JP2010163685A - 堆積膜形成装置、堆積膜形成方法および電子写真感光体の製造方法 - Google Patents

堆積膜形成装置、堆積膜形成方法および電子写真感光体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010163685A
JP2010163685A JP2009276837A JP2009276837A JP2010163685A JP 2010163685 A JP2010163685 A JP 2010163685A JP 2009276837 A JP2009276837 A JP 2009276837A JP 2009276837 A JP2009276837 A JP 2009276837A JP 2010163685 A JP2010163685 A JP 2010163685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposited film
film forming
exhaust
gas
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009276837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5637679B2 (ja
JP2010163685A5 (ja
Inventor
Kazuto Hosoi
一人 細井
Kazuyoshi Akiyama
和敬 秋山
Yukihiro Abe
幸裕 阿部
Motoya Yamada
基也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009276837A priority Critical patent/JP5637679B2/ja
Publication of JP2010163685A publication Critical patent/JP2010163685A/ja
Publication of JP2010163685A5 publication Critical patent/JP2010163685A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5637679B2 publication Critical patent/JP5637679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45587Mechanical means for changing the gas flow
    • C23C16/45591Fixed means, e.g. wings, baffles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】クリーニングガスの反応容器側への逆拡散による堆積膜の特性への影響が抑えられた堆積膜形成装置を提供する。
【解決手段】反応容器1101と、排気装置1103と、原料ガスを反応容器から排気装置に流すための排気流路1102とを有する堆積膜形成装置において、排気流路には、原料ガスの流れる向きに対して断面積が段差をもって広がっている部分が存在し、堆積膜形成装置が、クリーニングガスを排気流路の段差よりも排気装置側の領域に直接流入させるためのクリーニングガス流入手段1124をさらに有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、堆積膜形成装置、堆積膜形成方法および電子写真感光体の製造方法に関する。
従来から、堆積膜形成方法の1種として、原料ガスをRFグロー放電などの方法によって分解し、基体の上に蒸着させて堆積膜を形成する方法が知られている。この堆積膜形成方法を、以下「真空蒸着方法」ともいう。真空蒸着方法は、例えば、アルミニウム製の基体(導電性基体)上にアモルファスシリコン堆積膜を形成してなる電子写真感光体の製造に利用されている。
また、真空蒸着方法では、反応容器の中に残留する原料ガス(分解された原料ガスも含む)を排気装置と連絡している排気流路を通して排気する手法が一般的に行われている。
真空蒸着方法においては、反応容器の中に導入される原料ガスのすべてが反応容器の中において分解されて基体の上に蒸着して堆積膜として形成されるわけではない。真空蒸着方法では、堆積膜の形成とともに、排気流路や排気装置の内部に副生成物が溜まってしまう。排気流路や排気装置の内部に大量の副生成物が溜まってしまうと、排気流路や排気装置の内部の副生成物を除去する処理に多大な時間を費やす必要がある。また、排気流路の内部に大量の副生成物が溜まってしまうと、堆積膜の形成中に排気流路を閉塞させてしまう場合もある。また、排気装置に大量の副生成物が溜まると、排気装置の負荷が増大して排気能力が低下してしまう。
堆積膜の形成と同時に発生する副生成物の除去に関して、特許文献1には、堆積膜の形成中に発生する残渣を無害化するために、排気流路中に処理剤を流入させ、排気流路の中に設置したプラズマ処理手段により残渣を処理する技術が開示されている。
特開2002−343785号公報
前記した従来技術によれば、堆積膜の形成中に排気流路の内部に溜まる副生成物を低減することが可能となる。
しかしながら、堆積膜の形成中、排気流路の一部にクリーニングガスを流入させると、堆積膜の形成条件によっては、クリーニングガスが反応容器側へ逆拡散してしまい、堆積膜の特性に影響を及ぼす場合があることが判明した。
特に、クリーニング効率の向上のためにラジカル化させたクリーニングガスを流入させた場合、ラジカル化していないものに比べて平均自由工程が大きくなるため、上記逆拡散の距離が長くなり、堆積膜の特性に特に影響を及ぼしやすいという問題があった。
真空蒸着方法では、反応容器の中に原料ガス以外の不純物成分が取り込まれないことが非常に重要となる。クリーニングガスが反応容器側へ逆拡散した場合、形成された堆積膜中にクリーニングガスの成分が不純物として混入し、堆積膜の品質の低下を招く。
本発明の目的は、クリーニングガスの反応容器側への逆拡散による堆積膜の特性への影響が抑えられた堆積膜形成装置および堆積膜形成方法を提供することにある。
