JP2010170010A - 画像形成ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成ユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010170010A
JP2010170010A JP2009014129A JP2009014129A JP2010170010A JP 2010170010 A JP2010170010 A JP 2010170010A JP 2009014129 A JP2009014129 A JP 2009014129A JP 2009014129 A JP2009014129 A JP 2009014129A JP 2010170010 A JP2010170010 A JP 2010170010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
gear
image forming
developing roller
toner supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009014129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4917619B2 (ja
Inventor
Shinichi Otani
慎一 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2009014129A priority Critical patent/JP4917619B2/ja
Priority to US12/692,972 priority patent/US8526856B2/en
Publication of JP2010170010A publication Critical patent/JP2010170010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917619B2 publication Critical patent/JP4917619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】第1、第2の回転体を、容易に軸方向において互いに均等に圧接させることができるようにする。
【解決手段】第1の回転体を回転自在に支持する第1のユニットと、第2の回転体を回転自在に支持する第2のユニットと、前記第1のユニットに向けて第2のユニットを付勢する付勢部材とを有する。該付勢部材は、前記第1、第2の回転体間で回転を伝達するために、第1、第2のギヤ間で回転が伝達されるのに伴って発生させられる駆動力Pの方向に対してほぼ垂直の方向に、前記第2のユニットを付勢する。第1のギヤと第2のギヤとが噛合させられるので、第1、第2の回転体を、容易に軸方向において互いに均等に圧接させることができる。プリンタを組み立てる際の作業性を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成ユニット及び画像形成装置に関するものである。
従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置、複合機等の画像形成装置、例えば、プリンタにおいては、画像形成ユニットが配設され、該画像形成ユニットに感光体ドラム、帯電ローラ、現像器等が配設される。そして、帯電ローラによって一様に帯電させられた感光体ドラムの表面をLEDヘッドによって露光して静電潜像を形成し、該静電潜像を現像器によって現像してトナー像を形成し、該トナー像を転写ローラによって用紙に転写し、定着器において定着させることにより、画像を形成し、印刷を行うようになっている。
前記現像器は、感光体ドラムに圧接させて配設され、感光体ドラムにトナーを付着させる現像ローラ、該現像ローラに圧接させて配設され、現像ローラにトナーを供給するトナー供給ローラ等を備える。
ところで、前記プリンタを組み立てるに当たり、感光体ドラムを第1の回転体とし、現像ローラを第2の回転体としたとき、第1、第2の回転体を軸方向において互いに均等に圧接させる必要がある。そこで、第1、第2の回転体を圧接させたときに発生する力、すなわち、圧接力を測定しながら第2の回転体の位置を変更し、圧接力の調整を行い、第1、第2の回転体をプリンタの本体、すなわち、装置本体に組み付けるようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
また、現像ローラを第1の回転体とし、トナー供給ローラを第2の回転体としたときも、第1、第2の回転体を軸方向において互いに均等に圧接させる必要がある。そこで、第1、第2の回転体の両端に、寸法が管理されたサイドプレートを配設し、第1、第2の回転体を装置本体に組み付けるようにしている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2006−48018号公報 特開2007−17472号公報
しかしながら、前記従来のプリンタにおいては、第1、第2の回転体を軸方向において互いに均等に圧接させるための調整作業に時間がかかり、プリンタを組み立てる際の作業性が低くなってしまう。
本発明は、前記従来のプリンタの問題点を解決して、第1、第2の回転体を、容易に軸方向において互いに均等に圧接させることができる画像形成ユニット及び画像形成装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明の画像形成装置においては、第1の回転体を回転自在に支持する第1のユニットと、第2の回転体を回転自在に支持する第2のユニットと、前記第1のユニットに向けて第2のユニットを付勢する付勢部材とを有する。
そして、該付勢部材は、前記第1、第2の回転体間で回転を伝達するために、第1、第2のギヤ間で回転が伝達されるのに伴って発生させられる駆動力の方向に対してほぼ垂直の方向に、前記第2のユニットを付勢する。
本発明によれば、画像形成装置においては、第1の回転体を回転自在に支持する第1のユニットと、第2の回転体を回転自在に支持する第2のユニットと、前記第1のユニットに向けて第2のユニットを付勢する付勢部材とを有する。
そして、該付勢部材は、前記第1、第2の回転体間で回転を伝達するために、第1、第2のギヤ間で回転が伝達されるのに伴って発生させられる駆動力の方向に対してほぼ垂直の方向に、前記第2のユニットを付勢する。
この場合、前記付勢部材は、第1のギヤと第2のギヤとが噛合させられ、第1、第2のギヤ間で回転が伝達されるのに伴って発生させられる駆動力の方向に対してほぼ垂直の方向に、第2のユニットを付勢する。
したがって、第1、第2の回転体を、容易に軸方向において互いに均等に圧接させることができる。その結果、プリンタを組み立てる際の作業性を向上させることができる。
本発明の第1の実施の形態におけるドラムギヤと現像ローラギヤとの関係を示す第1の図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概念図である。 本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットを示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットを示す第1の分解斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットを示す第2の分解斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるドラムユニットの断面図である。 本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの要部を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの回転伝達系を示す図である。 本発明の第1の実施の形態におけるドラムギヤと現像ローラギヤとの関係を示す第2の図である。 本発明の第1の実施の形態における現像ユニットをドラムユニットに装着する動作を示す第1の図である。 本発明の第1の実施の形態における現像ユニットをドラムユニットに装着する動作を示す第2の図である。 本発明の第1の実施の形態における現像ユニットをドラムユニットに装着する動作を示す第3の図である。 本発明の第1の実施の形態における現像ユニットをドラムユニットに装着する動作を示す第4の図である。 本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの状態を示す第1の図である。 本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの状態を示す第2の図である。 本発明の第3の実施の形態における画像形成ユニットの第1の分解斜視図である。 本発明の第3の実施の形態における画像形成ユニットの第2の分解斜視図である。 本発明の第3の実施の形態における現像ローラギヤ、アイドルギヤ及びトナー供給ローラギヤの関係を示す図である。 本発明の第3の実施の形態における画像形成ユニットの回転伝達系を示す図である。 本発明の第3の実施の形態における現像ローラギヤ及びアイドルギヤの関係を示す図である。 本発明の第4の実施の形態における画像形成ユニットの第1の分解斜視図である。 本発明の第4の実施の形態における画像形成ユニットの第2の分解斜視図である。 本発明の第4の実施の形態における現像ローラギヤ、アイドルギヤ及びトナー供給ローラギヤの関係を示す図である。 本発明の第4の実施の形態におけるアイドルギヤ及びトナー供給ローラギヤの関係を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置としてのプリンタについて説明する。
図2は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概念図である。
図において、10はプリンタ40の本体、すなわち、装置本体であり、該装置本体10内には、媒体としての図示されない用紙を搬送するための搬送路25が配設され、該搬送路25に搬送ローラ26〜29が配設される。また、前記搬送路25に沿って、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の現像剤像としてのトナー像を形成するための画像形成ユニット(IDユニット)Bk、Y、M、Cが配設され、該各画像形成ユニットBk、Y、M、Cは像担持体としての感光体ドラム11を備える。
前記各画像形成ユニットBk、Y、M、Cと隣接させて露光装置としての、かつ、記録ヘッドとしてのLEDヘッド23が前記感光体ドラム11と対向させて配設される。また、前記各画像形成ユニットBk、Y、M、Cより下方には、用紙を搬送するとともに、前記各トナー像を用紙に転写するための転写ユニット34が配設される。なお、該転写ユニット34によってベルト駆動ユニットが構成される。
そして、前記用紙の搬送方向における前記各画像形成ユニットBk、Y、M、Cより下流側には、転写されたトナー像を用紙に定着させるための定着装置としての定着器35が配設される。
各画像形成ユニットBk、Y、M、Cにおいて、前記感光体ドラム11は、所定の回転速度で回転させられ、帯電装置としての帯電ローラ12によって一様に帯電させられ、表面に電荷を蓄えることができ、前記LEDヘッド23による露光によって表面の電荷が除去されると、感光体ドラム11の表面に潜像としての図示されない静電潜像を形成する。前記帯電ローラ12は、一定の圧接力で感光体ドラム11に圧接させられ、感光体ドラム11と反対方向に回転させられる。
また、36は、前記感光体ドラム11に隣接させて配設され、静電潜像を現像してトナー像を形成する現像器であり、該現像器36は、感光体ドラム11に現像剤としてのトナーを付着させる現像剤担持体としての現像ローラ16、該現像ローラ16上のトナーの厚さを規制する現像剤層規制部材としての図示されない現像ブレード、前記現像ローラ16にトナーを供給する現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ18等を備える。前記現像ローラ16は、感光体ドラム11に一定の圧接力で圧接させられ、感光体ドラム11と反対方向に回転させられ、トナー供給ローラ18は、現像ローラ16に一定の圧接力で圧接させられ、現像ローラ16と同じ方向に回転させられる。なお、前記感光体ドラム11、現像ローラ16、トナー供給ローラ18等によって画像形成要素が構成される。
前記感光体ドラム11、帯電ローラ12、現像器36等は、画像形成ユニットBk、Y、M、Cの本体、すなわち、画像形成ユニット本体20内に収容され、該画像形成ユニット本体20の上方には、トナーを収容する現像剤収容部としてのトナーカートリッジ15が画像形成ユニット本体20に対して着脱自在に配設される。
前記転写ユニット34は、走行自在に配設された転写ベルト21、及び各感光体ドラム11と対向させて配設された転写部材としての転写ローラ22を備える。前記転写ベルト21及び転写ローラ22は、図示されない電源によって所定の電圧が印加され、各感光体ドラム11上の各色のトナー像を順次重ねて用紙に転写する。
また、装置本体10は、ロワカバー38a、及び該ロワカバー38aに対して支軸Sh1を中心に揺動自在に配設され、分割面A−Aで開閉自在なアッパカバー38bを有し、該アッパカバー38bに、排出された用紙を積載するためのスタッカ31が配設される。そして、前記転写ユニット34より下方において、搬送路25の端部に、用紙を収容する媒体収容部としての用紙カセット30が配設され、該用紙カセット30に、用紙を繰り出す繰出部32が配設される。
次に、前記構成のプリンタ40の動作について説明する。
前記各画像形成ユニットBk、Y、M、Cにおいて、帯電ローラ12が感光体ドラム11の表面を一様に帯電させ、LEDヘッド23が感光体ドラム11の表面を露光すると、静電潜像が形成される。続いて、現像器36において、前記静電潜像が現像されて各色のトナー像が形成される。
一方、繰出部32によって繰り出された用紙は、搬送ローラ26、27によって搬送され、静電効果によって転写ベルト21に付着させられ、該転写ベルト21の走行に伴って、各画像形成ユニットBk、Y、M、Cと転写ユニット34との間を搬送され、その間に、各色のトナー像が重ねて転写され、カラーのトナー像が形成される。その後、用紙は、定着器35を通過し、該定着器35においてカラーのトナー像が定着させられ、カラーの画像が形成される。続いて、用紙は、搬送ローラ28、29によって更に搬送され、スタッカ31に排出される。
前記プリンタ40には、図示されない外部装置と通信を行い、印刷データを受信する図示されない外部インタフェース、及び該外部インタフェースから印刷データを受信し、プリンタ40全体の制御を行う図示されない制御部が配設される。
次に、前記各画像形成ユニットBk、Y、M、Cについて説明する。この場合、各画像形成ユニットBk、Y、M、Cの構造は同じであるので、画像形成ユニットBkについてだけ説明する。
図3は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットを示す斜視図、図4は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットを示す第1の分解斜視図、図5は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットを示す第2の分解斜視図、図6は本発明の第1の実施の形態におけるドラムユニットの断面図、図7は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの要部を示す断面図である。
図に示されるように、画像形成ユニットBkは、第1のユニットとしてのドラムユニット13、及び該ドラムユニット13に対して着脱自在に配設された第2のユニットとしての現像ユニット24を備える。そして、前記ドラムユニット13は、感光体ドラム11、帯電ローラ12、転写が行われた後の感光体ドラム11の表面に残留したトナーを掻き取るクリーニング部材としてのクリーニングブレード14、該クリーニングブレード14によって掻き取られた廃棄現像剤としての廃トナーを搬送する搬送部材としての搬送スパイラル17、及びこれらの部材を保持するサイドプレート19a、19bを備える。該サイドプレート19a、19bには、ドラムユニット13に現像ユニット24を装着するための第1の係合要素としての円筒状の突起部41a、41b及び第2の係合要素としての溝部42a、42bが形成され、ドラムユニット13に向けて前記現像ユニット24を付勢する付勢部材としての付勢ばね43が配設される。
また、現像ユニット24は、現像ローラ16、トナーカートリッジ15、該トナーカートリッジ15から供給されたトナー33を攪拌する攪拌部材45a、45b、前記現像ローラ16にトナー33を供給するトナー供給ローラ18、前記現像ローラ16上のトナー層を規制する現像ブレード46、及びこれらの部材を両端部で保持するサイドプレート47a、47bを備える。該サイドプレート47a、47bには、ドラムユニット13に現像ユニット24を装着するための第1の係合要素としての円筒状の突起部48a、48b及び第2の係合要素としての溝部49a、49bが形成される。
なお、図3及び4に示されるように、感光体ドラム11は、サイドプレート19a、19bによって回転自在に支持されて第1の回転体を構成し、一端に配設された第1のギヤとしてのドラムギヤ44に駆動部としての図示されないモータからの回転が伝達されて回転させられる。また、現像ローラ16は、サイドプレート47a、47bによって回転自在に支持されて第2の回転体を構成し、一端に配設され、前記ドラムギヤ44と噛合させられた第2のギヤとしての現像ローラギヤ37に前記感光体ドラム11からの回転が伝達されて回転させられる。
次に、前記画像形成ユニットBkの回転伝達系について説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態におけるドラムギヤと現像ローラギヤとの関係を示す第1の図、図8は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの回転伝達系を示す図、図9は本発明の第1の実施の形態におけるドラムギヤと現像ローラギヤとの関係を示す第2の図である。
図8において、37は現像ローラギヤ、44はドラムギヤ、50は前記モータの出力軸に取り付けられたモータギヤ、51はモータの回転を減速してドラムギヤ44に伝達する減速ギヤである。
図3に示されるように、現像ユニット24がドラムユニット13に装着されると、現像ローラギヤ37とドラムギヤ44とが噛合し、現像ローラ16は、感光体ドラム11の回転速度に対して一定の速度差を保って、所定の回転速度で回転させられる。図1において、前記ドラムギヤ44の回転方向は矢印H方向であり、現像ローラギヤ37の回転方向は矢印I方向である。現像ユニット24がドラムユニット13に装着されるのに伴って、突起部41a、41bと溝部49a、49bとが係合させられるが、係合する位置を表す係合位置は、図1及び9に示されるように、前記ドラムギヤ44と前記現像ローラギヤ37とが噛合する位置の近傍に置かれる。すなわち、前記現像ローラギヤ37のピッチ円37aと前記ドラムギヤ44のピッチ円44aとの接点gfを中心にして、現像ローラギヤ37の外周円37bとドラムギヤ44の外周円44bとが交差する部分Na、すなわち、現像ローラギヤ37とドラムギヤ44とが噛合する領域内に係合位置が置かれる。
前記突起部41a、41bは円筒形の形状を有し、前記溝部49a、49bは、前記接点gfにおけるドラムギヤ44の歯と現像ローラギヤ37の歯との噛合圧力角方向を表す方向をEとしたときの、該方向Eに沿ったU字状の形状を有する。なお、前記接点gfにおけるピッチ円37a、44aの接線の延びる方向をJとし、前記方向Eに対して垂直の方向をQとしたときの、方向J、Q間の角度を噛合圧力角αという。なお、方向E、Qの成す角度Dは90〔°〕にされる。
前記現像ユニット24は、ドラムユニット13に配設された前記付勢ばね43によって方向Eに付勢され、現像ローラ16は、感光体ドラム11に対して軸方向において均等に圧接される。
前記ドラムギヤ44の回転に伴って、方向Jに対して噛合圧力角αだけそれた方向Qに、駆動力Pが発生する。なお、該駆動力Pは、ドラムギヤ44及び現像ローラギヤ37におけるドラムギヤ44及び現像ローラギヤ37が配設された一端で発生し、他端には発生しないので、現像ローラ16の感光体ドラム11に対する圧接に影響を及ぼす。
前記突起部41a、41bが円筒形の形状を有し、前記溝部49a、49bがU字状の形状を有するので、突起部41a、41bと溝部49a、49bとを係合させたときに、該溝部49a、49bによって前記突起部41a、41bが方向Qにおいて移動するのが規制され、駆動力Pを前記溝部49a、49bによって受けることができる。また、突起部41a、41bは溝部49a、49bに沿って方向Eにおいて移動することができ、かつ、付勢ばね43によって現像ユニット24をドラムユニット13に向けて方向Eに付勢することにより、感光体ドラム11と現像ローラ16とを、容易に軸方向において互いに均等に圧接させることができる。
次に、現像ユニット24をドラムユニット13に装着する動作について説明する。
図10は本発明の第1の実施の形態における現像ユニットをドラムユニットに装着する動作を示す第1の図、図11は本発明の第1の実施の形態における現像ユニットをドラムユニットに装着する動作を示す第2の図、図12は本発明の第1の実施の形態における現像ユニットをドラムユニットに装着する動作を示す第3の図、図13は本発明の第1の実施の形態における現像ユニットをドラムユニットに装着する動作を示す第4の図である。
図に示されるように、現像ユニット24をドラムユニット13に装着する際、突起部41a、41bは溝部49a、49bに、突起部48a、48bは溝部42a、42bにそれぞれ係合させられる。
このうち突起部41a、41bと溝部49a、49bとの係合位置は、前述されたように、ドラムギヤ44と現像ローラギヤ37とが噛合する位置の近傍に置かれる。また、前記突起部48a、48bと溝部42a、42bとの係合位置は、突起部41a、41bと溝部49a、49bとの係合位置に対して現像ユニット24の重心52を通る垂直線の反対側に置かれる。なお、前記突起部41a、41b及び溝部49a、49bによって第1の係合部としての主係合部が、突起部48a、48b及び溝部42a、42bによって第2の係合部としての副係合部が構成される。
そして、前述されたように、前記溝部49a、49bは、前記接点gfにおけるドラムギヤ44の歯と現像ローラギヤ37の歯との噛合圧力角方向を表す前記方向Eに沿ったU字状の形状を有し、突起部41a、41bが方向Qにおいて移動するのが規制され、駆動力Pが溝部49a、49bによって打ち消される。
また、溝部42a、42bは溝部49a、49bと平行に、かつ、U字状の形状に形成され、現像ユニット24に配設された突起部48a、48bは、円筒形の形状を有し、溝部42a、42bに対して垂直の方向に延びる平面saを備える。したがって、突起部48a、48bと溝部42a、42bとを係合させたときに、前記突起部48a、48bが方向Qにおいて移動するのが規制され、駆動力Pを溝部42a、42bによって受けることができる。また、突起部48a、48bは溝部42a、42bに沿って方向Eにおいて移動することができ、かつ、付勢ばね43によって現像ユニット24をドラムユニット13に向けて方向Eに付勢することにより、感光体ドラム11と現像ローラ16とを、容易に軸方向において互いに均等に圧接させることができる。
なお、前記溝部42a、42bの底部を42fとしたときの底部42fと付勢ばね43の先端とによって形成される空間部を42gとしたとき、方向Eにおける前記突起部48a、48bの最大の長さL11、及び方向Eにおける空間部42gの最大の長さL12は、
L11>L12
になるように設定される。このように設定することによって、突起部48a、48bを溝部42a、42bに挿入したときに、付勢ばね43の付勢力Fを平面saに確実に加えることができる。
このように、突起部41a、41b、48a、48bと溝部42a、42b、49a、49bとを係合させることによって、現像ユニット24を、駆動力Pを打ち消した状態で、かつ、駆動力Pが発生する方向Qに対して垂直の方向Eにおいて安定させて、ドラムユニット13に装着することができる。
なお、現像ユニット24をドラムユニット13に装着した際に、前記現像ユニット24をドラムユニット13に対して固定するために、図12及び13に示されるように、ホルダ101がポスト102に対して揺動自在に配設される。この場合、ホルダ101は、サイドプレート19a、19bに配設されるが、各ホルダ101の構造は同じであるので、サイドプレート19aに配設されたホルダ101についてだけ説明する。
前記ホルダ101にはポスト104が取り付けられ、該ポスト104を支点として、ロック機構としてのロックレバー105がホルダ101に対して揺動自在に配設される。
前記ホルダ101の先端部101aには押下部材108が取り付けられ、該押下部材108を包囲して前記付勢ばね43が伸縮自在に配設される。なお、前記押下部材108には図示されない係合部が形成され、該係合部に付勢ばね43が係止され、押下部材108から抜けないようになっている。そして、前記ロックレバー105の押圧部105aとホルダ101との間には、ロック機構付勢部材としての圧縮ばね138が配設され、ロックレバー105をロック方向に付勢する。
また、前記サイドプレート19aの支点部19cには前記ポスト102が取り付けられ、該ポスト102を支点としてホルダ101がサイドプレート19aに対して揺動自在に配設される。また、前記ホルダ101にはポスト104が取り付けられ、該ポスト104を支点としてロックレバー105がホルダ101に対して揺動自在に配設される。
前記ドラムユニット13の初期状態において、図12に示されるように、ホルダ101及びロックレバー105は解放状態に置かれ、付勢ばね43及び押下部材108は、いずれも伸長状態に置かれ、付勢力を発生させていない。なお、押下部材108が伸長状態に置かれていると、ロックレバー105は、押下部材108及び付勢ばね43に対して平行に突出させられる。
前記ロックレバー105は、前記ポスト104を包囲するハブ部huから突出させて形成された取手部としてのレバーm1、該レバーm1に対して直角の方向に突出させて形成されたアームm2、及び前記ハブ部huの近傍に突出させて形成された前記押圧部105aを備え、前記アームm2の先端に係合要素としてのフック105bが形成される。
一方、前記サイドプレート19aには、溝部42aと隣接させて収容部19kが、前記溝部42aと収容部19kとの間に、上方に向けて突出する突起部19pが、該突起部19pの先端に被係合要素としてのフック19qが形成される。
そして、前記ドラムユニット13に現像ユニット24が装着された際に、ホルダ101が矢印A方向に回動させられると、付勢ばね43の先端が突起部48aに当たり、その後、前記付勢ばね43は、所定の付勢力Fで前記突起部48aを溝部42aの底部42fに向けて付勢する。一方、アームm2は、突起部19pに当接する。
そして、前記ホルダ101を矢印A方向に更に回動させると、ロックレバー105は、ホルダ101に対して揺動自在に配設されるので、突起部19pに当接した状態で、回動が規制され、それに伴って押下部材108が圧縮させられる。
続いて、前記ホルダ101が所定の箇所に到達すると、フック105bがフック19qを乗り越え、収容部19k内に進入する。これに伴って、ロックレバー105は、回動の規制が解除され、押下部材108の付勢力で矢印B方向に回転させられ、フック105b、19qが係合させられる。
その結果、ドラムユニット13に現像ユニット24が装着された状態で、ロックレバー105がロックされる。
ところで、本実施の形態において、前記角度Dは90〔°〕に設定されるが、ドラムギヤ44と現像ローラギヤ37とが噛合する接点gf、前記突起部48a、48bと溝部42a、42bとの係合位置、突起部41a、41bと溝部49a、49bとの係合位置等に位置ずれが生じると、前記角度Dに誤差が生じる可能性がある。
そこで、前記角度Dを変化させて画像の形成(印刷)の実験を行い、画像品位が低下したかどうかを判断した。判断結果を表1に示す。
Figure 2010170010
なお、前記各位置ずれが生じることによって想定される画像品位の低下には、ジッタ、白抜け、汚れ等がある。前記ジッタは、横方向(走査方向)の画像むらであり、ギヤの一つの歯のピッチで画像に表れることが多い。前記白抜けは、感光体ドラム11と現像ローラ16との圧接が十分でない場合に、静電潜像が形成された部分にトナー33が付着しない現象を表す。この実験においては、感光体ドラム11及び現像ローラ16の端部で発生する可能性がある。また、前記汚れは、感光体ドラム11と現像ローラ16との圧接が過剰である場合に、静電潜像が形成されていない部分、すなわち、白地部にトナー33が付着してしまう現象を表す。
この実験においては、角度Dを80〔°〕、82.5〔°〕、85〔°〕、87.5〔°〕、90〔°〕、92.5〔°〕、95〔°〕、97.5〔°〕及び100〔°〕に設定し、所定の枚数の印刷を行い、画像品位の低下が発生するかどうかを判断した。用紙については、実験用のプリンタで印刷が可能な最大の用紙であるA3判の用紙を使用し、べた印刷に対して均等にドットを間引きした25〔%〕デューティ印刷を行った。
また、所定の枚数を印刷した中で、ジッタ、白抜け及び汚れの現象が発生してしない場合は○とし、所定の枚数のすべてに発生している場合は×とし、所定の枚数中に何枚かに発生している場合は△とした。
そして、角度Dが大きくなると、ドラムギヤ44と現像ローラギヤ37との噛合に伴う駆動力Pの分力が感光体ドラム11と現像ローラ16との圧接力が大きくなる方向に働くので、ジッタ及び汚れの現象が発生し、角度Dが小さくなると、感光体ドラム11と現像ローラ16との圧接力が小さくなる方向に働くので、ジッタ及び白抜けの現象が発生する。その結果、この実験において、角度Dを85〔°〕以上、かつ、95〔°〕以下にすると、ジッタ、白抜け及び汚れの現象は発生せず、画像品位が低下しないことが分かった。
このように、本実施の形態においては、現象ユニット24がドラムユニット13に装着されるのに伴って、突起部41a、41b及び溝部49a、49bがドラムギヤ44と現像ローラギヤ37とが噛合する接点gfの近傍に置かれ、ドラムギヤ44と現像ローラギヤ37との噛合に伴って発生する駆動力Pが溝部42a、42b、49a、49bによって受けられるとともに、現像ユニット24が方向Eにおいて移動自在に配設され、付勢ばね43によってドラムユニット13に向けて付勢されるので、感光体ドラム11と現像ローラ16とを、容易に軸方向において互いに均等に圧接させることができる。
また、感光体ドラム11及び現像ローラ16の圧接力を測定しながら前記現像ローラ16の位置を移動させて均一な圧接力で圧接させるための作業性を向上させることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図14は本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの状態を示す第1の図、図15は本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの状態を示す第2の図である。
図において、10は装置本体、Bk、Y、M、Cは画像形成ユニット、13は第1のユニットとしてのドラムユニット、24は第2のユニットとしての現像ユニット、41b、48bは第1の係合要素としての円筒状の突起部、42b、49bは第2の係合要素としての溝部である。なお、突起部41b及び溝部49bによって第1の係合部としての主係合部が、突起部48b及び溝部42bによって第2の係合部としての副係合部が構成される。
この場合、前記現像ユニット24を所定の付勢力Fでドラムユニット13に向けて付勢する付勢部材としての付勢ばね60が、アッパカバー38bに配設される。該アッパカバー38bを閉じると、前記付勢ばね60の下端が、現像ユニット24における所定の箇所、本実施の形態においては、現像ユニット24の上端部の近傍に当接させられ、前記現像ユニット24を前記ドラムユニット13に押し付ける。
このとき、付勢ばね60が現像ユニット24を付勢する方向をGとし、突起部41bが溝部49b内で移動自在に配設される方向をHとし、突起部48bが溝部42b内で移動自在に配設される方向をIとしたとき、方向Gは方向H及びIと平行にされる。また、方向Gは第1の実施の形態において、駆動力Pが発生する方向Qに対して垂直の方向にされる。
また、前記アッパカバー38bを開けると、付勢ばね60はアッパカバー38bの開く方向に一緒に移動するので、付勢ばね60による付勢は解除される。このとき、現像ユニット24を方向H及びIに対して逆の方向に取り出すことができる。
このように、本実施の形態においては、付勢ばね60がアッパカバー38bに配設されるので、アッパカバー38bを開いたときに付勢ばね60による付勢が解除され、現像ユニット24を交換する際に現像ユニット24を着脱するための作業を簡素化することができる。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、前記第1、第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図16は本発明の第3の実施の形態における画像形成ユニットの第1の分解斜視図、図17は本発明の第3の実施の形態における画像形成ユニットの第2の分解斜視図、図18は本発明の第3の実施の形態における現像ローラギヤ、アイドルギヤ及びトナー供給ローラギヤの関係を示す図、図19は本発明の第3の実施の形態における画像形成ユニットの回転伝達系を示す図、図20は本発明の第3の実施の形態における現像ローラギヤ及びアイドルギヤの関係を示す図である。
図において、59は第1のユニットとしての現像ローラユニット、63は該現像ローラユニット59と隣接させて配設された第2のユニットとしてのトナー供給ローラユニットである。
前記現象ローラユニット59は、像担持体としての感光体ドラム11、第1の回転体としての、かつ、現像剤担持体としての現像ローラ16、及びこれらの部材を保持するサイドプレート19a、19bを備える。
また、トナー供給ローラユニット63は、第2の回転体としての、かつ、現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ18、及び該トナー供給ローラ18を保持するサイドプレート47a、47bを備える。
前記感光体ドラム11は、サイドプレート19a、19bによって回転自在に支持され、一端に配設されたドラムギヤ44に、駆動部としての図示されないモータからの回転がモータギヤ50及び減速ギヤ51を介して伝達されて方向Kに回転させられる。また、現像ローラ16は、同様に、サイドプレート19a、19bによって回転自在に支持され、一端に配設され、前記ドラムギヤ44と噛合させられた第1のギヤとしての現像ローラギヤ37に前記感光体ドラム11からの回転が伝達されて方向Lに回転させられる。なお、現像ローラ16は感光体ドラム11の回転速度に対して一定の速度差を保って、前記トナー供給ローラ18は現像ローラ16の回転方向と同じ方向に、現像ローラ16の回転速度に対して一定の速度差を保って回転させられる。
また、前記トナー供給ローラ18は、サイドプレート47a、47bによって回転自在に支持され、一端に配設され、前記現像ローラギヤ37と第2のギヤとしてのアイドルギヤ62を介して噛合させられたトナー供給ローラギヤ61に、前記現像ローラギヤ37からの回転が伝達されて方向Rに回転させられる。なお、前記アイドルギヤ62はサイドプレート19a、19bによって回転自在に配設され、トナー供給ローラユニット63が現像ローラユニット59に装着されると、アイドルギヤ62とトナー供給ローラギヤ61とが噛合させられる。
前記サイドプレート47a、47bには、第1の係合要素としての円筒状の突起部64a、64b、65a、65bが、サイドプレート19a、19bには、第2の係合要素としての溝部66a、66b、67a、67bが形成され、トナー供給ローラユニット63が現像ローラユニット59に装着されると、突起部64a、64bと溝部66a、66bとが、突起部65a、65bと溝部67a、67bとが係合させられる。本実施の形態においては、溝部66aと溝部67aとが、溝部66bと溝部67bとが、いずれも一体に形成されるが、独立させて別々に形成することもできる。
ところで、トナー供給ローラユニット63が現像ローラユニット59に装着されると、図18に示されるように、現像ローラギヤ37とトナー供給ローラギヤ61とがアイドルギヤ62を介して噛合させられ、前記トナー供給ローラ18は、前記現像ローラ16の回転速度に対して一定の速度差を保って、所定の回転速度で回転させられる。
また、トナー供給ローラユニット63が現像ローラユニット59に装着されたときの突起部64a、64bと溝部66a、66bとの係合位置は、図18及び20に示されるように、トナー供給ローラギヤ61とアイドルギヤ62とが噛合する位置の近傍に置かれる。すなわち、トナー供給ローラギヤ61のピッチ円61aとアイドルギヤ62のピッチ円62aとの接点ggを中心にして、トナー供給ローラギヤ61の外周円61bとアイドルギヤ62の外周円62bとが交差する部分Nb、すなわち、トナー供給ローラギヤ61とアイドルギヤ62とが噛合する領域内に係合位置が置かれる。
前記突起部64a、64bは円筒形の形状を有し、溝部66a、66bは、前記接点ggにおけるトナー供給ローラギヤ61の歯とアイドルギヤ62の歯との噛合圧力角方向を表す方向をE’としたときの、該方向E’に沿ったU字状の形状を有する。なお、前記接点ggにおけるピッチ円61a、62aの接線の延びる方向をJ’とし、前記方向E’に対して垂直の方向をQ’としたときの、方向J’、Q’間の角度を噛合圧力角α’という。なお、方向E’、Q’の成す角度D’は90〔°〕にされる。
前記トナー供給ローラユニット63は、現像ローラユニット59に配設された付勢部材としての付勢ばね43によってE’方向に付勢され、トナー供給ローラ18は、現像ローラ16に対して軸方向において均等に圧接される。
アイドルギヤ62の回転に伴って、方向J’に対して噛合圧力角α’だけそれた方向Q’に駆動力P’が発生する。なお、該駆動力P’は、現像ローラ16及びトナー供給ローラ18における現像ローラギヤ37及びトナー供給ローラギヤ61が配設された一端で発生し、他端には発生しないので、トナー供給ローラ18の現像ローラ16に対する圧接に影響を及ぼす。
前記突起部64a、64bが円筒形の形状を有し、溝部66a、66bがU字状の形状を有するので、突起部64a、64bと溝部66a、66bとを係合させたときに、該溝部66a、66bによって前記突起部64a、64bが方向Q’において移動するのが規制され、駆動力P’を前記溝部66a、66bによって受けることができる。また、突起部64a、64bは溝部66a、66bに沿って方向E’において移動させることができ、かつ、付勢ばね43によってトナー供給ローラユニット63を現像ローラユニット59に向けて方向E’に付勢することにより、現像ローラ16とトナー供給ローラ18とを、容易に軸方向において互いに均等に圧接させることができる。
ところで、前述されたように、突起部64a、64bと溝部66a、66bとの係合位置は、前記トナー供給ローラギヤ61と前記アイドルギヤ62とが噛合する位置の近傍に置かれる。また、前記突起部65a、65bと溝部67a、67bとの係合位置は、突起部64a、64bと溝部66a、66bとの係合位置に対して現像ローラユニット59の重心を通る垂直線の反対側に置かれる。なお、突起部64a、64b及び溝部66a、66bによって第1の係合部としての主係合部が、突起部65a、65b及び溝部67a、67bによって第2の係合部としての副係合部が構成される。
そして、前述されたように、前記溝部66a、66bは、前記接点ggにおけるトナー供給ローラギヤ61の歯とアイドルギヤ62の歯との噛合圧力角方向を表す前記方向E’に沿ったU字状の形状を有し、突起部64a、64bが方向Q’において移動するのが規制され、駆動力P’が溝部66a、66bによって打ち消される。
また、現像ローラユニット59に配設された溝部67a、67bは、溝部66a、66bと一体に、かつ、直線状に延在させて形成され、トナー供給ローラユニット63に配設された突起部65a、65bは円筒形の形状を有する。したがって、突起部65a、65bと溝部67a、67bとの係合においても、突起部65a、65bが方向Q’において移動するのが規制され、駆動力P’を溝部66a、66bによって受けることができる。また、突起部65a、65bは溝部66a、66bに沿って方向E’において移動することができ、かつ、付勢ばね43によってトナー供給ローラユニット63を現象ローラユニット59に向けて方向E’に付勢することにより、現像ローラ16とトナー供給ローラ18とを、容易に軸方向において互いに均等に圧接させることができる。
ところで、本実施の形態において、前記角度D’は90〔°〕に設定されるが、トナー供給ローラギヤ61とアイドルギヤ62とが噛合する接点gg、前記突起部64a、64bと溝部66a、66bとの係合位置、突起部65a、65bと溝部67a、67bとの係合位置等に位置ずれが生じると、前記角度D’に誤差が生じる可能性がある。
そこで、前記角度D’を変化させて画像の形成(印刷)の実験を行い、画像品位が低下したかどうかを判断した。判断結果を表2に示す。
Figure 2010170010
この実験においては、角度D’を80〔°〕、82.5〔°〕、85〔°〕、87.5〔°〕、90〔°〕、92.5〔°〕、95〔°〕、97.5〔°〕及び100〔°〕に設定し、所定の枚数の印刷を行い、画像品位の低下が発生するかどうかを判断した。用紙については、実験用のプリンタで印刷が可能な最大の用紙であるA3判の用紙を使用し、べた印刷に対して均等にドットを間引きした25〔%〕デューティ印刷を行った。
また、所定の枚数を印刷した中で、ジッタ、白抜け及び汚れの現象が発生してしない場合は○とし、所定の枚数のすべてに発生している場合は×とし、所定の枚数中に何枚かに発生している場合は△とした。
そして、角度D’が大きくなると、トナー供給ローラギヤ61とアイドルギヤ62との噛合に伴う駆動力P’の分力が現像ローラ16とトナー供給ローラ18との圧接力が大きくなる方向に働くので、ジッタ及び白抜けの現象が発生し、角度D’が小さくなると、現像ローラ16とトナー供給ローラ18との圧接力が小さくなる方向に働くので、ジッタ及び汚れの現象が発生する。その結果、この実験において、角度D’を85〔°〕以上、かつ、95〔°〕以下にすると、ジッタ、白抜け及び汚れの現象は発生せず、画像品位が低下しないことが分かった。
このように、本実施の形態においては、前記突起部64a、64bと前記溝部66a、66bとの係合位置が、前述されたように、トナー供給ローラギヤ61とアイドルギヤ62とが噛合する位置の近傍に置かれ、トナー供給ローラギヤ61とアイドルギヤ62との噛合に伴って発生する駆動力P’が溝部66a、66b、67a、67bによって受けられるとともに、トナー供給ローラユニット63が方向E’において移動自在に配設され、付勢ばね43によって現像ローラユニット59に向けて付勢されるので、現像ローラ16とトナー供給ローラ18とを、容易に軸方向において互いに均等に圧接させることができる。
また、現像ローラ16及びトナー供給ローラ18の圧接力を測定しながらトナー供給ローラ18の位置を移動させて均一な圧接力で圧接させるための作業性を向上させることができる。
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。なお、第1〜第3の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図21は本発明の第4の実施の形態における画像形成ユニットの第1の分解斜視図、図22は本発明の第4の実施の形態における画像形成ユニットの第2の分解斜視図、図23は本発明の第4の実施の形態における現像ローラギヤ、アイドルギヤ及びトナー供給ローラギヤの関係を示す図、図24は本発明の第4の実施の形態におけるアイドルギヤ及びトナー供給ローラギヤの関係を示す図である。
この場合、サイドプレート47a、47bには、第1の係合要素としての円筒状の突起部73a、73b、74a、74bが、サイドプレート19a、19bには、第2の係合要素としての溝部76a、76b、77a、77bが形成され、第2のユニットとしてのトナー供給ローラユニット63が第1のユニットとしての現像ローラユニット59に装着されると、突起部73a、73bと溝部76a、76bとが、突起部74a、74bと溝部77a、77bとが係合させられ、付勢部材としての付勢ばね43によってトナー供給ローラ18が現像ローラ16に付勢された状態に置かれる。
ところで、トナー供給ローラユニット63が現像ローラユニット59に装着されると、図23に示されるように、現像ローラユニット59に配設された現像ローラギヤ61と、トナー供給ローラユニット63に配設された第1のギヤとしての現像ローラギヤ37とが、前記トナー供給ローラユニット63に配設された第2のギヤとしてのアイドルギヤ62を介して噛合させられ、第2の回転体としての、かつ、現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ18は、第1の回転体としての、かつ、現像剤担持体としての現像ローラ16の回転速度に対して一定の速度差を保って、所定の回転速度で回転させられる。
また、トナー供給ローラユニット63が現像ローラユニット59に装着されたときの突起部73a、73bと溝部76a、76bとの係合位置は、図23及び24に示されるように、アイドルギヤ62と現像ローラギヤ37とが噛合する位置の近傍に置かれる。すなわち、アイドルギヤ62のピッチ円62aと現像ローラギヤ37のピッチ円37aとの接点ghを中心にして、アイドルギヤ62の外周円62bと現像ローラギヤ37の外周円37bが交差する部分Nc、すなわち、アイドルギヤ62と現像ローラギヤ37とが噛合する領域内に係合位置が置かれる。
前記突起部73a、73bは円筒形の形状を有し、前記溝部76a、76bは、前記接点ghにおけるアイドルギヤ62の歯と現像ローラギヤ37の歯との噛合圧力角方向を表す方向をE”としたときの、該方向E”に沿ったU字状の形状を有する。なお、前記接点ghにおけるピッチ円62a、37aの接線の延びる方向をJ”とし、前記方向E”に対して垂直の方向をQ”としたときの、方向J”、Q”間の角度を噛合圧力角α”という。なお、方向E”、Q”の成す角度D”は90〔°〕にされる。
前記トナー供給ローラユニット63は、現像ローラユニット59に配設された付勢ばね43によってE”方向に付勢され、トナー供給ローラ18は、現像ローラ16に対して軸方向において均等に圧接される。
アイドルギヤ62の回転に伴って、方向J”に対して噛合圧力角α”だけそれた方向Q”に駆動力P”が発生する。なお、該駆動力P”は、現像ローラ16及びトナー供給ローラ18における現像ローラギヤ37及びトナー供給ローラギヤ61が配設された一端で発生し、他端には発生しないので、トナー供給ローラ18の現像ローラ16に対する圧接に影響を及ぼす。
前記突起部73a、73bは円筒形の形状を有し、前記溝部76a、76bがU字状の形状を有するので、突起部73a、73bと溝部76a、76bとを係合させたときに、該溝部76a、76bによって前記突起部73a、73bが方向Q”において移動するのが規制され、駆動力P”を前記溝部76a、76bによって受けることができる。また、突起部73a、73bは溝部76a、76bに沿って方向E”において移動させることができ、かつ、付勢ばね43によってトナー供給ローラユニット63を現像ローラユニット59に向けて方向E”に付勢することにより、現像ローラ16とトナー供給ローラ18とを、容易に軸方向において互いに均等に圧接させることができる。
また、第3の実施の形態と同様に、突起部74a、74bと溝部77a、77bとの係合位置は、突起部73a、73bと溝部76a、76bとの係合位置に対して現像ローラユニット59の重心を通る垂直線の反対側に置かれ、突起部74a、74bが方向Q”において移動するのが規制され、駆動力P”が溝部77a、77bによって打ち消される。そして、前記突起部73a、73b及び溝部76a、76bによって第1の係合部としての主係合部が、突起部74a、74b及び溝部77a、77bによって第2の係合部としての副係合部が構成される。
なお、本実施の形態においても、前記角度D”は90〔°〕に設定されるが、アイドルギヤ62と現像ローラギヤ37とが噛合する接点gh、前記突起部73a、73bと溝部76a、76bとの係合位置、突起部74a、74bと溝部77a、77bとの係合位置等に位置ずれが生じると、前記角度D”に誤差が生じる可能性がある。
この場合も、角度D”を85〔°〕以上、かつ、95〔°〕以下にすると、ジッタ、白抜け及び汚れの現象は発生せず、画像品位が低下しないことが分かった。
このように、本実施の形態においては、突起部73a、73bと溝部76a、76bとの係合位置が、前述されたように、アイドルギヤ62と現像ローラギヤ37とが噛合する位置の近傍に置かれ、アイドルギヤ62と現像ローラギヤ37との噛合に伴って発生する駆動力P”が溝部76a、76b、77a、77bによって受けられるとともに、トナー供給ローラユニット63が方向E”において移動自在に配設され、付勢ばね43によって現像ローラユニット59に向けて付勢されるので、現像ローラ16とトナー供給ローラ18とを、容易に軸方向において互いに均等に圧接させることができる。
また、前記現像ローラ16及び前記トナー供給ローラ18の圧接力を測定しながらトナー供給ローラ18の位置を移動させて均一な圧接力で圧接させるための作業性を向上させることができる。
前記各実施の形態においては、画像形成装置としてのプリンタに適用した例について説明したが、本発明を、複写機、ファクシミリ装置、複合機等に適用することができる。
なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
11 感光体ドラム
13 ドラムユニット
16 現像ローラ
18 トナー供給ローラ
24 現像ユニット
37 現像ローラギヤ
43、60 付勢ばね
44 ドラムギヤ
59 現像ローラユニット
62 アイドルギヤ
63 トナー供給ローラユニット
Bk、Y、M、C 画像形成ユニット
P、P’、P” 駆動力

Claims (17)

  1. (a)第1の回転体を回転自在に支持する第1のユニットと、
    (b)第2の回転体を回転自在に支持する第2のユニットと、
    (c)前記第1のユニットに向けて第2のユニットを付勢する付勢部材とを有するとともに、
    (d)該付勢部材は、前記第1、第2の回転体間で回転を伝達するために、第1、第2のギヤ間で回転が伝達されるのに伴って発生させられる駆動力の方向に対してほぼ垂直の方向に、前記第2のユニットを付勢することを特徴とする画像形成ユニット。
  2. 前記駆動力の方向は、第1、第2のギヤの各ピッチ円の接線の方向から、第1、第2のギヤの噛合による噛合圧力角だけそれた方向である請求項1に記載の画像形成ユニット。
  3. 前記第1、第2のユニットのうちの一方のユニットに第1の係合要素が、他方のユニットに、前記第1の係合要素と係合させられる第2の係合要素が形成される請求項1に記載の画像形成ユニット。
  4. 前記第1、第2の係合要素の係合位置は、前記第1、第2のギヤの各外周円が噛合する領域内に置かれる請求項3に記載の画像形成ユニット。
  5. (a)前記第1、第2の係合要素によって主係合部が形成され、
    (b)前記一方のユニットに形成された他の第1の係合要素、及び前記他方のユニットに形成された他の第2の係合要素によって副係合部が形成され、
    (c)主係合部の係合位置と副係合部の係合位置とは、第1のユニットの重心を通る垂直線の反対側に置かれる請求項4に記載の画像形成ユニット。
  6. 前記主係合部及び副係合部において、各第2の係合要素は、前記駆動力の方向において第1の係合要素の移動を規制し、前記付勢部材による付勢の方向において第1の係合要素の移動を許容する請求項5に記載の画像形成ユニット。
  7. 前記付勢部材による付勢の方向の、駆動力の方向に対する角度は85〔°〕以上、かつ、95〔°〕以下にされる請求項1に記載の画像形成ユニット。
  8. 前記付勢部材は第2のユニットに配設される請求項1に記載の画像形成ユニット。
  9. 前記付勢部材は装置本体のアッパカバーに配設される請求項1に記載の画像形成ユニット。
  10. (a)前記第1のユニットは感光体ドラムを備えたドラムユニットであり、
    (b)前記第2のユニットは感光体ドラムに圧接させて配設された現像ローラを備えた現像ユニットである請求項1に記載の画像形成ユニット。
  11. (a)前記第1のギヤは感光体ドラムに配設されたギヤであり、
    (b)前記第2のギヤは現像ローラに配設されたギヤである請求項10に記載の画像形成ユニット。
  12. (a)前記第1のユニットは現像ローラを備えた現像ローラユニットであり、
    (b)前記第2のユニットは現像ローラに圧接させて配設されたトナー供給ローラを備えたトナー供給ローラユニットである請求項1に記載の画像形成ユニット。
  13. (a)前記第1のギヤは現像ローラに配設されたギヤであり、
    (b)前記第2のギヤは、前記第1のギヤとトナー供給ローラに配設されたギヤとを連結するアイドルギヤである請求項12に記載の画像形成ユニット。
  14. (a)前記第1のギヤは、現像ローラに配設されたギヤとトナー供給ローラに配設されたギヤとを連結するアイドルギヤであり、
    (b)前記第2のギヤは、前記トナー供給ローラに配設されたギヤである請求項12に記載の画像形成ユニット。
  15. (a)感光体ドラムが回転自在に配設されたドラムユニットと、
    (b)該ドラムユニットに対して着脱自在に配設され、現像ローラが回転自在に配設された現像ユニットと、
    (c)前記ドラムユニットに向けて現像ユニットを付勢する付勢部材とを有するとともに、
    (d)該付勢部材は、前記感光体ドラムと現像ローラとの間で回転を伝達するために、ドラムギヤと現像ローラギヤとの間で回転が伝達されるのに伴って発生させられる駆動力の方向に対してほぼ垂直の方向に、現像ユニットを付勢することを特徴とする画像形成ユニット。
  16. (a)現像ローラが回転自在に配設された現像ローラユニットと、
    (b)トナー供給ローラが回転自在に配設されたトナー供給ローラユニットと、
    (c)前記現像ローラユニットに向けてトナー供給ローラユニットを付勢する付勢部材とを有するとともに、
    (d)該付勢部材は、前記現像ローラとトナー供給ローラとの間で回転を伝達するために、現像ローラギヤ及びトナー供給ローラギヤのうちの一方とアイドルギヤとの間で回転が伝達されるのに伴って発生させられる駆動力の方向に対してほぼ垂直の方向に、トナー供給ローラユニットを付勢することを特徴とする画像形成ユニット。
  17. 前記請求項1〜16のいずれか1項に記載の画像形成ユニットが搭載された画像形成装置。
JP2009014129A 2009-01-26 2009-01-26 画像形成ユニット及び画像形成装置 Active JP4917619B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014129A JP4917619B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 画像形成ユニット及び画像形成装置
US12/692,972 US8526856B2 (en) 2009-01-26 2010-01-25 Image forming unit having biasing part that biases developing unit toward drum unit and image forming device including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014129A JP4917619B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 画像形成ユニット及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010170010A true JP2010170010A (ja) 2010-08-05
JP4917619B2 JP4917619B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=42354250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009014129A Active JP4917619B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 画像形成ユニット及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8526856B2 (ja)
JP (1) JP4917619B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011099973A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2012113184A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Ricoh Co Ltd トナーカートリッジ及びこのトナーカートリッジを用いたプロセスカートリッジ及びこのプロセスカートリッジを用いた画像形成装置
CN110187619A (zh) * 2018-02-22 2019-08-30 兄弟工业株式会社 显影盒
US11754963B2 (en) 2021-05-20 2023-09-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5312638B2 (ja) * 2011-06-17 2013-10-09 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、およびプロセスカートリッジの組立方法
JP5413428B2 (ja) 2011-08-31 2014-02-12 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP5348209B2 (ja) 2011-08-31 2013-11-20 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP5348211B2 (ja) 2011-08-31 2013-11-20 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
AU2017207457A1 (en) 2016-01-13 2018-08-09 Joy Global Surface Mining Inc Providing operator feedback during operation of an industrial machine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139818A (ja) * 2006-11-02 2008-06-19 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6330410B1 (en) * 1999-02-26 2001-12-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
JP3293818B2 (ja) * 1999-05-20 2002-06-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5099984B2 (ja) 2004-06-30 2012-12-19 株式会社沖データ 接触圧力設定方法及び画像形成装置
JP4571026B2 (ja) 2005-07-05 2010-10-27 株式会社沖データ 現像装置、ニップ量調整機構、及び画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139818A (ja) * 2006-11-02 2008-06-19 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011099973A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2012113184A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Ricoh Co Ltd トナーカートリッジ及びこのトナーカートリッジを用いたプロセスカートリッジ及びこのプロセスカートリッジを用いた画像形成装置
CN110187619A (zh) * 2018-02-22 2019-08-30 兄弟工业株式会社 显影盒
US11754963B2 (en) 2021-05-20 2023-09-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20100189466A1 (en) 2010-07-29
JP4917619B2 (ja) 2012-04-18
US8526856B2 (en) 2013-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917619B2 (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP5110569B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
US8095035B2 (en) Developing device, process unit, and image forming apparatus, with supporting members, grooves, and supported developing roller
JP4621063B2 (ja) 画像形成装置
JP5933516B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置
KR100608069B1 (ko) 현상기 및 이를 구비한 전자사진방식 화상형성장치
JP2014055991A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2013178413A (ja) 現像装置
JP4842683B2 (ja) 画像形成装置
JP4689258B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP2010032917A (ja) 駆動伝達装置および画像形成装置
US7539439B2 (en) Image carrier toner unit and image forming apparatus
JP4637772B2 (ja) 回転速度制御装置及び画像形成装置
JP4378132B2 (ja) 画像形成装置
US20070048019A1 (en) Coupling structure usable with image forming apparatus
JP2011118201A (ja) 画像形成装置
JP7476025B2 (ja) 画像形成装置及びシート給送装置
JP4563477B2 (ja) 粉体搬送装置、画像形成装置、トナー収容部及びプロセスカートリッジ
JP2011197294A (ja) 画像形成装置
KR100837675B1 (ko) 화상 형성 장치
JP4789495B2 (ja) ロータリ式現像装置の現像押圧機構
WO2013125300A1 (ja) プロセスユニットおよびこれを備えた画像形成装置
JP2007254138A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2015125228A (ja) ドラム支持構造、画像形成装置、軸受
JP5046177B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350