JP2010167255A - フィルタおよびx線撮影装置 - Google Patents

フィルタおよびx線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010167255A
JP2010167255A JP2009186229A JP2009186229A JP2010167255A JP 2010167255 A JP2010167255 A JP 2010167255A JP 2009186229 A JP2009186229 A JP 2009186229A JP 2009186229 A JP2009186229 A JP 2009186229A JP 2010167255 A JP2010167255 A JP 2010167255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
plate
opening
support plate
ratchet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009186229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5581021B2 (ja
Inventor
Ping Yuan
ピング ユアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Publication of JP2010167255A publication Critical patent/JP2010167255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5581021B2 publication Critical patent/JP5581021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • G21K1/025Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators using multiple collimators, e.g. Bucky screens; other devices for eliminating undesired or dispersed radiation
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/10Scattering devices; Absorbing devices; Ionising radiation filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

【課題】多段階のスペクトル調節ができしかも小型化が可能なフィルタ、および、そのようなフィルタを備えたX線撮影装置を実現する。
【解決手段】通過する放射線のスペクトルを調節するフィルタは、放射線通過用の開口(102,202)を有する支持板(104,204)と、前記支持板に、支持されており、互いにフィルタ特性の異なる複数のフィルタプレート(110,120,130,210,220,230)と、前記複数のフィルタプレートを、前記開口を塞ぐ位置と前記開口を開放する位置とに、それぞれ選択的に移動させる移動手段とを具備する。
【選択図】図4

Description

本発明は、フィルタ(filter)およびX線撮影装置に関し、とくに、X線のスペクトル(spectrum)を調節するフィルタ、および、そのようなフィルタを備えたX線撮影装置に関する。
X線撮影装置では、フィルタでX線のスペクトルを調節して被検体に照射するようにしている。フィルタはX線管に取り付けられたコリメータボックス(collimator box)内に設けられる。所望のスペクトルを得るために、フィルタは、回転円板に取り付けられた複数のフィルタプレートを切り替えて使用するようになっている(例えば、特許文献1の段落番号0009、図1,2参照)。
特開平11−76219号公報
スペクトルは多段階に調節できることが望ましいが、回転円板によってフィルタプレートを切り替える構成では、せいぜい4段階程度の調節にとどまる。回転円板方式で7段階以上の多段階の調節を可能にしようとすると、多数のフィルタを取り付けるための回転円板が大型化するので現実的でない。
そこで、本発明の目的は、多段階のスペクトル調節ができしかも小型化が可能なフィルタ、および、そのようなフィルタを備えたX線撮影装置を実現することである。
課題を解決するための手段としての発明は、第1の観点では、通過する放射線のスペクトルを調節するフィルタであって、放射線通過用の開口を有する支持板と、前記支持板に、支持されており、互いにフィルタ特性の異なる複数のフィルタプレートと、前記複数のフィルタプレートを、前記開口を塞ぐ位置と前記開口を開放する位置とに、それぞれ選択的に移動させる移動手段とを具備したフィルタである。
課題を解決するための手段としての発明は、第2の観点では、第1の観点のフィルタにおいて、前記移動手段は、前記フィルタプレートを開口から離れる方向に作用するばね手段と、前記フィルタプレートに近接して前記支持板に支持されており、切欠け部を有する複数のラチェット板と、前記フィルタプレートを回動可能に前記支持板に支持する第1の支点と、前記ラチェット板を回動可能に前記支持板に支持する第2の支点と、前記フィルタプレートと前記ラチェット板とに連結し、前記フィルタプレートと前記ラチェット板とを連動して回動させる板ばねと、前記ラチェット板の切欠け部に掛合可能な爪とを有し、前記爪を移動させて前記ラチェット板を回動させることにより、前記フィルタプレートを前記開口を塞ぐ位置に移動可能としたフィルタである。
課題を解決するための手段としての発明は、第3の観点では、第1の観点のフィルタにおいて、前記支持板は、互いに平行なトップレイヤーとボトムレイヤーとを有し、前記フィルタプレートは、前記トップレイヤー及びボトムレイヤーに支持されているフィルタである。
課題を解決するための手段としての発明は、第4の観点では、第1〜3の何れかの観点のフィルタにおいて、前記支持板は、円盤形状で、中央部に開口部を有するフィルタである。
課題を解決するための手段としての発明は、第5の観点では、第1〜4の何れかの観点のフィルタにおいて、前記フィルタは、支持板の周囲に沿って回転可能なリングをさらに有し、前記爪は前記リングに設けられているフィルタである。
課題を解決するための手段としての発明は、第6の観点では、フィルタを通したX線によって被検体を撮影するX線撮影装置であって、前記フィルタは、放射線通過用の開口を有する支持板と、前記支持板に、支持されており、互いにフィルタ特性の異なる複数のフィルタプレートと、前記複数のフィルタプレートを、前記開口を塞ぐ位置と前記開口を開放する位置とに、それぞれ選択的に移動させる移動手段とを具備したX線撮影装置である。
課題を解決するための手段としての発明は、第7の観点では、第6の観点のX線撮影装置において、前記移動手段は、前記フィルタプレートを開口から離れる方向に作用するばね手段と、前記フィルタプレートに近接して前記支持板に支持されており、切欠け部を有する複数のラチェット板と、前記フィルタプレートを回動可能に前記支持板に支持する第1の支点と、前記ラチェット板を回動可能に前記支持板に支持する第2の支点と、前記フィルタプレートと前記ラチェット板とに連結し、前記フィルタプレートと前記ラチェット板とを連動して回動させる板ばねと、前記ラチェット板の切欠け部に掛合可能な爪とを有し、前記爪を移動させて前記ラチェット板を回動させることにより、前記フィルタプレートを前記開口を塞ぐ位置に移動可能としたX線撮影装置である。
課題を解決するための手段としての発明は、第8の観点では、第6の観点のX線撮影装置において、前記支持板は、互いに平行なトップレイヤーとボトムレイヤーとを有し、前記フィルタプレートは、前記トップレイヤー及びボトムレイヤーに支持されているX線撮影装置である。
課題を解決するための手段としての発明は、第9の観点では、第6〜8の観点の何れかのX線撮影装置において、前記支持板は、円盤形状で、中央部に開口部を有するX線撮影装置である。
課題を解決するための手段としての発明は、第10の観点では、第6〜9の観点の何れかのX線撮影装置において、前記フィルタは、支持板の周囲に沿って回転可能なリングをさらに有し、前記爪は前記リングに設けられているX線撮影装置である。
本発明によれば、通過する放射線のスペクトルを調節するフィルタは、放射線通過用の開口を有する支持板と、前記支持板に、支持されており、互いにフィルタ特性の異なる複数のフィルタプレートと、前記複数のフィルタプレートを、前記開口を塞ぐ位置と前記開口を開放する位置とに、それぞれ選択的に移動させる移動手段とを具備するので、多段階のスペクトル調節ができしかも小型化が可能なフィルタ、および、そのようなフィルタを備えたX線撮影装置を実現することができる。
発明を実施するための最良の形態の一例のX線撮影装置の構成を示す図である。 フィルタの模式的構成を示す図である。 フィルタの模式的構成を示す図である。 フィルタの構成を示す分解図である。 平行リンクの構成および作動を示す図である。 平行リンクの構成および作動を示す図である。 爪の構成を示す図である。 フィルタの作動状態を示す図である。 フィルタの作動状態を示す図である。 フィルタの作動状態を示す図である。 フィルタの作動状態を示す図である。 フィルタの作動状態を示す図である。 フィルタの作動状態を示す図である。 フィルタの作動状態を示す図である。 フィルタの作動状態を示す図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、本発明は、発明を実施するための最良の形態に限定されるものではない。
図1に、X線撮影装置の模式的構成を示す。本装置は発明を実施するための最良の形態の一例である。本装置の構成によって、X線撮影装置に関する発明を実施するための最良の形態の一例が示される。
同図に示すように、本装置は、X線照射器10、X線検出器20およびオペレータコンソール(operator console)30を有する。X線照射器10とX線検出器20は、被検体40を挟んで互いに対向する。
X線照射器10はX線管12とコリメータボックス14を有する。コリメータボックス14内にはフィルタ16とコリメータ18が収容されている。フィルタ16は、発明を実施するための最良の形態の一例である。フィルタ16の構成によって、フィルタに関する発明を実施するための最良の形態の一例が示される。
X線管12から放射されたX線は、フィルタ16でスペクトルが調節されコリメータ18の開口を通して被検体40に照射される。フィルタ16はスペクトルが可変なフィルタである。コリメータ18は開口が可変なコリメータである。
被検体40を透過したX線はX線検出器20で検出されてオペレータコンソール30に入力される。オペレータコンソール30は入力信号に基づいて被検体40の透視像を再構成する。再構成された透視像はオペレータコンソール30のディスプレイ(display)32で表示される。
オペレータコンソール30は、また、X線照射器10を制御する。オペレータコンソール30によるX線照射器10の制御には、フィルタ16の制御およびコリメータ18の制御が含まれる。なお、フィルタ16およびコリメータ18は、必要に応じて手動調節が可能になっている。
図2に、フィルタ16の構成を模式的に示す。図2に示すように、フィルタ16は、トップレイヤー(top layer)100とボトムレイヤー(bottom layer)200の2層構造となっている。トップレイヤー100は開口102を有し、ボトムレイヤー200は開口202を有する。開口102,202は同心かつ同大であり、これら開口102,202をX線が通過する。
トップレイヤー100とボトムレイヤー200は、外周に後述のようなリング(ring)をそれぞれ有し、それらリングが、モータ(motor)300によりギヤ(gear)302を介して一体的に駆動され、時計方向および反時計方向に可逆的に回転できるようになっている。
図3に、トップレイヤー100およびボトムレイヤー200について、リングを取り外した状態と装着した状態を示す。図3に示すように、トップレイヤー100およびボトムレイヤー200は、向かい合わせに組み合わされた円盤状のトップサポート(top support)104とボトムサポート204、および、それらの外周にそれぞれ回転可能に装着されたリング106とリング206を有する。
トップサポート104およびボトムサポート204は回転しないものであり、それらの中央部がそれぞれ開口102および開口202となっている。リング106とリング206は、モータ300によりギヤ302を介して一体的に駆動され、それぞれトップサポート104およびボトムサポート204の周に沿って回転する。
図4に、フィルタ16を、トップレイヤー100とボトムレイヤー200に分解した状態で示す。図4は、トップサポート104とボトムサポート204を、それらの向かい合わせ部分において左右に開いた状態を示す。
トップサポート104とボトムサポート204は、トップサポート104に設けられた3つのホール(hole)108a,108b,108cと、ボトムサポート204に設けられた3つのスタッド(stud)208a,208b,208cによって一体的に結合される。
リング106とリング206は、リング106に設けられた3つのホール109a,109b,109cと、リング206に設けられた3つのスタッド209a,209b,209cによって一体的に結合される。
トップサポート104は、内面すなわちボトムサポート204と向かい合う面に、3つのフィルタプレート110,120,130を有する。これらフィルタプレート110,120,130は、それぞれ厚みが異なる3つの銅板等を支持枠で支持したものである。3つの銅板等の厚みは、例えば、それぞれ0.1,0.2,0.3mmである。
フィルタプレート110,120,130は、それぞれ3つの平行リンク(link)機構の一部を構成し、それぞれの平行リンクの作動に伴って、開口102を塞ぐ位置と開放する位置に進退するようになっている。
これら3つの平行リンクは、リング106と一緒に回転する爪140によって順次に駆動される。ここでは、爪140による駆動によって、フィルタプレート110が開口102を塞ぐ位置に前進し、フィルタプレート120,130が開口102を開放する位置に後退した状態を示している。
ボトムサポート204は、内面すなわちトップサポート104と向かい合う面に、3つのフィルタプレート210,220,230を有する。これらフィルタプレート210,220,230は、それぞれ厚みが異なる3つの銅板等を支持枠で支持したものである。3つの銅板等の厚みは、例えば、それぞれ0.6,0.9,1.5mmである。
フィルタプレート210,220,230は、それぞれ3つの平行リンクの一部を構成し、それぞれの平行リンクの作動に伴って、開口202を塞ぐ位置と開放する位置に進退するようになっている。
3つの平行リンクは、リング206と一緒に回転する爪240によって順次に駆動される。ここでは、爪240による駆動によって、フィルタプレート210が開口202を塞ぐ位置に前進し、フィルタプレート220,230が開口202を開放する位置に後退した状態を示している。
図5に、フィルタプレート110について、平行リンクの構成および作動を示す。他のフィルタプレート120−230についても、平行リンクの構成および作動は同一である。図5に示すように、平行リンクは、リンクA,B,C,Dとジョイント(joint)a,b,c,dで構成される。リンクAは固定リンク、リンクBは原動リンク、リンクCは平行移動リンク、リンクDは従動リンクである。
従動リンクDはフィルタプレート110で構成され、原動リンクBはラチェット(ratchet)板112で構成される。フィルタプレート110はジョイントaを中心として回転可能であり、ラチェット板112はジョイントbを中心として回転可能であり、両者はリンクCによりジョイントc,dで連結される。
このような平行リンクの作動に伴って、フィルタプレート110は、(a)のような後退状態と、(b)のような前進状態のいずれかの状態となる。フィルタプレート110は、(a)の後退状態において開口102を開放し、(b)の前進状態において開口102を塞ぐ。
フィルタプレート110には、図6に示すように、ばね114による引っ張り力が常時作用している。これにより、平行リンクの非作動状態では、(a)に示すように、フィルタプレート110はストップピン(pin)116に当接している。
平行リンクは、ラチェット板112が爪140で押し上げられることによって作動する。爪140は、リング106と一緒に円軌道を描いて周回しており、反時計方向に周回してラチェット板112を押し上げることにより、ラチェット板112を回転させる。これによって、平行リンクが作動して、(b)に示すようにフィルタプレート110が開口102を塞ぐ位置まで前進する。この状態におけるラチェット板112と爪140の係合状態を(c)に拡大図で示す。
爪140は、図7に示すように、軸142によってリング106に回転可能に取り付けられ、軸142に設けられたコイル(coil)ばね144により図における反時計方向に回転力が印加され、ストップピン146に当接した状態にある。コイルばね144の一端は爪140に固定され、多端はピン148に固定されている。
爪140が図6の(b)の位置に留まることにより、フィルタプレート110は前進位置に留まる。この状態から、爪140が反時計方向にさらに移動すると、爪140はラチェット板112を押しのけて通過する。このとき、ばね114による引き戻しにより、フィルタプレート110が後退して開口102が開放される。
なお、リング106が時計方向に周回するときは、爪140はラチェット板112を押し上げることができないので、ラチェット板112は駆動されず、したがって、平行リンクは作動しない。
このように構成されたフィルタ16の総合的な作動を説明する。図8−図14に、爪140,240の周回に伴う各フィルタプレートの挙動を順次に示す。図8−図14はいずれも、トップレイヤー100およびボトムレイヤー200をX線の照射方向に見た図である。
図8は、トップレイヤー100およびボトムレイヤー200の初期状態を示す。初期状態では、どのフィルタプレートも開口102,202を塞ぐことがない。これは厚みが0のフィルタプレートが開口102,202に挿入された状態に相当する。
リング106,206の反時計方向の周回に伴って、爪140による駆動により、図9、図10、図11に示すように、トップレイヤー100側のフィルタプレート0.1,0.2,0.3が順次に開口102を塞ぐ位置に前進する。これによって、X線スペクトルがそれぞれ調節される。この間、ボトムレイヤー200側では、爪240が全てのラチェット板を撫でて通るので、どのフィルタプレートも後退位置にとどまる。
リング106,206の時計方向の周回に伴って、爪240による駆動により、図12、図13、図14に示すように、ボトムレイヤー200側のフィルタプレート0.6,0.9,1.5が順次に開口202を塞ぐ位置に前進する。これによって、X線スペクトルがそれぞれ調節される。この間、トップレイヤー100側では、爪140が全てのラチェット板を撫でて通るので、どのフィルタプレートも後退位置にとどまる。
このようにして、フィルタプレートの厚みが7段階に切り替わるフィルタ16を得ることができる。このフィルタ16は、トップレイヤー100とボトムレイヤー200の2層構造を有し、各レイヤーが平行リンクで駆動される3つずつのフィルタプレートを備えるので、全体を小型化することが容易である。
平行リンクを駆動する爪は、図15に示すように、レイヤーごとに2個ずつとしてもよい。このようにすることにより、爪の現在位置から最も遠い位置にあるフィルタプレートへのアクセス(access)時間を短縮することができる。
なお、フィルタプレートの切り替え数が4段でよいときは、フィルタ16はトッププレイヤー100またはボトムレイヤー200のいずれか1層だけの構造としてよい。さらに、1層当たりのフィルタプレート数は、3つに限らず適宜の数としてよい。
10 : X線照射器
12 : X線管
14 : コリメータボックス
16 : フィルタ
18 : コリメータ
20 : X線検出器
30 : オペレータコンソール
40 : 被検体
100 : トップレイヤー
102 : 開口
104 : トップサポート
106 : リング
110,120,130 : フィルタプレート
112 : ラチェット板
140 : 爪
200 : ボトムレイヤー
202 : 開口
204 : ボトムサポート
206 : リング
210,220,230 : フィルタプレート
240 : 爪

Claims (10)

  1. 通過する放射線のスペクトルを調節するフィルタであって、
    放射線通過用の開口を有する支持板と、
    前記支持板に、支持されており、互いにフィルタ特性の異なる複数のフィルタプレートと、
    前記複数のフィルタプレートを、前記開口を塞ぐ位置と前記開口を開放する位置とに、それぞれ選択的に移動させる移動手段と
    を具備したことを特徴とするフィルタ。
  2. 前記移動手段は、
    前記フィルタプレートを開口から離れる方向に作用するばね手段と、
    前記フィルタプレートに近接して前記支持板に支持されており、切欠け部を有する複数のラチェット板と、
    前記フィルタプレートを回動可能に前記支持板に支持する第1の支点と、
    前記ラチェット板を回動可能に前記支持板に支持する第2の支点と、
    前記フィルタプレートと前記ラチェット板とに連結し、前記フィルタプレートと前記ラチェット板とを連動して回動させる板ばねと、
    前記ラチェット板の切欠け部に掛合可能な爪と
    を有し、
    前記爪を移動させて前記ラチェット板を回動させることにより、前記フィルタプレートを前記開口を塞ぐ位置に移動可能としたことを特徴とする請求項1に記載のフィルタ。
  3. 前記支持板は、互いに平行なトップレイヤーとボトムレイヤーとを有し、前記フィルタプレートは、前記トップレイヤー及びボトムレイヤーに支持されていることを特徴とする請求項1に記載のフィルタ。
  4. 前記支持板は、円盤形状で、中央部に開口部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のフィルタ。
  5. 前記フィルタは、支持板の周囲に沿って回転可能なリングをさらに有し、前記爪は前記リングに設けられていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のフィルタ。
  6. フィルタを通したX線によって被検体を撮影するX線撮影装置であって、
    前記フィルタは、
    放射線通過用の開口を有する支持板と、
    前記支持板に、支持されており、互いにフィルタ特性の異なる複数のフィルタプレートと、
    前記複数のフィルタプレートを、前記開口を塞ぐ位置と前記開口を開放する位置とに、それぞれ選択的に移動させる移動手段と
    を具備したことを特徴とするX線撮影装置。
  7. 前記移動手段は、
    前記フィルタプレートを開口から離れる方向に作用するばね手段と、
    前記フィルタプレートに近接して前記支持板に支持されており、切欠け部を有する複数のラチェット板と、
    前記フィルタプレートを回動可能に前記支持板に支持する第1の支点と、
    前記ラチェット板を回動可能に前記支持板に支持する第2の支点と、
    前記フィルタプレートと前記ラチェット板とに連結し、前記フィルタプレートと前記ラチェット板とを連動して回動させる板ばねと、
    前記ラチェット板の切欠け部に掛合可能な爪と
    を有し、
    前記爪を移動させて前記ラチェット板を回動させることにより、前記フィルタプレートを前記開口を塞ぐ位置に移動可能としたことを特徴とする請求項6に記載のX線撮影装置。
  8. 前記支持板は、互いに平行なトップレイヤーとボトムレイヤーとを有し、前記フィルタプレートは、前記トップレイヤー及びボトムレイヤーに支持されていることを特徴とする請求項6に記載のX線撮影装置。
  9. 前記支持板は、円盤形状で、中央部に開口部を有することを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項に記載のX線撮影装置。
  10. 前記フィルタは、支持板の周囲に沿って回転可能なリングをさらに有し、前記爪は前記リングに設けられていることを特徴とする請求項6〜9の何れか一項に記載のX線撮影装置。
JP2009186229A 2009-01-24 2009-08-11 フィルタおよびx線撮影装置 Expired - Fee Related JP5581021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910118737.2 2009-01-24
CN200910118737.2A CN101789277B (zh) 2009-01-24 2009-01-24 滤波器和x射线成像系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010167255A true JP2010167255A (ja) 2010-08-05
JP5581021B2 JP5581021B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=42125960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009186229A Expired - Fee Related JP5581021B2 (ja) 2009-01-24 2009-08-11 フィルタおよびx線撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8284903B2 (ja)
EP (1) EP2210561B1 (ja)
JP (1) JP5581021B2 (ja)
CN (1) CN101789277B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013017500A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Mitsubishi Electric Corp 散乱体切替装置および粒子線治療装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102543242A (zh) 2010-12-09 2012-07-04 Ge医疗系统环球技术有限公司 连动机构和限束器及x射线机
BR112013031049A2 (pt) * 2011-06-06 2016-11-29 Koninkl Philips Nv tubo de raios x para gerar radiação de raios x, sistema de obtenção de imagem por raios x, método para gerar um feixe de raios x de múltipla energia, uso de uma unidade de filtro para a geração da radiação de raios x de múltipla energia, elemento de programa de computador para controlar um aparelho e meio legível em computador
DE102012219051A1 (de) * 2012-10-18 2014-04-24 Klinikum Der Universität München Auswahl eines Strahlungsformfilters
CN105358063B (zh) * 2013-06-19 2018-11-30 皇家飞利浦有限公司 具有动态射束整形器的成像器的校准
JP6266284B2 (ja) * 2013-09-19 2018-01-24 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線診断装置
DE102014202330B3 (de) * 2014-02-10 2015-06-03 Siemens Aktiengesellschaft Single Source DualEnergy mit zwei Filtern zur Röntgenspektrumsdifferenzierung bei Strahlerblenden mit Schlitzplatte
DE102014203465A1 (de) * 2014-02-26 2015-08-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Auswahl eines Strahlungsformfilters und Röntgenbildgebungssystem
US9991014B1 (en) * 2014-09-23 2018-06-05 Daniel Gelbart Fast positionable X-ray filter
CN105769238A (zh) * 2014-12-24 2016-07-20 丹东市科大仪器有限公司 一种x射线限束器内置导轨式滤光片切换装置
KR102340197B1 (ko) * 2015-02-03 2021-12-16 삼성전자주식회사 엑스선 장치 및 엑스선 장치의 동작 방법
CN105433973B (zh) * 2015-12-30 2018-09-18 沈阳东软医疗系统有限公司 Ct扫描设备、ct系统和控制过滤器组件的方法及装置
US10714227B2 (en) * 2016-06-06 2020-07-14 Georgetown Rail Equipment Company Rotating radiation shutter collimator
DE102018201976A1 (de) * 2018-02-08 2019-08-08 Siemens Healthcare Gmbh Filtereinrichtung für einen Kollimator einer Strahlungseinrichtung

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035299A (ja) * 1983-05-16 1985-02-23 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ フイルタ装置
JPH08266523A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Toshiba Corp X線撮影装置
JPH08275935A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Toshiba Corp X線撮影装置
JP2000102534A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Hitachi Medical Corp X線可動絞り装置
JP2005342363A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Hitachi Medical Corp X線撮影装置の可動フィルタ装置
JP2006226985A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc フィルタおよびx線撮影装置
JP2007190132A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Shimadzu Corp X線検査装置
JP2007200644A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Shimadzu Corp 透視撮影装置
JP2007307223A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 粒子線照射装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3156824A (en) * 1960-12-01 1964-11-10 Howdon Videx Products Corp X-ray collimator having visible light centering arrangement and an adjustable filter for X-rays
US4246488A (en) 1979-03-09 1981-01-20 Picker Corporation Radiation collimator
FR2561516B1 (fr) 1984-03-20 1988-03-04 Thomson Cgr Installation de radiologie a filtre compensateur
JPH0715442B2 (ja) 1988-01-28 1995-02-22 エックスライド株式会社 X線検査方法及び装置
US5081660A (en) 1990-06-06 1992-01-14 Yokio Fujisaki High resolution x-ray imaging system with energy fluctuation restricting filters
DE69208130T2 (de) * 1991-04-12 1996-08-29 Philips Electronics Nv Röntgenuntersuchungsapparat mit Filtermittel
CN2279685Y (zh) * 1996-11-12 1998-04-22 中国核动力研究设计院 X射线滤波装置
DE19729414A1 (de) 1997-07-09 1999-02-11 Siemens Ag Strahlenblende eines medizinischen Gerätes
DE19837512A1 (de) 1998-08-19 2000-02-24 Philips Corp Intellectual Pty Röntgenuntersuchungsgerät mit einer Blendeneinheit
DE10122694A1 (de) * 2001-05-10 2002-12-05 Siemens Ag Vorrichtung zum Filtern eines Strahlenbündels
DE10154461B4 (de) * 2001-11-08 2005-12-15 Siemens Ag Vorrichtung zum Filtern eines Strahlenbündels
DE10154481B4 (de) 2001-11-08 2005-02-10 Siemens Ag Medizinische Röntgenanlage mit einer Vorrichtung zum Filtern eines Röntgenstrahlenbündels
DE10201868C1 (de) 2002-01-18 2003-07-17 Siemens Ag Röntgeneinrichtung
US7263170B2 (en) 2005-09-30 2007-08-28 Pellegrino Anthony J Radiation therapy system featuring rotatable filter assembly
CN101303909B (zh) * 2007-05-11 2013-03-27 Ge医疗系统环球技术有限公司 滤波器单元,x射线管单元和x射线成像系统

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035299A (ja) * 1983-05-16 1985-02-23 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ フイルタ装置
JPH08266523A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Toshiba Corp X線撮影装置
JPH08275935A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Toshiba Corp X線撮影装置
JP2000102534A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Hitachi Medical Corp X線可動絞り装置
JP2005342363A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Hitachi Medical Corp X線撮影装置の可動フィルタ装置
JP2006226985A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc フィルタおよびx線撮影装置
JP2007190132A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Shimadzu Corp X線検査装置
JP2007200644A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Shimadzu Corp 透視撮影装置
JP2007307223A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 粒子線照射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013017500A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Mitsubishi Electric Corp 散乱体切替装置および粒子線治療装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5581021B2 (ja) 2014-08-27
CN101789277A (zh) 2010-07-28
US20100189216A1 (en) 2010-07-29
EP2210561A1 (en) 2010-07-28
EP2210561B1 (en) 2012-11-14
CN101789277B (zh) 2014-06-11
US8284903B2 (en) 2012-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581021B2 (ja) フィルタおよびx線撮影装置
US7680249B2 (en) Filter unit, X-ray tube unit, and X-ray imaging system
JP5111107B2 (ja) 単一リーフx線コリメータ
JP4413094B2 (ja) モータ駆動型c形アームの手動操作を可能にするための解放機構
JP5762302B2 (ja) 3次元マンモグラフィー
JP5203467B2 (ja) X線撮影システムに付設される改造版接続装置及びその使用方法
FI122093B (fi) Röntgensädekeilan rajaaminen hammaslääketieteellisen kuvantamisen yhteydessä
US20150078516A1 (en) X-ray diagnostic apparatus
JP4970065B2 (ja) 乳房用x線撮影装置
EP1255403A2 (en) Collimation device and method for acquiring a radiation image of a long body part using direct digital x-ray detectors
JP2001104299A (ja) X線透視撮影台
JP2008173233A (ja) 断層撮影装置
JP7129963B2 (ja) 放射線撮影装置
US7136456B2 (en) Depth diaphragm for an x-ray device
CN105788694A (zh) 一种x射线限束器内置圆盘式滤光片切换装置
JP2009118925A (ja) X線可動絞り装置
KR20130111890A (ko) 셔터 조립체 및 이를 구비한 촬영 장치
JP4454970B2 (ja) X線画像撮影装置
JP2005342363A (ja) X線撮影装置の可動フィルタ装置
KR102183330B1 (ko) 방사선 차폐 필터가 구비된 엑스레이 촬영장치용 조리개 장치 및 이를 장착한 엑스레이 촬영장치
JP7154200B2 (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影装置の制御方法
JP5734350B2 (ja) X線ct装置
JP2007167412A (ja) X線診断装置
JP5325482B2 (ja) X線ct装置
JP2011036641A (ja) スリット機構装置及びx線コンピュータ断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111114

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130627

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5581021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees