JP2010160872A - 表面プラズモン・アンテナと溝を有する導波路とを備えた近接場光発生素子 - Google Patents

表面プラズモン・アンテナと溝を有する導波路とを備えた近接場光発生素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010160872A
JP2010160872A JP2009244224A JP2009244224A JP2010160872A JP 2010160872 A JP2010160872 A JP 2010160872A JP 2009244224 A JP2009244224 A JP 2009244224A JP 2009244224 A JP2009244224 A JP 2009244224A JP 2010160872 A JP2010160872 A JP 2010160872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
field light
groove
propagation
plasmon antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009244224A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetsugu Komura
英嗣 小村
Koji Shimazawa
幸司 島沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JP2010160872A publication Critical patent/JP2010160872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/314Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4866Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives the arm comprising an optical waveguide, e.g. for thermally-assisted recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6088Optical waveguide in or on flying head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/743Patterned record carriers, wherein the magnetic recording layer is patterned into magnetic isolated data islands, e.g. discrete tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

【課題】導波路を伝播する光のうちできるだけ多くの量を、プラズモン・アンテナと表面プラズモンモードで結合させることができる近接場光発生素子を提供する。
【解決手段】この近接場光発生素子は、光を伝播させる導波路を備えており、さらに、近接場光発生端まで伸長していて光によって励起される表面プラズモンを伝播させるための伝播面又は伝播エッジを備えているプラズモン・アンテナとを備えている。この導波路の1つの側面には、溝が形成されており、導波路を伝播する光が表面プラズモンモードでプラズモン・アンテナに結合するように、伝播面又は伝播エッジの少なくとも一部が、この溝の壁面又は底面と所定の間隔をもって対向しながら、この溝に埋め込まれている又はこの溝の直上に設けられている。これにより、伝播面又は伝播エッジは、より多くの光と表面プラズモンモードで結合し得る位置となり、近接場光発生素子の光利用効率が向上する。
【選択図】図4

Description

本発明は、光を照射されることによって近接場光を発生させるプラズモン・アンテナを備えた近接場光発生素子に関する。また、本発明は、磁気記録媒体に近接場光を照射し、磁気記録媒体の異方性磁界を低下させてデータの記録を行う熱アシスト磁気記録に用いるヘッドに関し、さらに、このようなヘッドを備えた磁気記録装置に関する。
磁気ディスク装置の高記録密度化に伴い、薄膜磁気ヘッド及び磁気記録媒体のさらなる性能の向上が要求されている。薄膜磁気ヘッドとしては、現在、読み出し用の磁気抵抗(MR)素子と書き込み用の電磁変換素子とを積層した構造である複合型薄膜磁気ヘッドが広く用いられている。
一方、磁気記録媒体は、いわば磁性微粒子が集合した不連続体であり、それぞれの磁性微粒子はほぼ単磁区構造となっている。ここで、1つの記録ビットは、複数の磁性微粒子から構成されている。従って、記録密度を高めるためには、磁性微粒子を小さくして、記録ビットの境界の凹凸を減少させなければならない。しかしながら、磁性微粒子を小さくすると、体積減少に伴う磁化の熱安定性の低下が問題となる。現在、このような熱安定性の問題を解決するための1つの方法として、いわゆる熱アシスト磁気記録方式が提案されている。熱アシスト磁気記録方式は、磁気記録媒体用の材料として、磁性微粒子の磁気異方性エネルギーKの大きな磁性材料を用いて記録ビットの安定を図る一方で、書き込み磁界印加の直前に磁気記録媒体に熱を加えることによって、媒体の異方性磁界を小さくして書き込みを行うものである。
この熱アシスト磁気記録方式においては、照射されたレーザ光によって励起されたプラズモンから近接場光を生成する金属片である近接場光プローブ、いわゆるプラズモン・アンテナを用いる方法が一般に知られている。例えば、特許文献1においては、基板上に形成された円錐体等の形状をした金属の散乱体と、その散乱体の周辺に形成された誘電体等の膜とを備えたプラズモン・アンテナが開示されている。また、特許文献2においては、プラズモン・アンテナが、その照射される面が磁気記録媒体に垂直となるように、垂直磁気記録用ヘッドの主磁極に接する位置に形成された構成が開示されている。また、特許文献3においては、プラズモン・アンテナの先端を優先的に磁気記録媒体に近づけることによって、磁気記録媒体に対してより強い近接場光の照射を試みた技術が開示されている。
特開2001−255254号公報 特開2004−158067号公報 特開2003−114184号公報 米国特許出願公開第2005/0249451号明細書 米国特許第7330404号明細書
MichaelHochberg 他3名,"Integrated Plasmon and dielectric waveguides",OPTICS EXPRESS 2004年,第12巻,第22号,p.5481−5486
このように従来、種々のプラズモン・アンテナを用いた熱アシスト磁気記録方式が提案されているが、本願発明者等は、導波路を伝播するレーザ光(導波路光)をプラズモン・アンテナに直接照射するのではなく、この導波路光とプラズモン・アンテナとを表面プラズモンモードで結合させ、励起させた表面プラズモンを媒体対向面にまで伝播させて近接場光を得る近接場光発生素子を考案している。以後、この素子におけるプラズモン・アンテナを表面プラズモン・アンテナと呼ぶ。この近接場光発生素子においては、導波路光が直接表面プラズモン・アンテナに照射されないので、表面プラズモン・アンテナの温度が過度に上昇しない。その結果、プラズモン・アンテナが熱膨張して読み出しヘッド素子の媒体対向面に達した端が相対的に磁気記録媒体から遠ざかってしまい、サーボ信号を良好に読み出すことが困難となる事態が回避され得る。また、プラズモン・アンテナ内の自由電子の熱擾乱が大きくなって近接場光発生素子の光利用効率を劣化させてしまう事態も回避され得る。なお、近接場光発生素子の光利用効率は、IOUT/IIN(×100)と定義される。ここで、IINは、導波路に入射するレーザ光の強度であり、IOUTは、プラズモン・アンテナにおいてプラズモンに変換された後、近接場光発生端から放射される近接場光の強度である。
なお、表面プラズモンモードの誘起については、例えば、特許文献4、特許文献5、及び非特許文献1に記載されている。
このような近接場光発生素子においては、その光利用効率のさらなる向上が求められている。実際、良好な熱アシスト磁気記録を実現するためには、少なくとも10%、又はそれを超える光利用効率が必要となることが分かっている。特に、上述した近接場光発生素子においては、導波路光のうちできるだけ多くの量を、プラズモン・アンテナと表面プラズモンモードで結合させることが非常に重要となる。
従って、本発明の目的は、導波路を伝播するレーザ光(導波路光)のうちのより多くの量を、プラズモン・アンテナと表面プラズモンモードで結合させることにあり、さらに、その結果、光利用効率が向上した近接場光発生素子を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、磁気記録媒体上において書き込み位置を適切に加熱することが可能な熱アシスト磁気記録ヘッドを提供することにあり、このようなヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ(HGA)を提供することにあり、さらに、このようなHGAを備えた磁気記録装置を提供することにある。
本発明について説明する前に、本明細書において用いられる用語の定義を行う。本発明による磁気記録ヘッドのスライダ基板の素子形成面に形成された積層構造若しくは素子構造において、基準となる層又は素子から見て、基板側を「下方」とし、その反対側を「上方」とする。また、本発明による磁気ヘッドの実施形態において、必要に応じ、いくつかの図面中、「X、Y及びZ軸方向」を規定している。ここで、Z軸方向は、上述した「上下方向」であり、+Z側がトレーリング側に相当し、−Z側がリーディング側に相当する。また、Y軸方向をトラック幅方向とし、X軸方向をハイト方向とする。
また、磁気記録ヘッド内に設けられた導波路の「側面」とは、導波路を取り囲む端面のうち、導波路を伝播する光の伝播方向(−X方向)に垂直な端面以外の端面を指すものとする。従って、「上面」又は「下面」もこの「側面」の1つであり、この「側面」は、コアに相当する導波路において伝播する光が全反射し得る面となる。
本発明によれば、表面プラズモンを励起するための光を伝播させる導波路と、
近接場光が発生する近接場光発生端と、この近接場光発生端まで伸長していて光によって励起される表面プラズモンを伝播させるための伝播面又は伝播エッジとを備えているプラズモン・アンテナと
を備えており、
導波路の1つの側面に溝が形成されており、導波路を伝播する光が表面プラズモンモードでプラズモン・アンテナに結合するように、伝播面又は伝播エッジの少なくとも一部が、溝の壁面又は底面と所定の間隔をもって対向しながら、溝に埋め込まれている又は溝の直上に設けられている近接場光発生素子が提供される。
このような近接場光発生素子においては、溝に埋め込まれた伝播面又は伝播エッジは、導波路を伝播する光(導波路光)における溝を形成する前の強度分布(一般にガウス分布)の中心のより近くに位置することとなる。すなわち、この伝播面又は伝播エッジは、より多くの光と表面プラズモンモードで結合し得る位置にある。その結果、近接場光発生素子の光利用効率が向上する。
この本発明による近接場光発生素子においては、プラズモン・アンテナの伝播面又は伝播エッジの少なくとも一部が、導波路の屈折率よりも低い屈折率を有する緩衝部を介して、溝の壁面又は底面と対向していることが好ましい。ここで、この緩衝部は、プラズモン・アンテナにおける伝播面又は伝播エッジとは反対側の端面を覆う材料の屈折率と同じか、又はそれよりも高い屈折率を有することが好ましい。また、この緩衝部は、導波路を覆うように形成された保護層の一部であることも好ましい。
さらに、プラズモン・アンテナの伝播面又は伝播エッジの少なくとも一部が、溝内において最も深くに位置することが好ましい。また、プラズモン・アンテナは伝播エッジを有していて、溝は断面がV字型の彫り込みであることも好ましい。さらに、プラズモン・アンテナは、Pd、Pt、Rh、Ir、Ru、Au、Ag、Cu及びAlからなるグループから選択された1つによって、又はこれら元素のうちの複数の合金によって形成されていることが好ましい。
また、上述した本発明による近接場光発生素子においては、溝が近接場光発生端の近傍まで伸長して形成されており、伝播面又は伝播エッジの全体が、溝の壁面又は底面と所定の間隔をもって対向しながら、溝に埋め込まれている又は溝の直上に設けられていることも好ましい。この場合、近接場光発生端に達する表面プラズモンが、伝播の途中、大きく波数KSPを変化させることなく、小さな伝播損失をもって伝播可能となる。
また、上述した本発明による近接場光発生素子においては、溝の導波路の1つの側面からの深さが、10nm(ナノメートル)以上であって340nm以下であることが好ましく、導波路の厚さの2.5%以上であって85%以下であることが好ましい。これにより、近接場光発生素子において、10%以上の高い光利用効率を実現することが可能となる。
本発明によれば、さらに、媒体対向面側の端面から書き込み磁界を発生させる磁極と、
表面プラズモンを励起するための光を伝播させる導波路と、
媒体対向面に達しており近接場光が発生する近接場光発生端と、この近接場光発生端まで伸長していて光によって励起される表面プラズモンを伝播させるための伝播面又は伝播エッジとを備えているプラズモン・アンテナと
を備えており、
導波路の1つの側面に溝が形成されており、導波路を伝播する光が表面プラズモンモードでプラズモン・アンテナに結合するように、伝播面若しくは伝播エッジの少なくとも一部を含むプラズモン・アンテナの一部又は全体が、この溝の壁面又は底面と所定の間隔をもって対向しながらこの溝に埋め込まれている熱アシスト磁気記録ヘッドが提供される。
この本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドにおいて、導波路は、プラズモン・アンテナにおける磁極とは反対側に設けられていることも好ましい。ここで、プラズモン・アンテナの媒体対向面側の部分が、媒体対向面に向かうにつれて、磁極の媒体対向面側の端部に近づくように傾斜していることも好ましい。また、磁極の媒体対向面側の部分が、媒体対向面に向かうにつれて、プラズモン・アンテナの媒体対向面側の端部に近づくように傾斜していることも好ましい。このような構成を用いることによって、プラズモン・アンテナの近接場光発生端を磁極の媒体対向面側の端面の近傍に位置させながら、導波路と磁極との間の距離を十分に大きな値とすることができる。これにより、光の一部が磁極に吸収されて近接場光に変換される光量が低減する事態をより確実に回避することが可能となる。また、プラズモン・アンテナと磁極との間であって、プラズモン・アンテナにおける伝播面又は伝播エッジとは反対側の端面を覆うように熱伝導層が設けられていることも好ましい。
本発明によれば、さらにまた、以上に述べた熱アシスト磁気記録ヘッドと、この熱アシスト磁気記録ヘッドを支持するサスペンションとを備えているHGAが提供される。
本発明によれば、さらにまた、以上に述べたHGAと、少なくとも1つの磁気記録媒体と、この少なくとも1つの磁気記録媒体に対して熱アシスト磁気記録ヘッドが行う書き込み動作を制御するための記録回路とを備えている磁気記録装置であって、この記録回路が、表面プラズモンを励起するための光を発生させる光源の動作を制御するための発光制御回路をさらに備えている磁気記録装置が提供される。
本発明によれば、導波路を伝播するレーザ光(導波路光)のうちのできるだけ多くの量を、プラズモン・アンテナと表面プラズモンモードで結合させることができる。その結果、近接場光発生素子の光利用効率を向上させることが可能となる。
本発明による磁気記録装置及びHGAの一実施形態における要部の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドの一実施形態を示す斜視図である。 本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドの要部の構成を概略的に示す、図2のA面による断面図である。 本発明に係る導波路、表面プラズモン・アンテナ及び主磁極層の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明に係る導波路、表面プラズモン・アンテナ及び電磁変換素子のヘッド部端面上での端面の形状を示す斜視図である。 本発明に係る導波路及び表面プラズモン・アンテナの構成を概略的に示す、図5AのB面による断面図である。 本発明に係る導波路及び表面プラズモン・アンテナの構成を概略的に示す、図5AのB面による断面図である。 本発明に係る表面プラズモンモードを利用した熱アシスト磁気記録を説明するための概略図である。 本発明に係る表面プラズモンモードを利用した熱アシスト磁気記録を説明するための概略図である。 本発明に係る表面プラズモンモードを利用した熱アシスト磁気記録を説明するための概略図である。 本発明に係る表面プラズモンモードを利用した熱アシスト磁気記録を説明するための概略図である。 本発明による近接場光発生素子(導波路、緩衝部、表面プラズモン・アンテナ)及び主磁極の形状及び配置に関する他の実施形態を示す概略図である。 本発明による近接場光発生素子(導波路、緩衝部、表面プラズモン・アンテナ)及び主磁極の形状及び配置に関する他の実施形態を示す概略図である。 本発明による近接場光発生素子(導波路、緩衝部、表面プラズモン・アンテナ)及び主磁極の形状及び配置に関する他の実施形態を示す概略図である。 本発明による近接場光発生素子(導波路、緩衝部、表面プラズモン・アンテナ)及び主磁極の形状及び配置に関する他の実施形態を示す概略図である。 本発明による近接場光発生素子(導波路、緩衝部、表面プラズモン・アンテナ)及び主磁極の形状及び配置に関する他の実施形態を示す概略図である。 本発明による近接場光発生素子(導波路、緩衝部、表面プラズモン・アンテナ)及び主磁極の形状及び配置に関する他の実施形態を示す概略図である。 図1に示した磁気ディスク装置の記録再生及び発光制御回路の回路構成を示すブロック図である。 表1に示された、溝の深さDGRと光利用効率との関係を示すグラフである。 実施例に用いたビットパターンドメディアの構造を概略的に示す断面図及び上面図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面において、同一の要素は、同一の参照番号を用いて示されている。また、図面中の構成要素内及び構成要素間の寸法比は、図面の見易さのため、それぞれ任意となっている。
図1は、本発明による磁気記録装置及びHGAの一実施形態における要部の構成を概略的に示す斜視図である。ここで、HGAの斜視図においては、HGAの磁気記録媒体表面に対向する側が上になって表示されている。
図1に示した磁気記録装置としての磁気ディスク装置は、スピンドルモータ11の回転軸の回りを回転する、磁気記録媒体としての複数の磁気ディスク10と、複数の駆動アーム14が設けられたアセンブリキャリッジ装置12と、各駆動アーム14の先端部に取り付けられており薄膜磁気ヘッドである熱アシスト磁気記録ヘッド21を備えたヘッドジンバルアセンブリ(HGA)17と、熱アシスト磁気記録ヘッド21の書き込み及び読み出し動作を制御し、さらに、後述する熱アシスト磁気記録用のレーザ光を発生させる光源であるレーザダイオードの発光動作を制御するための記録再生及び発光制御回路13とを備えている。
磁気ディスク10は、本実施形態において垂直磁気記録用であり、ディスク基板に、軟磁性裏打ち層と、この層の上方に位置する磁気記録層(垂直磁化層)とが形成された積層構造を有している。アセンブリキャリッジ装置12は、熱アシスト磁気記録ヘッド21を、磁気ディスク10の磁気記録層に形成されており記録ビットが並ぶトラック上に位置決めするための装置である。同装置内において、駆動アーム14は、ピボットベアリング軸16に沿った方向にスタックされており、ボイスコイルモータ(VCM)15によってこの軸16を中心にして角揺動可能となっている。なお、本発明に係る磁気ディスク装置の構造は、以上に述べた構造に限定されるものではない。磁気ディスク10、駆動アーム14、HGA17及び熱アシスト磁気記録ヘッド21は、単数であってもよい。
同じく図1によれば、HGA17において、サスペンション20は、ロードビーム200と、このロードビーム200に固着されており弾性を有するフレクシャ201と、ロードビーム200の基部に設けられたベースプレート202とを備えている。また、フレクシャ201上には、リード導体及びその両端に電気的に接続された接続パッドからなる配線部材203が設けられている。熱アシスト磁気記録ヘッド21は、各磁気ディスク10の表面に対して所定の間隔(浮上量)をもって対向するように、サスペンション20の先端部であってフレクシャ201に固着されている。さらに、配線部材203の一端が、熱アシスト磁気記録ヘッド21の端子電極に電気的に接続されている。なお、サスペンション20の構造も、以上に述べた構造に限定されるものではない。図示されていないが、サスペンション20の途中にヘッド駆動用ICチップが装着されていてもよい。
図2は、本発明による熱アシスト磁気記録ヘッド21の一実施形態を示す斜視図である。
図2によれば、熱アシスト磁気記録ヘッド21は、スライダ22及び光源ユニット23を備えている。スライダ22は、アルチック(Al−TiC)等から形成されており、適切な浮上量を得るように加工された媒体対向面である浮上面(ABS)2200を有するスライダ基板220と、ABS2200とは垂直な素子形成面2202上に形成されたヘッド部221とを備えている。また、光源ユニット23は、アルチック(Al−TiC)等から形成されており、接着面2300を有するユニット基板230と、接着面2300とは垂直な光源設置面2302に設けられた光源としてのレーザダイオード40とを備えている。ここで、スライダ22と光源ユニット23とは、スライダ基板220の背面2201とユニット基板230の接着面2300とを接面させて、互いに接着されている。ここで、スライダ基板220の背面2201は、スライダ基板220のABS2200とは反対側の端面のことである。なお、熱アシスト磁気記録ヘッド21は、光源ユニット23を用いずに、レーザダイオード40がスライダ22に直接搭載された形態であってもよい。
スライダ22のスライダ基板220の素子形成面2202上に形成されたヘッド部221は、磁気ディスクからデータを読み出すためのMR素子33と磁気ディスクにデータを書き込むための電磁変換素子34とから構成されるヘッド素子32と、光源ユニット23に備えられたレーザダイオード40からのレーザ光を媒体対向面側に導くための導波路35と、導波路35と共に近接場光発生素子を構成する表面プラズモン・アンテナ36と、MR素子33、電磁変換素子34、導波路層35及び表面プラズモン・アンテナ36を覆うように素子形成面2202上に形成された保護層38と、保護層38の上面に露出しておりMR素子33に電気的に接続された一対の端子電極370と、同じく保護層38の上面に露出しており電磁変換素子34に電気的に接続された一対の端子電極371とを備えている。これらの端子電極370及び371は、フレクシャ201(図1)に設けられた配線部材203の接続パッドに電気的に接続される。
MR素子33、電磁変換素子34及び表面プラズモン・アンテナ36の一端は、ヘッド部221の媒体対向面であるヘッド部端面2210に達している。また、後に詳述するように、導波路35は表面プラズモン・アンテナ36に沿うように設けられており、本実施形態において、導波路35の一端もヘッド部端面2210に達している。ここで、ヘッド部端面2210とABS2200とが熱アシスト磁気記録ヘッド21全体の媒体対向面をなしている。実際の書き込み又は読み出し時においては、熱アシスト磁気記録ヘッド21が回転する磁気ディスク表面上において流体力学的に所定の浮上量をもって浮上する。この際、MR素子33及び電磁変換素子34の端が、磁気ディスクの磁気記録層の表面と適当なマグネティックスペーシングを介して対向することになる。この状態において、MR素子33が磁気記録層からのデータ信号磁界を感受して読み出しを行い、電磁変換素子34が磁気記録層にデータ信号磁界を印加して書き込みを行う。ここで、書き込みの際、光源ユニット23のレーザダイオード40から導波路35を通って伝播してきたレーザ光(導波路光)が、後に詳述するように、表面プラズモンモードで表面プラズモン・アンテナ36に結合し、表面プラズモン・アンテナ36に表面プラズモンを励起する。この表面プラズモンが、後述する表面プラズモン・アンテナ36に設けられた伝播エッジ又は伝播面を、ヘッド部端面2210に向けて伝播することにより、表面プラズモン・アンテナ36のヘッド部端面2210側の端において、近接場光が発生する。この近接場光が磁気ディスク表面に達し、磁気ディスクの磁気記録層部分を加熱し、それにより、その部分の異方性磁界(保磁力)が書き込みを行うことが可能な値にまで低下する。その結果、熱アシスト磁気記録を行うことが可能となる。
図3は、熱アシスト磁気記録ヘッド21の要部の構成を概略的に示す、図2のA面による断面図である。
図3によれば、MR素子33は、MR積層体332と、対となってMR積層体332及び絶縁層381を挟む位置に配置されている下部シールド層330及び上部シールド層334とを含み、素子形成面2202上に形成された絶縁層380上に形成されている。上下部シールド層334及び330は、MR積層体332が雑音となる外部磁界を受けることを防止する。上下部シールド層334及び330は、例えばフレームめっき法又はスパッタリング法等によって形成された磁性層であり、例えばNiFe(パーマロイ)、FeSiAl(センダスト)、CoFeNi、CoFe、FeN、FeZrN若しくはCoZrTaCr等、又はこれらの材料の多層膜等の軟磁性材料からなり、厚さは、例えば0.5〜3μm(マイクロメートル)程度である。
MR積層体332は、MR効果を利用して信号磁界を感受する感磁部であり、例えば、面内通電型巨大磁気抵抗(CIP-GMR)効果を利用したCIP-GMR積層体、垂直通電型巨大磁気抵抗(CPP-GMR)効果を利用したCPP-GMR積層体、又はトンネル磁気抵抗(TMR)効果を利用したTMR積層体であってよい。これらのMR効果を利用したMR積層体332はいずれにおいても、高い感度で磁気ディスクからの信号磁界を感受する。なお、MR積層体332がCPP−GMR積層体又はTMR積層体である場合、上下部シールド層334及び330は、電極としての役割も果たす。一方、MR積層体332がCIP−GMR積層体である場合、MR積層体332と上下部シールド層334及び330それぞれとの間には絶縁層が設けられ、さらに、MR積層体332に電気的に接続されたMRリード層が設けられる。
同じく図3によれば、電磁変換素子34は、本実施形態において垂直磁気記録用であって、主磁極層340と、ギャップ層341と、書き込みコイル層343と、コイル絶縁層344と、ライトシールド層345とを備えている。
主磁極層340は、Al(アルミナ)等の絶縁材料からなる絶縁層384上に形成されており、書き込みコイル層343に書き込み電流を印加することによって発生した磁束を、書き込みがなされる磁気ディスクの磁気記録層(垂直磁化層)まで収束させながら導くための導磁路である。主磁極層340は、主磁極3400及び主磁極本体部3401が順次積層された構造を有している。このうち、主磁極3400は、本実施形態において、ヘッド部端面2210に達しておりトラック幅方向の小さな幅W(図5A)を有する第1の主磁極部3400aと、この第1の主磁極部3400a上であって第1の主磁極部3400aの後方(+X側)に位置している第2の主磁極部3400bとを有している。このように、第1の主磁極部3400aが小さな幅Wを有することによって、微細な書き込み磁界が発生可能となり、トラック幅を高記録密度化に対応した微小値に設定可能となる。主磁極3400は、主磁極本体部3401よりも高い飽和磁束密度を有する軟磁性材料から形成されており、例えば、Feが主成分である鉄系合金材料である、FeNi、FeCo、FeCoNi、FeN又はFeZrN等の軟磁性材料から形成される。第1の主磁極部3400aの厚さは、例えば0.1〜0.8μm程度である。
ギャップ層341は、主磁極層340とライトシールド層345とをヘッド端面300近傍において磁気的に分離させるためのギャップを形成する。ギャップ層341は、Al(アルミナ)、SiO(二酸化珪素)、AlN(窒化アルミニウム)若しくはダイヤモンドライクカーボン(DLC)等の非磁性絶縁材料、又はRu(ルテニウム)等の非磁性導電材料で構成することができる。ギャップ層341の厚さは、主磁極層340とライトシールド層345との間のギャップを規定しており、例えば0.01〜0.5μm程度である。書き込みコイル層343は、Al(アルミナ)等の絶縁材料からなる絶縁層3421上において、1ターンの間に少なくとも主磁極層340とライトシールド層345との間を通過するように形成されており、バックコンタクト部3402を中心として巻回するスパイラル構造を有している。この書き込みコイル層343は、例えば、Cu(銅)等の導電材料から形成されている。ここで、加熱キュアされたフォトレジスト等の絶縁材料からなる書き込みコイル絶縁層344が、書き込みコイル層343を覆っており、書き込みコイル層343と主磁極層340及びライトシールド層345との間を電気的に絶縁している。書き込みコイル層343は、本実施形態において1層であるが、2層以上又はヘリカルコイルでもよい。また、巻き数も図3での数に限定されるものではなく、例えば、2〜7ターンに設定され得る。
ライトシールド層345は、ヘッド部端面2210に達しており、磁気ディスクの磁気記録層(垂直磁化層)の下方に設けられた軟磁性裏打ち層から戻ってきた磁束のための導磁路としての役割を果たす。ライトシールド層345の厚さは、例えば約0.5〜5μm程度である。また、ライトシールド層345において、主磁極層340と対向する部分は、同じくヘッド部端面2210に達しており、主磁極層340から発して広がった磁束を取り込むためのトレーリングシールド3450となっている。トレーリングシールド3450は、本実施形態において、第1の主磁極部3400aのみならず主磁極本体部3401よりも大きなトラック幅方向の幅を有している。このようなトレーリングシールド3450を設けることによって、トレーリングシールド3450の端部と第1の主磁極部3400aとの間において磁界勾配がより急峻になる。この結果、信号出力のジッタが小さくなって読み出し時のエラーレートが低減可能となる。ライトシールド層345は、軟磁性材料から形成されるが、特に、トレーリングシールド3450は、高飽和磁束密度を有する、NiFe(パーマロイ)又は主磁極3400と同様の鉄系合金材料等から形成され得る。
同じく図3によれば、導波路35及び表面プラズモン・アンテナ36は、MR素子33と電磁変換素子34との間に設けられており、ヘッド部221内の光学系である近接場光発生素子をなす。ここで、導波路35は、素子形成面2202と平行であってヘッド部後端面2212の一部をなす後端面352から、本実施形態においてヘッド部端面2210の一部をなす端面350まで伸長している。また、導波路35の表面プラズモン・アンテナ36に対向する上面(側面)には、後に図4を用いて詳述するように、溝54が形成されており、表面プラズモン・アンテナ36の一部が、この溝54の壁面又は底面と所定の間隔をもって対向しながらこの溝54に埋め込まれている。また、この表面プラズモン・アンテナ36の一部は、導波路35の屈折率よりも低い屈折率を有する緩衝部50を介して、この溝54の壁面又は底面と対向している。従って本実施形態においては、緩衝部50の一端もヘッド部端面2210に達していることになる。この緩衝部50は、導波路35を伝播する導波路光を、表面プラズモンモードで表面プラズモン・アンテナ36に結合させる役割を果たす。なお、緩衝部50は、保護層38の一部である絶縁層384の一部であってもよいし、絶縁層384とは別に設けられた新たな層であってもよい。これら導波路35、表面プラズモン・アンテナ36及び緩衝部50については、後に図4を用いて詳細に説明を行う。
また、本実施形態のように、MR素子33と電磁変換素子34(導波路35)との間に、絶縁層382及び383に挟まれた素子間シールド層39が設けられていることが好ましい。この素子間シールド層39は、軟磁性材料で形成されてもよく、電磁変換素子34より発生する磁界からMR素子33をシールドする役割を果たす。また、図示されていないが、この素子間シールド層39と導波路35との間に、バッキングコイル部が形成されていてもよい。バッキングコイル部は、電磁変換素子34から発生してMR効果素子33の上下部シールド層334及び330を経由する磁束ループを打ち消す磁束を発生させて、磁気ディスクへの不要な書き込み動作又は消去動作である広域隣接トラック消去(WATE)現象の抑制を図るものである。
同じく図3によれば、光源ユニット23は、ユニット基板230と、ユニット基板230の光源設置面2302に設けられたレーザダイオード40と、レーザダイオード40の下面401をなす電極に電気的に接続された端子電極410と、レーザダイオード40の上面403をなす電極に電気的に接続された端子電極411とを備えている。これらの端子電極410及び411は、フレクシャ201(図1)に設けられた配線部材203の接続パッドに電気的に接続されている。この両電極410及び411を介してレーザダイオード40に所定の電圧を印加すると、レーザダイオード40の発光面400に位置する発光中心からレーザ光が放射される。ここで、図3に示されるようなヘッド構造において、レーザダイオード40が発生させるレーザ光の電場の振動方向が、活性層40eの積層面に対して垂直(Z軸方向)であることが好ましい。すなわち、レーザダイオード40が発生させるレーザ光がTMモードの偏光であることが好ましい。これにより、導波路光が、緩衝部50を介して、表面プラズモンモードで表面プラズモン・アンテナ36に結合可能となる。
レーザダイオード40としては、InP系、GaAs系、GaN系等の、通信用、光学系ディスクストレージ用又は材料分析用等として通常用いられているものが使用可能であり、放射されるレーザ光の波長λは、例えば375nm(ナノメートル)〜1.7μmの範囲内のいずれの値であってもよい。例えば、可能波長領域が1.2〜1.67μmとされているInGaAsP/InP4元混晶系レーザダイオードを使用することもできる。レーザダイオード40は、上部電極40aと、活性層40eと、下部電極40iとを含む多層構造を有している。この多層構造の劈開面の前後には、全反射による発振を励起するためのSiO、Al等からなる反射層が形成されており、反射層42には、発光中心4000を含む活性層40eの位置に、開口が設けられている。ここで、レーザダイオード40の厚みTLAは、例えば60〜200μm程度とすることができる。
また、このレーザダイオード40の駆動においては、磁気ディスク装置内の電源が使用可能である。実際、磁気ディスク装置は、通常、例えば2V程度の電源を備えており、レーザ発振動作には十分の電圧を有している。また、レーザダイオード40の消費電力も、例えば、数十mW程度であり、磁気ディスク装置内の電源で十分に賄うことができる。実際には、下部電極40iに電気的に接続された端子電極410と上部電極40aに電気的に接続された端子電極411との間に、この電源によって所定の電圧を印加し、レーザダイオード40を発振させることによって、反射層42の発光中心4000を含む開口からレーザ光を放射させることが可能である。
なお、レーザダイオード40及び駆動端子電極410及び411は、上述した実施形態に限定されるものではない。また、熱アシスト磁気記録ヘッド21がレーザダイオード40を備えておらず、磁気ディスク装置内に設けられたレーザダイオードの発光中心と導波路35の後端面352とが、例えば光ファイバを用いて接続されていてもよい。
以上に述べた光源ユニット23とスライダ22とを接続することによって、熱アシスト磁気記録ヘッド21が構成される。この接続においては、ユニット基板230の接着面2300とスライダ基板220の背面2201とを接面させるが、その際、レーザダイオード40から発生したレーザ光が導波路35におけるABS2200とは反対側の後端面352に丁度入射するように、ユニット基板230及びスライダ基板220の位置が決定される。
なお、スライダ22及び光源ユニット23の大きさは任意であるが、例えば、スライダ22は、トラック幅方向(Y軸方向)の幅700μm×(Z軸方向の)長さ850μm×(X軸方向の)厚み230μmの、いわゆるフェムトスライダであってもよい。この場合、光源ユニット23は、これよりも一回り小さい大きさ、例えば、トラック幅方向の幅425μm×長さ300μm×厚み300μmであってもよい。
図4は、導波路35、表面プラズモン・アンテナ36及び主磁極層340の構成を概略的に示す斜視図である。同図においては、書き込み磁界及び近接場光が磁気記録媒体に向かって放射される位置を含むヘッド部端面2210が、左側に位置している。
図4によれば、近接場光発生用のレーザ光53を伝播させるための導波路35と、レーザ光(導波路光)53によって励起される表面プラズモンが伝播するエッジである伝播エッジ360を備えた表面プラズモン・アンテナ36とが設けられている。この表面プラズモン・アンテナ36は、ヘッド部端面2210に達した近接場光発生端面36aをさらに備えている。また、導波路35の側面354の一部、すなわち側面3540及び3541に、壁面54a及び54bを備えた溝54が形成されている。ここで、導波路35の側面354及び溝54は、本実施形態において、近接場光発生端面36aの近傍まで伸長している。また、この溝54は、本実施形態において、(YZ面による)断面がV字型の彫り込みとなっている。なお、導波路35の側面とは、導波路35を取り囲む端面のうち、レーザ光53の伝播方向(−X方向)に垂直なヘッド部端面2210側の端面350及びその反対側の後端面352以外の端面を指すものとする。この側面は、コアに相当する導波路35において、導波路光53が全反射し得る面となる。なお、本実施形態において、溝54が形成された側面354は、導波路35の上面となっている。
さらに、伝播エッジ360を含む表面プラズモン・アンテナ36の一部が、溝54の壁面54a及び54bと所定の間隔をもって対向しながら溝54に埋め込まれている。ここで、伝播エッジ360は、導波路35の屈折率よりも低い屈折率を有する緩衝部50を介して、溝54の壁面54a及び54bと対向している。従って、伝播エッジ360は、緩衝部50に覆われており、本実施形態において、伝播エッジ360及び緩衝部50の一端はともに、ヘッド部端面2210に達している。この緩衝部50は、導波路光53を表面プラズモンモードで表面プラズモン・アンテナ36(伝播エッジ360)に結合させる役割を果たす。また、伝播エッジ360は、導波路光53によって励起される表面プラズモンを近接場光発生端面36aまで伝播させる役割を果たす。なお、伝播エッジ360は、溝54の壁面54a及び54bと所定の間隔をもって対向しながら、溝54の近傍であって直上に位置していてもよい。ここで、溝54の「直上」とは、溝54が設けられた側面354に垂直であって溝54から離れる方向を指す。また、緩衝部50は、保護層38(図2)の一部であってもよいし、保護層38とは別に設けられた新たな層であってもよい。
また、表面プラズモン・アンテナ36の近接場光発生端面36aは、主磁極3400のヘッド部端面2210に達した端面3400eに近接している。また、伝播エッジ360は、緩衝部50を介して導波路35の溝54の壁面54a及び54bと所定の間隔をもって対向しながら、この近接場光発生端面36aまで伸長している。さらに、伝播エッジ360の近接場光発生端面36a側(ヘッド部端面2210側)の傾斜部分3600は、近接場光発生端面36aに向かうにつれて、表面プラズモン・アンテナ36における伝播エッジ360とは反対側の端面361に近づくように伸長している直線状又は曲線状となっている。なお、伝播エッジ360の角は、表面プラズモンが伝播エッジ360から逃げてしまう現象を防止するために、丸められていてもよい。この際、丸められた角の曲率半径は、例えば5〜500nm程度である。
さらに、表面プラズモン・アンテナ36は、本実施形態において、ヘッド部端面2210の近傍において、近接場光発生端面36aに向かってハイト方向(Z軸方向)に先細となる形状となっている。また、表面プラズモン・アンテナ36においては、本実施形態において、YZ面による断面が三角形状を有しており、特にヘッド部端面2210の近傍において所定の三角形状を有している。その結果、近接場光発生端面36aは、本実施形態において、端面36aに達した伝播エッジ360の端を1つの頂点とする三角形状を有している(図5A)。ここで、伝播エッジ360を伝播する表面プラズモンが近接場光発生端面36aに至って、近接場光発生端面36aから近接場光が発生する。
導波路35及び緩衝部50は、表面プラズモン・アンテナ36の−Z側、すなわち主磁極3400とは反対側に設けられている。その結果、緩衝部50に覆われた伝播エッジ360も主磁極3400とは反対側に位置することになる。このような構成においては、書き込み磁界を発生させる主磁極3400の端面3400eと近接場光を発生させる近接場光発生端面36aとの距離を十分に、好ましくは100nm以下に、小さくした状態においても、導波路35を、主磁極3400及び主磁極本体部3401から十分に離隔させることが可能となる。その結果、導波路光53の一部が金属からなる主磁極3400又は主磁極本体部3401に吸収されてしまって近接場光に変換される光量が低減してしまう事態を回避することができる。
導波路35全体の形状は、直方体でもよいが、図4に示すように、ヘッド部端面2210側の部分のトラック幅方向(Y軸方向)の幅が狭くなっていてもよい。導波路35におけるヘッド部端面2210とは反対側の後端面352側の部分におけるトラック幅方向(Y軸方向)の幅WWG1は、例えば0.5〜200μm程度とすることができ、端面350側の部分におけるトラック幅方向(Y軸方向)の幅WWG2は、例えば0.3〜100μm程度とすることができ、後端面352側の部分における(Z軸方向の)厚さTWGは、例えば0.1〜4μm程度とすることができ、(X軸方向の)高さ(長さ)HWGは、例えば10〜300μm程度とすることができる。
また、導波路35の側面、すなわち上面354、下面353、及びトラック幅方向(Y軸方向)の両側面351は、緩衝部50と接面した溝54の部分を除いて、保護層38(図2)と接している。ここで、導波路35は、保護層38の構成材料の屈折率nOCよりも高い屈折率nWGを有する、例えばスパッタリング法等を用いて形成された材料から構成されている。例えば、レーザ光の波長λが600nmであって、保護層38が、SiO(n=1.5)から形成されている場合、導波路35は、Al(n=1.63)から形成されていてもよい。さらに、保護層38が、Al(n=1.63)から形成されている場合、導波路35は、SiO(n=1.7〜1.85)、Ta(n=2.16)、Nb(n=2.33)、TiO(n=2.3〜2.55)又はTiO(n=2.3〜2.55)から形成されていてもよい。導波路35をこのような材料で構成することによって、材料そのものが有する良好な光学特性によって導波路光53の伝播損失が低く抑えられる。さらに、導波路35がコアとして働く一方、保護層38がクラッドとしての機能を果たし、全側面での全反射条件が整うことになる。これにより、より多くの導波路光53が緩衝部50の位置に達し、導波路35の伝播効率が向上する。
ここで、導波路35が、誘電材料の多層構造を有しており、上方の層ほど屈折率nがより高くなる構造を有していてもよい。例えば、SiOにおいて組成比X、Yの値を適切に変化させた誘電材料を順次積層することにより、このような多層構造が実現する。積層数は、例えば8〜12層とすることができる。その結果、レーザ光53がZ軸方向の直線偏光である場合、レーザ光53を、Z軸方向においてより緩衝部50(溝54)側に伝播させることができる。この際、この多層構造の各層の組成、層厚及び層数を選択することによって、レーザ光53のZ軸方向における所望の伝播位置を実現することが可能となる。
表面プラズモン・アンテナ36は、金属等の導電材料、例えばPd、Pt、Rh、Ir、Ru、Au、Ag、Cu若しくはAl、又はこれら元素のうちの複数の合金から形成されていることが好ましい。また、表面プラズモン・アンテナ36の上面361におけるトラック幅方向(Y軸方向)の幅WNFは、レーザ光53の波長よりも十分に小さく、例えば10〜100nm程度とすることができ、(Z軸方向の)厚さTNF1も、レーザ光53の波長よりも十分に小さく、例えば10〜100nm程度とすることができ、(X軸方向の)長さ(高さ)HNFは、例えば0.8〜6.0μm程度とすることができる。
緩衝部50は、導波路35の屈折率nWGよりも低い屈折率nBFを有する誘電材料で形成されている。例えば、レーザ光の波長λが600nmであって、導波路35が、Al(n=1.63)から形成されている場合、緩衝部50は、SiO(n=1.46)から形成されていてもよい。また、導波路35が、Ta(n=2.16)から形成されている場合、緩衝部50は、SiO(n=1.46)又はAl(n=1.63)から形成されていてもよい。これらの場合、この緩衝部50を、SiO(n=1.46)又はAl(n=1.63)からなるクラッドとしての保護層38(図2)の一部とすることも可能である。
また、導波路35の側面3541と伝播エッジ3601とに挟まれた緩衝部50の部分の(X軸方向の)長さLBF2は、0.5〜5μmであることが好ましい。また、緩衝部50全体、すなわち導波路35と表面プラズモン・アンテナ36との間で表面プラズモンモードによる結合がなされる部分の長さ(LBF1+LBF2)は、レーザ光53の波長λよりも大きいことが好ましい。この場合、同部分は、例えばレーザ光を緩衝部50及び表面プラズモン・アンテナ36に集光させ表面プラズモンモードで結合させる場合の、いわゆる「焦点領域」に比べると、格段に広い領域となっており、非常に安定した表面プラズモンモードによる結合が可能となる。さらに、緩衝部50における、溝54の壁面54a及び54bに垂直な方向の厚さTBFは、例えば10〜250nmとすることができる。これら緩衝部50の長さLBF1、LBF2及び厚さTBFは、表面プラズモンの適切な励起、伝播を得るために重要なパラメータとなる。
同じく図4に示すように、表面プラズモン・アンテナ36と第1の主磁極部3400aとの間であってヘッド部端面2210側の位置に、熱伝導層51が設けられることも好ましい。この熱伝導層51は、保護層38(図2)に比べて熱伝導率の高い、例えばAlN、SiC又はDLC等の絶縁材料で形成されている。このような熱伝導層51を設けることによって、表面プラズモン・アンテナ36が近接場光を発生させる際に生じる熱の一部を、この熱伝導層51を介して主磁極3400及び主磁極本体部3401に逃がすことができる。すなわち、主磁極3400及び主磁極本体部3401をヒートシンクとして用いることができる。その結果、熱伝導層51は、表面プラズモン・アンテナ36の過度の温度上昇を抑制し、近接場光発生端面36aの不要な突出や表面プラズモン・アンテナ36における光利用効率の大幅な低下の回避に貢献することができる。
この熱伝導層51の厚さTTCは、ヘッド部端面2210上における近接場光発生端面36aと主磁極3400の端面3400eとの間隔DN−P(図5A)に相当し、100nm以下の十分に小さい値に設定される。さらに、熱伝導層51の屈折率nINは、表面プラズモン・アンテナ36の伝播エッジ360を覆う緩衝部の屈折率nBFと同じか、又はそれよりも低くなるように設定されている。すなわち、伝播エッジ360は、表面プラズモン・アンテナ36における伝播エッジ360とは反対側の端面361を覆う材料の屈折率nINと同じか、又はそれよりも高い屈折率nBFを有する材料で覆われていることになる。これにより、伝播エッジ360上を表面プラズモンが安定して伝播することが可能となる。実際には、屈折率nBF≧屈折率nIN×1.5であることが好ましいことが分かっている。
同じく図4によれば、主磁極層340は、上述したように、主磁極3400と主磁極本体部3401とを含む。このうち、主磁極3400は、ヘッド部端面2210に達した端面3400eを有する第1の主磁極部3400aと、ヘッド部端面2210側の端部が第1の主磁極部3400aにおけるヘッド部端面2210とは反対側の部分上に重なっている第2の主磁極部3400bとを含む。また、主磁極本体部3401のヘッド部端面2210側の端部は、第2の主磁極部3400bにおけるヘッド部端面2210とは反対側の部分上に重なっている。このように、主磁極層340のヘッド部端面2210側の部分は、ヘッド部端面2210に向かうにつれて、表面プラズモン・アンテナ36のヘッド部端面2210側の端部に近づくように素子形成面2202(図3)に対して傾斜している。これにより、主磁極層340を導波路35から十分に離隔させた上で、主磁極3400の端面3400eと近接場光発生端面36aとを十分に近接させることができる。
図5Aは、導波路35、表面プラズモン・アンテナ36及び電磁変換素子34のヘッド部端面2210上での端面の形状を示す斜視図である。同図においては、ヘッド部端面2210が正面となっている。また、図5B及び図5Cは、導波路35及び表面プラズモン・アンテナ36の構成を概略的に示す、図5AのB面による断面図である。
図5Aによれば、電磁変換素子34においては、主磁極3400(第1の主磁極部3400a)とライトシールド層345(トレーリングシールド3450)とがヘッド部端面2210に達している。このうち、主磁極3400のヘッド部端面2210上における端面3400eの形状は、例えば、長方形、正方形又は台形である。ここで、上述した幅Wは、この主磁極3400の端面3400eにおけるリーディング側の辺の長さであり、磁気ドミネント記録の場合には磁気ディスクの磁気記録層に形成されるトラックの幅を規定する。幅Wは、例えば0.05〜0.5μm程度とすることができる。
また、ヘッド部端面2210上において、表面プラズモン・アンテナ36の近接場光発生端面36aは、主磁極3400の端面3400eの近傍にあって、端面3400eのリーディング側(−Z側)に位置している。ここで、近接場光発生端面36aと端面3400eとの間隔をDN−Pとすると、間隔DN−Pは、100nm以下の十分に小さい値に設定されることが好ましい。本発明による熱アシスト磁気記録においては、この近接場光発生端面36aが主要な加熱作用部分となり、端面3400eが書き込み部分となるので、このように間隔DN−Pを設定することによって、磁気ディスクの磁気記録層において十分に加熱した部分に、十分に大きな勾配を有する書き込み磁界を印加することができる。これにより、熱アシストによる安定した書き込み動作が確実に実施可能となる。
さらに、近接場光発生端面36aは、本実施形態において、ヘッド部端面2210上で、底辺361aをトレーリング側(+Z側)に持ち、伝播エッジ360の端360aをリーディング側(−Z側)の頂点とする二等辺三角形となっている。この近接場光発生端面36aの高さ(表面プラズモン・アンテナ36のヘッド部端面2210における厚さ)TNF2は、30nm以下とすることが好ましく20nm以下とすることがより好ましい。これにより、近接場光発生端面36a上における近接場光の発光位置が、トレーリング側の端辺361a近傍となり、より主磁極3400の端面3400eに近づくこととなる。
また、導波路35と主磁極3400との間隔をDW−Pとすると、上述したように間隔DN−Pを非常に小さい値に設定した上で、間隔DW−Pを十分に大きくすることができる。すなわち、図4及び図5Aに示した本発明に係る構成によれば、導波路35を、主磁極3400及び主磁極本体部3401から十分に離隔させることができる。その結果、導波路光の一部が金属からなる主磁極3400又は主磁極本体部3401に吸収されてしまって近接場光に変換される光量が低減してしまう事態を回避することができる。
同じく図5Aによれば、近接場光発生端面36aのリーディング側(−Z側)となる導波路35の端面350は、本実施形態において、溝54からなるV字型の彫り込み部分540を有する。また、近接場光発生端面36aは、緩衝部50の端面50aを間に挟んで、頂点360aを先にしながらこの彫り込み部分540に嵌り込んでいる。ここで、導波路35の側面354に形成された溝54は、表面プラズモン・アンテナ36の伝播エッジ360が中に埋め込まれた状態で、近接場光発生端面36aの近傍まで伸長している。
さらに、図5Bに示すように、この溝54は、本実施形態において、導波路35の上面である側面354のトラック幅方向(Y軸方向)における中央に位置しており、溝54の断面は、導波路35内を伝播する導波路光の強度中心530に向かって彫り込まれたV字状をなしている。なお、この強度中心530は、溝54が形成される前の位置となっている。また、伝播エッジ360は、溝54内において表面プラズモン・アンテナ36の中で強度中心530の最も近くに位置している。すなわち、伝播エッジ360は、表面プラズモン・アンテナ36の中で最も多くの導波路光と表面プラズモンモードで結合し得る位置にある。また、伝播エッジ360は、図5Cに示すように、溝54′の壁面54a′及び54b′と所定の間隔をもって対向しながら、溝54′の近傍であって直上に位置していてもよい。ここで、溝54′の「直上」とは、溝54′が設けられた側面354に垂直であって溝54′から離れる方向を指す。
以上に述べたように、伝播エッジ360を含む表面プラズモン・アンテナ36の一部を溝54に埋め込む又は溝54′の直上に設けることによって、導波路35を伝播する導波路光53(図4)のうちできるだけ多くの量を、表面プラズモン・アンテナ36(伝播エッジ360)と表面プラズモンモードで結合させることができ、その結果、近接場光発生素子の光利用効率を向上させることが可能となる。なお、後に実施例を用いて説明するように、溝54の側面354からの深さDGR(図5B及び図5C)は、10〜340nmの範囲内であることが好ましい。また、伝播エッジ360と溝54、54′の底との距離DEG(図5B及び図5C)は、例えば10〜250nmとすることができる。これにより、導波路35、緩衝部50及び表面プラズモン・アンテナ36を含む近接場光発生素子において、10%以上の高い光利用効率を実現することが可能となる。また、溝54、54′及び伝播エッジ360はともに、伝播エッジ360が溝54の中に埋め込まれた状態で又は溝54′の直上に設けられた状態で、ヘッド部端面2210まで伸長している。このような構成においては、伝播エッジ360を伝播して近接場光発生端面36aに達する表面プラズモンが、伝播の途中、エッジ部分3601及び3600のそれぞれ及びそれらの境界において大きく波数KSPを変化させることなく、小さな伝播損失をもって伝播可能となる。
図6A、図6B、図6C及び図6Dは、本発明に係る表面プラズモンモードを利用した熱アシスト磁気記録を説明するための概略図である。ここで、図6Aは、近接場光発生素子及び主磁極において溝54の中心線を通るZX面による断面図となっている。また、図6B、図6C及び図6Dは、近接場光発生素子のYZ面による断面図となっている。
図6Aによれば、電磁変換素子34による磁気ディスク10の磁気記録層への書き込みの際、最初に、光源ユニット23のレーザダイオード40から放射されたレーザ光53が、導波路35を伝播する。次いで、緩衝部50の近傍まで進行した導波路光53は、屈折率nWGを有する導波路35と、屈折率nBFを有する緩衝部50と、金属等の導電材料からなる表面プラズモン・アンテナ36との光学的構成と結びついて、表面プラズモン・アンテナ36の伝播エッジ360に表面プラズモンモードを誘起する。すなわち、表面プラズモンモードで表面プラズモン・アンテナ36に結合する。この表面プラズモンモードの誘起は、緩衝部50の屈折率nBFを導波路35の屈折率nWGよりも小さく(nBF<nWG)設定することによって可能となる。実際には、コアである導波路35と緩衝部50との光学的な界面条件から、緩衝部50内にエバネッセント光が励起される。次いで、このエバネッセント光と、表面プラズモン・アンテナ36の金属表面(伝播エッジ360)に励起される電荷のゆらぎとが結合する形で表面プラズモンモードが誘起され、表面プラズモンが励起される。なお、正確には、この系においては素励起である表面プラズモンが電磁波と結合することになるので、励起されるのは表面プラズモン・ポラリトンである。しかしながら本明細書においては、省略して、表面プラズモン・ポラリトンを表面プラズモンと呼ぶ。
ここで、図6B、図6C及び図6Dを用いて、導波路35に設けられた本発明による溝54が、表面プラズモンの励起に及ぼす効果を説明する。図6Bによれば、導波路35′に溝が設けられていない場合、導波路35′を伝播する導波路光の分布範囲(例えば、導波路35′内における光強度分布の最大強度を基準としてe−2に減衰するまでの範囲)64は、導波路35′の外部に染み出すように設定されなければならない。また、表面プラズモン・アンテナ36′は、伝播エッジ360′がこの分布範囲64内に位置するように設けられることになる。これにより、伝播エッジ360′に表面プラズモンを効率良く励起させることが可能となる。しかしながら、導波路35′の屈折率がより大きく設定されている等の光学的条件によっては、導波路光の分布範囲はより小さくなり、図6Cの分布範囲65のように、導波路35′の内部に収まる場合も起こり得る。このような場合、伝播エッジ360′に十分な量の表面プラズモンを励起させることが困難となる。
これに対して、図6Dに示したように、本発明の如く溝54を導波路35に設けた場合、伝播エッジ360をこの溝54に埋め込み、溝54の壁面54a及び54bと対向させることができる。この場合、伝播エッジ360は、図6B及び図6Cの伝播エッジ360′に比べてより多くの導波路35の構成材料に取り囲まれている。すなわち、伝播エッジ360は、導波路光の強度中心により近づき、より多くの導波路光と表面プラズモンモードで結合し得る位置となっている。特に、伝播エッジ360は、導波路35内においてより下方に位置する伝播領域660にある導波路光とも表面プラズモンモードで結合し得る。これにより、図6Dに示す分布範囲66のように、導波路光の分布範囲が導波路35の内部に収まっている場合においても、伝播エッジ360に十分な量の表面プラズモンを励起させることができる。その結果、近接場光発生素子の光利用効率を向上させることが可能となる。なお、伝播エッジ360は、角部であって電場が集中しやすいので、表面プラズモンが励起されやすい。しかしながら、後述するように、表面プラズモン・アンテナが伝播面を有していて、この伝播面において表面プラズモンが励起され伝播してもよい。また、伝播エッジ360が溝54に埋め込まれていないが、溝54の近傍であって直上に位置する場合においても、伝播エッジ360は、導波路光の強度中心により近づき、より多くの導波路光と表面プラズモンモードで結合し得る位置となり得る。
図6Aに戻って、上述した誘起された表面プラズモンモードにおいては、表面プラズモン60が、表面プラズモン・アンテナ36の伝播エッジ360上に励起され、この伝播エッジ360上を矢印61の方向に沿って伝播する。この表面プラズモン60の伝播は、伝播エッジ360が表面プラズモン・アンテナ36における伝播エッジ360とは反対側の端面361を覆う材料の屈折率nINと同じか又はそれよりも高い屈折率nBFを有する緩衝部50で覆われている、という条件の下で可能となる。実際には、屈折率nBF≧屈折率nIN×1.5であることが好ましいことが分かっている。
このように表面プラズモン60が伝播することにより、ヘッド部端面2210に達しており伝播エッジ360の行き着く先である頂点360aを有する近接場光発生端面36aに、表面プラズモン60すなわち電場が集中することになる。その結果、この近接場光発生端面36aから近接場光62が発生する。この近接場光62が磁気ディスク10の磁気記録層に向けて照射され、磁気ディスク10の表面に達し、磁気ディスク10の磁気記録層部分を加熱する。これにより、その部分の異方性磁界(保磁力)が書き込みを行うことが可能な値にまで低下する。その直後、この部分に、主磁極3400から発生する書き込み磁界63を印加して書き込みを行う。以上、熱アシスト磁気記録を行うことが可能となる。
ここで、ヘッド部端面2210上での近接場光発生端面36aの形状及びサイズを調整することによって、近接場光発生端面36a上での近接場光62の発光位置を、第1の主磁極部3400aにより近いトレーリング側(端辺361a側)に位置させることができる。これにより、磁気ディスク10の磁気記録層における十分に加熱した部分に、十分に大きな勾配を有する書き込み磁界を印加することができる。その結果、熱アシストによる安定した書き込み動作が確実に実施可能となる。
また、従来の、導波路光がヘッド端面の位置に設けられたプラズモン・アンテナに直接照射される形態においては、照射されたレーザ光の多くの部分が、プラズモン・アンテナ内で熱エネルギーに変わってしまう。一方、このプラズモン・アンテナのサイズはレーザ光の波長以下に設定されており、その体積は非常に小さい。従って、この熱エネルギーによって、プラズモン・アンテナは非常な高温、例えば500℃にまで達していた。これに対して、本発明による熱アシスト磁気記録においては、表面プラズモンモードを利用しており、表面プラズモン60をヘッド部端面2210に向かって伝播させることによって近接場光62を発生させている。これにより、近接場光発生端面36aにおける近接場光発生時の温度が、例えば約100℃前後となり大幅に低減する。その結果、近接場光発生端面36aの磁気ディスク10に向かう方向の突出が抑制され、良好な熱アシスト磁気記録が可能となる。
さらに、緩衝部50全体、すなわち導波路35と表面プラズモン・アンテナ36との間で表面プラズモンモードによる結合がなされる部分の長さ(LBF1+LBF2)は、レーザ光53の波長λよりも大きいことが好ましい。この場合、同部分は、例えばレーザ光を緩衝部50及び表面プラズモン・アンテナ36に集光させ表面プラズモンモードで結合させる場合の、いわゆる「焦点領域」に比べると、格段に広い領域となる。すなわち、そのような焦点領域を有する系とは全く異なった構成が実現される。その結果、非常に安定した表面プラズモンモードによる結合が可能となる。
図7A、図7B、図7C、図7D、図7E及び図7Fは、本発明による近接場光発生素子(導波路、緩衝部、表面プラズモン・アンテナ)及び主磁極の形状及び配置に関する種々の実施形態を示す概略図である。なお、図7E(B)は、図7E(A)に示した近接場光発生素子における図7E(A)のC面による断面図となっている。
図7Aによれば、主磁極70は、素子形成面2202に平行に伸長した1つの層である。また、表面プラズモン・アンテナ71のヘッド部端面2210側の部分は、ヘッド部端面2210に向かうにつれて、主磁極70のヘッド部端面2210側の端部に近づくように素子形成面2202に対して傾斜している。また、これに伴い、導波路72の側面に設けられた溝720と、この溝720に緩衝部73を介して埋め込まれた表面プラズモン・アンテナ71の伝播エッジ710とがともに、ヘッド部端面2210まで伸長している。このような実施形態においても、伝播エッジ710に十分な量の表面プラズモンを励起させることができる。さらに、ヘッド部端面2210上において、表面プラズモン・アンテナ71の近接場光発生端面71aを主磁極70の端面70eの近傍に位置させながら、導波路72と主磁極70との間のZ軸方向の距離DW−P′を十分に大きな値に設定することができる。これにより、導波路光の一部が主磁極に吸収されて近接場光に変換される光量が低減する事態を、より確実に回避することができる。その結果、近接場光発生素子の光利用効率を向上させることが可能となる。
図7Bに示した実施形態においては、主磁極74、表面プラズモン・アンテナ75、緩衝部76及び導波路77が、スライダ基板220側から+Z方向に向かって順次積層されている。また、表面プラズモンを伝播させる伝播エッジ750は、表面プラズモン・アンテナ75において主磁極74とは反対側に位置しており、導波路77の側面に設けられた溝770に緩衝部76を介して埋め込まれている。また、これら伝播エッジ750及び溝770はともに、ヘッド部端面2210まで伸長している。その結果、ヘッド部端面2210において、近接場光発生端75aは、主磁極74の端面74eのトレーリング側(+Z側)に配置される。このような実施形態においても、伝播エッジ750に十分な量の表面プラズモンを励起させることができる。その結果、近接場光発生素子の光利用効率を向上させることが可能となる。さらに、近接場光発生端75aを主磁極74の端面74eの十分近くに配置し、磁気ディスクの磁気記録層において十分に加熱した部分に、十分に大きな勾配を有する書き込み磁界を印加することができる。
図7Cによれば、本実施形態においては、導波路78及びその側面に設けられた溝780は、ヘッド部端面2210に達していない。また、近接場光発生素子36の伝播エッジ360のうち部分3601のみが、緩衝部79を介して溝780に埋め込まれている。このような構成においても、伝播エッジ360の部分3601に励起された表面プラズモンは、伝播エッジ360の傾斜部分3600を伝播して、近接場光発生端面36aに到達する。その結果、この近接場光発生端面36aにおいて、熱アシスト用の近接場光を発生させることが可能となる。なお、さらに、伝播エッジ360の部分3601の一部のみが緩衝部79を介して溝780に埋め込まれている形態も可能となる。
図7Dに示した実施形態においては、導波路35、導波路の側面354に設けられた溝54、緩衝部50、表面プラズモン・アンテナ36及び主磁極層340の配置は、図3及び図4に示した形態と同じであるが、磁気ディスクから戻ってきた磁束を受けるリターンヨークであるライトシールド層81は、導波路35及び表面プラズモン・アンテナ36の主磁極層340とは反対側、すなわちリーディング側(−Z側)に設けられている。また、ライトシールド層81と主磁極層340とは、バックコンタクト部80によって磁気的に接続されている。さらに、書き込みコイル層343′は、1ターンの間に少なくとも主磁極層340とライトシールド層81との間を通過するように形成されており、バックコンタクト部80を中心として巻回するスパイラル構造を有している。このような実施形態においても、本発明に係る表面プラズモンを用いた良好な熱アシスト磁気記録を行うことが可能となる。
図7E(A)によれば、本実施形態においては、表面プラズモン・アンテナ84は、近接場光が発生する近接場光発生端面84aと、導波路82を伝播する導波路光によって励起される表面プラズモンを伝播させるための伝播面840とを有している。伝播面840は、平面であってもよく曲面であってもよい。また、導波路82の上面である側面824に、溝820が形成されており、伝播面840を含む表面プラズモン・アンテナ84の一部が、この溝820に埋め込まれている。さらに、これら伝播面840及び溝820はともに、ヘッド部端面2210まで伸長している。ここで、図7E(B)に示すように、溝820の断面は、表面プラズモン・アンテナ84の伝播面840付近の断面形状に合わせた形状となっており、溝820は、壁面820a及び820b並びに底面820cを有している。このように、本発明に係る溝の断面は、矩形状、台形状、U字状、その他の形状をとり得る。また、表面プラズモン・アンテナ84の伝播面840は、導波路82の屈折率nWGよりも低い屈折率nBFを有する緩衝部83を介して底面820cと対向しており、導波路82を伝播する光が表面プラズモンモードで表面プラズモン・アンテナ84に結合することが可能となる。これにより伝播面840に発生した表面プラズモンが、伝播面840を伝播し、近接場光発生端面84aに到達する。なお、表面プラズモン・アンテナ84の伝播面840以外の側面841及び842における、緩衝部83を介して壁面820a及び820bに対向する部分も、表面プラズモンが励起され伝播する部分となり得る。このような実施形態においても、本発明に係る表面プラズモンを用いた良好な熱アシスト磁気記録を行うことが可能となる。
図7Fに示した実施形態においては、導波路86の側面に溝860が形成されており、表面プラズモン・アンテナ88の伝播エッジ880を含めた全体が、緩衝部87を介してこの溝860に埋め込まれている。このような実施形態においても、本発明に係る表面プラズモンを用いた良好な熱アシスト磁気記録を行うことが可能となる。なお、図7A、図7B、図7C、図7D及び図7Fに示した表面プラズモン・アンテナ71、75及び36、36及び88がそれぞれ、伝播エッジ710、750、360、360及び880の代わりに、導波路72、77、35、78及び86の側面に形成された溝に埋め込まれた伝播面を有する形態も、本発明の実施形態となり得る。
図8は、図1に示した磁気ディスク装置の記録再生及び発光制御回路13の回路構成を示すブロック図である。
図8において、90は制御LSI、91は、制御LSI90から記録データを受け取るライトゲート、92はライト回路、93は、レーザダイオード40に供給する動作電流値の制御用テーブル等を格納するROM、95は、MR効果素子33へセンス電流を供給する定電流回路、96は、MR効果素子33の出力電圧を増幅する増幅器、97は、制御LSI90に対して再生データを出力する復調回路、98は温度検出器、99は、レーザダイオード40の制御回路をそれぞれ示している。
制御LSI90から出力される記録データは、ライトゲート91に供給される。ライトゲート91は、制御LSI90から出力される記録制御信号が書き込み動作を指示するときのみ、記録データをライト回路92へ供給する。ライト回路92は、この記録データに従って書き込みコイル層343に書き込み電流を流し、主磁極3400から発生する書き込み磁界により磁気ディスク上に書き込みを行う。
制御LSI90から出力される再生制御信号が読み出し動作を指示するときのみ、定電流回路95からMR積層体332に定電流が流れる。このMR効果素子33により再生された信号は増幅器96で増幅された後、復調回路97で復調され、得られた再生データが制御LSI90に出力される。
レーザ制御回路99は、制御LSI90から出力されるレーザON/OFF信号及び動作電流制御信号を受け取る。このレーザON/OFF信号がオン動作指示である場合、発振しきい値以上の動作電流がレーザダイオード40に印加される。これによりレーザダイオード40が発光し、レーザ光が導波路35を伝播して、表面プラズモンモードで表面プラズモン・アンテナ36に結合する。これにより、表面プラズモン・アンテナ36の端から近接場光が発生し、磁気ディスクの磁気記録層に照射され、磁気記録層を加熱する。この際の動作電流値は、動作電流制御信号に応じた値に制御される。制御LSI90は、記録再生動作とのタイミングに応じてレーザON/OFF信号を発生させ、温度検出器98によって測定された磁気ディスクの磁気記録層の温度等を考慮し、ROM93内の制御テーブルに基づいて、動作電流値制御信号の値を決定する。ここで、制御テーブルは、発振しきい値及び光出力−動作電流特性の温度依存性のみならず、動作電流値と熱アシスト作用を受けた磁気記録層の温度上昇分との関係、及び磁気記録層の異方性磁界(保磁力)の温度依存性についてのデータも含んでいてもよい。このように、記録/再生動作制御信号系とは独立して、レーザON/OFF信号及び動作電流値制御信号系を設けることによって、単純に記録動作に連動したレーザダイオード40への通電のみならず、より多様な通電モードを実現することができる。
なお、記録再生及び発光制御回路13の回路構成は、図8に示したものに限定されるものでないことは明らかである。記録制御信号及び再生制御信号以外の信号で書き込み動作及び読み出し動作を特定してもよい。
以下、本発明による近接場光発生素子(溝を備えた導波路、緩衝部、表面プラズモン・アンテナ)における近接場光の発生を、シミュレーションによって解析し、さらにこの近接場光発生素子を備えたヘッドを用いて、磁気記録媒体に熱アシスト磁気記録を行った実施例を示す。
シミュレーション解析実験は、電磁場解析である3次元の有限差分時間領域法(FDTD法)を用いて行われた。シミュレーション解析実験が行われた系は、図4、図5A及び図5Bに示された溝54を備えた導波路35、緩衝部50、表面プラズモン・アンテナ36、主磁極3400及び保護層38を含むヘッド部221と、ヘッド部端面2210上の空気層(屈折率n=1)とからなるエリアであった。導波路35に入射されたレーザ光は、波長λが650nmであって、TM偏光(レーザ光の電場の振動方向が導波路35の層面に垂直:Z軸方向)を有するガウシアンビームであった。また、このレーザ光の強度IINは、655(V/m)であった。
導波路35は、幅WWG2(図4及び図5B)が0.8μm、厚さTWG(図4及び図5B)が0.4μmであり、Ta(屈折率n=2.15)で構成されていた。また、表面プラズモン・アンテナ36は、幅WNF(図4)が0.85μm、厚さTNF1が0.3μmであり、Ag(屈折率の実数部が0.134であって虚数部が4.135である)で構成されていた。また、表面プラズモン・アンテナ36において、近接場光発生端面36aから先細となり始める位置までの距離DBF(図4)は0.7μmであり、(X軸方向の)全長HNF(図4)は2.5μmであった。さらに、近接場光発生端面36aの頂点360aにおける頂角θNF(図5A)は110度であり、高さTNF2(図5A)は20nmであった。また、近接場光発生端面36aと主磁極3400の端面3400eとのヘッド部端面2210上での間隔DN−P(図5A)は、50nmであった。さらに、保護層38は、Al(屈折率n=1.65)で形成されており、緩衝部50は、この保護層38の一部であった。すなわち、緩衝部50の屈折率nBFは1.65であった。
導波路35に形成された溝54の深さDGR(図5B)は、50〜400nmの範囲内で変化させた。この溝54を形成した後、表面プラズモン・アンテナ36の伝播エッジ360を、緩衝部50を介してこの溝54に埋め込んで又は緩衝部50を介してこの溝54の直上に位置させて、近接場光発生素子を構成した。ここで、伝播エッジ360と溝54の底との距離DEG(図5B及び図5C)は50nmであった。また、主磁極3400の端面3400e(図5A)は、表面プラズモン・アンテナ36側の短辺が100nm、反対側の長辺が195nm、高さが300nmの台形状であり、主磁極3400はFeCo(屈折率の実数部が2.87であって虚数部が3.63である)によって形成されていた。
(溝54の深さDGRと光利用効率との関係)
以上で述べた実験条件の下、導波路35に形成された溝54の深さDGR(図5B)と、近接場光発生素子の光利用効率との関係をシミュレーションにより測定した。なお、近接場光発生素子の光利用効率は、IOUT/IIN(×100)とした。ここで、IINは、導波路35に入射するレーザ光53の強度であり、IOUTは、レーザ光(導波路光)53が表面プラズモン・アンテナ36において表面プラズモンに変換された後、近接場光発生端面36aから放射される近接場光の強度である。
表1は、溝54の深さDGR(図5B)と、光利用効率との関係のシミュレーション測定結果を示している。また、図9は、表1に示された、溝54の深さDGRと光利用効率との関係を示すグラフである。また、表1及び図9はそれぞれ、導波路35の厚さTWG(400nm)に対する溝54の深さDGRの割合DGR/TWGと、光利用効率との関係も示している。
Figure 2010160872
表1及び図9によれば、溝54の深さDGRが10nm以上であって340nm以下である場合、ヘッド製造現場において良好な熱アシスト磁気記録を実現するために必要とされる基準である10%以上の光利用効率が得られている。これは、導波路35の厚さTWG(400nm)に対する溝54の深さDGRの割合DGR/TWGが、0.025以上であって0.85以下である場合に相当する。このように溝54の深さDGRを10nm以上の十分な大きさとすることによって、伝播エッジ360は、導波路35のより深くに入り込み、より多くの導波路光と表面プラズモンモードで結合することができる。一方、溝54の深さDGRを340nm以下に抑えることによって、溝54の存在による導波路35自身の伝播損失の増加を、10%以上の高い光利用効率を確保する許容範囲内に収めることが可能となる。以上、本実施例により、溝54の深さDGRは、10nm以上であって340nm以下であることが好ましく、また、厚さTWGに対する深さDGRの割合DGR/TWGは、2.5%以上であって85%以下であることが好ましいことが理解される。
(ビットパターンドメディアを用いた熱アシスト磁気記録)
次いで、以上に述べた実施例の近接場光発生素子を備えた熱アシスト磁気記録ヘッドを用いて、ビットパターンドメディアに対して熱アシスト磁気記録をシミュレーションによって行った実施例を示す。
図10は、実施例に用いたビットパターンドメディアの構造を概略的に示す断面図及び上面図である。
図10(A)及び(B)によれば、実施例に用いたビットパターンドメディア100は、ガラス基板1000上に形成された、記録ビットを構成する多数のドット1001と、これらのドット1001を覆うようにガラス基板1000上に形成された保護膜1002とを備えていた。ドット1001は、(Co(0.3nm)/Pd(0.7nm))×20層の積層体から形成されていた。また、保護膜1002は、C(カーボン)から形成されていた。ビットパターンドメディア100の磁気異方性エネルギーKは、室温において1.0×10J/m(1.0×10erg/m)であり、飽和磁束密度は、室温において約500emu/ccであった。また、ビットパターンドメディア100の保磁力Hは、50℃において20kOe(エルステッド)であり、150℃において14kOeであり、300℃において7kOeであり、約400℃(=T)において0kOeであった。また、図10(B)において、ドット1001のサイズ(直径)は約20nmであり、ドット1001同士のピッチ(間隔)は約30nmであった。
次いで、以上に述べた熱アシスト磁気記録ヘッドを用いて、上述したビットパターンドメディア100に対して熱アシスト磁気記録をシミュレーションによって行ったところ、ビットパターンドメディア100の記録対象部分の温度が、約300℃上昇した。これにより、ドットサイズが約20nmのビットパターンドメディアに対して、熱アシスト磁気記録が可能となることが確認された。
以上、本発明によれば、導波路光のうちできるだけ多くの量をプラズモン・アンテナと表面プラズモンモードで結合させることができ、光利用効率が向上した近接場光発生素子が得られることが理解される。また、磁気記録媒体上において書き込み位置を適切に加熱することが可能な熱アシスト磁気記録ヘッドが得られることが理解される。これにより、良好な熱アシスト磁気記録を実現することが可能となり、例えば、1Tbits/inを超える記録密度の達成に貢献し得る。
なお、以上に述べた実施形態は全て、本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は、他の種々の変形態様及び変更態様で実施することができる。特に、本発明による表面プラズモンモードを利用した近接場光発生素子は、超高速の光変調素子等の、非常に微細な光路を有する光デバイスに応用可能である。従って、本発明の範囲は、特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ規定されるものである。
10 磁気ディスク
11 スピンドルモータ
12 アセンブリキャリッジ装置
13 記録再生及び発光制御回路
14 駆動アーム
15 ボイスコイルモータ(VCM)
16 ピボットベアリング軸
17 HGA
20 サスペンション
21 薄膜磁気ヘッド
22 スライダ
220 スライダ基板
2200 ABS
2201 背面
2202 素子形成面
221 ヘッド部
2210、2212 ヘッド部端面
23 光源ユニット
230 ユニット基板
2300 接着面
2302 光源設置面
32 ヘッド素子
33 磁気抵抗(MR)素子
34 電磁変換素子
340 主磁極層
3400、70、74、85 主磁極
3400e、70e、74e、85e 端面
3401 主磁極本体部
3402、80 バックコンタクト部
345、81 ライトシールド層
3450 トレーリングシールド
35、72、77、78、82、86 導波路
350、352 端面
354 側面
36、71、75、84、88 表面プラズモン・アンテナ
360、3600、3601、710、750、840、880 伝播エッジ
36a、71a、75a、84a 近接場光発生端面
370、371、410、411 端子電極
38 保護層
39 素子間シールド層
40 レーザダイオード
400 発光面
4000 発光中心
40a n電極
40e 活性層
40i p電極
42 反射層
50、73、76、79、83、87 緩衝部
51 熱伝導層
53 レーザ光
54、54′、720、770、820、860 溝
54a、54a′、54b、54b′ 溝の壁面
530 導波路光の強度中心
60 表面プラズモン
62 近接場光
63 書き込み磁界
64、65、66 導波路光の分布範囲
90 制御LSI
91 ライトゲート
92 ライト回路
93 ROM
95 定電流回路
96 増幅器
97 復調回路
98 温度検出器
99 レーザ制御回路
100 ビットパターンドメディア
1001 ドット
1002 保護膜

Claims (17)

  1. 表面プラズモンを励起するための光を伝播させる導波路と、
    近接場光が発生する近接場光発生端と、該近接場光発生端まで伸長していて前記光によって励起される表面プラズモンを伝播させるための伝播面又は伝播エッジとを備えているプラズモン・アンテナと
    を備えており、
    前記導波路の1つの側面に溝が形成されており、該導波路を伝播する光が表面プラズモンモードで前記プラズモン・アンテナに結合するように、前記伝播面又は伝播エッジの少なくとも一部が、該溝の壁面又は底面と所定の間隔をもって対向しながら、該溝に埋め込まれている又は該溝の直上に設けられている
    ことを特徴とする近接場光発生素子。
  2. 前記プラズモン・アンテナの伝播面又は伝播エッジの少なくとも一部が、前記導波路の屈折率よりも低い屈折率を有する緩衝部を介して、前記溝の壁面又は底面と対向していることを特徴とする請求項1に記載の近接場光発生素子。
  3. 前記緩衝部は、前記プラズモン・アンテナにおける前記伝播面又は伝播エッジとは反対側の端面を覆う材料の屈折率と同じか、又はそれよりも高い屈折率を有することを特徴とする請求項2に記載の近接場光発生素子。
  4. 前記緩衝部は、導波路を覆うように形成された保護層の一部であることを特徴とする請求項2又は3に記載の近接場光発生素子。
  5. 前記プラズモン・アンテナの伝播面又は伝播エッジの少なくとも一部が、前記溝内において最も深くに位置することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の近接場光発生素子。
  6. 前記プラズモン・アンテナは伝播エッジを有していて、前記溝は断面がV字型の彫り込みであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の近接場光発生素子。
  7. 前記溝が前記近接場光発生端の近傍まで伸長して形成されており、前記伝播面又は伝播エッジの全体が、該溝の壁面又は底面と所定の間隔をもって対向しながら、該溝に埋め込まれている又は該溝の直上に設けられていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の近接場光発生素子。
  8. 前記溝の前記導波路の1つの側面からの深さが、10ナノメートル以上であって340ナノメートル以下であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の近接場光発生素子。
  9. 前記溝の前記導波路の1つの側面からの深さが、前記導波路の厚さの2.5%以上であって85%以下であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の近接場光発生素子。
  10. 前記プラズモン・アンテナは、Pd、Pt、Rh、Ir、Ru、Au、Ag、Cu及びAlからなるグループから選択された1つによって、又はこれら元素のうちの複数の合金によって形成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の近接場光発生素子。
  11. 媒体対向面側の端面から書き込み磁界を発生させる磁極と、
    請求項1から10のいずれか1項に記載された、前記近接場光発生端が媒体対向面に達している近接場光発生素子と
    を備えていることを特徴とする熱アシスト磁気記録ヘッド。
  12. 前記導波路は、前記プラズモン・アンテナにおける前記磁極とは反対側に設けられていることを特徴とする請求項11に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  13. 前記プラズモン・アンテナの媒体対向面側の部分が、媒体対向面に向かうにつれて、前記磁極の媒体対向面側の端部に近づくように傾斜していることを特徴とする請求項12に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  14. 前記磁極の媒体対向面側の部分が、媒体対向面に向かうにつれて、前記プラズモン・アンテナの媒体対向面側の端部に近づくように傾斜していることを特徴とする請求項12に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  15. 前記プラズモン・アンテナと前記磁極との間であって、該プラズモン・アンテナにおける前記伝播面又は伝播エッジとは反対側の端面を覆うように熱伝導層が設けられていることを特徴とする請求項11から14のいずれか1項に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  16. 請求項11から15のいずれか1項に記載の熱アシスト磁気記録ヘッドと、該熱アシスト磁気記録ヘッドを支持するサスペンションとを備えていることを特徴とするヘッドジンバルアセンブリ。
  17. 請求項16に記載された、少なくとも1つのヘッドジンバルアセンブリと、少なくとも1つの磁気記録媒体と、該少なくとも1つの磁気記録媒体に対して該熱アシスト磁気記録ヘッドが行う書き込み動作を制御するための記録回路とを備えている磁気記録装置であって、該記録回路が、前記表面プラズモンを励起するための光を発生させる光源の動作を制御するための発光制御回路をさらに備えていることを特徴とする磁気記録装置。
JP2009244224A 2009-01-07 2009-10-23 表面プラズモン・アンテナと溝を有する導波路とを備えた近接場光発生素子 Pending JP2010160872A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/349,956 US8045422B2 (en) 2009-01-07 2009-01-07 Near-field light generating element comprising surface plasmon antenna and waveguide with groove

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010160872A true JP2010160872A (ja) 2010-07-22

Family

ID=42311623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244224A Pending JP2010160872A (ja) 2009-01-07 2009-10-23 表面プラズモン・アンテナと溝を有する導波路とを備えた近接場光発生素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8045422B2 (ja)
JP (1) JP2010160872A (ja)
CN (1) CN101872629B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128941A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Headway Technologies Inc 熱アシスト磁気記録ヘッド、統合光強度測定素子およびプラズモン波強度の調整方法
JP2013149339A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Headway Technologies Inc プラズモンジェネレータの製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4518158B2 (ja) * 2008-02-08 2010-08-04 Tdk株式会社 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、及びハードディスク装置
JP4746664B2 (ja) * 2008-11-21 2011-08-10 シャープ株式会社 近接場光発生素子および光アシスト磁気記録素子
US8107325B2 (en) * 2008-12-16 2012-01-31 Tdk Corporation Near-field light generating element comprising surface plasmon antenna with surface or edge opposed to waveguide
US8116172B2 (en) * 2009-02-09 2012-02-14 Tdk Corporation Near-field light generating device including surface plasmon generating element
US8139447B2 (en) * 2009-04-08 2012-03-20 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with near-field light generating element
US8164986B2 (en) * 2009-05-26 2012-04-24 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head and thermally-assisted magnetic recording method
US8395971B2 (en) * 2009-07-15 2013-03-12 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with laser diode fixed to slider
US8406089B2 (en) * 2009-09-04 2013-03-26 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with laser diode fixed to slider
US8325567B2 (en) * 2009-09-10 2012-12-04 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head comprising near-field light generator
JP5025708B2 (ja) * 2009-10-26 2012-09-12 株式会社日立製作所 熱アシスト記録用ヘッド、熱アシスト記録装置及び近接場光発生装置
US8366948B2 (en) * 2010-03-01 2013-02-05 Headway Technologies, Inc. Method of manufacturing near-field light generating element and method of manufacturing heat-assisted magnetic recording head
US8194510B2 (en) * 2010-03-19 2012-06-05 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with near-field light generating element
US8194511B2 (en) * 2010-03-19 2012-06-05 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with near-field light generating element
US8465658B2 (en) 2011-05-18 2013-06-18 Headway Technologies, Inc. Method of forming main pole of thermally-assisted magnetic recording head
US8254215B1 (en) * 2011-10-27 2012-08-28 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head
US8619517B1 (en) * 2012-08-13 2013-12-31 Headway Technologies, Inc. Thermally-assisted magnetic recording head having a plasmon generator
US8509038B1 (en) 2012-10-25 2013-08-13 Headway Technologies, Inc. Near-field light generator and thermally-assisted magnetic recording head
US8498183B1 (en) 2012-10-25 2013-07-30 Headway Technologies, Inc. Thermally-assisted magnetic recording head having a waveguide and a return path section
CN103367918B (zh) * 2013-07-11 2015-12-09 电子科技大学 一种基于准表面等离子体波导的频率扫描阵列天线
JP2015082335A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 株式会社東芝 磁気記録ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
US9236082B2 (en) * 2013-11-01 2016-01-12 Headway Technologies, Inc. Near-field light generator including a waveguide and a plasmon generator
CN104882150A (zh) * 2014-02-28 2015-09-02 福建省辉锐材料科技有限公司 一种具有石墨烯散热层的热辅助磁盘
US9190084B1 (en) * 2014-05-14 2015-11-17 Tdk Corporation Thermal assisted magnetic recording head with protrusion on leading side of plasmon generator
US9478241B1 (en) * 2016-02-09 2016-10-25 Headway Technologies, Inc. Thermally-assisted magnetic recording head having inclined main magnetic pole and core
US11545180B1 (en) 2021-06-23 2023-01-03 Seagate Technology Llc Heat-assisted magnetic recording head with a near-field oscillator pair
US11710506B1 (en) 2022-03-28 2023-07-25 Seagate Technology Llc Heat-assisted magnetic recording head with a near-field transducer having a multilayer near-field emitter

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116155A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Seagate Technology Llc 熱支援された磁気および光データ記憶のための近視野光トランスジューサ
JP2006004577A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sharp Corp 電磁場照射装置、該電磁場照射装置を備えた電磁場加工装置、および該電磁場照射装置を備えた記録再生装置
JP2007193906A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Tdk Corp 近接場光発生層及び熱膨張突出層を備えた薄膜磁気ヘッド
WO2007119519A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha 磁気センサー素子、磁気再生ヘッド、磁気再生装置及び磁気再生方法
JP2007328841A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Sharp Corp 近接場発生素子および情報記録装置
JP2008152897A (ja) * 2006-11-20 2008-07-03 Seiko Instruments Inc 近接場光発生素子、近接場光ヘッド及び情報記録再生装置
JP2008257819A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Tdk Corp 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3882456B2 (ja) 2000-03-13 2007-02-14 株式会社日立製作所 近接場光プローブおよびそれを用いた近接場光学顕微鏡および光記録/再生装置
JP4032689B2 (ja) 2001-10-04 2008-01-16 株式会社日立製作所 近接場光を用いた測定装置/記録再生装置
JP4100133B2 (ja) 2002-11-05 2008-06-11 株式会社日立製作所 記録ヘッドおよびそれを用いた情報記録装置
JP3984568B2 (ja) 2003-06-12 2007-10-03 株式会社日立製作所 磁気記録装置及び磁気記録方法
US7454095B2 (en) 2004-04-27 2008-11-18 California Institute Of Technology Integrated plasmon and dielectric waveguides
JP4308731B2 (ja) 2004-08-10 2009-08-05 セイコーインスツル株式会社 近視野光ヘッドおよび該近視野光ヘッドを用いた情報再生装置
JP4254780B2 (ja) 2005-12-16 2009-04-15 Tdk株式会社 近接場光発生層を備えた薄膜磁気ヘッド及びこれを備えたヘッドジンバルアセンブリ、磁気ディスク装置
KR100738096B1 (ko) * 2006-01-10 2007-07-12 삼성전자주식회사 열보조 자기기록헤드 및 그 제조방법
JP4591500B2 (ja) 2007-12-03 2010-12-01 株式会社日立製作所 近接場光発生プローブ及び近接場光発生装置
CN100589192C (zh) * 2008-04-30 2010-02-10 苏州纳米技术与纳米仿生研究所 集成压电可动微透镜锥形亚波长近场光探针阵列
US8107325B2 (en) * 2008-12-16 2012-01-31 Tdk Corporation Near-field light generating element comprising surface plasmon antenna with surface or edge opposed to waveguide
US8325566B2 (en) * 2009-03-19 2012-12-04 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head having a light source at least inclined from an opposed-to-medium surface
US8089830B2 (en) * 2009-05-13 2012-01-03 Tdk Corporation Near-field light generating device including near-field light generating element with edge part opposed to waveguide

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116155A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Seagate Technology Llc 熱支援された磁気および光データ記憶のための近視野光トランスジューサ
JP2006004577A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sharp Corp 電磁場照射装置、該電磁場照射装置を備えた電磁場加工装置、および該電磁場照射装置を備えた記録再生装置
JP2007193906A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Tdk Corp 近接場光発生層及び熱膨張突出層を備えた薄膜磁気ヘッド
WO2007119519A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha 磁気センサー素子、磁気再生ヘッド、磁気再生装置及び磁気再生方法
JP2007328841A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Sharp Corp 近接場発生素子および情報記録装置
JP2008152897A (ja) * 2006-11-20 2008-07-03 Seiko Instruments Inc 近接場光発生素子、近接場光ヘッド及び情報記録再生装置
JP2008257819A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Tdk Corp 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128941A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Headway Technologies Inc 熱アシスト磁気記録ヘッド、統合光強度測定素子およびプラズモン波強度の調整方法
JP2013149339A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Headway Technologies Inc プラズモンジェネレータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101872629A (zh) 2010-10-27
CN101872629B (zh) 2012-09-19
US8045422B2 (en) 2011-10-25
US20100172220A1 (en) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045721B2 (ja) 伝播エッジを有する表面プラズモン・アンテナ及び近接場光発生素子
JP5029724B2 (ja) 傾斜した端面を有する導波路を備えた近接場光発生素子
JP5569470B2 (ja) 光導波路およびそれを用いた熱アシスト磁気記録ヘッド
JP2010160872A (ja) 表面プラズモン・アンテナと溝を有する導波路とを備えた近接場光発生素子
US8107325B2 (en) Near-field light generating element comprising surface plasmon antenna with surface or edge opposed to waveguide
US8325567B2 (en) Thermally-assisted magnetic recording head comprising near-field light generator
US8098547B2 (en) Optical waveguide and thermal assist magnetic recording head therewith
US8264919B2 (en) Thermal assisted magnetic recording head having spot size converter
US8169731B2 (en) Near-field light transducer comprising propagation edge with predetermined curvature radius
JP4770980B2 (ja) 近接場光発生装置およびその製造方法
US8369203B2 (en) Thermally-assisted magnetic recording head having concave core at light entrance surface
JP2010061782A (ja) 表面プラズモンモードを利用した熱アシスト磁気記録ヘッド
US8351308B2 (en) Thermally assisted magnetic recording head having V-shaped plasmon generator
US8116172B2 (en) Near-field light generating device including surface plasmon generating element
JP5024437B2 (ja) 逆台形状の断面を有する導波路を備えた熱アシスト磁気記録ヘッド
JP2011008899A (ja) 近接場光発生装置およびその製造方法
JP2008047268A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド
US8400885B2 (en) Thermally-assisted magnetic recording head, head gimbal assembly and magnetic recording device
JP2008165922A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP2012108998A (ja) 表面プラズモン共振光学系を備えた熱アシストヘッド
US8325568B2 (en) Thermally-assisted magnetic recording head comprising characteristic clads
JP2007335027A (ja) 熱アシスト磁気記録用光源ユニット
JP2008010093A (ja) 熱アシスト磁気記録用薄膜磁気ヘッド
US8817581B1 (en) Thermally-assisted magnetic recording head using near-field light

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100730

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529