本発明は、原料ガスを分解して基体の上に蒸着させて堆積膜を形成するための真空気密可能な反応容器と、
該反応容器を排気するための排気装置と、
該反応容器と該排気装置とを連絡して、原料ガスを該反応容器から該排気装置に流すための排気流路と
を有する堆積膜形成装置において、
該排気流路には、原料ガスの流れる向きに対して断面積が段差をもって広がっている部分が存在し、
該堆積膜形成装置が、クリーニングガスを該排気流路の該段差よりも排気装置側の領域に直接流入させるためのクリーニングガス流入手段をさらに有する
ことを特徴とする堆積膜形成装置である。
また、本発明は、前記堆積膜形成装置を用いて基体の上に堆積膜を形成する方法であって、前記反応容器の中で原料ガスを分解して基体の上に蒸着させて堆積膜を形成するとともに、クリーニングガスを前記排気流路の前記段差よりも前記排気装置側の領域に直接流入させることを特徴とする堆積膜形成方法である。
本発明によれば、クリーニングガスの反応容器側への逆拡散による堆積膜の特性への影響が抑えられた堆積膜形成装置および堆積膜形成方法を提供することができる。
堆積膜形成装置の一例を示す概略図である。 排気流路の例を示す概略図である。 排気流路の例を示す概略図である。 比較例1で用いた堆積膜形成装置の概略図である。 比較例2で用いた堆積膜形成装置の概略図である。 電子写真感光体の層構成の一例を示す模式図である。
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、クリーニングガスの反応容器側への逆拡散を抑えるためには、クリーニングガスを流入させる排気流路の構成が重要であることを見出した。具体的には、排気流路に、原料ガスの流れる向きに対して断面積が段差をもって広がっている部分を設け、該排気流路の該段差よりも排気装置側の領域にクリーニングガスを直接流入させることで、クリーニングガスの反応容器側への逆拡散を抑えることができることを見出し、本発明に至った。
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る堆積膜形成装置(真空蒸着装置)の一例を示す概略図である。
この堆積膜形成装置は、真空気密可能な円筒状の反応容器1101、反応容器1101を排気するための排気装置1103、反応容器1101と排気装置1103とを連絡する排気流路1102を有している。
反応容器1101は、上蓋1110および底板1126から絶縁部材1121によって絶縁された高周波電極1111を有している。反応容器1101の中には、アースに接続された円筒状基体1112、円筒状基体の加熱用ヒーター1113、原料ガス導入管1114が設置されている。さらに、反応容器1101は、高周波マッチングボックス1115を介して高周波電源1120が接続されている。
円筒状基体1112は、基体ホルダー1123上に設置され、さらに円筒状基体1112上部には、キャップホルダー1125が設置されている。基体ホルダー1123、キャップホルダー1125は導電性部材で構成され、導電性材料からなる円筒状基体1112は、基体ホルダー1123を介してアースに接続されている。
排気装置1103は、油回転ポンプ1131およびメカニカルブースターポンプ1130を有しており、反応容器1101を排気して、反応容器1101内を減圧させる。
本発明の排気流路1102は、排気配管1122を有しており、排気配管1122の一部には段差1128をもって断面積が広がっている部分1129が存在する。また、図1の堆積膜形成装置は、段差1128よりも排気装置1103側の領域にクリーニングガスを直接流入させるクリーニングガス流入手段1124を有する。「クリーニングガスを直接流入させる」とは、クリーニングガス流入手段から段差1128よりも排気装置1103側の領域にクリーニングガスを流入させるにあたって、反応容器1101を介して(経由させて)流入させるのではなく、直接流入させるという意味である。なお、クリーニングガスとしてラジカル化したクリーニングガスを用いる場合は、クリーニングガス流入手段をプラズマ発生手段とすることによって、クリーニングガスをラジカル化させることができる。図1の堆積膜形成装置は、クリーニングガスをラジカル化させることができる堆積膜形成装置であり、プラズマ発生手段でもあるクリーニングガス流入手段1124は、高周波電極1111−2を有している。さらに、クリーニングガス流入手段1124は、高周波マッチングボックス1115−2を介して高周波電源1120−2が接続されている。
なお、図1中、1116はガス供給配管であり、1117は第1排気バルブであり、1118は第2排気バルブであり、1127はガス供給バルブである。
段差1128とは、排気配管1122の内径の広がり始めから終わりまでを指す。
図2および図3は、排気流路の例を示す概略図である。
断面積が広がっている部分1129、2129、3129は、原料ガスの流れる向き(図3に矢印で示す)に対して、排気流路(排気配管)の排気装置側の内壁3130が広がっている部分である。
図3(a)に示す例では、段差3128は、原料ガスの流れる向きに対して直角(90度)に広がっている。図3(b)に示す例では、段差3128は、原料ガスの流れる向きに対して鈍角に広がっている。図3(d)に示す例では、段差3128は、原料ガスの流れる向きに対して鋭角に広がっている。なお、図3(b)の例で、鈍角とは90度より大、180度より小を意味する。また、図3(d)の例で、鋭角とは30度より大、90度より小を意味する。
また、図3(c)のように、排気流路(排気配管)の内壁が図3(a)のように直角形状に広がり、さらに制御板3133を設けられていてもよい。
本発明では、図3(a)、(b)、(c)に示すように、排気流路(排気配管)の内壁(排気装置側の内壁)3130が、原料ガスの流れる向きに対して90度以上広がっていることが、図3(d)の鋭角(90度未満)の場合に比べて、逆拡散の低減という観点からより好ましい。
本発明の排気流路(排気配管)の断面積とは、例えば図2のS1、S2に示すように、原料ガスの流れる向きに対して垂直な面の面積のことである。
ここで、断面積が広がっている部分1129の断面積(排気装置側の断面積)S2は、クリーニングガスが直接流入される領域の垂直面の面積である。
また、断面積S2は、広がる直前の排気流路(排気配管)の断面積(反応容器側の断面積)S1に対して、3倍以上10倍以下であることが、逆拡散の低減およびクリーニング効率を向上させるうえでより好ましい。断面積S2がS1の3倍より小さい場合、クリーニングガスの反応容器側への逆拡散を抑える効果が小さくなることがある。また、断面積S2がS1の10倍より大きい場合、逆拡散を抑える効果は得られるが、クリーニング効率の向上効果が小さくなる場合があり、クリーニング速度が少し落ちる場合がある。また、断面積S2が大きくなると、それに伴う配管径も大きくなるため、コストアップや装置設計の自由度低下に繋がる。
なお、図2中、2117は第1排気バルブであり、2118は第2排気バルブであり、2119はガス供給バルブであり、2128は段差である。
また、クリーニングガスの反応容器側への逆拡散が抑えられる効果は、排気流路1102の段差1128よりも排気装置1103側の領域に流入したクリーニングガスが、該領域の中での拡散時に段差1128の内壁へ衝突する回数が増えることによるものと考えている。
また、排気流路1102の中の段差1128を設ける位置は、反応容器1101から段差1128までの距離をL1、段差1128から排気装置1103まの距離をL2とした場合、L2/L1が1以上2以下の範囲となることが好ましい。L2/L1が1以上2以下の場合、排気流路や排気装置の中に溜まる副生成物の除去処理の効率向上と、クリーニングガスの反応容器1101側への逆拡散の抑制とを両立させることができる。
図1の堆積膜形成装置を用いた本発明の堆積膜形成方法(真空蒸着方法)の手順の一例について説明する。
反応容器1101の中に円筒状基体1112を設置し、排気装置1103により、反応容器1101の中を排気する。次いで、加熱用ヒーター1113により円筒状基体1112の温度を20℃〜500℃の所望の温度に制御する。
続いて、原料ガスが、所定の流量にてガス供給バルブ1132を介してガス導入管1114より反応容器1101の中に導入される。次に、反応容器1101の内圧が安定したところで、高周波電源1120を所望の電力に設定して高周波電力(RF高周波電力)を、高周波マッチングボックス1115を介して高周波電極1111に供給し、高周波グロー放電を生起させる。この放電エネルギーによって反応容器1101の中に導入された原料ガスが分解され、円筒状基体1112の上に所望の堆積膜が形成される。
また、上述した原料ガスを反応容器1101に導入すると同時もしくは堆積膜の形成中に、排気流路1102の段差1128よりも排気装置1103側の領域にガス供給バルブ1119を介してクリーニングガス流入手段(プラズマ発生手段)1124によりラジカル化したクリーニングガスが導入される。これにより、段差1128よりも下流の排気配管1122や排気装置1103の中に生成される副生成物の量が抑制される。さらに、堆積膜を長時間形成した場合においても、排気配管1122の中に副生成物が溜まる量が抑制され、排気流路1102(排気配管1122)の詰まりによる圧力変動や圧力上昇の影響が小さくなる。
原料ガスとしては、例えば、シラン(SiH)や、ジシラン(Si)のようなシラン類が挙げられる。
クリーニングガスとしては、例えば、三フッ化塩素(ClF)や、四フッ化炭素(CF)や、四フッ化炭素(CF)と酸素(O)の混合ガスや、三フッ化窒素(NF)や、六フッ化二炭素(C)が挙げられる。これらの中でも、原料ガスとしてシラン類を用いる場合、副生成物であるポリシランとの反応性が優れ、クリーニング効率が非常に向上するという点で三フッ化塩素が好ましい。さらに、三フッ化塩素は、希釈ガスとの混合ガスを使用すると、制御性が上がるという点からより好ましい。希釈ガスは、不活性ガスが好ましく、アルゴン、窒素、ヘリウムのいずれかまたはいずれかを含む混合ガスがより好ましい。また、希釈ガスとして、水素ガスを用いることも可能である。
本発明においては、クリーニングガスとして、ラジカル化したクリーニングガスを用いることもできる。クリーニングガスのラジカル化とは、クリーニングガスが例えばプラズマ中の電子の衝撃によって分解し、クリーニング対象物質である上記副生成物との化学反応性に優れた活性種を生成することである。また、クリーニングガスをラジカル化する方法としては、例えば、グロー放電、光エネルギー、熱エネルギーによる分解が挙げられる。活性種を生成することができればいずれの方法であっても構わないが、ガス分解性能という観点からグロー放電が好ましい。グロー放電を生起させるのに、例えば、直流電力、RF(13.56MHz)高周波電力、マイクロ波電力などを印加することが好ましい。例えば、円筒状のプラズマ発生容器の中に絶縁物で介した平行平板電極へRF高周波電力を印加する。その結果、プラズマ発生容器の中でグロー放電が生起してプラズマが発生し、クリーニングガスが分解され、活性種(ラジカル化したクリーニングガス)が生成される。
本発明では、堆積膜を形成した後、堆積膜形成装置の中の副生成物の除去処理工程においても、処理時間が大幅に短縮されることとなる。
本発明の堆積膜形成方法は、原料ガスとしてシラン類のようなSi(ケイ素)供給用の原料ガスを用いて、ケイ素原子を主成分として含む非単結晶質堆積膜を形成する場合に有効である。特に、基体上に堆積膜を形成して電子写真感光体を製造する方法への適用が有効である。
本発明の堆積膜形成方法は、一例として、アモルファスシリコン堆積膜(a−Si膜)やアモルファスシリコンカーバイド堆積膜(a−SiC膜)のようなアモルファスシリコン系(a−Si系)の堆積膜の形成に適用することができる。例えば、図6に示すa−Si系の電子写真感光体(アモルファスシリコン感光体)を製造することが可能である。図6は、基体601の上に、a−Si系の下部阻止層602と光導電層603と表面層604とが順に設けられた構成となっている。光導電層603は、水素原子またはハロゲン原子を構成要素として含むa−Si膜からなっており、光導電性を有している。また、表面層604は、a−Si膜またはa−SiC膜である。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの例に限定されない。
(実施例1)
長さ358mm、外径80mm、肉厚3mmの鏡面加工を施したアルミニウム製の基体(導電性基体)の上に、図1の堆積膜形成装置を用いて、表1に示す条件で図6に示す層構成のa−Si系の電子写真感光体の作製を行った。
本実施例では、堆積膜の形成にあたって、原料ガスを反応容器の中へ導入した直後に、表2に示す条件で、排気流路1102の段差1128よりも排気装置1103側の領域にラジカル化したクリーニングガスを流入させた。
排気流路の広がりの形状は、図3(a)で示すように原料ガスの流れる向きに対して段差(排気流路(排気配管)の内壁)が直角に広がった形状である。
ここで、排気流路(排気配管)の断面積が段差1128(3128)をもって広がっている領域1129(3129)の断面積(排気装置1103側の断面積)S2は、広がる直前の排気流路(排気配管)の断面積(反応容器1101側の断面積)S1の6倍である。
また、クリーニングガスのラジカル化は、マイクロ波プラズマ発生手段を用いて行ったものである。また、クリーニングガスとして、三フッ化塩素(50%)および希釈ガスとしてのアルゴン(50%)の混合ガスをラジカル化させたものを用いた。
その後、表3に示すような条件で反応容器の中と排気流路の副生成物(ポリシラン)の除去を行った。副生成物の除去の手順は以下のように行った。
電子写真感光体を作製した後、電子写真感光体を取り出して、代わりに副生成物除去用のダミーシリンダーを設置し、反応容器の中を排気する。反応容器の中を充分に排気した後、クリーニングガスを反応容器の中に導入し、圧力調整後、放電電極にRF高周波電力を印加し、プラズマを生起させて行った。
Figure 2010163685
Figure 2010163685
Figure 2010163685
(比較例1)
図4に示した従来の堆積膜形成装置を用いて、長さ358mm、外径80mm、肉厚3mmの鏡面加工を施したアルミニウム製の基体(導電性基体)の上に表1に示す条件で図6に示す層構成のa−Si系の電子写真感光体の作製を行った。また、実施例1と同様に、堆積膜を形成した後、表3に示すような条件で反応容器の中と排気流路の副生成物(ポリシラン)の除去を行った。
図4の堆積膜形成装置には、排気流路中に段差をもって断面積が広がっている部分はなく、堆積膜の形成にあたって、排気流路へクリーニングガスの流入を行わなかった。
なお、図4中、4101は反応容器であり、4102は排気流路であり、4103は排気装置である。また、4110は上蓋であり、4111は高周波電極であり、4112は円筒状基体であり、4113は基体加熱用ヒーターであり、4114はガス導入管であり、4115は高周波マッチングボックスであり、4116はガス供給配管である。また、4120は高周波電源であり、4121は絶縁部材であり、4122は排気配管であり、4123は基体ホルダーであり、4125はキャップホルダーであり、4126は底板である。また、4130はメカニカルブースターポンプであり、4131は油回転ポンプであり、4132はガス供給バルブであり、4133は覗き窓である。
(比較例2)
図5に示した従来の堆積膜形成装置を用いて、長さ358mm、外径80mm、肉厚3mmの鏡面加工を施したアルミニウム製の基体(導電性基体)の上に表1に示す条件で図6に示す層構成のa−Si系の電子写真感光体の作製を行った。また、実施例1と同様に、堆積膜を形成した後、表3に示すような条件で反応容器の中と排気流路の副生成物(ポリシラン)の除去を行った。
図5の堆積膜形成装置には、排気流路中に段差をもって断面積が広がっている部分はないが、堆積膜の形成にあたって、原料ガスを反応容器の中へ導入した直後に、表2に示す条件で排気流路へラジカル化したクリーニングガスを流入させた。
ここで、クリーニングガスのラジカル化は、実施例1と同様にマイクロ波プラズマ発生手段を用いて行ったものである。また、クリーニングガスとして、実施例1と同様に、三フッ化塩素(50%)および希釈ガスとしてのアルゴン(50%)の混合ガスをラジカル化させたものを用いた。
なお、図5中、5101は反応容器であり、5102は排気流路であり、5103は排気装置であり、5110は上蓋であり、5111は高周波電極であり、5112は円筒状基体であり、5113は基体加熱用ヒーターであり、5114はガス導入管であり、5115は高周波マッチングボックスであり、5116はガス供給配管である。また、5120は高周波電源であり、5121は絶縁部材であり、5122は排気配管であり、5123は基体ホルダーであり、5124はクリーニングガス流入手段であり、5125はキャップホルダーであり、5126は底板である。また、5130はメカニカルブースターポンプであり、5131は油回転ポンプであり、5132はガス供給バルブであり、5133は覗き窓である。また、5111−2は高周波電極であり、5115−2は高周波マッチングボックスであり、5120−2は高周波電源である。
(実施例2)
排気流路の広がりの形状を図3(b)に示した形状にした以外は、実施例1と同様に、図1に示した堆積膜形成装置を用いて、長さ358mm、外径80mm、肉厚3mmの鏡面加工を施したアルミニウム製の基体(導電性基体)の上に表1に示す条件で図6に示す層構成のa−Si系の電子写真感光体の作製を行った。
また、実施例1と同様に、堆積膜の形成にあたって、原料ガスを反応容器の中へ導入した直後に、表2に示す条件で、排気流路の段差よりも排気装置側の領域にラジカル化したクリーニングガスを流入させた。
なお、本実施例では、排気流路(排気配管)の断面積が段差1128(3128)をもって広がっている部分1129(3129)の断面積S2を、広がる直前の排気流路(排気配管)の断面積(反応容器1101側の断面積)S1の2倍から11倍(具体的には、2倍、3倍、10倍、11倍の4通り)とした。本実施例において、断面積S2は、図3(b)に示す位置3132の断面積とする。
また、排気流路の広がりの形状は、図3(b)で示した形状であり、具体的には、原料ガスの流れる向きに対して段差(排気流路(排気配管)の内壁)が鈍角(135度)に広がった形状である。
(実施例3)
排気流路の広がりの形状を図3(c)に示した形状にした以外は、実施例1と同様に図1に示した堆積膜形成装置を用いて、長さ358mm、外径80mm、肉厚3mmの鏡面加工を施したアルミニウム製の基体(導電性基体)の上に表1に示す条件で図6に示す層構成のa−Si系の電子写真感光体の作製を行った。
また、実施例1と同様に、堆積膜の形成にあたって、原料ガスを反応容器の中へ導入した直後に、表4に示す条件で、排気流路の段差よりも排気装置側の領域にラジカル化したクリーニングガスを流入させた。
ここで、排気流路(排気配管)の断面積が段差1128(3128)をもって広がっている領域1129(3129)の断面積(排気装置1103側の断面積)S2は、広がる直前の排気流路(排気配管)の断面積(反応容器1101側の断面積)S1の6倍である。
また、排気流路の広がりの形状は、図3(c)で示した形状であり、具体的には、原料ガスの流れる向きに対して段差(排気流路の内壁)が直角に広がった形状であり、さらには制御板3133が設けられている。
なお、本実施例は、クリーニングガスとして、四フッ化炭素をラジカル化させたものを用いた。
Figure 2010163685
(実施例4)
排気流路の広がりの形状を図3(d)に示した形状にした以外は、実施例1と同様に図1に示した堆積膜形成装置を用いて、長さ358mm、外径80mm、肉厚3mmの鏡面加工を施したアルミニウム製の基体(導電性基体)の上に表1に示す条件で図6に示す層構成のa−Si系の電子写真感光体の作製を行った。
また、実施例1と同様に、堆積膜の形成にあたって、原料ガスを反応容器の中へ導入した直後に、表2に示す条件で、排気流路の段差よりも排気装置側の領域にラジカル化したクリーニングガスを流入させた。
ここで、排気流路(排気配管)の断面積が段差1128(3128)をもって広がっている領域1129(3129)の断面積(排気装置1103側の断面積)S2は、広がる直前の排気流路(排気配管)の断面積(反応容器1101側の断面積)S1の6倍である。本実施例において、断面積S2は、図3(d)に示す位置3134の断面積とする。
また、排気流路の広がりの形状は、図3(d)で示した形状であり、具体的には、原料ガスの流れる向きに対して段差(排気流路(排気配管)の内壁)が鋭角(60度)に広がった形状である。
下記に具体的な評価方法について説明する。
「不純物量分析」
実施例1〜3および比較例1〜2で作製した電子写真感光体に対して、SIMS(2次イオン質量分析)分析器(CAMECA社製IMS−4F)により、フッ素含有量を測定した。このフッ素は、主として、クリーニングガス中の三フッ化塩素または四フッ化炭素に由来するものと考えられる。フッ素含有量が少ないほど、形成された堆積膜中へのクリーニングガスの成分の混入が少ないと考えられる。具体的な測定は、電子写真感光体の表面から5μmの深さ位置に対して、一次イオン種:Cs、二次イオン種:Negative、一次イオンエネルギー:14.5keV、一次イオン電流量:8nA、分析領域:直径30μmの条件で行った。
評価値は、比較例2における堆積膜中のフッ素含有量を1とした時の相対値である。
「電子写真感光体の電気特性評価」
次に、実施例1〜3および比較例1〜2で作製した電子写真感光体を電子写真装置(キヤノン製iR5065を実験用に改造したもの)にセットし、以下の方法で電子写真感光体の電子写真特性を評価した。
「残留電位測定方法」
電子写真感光体に前露光光(波長が670nmのLED)を2.4μJ/cmの強度で照射した後、電子写真感光体の現像位置での暗部表面電位が400(V)になるように電子写真感光体を帯電させる。そして、電子写真感光体に画像露光光(発振波長が658nmの半導体レーザー)を0.9μJ/cmの強度で照射し、電子写真感光体の現像位置での明部表面電位を表面電位計により測定し、このときの測定値を残留電位とする。数値が小さいほど残留電位が良好であり、電子写真特性に優れる。
実施例および比較例にて作製された電子写真感光体の測定値を、比較例2にて作製された電子写真感光体の測定値と比較することによって以下のランクに区分した。
A;比較例2と比較して10%以上の残留電位低減
B;比較例2と比較して5%以上10%未満の残留電位低減
C;比較例2と比較して同等以上5%未満の残留電位低減
D;比較例2と比較して残留電位増加
「感度測定方法」
電子写真感光体の現像位置での暗部表面電位が400(V)になるように電子写真感光体を帯電させる。そして、電子写真感光体に画像露光光(発振波長が658nmの半導体レーザー)を照射し、電子写真感光体の現像位置での明部表面電位を50(V)にする(電子写真感光体の現像位置での明部表面電位が50(V)になるように画像露光光の光量を調整する。)。このときの光量値により感度評価を行う。数値が小さいほど感度が良好であり、電子写真特性に優れる。
実施例および比較例にて作製された電子写真感光体の測定値を、比較例2にて作製された電子写真感光体の測定値と比較することによって以下のランクに区分した。
A;比較例2と比較して10%以上の感度向上
B;比較例2と比較して5%以上10%未満の感度向上
C;比較例2と比較して同等以上5%未満の感度向上
D;比較例2と比較して感度悪化
「光メモリー測定方法」
上述した感度測定方法と同様に、発振波長が658nmの半導体レーザーのレーザー光を画像露光光として用い、現像位置での非露光状態での表面電位と、一旦露光した後に再度帯電したときの表面電位との差(電位差)を測定する。このときの電位差の値により光メモリー評価を行う。数値が小さいほど光メモリーが良好であり、電子写真特性に優れる。
実施例および比較例にて作製された電子写真感光体の測定値を、比較例2にて作製された電子写真感光体の測定値と比較することによって以下のランクに区分した。
A;比較例2と比較して20%以上の光メモリー向上
B;比較例2と比較して10%以上20%未満の光メモリー向上
C;比較例2と比較して同等以上10%未満の光メモリー向上
D;比較例2と比較して光メモリー悪化
「堆積膜を形成した後のクリーニング速度」
実施例1〜3および比較例1〜2に関して、反応容器の中と排気流路の副生成物(ポリシラン)の除去処理中、2時間後の排気流路の中の副生成物(ポリシラン)の様子を確認し、副生成物(ポリシラン)の除去処理速度を以下のような判定で行った。なお、副生成物(ポリシラン)の様子は、排気流路に覗き窓1133を設け、CCDカメラを用いて撮影し、撮影した画像の5cmにおける副生成物(ポリシラン)の量を評価した。
A・・・副生成物(ポリシラン)が残っていない
B・・・副生成物(ポリシラン)が少し残っている
C・・・副生成物(ポリシラン)が多量に残っている。
「総合評価」
上記評価結果において、以下のように総合判定を行った。
A…すべてがAのもの(優れている)
B…C、Dは無いが、1つでもBがあるもの(良好)
C…Dは無いが、1つでもCがあるもの
D…1つでもDがあるもの
以上をまとめ、得られた結果を表5に示す。
実施例1〜3と比較例2のフッ素含有量から、排気流路の段差よりも排気装置側の領域にラジカル化したクリーニングガスを直接流入させても、クリーニングガスの反応容器側への逆拡散を抑制することが可能となる。その結果、形成した堆積膜への不純物成分(クリーニングガスの成分)の混入が問題ないレベルにまで減少した。また、残留電位、感度、光メモリーの評価結果から、電子写真特性の良好な電子写真感光体が得られた。
実施例1〜3と比較例1の排気流路のクリーニング速度から、実施例1〜3では堆積膜形成中に排気流路の中に溜まる副生成物(ポリシラン)の量が低減するため、電子写真感光体を作製した後の反応容器の中および排気流路の中の副生成物(ポリシラン)の除去がより短時間で行うことができることがわかった。
実施例2では、断面積を3倍以上にすることで、フッ素含有量がより減少し、非常に良好な電子写真特性が得られた。また、断面積を10倍以下の範囲にすることで、排気流路のクリーニング速度の向上が得られた。これより、断面積が3倍以上10倍以下の範囲で、非常に良好な電子写真特性とクリーニング速度の向上が両立することが可能となることがわかった。
実施例1と実施例3から、クリーニングガスとして三フッ化塩素を含むガスを使用することで、クリーニング速度の向上が達成することが可能となることがわかった。
実施例1と実施例4から、段差の形状を図3(a)に示す直角形状とすることで図3(d)に示す鋭角形状の場合よりフッ素含有量が減少し、非常に良好な電子写真特性が得られることがわかった。
Figure 2010163685
1101 反応容器
1102 排気流路
1103 排気装置
1110 上蓋
1111 高周波電極
1111−2 高周波電極
1112 円筒状基体
1113 加熱用ヒーター
1114 ガス導入管
1115 高周波マッチングボックス
1115−2 高周波マッチングボックス
1116 ガス供給配管
1117 第1排気バルブ
1118 第2排気バルブ
1119 ガス供給バルブ
1120 高周波電源
1120−2 高周波電源
1121 絶縁部材
1122 排気配管
1123 基体ホルダー
1124 クリーニングガス流入手段
1125 キャップホルダー
1126 底板
1127 ガス供給バルブ
1128 段差
1129 断面積が広がっている部分
1130 メカニカルブースターポンプ
1131 油回転ポンプ
1132 ガス供給バルブ
1133 覗き窓

Claims (11)

  1. 原料ガスを分解して基体の上に蒸着させて堆積膜を形成するための真空気密可能な反応容器と、
    該反応容器を排気するための排気装置と、
    該反応容器と該排気装置とを連絡して、原料ガスを該反応容器から該排気装置に流すための排気流路と
    を有する堆積膜形成装置において、
    該排気流路には、原料ガスの流れる向きに対して断面積が段差をもって広がっている部分が存在し、
    該堆積膜形成装置が、クリーニングガスを該排気流路の該段差よりも排気装置側の領域に直接流入させるためのクリーニングガス流入手段をさらに有する
    ことを特徴とする堆積膜形成装置。
  2. 前記排気流路の前記段差よりも前記排気装置側の断面積が、前記排気流路の前記段差よりも前記反応容器側の断面積に対して3倍以上10倍以下である請求項1に記載の堆積膜形成装置。
  3. 前記段差において、前記排気流路の内壁が、原料ガスの流れる向きに対して90度以上広がっている請求項1または2に記載の堆積膜形成装置。
  4. 前記原料ガスがシラン類を含むガスであり、前記堆積膜がケイ素原子を主成分として含む非単結晶質堆積膜である請求項1〜3のいずれか1項に記載の堆積膜形成装置。
  5. 前記クリーニングガスが三フッ化塩素を含むガスである請求項4に記載の堆積膜形成装置。
  6. 前記クリーニングガスがラジカル化したクリーニングガスである請求項1〜5のいずれか1項に記載の堆積膜形成装置。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の堆積膜形成装置を用いて基体の上に堆積膜を形成する方法であって、前記反応容器の中で原料ガスを分解して基体の上に蒸着させて堆積膜を形成するとともに、クリーニングガスを前記排気流路の前記段差よりも前記排気装置側の領域に直接流入させることを特徴とする堆積膜形成方法。
  8. 前記原料ガスがシラン類を含むガスであり、前記堆積膜がケイ素原子を主成分として含む非単結晶質堆積膜である請求項7に記載の堆積膜形成方法。
  9. 前記クリーニングガスが三フッ化塩素を含むガスである請求項8に記載の堆積膜形成方法。
  10. 前記クリーニングガスがラジカル化したクリーニングガスである請求項7〜9のいずれか1項に記載の堆積膜形成方法。
  11. 基体上に堆積膜を形成して電子写真感光体を製造する方法において、請求項7〜10のいずれか1項に記載の堆積膜形成方法を用いて該基体上に該堆積膜を形成することを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
JP2009276837A 2008-12-19 2009-12-04 堆積膜形成方法および電子写真感光体の製造方法 Expired - Fee Related JP5637679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276837A JP5637679B2 (ja) 2008-12-19 2009-12-04 堆積膜形成方法および電子写真感光体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324205 2008-12-19
JP2008324205 2008-12-19
JP2009276837A JP5637679B2 (ja) 2008-12-19 2009-12-04 堆積膜形成方法および電子写真感光体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010163685A true JP2010163685A (ja) 2010-07-29
JP2010163685A5 JP2010163685A5 (ja) 2013-01-24
JP5637679B2 JP5637679B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=42266517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009276837A Expired - Fee Related JP5637679B2 (ja) 2008-12-19 2009-12-04 堆積膜形成方法および電子写真感光体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20100159122A1 (ja)
JP (1) JP5637679B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017526179A (ja) * 2014-08-06 2017-09-07 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 上流のプラズマ源を使用するチャンバ後の軽減
CN110499499A (zh) * 2018-05-18 2019-11-26 北京北方华创微电子装备有限公司 反应腔室和半导体设备

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5921168B2 (ja) 2011-11-29 2016-05-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置
KR101885245B1 (ko) 2012-05-31 2018-09-11 삼성디스플레이 주식회사 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 표시장치의 제조방법
JP2014027191A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Hitachi High-Technologies Corp 光cvd膜の製造方法、及び光cvd膜の製造装置
JP2019052339A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 東京エレクトロン株式会社 排気管のクリーニング方法
CN113795909A (zh) * 2019-05-08 2021-12-14 纽富来科技股份有限公司 气相生长方法及气相生长装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220875A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Canon Inc 堆積膜形成装置
JPH0817740A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及びその製造装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5609721A (en) * 1994-03-11 1997-03-11 Fujitsu Limited Semiconductor device manufacturing apparatus and its cleaning method
US6193802B1 (en) * 1995-09-25 2001-02-27 Applied Materials, Inc. Parallel plate apparatus for in-situ vacuum line cleaning for substrate processing equipment
US6368567B2 (en) * 1998-10-07 2002-04-09 Applied Materials, Inc. Point-of-use exhaust by-product reactor
US6383300B1 (en) * 1998-11-27 2002-05-07 Tokyo Electron Ltd. Heat treatment apparatus and cleaning method of the same
JP4092821B2 (ja) * 1999-07-27 2008-05-28 東京エレクトロン株式会社 処理装置の排気システム
US6773687B1 (en) * 1999-11-24 2004-08-10 Tokyo Electron Limited Exhaust apparatus for process apparatus and method of removing impurity gas
US20020185067A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-12 International Business Machines Corporation Apparatus and method for in-situ cleaning of a throttle valve in a CVD system
WO2003012843A1 (fr) * 2001-07-31 2003-02-13 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procede et appareil de nettoyage et procede et appareil de gravure
US20040216675A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Canon Kabushiki Kaisa Deposited film forming method and apparatus
US20050005845A1 (en) * 2003-05-20 2005-01-13 John Zajac Apparatus and method for in-situ chamber cleaning in a compound semiconductor etching system
US20050250347A1 (en) * 2003-12-31 2005-11-10 Bailey Christopher M Method and apparatus for maintaining by-product volatility in deposition process
JP2007287935A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Toshiba Corp 気相成長装置とそれを用いた半導体装置の製造方法
JP5135856B2 (ja) * 2007-03-31 2013-02-06 東京エレクトロン株式会社 トラップ装置、排気系及びこれを用いた処理システム
US8435379B2 (en) * 2007-05-08 2013-05-07 Applied Materials, Inc. Substrate cleaning chamber and cleaning and conditioning methods
DE102008014654A1 (de) * 2008-03-17 2009-09-24 Robert Bosch Gmbh Abgasbehandlungsvorrichtung für eine CVD-Vorrichtung, CVD-Vorrichtung sowie Abgasbehandlungsverfahren
JP5178342B2 (ja) * 2008-06-23 2013-04-10 キヤノン株式会社 堆積物除去方法及び堆積膜形成方法
JP5524132B2 (ja) * 2010-07-15 2014-06-18 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、及び、薄膜形成装置
US20120125466A1 (en) * 2010-10-21 2012-05-24 Sandvik Thermal Process, Inc. Apparatus and method for surface treatment in a furnace

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220875A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Canon Inc 堆積膜形成装置
JPH0817740A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及びその製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017526179A (ja) * 2014-08-06 2017-09-07 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 上流のプラズマ源を使用するチャンバ後の軽減
CN110499499A (zh) * 2018-05-18 2019-11-26 北京北方华创微电子装备有限公司 反应腔室和半导体设备
CN110499499B (zh) * 2018-05-18 2021-09-17 北京北方华创微电子装备有限公司 反应腔室和半导体设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5637679B2 (ja) 2014-12-10
US20100159122A1 (en) 2010-06-24
US20130302734A1 (en) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5637679B2 (ja) 堆積膜形成方法および電子写真感光体の製造方法
AU594107B2 (en) Method for preparation of multi-layer structure film
JPS59119359A (ja) 電子写真用光導電部材
JPH0459390B2 (ja)
JPS6348054B2 (ja)
JP2013151714A (ja) 堆積膜形成方法
JPH081895B2 (ja) 非晶質シリコン膜の形成方法
JP2013153023A (ja) 堆積膜形成装置
JP2013147709A (ja) 堆積膜形成方法
JPH0380307B2 (ja)
JPS6331552B2 (ja)
JPS6325069B2 (ja)
JPH05188618A (ja) 電子写真用感光体及びその製造方法
JP2603251B2 (ja) 光受容部材
JP2867150B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd装置
JP2010077500A (ja) 堆積膜形成方法及びアモルファスシリコン感光体の製造方法
JPS6331553B2 (ja)
JP2753084B2 (ja) 堆積膜形成方法
JP2008202095A (ja) 堆積膜形成装置
JP2003178985A (ja) 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JP2019061173A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS628786B2 (ja)
JP2017215461A (ja) 電子写真感光体の形成方法
JPS628784B2 (ja)
JPS6331551B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5637679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees