JP2011008899A - 近接場光発生装置およびその製造方法 - Google Patents

近接場光発生装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011008899A
JP2011008899A JP2009291784A JP2009291784A JP2011008899A JP 2011008899 A JP2011008899 A JP 2011008899A JP 2009291784 A JP2009291784 A JP 2009291784A JP 2009291784 A JP2009291784 A JP 2009291784A JP 2011008899 A JP2011008899 A JP 2011008899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field light
layer
light generating
generating element
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009291784A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Kawamori
啓太 川森
Makoto Isogai
まこと 磯貝
Susumu Aoki
進 青木
Daisuke Miyauchi
大助 宮内
Hidetsugu Komura
英嗣 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JP2011008899A publication Critical patent/JP2011008899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/314Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3166Testing or indicating in relation thereto, e.g. before the fabrication is completed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6088Optical waveguide in or on flying head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1387Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

【課題】導波路上に緩衝層および密着層を介して近接場光発生素子が配置された構成の近接場光発生装置において、近接場光発生素子の剥離を防止し、且つ導波路を伝播する光の利用効率の、密着層に起因した低下を抑制する。
【解決手段】近接場光発生装置15は、導波路31と、導波路31の上面31cの上に配置された緩衝層33と、金属層が不完全に酸化されて形成され、緩衝層33の上に配置された密着層38と、密着層38の上に配置された近接場光発生素子32を備えている。密着層38の面積抵抗の値は、酸化されていない金属層の面積抵抗の値よりも大きく、金属層が完全に酸化されて形成された層の面積抵抗の値よりも小さい。緩衝層33、密着層38および近接場光発生素子32からなる積層体におけるピール試験による付着強度は、緩衝層33および近接場光発生素子32からなる積層体における付着強度よりも大きい。
【選択図】図1

Description

本発明は、磁気記録媒体に近接場光を照射して磁気記録媒体の保磁力を低下させて情報の記録を行う熱アシスト磁気記録に用いられる近接場光発生装置およびその製造方法、ならびに、近接場光発生装置を有する熱アシスト磁気記録ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよび磁気記録装置に関する。
近年、磁気ディスク装置等の磁気記録装置では、高記録密度化に伴い、薄膜磁気ヘッドおよび磁気記録媒体の性能向上が要求されている。薄膜磁気ヘッドとしては、基板に対して、読み出し用の磁気抵抗効果素子(以下、MR(Magnetoresistive)素子とも記す。)を有する再生ヘッドと書き込み用の誘導型電磁変換素子を有する記録ヘッドとを積層した構造の複合型薄膜磁気ヘッドが広く用いられている。磁気ディスク装置において、薄膜磁気ヘッドは、磁気記録媒体の表面からわずかに浮上するスライダに設けられる。
磁気記録媒体は、磁性微粒子が集合した不連続媒体であり、各磁性微粒子は単磁区構造となっている。この磁気記録媒体において、1つの記録ビットは、複数の磁性微粒子によって構成される。記録密度を高めるためには、隣接する記録ビットの境界の凹凸を小さくしなければならない。そのためには、磁性微粒子を小さくしなくてはならない。しかし、磁性微粒子を小さくすると、磁性微粒子の体積の減少に伴って、磁性微粒子の磁化の熱安定性が低下するという問題が発生する。この問題を解消するには、磁性微粒子の異方性エネルギーを大きくすることが効果的である。しかし、磁性微粒子の異方性エネルギーを大きくすると、記録媒体の保磁力が大きくなって、既存の磁気ヘッドでは情報の記録が困難になるという問題が発生する。
上述のような問題を解決する方法として、いわゆる熱アシスト磁気記録という方法が提案されている。この方法では、保磁力の大きな記録媒体を使用し、情報の記録時には、記録媒体のうち情報が記録される部分に対して磁界と同時に熱も加えて、その部分の温度を上昇させ保磁力を低下させて情報の記録を行う。以下、熱アシスト磁気記録に用いられる磁気ヘッドを、熱アシスト磁気記録ヘッドと呼ぶ。
熱アシスト磁気記録では、磁気記録媒体に対して熱を加える方法としては、近接場光を用いる方法が一般的である。近接場光を発生させる方法としては、光によって励起されたプラズモンから近接場光を発生する金属片である近接場光プローブ、いわゆるプラズモン・アンテナを用いる方法が一般に知られている。特許文献1および特許文献2には、プラズモン・アンテナに光を直接照射してプラズモンを励起させる方法が記載されている。
ところが、光が直接照射されることによって近接場光を発生するプラズモン・アンテナでは、照射された光の近接場光への変換の効率が非常に低いことが知られている。プラズモン・アンテナに照射された光のエネルギーの大部分は、プラズモン・アンテナの表面で反射されたり、熱エネルギーに変換されてプラズモン・アンテナに吸収されたりする。プラズモン・アンテナのサイズは光の波長以下に設定されるため、プラズモン・アンテナの体積は小さい。そのため、プラズモン・アンテナにおいて、上記の熱エネルギーの吸収に伴う温度上昇は非常に大きくなる。
上述のような温度上昇により、プラズモン・アンテナは、体積の膨張を引き起こし、熱アシスト磁気記録ヘッドにおいて磁気記録媒体に対向する面である媒体対向面から突出する。すると、再生ヘッドにおける媒体対向面に位置する端部が磁気記録媒体から遠ざかってしまい、その結果、記録動作時にサーボ信号が読み取れなくなるという問題が発生する。
そこで、例えば特許文献3に記載されているように、導波路を伝播する光を、プラズモン・アンテナに直接照射するのではなく、近接場光発生素子に対して緩衝層を介して表面プラズモンポラリトンモードで結合させて、近接場光発生素子に表面プラズモンを励起させる技術が提案されている。近接場光発生素子は、媒体対向面に配置されて近接場光を発生させる先鋭部である近接場光発生部を有している。この技術では、導波路と緩衝層の界面において、導波路を伝播する光が全反射することによって、緩衝層にしみ出すエバネッセント光が発生し、このエバネッセント光と近接場光発生素子における電荷の集団振動すなわち表面プラズモンとが結合して、近接場光発生素子に表面プラズモンが励起される。近接場光発生素子において、励起した表面プラズモンは、近接場光発生部まで伝播し、近接場光発生部から近接場光が発生される。この技術によれば、近接場光発生素子には、導波路を伝播する光が直接照射されないので、近接場光発生素子の過度の温度上昇を防止することができる。
上記の近接場光発生素子を用い、導波路を伝播する光の利用効率を高めるためには、エバネッセント光の波数と近接場光発生素子に励起される表面プラズモンの波数とを合わせて、エバネッセント光によって表面プラズモンを共鳴的に励起することが必要である。以下、光によって表面プラズモンが共鳴的に励起される現象を表面プラズモンポラリトン結合と呼ぶ。
近接場光発生素子に励起される表面プラズモンの波数は、近接場光発生素子の材料および形状によって変化する。そのため、上記の表面プラズモンポラリトン結合を生じさせて、導波路を伝播する光の利用効率を高めるためには、近接場光発生素子の材料および形状の選択が重要になる。
表面プラズモンポラリトン結合を生じさせることのできる近接場光発生素子の材料としては、Ag、Au等の貴金属が知られている。例えば、非特許文献1および特許文献4には、Siよりなる導波路とAgよりなるプラズモン導波路(金属導波路)とが表面プラズモンポラリトン結合を生じさせることが記載されている。
特許文献5には、基板と銀合金膜との間に設けられる密着膜として、Cr、Mo、Ti等の金属膜や、ITO、TiO等の酸化物および銀を含む酸化膜を用いることが記載されている。
特開2003−114184号公報 特開2001−255254号公報 特開2005−116155号公報 米国特許出願公開第2005/0249451A1号明細書 特開2009−7634号公報
Michael Hochberg, Tom Baehr-Jones, Chris Walker & Axel Scherer, "Integrated Plasmon and dielectric waveguides", OPTICS EXPRESS Vol. 12, No. 22, pp5481-5486 (2004)
導波路、緩衝層および近接場光発生素子を備えた近接場光発生装置における導波路、緩衝層および近接場光発生素子の配置としては、導波路の上面の上に緩衝層を介して近接場光発生素子を設けた配置が考えられる。この場合、近接場光発生装置は、導波路の上面の上に緩衝層を形成し、緩衝層の上に近接場光発生素子を形成することによって製造される。導波路および緩衝層の材料の組み合わせとしては、導波路の材料をTa等の酸化タンタルとし、緩衝層の材料をAlまたはSiOとした組み合わせが考えられる。
ところが、AlまたはSiOよりなる緩衝層の上に、Ag、Au等の貴金属よりなる近接場光発生素子を形成する場合には、AlまたはSiOに対するAg、Au等の貴金属の付着強度が小さいことから、近接場光発生装置の製造過程において近接場光発生素子が剥離する場合があるという問題が生じる。
そこで、緩衝層の上に、金属よりなる密着層を形成した後、密着層の上に近接場光発生素子を形成することも考えられる。この場合の密着層の材料は、近接場光発生素子を構成する金属とは異なる金属であって、緩衝層、密着層および近接場光発生素子からなる積層体における付着強度が、緩衝層および近接場光発生素子からなる積層体における付着強度よりも大きくなるような金属が選択される。
しかし、緩衝層と近接場光発生素子の間に、近接場光発生素子を構成する金属とは異なる金属よりなる密着層が存在していると、表面プラズモンポラリトン結合が十分に生じなくなり、導波路を伝播する光の利用効率が著しく低下するという問題が生じる。
前述のように、特許文献5には、基板と銀合金膜との間に設けられる密着膜として、Cr、Mo、Ti等の金属膜や、ITO、TiO等の酸化物および銀を含む酸化膜を用いることが記載されている。
しかしながら、本発明者の実験によれば、緩衝層の上に、TiO等の金属の酸化物よりなる膜を介して、Agよりなる近接場光発生素子を形成しても、近接場光発生素子の剥離を十分に防止することはできなかった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、導波路上に緩衝層および密着層を介して近接場光発生素子が配置された構成の近接場光発生装置であって、近接場光発生素子の剥離を防止でき、且つ導波路を伝播する光の利用効率の、密着層に起因した低下を抑制できるようにした近接場光発生装置およびその製造方法、ならびに、近接場光発生装置を有する熱アシスト磁気記録ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよび磁気記録装置を提供することにある。
本発明の近接場光発生装置は、上面を有し、光を伝播させる導波路と、導波路の屈折率よりも小さい屈折率を有し、導波路の上面の上に配置された緩衝層と、金属層が不完全に酸化されて形成され、緩衝層の上に配置された密着層と、密着層の上に配置された近接場光発生素子とを備えている。密着層の面積抵抗の値は、酸化されていない金属層の面積抵抗の値よりも大きく、金属層が完全に酸化されて形成された層の面積抵抗の値よりも小さい。緩衝層、密着層および近接場光発生素子からなる積層体におけるピール試験による付着強度は、緩衝層および近接場光発生素子からなる積層体におけるピール試験による付着強度よりも大きい。近接場光発生素子は、密着層および緩衝層を介して導波路の上面に対向する結合部と、近接場光を発生する近接場光発生部とを有している。結合部において、導波路と緩衝層との界面において発生するエバネッセント光と結合することによって表面プラズモンが励起され、この表面プラズモンが近接場光発生部に伝播され、この表面プラズモンに基づいて近接場光発生部より近接場光が発生される。
なお、「金属層が完全に酸化されて形成された層」というのは、全体が、金属層を構成する金属の酸化物よりなる層を言う。これに対し、本発明における「金属層が不完全に酸化されて形成された密着層」は、金属層を構成する金属の酸化物を含んでいるものの、全体が、金属層を構成する金属の酸化物によって構成されているわけではなく、金属層を構成する金属の酸化物と金属層を構成する金属の両方を含んでいるものである。「金属層が不完全に酸化されて形成された密着層」と、「金属層が完全に酸化されて形成された層」と、「酸化されていない金属層」とは、それらの面積抵抗の値を比較することで、互いに識別することができる。
本発明の近接場光発生装置において、近接場光発生素子は、Ag、Auまたはこれらのうちの少なくとも一方を主成分とする合金によって形成され、密着層は、Ti、Ta、Sn、およびこれらのうちの少なくとも1つを主成分とする合金のいずれかよりなる金属層が不完全に酸化されて形成された層であってもよい。なお、主成分とは、全体のうちの50原子%以上を占める成分を言う。
また、本発明の近接場光発生装置において、近接場光発生素子は、結合部を含み、一方向に長いエッジ部を有し、近接場光発生部は、エッジ部の一端に位置していてもよい。
本発明の近接場光発生装置の製造方法は、導波路を形成する工程と、導波路の上面の上に緩衝層を形成する工程と、緩衝層の上に金属層を形成する工程と、金属層が密着層になるように金属層を不完全に酸化させる工程と、密着層の上に近接場光発生素子を形成する工程とを備えている。
本発明の近接場光発生装置の製造方法において、近接場光発生素子は、Ag、Auまたはこれらのうちの少なくとも一方を主成分とする合金によって形成され、密着層は、Ti、Ta、Sn、およびこれらのうちの少なくとも1つを主成分とする合金のいずれかよりなる金属層が不完全に酸化されて形成された層であってもよい。
本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドは、磁気記録媒体に対向する媒体対向面と、媒体対向面に配置された端面を有し、情報を磁気記録媒体に記録するための記録磁界を発生する磁極と、本発明の近接場光発生装置とを備えている。近接場光発生部は、媒体対向面に配置されている。近接場光発生装置は、記録磁界によって磁気記録媒体に情報を記録する際に磁気記録媒体に照射される近接場光を発生する。
本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドにおいて、近接場光発生素子は、Ag、Auまたはこれらのうちの少なくとも一方を主成分とする合金によって形成され、密着層は、Ti、Ta、Sn、およびこれらのうちの少なくとも1つを主成分とする合金のいずれかよりなる金属層が不完全に酸化されて形成された層であってもよい。
また、本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドにおいて、近接場光発生素子は、結合部を含み、一方向に長いエッジ部を有し、近接場光発生部は、エッジ部の一端に位置していてもよい。
本発明のヘッドジンバルアセンブリは、本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドと、この熱アシスト磁気記録ヘッドを支持するサスペンションとを備えている。本発明の磁気記録装置は、磁気記録媒体と、本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドと、この熱アシスト磁気記録ヘッドを支持すると共に磁気記録媒体に対して位置決めする位置決め装置とを備えている。
本発明の近接場光発生装置またはその製造方法、熱アシスト磁気記録ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリあるいは磁気記録装置では、導波路の上面の上に緩衝層が配置され、緩衝層の上に、金属層が不完全に酸化されて形成された密着層を介して近接場光発生素子が配置される。密着層の面積抵抗の値は、酸化されていない金属層の面積抵抗の値よりも大きく、金属層が完全に酸化されて形成された層の面積抵抗の値よりも小さい。緩衝層、密着層および近接場光発生素子からなる積層体におけるピール試験による付着強度は、緩衝層および近接場光発生素子からなる積層体におけるピール試験による付着強度よりも大きい。このような本発明によれば、近接場光発生素子の剥離を防止することができ、しかも、緩衝層の上に金属のみからなる密着層を介して近接場光発生素子を配置する場合に比べて、導波路を伝播する光の利用効率の、密着層に起因した低下を抑制することができるという効果を奏する。
本発明の一実施の形態に係る近接場光発生装置を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る近接場光発生装置の要部を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドにおける近接場光発生装置と磁極を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドにおけるヘッド部の媒体対向面の一部を示す正面図である。 本発明の一実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドにおける近接場光発生装置と磁極を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る近接場光発生装置による近接場光発生の原理を説明するための説明図である。 本発明の一実施の形態に係る磁気記録装置を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態に係るヘッドジンバルアセンブリを示す斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドを示す斜視図である。 図9における10−10線断面図である。 本発明の一実施の形態に係る磁気記録装置の回路構成を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る近接場光発生装置の製造方法における一工程を示す説明図である。 図12に示した工程に続く工程を示す説明図である。 図13に示した工程に続く工程を示す説明図である。 図14に示した工程に続く工程を示す説明図である。 図15に示した工程に続く工程を示す説明図である。 シェア試験の方法を示す説明図である。 第1のシミュレーションで使用した近接場光発生装置のモデルを示す側面図である。 図18に示した近接場光発生装置のモデルの正面図である。 第2のシミュレーションで使用した近接場光発生装置のモデルを示す側面図である。 図20に示した近接場光発生装置のモデルの正面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。始めに、図7を参照して、本発明の一実施の形態に係る磁気記録装置としての磁気ディスク装置について説明する。図7に示したように、磁気ディスク装置は、複数の磁気記録媒体としての複数の磁気ディスク201と、この複数の磁気ディスク201を回転させるスピンドルモータ202とを備えている。本実施の形態における磁気ディスク201は、垂直磁気記録用であり、ディスク基板上に、軟磁性裏打ち層、中間層および磁気記録層(垂直磁化層)が順次積層された構造を有している。
磁気ディスク装置は、更に、複数の駆動アーム211を有するアセンブリキャリッジ装置210と、複数の駆動アーム211の先端部に取り付けられた複数のヘッドジンバルアセンブリ212とを備えている。ヘッドジンバルアセンブリ212は、本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッド1と、この熱アシスト磁気記録ヘッド1を支持するサスペンション220とを備えている。
アセンブリキャリッジ装置210は、熱アシスト磁気記録ヘッド1を、磁気ディスク201の磁気記録層に形成され、記録ビットが並ぶトラック上に位置決めするための装置である。アセンブリキャリッジ装置210は、更に、ピボットベアリング軸213と、ボイスコイルモータ214とを有している。複数の駆動アーム211は、ピボットベアリング軸213に沿った方向にスタックされ、ボイスコイルモータ214によって駆動されて、軸213を中心として揺動可能になっている。なお、本発明の磁気記録装置の構造は、以上説明した構成の磁気ディスク装置に限定されるものではない。例えば、本発明の磁気記録装置は、それぞれ1つの磁気ディスク201、駆動アーム211、ヘッドジンバルアセンブリ212および熱アシスト磁気記録ヘッド1を備えたものであってもよい。
磁気ディスク装置は、更に、熱アシスト磁気記録ヘッド1の記録動作および再生動作を制御すると共に、後述する熱アシスト磁気記録用のレーザ光を発生させる光源であるレーザダイオードの発光動作を制御する制御回路230を備えている。
図8は、図7におけるヘッドジンバルアセンブリ212を示す斜視図である。前述のように、ヘッドジンバルアセンブリ212は、熱アシスト磁気記録ヘッド1とサスペンション220とを備えている。サスペンション220は、ロードビーム221と、このロードビーム221に固着され、弾性を有するフレクシャ222と、ロードビーム221の基部に設けられたベースプレート223と、ロードビーム221およびフレクシャ222の上に設けられた配線部材224とを有している。配線部材224は、複数のリードを含んでいる。熱アシスト磁気記録ヘッド1は、磁気ディスク201の表面に対して所定の間隔(浮上量)をもって対向するように、サスペンション220の先端部においてフレクシャ222に固着されている。配線部材224の一端部は、熱アシスト磁気記録ヘッド1の複数の端子に電気的に接続されている。配線部材224の他端部には、ロードビーム221の基部に配置された複数のパッド状端子が設けられている。
