JP2010164657A - 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置 - Google Patents

光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010164657A
JP2010164657A JP2009004969A JP2009004969A JP2010164657A JP 2010164657 A JP2010164657 A JP 2010164657A JP 2009004969 A JP2009004969 A JP 2009004969A JP 2009004969 A JP2009004969 A JP 2009004969A JP 2010164657 A JP2010164657 A JP 2010164657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical sheet
light
sheet
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009004969A
Other languages
English (en)
Inventor
Junya Sato
隼也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2009004969A priority Critical patent/JP2010164657A/ja
Publication of JP2010164657A publication Critical patent/JP2010164657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】シート面の両面に傷や変形が生じるのを効果的かつ確実に防止することが可能な光学シートを提供することを目的とする。
【解決手段】一方のシート面31aに、光源部10に向かって突出する凸部32を複数形成するとともに、一方のシート面31aに凸部32の占有面積の割合を45%以下に設定し、他方のシート面31bに互いに高さの異なる単位レンズ34が複数配列されてなるレンズアレイを形成し、これら複数の単位レンズのうち、高さが最大となる単位レンズ34をその頂部が凸曲面状に形成した第1レンズ35とし、該第1レンズ35以外の単位レンズ34を第2レンズ36とし、第1レンズ35の高さh1と第2レンズ36の高さh2との差Δhを20μm<Δh≦100μmの範囲に設定し、他方のシート面31bにおける第1レンズ35の占有面積の割合を4%〜45%に設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画素単位での透過/非透過のレンズシートおよびディスプレイ用光学シート、あるいは透明状態/散乱状態に応じて表示パターンが規定される表示素子が配置された液晶パネル等の画像表示素子を背面側から照明するバックライトユニット及び上記画像表示素子とバックライトユニットを備えたディスプレイ装置に関する。
近年、TFT型液晶パネルやSTN型液晶パネルを使用したディスプレイ装置は、主として、OA分野でカラーノートPC(パーソナルコンピュータ)を中心に商品化されている。
このようなディスプレイ装置においては、液晶パネルの背面側に光源を配置し、この光源からの光で液晶パネルを照明する、いわゆるバックライト方式が採用されている。
この種のバックライト方式に採用されているバックライトユニットを大別すると、冷陰極管(CCFL)等の光源ランプを光透過性に優れたアクリル樹脂などからなる平板状の導光板内で多重反射させる「導光板ライトガイド方式」(いわゆるエッジライト方式)と、導光板を用いない「直下型方式」とがある。
導光板ライトガイド方式のバックライトユニットが搭載されたディスプレイ装置としては、たとえば図13に示すものが一般に知られている。
このディスプレイ装置は、偏光板171、173に挟まれた液晶パネル172を備え、その背面側に略長方形板状のPMMA(ポリメチルメタクリレート)やアクリル等の透明な基材からなる導光板179が設置されており、該導光板179の上面(光出射側)と背面側の偏光板173との間に拡散フィルム(拡散層)178が設けられている。
また、この導光板179の背面側には、導光板179に導入された光を液晶パネル172方向に均一となるように散乱して反射させるための散乱反射パターン部(図示省略)が印刷等されることによって設けられており、該散乱反射パターン部のさらに背面側には、反射フィルム(反射層)177が設けられている。
さらに、導光板179の一側端部には、光源ランプ176が取り付けられており、該光源ランプ176の光を効率よく導光板179中に入射させるために光源ランプ176の背面側を覆うようにして高反射率のランプリフレクター181が設けられている。なお、上記散乱反射パターン部は、白色の二酸化チタン(TiO2)粉末を透明な接着剤などに混合した混合物を、所定パターンたとえばドットパターンにて印刷し乾燥、形成したものであって、導光板179内に入射した光に指向性を付与して光出射面側へと導くようになっており、これによって高輝度化が図られている。
また、最近では、光利用効率を向上させて高輝度化を図るために、図14に示すように、拡散フィルム178と液晶パネル172との間に、集光機能を備えたプリズムフィルム(プリズム層)174、175を設けることが提案されている。このプリズムフィルム174、175は導光板179の光出射面から出射され、拡散フィルム178で拡散された光を、高効率で液晶パネル172の有効表示エリアに集光させるものである。
しかしながら、図13に例示したディスプレイ装置では、視野角の制御は拡散フィルム78の拡散性のみに委ねられているためその制御は難しい。そのため、ディスプレイの正面方向の中心部は明るく、周辺部に行くほど暗くなる特性を回避することができないという問題があった。これにより、液晶画面を横から見たときの輝度の低下が大きく、光の利用効率の低下を招いていた。
さらに、図14に例示したプリズムフィルム174、175を用いるディスプレイ装置では、プリズムフィルム174、175の枚数が2枚必要であるため、フィルムの吸収による光量の低下が大きいだけでなく、部材数の増加によりコストが上昇するという問題があった。
一方、直下型方式のバックライトユニットは、導光板の利用が困難な大型の液晶TVなどの表示装置に用いられており、このバックライトユニットを用いた一例として、例えば図15に示すようなディスプレイ装置が一般的に知られている。
このディスプレイ装置においては、偏光板171、173に挟まれた液晶パネル172が設けられるとともに、その背面側に蛍光管等からなる光源151が設けられている。そして、光源151から出射された光が、拡散フィルム182で拡散させられ、高効率で液晶パネル172の有効表示エリアに集光させられるようになっている。また、光源151からの光を効率よく照明光として利用するために、光源151の背面にはリフレクター152が配置されている。
しかしながら、図15に例示するディスプレイ装置においても、視野角の制御は、拡散フィルム182の拡散性のみに委ねられており、その制御は難しく、ディスプレイの正面方向の中心部は明るく、周辺部に行くほど暗くなる特性は回避できない。そのため、液晶画面を横から見たときの輝度の低下が大きく、光の利用効率の低下を招いていた。さらに、プリズムフィルムを用いるものでは、該プリズムフィルムの枚数が2枚必要であるため、フィルムの吸収による光量の低下が大きいだけでなく、部材数の増加によりコストが上昇する原因にもなっていた。
また、光源151間の間隔が広すぎると、画面上に輝度ムラが生じやすく、光源51の数を減らせず、消費電力の増加及びコストの増加を招く原因となっていた。
ところで、このようなディスプレイ装置では、軽量、低消費電力、高輝度、薄型化であることが市場ニーズとして強く要請されており、それに伴い、液晶表示装置に搭載されるバックライトユニットも、軽量、低消費電力、高輝度であることが要求されている。
特に、最近、目覚しい発展をみるカラー液晶表示装置においては、画像表示素子としての液晶パネルのパネル透過率がモノクロ対応の液晶パネルに比べ格段に低く、そのため、バックライトユニットの輝度向上を図ることが、装置自体の低消費電力を得るために必須となっている。
しかしながら、上述したように従来のディスプレイ装置では、高輝度、低消費電力の要請に充分に応えられているとは言い難く、ユーザからは、低価格、高輝度、高表示品位で、かつ低消費電力の液晶表示装置を実現できるバックライトユニットの開発が待ち望まれている。
そこで、上記要望に応えるべく、バックライトの輝度の低下を来たすことなく消費電力を抑制するために、表面にバックライトの輝度の低下を抑制するプリズム形状等の凸形状を多数形成した光学シートをバックライトと表示パネルとの間に配置する技術が存在する。このような技術を用いることにより、プリズム形状等の凸形状によって消費電力を抑えバックライトの輝度を向上させることができる。
上記のような光学シートは製造後に所定の形状にカットされ、組み立て工場への輸送、組み立てを経てディスプレイと一体となり、販売店への輸送後に展示、使用される。これらの全ての過程で光学シートの表面は振動や運搬等の工程で積層する別の光学シートの裏面に接触して擦れ、傷が付く危険にさらされる。特に光学シートは通常合成樹脂であるために、レンズアレイ等のレンズ部品形状は傷つき易い材質が多く、傷を透過する光が乱反射する等して光学性能が著しく低下する原因になる。
これを防ぐためには光学形状を有する面を物理的に硬くしたり滑り易くする処理が有効である。しかしながら、これらの方法は材料を限定する必要があったり、被膜の塗布工程を設ける必要があるために汎用性の高い方法とはいえない。また、レンズシートの表面に保護フィルムを粘着することは汎用性の高い方法であるが、光学シートの使用時に保護フィルムを脱着する工程が増え、保護フィルムは最終的に廃棄されるためコスト高になり廃棄物を生じるために効率の良い方法とは言い難い。
このような光学シートのレンズアレイに傷が付くのを防止する手段として、例えば特許文献1に記載されたような光学シートが提案されている。
この光学シートでは、シート基材にレンズパターン(レンズアレイ)を転写したものを巻き取り用ローラーで巻き取る方法が提案されている。そして、このレンズパターンはシート基材に転写成型した凸形状の先端が接触して変形するのを防止するために、シート基材に形成した多数の凸形状よりも高さの高い接触防止用突部を一部に設けて、巻き取った際に接触防止用突部がシート基材に接触し、他の多数の凸形状がシート基材に接触しないようにしたものである。
この場合、接触防止用突部とこれより高さの低い凸形状との高さの差は5.0μm、少なくとも1.0μmであると規定している。
また、特許文献2に記載された光学シートは、光を出射する一方の面に複数のプリズム要素を配列して構成され、第1のプリズム要素を第2のプリズム要素より高く形成し、第1のプリズム要素は頂部が平坦など鈍い先端形状とされ、第2のプリズム要素は鋭い先端を有している。第1及び第2のプリズム要素の高さの差を約2μm〜10μmに設定している。第1のプリズム要素は先端が鈍いので運搬や保管、もしくは使用時等に擦過しても損傷を受けにくいとし、第2のプリズム要素は損傷を受け易いがオンアクシス光における利得が最大としている。
また、光学シートの性能向上を目的として、従来使用されてきたプリズム、レンチキュラーレンズ、マイクロレンズ、多角錐の他にも、下記特許文献に示すような様々な光学形状の提案があり、今後も新たな形状が増えていくと考えられる。
特開2008−203776号公報 特表2008−517256号公報 特開2007−3571号公報 特開2007−304565号公報 特開2008−102497号公報
しかしながら、特許文献1に記載された光学シートは、ロール状に巻き取られた場合に限定され、ディスプレイを装着したりして使用する際には所定寸法毎に切断する必要がある。そして、切断した光学シートを積層して保管したりテレビ等のディスプレイ装置に装着した場合、レンズ要素である接触防止用突部や他の凸形状の相互間における上述した程度の高低差では、擦過して他の凸形状のレンズ要素の先端に傷がついてしまい、これをディスプレイに装着すれば光学特性を低下させるおそれがある。
また、特許文献2に記載した光学シートでは、第1及び第2のプリズム要素の高さの差が約2μm〜10μm程度であるために、同様に、他の光学シートのシート基材や何らかの物体等で表面を擦過することで先端が鋭い第2のレンズ要素に傷がついてしまい、光学性能を低下させるという不具合があった。
また、これら特許文献1、2に記載の光学シートでは、レンズ要素が形成されてない他方の面における傷を防止することはできなかった。
本発明は、このような課題を鑑みてなされたものであって、他の部材と擦過する等してもレンズ頂部等に傷がついたり変形したりするのを抑制して光学性能を劣化させない光学シート、及びこれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、この発明は以下の手段を提案している。
即ち、本発明に係る光学シートは、光を透過するシート状の基材の一方のシート面に沿って対向配置された複数の光源からの光を、その光学特性を変換して他方のシート面から正面方向に出射する光学シートであって前記一方のシート面に、前記光源に向かって突出する凸部が複数形成され、前記一方のシート面の正面視における前記凸部の占有面積の割合が45%以下に設定されており、前記他方のシート面に、互いに高さの異なる少なくとも2種以上の単位レンズが複数配列されてなるレンズアレイが形成され、複数の前記単位レンズのうち、前記他方のシート面からの高さが最大となる前記単位レンズはその頂部が凸曲面状に形成された第1レンズとされ、該第1レンズ以外の前記単位レンズが第2レンズとされ、前記第1レンズの高さh1と前記第2レンズの高さh2との差Δhが、20μm<Δh≦100μmの範囲に設定されるとともに、前記他方のシート面の正面視における前記第1レンズの占有面積の割合が4%〜45%に設定されていることを特徴とする。
このような特徴の光学シートによれば、光源に対向する一方のシート面においては凸部が形成され、他方のシート面においては集光機能を主に担う第2レンズよりも高さの高い第1レンズが形成されていることから、これら両面において他の部材と接触するのは凸部及び第1レンズのみとなる。これによって、光源に対向する一方のシート面及び第2レンズが他の部材との非接触状態を維持することができる。
ここで、凸部については、一方のシート面における占有面積が45%を超える場合には、光学シートの入射面における光の偏向による拡散が増大し、輝度が低下するという問題が生じる。この点、凸部の占有面積を45%以下とすることにより、輝度の低下を抑制することが可能となる。
一方単位レンズにおいては、第1レンズと第2レンズの高さの差Δhが上記範囲内ならば、第1レンズによって第2レンズが確実に保護されて傷を生じにくく、合成樹脂で光学シートを製作する際に金型の最も深い第1レンズ内に気泡が封入されることがなく光学特性の良好な光学シートを得られる。
一方、Δhが20μm以下であると、保管や輸送時等に積層された光学シートが振動等によって、第2レンズの頂部が他の光学シートに接触する等して傷を生じ易く該傷によって集光特性が劣化する。
また、Δhが100μmを超えると、合成樹脂で射出成型当によって光学シートを製作する際、最も深い第1レンズに充填される合成樹脂に混入した気泡の逃げ場がなくない、第1レンズ内に封じ込められて光学特性が劣化する不具合が発生する。
本発明に係る光学シートは、鉛筆硬度が4H以下の材質から構成されていることが望ましい。これにより、傷や変形が生じるのをより確実に防止することが可能となる。
本発明に係る光学シートにおいては、前記単位レンズに光散乱粒子が分散混合されていることが好ましい。これによって、光学シートでもって光拡散効果を付与することができるため、輝度ムラが生じるのを防止することが可能となる。
本発明に係る光学シートは、前記レンズアレイが、前記他方のシート面に沿って一方向に延在する前記第1レンズ及び前記第2レンズが互いに平行となるように複数並設されることで構成されていることを特徴とする。
本発明に係る光学シートは、前記レンズアレイが、前記他方のシート面に沿って一方向に延在する複数の前記第1レンズが配列されてなる第1レンズアレイと、前記他方のシート面に沿って前記第1レンズと直交する方向に延在する複数の第2レンズが複数配列されてなる第2レンズアレイとから構成されているものであってもよい。
本発明に係る光学シートにおいては、前記第1レンズ及び前記第2レンズがシリンドリカルレンズ形状をなしているものであることが好ましい。
本発明に係る光学シートにおいては、前記第1レンズがシリンドリカルレンズ形状をなすとともに、前記第2レンズがプリズム形状をなしているものであってもよい。
本発明に係る光学シートにおいては、前記第1レンズがシリンドリカルレンズ形状をなしており、
前記第2レンズは、そのレンズ形状が、両側に湾曲側面を有するプリズムレンズを前記第2レンズの配列方向に一部重ねて一体化した複合レンズ形状をなしているとともに、単一の前記プリズムレンズのピッチをP0とし、前記単位レンズにおける一の前記プリズムレンズと隣接する他の前記プリズムレンズとの前記単位レンズの配列方向にずれた重ならない距離をシフト量Δとしたとき、(1/5)P0≦Δ≦(2/3)P0となり、
前記湾曲側面は、そのレンズ形状が、前記第2レンズの高さ方向の位置関数をz、前記第2レンズの幅方向位置変数をr、補正係数を1/R、A、B、Cとして、
Figure 2010164657
によって定義されるとともに、相互に隣り合う前記単位レンズのピッチを1と正規化した際の前記補正係数1/R、A、B、Cを、
−10<1/R<10
−5<A<5
−10<B<10
−30<C<30
の範囲内とした形状をなし、
前記プリズムレンズの前記湾曲側面に対して、該プリズムレンズの頂部における接線を引いた際に、該接線の前記他方のシート面に対する傾斜角度θが、25°≦θ≦50°の範囲に設定されていることが好ましい。
一方、本発明に係る光学シートにおいては、前記凸部が前記一方の面に沿って延在するシリンドリカルレンズ形状をなしていることを特徴とする。
本発明に係る光学シートにおいては、シリンドリカル形状をなす前記凸部が、前記第1レンズの延在方向と同一方向に延在していることが好ましい。
本発明に係る光学シートにおいては、シリンドリカル形状をなす前記凸部が、前記第1レンズの延在方向と交差する方向に延在しているものであってもよい。
本発明に係るバックライトユニットは、上記いずれかの光学シートと、前記光源とを備えることを特徴とする。
このような特徴のバックライトユニットによれば、光学シートの光源に対向する一方のシート面においては凸部が形成され、他方のシート面においては集光機能を主に担う第2レンズよりも高さの高い第1レンズが形成されていることから、これら両面において他の部材と接触するのは凸部及び第1レンズのみとなり、光源に対向する一方のシート面及び第2レンズの他の部材に対する非接触状態を保持することができる。これによって、光学シートに傷や変形のない品質良好なバックライトユニットを実現することが可能となる。
本発明に係るバックライトユニットにおいては、前記光学シートと前記光源との間に、光を拡散させる光拡散板が設けられていることが好ましい。
また、本発明に係るバックライトユニットにおいては、前記光源が、冷陰極管、LED、半導体レーザーのいずれかであることが好ましい。
本発明に係るディスプレイ装置は、上記いずれかのバックライトユニットと、該バックライトユニットからの光照射によって画像表示を行う画像表示素子とを備えることを特徴とする。
このような特徴のディスプレイ装置によれば、上記のように光学シートに傷や変形のない品質良好なバックライトユニットを搭載していることから、高輝度かつ輝度ムラのない表示品位の良好な画像表示を実現することが可能となる。
本発明に係る、光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置によれば、他方のシート面においては凸部を形成し、一方のシート面においては、集光機能を主に担う第2レンズよりも高さの高い第1レンズを形成することによって、一方のシート面及び第2レンズの他の部材との非接触状態を確実に保持して、これら一方のシート面及び第2レンズの耐傷擦性を向上させることができる。これにより、光学シートの両面において傷や変形が生じるのを確実に防止することが可能となる。
実施形態に係るディスプレイ装置の概略構成を示す模式的な断面図である。 実施形態に係るディスプレイ装置の他の概略構成を示す模式的な断面図である。 第1パターンのレンズアレイを備えた光学シートの斜視図である。 第2パターンのレンズアレイを備えた光学シートの斜視図である。 第3パターンのレンズアレイを備えた光学シートの斜視図である。 第4パターンのレンズアレイを備えた光学シートの斜視図である。 第3パターン及び第4パターンの第2レンズを示す側断面図である。 第3パターン及び第4パターンの第2レンズを形成する一のプリズムレンズを上下反転して示した図である。 第1パターンの凸部を備えた光学シートの斜視図である。 第2パターンの凸部を備えた光学シートの斜視図である。 第3パターンの凸部を備えた光学シートの斜視図である。 第4パターンの凸部を備えた光学シートの斜視図である。 導光板ライトガイド方式のバックライトユニットが搭載されたディスプレイ装置の縦断面図である。 拡散フィルムと液晶パネルとの間にプリズムフィルムを設けたディスプレイ装置の縦断面図である。 直下型方式のバックライトユニットを備えたディスプレイ装置の縦断面図である。
以下、本発明の光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置の実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。図1は実施形態に係るディスプレイ装置の概略構成を示す模式的な断面図である。
図1に示すように、実施形態に係るディスプレイ装置100は、上方に光を照射するバックライトユニット80の光の射出側に、液晶パネル(画像表示素子)90を重ねて設けることで構成される液晶表示装置であり、液晶パネル90から上側に向けて画像信号によって表示制御された表示光を射出することで画像を表示するものである。
以下では、このような配置に基づいて、図1の上方向を単に正面方向あるいは観察者側、下方向を単に背面側と称する場合がある。
液晶パネル90は、例えば矩形格子状に形成された複数の画素領域ごとに、画像信号に応じて光の透過状態を制御する液晶セル(表示素子又はパネル)91の背面側及び観察者側に、光の偏光方向を制御する偏光板92、93が積層されることで構成されている。なお、液晶セル91は、一対のガラス基板と、それらの間に挟持された液晶層とを含んで構成されている。
また、本実施形態においては、液晶パネル90は、いわゆる透過型表示パネルであるが、半透過型表示パネルであってもよい。あるいは、液晶セル91を含んだ液晶パネル90に代えて、他の表示パネル、例えば、光透過性の着色パターンによって静止画像を表示する表示パネルを使用してもよい。
バックライトユニット80は、液晶パネル90の表示画面と略同一の面積の発光面を備えた発光装置であって、背面側から順に、光源部10、光拡散板20、光学シート30が積層されることで構成されている。
なお、バックライトユニット80においては、例えば図2に示すように、光学シート30の背面側及び正面方向に光を正面方向に向けて集光もしくは拡散させるサブ光学シート70、70を備えたものであってもよい。
また、光学シート30によって十分な光拡散効果を得られる場合、もしくは、光源部10から拡散光が出射される場合には、光拡散板20を設けない構成としたディスプレイ装置100であってもよい。
本実施形態において光源部10は、紙面奥行き方向に延びるシリンダ形状をなす複数の線状光源が、互いに平行となるように一定のピッチで間隔を空けて配置されるとともに、これら線状光源の背面側及び側面側がランプハウス12で囲われることで構成された直下型方式が採用されている。
線状光源としての光源11としては、陰極管(CCFL)や、半導体レーザー、EL、ライン状に配置されたLED等を用いることができる。
また、ランプハウス12は、観察者側が開口された箱型形状をなしており、白色フィルム、白色シート等の光反射性のフィルム、シートから構成されている。なお。このランプハウス12は金属板等の支持体上にフィルム、シート等が貼り付けられて構成されたものであってもよい。
なお、線状光源としての光源11の他、光源11は光を放射状に射出可能な点光源であってもよい。この場合、光源11は、バックライトユニット80における光の出射面に沿った二次元方向にマトリックス状に配置されるとともに、このように配置された光源11の背面側及び側面側がランプハウス12で囲われた直下型方式として構成される。
点光源としての光源11は、発光ダイオード(LED)を採用することが好ましい。この発光ダイオードを構成する際には、例えば単色に発光する発光素子を組み合わせることで白色に発光する方式が一般的に用いられている。また、携帯電話等のモバイル機器においては、青色に発光する発光素子に黄色の蛍光体を搭載して擬似白色に発光する方式の白色LEDがある。い
また、この点光源としての光源11は、上述したものに限らず、例えばモバイル機器に設けられるもののように、一つの単色発光素子に他の少なくとも1種類以上の蛍光体を搭載したものであってもよい。さらに、例えば通常の蛍光ランプ、ハロゲンランプ、半導体レーザー等であってもよい。さらに、点光源は上述のものに限らず、一つの単色LED素子に少なくとも1種類以上の蛍光体で覆ったものであってもよい。
光拡散板20は、透明樹脂とこの透明樹脂の中に分散された光散乱粒子とを板状に成型することによって構成されている。
これら透明樹脂の屈折率と光散乱粒子の屈折率が異なるものである必要がある。透明樹脂の屈折率と光散乱粒子の屈折率の差は0.01以上であることが望ましい。屈折率の差がこれより小さいと十分な光散乱性能が得られない。また、その屈折率差は0.5以下でよい。屈折率差が0.5より大きいと光の散乱の度合いが大きくなり、光を液晶パネル90に向けて十分集光させることができなくなるおそれがある。
この光拡散板20は、入射した光を散乱させながら透過させる必要がある。このため、光拡散板20に含まれる光散乱粒子の平均粒径は0.1〜100μmであることが望ましい。好ましくは0.5〜30μmである。あるいは、光散乱粒子に代えて光拡散板20の透明樹脂中に空気を含む微細な空洞を分散して設けてもよい。この場合、透明樹脂と空洞中の空気との屈折率差で拡散性能を得ることができる。
光拡散板20を構成する透明樹脂としては、例えばポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系アクリル樹脂、シリコーン系アクリル樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、シクロオレフィンポリマー、メチルスチレン樹脂、フルオレン樹脂、PET、ポリプロピレン等を使用することができる。
また、光散乱粒子として、無機酸化物からなる透明粒子又は樹脂からなる透明粒子を使用できる。例えば、無機酸化物からなる透明粒子としてはシリカやアルミナ等からなる粒子を挙げることができる。また、樹脂からなる透明粒子としてはアクリル粒子、スチレン粒子、スチレンアクリル粒子及びその架橋体;メラミン−ホルマリン縮合物の粒子、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(ペルフルオロアルコキシ樹脂)、FEP(テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、PVDF(ポリフルオロビニリデン)、及びETFE(エチレンテトラフルオロエチレン共重合体)等の含フッ素ポリマー粒子、シリコーン樹脂粒子等を挙げることができる。これら透明粒子は、2種類以上を混合して使用してもよい。そして、上述した透明樹脂中に光散乱粒子を分散混合して押出し成形することにより、板状の光拡散板20を製造することができる。その厚みは1〜5mmであることが望ましい。厚さが1mm未満の場合には光拡散板20が薄く腰がないのでたわむという欠点があり、5mmを越えると、光源部10からの光の透過率が悪くなるという欠点がある。
光学シート30は、詳しくは図1に示すように、シート状に形成された光透過性の基材31の2つのシート面31a、31bのうち、光源部10側を向く一方のシート面31a上に凸部32が設けられるとともに、正面方向側(観察者側)を向く他方のシート面31b上にレンズアレイ33が設けられることで構成されている。このような光学シート30においては、凸部32が設けられた一方のシート面31a側から入射した光が、レンズアレイ33が設けられた他方のシート面31b側から、その光学特性が変換させられて出射される。
基材31は光透過性の透明樹脂から形成されており、この透明樹脂としては例えば、アクリル樹脂、ポリスチレン(PS)樹脂、メタアクリルスチレン共重合体(MS)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、アクリロニトリルスチレン共重合体(AS)樹脂、シクロオレフィンポリマー(COP)等や、これらを成分とする共重合体若しくはこれらの樹脂の混合物が用いられる。
このような基材31のシート面31a、31bに設けられるレンズアレイ33及び凸部32は、それぞれ数種類のパターンがあり、本実施形態の光学シート30はこれらをどのように組み合わせたものであってもよい。
レンズアレイ33は、以下のような4種類のパターンのうちのいずれかを採用することができる。
まず、第1パターンのレンズアレイ33Aを説明する。この第1パターンのレンズアレイ33Aは、図3に示すように、他方のシート面31bから突出する凸状をなすとともに一方向に延在する単位レンズ34Aが複数並設されることにより構成されている。これにより、単位レンズ34Aが互いに平行に並設されてレンズアレイ33Aがストライプ状をなすことになる。
さらに、このような複数の単位レンズ34Aは高さの異なる2種以上のものから構成されており、より具体的には、他方のシート面31bからの高さが最大となる第1レンズ35Aと、該第1レンズ35Aよりも高さが低く形成された第2レンズ36Aとを備えている。
上記第1レンズ35Aはその頂部が凸曲面状に形成されたシリンドリカルレンズ形状をなしている。なお、その頂部が凸曲面状に形成されている限り、他のレンズ形状であってもよい。
そして、このような第1レンズ35Aは、他方のシート面31b上にて該第1レンズ35Aの延在方向と直交する方向に間隔を空けて互いに平行となるように複数設けられている。また、複数の第1レンズ35Aのシート面31bからの高さh1は一定とされている。なお、隣り合う第1レンズ35A同士の間隔は、各箇所において一定であってもよいし、それぞれ異なるものであってもよい。
上記第2レンズ36Aは、上記第1レンズ35Aの延在方向と同一方向に延在するプリズム形状なしており、シート面31bにおける第1レンズ35の間の領域を埋めるようにして、該領域全面にわたって複数設けられている。また、この第2レンズ36Aのシート面31bからの高さh2は、各第2レンズ36A毎に異なるものであってもよいし、一定であってもよい。
なお、第2レンズ36Aは、第1レンズ35Aと同様、シリンドリカルレンズ形状をなしているものであってもよい。
次に、第2パターンのレンズアレイ33Bを説明する。この第2パターンのレンズアレイ33Bは、互いに直交する第1レンズアレイ37Bと第2レンズアレイ38Bとから構成されている。
第1レンズアレイ37Bは、他方のシート面31bにおいて一方向に沿って延在する複数の第1レンズ35B(単位レンズ34B)が、その延在方向に直交する方向に間隔を空けるように配列されることで形成されている。また、この第1レンズ35Bはその頂部が凸曲面状に形成されたシリンドリカルレンズ形状をなしている。なお、その頂部が凸曲面状に形成されている限り、他のレンズ形状であってもよい。
さらに、複数の第1レンズ35Bのシート面31bからの高さh1は一定とされており、隣り合う第1レンズ35A同士の間隔は、各箇所において一定であってもよいし、それぞれ異なるものであってもよい。
第2レンズアレイ38Bは、他方のシート面31bにおいて、上記第1レンズ35Bの延在方向に直交する方向に沿って延在する複数の第2レンズ36Bが、該第2レンズ36Bの延在方向に直交する方向に間隔を空けるように配列されることで形成されている。即ち、第1レンズ35Bの延在方向と、第2レンズ36Bの延在方向とは互いに直交するように形成されている。なお、この第2パターンのレンズアレイ33Bにおいては、第2レンズ36Bはそれぞれプリズム形状をなしている。
また、この第2レンズ36Bは、複数の第1レンズ35Bの谷部において複数のサブレンズ39Bを形成している。
なお、第2レンズ36Bは第1レンズ35Bと同様、シリンドリカルレンズ形状をなしているものであってもよい。
次に、第3パターンのレンズアレイ33Cについて説明する。この第3パターンのレンズアレイ33Cは、図5に示すように、第1パターンのレンズアレイ33Aと同様の配列構造をなしており、即ち、それぞれシート面31b上に一方向に沿って延在し、シート面31bからの高さが最大となる第1レンズ35Cと、該第1レンズ35Cよりも高さが低く形成された第2レンズ36Cとを備えている。
また、第1レンズ35Cは、第1パターンと同様、その頂部が凸曲面状に形成されたシリンドリカルレンズ形状をなしている。なお、その頂部が凸曲面状に形成されている限り、他のレンズ形状であってもよい。
第2レンズ36Cは、詳しくは図7に示すように、両側に湾曲側面40a、40aを有するプリズムレンズ40、40が一部重なって且つ第2レンズ36Cの配列方向にシフト量Δだけズレて複合化(一体化)された複合プリズムレンズ形状をなしている。2つのプリズムレンズ40、40は本実施形態ではそれぞれ左右対称をなす同一形状とするが、必ずしも同一である必要はない。シフト量Δは、プリズムレンズ40の配列ピッチをP0とした場合、(1/5)P0≦Δ≦(2/3)P0の範囲に設定される。
ここで、シフト量Δが下限値(1/5)P0より小さいと集光効果が小さく、上限値(2/3)P0を越えるとサイドローブが生じ易いため望ましくない。
これにより、第2レンズ36Cの頂部には、該第2レンズ36Cの延在方向と同一の方向に延在するV字溝41が形成される。
ここで第2レンズ36Cの湾曲側面40aは次のように定義される。
図8は第2レンズ36Cを形成する一のプリズムレンズ40を上下反転して示すものである。図中、プリズムレンズ40の頂部R0を境界とする一方のレンズ曲面に着目して基材31のシート面31bと接触するレンズ一端部をR1とする。そして、湾曲側面40aがレンズ一端部R1から始まるとして、レンズ一端部R1から頂部R0までの間で、基材31のシート面31bに対するレンズ曲面の任意の点での接線Lの傾斜角度θが25°〜50°となる点を湾曲側面40a、40bの他端部R2とする。この場合、レンズ一端部R1から他端部R2までの間では任意の点での接線Lの基材31のシート面31bに対する傾斜角度θは25°〜50°を超えた大きさの凸曲面に設定され、レンズ一端部R1から他端部R2に向けて漸次接線Lの傾斜角度θが小さくなり、レンズ他端部R2において初めて接線Lの傾斜角度θが25°以上50°以下の範囲となるものとする。ここで、他端部R2における傾斜角度θが25°未満では視野範囲は広くなるが集光効果が低く、逆に50°を越えると視野範囲が狭く且つサイドローブが生じ易くなる。このレンズ一端部R1から他端部R2までの間の外側へ凸形状をなすレンズ曲面を湾曲側面40aと定義するものとし、そのレンズ形状は下記式で示す非球面レンズ形状の一般式が適用される。
Figure 2010164657
ここでzは単位レンズ31の高さ方向の位置関数、rは単位レンズ31の幅方向位置関数であり、単位レンズ31のピッチを1と正規化した場合、上記(1)式における補正係数1/R,A,B,Cが、−10<1/R<10、−5<A<5、−10<B<10、−30<C<30の範囲内に設定されている。
上記式について図8を参照して説明する。
図8において、zは、単位レンズ14の幅方向位置変数であるrの関数であり、その値は単位レンズ14の高さ方向を表す。上記式において、k=0で球面、−1<k<0で楕円、k=−1で放物面、k<−1で双曲面となり、1/Rはrにかかる係数であり、A、B、Cは補正項係数である。
また上記式における各係数1/R,A,B,Cが規定範囲(−10<1/R<10、−5<A<5、−10<B<10、−30<C<30)から外れた場合、集光効果が得られないか、サイドローブが生じ易い欠点がある。
即ち、第3パターンのレンズアレイ33Cの第2レンズ36Cにおいては、上記式で示す湾曲形状と傾斜角度θとがマッチした範囲でのみ、集光効果と視野範囲とのバランスを最適とすることができる。
次に、第4パターンのレンズアレイ33Dについて説明する。この第3パターンのレンズアレイ33Dは、図6に示すように、第2パターンのレンズアレイ33Bと同様の配列構造をなしており、即ち、第1レンズ35Dの延在方向と第2レンズ36Dの延在方向とが互いに直交するように形成されて、それぞれ第1レンズ35Dによる第1レンズアレイ37D、第2レンズ36Dによる第2レンズアレイ38Dが構成されている。また、第2レンズ36Dによって、複数の第1レンズ35Dの谷部に複数のサブレンズ39Dが形成されている。
この第4パターンのレンズアレイ33Dにおいては、第1レンズ35Dは、その頂部が凸曲面状に形成されたシリンドリカルレンズ形状をなしている。なお、その頂部が凸曲面状に形成されている限り、他のレンズ形状であってもよい。
また、第2レンズ36Dは、上記第3パターンの第2レンズ36Cと同様に、図7及び図8に示すプリズムレンズ40、40が複合化された略花びら形状をなしている。
上記のような4種類のパターンのレンズアレイ33(33A、33B、33C、33D)においては、その第1レンズ35(35A、35B、35C、35D)の高さh1と第2レンズ36(36A、36B、36C、36D)の高さh2の差Δh(h1−h2)の値が、20μm<Δh≦100μmの範囲となるように第1レンズ35A及び第2レンズ36Bの高さがそれぞれ設定されている。
さらに、光学シート30を正面方向(観察者側)から見た場合における他方のシート面31bの総面積に対する第1レンズ35(35A、35B、35C、35D)の占有面積の割合が4%〜45%の範囲となるように、第1レンズ35及び第2レンズ36がそれぞれ形成されている。
以上のような4パターンのレンズアレイレンズアレイ33(33A、33B、33C、33D)に対して、凸部32として以下の4パターンのうちのいずれかが採用される。
第1パターンの凸部32Aは、図9に示すように、一方のシート面31aに沿って、レンズアレイ33の第1レンズ35の延在方向と同一方向に延在するシリンドリカルレンズ形状をなしている。即ち、該第1パターンの凸部32Aは上記第1レンズ35と平行に延在しており、その延在方向と直交する方向に互いに間隔を空けて複数が配置されている。なお、隣り合う凸部32A同士の間隔は、一定であってもよいし、各箇所毎に異なるものであってもよい。
第2パターンの凸部32Bは、図10に示すように、一方のシート面31aに沿って、レンズアレイ33の第1レンズ35の延在方向と直交する方向に延在するシリンドリカルレンズ形状をなしている。そして、このような凸部32Bが複数、その延在方向と直交する方向に互いに間隔を空けて配置されている。なお、隣り合う凸部32B同士の間隔は、一定であってもよいし、各箇所毎に異なるものであってもよい。
なお、モアレを抑制するため、凸部32Bの延在方向とレンズアレイ33を構成する単位レンズ34の延在方向とのなす角が±45°の範囲内に設定されたものであってもよい。
第3パターンの凸部32Cは、図11に示すように、一方のシート面31aから突出する半楕円球状をなし、その頂部が凸曲面状に形成されている。このような凸部32Cが一方のシート面31aに複数分散配置されるが、規則的に配置されてもよいし、ランダムに配置されたものであってもよい。
このように頂部に凸曲面を備えた凸部32Cは、その頂部に角を有している場合に比べて、入射した光が散乱されやすくなるため、輝度均一性を向上させることができるといった長所がある。さらに、凸部32Cが他の部材に接触した場合であっても、角を有する場合に比べ接触圧が分散するため、傷が付きにくい。
第4パターンの凸部32Dは、図12に示すように一方の面31aから突出する円柱状をなしている。このような凸部32Dは、第3パターンの凸部32D同様、複数が一方のシート面31aに規則的に配置されてもよいし、ランダムに配置されたものであってもよい。
また、凸部32としては上記の他、図示は省略するが、プリズム状やマイクロレンズ状、多角錐状、円錐状、蛇行レンズであってもよく、また、上記1〜4パターンの凸部32(32A、32B、32C、32D)も含めこれらが組み合わされたものであってもよい。
上記のような凸部32の一方のシート面31aからの高さは、耐傷擦性、光学密着防止の観点から10μm以上とすることが好ましい。
また、光学シート30を背面側から見た場合における一方のシート面31aの総面積に対する凸部32(32A、32B、32C、32D)の占有面積の割合が45%以下に設定されている。該占有面積が45%を超える場合、凸部32による光散乱効果が大きくなり過ぎ、輝度が極端に低下してしまうからである。
さらに、この凸部32の占有面積の割合が4%以上に設定されていることが好ましい。該占有面積が4%未満の場合、光学シート30の一方のシート面31aが他の部材と光学密着を生じてしまい、輝度が著しく低下するからである。
また、上記のようなレンズアレイ33及び凸部32は、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネイト)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、COP(シクロオレフィンポリマー)等を用いて、当該技術分野では良く知られている熱可塑性樹脂を用いたプレス成形又は押し出し成形、キャスト法もしくはインジェクション法により上記第基材31と一体成形されても良いし、上記基材31のシート面31a、31b上に紫外線固化樹脂を配置する紫外線キュアリング成型法、即ち、UV硬化法によって形成しても良い。このUV硬化法で作成する場合、基材31上にUV硬化性の樹脂を塗布し、所望の形状の金型を押し当て、UV照射しレンズアレイ33又は凸部32を得ることができる。
また、光学シート30の厚みは12μm以上1mm以下とされることが好ましい。厚み12μmより下では加工に耐えうる剛性が無く、1mmより上では加工に耐えうる柔軟性がないからである。
さらに、この光学シート30には、光散乱粒子が分散混合されていてもよい。これにより光学シート30を通過する光に光散乱効果を付与することができ、光源11によるランプイメージを除去して輝度ムラを解消することが可能となる。
この光散乱粒子としては主として透明粒子が用いられる。透明粒子としては、無機酸化物からなる透明粒子又は樹脂からなる透明粒子が使用できる。例えば、無機酸化物からなる透明粒子としてはシリカやアルミナ等からなる粒子を挙げることができる。また、樹脂からなる透明粒子としては、アクリル粒子、スチレン粒子、スチレンアクリル粒子及びその架橋体;メラミン−ホルマリン縮合物の粒子、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(ペルフルオロアルコキシ樹脂)、FEP(テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、PVDF(ポリフルオロビニリデン)、及びETFE(エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体)等の含フッ素ポリマー粒子、シリコーン樹脂粒子等を挙げることができる。これら透明粒子は、2種類以上を混合して使用してもよい。または、板状の部材は主となる材質中に空気を含む微細な空洞を有した構造をしており、主となる材質と空気の屈折率差で拡散性能を得ても良い。
なお、このような透明粒子の屈折率と、光学シート30を成型する主となる材料の屈折率とは異なるものである必要がある。主となる材料の屈折率と透明粒子の屈折率の差は0.01以上であることが望ましい。屈折率の差がこれより小さいと十分な光散乱性能が得られない。また、その屈折率差は0.5以下で十分である。前記透明粒子の平均粒径は0.5〜30.0μmであることが望ましい。
また、上記説明した基材31、レンズアレイ33及び凸部33を成型する材料、即ち光学シート30を成型する材料は、鉛筆硬度が4H以下のものを用いるのが適当である。これにより、光学シート30や傷や変形が生じるのを抑制することが可能となる。
次に、上記光学シート30を備えたバックライトユニット80及びディスプレイ装置100の作用について説明する。
光源部10の各光源11からて出射された光は、光拡散板20に入射して、該光拡散板20内にて光散乱効果を付与された後、正面方向へと出射される。このように光散乱効果が付与されることによって、ランプイメージが低減されて輝度ムラの発生を防止することができる。
そして、このように光拡散板20によって拡散された光は、光学シート30に入射する。その際、該光学シート20の一方のシート面31aに設けられた凸部32によって、散乱させられる。これにより、輝度均一性を向上させることができる。なお、この輝度均一性の効果は、頂部が凸曲面状に形成された第3パターンの凸部32Cにおいて特に顕著である。
そして、この光は基材31を通過した後、該基材31のシート面31bに形成されたレンズアレイ33によって正面方向に集光される。なお、この集光効果は、第1レンズ35と第2レンズ36のうち主に第2レンズ36によって付与される。これによって、正面輝度を向上させることが可能となる。
なお、レンズアレイ33が、ストライプ状をなす図3に示す第1パターンのレンズアレイ33Aの場合、主として該レンズアレイ33Aに直行する方向の光を集光することができ、正面輝度の向上を図ることができる。
また、レンズアレイ33が、図4に示す第2パターンのレンズアレイ33Bのように互いに直交する2つの第1レンズアレイ37B及び第2レンズアレイ38Bから構成されている場合、これらによって、互いに直交する2方向の光を集光することができる。これにより、正面輝度の向上効果をより高く得ることができる。
さらに、レンズアレイ33が、図5に示す第3レンズパターンのレンズアレイ33C及び図6に示す第4パターンのレンズアレイ33Dの場合、第2レンズ36C、36DにV字溝41が形成されていることから、該V字溝41の側面と空気層界面とで生じる水平方向の光の全反射によって光のリサイクルを起こすため、光の利用効率を向上させて輝度上昇効果を得ることができる。また、第2レンズ36C、36DのうちV字溝の両側は湾曲側面40aとなっているため、サイドローブを最小限に抑えることができ、かつ、視野に対する急激な輝度低下(カットオフ)を緩和する機能を果たす。
そして、このようにレンズアレイ33によって正面方向に集光された光が、液晶パネル90を通過することにより、高輝度かつ輝度ムラがない画像表示として観察者に視認される。
ここで、本実施形態の光学シート30によれば、光源部10に対向する一方のシート面31aにおいては凸部が形成され、他方のシート面31bにおいては集光機能を主に担う第2レンズ36と該第2レンズ36よりも高さの高い第1レンズ35が形成されていることから、これら両面において他の部材と接触するのは凸部32及び第1レンズ35のみとなり、光源部10に対向する一方のシート面31a及び第2レンズ36の他の部材に対する非接触状態を保持することができる。
ここで、凸部32については、一方のシート面における占有面積が45%を超える場合には、光学シートの入射面における光の偏向による拡散が増大し、輝度が低下するという問題が生じる。この点、凸部32の占有面積を45%以下とすることにより、輝度の低下を抑制することが可能となる。また、好ましくは該占有面積が4%以上とすることによって、他の部材との光学密着の発生を防ぎ、輝度低下を抑制することが可能となる。
一方、単位レンズ34においては、第1レンズ35と第2レンズ36の高さの差Δhが20μm<Δh≦100μmの範囲内ならば、第1レンズ35によって第2レンズ36が確実に保護されて傷を生じにくく、合成樹脂で光学シート30を製作する際に金型の最も深い第1レンズ35内に気泡が封入されることがなく光学特性の良好な光学シート30を得られる。
一方、Δhが20μm以下であると、保管や輸送時等に積層された光学シート30が振動等によって、第2レンズ36の頂部が他の光学シート30に接触する等して傷を生じ易く該傷によって集光特性が劣化する。
また、Δhが100μmを超えると、合成樹脂で射出成型当によって光学シート30を製作する際、最も深い第1レンズ35に充填される合成樹脂に混入した気泡の逃げ場がなくない、第1レンズ35内に封じ込められて光学特性が劣化する不具合が発生する。
このようにして、本実施形態の光学シート30によれば、一方のシート面31a及び第2レンズ36の他の部材との非接触状態を確実に保持して、これら他方のシート面31a及び第2レンズ36の耐傷擦性を向上させることができる。これにより、光学シート30の両面において傷や変形が生じるのを確実に防止することが可能となる。
また、本実施形態のバックライトユニット80によれば、上記光学シート30を備えていることから、光学シート30に傷や変形のない品質良好なバックライトユニット80を実現することが可能となる。
さらに、本実施形態のディスプレイ装置100によれば、上記のように光学シート30に傷や変形のない品質良好なバックライトユニット80を搭載していることから、高輝度かつ輝度ムラのない表示品位の良好な画像表示を実現することが可能となる。
以上、本発明の実施形態の光学シート30、バックライトユニット80及びディスプレイ装置100について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
以下、実施例を記載する。
(比較例1〜5と実施例1〜11による光学シートの製造方法)
金型ロールAにより、第3パターンのレンズシートの第2レンズに対応する柱状の複合プリズムレンズのみを複数配列して製造した光学シートを比較例1とする。比較例1による光学シート及びその金型ロールAは、複合プリズムレンズのピッチを66μm、プリズムレンズのシフト量Δを18μm、プリズムレンズのピッチP0を48μm、基材からの高さを27.5μmとしてシリンドリカル光学形状が配列して形成されている。
金型ロールBにより、複合プリズムレンズの間にシリンドリカルレンズからなる第1レンズを配列して製造した第3パターンのレンズアレイによる光学シートを実施例1とした(図5参照)。実施例1による光学シート及びその金型ロールBは、上述した金型ロールAの複合プリズムレンズ(高さ27.5μm、ピッチ66μm)のピッチ19本毎にレンズピッチ132μm、高さ47.6μmの半楕円形状のシリンドリカルレンズを第1レンズとして1本配列して形成されている。
金型ロールCにより、第2レンズとしての複合プリズムレンズに直交して半楕円状のシリンドリカルレンズをなす第1レンズを配設して製造した第4パターンのレンズアレイを備えた光学シートを実施例2とする(図6参照)。
実施例2による光学シート及び金型ロールCは、金型ロールAの複合プリズムレンズ(高さ27.5μm、ピッチ66μm)に直交してレンズピッチ132μm、高さ47.6μmの半楕円形状のシリンドリカルレンズをピッチ1320μmで配列して形成されている。
これらの各金型ロールA、B、Cを押出し機に近接して第1金型ロールとしてそれぞれ配置した。熱可塑性ポリカーボネート樹脂シートを溶融し、押出し機によって成型し、当該熱可塑性ポリカーボネート樹脂シートが冷却されて効果する前に上記第1金型ロールによってそれぞれ成型して、レンチキュラーレンズを有する押出シートをそれぞれ得た。各光学シートの厚みは320μmとした。
熱可塑性ポリカーボネートは帝人化成(株)のM1201ZとML1103を適宜配合して使用し、拡散性を有する押出シートとした。厚み320μmにおけるHz(ヘイズ)を15%に調整した。
全ての押出しシートは中心から730mm×310mmの真四角のシートに切り取り、3種類の光学シートを得た。金型ロールAから得た光学シートは比較例1、金型ロールBから得た光学シートは実施例1、金型ロールCから得た光学シートは実施例2とした。
また、頂角90°の三角形柱状のプリズムレンズ(第2レンズ)がピッチ55.2μm、高さ27.5μmで配列された金型ロールDを用意した。金型ロールDのプリズムレンズ200本の間にレンズピッチ132μm、高さ47.6μmの半楕円形状のシリンドリカルレンズ(第1レンズ)を1、4、20、32、45、60本それぞれ間隔を空けて配列した金型ロールE〜Jを用意した。
金型ロールDのプリズムレンズ200本の間にレンズピッチ132μm、高さ37.6μm、47.6μm、57.6μm、67.6μm、77.6μm、127.6μm、半楕円形状のシリンドリカルレンズ(第1レンズ)を所定間隔でそれぞれ5本それぞれ間隔を空けて配列した金型ロールD〜Pを用意した。
そして、PETシート上にUV硬化性樹脂を塗布し、その上に上記各金型D〜Pをそれぞれ押し当てながらPET側からUV(紫外線)を照射し効果させ、UV硬化シートを順次得た。
全てのUV硬化シートをそれぞれ中心から730mm×310mmの真四角に切り取り11種類の光学シートを得た。これら光学シートについて、金型ロールDから得た光学シートは比較例2とし、金型ロールE〜Jから得た光学シートは順に比較例3、実施例3〜6、比較例4とし、金型ロールK〜Pから得た光学シートは順に比較例5、実施例7〜11とした。
(各光学シート素材の鉛筆硬度の測定)
比較例1、実施例1、2に使用した材料で、光学形状を形成しない樹脂シートを押出し、JIS K5 600−5−4にしたがって硬度試験を実施した。同様に、比較例2〜5、実施例3〜11に使用した材料で光学形状を形成しない樹脂シートを作製し、同様に硬度試験を実施した。その結果、比較例1に使用した素材の鉛筆硬度は6B、比較例2に使用した素材の鉛筆硬度は4Hであった。
(各光学シートの輝度測定)
得られた各光学シートを実施形態のディスプレイ装置に組み込み、液晶パネルに白画面を表示し、トプコン製SR-3Aで液晶パネルの画面に対してその法線方向に50cm離れた距離から中心の輝度を測定した。バックライトユニットの構成は、光源及び反射板の他に、光拡散板として帝人化成製光拡散板6HLWを用い、その上方に比較例1〜5と実施例1〜11の光学シートを設置して測定した。バックライトユニットにおいて光源部のみを設けた場合の輝度を1として、光拡散板の上方に比較例1〜5と実施例1〜11の光学シートを設置した場合の輝度をそれぞれ測定して、輝度比を算出した。その結果を下記の表1に示す。
Figure 2010164657
表1において、比較例1と2はいずれもプリズムレンズの高さを27.5μmとしており、比較例3〜5と実施例1〜11における第1レンズの高さh1を27.5μmとしている。比較例3〜5と実施例1〜11における各面積率は各光学シートの面積Sに対する第1レンズの占有面積Asの比(As/S)である。
(光学シートの傷つき評価)
得られた比較例1〜5と実施例1〜11における各光学シートを20枚重ね、ビニールシートで包み、このビニールシートを段ボール箱内に重ねて収納し、段ボール箱との隙間に発泡スチロール製の緩衝材を充填した。この段ボール箱を振動試験に供して、各光学シートの第1レンズ及び第2レンズへの傷つきの有無を評価した。初期には傷のない光学シートを梱包し、振動試験後に開梱して、傷がついた光学シートの枚数を数えた。
振動試験はJIS Z 0232 の付属書A表1に規定したランダム振動を適用した。振動は光学シートのレンズ部を有する面の法線方向(z方向)のみ、30分間振動させた。傷の有無の判断は、振動試験後の光学シートをディスプレイ装置に組み込み、白画面を表示して、上下左右±80°のいずれかの範囲から視認されれば傷ありとした。結果を表1に示す。欠陥が全くなかったものを合格とした。
表1から、光学シート素材の鉛筆硬度によらず、頂部が角であるレンズ形状は傷がつきやすいことが分かった。また、本発明の実施形態のようなレンズアレイを採用すれば傷つきが改善することがわかった。
10 光源部
11 光源
12 ランプハウス
13 点光源
20 光拡散板
30 光学シート
31 基材
31a シート面
31b シート面
32 凸部
32A 凸部
32B 凸部
32C 凸部
32D 凸部
33 レンズアレイ
33A レンズアレイ
33B レンズアレイ
33C レンズアレイ
33D レンズアレイ
34 単位レンズ
34A 単位レンズ
34B 単位レンズ
34C 単位レンズ
34D 単位レンズ
35 第1レンズ
35A 第1レンズ
35B 第1レンズ
35C 第1レンズ
35D 第1レンズ
36 第2レンズ
36A 第2レンズ
36B 第2レンズ
36C 第2レンズ
36D 第2レンズ
37 第1レンズアレイ
37B 第1レンズアレイ
37D 第1レンズアレイ
38 第2レンズアレイ
38B 第2レンズアレイ
38D 第2レンズアレイ
39 サブレンズ
39B サブレンズ
39D サブレンズ
70 サブ光学シート
80 バックライトユニット
90 液晶パネル
91 液晶セル
92 偏光板
93 偏光板
100 ディスプレイ装置

Claims (15)

  1. 光を透過するシート状の基材の一方のシート面に沿って対向配置された複数の光源からの光を、その光学特性を変換して他方のシート面から正面方向に出射する光学シートであって
    前記一方のシート面に、前記光源に向かって突出する凸部が複数形成され、前記一方のシート面の正面視における前記凸部の占有面積の割合が45%以下に設定されており、
    前記他方のシート面に、互いに高さの異なる少なくとも2種以上の単位レンズが複数配列されてなるレンズアレイが形成され、
    複数の前記単位レンズのうち、前記他方のシート面からの高さが最大となる前記単位レンズはその頂部が凸曲面状に形成された第1レンズとされ、該第1レンズ以外の前記単位レンズが第2レンズとされ、
    前記第1レンズの高さh1と前記第2レンズの高さh2との差Δhが、20μm<Δh≦100μmの範囲に設定されるとともに、前記他方のシート面の正面視における前記第1レンズの占有面積の割合が4%〜45%に設定されていることを特徴とする光学シート。
  2. 鉛筆硬度が4H以下の材質から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の光学シート。
  3. 前記単位レンズに光散乱粒子が分散混合されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学シート。
  4. 前記レンズアレイが、
    前記他方のシート面に沿って一方向に延在する前記第1レンズ及び前記第2レンズが互いに平行となるように複数並設されることで構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光学シート。
  5. 前記レンズアレイが、
    前記他方のシート面に沿って一方向に延在する複数の前記第1レンズが配列されてなる第1レンズアレイと、
    前記他方のシート面に沿って前記第1レンズと直交する方向に延在する複数の第2レンズが複数配列されてなる第2レンズアレイとから構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光学シート。
  6. 前記第1レンズ及び前記第2レンズがシリンドリカルレンズ形状をなしていることを特徴とする請求項4又は5に記載の光学シート。
  7. 前記第1レンズがシリンドリカルレンズ形状をなすとともに、前記第2レンズがプリズム形状をなしていることを特徴とする請求項4又は5に記載の光学シート。
  8. 前記第1レンズがシリンドリカルレンズ形状をなしており、
    前記第2レンズは、そのレンズ形状が、両側に湾曲側面を有するプリズムレンズを前記第2レンズの配列方向に一部重ねて一体化した複合レンズ形状をなしているとともに、単一の前記プリズムレンズのピッチをP0とし、前記単位レンズにおける一の前記プリズムレンズと隣接する他の前記プリズムレンズとの前記単位レンズの配列方向にずれた重ならない距離をシフト量Δとしたとき、(1/5)P0≦Δ≦(2/3)P0となり、
    前記湾曲側面は、そのレンズ形状が、前記第2レンズの高さ方向の位置関数をz、前記第2レンズの幅方向位置変数をr、補正係数を1/R、A、B、Cとして、
    Figure 2010164657
    によって定義されるとともに、相互に隣り合う前記単位レンズのピッチを1と正規化した際の前記補正係数1/R、A、B、Cを、
    −10<1/R<10
    −5<A<5
    −10<B<10
    −30<C<30
    の範囲内とした形状をなし、
    前記プリズムレンズにおける前記基材と接触する一端部から延びる前記湾曲側面の他端部における接線の前記他方のシート面に対する傾斜角度θが25°≦θ≦50°の範囲に設定されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の光学シート。
  9. 前記凸部が前記一方の面に沿って延在するシリンドリカルレンズ形状をなしていることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の光学シート。
  10. シリンドリカル形状をなす前記凸部が、前記第1レンズの延在方向と同一方向に延在していることを特徴とする請求項9に記載の光学シート。
  11. シリンドリカル形状をなす前記凸部が、前記第1レンズの延在方向と交差する方向に延在していることを特徴とする請求項9に記載の光学シート。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の光学シートと、前記光源とを備えることを特徴とするバックライトユニット。
  13. 前記光学シートと前記光源との間に、光を拡散させる光拡散板が設けられたことを特徴とする請求項12に記載のバックライトユニット。
  14. 前記光源が、冷陰極管、LED、半導体レーザーのいずれかであることを特徴とする請求項13に記載のバックライトユニット。
  15. 請求項13から14のいずれか一項記載のバックライトユニットと、
    該バックライトユニットからの光照射によって画像表示を行う画像表示素子とを備えることを特徴とするディスプレイ装置。
JP2009004969A 2009-01-13 2009-01-13 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置 Pending JP2010164657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004969A JP2010164657A (ja) 2009-01-13 2009-01-13 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004969A JP2010164657A (ja) 2009-01-13 2009-01-13 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010164657A true JP2010164657A (ja) 2010-07-29

Family

ID=42580890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009004969A Pending JP2010164657A (ja) 2009-01-13 2009-01-13 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010164657A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210882A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Toppan Printing Co Ltd 光学シート及びそれを用いたディスプレイ装置
JP2010243574A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2012088364A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Toppan Printing Co Ltd 金型、光学シート、バックライト・ユニット、及び表示装置
KR101187751B1 (ko) * 2011-09-26 2012-10-08 주식회사 세코닉스 광학필름 제조방법
KR101292653B1 (ko) * 2011-05-13 2013-08-02 웅진케미칼 주식회사 확산성이 개선된 광학필름 및 이의 제조방법
EP2924350A1 (en) * 2014-03-27 2015-09-30 LG Display Co., Ltd. Backlight unit and liquid crystal display device having the same
JP2015219422A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 Nltテクノロジー株式会社 光学部材及び表示装置
CN108679468A (zh) * 2018-06-23 2018-10-19 东莞国力工业照明科技有限公司 一种高透光的光学面板及其光源折射方法
JP2019200358A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 ミネベアミツミ株式会社 プリズムプレート及び光照射装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330723A (ja) * 2005-05-20 2006-12-07 Samsung Electronics Co Ltd 光学プレート、これを有するバックライトアセンブリ、及び表示装置
JP2007517256A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 耐スクラッチ性光指向性フィルム
JP2007316292A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Hitachi Chem Co Ltd 光学シート及び、その光学シートを用いた光源
JP2008268607A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toppan Printing Co Ltd ディスプレイ用光学シート及びバックライト・ユニット並びに表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517256A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 耐スクラッチ性光指向性フィルム
JP2006330723A (ja) * 2005-05-20 2006-12-07 Samsung Electronics Co Ltd 光学プレート、これを有するバックライトアセンブリ、及び表示装置
JP2007316292A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Hitachi Chem Co Ltd 光学シート及び、その光学シートを用いた光源
JP2008268607A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toppan Printing Co Ltd ディスプレイ用光学シート及びバックライト・ユニット並びに表示装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210882A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Toppan Printing Co Ltd 光学シート及びそれを用いたディスプレイ装置
JP2010243574A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2012088364A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Toppan Printing Co Ltd 金型、光学シート、バックライト・ユニット、及び表示装置
KR101292653B1 (ko) * 2011-05-13 2013-08-02 웅진케미칼 주식회사 확산성이 개선된 광학필름 및 이의 제조방법
KR101187751B1 (ko) * 2011-09-26 2012-10-08 주식회사 세코닉스 광학필름 제조방법
US9411087B2 (en) 2014-03-27 2016-08-09 Lg Display Co., Ltd. Backlight unit and liquid crystal display device having the same
EP2924350A1 (en) * 2014-03-27 2015-09-30 LG Display Co., Ltd. Backlight unit and liquid crystal display device having the same
JP2015219422A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 Nltテクノロジー株式会社 光学部材及び表示装置
US10101504B2 (en) 2014-05-19 2018-10-16 Nlt Technologies, Ltd. Optical element and display device
CN109946768A (zh) * 2014-05-19 2019-06-28 Nlt科技股份有限公司 光学元件
JP2019200358A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 ミネベアミツミ株式会社 プリズムプレート及び光照射装置
WO2019220870A1 (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 ミネベアミツミ株式会社 プリズムプレート及び光照射装置
CN108679468A (zh) * 2018-06-23 2018-10-19 东莞国力工业照明科技有限公司 一种高透光的光学面板及其光源折射方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101617485B1 (ko) 광학 부품, 조명 장치 및 표시 장치
JP2010164657A (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP5298569B2 (ja) レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライト・ユニット、ディスプレイ装置
JP2009258621A (ja) レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライト・ユニット、ディスプレイ装置
JP5217370B2 (ja) レンズシートを用いたディスプレイ装置
JP2010210882A (ja) 光学シート及びそれを用いたディスプレイ装置
JP5364998B2 (ja) 両面レンズシート、ディスプレイ用光学シートおよびそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置
JP5228785B2 (ja) マイクロレンズシート、及びそれを用いたバックライトユニット・ディスプレイ装置
JP5217363B2 (ja) レンズシート、ディスプレイ用光学シートおよびそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置
JP5614128B2 (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2010160437A (ja) 光学シート、バックライト・ユニット及びディスプレイ装置
JP2010078980A (ja) 光制御スタック及びそれを用いたバックライトユニット、表示装置
JP2009053623A (ja) レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライト・ユニット、ディスプレイ装置
JP5098520B2 (ja) 光拡散板、ディスプレイ用バックライトユニット、表示装置
JP2011102848A (ja) 光学シート、バックライト・ユニット及びディスプレイ装置
JP5182639B2 (ja) 光学シート、バックライト・ユニット及びディスプレイ装置
JP2010266611A (ja) 光均一素子、光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2011133555A (ja) 光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP5598010B2 (ja) バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2010160438A (ja) レンズシート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2011064745A (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2011150077A (ja) 光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP5482114B2 (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2010020110A (ja) ディスプレイ装置
JP5509532B2 (ja) 光学部材及びバックライトユニット並びにディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409