーバSV3との間、あるいは各情報処理装置4相互間で、所定のデータ通信ができるものとする。
店舗に設置される情報処理装置4には、たとえば、画像形成装置(以下、MFP:Multifunction Peripheral、複合機とも呼ぶ)、KIOSK端末、ATMなど、様々な機能をもつ装置があるが、以下の実施例では、情報処理装置4として、画像形成装置を利用した場合について説明する。ただし、画像形成装置に限定するものではない。
画像形成装置(複合機、MFP)は、たとえば、画像情報を入力する機能(原稿読取機能)、画像情報を印刷する機能(印刷機能)、および画像情報を他の情報処理装置または記憶媒体に転送する機能(通信機能)のいずれか1つ以上の機能を有する電子機器である。
ネットワーク1としては、既存のいずれかのネットワークを用いればよく、たとえば、インターネット、電話回線網、移動体通信網のような広域ネットワークや、所定の構内だけで用いられるLANを用いてもよい。通信方式は、有線通信と無線通信のいずれを用いてもよい。
図2に、この発明の各店舗に設置された情報処理装置(複合機MFP)の位置関係の一実施例を示した説明図を示す。
図2では、5つの店舗(SP01からSP05)を含む地図MAPの概略図を示している。
また、各店舗には、それぞれ、1つの複合機(MFP01からMFP05)4が設置されているものとする。
さらに、図2には、店舗を利用するユーザが、各店舗間を移動するのにかかる平均的な移動時間(T1からT5)の一実施例を示している。たとえば、店舗SP01と店舗SP02との間を移動するのにかかる平均的な移動時間は、時間T4であることを示している。また、店舗SP04と店舗SP05との間を移動するのにかかる平均的な移動時間は、時間T1である。
店舗間の平均的な移動時間としては、たとえば、実際に歩測し、サーバSVの管理者が、実際に歩測した時間を、サーバSVで設定入力し予め記憶しておけばよい。
この発明において、次のようないずれかの位置関係にある2つ以上の店舗は、互いに近隣関係にあるものとする。
(1)情報処理装置が設置された任意の2つの店舗間の移動時間が、所定の判定基準時間よりも短い場合、その2つの店舗は、近隣関係にあると判定される。
(2)情報処理装置が設置された任意の2つの店舗間の直線距離が、所定の判定基準距離よりも短い場合、2つの店舗は、近隣関係にあると判定される。
また、情報処理装置が、1つの店舗に1台ずつ設置されており、2つの店舗が近隣関係にある場合、その2つの店舗に設置された情報処理装置も、所定の近隣関係にあると判定される。
まず、(1)の場合、図2に示したように、2つの店舗間の移動時間T(T1からT5)が、予め設定された判定基準時間T0よりも短い場合、その2つの店舗は、近隣であるものとする。
判定基準時間T0としては、たとえば、3分から5分程度の時間が予め設定される。
図2において、たとえば、店舗間の移動時間(T1からT5)のうち、店舗SP04と店舗SP05との間の移動時間T1が、判定基準時間T0よりも短い場合(T1<T0)、店舗SP04と店舗SP05とは、近隣であるものとする。
後述するように、近隣関係にある店舗に設置された情報処理装置には、異なる再起動時間が設定される。
一方、店舗間の移動時間(T2からT5)が、判定基準時間T0以上であった場合(T2、T3、T4、T5≧T0)、これらの移動時間に対応する2つの店舗は、近隣にないものとする。
たとえば、店舗SP02と店舗SP03との間の移動時間T3が、判定基準時間T0以上であった場合(T3≧T0)、店舗SP02と店舗SP03とは、近隣にないものとする。
以下の実施例では、原則として、店舗SP04と店舗SP05とは、近隣であるが、他の店舗間同士は近隣にないものとする。
判定基準時間T0としては、予め固定的に設定記憶してもよいが、サーバSVの管理者が、設定変更できるようにしてもよい。
また、(2)のように、2つの店舗が近隣関係にあるか否かを判定する基準として、店舗間の移動時間ではなく、店舗間の直線距離を利用してもよい。たとえば、GPSにより測定された店舗の位置座標から、2つの店舗間の直線距離Lを計算し、店舗間の直線距離Lが、所定の判定基準距離L0よりも短い場合、その2つの店舗は、近隣であるものと判定してもよい。
あるいは、店舗間の直線距離Lではなく、店舗の位置座標と地図の道路情報とから、店舗間の実際の歩行経路を検出し、その歩行経路を考慮した移動距離や、その歩行経路を歩くのにかかる平均的な移動時間を計算して、この移動距離や移動時間を、2つの店舗が近隣関係にあるか否かを判定する基準としてもよい。
サーバSVにおいて、このような複数の店舗についての各店舗間の移動時間Tあるいは店舗間の直線距離Lを予め設定入力し、後述するように、複合機位置関係情報としてサーバSVに記憶し、移動時間Tあるいは直線距離Lを利用して、店舗間の位置関係が近隣であるか否かを決定する。
<画像形成装置の構成>
図3に、この発明の情報処理装置に相当する画像形成装置の一実施例の構成ブロック図を示す。
画像形成装置4(複合機MFP)は、画像データを処理する装置であり、たとえば、原稿読取機能(スキャン機能)、印刷機能、通信機能、複写機能、FAX機能などを備えた電子機器である。
図3において、この発明の画像形成装置(MFP)4は、主として、制御部11、操作部12、画像入力部13、表示部14、通信部15、出力部16、計時部17、使用状態監視部18、使用状態通知部19、再起動情報取得部20、再起動実行部21、記憶部50を備える。
制御部11は、画像入力部などの各構成要素の動作を制御する部分であり、主として、CPU、ROM、RAM、I/Oコントローラ、タイマー等からなるマイクロコンピュータによって実現される。
CPUは、ROM等に予め格納された制御プログラムに基づいて、各種ハードウェアを有機的に動作させて、この発明の画像入力機能、再起動機能などを実行する。
操作部12は、文字などの情報の入力や、機能の選択入力をする部分であり、たとえば、キーボード、マウス、タッチパネルなどが用いられる。
この発明では、操作部12を用いて、画像形成装置が設置された店舗の担当者が、その画像形成装置の再起動時間やプログラムのアップデート開始時間を設定入力する。
設定入力された再起動時間は、再起動の実行予定日時として、記憶部50に記憶される。
画像入力部13は、画像情報を入力する部分であり、たとえば、画像や文字図形等が記載された原稿などの情報を入力する。入力された情報は、電子データとして、記憶部50に記憶される。
画像入力部13としては、情報が印刷された原稿を読み取るスキャナ(読取装置)を用いる。
ただし、画像などの情報を入力する方法は、以上のものに限るものではなく、たとえば、入力したい画像や書面などの電子データファイルを、USBメモリなどの外部の記憶媒体に保存しておき、USBメモリ等をUSB端子などの入力インタフェースに接続し、操作部12で所定の入力操作を行うことによって、USBメモリ等に保存された所望の電子データファイルを読み出して、記憶部50に、電子データとして記憶してもよい。
表示部14は、情報を表示する部分であり、各機能の実行に必要な情報や、機能の実行の結果などを、利用者に知らせるために表示する。たとえば、LCD、有機ELディスプレイなどが用いられ、操作部12としてタッチパネルが用いられる場合は、表示部とタッチパネルとが重ね合わせて配置される。
この発明では、たとえば、後述するように、ユーザが、再起動日時をMFPで設定入力する場合は、表示部14に、ユーザによる手動設定日時を表示させる。
通信部15は、サーバSV、および、他の複合機MFPと、データ通信をする部分である。
たとえば、サーバSVから送信される再起動日時などの情報を受信する。
また、自己の複合機MFPの使用状態情報や、変更後の再起動日時を、サーバSVに送信する。
さらに、他の複合機MFPに、再起動時間の問合せや、再起動時間の変更要求を送信する。
出力部16は、生成された画像情報を出力する部分であり、たとえば、画像情報を紙媒体に印刷して出力するプリンタに相当する。
ただし、情報の出力は、印刷に限るものではなく、USBメモリなどの外部の記憶媒体への情報の記憶や、インターネットなどのネットワークを介して他の情報処理装置やサーバへの情報の送信でもよい。
計時部17は、現在の時刻を取得する部分である。たとえば、CPUからの要求により、年月日時分を取得する。
使用状態監視部18は、MPFの現在の使用状態を監視する部分である。
特に、MPFに実装された所定の機能が実行されているか否かを監視する。
また、所定の機能が実行されている場合は、MPFが機能実行中であると判断し、所定の機能が実行されていない場合は、MPFが機能未使用であると判断する。
たとえば、MFPを利用するユーザからの指示により、印刷機能、画像入力機能などの所定の機能が実行されている場合は、MFPが使用状態にある(機能実行中)と判断する。
また、すべての所定の機能が実行されていない場合は、MFPは未使用状態(機能未使用)と判断する。
機能実行中あるいは機能未使用という判断結果は、使用状態情報として、記憶部50に記憶される。
MPFの現在の使用状態の監視は、常時行ってもよいが、たとえば、サーバSVや他のMFPから使用状態の問合せがあったときに実行してもよい。
また、再起動日時が近づいた場合は、所定の監視時間帯に、MPFの現在の使用状態の監視を実行するものとする。
監視時間帯は、再起動を実行する予定日時である再起動日時に基づいて設定された期間であり、予め記憶された再起動の実行予定日時を含み、再起動の実行予定日時の数分前から、数分後までの間が、監視時間帯として設定される。
たとえば、監視時間帯として、再起動日時の10分前と10分後が予め設定されている場合は、設定された再起動日時の10分前から、再起動日時の10分後までの間に、使用状態の監視を行うものとする。
また、機能実行中と判断され、ユーザによってMFPの所定の機能が使用されている場合は、その使用状態を継続させるために、現在時刻が再起動日時と一致しても、再起動処理は実行されないものとする。
使用状態通知部19は、MPFの現在の使用状態を、サーバSV、あるいは、他のMFPに通知する部分である。すなわち、使用状態監視部18によって判断された現在の使用状態情報を、サーバSVや他のMFPに送信する。
たとえば、サーバSVから、使用状態の問合せがあった場合に、使用状態監視部18がMPFの現在の使用状態を判断し、使用状態通知部19が、その判断結果(機能実行中あるいは機能未使用)を、サーバSVに送信する。
また、予め設定された再起動日時が近づいた場合において、使用状態が機能実行中であった場合は、機能実行中が継続し再起動日時が到来しても再起動処理が実行されない可能性があるので、機能実行中であることと共に、あるいは、機能実行中のかわりに、再起動不可であることを示す情報を、サーバSVに送信してもよい。
再起動情報取得部20は、サーバSVや他のMFPから再起動に関する情報を取得する部分である。
たとえば、サーバSVで設定されサーバSVから送信された再起動時間(再起動日時)や、他のMFPに設定されている再起動時間を取得する。
取得された再起動に関する情報は、再起動情報として、記憶部50に記憶する。
また、上記したように、取得された再起動日時に基づいて、監視時間帯を設定する。
監視時間帯を特定する再起動日時の前後の期間は、固定的にたとえば10分として予め設定してもよいが、これに限るものではなく、ユーザが、再起動日時の前後の期間を、設定変更できるようにしてもよい。
再起動実行部21は、MFPの再起動を実行する部分であり、原則として、取得された再起動時間に、再起動を実行する。
また、再起動の実行予定日時として記憶部50に記憶された再起動時間に、自己のMFPの再起動を開始する。
ただし、上記したように、ユーザによってMFPの所定の機能が使用されている場合は、再起動の実行予定日時が到来しても、再起動は実行されない。
記憶部50は、この発明の複合機MFPの各機能を実行するために必要な情報やプログラムを記憶する部分であり、ROM、RAM、フラッシュメモリなどの半導体記憶素子、HDD、SSDなどの記憶装置、その他の記憶媒体が用いられる。
記憶部50は、上記した第2の記憶部に相当する。
記憶部50には、たとえば、再起動情報51、使用状態情報52、近隣装置情報53などが記憶される。
図10、図11、図12に、複合機MFPの記憶部50に記憶される情報の一実施例の説明図を示す。
再起動情報51は、MFPの再起動に関する情報である。
図10(a)に、再起動情報51の一実施例を示す。
ここでは、4つのMFPに記憶された再起動情報51の一実施例を示している。
再起動情報51は、たとえば、複合機名、複合機ID、受信した再起動日時、再起動の実行予定日時からなる。
複合機名と複合機IDは、複合機MFPを識別する情報である。複合機MFPを識別する情報として、複合機MFPのIPアドレスを使用してもよい。ただし、自己の複合機MFPの再起動情報のみを記憶する場合は、複合機名と複合機IDは記憶しなくてもよい。
受信した再起動日時は、サーバSVで設定され、サーバSVから送信されてきた再起動時間(再起動日時)である。
図10(a)では、受信した再起動日時として、4つのMFPとも、同じ時刻が記憶されている。
再起動の実行予定日時は、実際に再起動を開始する時刻を意味する。
図10(a)では、再起動の実行予定日時として、MFP01とMFP02は、受信した再起動日時と同じ時刻が記憶されているが、近隣関係にあるMFP04とMFP05は、調整後の時刻が記憶されている。
ただし、再起動日時の設定や変更などの管理をサーバSVのみが行い、受信した再起動日時に必ず再起動を実行する場合は、再起動の実行予定日時を記憶しなくてもよい。
受信した再起動日時を基準として、再起動日時の設定や調整を近隣のMFPによって行う場合に、再起動の実行予定日時を、記憶すればよい。
使用状態情報52は、使用状態監視部18によって判断された現在のMFPの使用状態を記憶したものである。
図10(b)に、使用状態情報52の一実施例を示す。
使用状態情報52は、たとえば、複合機名、複合機ID、使用状態を示す情報からなる。
ただし、自己の複合機MFPの使用状態のみを記憶する場合は、複合機名、複合機IDは記憶しなくてもよい。
使用状態を示す情報としては、機能未使用と機能実行中とがある。
図10(b)では、機能未使用を意味する情報として、0を記憶し、機能実行中を意味する情報として、1を記憶するものとする。
図10(b)において、たとえば、使用状態を示す情報が0であるMFP01では、現在の使用状態は、機能未使用であることを意味する。
また、使用状態を示す情報が1であるMFP04では、現在の使用状態は、機能実行中であることを意味する。
近隣装置情報53は、自己の複合機MFPと所定の近隣関係にある他の複合機MFPの情報を予め記憶したものである。
近隣装置情報53には、特に、近隣関係にある他の複合機MFPを識別する情報、近隣関係にある複数の複合機MFPについて順番に再起動を実行する場合に再起動を実行する順番を示した実行順位、および、再起動時間を調整するための調整時間を含む。
近隣装置情報53は、各複合機MFPにおいて設定入力してもよいが、サーバSVで設定入力し、サーバSVから各複合機MFPに送信することが好ましい。
図11に、近隣装置情報53の一実施例を示す。
近隣装置情報53は、たとえば、複合機名、複合機ID、複合機のIPアドレス、再起動の実行順位、近隣複合機数、近隣複合機のIPアドレス、調整時間からなる。
ただし、自己の複合機MFPに関する近隣装置情報のみを記憶する場合は、複合機名、複合機IDは記憶しなくてもよい。
複合機のIPアドレスは、ネットワークに接続された複合機を識別するために、自己の複合機MFPに割り当てられた個別の識別番号である。
再起動の実行順位は、近隣関係にある複合機が複数ある場合に、自己の複合機に設定された再起動の優先順位を意味する。近隣関係にある複合機が複数ある場合は、近隣関係にある複合機が、同時に再起動されることはなく、原則として、設定された再起動の実行順位にしたがって、順番に、所定の時間だけずらして、近隣関係にある複数の複合機を再起動していく。
近隣関係にある複合機がない複合機では、再起動の実行順位は、常に1とする。
近隣複合機数は、近隣関係にある複合機の数を意味する。
たとえば、近隣複合機数が1の場合、自己の複合機と近隣関係にある複合機が1つあることを意味する。
近隣複合機数が0の場合は、自己の複合機と近隣関係にある複合機がないことを意味する。
近隣複合機のIPアドレスは、自己の複合機と近隣関係にある複合機のIPアドレスを記憶したものである。
たとえば、近隣複合機数が1の場合は、近隣関係にある1つの複合機のIPアドレスを記憶し、近隣複合機数が2の場合は、近隣関係にある2つの複合機のIPアドレスを記憶する。
近隣複合機数が0の場合は、近隣複合機のIPアドレスは有効でないが、たとえば、0を記憶しておけばよい。
調整時間は、近隣関係にある複合機同士で、再起動を実行する時刻(実行予定日時)を調整するために予め設定された時間であり、再起動時間のずらし時間に相当する。
たとえば、調整時間として、30が設定されていれば、近隣関係にある他の複合機は、原則として30分の間隔を開けて、再起動を実行することを意味する。
図11には、4つの複合機MFPに記憶された近隣装置情報53の例を示している。
MFP01では、近隣複合機数が0なので、自己の複合機MFP01と近隣関係にある複合機がないことを意味する。
MFP04とMFP05では、近隣複合機数が1なので、自己の複合機と近隣関係にある複合機が1つ存在し、互いに近隣関係にあり、近隣複合機のIPアドレスには、相手側の複合機のIPアドレスが記憶されている。また、近隣関係にあるMFP04とMFP05において、MFP04の再起動の実行順位が1で、MFP05の再起動の実行順位が2に設定されているので、MFP04のほうが再起動の優先順位が高く、原則として、MFP04のほうが先に再起動される。さらに、調整時間が30なので、原則として、MFP05は、MFP04の再起動が開始されて30分経過した後に、再起動が開始される。
複合機MFP92に記憶された近隣装置情報53では、近隣複合機数が2なので、自己の複合機と近隣関係にある複合機が2つ存在し、近隣複合機のIPアドレスには、2つの近隣複合機のIPアドレスが記憶されている。また、複合機MFP92の再起動の実行順位は3なので、近隣関係にある3つの複合機の中では、再起動の優先順位が最も低い。
図12に、再起動時間を調整した後の再起動情報51の一実施例を示す。
上記したように、近隣装置情報53の実行順位と調整時間を利用して、近隣関係にある複合機の再起動時間を調整する。少なくとも、ユーザが他の近隣複合機に移動する時間を考慮して、近隣関係にある他の複合機を再起動する時刻か、あるいは、自己の複合機を再起動する時刻を変更する。
すなわち、所定の近隣関係にある他の複合機から取得した再起動時間と、記憶部50に記憶された再起動の実行予定日時とが、近似する場合に、記憶部50に記憶された再起動の実行予定日時を、調整時間に基づいて、他の複合機から取得した再起動時間とは所定時間以上離れた時間に変更するか、あるいは、他の複合機に、他の複合機から取得した再起動時間を変更するように要求する。
図12(a)には、近隣関係にある2つの複合機MFP04とMFP05について、近隣複合機の実行順位により、再起動時間を調整した後の再起動情報を示している。
図12(a)では、近隣関係にある複合機MFP04とMFP05の受信した再起動日時は、同じ時刻(2017/05/05 03:00)であるので、再起動時刻が調整される。
複合機MFP04とMFP05の近隣装置情報53が、図11に示したものであったとすると、複合機MFP04の再起動の実行順位が1で、複合機MFP05の再起動の実行順位が2なので、複合機MFP05の再起動時刻を遅らせるものとする。
また、複合機MFP04とMFP05の近隣装置情報53の調整時間が30なので、複合機MFP05の再起動時刻を30分遅らせる。
すなわち、複合機MFP04の再起動の実行予定日時は、受信した再起動日時と同じ時刻であるが、複合機MFP05の再起動の実行予定日時は、複合機MFP04の実行予定日時よりも30分遅い時刻(2017/05/05 03:30)に設定変更する。
この再起動時間の調整の詳細な処理については、後述する。
図12(b)には、近隣関係にある2つの複合機MFP04とMFP05について、複合機MFP04が再起動できない場合に、複合機MFP04の再起動の実行予定日時と、近隣複合機のMFP05の再起動の実行予定日時とを入れ替えることにより、再起動時間を調整した後の再起動情報を示している。
複合機MFP04が再起動できない場合とは、たとえば、複合機MFP04の再起動の実行予定日時として、2017/05/05 03:00が設定されていた場合において、現在時刻が、この時刻の10分前になっても、複合機MFP04の使用状態が機能実行中であった場合を意味する。
このとき、現在時刻が、MFP04の再起動の実行予定日時である2017/05/05 03:00になっても、複合機MFP04の使用状態が機能実行中である可能性があるので、複合機MFP04とMFP05との間で、所定のデータ通信を行って、再起動の実行予定日時を入れ替える。
すなわち、複合機MFP04の再起動の実行予定日時を、複合機MFP05よりも30分遅い時刻(2017/05/05 03:30)に設定変更し、複合機MFP05の再起動の実行予定日時は、複合機MFP04よりも30分早い時刻(2017/05/05 03:00)に設定変更する。
この再起動時間の調整の詳細な処理についても、後述する。
<再起動管理装置(サーバSV)の構成>
図4に、この発明の再起動管理装置(サーバSV)の一実施例の構成ブロック図を示す。
再起動管理装置(サーバSV)は、主として、1または複数の複合機MFPの再起動時間を管理する装置である。
特に、サーバSVに、近隣関係にある複合機MFPの情報を記憶し、所定の近隣関係にある複数の複合機MFPの位置関係を考慮して、所定の近隣関係にある複数の複合機MFPの再起動時間を、相互に異なる時間に設定する。
図4において、この発明の再起動管理装置(サーバSV)3は、主として、制御部111、操作部112、表示部113、通信部114、再起動時間設定部115、ずらし判定部116、再起動時間変更部117、再起動時間通知部118、使用状態問合せ部119、使用状態取得部120、記憶部150を備える。
制御部111は、再起動時間設定部などの各構成要素の動作を制御する部分であり、主として、CPU、ROM、RAM、I/Oコントローラ、タイマー等からなるマイクロコンピュータによって実現される。
CPUは、ROM等に予め格納された制御プログラムに基づいて、各種ハードウェアを有機的に動作させて、この発明の再起動時間設定機能、再起動時間通知機能などを実行する。
操作部112は、文字などの情報の入力や、機能の選択入力をする部分であり、たとえば、キーボード、マウス、タッチパネルなどが用いられる。
この発明では、特に、操作部112を用いて、後述する複合機位置関係情報、ずらし時間、複合機管理情報などが、予め設定入力される。
表示部113は、情報を表示する部分であり、各機能の実行に必要な情報や、機能の実行の結果などを、サーバの担当者に知らせるために表示する。たとえば、LCD、有機ELディスプレイなどが用いられ、操作部112としてタッチパネルが用いられる場合は、表示部とタッチパネルとが重ね合わせて配置される。
この発明では、たとえば、サーバの担当者が設定した複合機管理情報や、現在の再起動管理情報などを、表示部113に表示させる。
通信部114は、複合機MFPと、データ通信をする部分である。
たとえば、サーバSVから複合機MFPに、再起動日時や使用状態の問合要求などの情報を送信する。
また、複合機MFPから、使用状態情報や変更後の再起動日時を受信する。
再起動時間設定部115は、後述する記憶部150に記憶された複合機管理情報に基づいて、サーバSVの管理対象である1又は複数の複合機MFPを再起動させる再起動時間を設定する部分である。複合機管理情報は、上記した装置管理情報に相当する。
また、再起動時間設定部115は、所定の近隣関係にある複数の情報処理装置の再起動時間について、相互に、後述する記憶部150に予め記憶されたずらし設定時間だけずれた再起動時間を設定する。
複合機MFPの動作状況を良好に維持するために、定期的に、あるいは不定期に、複合機MFPを再起動させることが行われる。また、複合機MFPに実装されたプログラムの不具合の解消や新機能の追加などをするために、そのプログラムのアップデートが、定期的に、あるいは不定期に実施される場合がある。プログラムのアップデートをした場合、複合機MFPの再起動が必要な場合もある。
複合機MFPを再起動させる時間や、プログラムをアップデートする時間が、サーバSVで一括管理されるが、たとえば、24時間営業のコンビニエンスストアに設置された複合機MFPでは、再起動等をさせる時間としては、できるだけ使用頻度の少ない時間帯、たとえば、夜中の時間帯が設定される。
また、複数の複合機MFPを再起動させたり、プログラムのアップデートをさせたりする場合、複合機MFPの管理の確実性や容易化のために、すべての複合機MFPにおいて、再起動等の処理が、ほぼ同じ時間に終了することが望ましい。
そこで、複合機MFPを再起動等させる時間を設定する場合、管理下にあるすべての複合機MFPについて、初期設定段階では、同一の時間を、再起動等させる時間として設定する。
また、定期的に再起動させる時間を設定する場合は、再起動させる時間を、予め固定的に記憶しておけばよい。
あるいは、不定期的に再起動させる時間を設定する場合や、プログラムをアップデートさせる時間を設定する場合は、サーバの担当者が、操作部112を用いて、その時間を入力し、一時的な設定時間として、記憶部150に記憶すればよい。
再起動時間を設定した場合、たとえば、後述する図7(b)に示すように、再起動管理情報154の再起動日時が設定記憶される。
ずらし判定部116は、初期設定された複合機MFPの再起動時間を、ずらす必要があるか否かを判定する部分である。
この発明では、ユーザが他の複合機MFPの位置まで移動した時に使用不可の状態となっていることを回避して、ユーザに不便をかけないようにするために、近隣関係にある複合機MFP同士の再起動時間は、異なる時間を設定するものとする。
そこで、近隣関係にある複合機(近隣複合機)MFPが予め設定されている複合機MFPについては、再起動時間をずらす必要があると判定する。
具体的には、後述する近隣複合機に関する情報が予め記憶された複合機管理情報を確認して、近隣複合機が設定されている複合機MFPと近隣複合機のどちらかの再起動時間をずらす必要があると判定する。
再起動時間をずらす必要があると判定された複合機については、後述する再起動時間変更部117によって、再起動時間が変更される。
再起動時間変更部117は、複合機MFPの再起動時間を変更する部分である。
特に、ずらし判定部116によって、再起動時間をずらす必要があると判定された複合機MFPの再起動時間を変更する。
この発明では、近隣関係にある複数の複合機MFPについて、再起動時間が異なるように、近隣関係にある複合機MFPのうちいずれか1つ以上の複合機MFPの再起動時間を変更する。
たとえば、記憶部150に予め記憶されたずらし設定時間を利用して、対象となる複合機MFPについて、再起動管理情報154の再起動日時が変更される。
具体例として、近隣関係にある複合機MFPが2つである場合、ずらし設定時間として30分が予め設定されている場合は、この近隣関係にある複合機MFPのうちどちらかの複合機MFPの再起動日時を、30分だけ遅らせるように変更する。
再起動時間通知部118は、再起動時間設定部115によって設定された再起動時間を、各複合機MFPに送信する部分である。
サーバSVで複合機MFPごとに設定された再起動日時や、再起動時間変更部117によって変更された再起動日時を、各複合機MFPに送信する。
この再起動日時を受信した複合機MFPでは、受信した再起動日時を記憶しておき、原則として、現在時刻が再起動日時に一致したとき、再起動を開始させる。
ただし、再起動日時の前後において、複合機MFPが使用状態にあり再起動ができない可能性がある場合は、再起動日時が調整される場合がある。
使用状態問合せ部119は、複合機MFPに対して、現在の使用状態を確認することを要求する問合要求を送信する部分である。
主として、現在の使用状態が機能実行中である複合機MFPが存在する場合において、機能実行中の複合機MFPと近隣関係にある近隣複合機に対して、使用状態の問合要求を送信する。
この問合せは、機能実行中の複合機MFPと、近隣複合機MFPとの間で、互いの再起動日時を入れ替えることができるか否かを確認するために行う。
使用状態の問合要求を受信した複合機MFPは、上記したように、使用状態監視部18によって自己の複合機MFPの使用状態を監視し、使用状態の応答を、サーバSVに送信する。
使用状態取得部120は、複合機MFPから送信された使用状態情報や使用状態の応答を受信し、複合機MFPの現在の使用状態情報を取得する部分である。
取得される使用状態情報は、機能未使用、あるいは機能実行中のいずれかである。
この取得された使用状態情報によって、近隣関係にある複合機の再起動日時の変更(再設定)が行われる。
たとえば、使用状態取得部120が、第1の複合機MFPから機能実行中であることを示す使用状態情報を取得した場合、機能実行中であることを示す使用状態情報を送信してきた第1の複合機MFPの再起動時間を、所定時間遅らせるように変更するか、あるいは、第1の複合機MFPに、近隣関係にある他の第2の複合機MFPがある場合は、第1の複合機MFPと第2の複合機MFPの再起動時間を、相互に入れ替えるようにする。
記憶部150は、この発明のサーバSVの各機能を実行するために必要な情報やプログラムを記憶する部分であり、ROM、RAM、フラッシュメモリなどの半導体記憶素子、HDD、SSDなどの記憶装置、その他の記憶媒体が用いられる。
記憶部150は、上記した第1の記憶部に相当する。
記憶部150には、たとえば、複合機位置関係情報151、ずらし設定時間152、複合機管理情報153、再起動管理情報154などが記憶される。
図5から図9に、この発明の再起動管理装置に記憶される情報の一実施例の説明図を示す。
複合機位置関係情報151は、管理される複合機MFPの位置関係を予め記憶した情報である。
たとえば、複合機が設置された2つの店舗間の移動時間と直線距離が記憶される。ただし、移動時間と直線距離のうち、いずれか一方を記憶してもよい。また、直線距離のかわりに、2つの複合機間の歩行経路を考慮した実際の移動距離を記憶してもよい。
複合機位置関係情報151は、2つの複合機が設置された店舗が、近隣であるか否かを決定するのに利用される。
図5に、この発明の再起動管理装置に記憶される情報である複合機位置関係情報151の一実施例の説明図を示す。
ここでは、5つの店舗(SP01~SP05)に設置される5つの複合機(MFP01~MFP05)の位置関係の情報を示している。Tmnは、複合機MFPmが設置された店舗SPmと、複合機MFPnが設置された店舗SPnとの間の移動時間を意味し、Lmnは、複合機MFPmが設置された店舗SPmと、複合機MFPnが設置された店舗SPnとの間の直線距離を意味する。
たとえば、T12は、複合機IDが100100の複合機MFP01が設置された店舗SP01と、複合機IDが200200の複合機MFP02が設置された店舗SP02との間の移動時間を意味する。
L34は、複合機IDが300300の複合機MFP03が設置された店舗SP03と、複合機IDが400400の複合機MFP04が設置された店舗SP04との間の直線距離を意味する。
また、図5に示すように、複合機位置関係情報151には、店舗同士が近隣であることを判断するための基準となる判定基準時間T0と、判定基準距離L0も予め記憶される。
移動時間Tmnが、判定基準時間T0よりも小さい場合(Tmn<T0)、店舗mと店舗nとは、近隣であると判断される。
直線距離Lmnが、判定基準距離L0よりも小さい場合(Lmn<L0)、店舗mと店舗nとは、近隣であると判断される。
たとえば、判定基準時間T0として、5分が設定されている場合において、店舗SP04と店舗SP05の移動時間T45が、2分であったとすると、店舗SP04と店舗SP05は近隣であると判断される。
また、判定基準距離L0として、100mが設定されている場合において、店舗SP04と店舗SP05の直線距離L45が、80mであったとすると、店舗SP04と店舗SP05は近隣であると判断される。
近隣であると判断された店舗に設置された複合機同士については、複合機管理情報153に、近隣複合機に関する情報(近隣複合機数、近隣複合機ID)が記憶される。
ずらし設定時間152は、所定の近隣関係にある店舗間の移動時間を考慮して設定された時間であり、近隣複合機について、再起動時間をずらす基準となる時間を予め設定した情報である。
たとえば、ずらし設定時間152として、30分という時間が設定された場合は、近隣複合機の再起動時間をずらすとき、すでに設定されていた再起動時間を、30分だけ遅らせた時間に変更する。
複合機管理情報153は、管理対象である複合機に関する情報を記憶したものであり、管理対象である1または複数の複合機と、その複合機と所定の近隣関係にあると判定された他の複合機に関する情報とを含む。
複合機管理情報153は、上記した装置管理情報に相当する。
複合機管理情報153には、たとえば、複合機ごとに、複合機名、複合機ID、店舗名、近隣複合機数、近隣複合機IDが記憶される。
ただし、これら以外の情報を含めてもよく、再起動管理情報154と一体的に記憶してもよい。
図6に、この発明の再起動管理装置に記憶される複合機管理情報153の一実施例の説明図を示す。
複合機名は、複合機を識別する名称であり、複合機IDは複合機を識別する番号であり、店舗名は複合機が設置されている店舗の名称であり、たとえば、サーバSVの管理者が、設定入力すればよい。
これらの情報により、複合機が一意に特定される。複合機を識別する情報として、複合機のIPアドレスを利用してもよい。
近隣複合機数と近隣複合機IDは、自己の複合機と近隣関係にある他の複合機に関する情報である。
近隣複合機数は、自己の複合機と所定の近隣関係にあると判定された近隣複合機の数を意味する。
近隣複合機IDは、自己の複合機と所定の近隣関係にあると判定された近隣複合機を識別する情報である。
図5に示すような複合機位置関係情報151が設定され、上記したような判定基準に基づいて、近隣関係にある複合機が検出された場合、近隣複合機数と、近隣複合機IDとが、自動的に、複合機管理情報153に設定される。
あるいは、複合機位置関係情報151を利用せずに、サーバSVの管理者が、相互にユーザが移動することが多いと考える複数の複合機について、複合機管理情報153の近隣複合機数と近隣複合機IDを、設定入力してもよい。
図6において、たとえば、図2に示したように、複合機MFP04とMFP05とが近隣であると判断された場合、複合機MFP04とMFP05の複合機管理情報153について、近隣複合機数に1が設定され、近隣複合機IDには、相手側の複合機IDが記憶される。
また、図6においては、3つの複合機(MFP90、MFP91、MFP92)が互いに近隣である場合を示しており、これらの複合機管理情報153には、近隣複合機数として2が設定され、近隣複合機IDには、他の2つの複合機IDが記憶される。
4つ以上の複合機が近隣関係にある場合も、同様の考え方で、近隣複合機数と近隣複合機IDが設定される。
なお、近隣関係にある複合機がない複合機の場合は、たとえば、近隣複合機数に0が設定され、近隣複合機IDには、何も設定しなくてもよい。
再起動管理情報154は、管理対象である複合機の再起動に関する情報を記憶したものであり、たとえば、複合機名、複合機ID、店舗名、再起動日時、ずらし時間とからなる。
ただし、再起動管理情報154と一体的に記憶する場合には、再起動日時とずらし時間を含む情報の部分に相当する。
また、これら以外の情報を含めてもよく、たとえば、上記したMFPの監視時間帯に相当する監視時間範囲を予め設定記憶してもよい。
監視時間範囲は、現在時刻が、設定入力された再起動時間に対して所定の範囲内にあるか否かをチェックするための期間を意味する。
たとえば、設定入力された再起動時間の前後20分間を監視時間範囲として設定し、現在時刻がこの監視時間範囲内である場合に、複合機から送信される使用状態情報の受信の有無を確認する。
再起動日時は、複合機を再起動すべき時間である。
ずらし時間は、予め設定された基準となる再起動日時からずらした時間を意味し、近隣複合機が存在する場合に設定される場合がある。
ずらし時間には、初期設定値として0が設定される。ずらし時間が0の場合は、その複合機については、再起動日時は初期設定値のままで、再起動日時の変更が行われていないことを意味する。
ずらし時間に、0以外の数値が設定された場合は、その複合機に設定されていた再起動日時の変更がすでに行われていることを意味し、ずらし時間に設定された時間だけ再起動日時をずらしたことを意味する。また、ずらし時間に正の数値が設定されている場合は、再起動日時を遅らせたことを意味し、ずらし時間に負の数値が設定されている場合は、再起動日時を早めたことを意味するものとする。
図7に、この発明の再起動管理装置に記憶される再起動管理情報154の一実施例の説明図を示す。
図7(a)は、初期設定時の再起動管理情報154を示しており、再起動時間を設定していない状態であり、たとえば、再起動日時とずらし時間にゼロを設定している。
図7(b)は、各複合機MFPの再起動日時に、同じ時間(2017/05/05 03:00)を設定した状態を示している。
もし、ここに示した6つの複合機(MFP01~MFP06)が、どれも近隣関係にない場合は、これら6つの複合機に、同じ再起動日時(2017/05/05 03:00)が送信され、原則として、ほぼ同時刻に、6つの複合機で、再起動が実行される。
しかし、管理対象となる複数の複合機に、近隣関係にある複合機がある場合は、ずらし判定が行われ、近隣関係にある複合機のうち、いずれかの複合機の再起動時間が変更される。
図8に、この発明の再起動管理装置に記憶される再起動管理情報154の一実施例の説明図を示す。
図8(a)は、再起動時間を設定し、ずらし判定をする前の再起動管理情報154を示しており、図7(b)と同じ図面である。
図8(b)は、ずらし判定をした後、再起動時間を変更した後の再起動管理情報154を示している。
図6の複合機管理情報153に基づいて、ずらし判定をした場合、複合機MFP04と複合機MFP05とが近隣関係にあることがわかるので、複合機MFP04と複合機MFP05のうち、複合機MFP05の再起動日時を、ずらし設定時間152に設定された時間(たとえば30分)だけ遅らせる。
この場合、図8(b)において、複合機MFP04の再起動日時は、初期設定と同じ日時(2017/05/05 03:00)であるが、複合機MFP05の再起動日時は、2017/05/05 03:30に変更され、そのずらし時間として30分が設定される。
すなわち、近隣関係にある2つの複合機MFPの再起動日時に、異なる時間が設定される。
このように、近隣関係にある複合機MFPの再起動日時に、異なる時間が設定されるので、ある店舗の複合機MFPが再起動されているために、ユーザがその店舗の複合機MFPを使用できない場合において、近隣関係にある他の複合機MFPのある店舗にそのユーザが移動したときに、移動先の他の複合機MFPが再起動のために使用できない状態になっていることを防止でき、ユーザの利便性を確保できる。
たとえば、複合機MFP04のある店舗SP04と複合機MFP05のある店舗SP05との間の移動時間が3分程度であり、複合機MFP04の再起動日時が、2017/05/05 03:00に設定され、複合機MFP05の再起動日時が、2017/05/05 03:30に設定され、再起動にかかる時間が20分程度であったとする。
この場合において、ユーザが、3時5分に、複合機MFP04のある店舗SP04に来た場合、その複合機MFP04は、再起動がすでに開始されているために、複合機MFP04を使用できない。
そこで、ユーザが、近隣の複合機MFP05が設置された店舗SP05まですぐに移動したとすると、両店舗間の移動時間は3分程度であるので、3時8分以降、ゆっくり歩いたとしても3時15分ごろまでには、店舗SP05に到着すると考えられる。
たとえば、3時15分に、ユーザが店舗SP05に到着した場合において、もし、複合機MFP04とMFP05の再起動の開始時間が同じ3時0分であったとすると、複合機MFP05の再起動の終了予定は3時20分ごろなので、3時15分に店舗SP05に到着したユーザは、複合機MFP05も使用できない状態となる。
しかし、上記のように、複合機MFP05の再起動日時をずらして3時30分に設定した場合は、ユーザが店舗SP05に到着した3時15分には、複合機MFP05はまだ再起動が開始されておらず、使用できる状態にあり、ユーザの利便性を確保できる。
図9に、この発明の再起動管理装置に記憶される再起動管理情報154の一実施例の説明図を示す。
ここでは、図8(b)のように、近隣関係にある複合機MFPの再起動日時に異なる時間が設定された後、複合機MFPの再起動日時が近づいたときに、その複合機MFPが使用中のために再起動をすることができない場合に、再設定した再起動管理情報154を示している。
図9(a)では、近隣関係にある2つの複合機MFP04と複合機MFP05のうち一方の複合機MFP04が使用中のために、両複合機の再起動日時を入れ替えた状態を示している。
たとえば、図8(b)のように、再起動管理情報154が設定されていた場合において、複合機MFP04の再起動時刻である3時0分の10分前に、複合機MFP04が使用中であったとする。このとき、現在時刻が3時0分になったとき、複合機MFP04がまだ使用中である可能性がある。
そこで、3時0分の10分前の時点で、近隣関係にある他の複合機MFP05が、使用中でないことが確認できた場合は、近隣関係にある2つの複合機MFP04と複合機MFP05の再起動日時を入れ替える。
すなわち、図9(a)に示すように、複合機MFP04の再起動日時を2017/05/05 03:30に変更し、ずらし時間を30分に変更する。また、複合機MFP05の再起動日時を2017/05/05 03:00に変更し、ずらし時間を0分に変更する。
これにより、現在時刻が3時0分になったときに、複合機MFP04がまだ使用中であったとしても、複合機MFP04の再起動時刻は、3時30分に変更されているので、その後使用が終了している場合には、3時30分に複合機MFP04の再起動が実行される。
また、3時0分に複合機MFP05の使用がされていないことが条件となるが、複合機MFP05は、3時0分になると、再起動が開始される。
図9(b)では、近隣関係にある2つの複合機MFP04と複合機MFP05のどちらも使用中であるために、再起動日時が近いほうの複合機の再起動日時を変更した再起動管理情報154を示している。
たとえば、図8(b)のように、再起動管理情報154が設定されていた場合において、複合機MFP04の再起動時刻である3時0分の10分前に、複合機MFP04が使用中であったとする。
さらに、3時0分の10分前の時点で、近隣関係にある他の複合機MFP05の使用状態を確認したところ、他の複合機MFP05も使用中であったとする。
この場合、2つの複合機MFP04と複合機MFP05の再起動日時を入れ替えた場合、複合機MFP05において、3時0分になっても使用中であるために、再起動ができない可能性がある。
そこで、図9(b)のように、再起動時刻(3時30分)が遅い複合機MFP05の再起動日時はそのままで、複合機MFP04の再起動時刻を、少し遅らせ、たとえば3時0分から3時5分に変更する。
3時5分の時点で、複合機MFP04が使用中でないという保証はないが、再起動時刻を少しでも遅らせることによって、再起動ができない可能性を減らすことができる。
また、現在時刻が3時0分になったときに、複合機MFP04がまだ使用中である場合は、複合機MFP04の再起動時刻をさらに遅らせるか、複合機MFP04と複合機MFP05の再起動日時を入れ替えるか、あるいは、複合機MFP04の再起動時刻を、複合機MFP05の再起動日時よりも遅い時刻、たとえば4時0分に変更してもよい。
図7,図8、および図9に示した再起動日時の設定と変更についての詳細な処理については、後述する。
<再起動管理装置(サーバSV)における再起動日時の設定と変更処理>
(実施例1)
図14に、この発明の再起動管理装置(サーバSV)における再起動時間の設定処理の一実施例のフローチャートを示す。
ここでは、サーバSVにおいて、管理担当者が、管理対象となるすべての複合機MFPの再起動日時を設定入力した後、複合機管理情報153を利用して、近隣関係にある複合機に対して異なる再起動日時を設定し、各複合機に設定した再起動日時を送信する実施例について説明する。
図14のステップS1において、サーバSVの制御部111は、再起動時間が設定入力されたか否かをチェックする。
ステップS2において、再起動時間が設定入力された場合は、ステップS3に進み、そうでない場合は、ステップS1に戻る。
再起動時間の設定入力は、サーバSVの管理担当者が、操作部112を用いて行えばよい。
また、管理対象となる複合機MFPごとに、それぞれ再起動時間を設定入力してもよい。ただし、管理対象となる複合機MFPの数が非常に多い場合は、入力に時間がかかり、誤入力の可能性もあり、さらに近隣関係にない複合機同士に同じ再起動時間を設定してもユーザに移動に伴う不便をかけることは少ないと考えられるので、1つの再起動時間を設定入力すればよい。この実施例では、1つの再起動時間が設定入力されるものとする。
ステップS3において、再起動時間設定部115が、設定入力された再起動時間を、管理対象となるすべての複合機MFPの再起動日時に初期設定する。
すなわち、図7(b)に示したように、再起動管理情報154の再起動日時に、同じ再起動時間を記憶する。また、管理対象となるすべての複合機MFPのずらし時間には、初期設定値として0を設定する。
ステップS4において、制御部111が、複合機管理情報153を、記憶部150から読み出す。
ステップS5において、複合機管理情報153の中の1番目(n=1)の複合機を選択し、1番目の複合機の情報に注目する。
ステップS6において、ずらし判定部116が、複合機管理情報153の中で選択された複合機の近隣複合機数をチェックする。
以下、ステップS7からステップS10において、上記のように初期設定された再起動時間をずらす必要があるか否かを判定し、近隣関係にありずらす必要がある複合機について、再起動時間をずらす。
ステップS7において、選択された複合機の近隣複合機数が、1以上であれば、ステップS8に進み、そうでない場合、すなわち近隣複合機数が0の場合は、ステップS11に進む。
近隣複合機数が1以上である場合、再起動時間をずらす必要があるが、近隣複合機数が0の場合、再起動時間をずらす必要がないものとする。
また、近隣複合機数が1以上である場合、近隣複合機数が1以上である複合機の近隣複合機IDには、近隣複合機数に相当する個数の複合機IDが記憶されている。
ステップS8において、ずらし判定部116が、選択された複合機の近隣複合機IDに相当する複合機の再起動日時のずらし判定を行う。
ここでは、再起動管理情報154において、近隣複合機IDに相当する複合機のずらし時間をチェックする。
上記したように、ずらし時間が0の場合は、再起動日時がまだずらされておらず初期設定値のままであることを意味し、ずらし時間が0以外の場合は、再起動日時をずらすことがすでに実施済みであることを意味する。
ステップS9において、再起動日時をずらすことがすでに実施済みである場合、すなわちずらし時間が0以外の場合は、ステップS11に進み、まだ再起動日時をずらしたことがない場合、すなわちずらし時間が0の場合は、ステップS10に進む。
ステップS10において、再起動時間変更部117が、選択された複合機の近隣複合機IDに相当する複合機の再起動日時を、記憶部150に記憶されたずらし設定時間152に相当する時間だけずらす。
また、近隣複合機IDに相当する複合機のずらし時間に、ずらし設定時間152に相当する時間を記憶する。その後、ステップS11に進む。
たとえば、ずらし設定時間152に30が記憶されている場合は、近隣複合機IDに相当する複合機の再起動日時を、30分遅らせ、遅らせた後の時刻を、その複合機の再起動管理情報154の再起動日時に記憶する。また、近隣複合機IDに相当する複合機のずらし時間に、30を記憶する。これにより、この複合機の再起動日時が変更されたことがわかる。
図6の複合機管理情報153では、複合機MFP04の近隣複合機数が1で、近隣複合機IDに500500が記憶されているので、複合機MFP05が、複合機MFP04の近隣複合機であり、複合機MFP05の再起動日時をずらす必要があることがわかる。
そこで、図8(a)に示すように、近隣複合機MFP05の再起動日時の初期設定値は、2017/05/05 03:00であったが、近隣複合機MFP05の再起動日時を、ずらし設定時間152に設定されている時間(30分)だけずらし、図8(b)に示すように、2017/05/05 03:30に変更し、ずらし時間を30に変更する。
以上の処理により、近隣関係にある2つの複合機MFP04と複合機MFP05の再起動日時に、異なる時間が設定される。
ステップS11において、再起動時間通知部118が、再起動管理情報154に記憶された選択複合機の再起動日時を、その選択複合機に送信する。
再起動日時を受信した選択複合機は、受信した再起動日時を、再起動情報51として記憶する。
ステップS12において、複合機管理情報153にあるすべての複合機をチェックした場合は、処理を終了する。
一方、チェックしていない複合機が残っている場合は、ステップS13に進み、次の複合機を選択する(n=n+1)。その後、ステップS6に戻り、上記したステップS6からS12までの処理を繰り返す。
上記の処理により、近隣関係にない複合機では、ほぼ同時刻に、再起動が開始されるようにできる。さらに、近隣関係にある複合機同士は異なる再起動時間が設定されるので、ほぼ同時刻に再起動が開始されることが回避され、ユーザが近隣の複合機に移動した時に、近隣複合機では再起動が実行されておらず、その近隣複合機も使用できないという状態を防止することができる。
(実施例2)
図15に、この発明の再起動管理装置(サーバSV)における再起動時間の変更処理の一実施例のフローチャートを示す。
ここでは、サーバSVが、管理対象の複合機から、その複合機の機能が使用されていることを示す情報を受信した場合、所定の再起動時間に再起動を開始することができない可能性があるときは、その情報を送信してきた複合機の再起動日時を変更するか、あるいは、その情報を送信してきた複合機に近隣複合機がある場合は、その近隣複合機との間で、再起動日時を相互に入れ替える処理について説明する。
図15のステップS31において、制御部111が、現在時刻を取得する。
ステップS32において、現在時刻が、設定入力された再起動時間の所定の監視時間範囲内であるか否かをチェックする。
ステップS33において、現在時刻が、監視時間範囲内であれば、ステップS34に進み、そうでなければ、ステップS31に戻る。
ステップS34において、管理対象の複合機からの使用状態情報が受信されるか否かをチェックする。
監視時間範囲として、たとえば、設定入力された再起動時間の前後20分が設定されていたとすると、設定入力された再起動時間の20分前から、再起動時間の20分後まで、管理対象の複合機から送信される使用状態情報の受信チェックをする。
監視時間範囲は、上記設定値に限るものではなく、設定入力された再起動時間の10分前から再起動時間の60分後というように、任意の期間を設定してもよい。
監視時間範囲は、複合機が使用中であること等が原因で、再起動することができない状態であって、再起動日時を変更する必要があるか否かを調査するための期間でもある。
また、管理対象の複合機から送信される使用状態情報の受信チェックの他に、複合機から、再起動日時に再起動できないおそれがあることを示す情報(再起動可否情報)を受信できる場合は、その再起動可否情報の受信チェックをしてもよい。
なお、受信される使用状態情報には、上記したように、機能実行中と、機能未使用とがあるが、機能実行中を受信した場合は、ユーザが複合機を使用しているために再起動できないおそれがあるものとして以後の処理を実行すればよい。
ステップS35において、使用状態情報が受信された場合は、ステップS36に進み、そうでない場合は、ステップS31に戻る。
ステップS36において、受信した使用状態情報を取得し、内容を確認する。
ステップS37において、取得した使用状態情報が機能実行中を意味する場合は、ステップS38に進み、そうでない場合、すなわち使用状態情報が機能未使用を意味する場合は、ステップS31に戻る。
ステップS38において、機能実行中の複合機に対応する近隣複合機の有無をチェックする。
ここでは、複合機管理情報153において、機能実行中を意味する使用状態情報を送ってきた複合機の近隣複合機数を確認し、その近隣複合機数が0であるか否かをチェックする。
ステップS39において、近隣複合機がある場合、すなわち近隣複合機数が0でない場合、ステップS40に進み、近隣複合機がない場合、すなわち近隣複合機数が0である場合、ステップS46に進む。
ステップS40において、使用状態問合せ部119が、機能実行中の複合機に対応する近隣複合機に、使用状態の問合要求を送信する。
ここで、複合機管理情報153において、機能実行中を意味する使用状態情報を送ってきた複合機の近隣複合機IDを確認し、記憶されている近隣複合機IDの複合機に、使用状態の問合要求を送信する。近隣複合機IDが2以上記憶されている場合は、すべての近隣複合機に、使用状態の問合要求を送信する。
使用状態の問合要求を受信した近隣複合機は、自己の使用状態を確認し、使用状態情報を含む応答を作成して、サーバSVに送信する。
ステップS41において、使用状態取得部120が、使用状態の問合要求に対する使用状態の応答が受信されるか否かをチェックする。
ステップS42において、使用状態の応答が受信された場合は、ステップS43に進み、そうでない場合は、ステップS41に戻る。
ステップS43において、使用状態取得部120が、受信した使用状態の応答から、使用状態情報を取得する。
ステップS44において、使用状態情報が機能未使用である場合、ステップS45に進み、そうでない場合、すなわち、使用状態情報が機能実行中である場合、ステップS46に進む。
近隣複合機IDが2以上ある場合は、1つでも、機能未使用を応答してきた近隣複合機があれば、ステップS45に進む。
ステップS45において、複合機管理情報153において、機能実行中を送ってきた複合機の再起動日時と、機能未使用を送ってきた近隣複合機の再起動日時とを相互に入れ替える。
また、ずらし時間も入れ替える。
たとえば、図8(b)と図9(a)に示したように、近隣関係にある2つの複合機(MFP04とMFP05)の再起動日時とずらし時間を、相互に入れ替える。
その後、ステップS47に進む。
近隣複合機がない場合、あるいは、すべての近隣複合機が、機能実行中を応答してきた場合は、ステップS46において、機能実行中を意味する使用状態情報を送ってきた複合機の再起動日時を変更し記憶する。たとえば、再起動日時を所定時間だけ遅らせる。
図9(b)に示したように、近隣関係にあるすべての近隣複合機(MFP04、MFP05)が機能実行中である場合、一方の複合機(MFP04)の再起動日時を、5分遅らせる。このように、機能実行中である複合機の再起動日時を遅らせることにより、再起動できない可能性を少なくすることができる。
ただし、再起動日時を遅らせる時間は、5分に限るものではなく、他の近隣複合機の再起動日時と同一とならないように、他の近隣複合機の再起動日時を考慮して決定すればよい。
ステップS47において、再起動日時を変更した複合機に、変更した再起動日時を送信する。
その後、ステップS31に戻る。
再起動日時を受信した複合機は、受信した再起動日時を、再起動情報51として記憶する。
このように、再起動日時が近づいてきた複合機において、ユーザがその複合機を使用しているために再起動できない可能性がある場合は、その複合機の再起動日時が変更されるので、ユーザに不都合を与えることなく、近隣複合機も考慮した再起動のタイミングを再設定できる。
<画像形成装置(複合機MFP)における再起動日時の取得および入力と再起動実行処理>
(実施例3)
図16に、この発明の画像形成装置(複合機MFP)における再起動時間の取得と再起動実行処理の一実施例のフローチャートを示す。
ここでは、複合機MFPにおいて、サーバSVから送信されてきた再起動日時を記憶し、所定の監視時間帯に機能使用中であるためにその再起動日時に再起動できない可能性がある場合は、機能実行中であることをサーバSVに通知し、サーバに再起動日時を再設定してもらい、再起動日時に機能実行中でない場合に、再起動を実行する処理について説明する。
図16のステップS51において、再起動情報取得部20が、サーバSVから送信される再起動日時の受信チェックをする。
ステップS52において、再起動日時の受信があった場合は、ステップS53に進み、そうでない場合は、ステップS51に戻る。
ステップS53において、再起動情報取得部20が、受信した再起動日時を、記憶部50の再起動情報51に、記憶する。再起動情報51の再起動の実行予定日時にも、同じ受信した再起動日時を記憶する。
ステップS54において、記憶された再起動の実行予定日時から、監視時間帯を設定する。
たとえば、再起動の実行予定日時の前後、数分の期間を、監視時間帯として設定する。
ステップS55において、計時部17によって、現在時刻を取得する。
ステップS56において、現在時刻が、監視時間帯に属するか否かをチェックする。
ステップS57において、現在時刻が監視時間帯に属する場合、ステップS58に進み、そうでない場合、ステップS55に戻る。
ステップS58において、使用状態監視部18が、自己の複合機の使用状態を監視する。
ここで、所定のプログラムによるプロセスが実行中か否かを確認することにより、複合機の使用状態が、機能未使用か、機能実行中かを判断し、使用状態情報を取得する。
使用状態情報は、機能未使用と、機能実行中のどちらかであるものとする。
ステップS59において、使用状態情報が機能実行中の場合は、ステップS60に進み、そうでない場合、すなわち使用状態情報が機能未使用の場合は、ステップS61に進む。
ステップS60において、使用状態通知部19が、機能実行中であることを示す使用状態情報を、サーバSVに送信する。その後、ステップS51に戻る。
ステップS61において、現在時刻が、再起動の実行予定日時に一致するか否かをチェックする。
ステップS62において、現在時刻が、再起動の実行予定日時に一致する場合、ステップS63に進み、そうでない場合は、ステップS55に戻る。
ステップS63において、再起動実行部21が、再起動を実行して処理を終了する。
以上の処理により、サーバSVにより設定された再起動日時を取得し、監視時間帯に使用状態にない場合は、取得した再起動日時に、再起動を実行する。
(実施例4)
図17に、この発明の画像形成装置(複合機MFP)における再起動時間の設定処理等の一実施例のフローチャートを示す。
ここでは、複合機MFPにおいて、再起動時間を設定入力する処理と、サーバSVから使用状態の問合要求があった場合の処理について説明する。
複合機MFPが設置されている店舗の管理担当者やこのシステムのメンテナンス担当者が、その複合機MFPにおいて、再起動時間を設定入力できるものとする。
図17のステップS81において、制御部11が、店舗の管理担当者によって、自己の複合機MFPの再起動日時が入力されたか否かをチェックする。
店舗の管理担当者は、表示部14に表示された所定の設定画面を見ながら、操作部12によって、手動で再起動日時を入力する。
図13に、この発明の画像形成装置(複合機MFP)の表示部に表示される再起動日時の設定画面の一実施例の説明図を示す。
図13(a)は、サーバSVから送られてきた再起動日時(サーバ設定日時)を、表示した画面を示している。
この表示されたサーバ設定日時で問題なければ、何も入力する必要はない。
一方、サーバ設定日時以外の再起動日時を設定したい場合は、手動設定日時の部分に、ユーザが、手動で、年月日時分を入力する。
図13(b)は、店舗の管理担当者によって、手動設定日時が入力された状態の画面を示している。
また、たとえば、手動設定日時を入力した後、「手動設定日時を有効にする」という表示の部分を選択入力することによって、入力された手動設定日時が、再起動の実行予定日時として記憶される。
ステップS82において、再起動日時が入力された場合は、ステップS83に進み、そうでない場合は、ステップS84に進む。
ステップS83において、入力された再起動日時が、再起動情報51の実行予定日時に記憶される。その後、ステップS81に戻る。
ステップS84において、制御部11が、サーバSVからの使用状態の問合要求が受信されるか否かをチェックする。
ステップS85において、サーバSVからの使用状態の問合要求が受信された場合は、ステップS86に進み、そうでない場合は、ステップS81に戻る。
ステップS86において、使用状態監視部18が、自己の複合機の使用状態を監視する。
ここで、所定のプログラムによるプロセスが実行中か否かを確認することにより、複合機の使用状態が、機能未使用か、機能実行中かを判断し、使用状態情報を取得する。
ステップS87において、使用状態通知部19が、使用状態の問合要求に対する使用状態の応答を作成する。使用状態の応答には、使用状態情報(機能未使用か、機能実行中のいずれか)が含まれる。
ステップS88において、使用状態通知部19が、使用状態の応答を、サーバSVに送信する。その後、ステップS81に戻る。
以上の処理では、店舗の管理担当者による入力と、サーバSVからの使用状態の問合要求の受信に対する処理を示したが、サーバSVからこれ以外の情報を受信した場合や、他の複合機MFPから所定の情報を受信した場合には、その受信した情報に対応した処理を実行すればよい。
たとえば、近隣関係にある複合機MFPとの間においては、以下の図19や図20に示すような情報を送受信してもよい。
<画像形成装置(複合機MFP)同士による再起動日時の調整処理>
(実施例5)
図18に、この発明の画像形成装置(複合機MFP)における再起動時間の設定処理の一実施例のシーケンス図を示す。
ここでは、図11に示した近隣装置情報53の再起動の実行順位に基づいて、近隣複合機の再起動時間を設定する処理について説明する。
たとえば、複合機MFPの記憶部50に記憶されたサーバSVで設定された再起動時間を、実行順位と調整時間とに基づいて調整し、複合機MFPの実行順位が最も高い順位の場合は、サーバSVで設定された再起動時間と同じ時間を、再起動の実行予定日時に設定し、実行順位が低いほど、サーバSVで設定された再起動時間よりも遅い時間を、再起動の実行予定日時に設定する。
図2や図6に示したように、複合機MFP04と複合機MFP05とが、近隣関係にあるものとし、この2つの再起動の実行順位に基づいて、近隣複合機の再起動時間を設定するものとする。
また、複合機MFP04と複合機MFP05には、図11に示した近隣装置情報53がそれぞれ予め記憶されているものとする。
複合機MFP04の再起動の実行順位が1番目で、複合機MFP05の再起動の実行順位が2番目であるとする。
なお、図18のシーケンスでは、再起動の実行順位に基づいて、近隣複合機の再起動時間を設定するので、近隣複合機同士のデータ通信は行わなくてもよい。
図18のステップa1において、サーバSVが、再起動時間T1を、すべてのMFPに対して送信する。
ステップb1において、複合機MFP04が、再起動時間T1を受信する。
また、ステップc1において、複合機MFP05も、同じ再起動時間T1を受信する。
ステップb2において、複合機MFP04の再起動の実行順位が1なので、複合機MFP04の再起動の実行予定日時として、再起動時間T1をそのまま記憶する。
ステップc2において、複合機MFP05の再起動の実行順位が2なので、再起動時間T1を調整する。再起動時間T1の調整は、複合機MFP05に記憶された近隣装置情報53の調整時間(30分)を利用して行う。
すなわち、複合機MFP05において、再起動時間T1を近隣装置情報53の調整時間(30分)だけ遅らせた再起動時間T2を、複合機MFP05の再起動の実行予定日時として記憶する。
ステップc3において、調整後の再起動時間T2を、サーバSVに送信する。
ステップa2において、サーバSVが、複合機MFP05の再起動時間を、受信した再起動時間T2に変更し、再起動管理情報154に記憶する。
これによれば、サーバSVでは、近隣複合機である複合機MFP05の再起動時間を変更する処理をすることがなく、サーバSVから送信されてきた初期の再起動時間と、予め設定された調整時間とを利用して、近隣複合機自身で、再起動時間の調整をすることができる。
図18では、2つの近隣複合機の実施例を示したが、3つ以上の複合機が近隣関係にある場合も、同様の処理をすることにより、各近隣複合機において、再起動時間の調整をすることができる。
また、各近隣複合機の調整後の再起動時間を、他の近隣複合機との間で、互いに送受信することにより、近隣複合機間で、さらに、再起動時間を調整することも可能である。
(実施例6)
図19に、この発明の画像形成装置(複合機MFP)における再起動時間の設定処理の一実施例のシーケンス図を示す。
ここでは、図18と異なり、近隣複合機同士で、データ通信をすることによって、近隣複合機の再起動時間を設定する処理について説明する。
図19でも、図2や図6に示したように、複合機MFP04と複合機MFP05とが、近隣関係にあるものとし、複合機MFP04と複合機MFP05には、図11に示した近隣装置情報53がそれぞれ予め記憶されているものとする。すなわち、複合機MFP04と複合機MFP05において、互いの近隣複合機が、それぞれ複合機MFP05と複合機MFP04であることが分かっているものとする。
また、ステップb11において、複合機MFP04では、複合機MFP04が設置されている店舗SP04の管理担当者の手動入力により、再起動時間T4が、すでに記憶されているものとする。
さらに、ステップc11において、複合機MFP05では、複合機MFP05が設置されている店舗SP05の管理担当者の手動入力により、再起動時間T5が、すでに記憶されているものとする。
再起動時間T4と再起動時間T5は、同一時刻かあるいは、調整する必要があるほど、接近した時刻(たとえば、時差が1分の時刻)であるものとする。
また、再起動時間T4と再起動時間T5は、すでに、サーバSVに送信され、サーバSVにおいてそれぞれの複合機の再起動時間として記憶されているものとする。
ステップb12において、実行順位が1である複合機MFP04から、近隣複合機のMFP05に対して、再起動時間を問い合わせる情報を送信する。
ステップc12において、近隣複合機MFP05は、再起動時間を問い合わせる情報を受信する。
ステップc13において、近隣複合機MFP05は、すでに記憶されている自己の再起動時間T5を、応答として、複合機MFP04に送信する。
ステップb13において、複合機MFP04は、応答を受信する。
ステップb14において、複合機MFP04の自己の再起動時間T4と、応答に含まれるMFP05の再起動時間T5とを比較する。
ステップb15において、再起動時間T4と再起動時間T5とがほぼ同一時刻であった場合、近隣複合機MFP05に対して、再起動時間の変更要求を送信する。
ただし、再起動時間T4と再起動時間T5とが、調整する必要のないほど、離れている場合は、何も送信せずにこの時点で処理を終了すればよい。
ステップc14において、近隣複合機MFP05は、再起動時間の変更要求を受信する。
ステップc15において、近隣複合機MFP05は、近隣装置情報53の調整時間を利用して、再起動時間T5を、再起動時間T15に変更する。たとえば、30分後の時刻に変更する。
ステップc16において、近隣複合機MFP05は、変更後の再起動時間T15を、変更応答として、複合機MFP04に送信する。
ステップb16において、複合機MFP04は、変更応答を受信する。
これにより、複合機MFP04では、近隣複合機MFP05の再起動時間が、再起動時間T4と異なる時間T15に変更されたことを確認する。
ステップc17において、近隣複合機MFP05は、変更後の再起動時間T15を、サーバSVに送信する。
ステップa11において、サーバSVは、近隣複合機MFP05の変更後の再起動時間T15を受信する。
ステップa12において、サーバSVは、近隣複合機MFP05の再起動時間を、再起動時間T15に変更し記憶する。
以上の処理によって、実行順位の低いほうの近隣複合機MFP05の再起動時間が調整される。
ただし、実行順位の低いほうの近隣複合機MFP05の再起動時間を調整するのではなく、実行順位の高いほうの複合機MFP04の再起動時間を調整してもよい。
この場合、上記したステップb15のかわりに、ステップb15-2において、複合機MFP04は、近隣装置情報53の調整時間を利用して、複合機MFP04の自己の再起動時間T4を、再起動時間T14に変更する。たとえば、30分後の時刻に変更する。
ステップb17において、複合機MFP04は、変更後の再起動時間T14を、サーバSVに送信する。
ステップa13において、サーバSVは、複合機MFP04の変更後の再起動時間T14を受信し、複合機MFP04の再起動時間を、再起動時間T14に変更し記憶する。
以上のような処理によって、サーバSVにおいて、近隣複合機の再起動時間を変更する処理をすることがなく、近隣複合機同士のデータ通信によって、近隣複合機のいずれかの再起動時間が調整される。
図19では、2つの近隣複合機の実施例を示したが、3つ以上の複合機が近隣関係にある場合も、近似する再起動時間が設定された近隣複合機間で、同様のデータ通信処理をすることにより、各近隣複合機の再起動時間が異なるように変更をして、近隣複合機間を移動してきたユーザが、再起動がされているために複合機を使用することができないという事態を解消することができる。
(実施例7)
図20に、この発明の画像形成装置(複合機MFP)における再起動時間の設定処理の一実施例のシーケンス図を示す。
ここでは、図19と異なり、監視時間帯において、2つの近隣複合機の一方あるいは両方が使用中である場合において、近隣複合機同士でデータ通信をすることによって、近隣複合機の再起動時間を変更する処理について説明する。
たとえば、複合機MFPの記憶部50に記憶された再起動の実行予定日時を含む所定の監視時間帯に、使用状態監視部18によって、複合機MFPが機能実行中であると判断された場合、通信部15が、所定の近隣関係にある他の複合機MFPに、再起動の実行予定日時を変更することを要求する変更要求情報を送信した後、近隣関係にある他の複合機MFPから、他の複合機MFPの再起動の実行予定日時に変更可能であることを示す変更応答を受信した場合は、記憶された再起動の実行予定日時と、他の複合機MFPの再起動の実行予定日時とを入れ替える。あるいは、近隣関係にある他の複合機MFPから、変更不可であることを示す変更応答を受信した場合は、記憶された再起動の実行予定日時を、調整時間に基づいて、他の複合機MFPの再起動の実行予定日時とは所定時間以上離れた時間に変更する。
図20でも、図2や図6に示したように、複合機MFP04と複合機MFP05とが、近隣関係にあるものとし、複合機MFP04と複合機MFP05には、図11に示した近隣装置情報53がそれぞれ予め記憶されているものとする。すなわち、複合機MFP04と複合機MFP05において、互いの近隣複合機が、それぞれ複合機MFP05と複合機MFP04であることが分かっているものとする。
また、ステップb21において、複合機MFP04では、複合機MFP04が設置されている店舗SP04の管理担当者の手動入力により、再起動時間T4が、すでに記憶されているものとする。
さらに、ステップc21において、複合機MFP05では、複合機MFP05が設置されている店舗SP05の管理担当者の手動入力により、再起動時間T5が、すでに記憶されているものとする。
図20では、図19と異なり、再起動時間T4と再起動時間T5としては、ずらし時間を考慮して、30分程度以上離れた時刻がすでに設定されているものとする。
また、再起動時間T4と再起動時間T5は、すでに、サーバSVに送信され、サーバSVにおいてそれぞれの複合機の再起動時間として記憶されているものとする。
ステップb22において、複合機MFP04が、監視時間帯に、ユーザによって使用中(機能実行中)か否かをチェックする。すなわち、再起動時間T4が近づいてきたときに、複合機MFP04の所定の機能がユーザによって使用されているか否かをチェックする。
ステップb23において、複合機MFP04が、現在ユーザによって使用中であった場合、再起動時間T4がきたときに再起動できない可能性があるので、近隣複合機MFP05に、再起動時間を、再起動時間T4に変更することを要求する情報(変更要求情報)を送信する。
ステップc22において、複合機MFP05が、変更要求を受信する。
ステップc23において、複合機MFP05が、自己の再起動時間の変更が可能か否かをチェックする。すなわち、複合機MFP05において、複合機MFP05の所定の機能が、現在ユーザによって使用されているか否かをチェックする。
所定の機能が使用されている場合は、自己の再起動時間の変更が不可であり、所定の機能が使用されていない場合は、自己の再起動時間の変更が可能と判断する。
ステップc24において、自己の再起動時間の変更が可能と判断された場合、複合機MFP05は、自己の再起動時間を、再起動時間T5から再起動時間T4に変更する。
ステップc25において、複合機MFP05は、複合機MFP04の再起動時間を再起動時間T5に変更が可能であること、および自己の再起動時間を再起動時間T4に変更したことを、複合機MFP04に、変更応答として送信する。
ステップb24において、複合機MFP04が、この変更応答を受信する。
ステップb25において、複合機MFP04が、自己の再起動時間を、再起動時間T4から再起動時間T5に変更する。
ステップc26において、複合機MFP05は、変更後の再起動時間T4を、サーバSVに送信する。
ステップa21において、サーバSVは、複合機MFP05の変更後の再起動時間T4を受信し、複合機MFP05の再起動時間を、再起動時間T4に変更し記憶する。
ステップb26において、複合機MFP04は、変更後の再起動時間T5を、サーバSVに送信する。
ステップa22において、サーバSVは、複合機MFP04の変更後の再起動時間T5を受信し、複合機MFP04の再起動時間を、再起動時間T5に変更し記憶する。
以上の処理により、一方の近隣複合機が使用中のために再起動できない可能性がある場合に、近隣複合機の間で、互いの再起動時間が入れ替えられるので、再起動できない可能性があった一方の近隣複合機の再起動できない可能性を減らすことができる。
一方、ステップc23において、複合機MFP05が、自己の再起動時間の変更が可能か否かをチェックしたとき、複合機MFP05の所定の機能が、現在ユーザによって使用されているので、自己の再起動時間の変更が不可であったとする。
この場合、ステップc24-2において、複合機MFP05が、再起動時間の変更が不可であることを示す変更応答を、複合機MFP04に送信する。
ステップb31において、複合機MFP04が、変更不可を示す変更応答を受信する。
ステップb32において、複合機MFP04が、近隣装置情報53の調整時間を利用して、自己の再起動時間を、再起動時間T4から再起動時間T14に変更する(遅らせる)。
ステップb33において、複合機MFP04は、変更後の再起動時間T14を、サーバSVに送信する。
ステップa23において、サーバSVは、複合機MFP04の変更後の再起動時間T14を受信し、複合機MFP04の再起動時間を、再起動時間T14に変更し記憶する。
以上の処理により、一方の近隣複合機が使用中のために再起動できない可能性がある場合であって、さらに、他の近隣複合機も使用中のために再起動できない可能性がある場合は、一方の近隣複合機の再起動時間だけを変更するので、他の近隣複合機の再起動できない可能性はそのままで、その一方の近隣複合機の再起動できない可能性を減らすことができる。
図20では、2つの近隣複合機の実施例を示したが、3つ以上の複合機が近隣関係にある場合も、各近隣複合機の使用状態を確認して同様の処理をすることにより、各近隣複合機の再起動時間の変更をして、再起動できない可能性を減らすことができる。
1 ネットワーク、
2 店舗、
3 再起動管理装置(サーバSV)、
4 情報処理装置(画像形成装置MFP)、
11 制御部、
12 操作部、
13 画像入力部、
14 表示部、
15 通信部、
16 出力部、
17 計時部、
18 使用状態監視部、
19 使用状態通知部、
20 再起動情報取得部、
21 再起動実行部、
50 記憶部、
51 再起動情報、
52 使用状態情報、
53 近隣装置情報、
111 制御部、
112 操作部、
113 表示部、
114 通信部、
115 再起動時間設定部、
116 ずらし判定部、
117 再起動時間変更部、
118 再起動時間通知部、
119 使用状態問合せ部、
120 使用状態取得部、
150 記憶部、
151 複合機位置関係情報、
152 ずらし設定時間、
153 複合機管理情報、
154 再起動管理情報

Claims (13)

  1. 情報処理装置と、前記情報処理装置の再起動時間を管理する再起動管理装置とがネットワークを介して接続された再起動制御システムであって、
    前記再起動管理装置が、管理対象である1または複数の情報処理装置と、その情報処理装置と所定の近隣関係にあると判定された他の情報処理装置に関する情報とを含む装置管理情報を記憶した第1の記憶部と、前記装置管理情報に基づいて、前記情報処理装置を再起動させる再起動時間を設定する再起動時間設定部と、前記設定された再起動時間を、各情報処理装置に送信する再起動時間通知部とを備え、
    前記情報処理装置が、前記再起動管理装置から送信された再起動時間を取得する再起動情報取得部と、前記取得された再起動時間に、再起動を実行する再起動実行部とを備え、
    前記再起動時間設定部は、前記所定の近隣関係にある複数の情報処理装置の位置関係を考慮して、所定の近隣関係にある複数の情報処理装置の再起動時間を、相互に異なる時間に設定し、
    前記各情報処理装置は、それぞれ店舗ごとに設置され、
    前記情報処理装置が設置された任意の2つの店舗間の移動時間が、所定の判定基準時間よりも短い場合、あるいは、任意の2つの店舗間の直線距離が、所定の判定基準距離よりも短い場合、2つの店舗に設置された情報処理装置は、所定の近隣関係にあると判定されることを特徴とする再起動制御システム。
  2. 前記第1の記憶部に、所定の近隣関係にある店舗間の移動時間を考慮して設定されたずらし設定時間を予め記憶し、
    前記再起動時間設定部は、所定の近隣関係にある複数の情報処理装置の再起動時間について、相互に前記ずらし設定時間だけずれた再起動時間を設定することを特徴とする請求項1に記載の再起動制御システム。
  3. 前記情報処理装置は、実装された所定の機能が実行されているか否かを監視し、前記所定の機能が実行されている場合は、情報処理装置が機能実行中であると判断し、前記所定の機能が実行されていない場合は、情報処理装置が機能未使用であると判断する使用状態監視部と、前記使用状態監視部によって判断された現在の使用状態情報を、前記再起動管理装置に送信する使用状態通知部とをさらに備え、
    前記再起動管理装置は、前記情報処理装置から送信された現在の使用状態情報を取得する使用状態取得部と、前記情報処理装置の再起動時間を変更する再起動時間変更部とをさらに備え、
    前記使用状態取得部が、第1の情報処理装置から機能実行中であることを示す使用状態情報を取得した場合、前記機能実行中であることを示す使用状態情報を送信してきた第1の情報処理装置の再起動時間を、所定時間遅らせるように変更し、あるいは、前記第1の情報処理装置に、近隣関係にある他の第2の情報処理装置がある場合は、第1の情報処理装置と第2の情報処理装置の再起動時間を、相互に入れ替えることを特徴とする請求項に記載の再起動制御システム。
  4. 情報処理装置と、前記情報処理装置の再起動時間を管理する再起動管理装置とがネットワークを介して接続された再起動制御システムであって、
    前記再起動管理装置が、
    管理対象である1または複数の情報処理装置と、その情報処理装置と所定の近隣関係にあると判定された他の情報処理装置に関する情報とを含む装置管理情報を記憶した第1の記憶部と、
    前記装置管理情報に基づいて、前記情報処理装置を再起動させる再起動時間を設定する再起動時間設定部と、
    前記設定された再起動時間を、各情報処理装置に送信する再起動時間通知部と、
    前記情報処理装置から送信された現在の使用状態情報を取得する使用状態取得部と、
    前記情報処理装置の再起動時間を変更する再起動時間変更部とを備え、
    前記情報処理装置が、
    前記再起動管理装置から送信された再起動時間を取得する再起動情報取得部と、
    前記取得された再起動時間に、再起動を実行する再起動実行部と、
    実装された所定の機能が実行されているか否かを監視し、前記所定の機能が実行されている場合は、情報処理装置が機能実行中であると判断し、前記所定の機能が実行されていない場合は、情報処理装置が機能未使用であると判断する使用状態監視部と、
    前記使用状態監視部によって判断された現在の使用状態情報を、前記再起動管理装置に送信する使用状態通知部とを備え、
    前記再起動時間設定部は、前記所定の近隣関係にある複数の情報処理装置の位置関係を考慮して、所定の近隣関係にある複数の情報処理装置の再起動時間を、相互に異なる時間に設定し、
    前記使用状態取得部が、第1の情報処理装置から機能実行中であることを示す使用状態情報を取得した場合、前記機能実行中であることを示す使用状態情報を送信してきた第1の情報処理装置の再起動時間を、所定時間遅らせるように変更し、あるいは、前記第1の情報処理装置に、近隣関係にある他の第2の情報処理装置がある場合は、第1の情報処理装置と第2の情報処理装置の再起動時間を、相互に入れ替えることを特徴とする再起動制御システム。
  5. 前記情報処理装置が、
    自己の再起動時間を設定入力する操作部と、設定入力された再起動時間を、再起動の実行予定日時として記憶する第2の記憶部とをさらに備え、
    前記再起動実行部は、再起動の実行予定日時として記憶された再起動時間に、再起動を実行することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の再起動制御システム。
  6. 前記装置管理情報には、前記情報処理装置ごとに、その情報処理装置と所定の近隣関係にあると判定された近隣情報処理装置の数と、その近隣情報処理装置を識別する情報とが、さらに記憶されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の再起動制御システム。
  7. 情報処理装置と、前記情報処理装置の再起動時間を管理する再起動管理装置とがネットワークを介して接続された再起動制御システムであって、
    前記再起動管理装置が、管理対象である1または複数の情報処理装置と、その情報処理装置と所定の近隣関係にあると判定された他の情報処理装置に関する情報とを含む装置管理情報を記憶した第1の記憶部と、前記装置管理情報に基づいて、前記情報処理装置を再起動させる再起動時間を設定する再起動時間設定部と、前記設定された再起動時間を、各情報処理装置に送信する再起動時間通知部とを備え、
    前記情報処理装置が、前記再起動管理装置から送信された再起動時間を取得する再起動情報取得部と、前記取得された再起動時間に、再起動を実行する再起動実行部とを備え、
    前記装置管理情報には、前記情報処理装置ごとに、その情報処理装置と所定の近隣関係にあると判定された近隣情報処理装置の数と、その近隣情報処理装置を識別する情報とが、さらに記憶されており、
    前記再起動時間設定部は、前記所定の近隣関係にある複数の情報処理装置の位置関係を考慮して、所定の近隣関係にある複数の情報処理装置の再起動時間を、相互に異なる時間に設定することを特徴とする再起動制御システム。
  8. 前記情報処理装置は、画像情報を入力する機能、画像情報を印刷する機能、および画像情報を他の情報処理装置または記憶媒体に転送する機能のいずれか1つ以上の機能を有する画像形成装置であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の再起動制御システム
  9. 再起動管理装置で設定された再起動時間、および他の情報処理装置に設定されている再起動時間を取得する再起動情報取得部と、
    前記再起動管理装置で設定された再起動時間再起動の実行予定日時とを含む再起動情報と、所定の近隣関係にある他の情報処理装置を識別する情報再起動時間を調整するための調整時間を含む近隣装置情報とを記憶した記憶部と、
    前記再起動の実行予定日時に、再起動を実行する再起動実行部とを備え、
    前記所定の近隣関係にある他の情報処理装置から取得した再起動時間と、前記記憶部に記憶された再起動の実行予定日時とが、同一時刻である場合には、前記記憶部に記憶された再起動の実行予定日時を、前記調整時間に基づいて、他の情報処理装置から取得した再起動時間とは所定時間以上離れた時間に変更するか、あるいは、他の情報処理装置に、他の情報処理装置から取得した再起動時間を変更するように要求することを特徴とする情報処理装置。
  10. 再起動管理装置で設定された再起動時間を取得する再起動情報取得部と、
    前記再起動管理装置で設定された再起動時間および再起動の実行予定日時とを含む再起動情報と、
    所定の近隣関係にある他の情報処理装置を識別する情報、近隣関係にある複数の情報処理装置について順番に再起動を実行する場合に再起動を実行する順番を示した実行順位、および、再起動時間を調整するための調整時間を含む近隣装置情報と
    を記憶した記憶部と、
    前記再起動の実行予定日時に、再起動を実行する再起動実行部とを備え
    前記記憶部に記憶された再起動管理装置で設定された再起動時間を、前記実行順位と前記調整時間とに基づいて調整し、前記実行順位が最も高い順位の場合は、再起動管理装置で設定された再起動時間と同じ時間を、前記再起動の実行予定日時に設定し、前記実行順位が低いほど、再起動管理装置で設定された再起動時間よりも遅い時間を、前記再起動の実行予定日時に設定することを特徴とする情報処理装置。
  11. 再起動管理装置で設定された再起動時間、および他の情報処理装置に設定されている再起動時間を取得する再起動情報取得部と、
    前記再起動管理装置で設定された再起動時間と再起動の実行予定日時とを含む再起動情報と、所定の近隣関係にある他の情報処理装置を識別する情報と再起動時間を調整するための調整時間を含む近隣装置情報とを記憶した記憶部と、
    前記再起動の実行予定日時に、再起動を実行する再起動実行部と、
    実装された所定の機能が実行されているか否かを監視し、前記所定の機能が実行されている場合は、情報処理装置が機能実行中であると判断し、前記所定の機能が実行されていない場合は、情報処理装置が機能未使用であると判断する使用状態監視部と、
    他の情報処理装置と通信する通信部とを備え、
    前記記憶された再起動の実行予定日時を含む所定の監視時間帯に、前記使用状態監視部によって、情報処理装置が機能実行中であると判断された場合、前記通信部が、前記所定の近隣関係にある他の情報処理装置に、再起動の実行予定日時を変更することを要求する変更要求情報を送信した後、
    前記近隣関係にある他の情報処理装置から、他の情報処理装置の再起動の実行予定日時に変更可能であることを示す変更応答を受信した場合は、前記記憶された再起動の実行予定日時と、他の情報処理装置の再起動の実行予定日時とを入れ替え、あるいは、
    前記近隣関係にある他の情報処理装置から、変更不可であることを示す変更応答を受信した場合は、前記記憶された再起動の実行予定日時を、前記調整時間に基づいて、前記他の情報処理装置の再起動の実行予定日時とは所定時間以上離れた時間に変更することを特徴とする情報処理装置
  12. 1または複数の情報処理装置の再起動時間を管理する再起動管理装置であって、
    管理対象である1または複数の情報処理装置と、その情報処理装置と所定の近隣関係にあると判定された他の情報処理装置に関する情報とを含む装置管理情報を記憶した記憶部と、
    前記装置管理情報に基づいて、前記情報処理装置を再起動させる再起動時間を設定する再起動時間設定部と、
    前記設定された再起動時間を、各情報処理装置に送信する再起動時間通知部とを備え、
    前記装置管理情報には、前記情報処理装置ごとに、その情報処理装置と所定の近隣関係にあると判定された近隣情報処理装置の数と、その近隣情報処理装置を識別する情報とが、さらに記憶されており、
    前記再起動時間設定部は、前記所定の近隣関係にある複数の情報処理装置の位置関係を考慮して、所定の近隣関係にある複数の情報処理装置の再起動時間を、相互に異なる時間に設定することを特徴とする再起動管理装置
  13. 情報処理装置と、前記情報処理装置の再起動時間を管理する再起動管理装置とがネットワークを介して接続された再起動制御システムの再起動制御方法であって、
    前記再起動制御方法は、
    前記再起動管理装置が、管理対象である1または複数の情報処理装置と、その情報処理装置と所定の近隣関係にあると判定された他の情報処理装置に関する情報とを含む装置管理情報を記憶するステップと、
    前記記憶された装置管理情報に基づいて、前記情報処理装置を再起動させる再起動時間を設定するステップと、
    前記設定された再起動時間を、各情報処理装置に送信するステップを備え、
    前記情報処理装置が、前記再起動管理装置から送信された再起動時間を取得し、前記取得された再起動時間に、再起動を実行するステップを備え、
    前記装置管理情報には、前記情報処理装置ごとに、その情報処理装置と所定の近隣関係にあると判定された近隣情報処理装置の数と、その近隣情報処理装置を識別する情報とが、さらに記憶されており、
    前記再起動時間を設定するステップは、前記所定の近隣関係にある複数の情報処理装置の位置関係を考慮して、所定の近隣関係にある複数の情報処理装置の再起動時間を、相互に異なる時間に設定することを特徴とする再起動制御システムの再起動制御方法
JP2017214607A 2017-11-07 2017-11-07 再起動制御システム Active JP6994358B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214607A JP6994358B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 再起動制御システム
CN201811309037.7A CN110045990B (zh) 2017-11-07 2018-11-05 重启控制系统
US16/182,526 US10732988B2 (en) 2017-11-07 2018-11-06 Reboot control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214607A JP6994358B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 再起動制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087010A JP2019087010A (ja) 2019-06-06
JP6994358B2 true JP6994358B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=66327323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017214607A Active JP6994358B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 再起動制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10732988B2 (ja)
JP (1) JP6994358B2 (ja)
CN (1) CN110045990B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110780725B (zh) * 2019-10-25 2021-04-27 宁波三星医疗电气股份有限公司 定时复位时间的确定方法及相关装置
WO2022046246A1 (en) * 2020-08-22 2022-03-03 Arris Enterprises Llc Traffic management architecture

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305047A (ja) 2007-06-06 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JP2010170360A (ja) 2009-01-23 2010-08-05 Brother Ind Ltd 画像出力装置および画像出力システム
JP2012164004A (ja) 2011-02-03 2012-08-30 Canon Inc 管理装置、管理方法およびプログラム
JP2013143697A (ja) 2012-01-11 2013-07-22 Sharp Corp 通信システム、通信装置、通信機器、通信確立方法、及びコンピュータプログラム
JP2014167692A (ja) 2013-02-28 2014-09-11 Brother Ind Ltd 更新管理プログラム、更新管理装置、及び、画像処理システム
JP2015132923A (ja) 2014-01-10 2015-07-23 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2016099775A (ja) 2014-11-20 2016-05-30 シャープ株式会社 ファームウェアのアップデート機能を有する電子装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075635A (ja) 2007-09-18 2009-04-09 Kyocera Mita Corp 情報処理装置及びその設定方法
JP2009146122A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Nec Infrontia Corp インストーリング方法、インストーラ及びインストーリング用プログラム
CN102195993A (zh) * 2010-03-01 2011-09-21 中国移动通信集团公司 “Skype”网络控制方法、终端、控制服务器及系统
JP5519553B2 (ja) 2011-02-24 2014-06-11 富士通フロンテック株式会社 サーバ管理装置、サーバ管理プログラム、サーバ管理方法、およびサーバ管理システム
CN102231138B (zh) * 2011-07-08 2013-07-03 上海交通大学 计算机内存数据准确采集系统及获取方法
CN104484167B (zh) * 2014-12-05 2018-03-09 广州华多网络科技有限公司 任务处理方法及装置
US10338651B2 (en) * 2015-03-12 2019-07-02 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Computing device location

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305047A (ja) 2007-06-06 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JP2010170360A (ja) 2009-01-23 2010-08-05 Brother Ind Ltd 画像出力装置および画像出力システム
JP2012164004A (ja) 2011-02-03 2012-08-30 Canon Inc 管理装置、管理方法およびプログラム
JP2013143697A (ja) 2012-01-11 2013-07-22 Sharp Corp 通信システム、通信装置、通信機器、通信確立方法、及びコンピュータプログラム
JP2014167692A (ja) 2013-02-28 2014-09-11 Brother Ind Ltd 更新管理プログラム、更新管理装置、及び、画像処理システム
JP2015132923A (ja) 2014-01-10 2015-07-23 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2016099775A (ja) 2014-11-20 2016-05-30 シャープ株式会社 ファームウェアのアップデート機能を有する電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019087010A (ja) 2019-06-06
US20190138321A1 (en) 2019-05-09
CN110045990A (zh) 2019-07-23
US10732988B2 (en) 2020-08-04
CN110045990B (zh) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4128516B2 (ja) 画像形成装置、プログラム更新方法
JP5539129B2 (ja) 画像形成装置、ファームェアのアップデート方法、及び、プログラム
US20070288423A1 (en) Program update control apparatus
US20170111247A1 (en) Device management apparatus, device management system, device management method, and computer-readable recording medium
JP2012078916A (ja) 端末装置及びプログラム
JP5123979B2 (ja) プログラム管理システム
CN102340616A (zh) 图像形成装置、设备系统以及程序管理方法
JP6994358B2 (ja) 再起動制御システム
JP5111153B2 (ja) サーバ、デバイス管理方法、プログラム
JP2016091201A (ja) 情報処理装置、同期制御方法、及びプログラム
JP6717057B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6740037B2 (ja) ソフトウェア配信システム、及びそのソフトウェア配信方法
JP6786911B2 (ja) 処理要求管理システム、処理要求管理装置、及び処理要求管理プログラム
JP4322089B2 (ja) 印刷管理用サーバ及び印刷管理プログラム
JP2009087127A (ja) 画像処理システム、ジョブ処理方法及びプログラム
JP6819501B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2015005028A (ja) 画像処理装置、及び、制御装置
JP2007299283A (ja) 画像形成装置、ジョブスケジューリング方法、プログラムおよび記録媒体
US10552092B2 (en) Image forming apparatus and image processing system
JP6264869B2 (ja) 機器管理システム、情報処理装置、機器管理方法およびプログラム
US9253355B2 (en) Communication apparatus that reduces power consumption, method of controlling the same, and storage medium
JP2017182639A (ja) ジョブ予約システムおよびジョブ予約方法
JP2017199163A (ja) 電子機器システムおよびファームウェア更新管理プログラム
JP2008152793A (ja) 画像形成装置、プログラム更新方法
JP2005128966A (ja) 印刷管理用サーバ及び印刷管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6994358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150