アセンブリキャリッジ装置210およびサスペンション220は、本発明における位置決め装置に対応する。なお、本発明のヘッドジンバルアセンブリは、図8に示した構成のものに限定されるものではない。例えば、本発明のヘッドジンバルアセンブリは、サスペンション220の途中にヘッド駆動用ICチップが装着されたものであってもよい。
次に、図9および図10を参照して、本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッド1の構成について説明する。図9は、熱アシスト磁気記録ヘッド1を示す斜視図である。図10は、図9における10−10線断面図である。熱アシスト磁気記録ヘッド1は、スライダ10と光源ユニット50とを備えている。図10は、スライダ10と光源ユニット50を分離した状態を表している。
スライダ10は、アルティック(Al23・TiC)等のセラミック材料よりなる直方体形状のスライダ基板11と、ヘッド部12とを備えている。スライダ基板11は、磁気ディスク201に対向する媒体対向面11aと、この媒体対向面11aとは反対側の背面11bと、媒体対向面11aと背面11bとを連結する4つの面とを有している。媒体対向面11aと背面11bとを連結する4つの面のうちの1つは素子形成面11cである。素子形成面11cは、媒体対向面11aに垂直である。ヘッド部12は、素子形成面11cの上に配置されている。媒体対向面11aは、磁気ディスク201に対するスライダ10の適切な浮上量が得られるように加工されている。ヘッド部12は、磁気ディスク201に対向する媒体対向面12aと、この媒体対向面12aとは反対側の背面12bとを有している。媒体対向面12aは、スライダ基板11の媒体対向面11aと平行である。
ここで、ヘッド部12の構成要素に関して、基準の位置に対して、素子形成面11cに垂直で、且つ素子形成面11cから遠ざかる方向にある位置を「上方」と定義し、その反対方向にある位置を「下方」と定義する。また、ヘッド部12に含まれる任意の層に関して、素子形成面11cにより近い面を「下面」と定義し、素子形成面11cからより遠い面を「上面」と定義する。
また、X方向、Y方向、Z方向、−X方向、−Y方向、−Z方向を以下のように定義する。X方向は、媒体対向面11aに垂直で、且つ媒体対向面11aから背面11bに向かう方向である。Y方向は、媒体対向面11aおよび素子形成面11cに平行な方向であって、図10における奥から手前に向かう方向である。Z方向は、素子形成面11cに垂直な方向であって、素子形成面11cから離れる方向である。−X方向、−Y方向、−Z方向は、それぞれ、X方向、Y方向、Z方向とは反対方向である。スライダ10から見た磁気ディスク201の進行方向はZ方向である。スライダ10における空気流入端(リーディング端)は、媒体対向面11aの−Z方向における端部である。スライダ10における空気流出端(トレーリング端)は、媒体対向面12aのZ方向における端部である。また、トラック幅方向は、Y方向に平行な方向である。
光源ユニット50は、レーザ光を出射する光源としてのレーザダイオード60と、このレーザダイオード60を支持する直方体形状の支持部材51とを備えている。支持部材51は、例えば、アルティック(Al23・TiC)等のセラミック材料によって形成されている。支持部材51は、接着面51aと、この接着面51aとは反対側の背面51bと、接着面51aと背面51bとを連結する4つの面とを有している。接着面51aと背面51bとを連結する4つの面のうちの1つは光源設置面51cである。接着面51aは、スライダ基板11の背面11bに接着される面である。光源設置面51cは、接着面51aに垂直であり、素子形成面11cに平行である。レーザダイオード60は、光源設置面51cに搭載されている。光源設置面51cは、本発明における支持部材の上面に対応する。支持部材51は、レーザダイオード60を支持する機能の他に、レーザダイオード60によって発生される熱を放散させるヒートシンクの機能を有していてもよい。
図10に示したように、ヘッド部12は、素子形成面11cの上に配置された絶縁層13と、この絶縁層13の上に順に積層された再生ヘッド14、近接場光発生装置15、記録ヘッド16および保護層17を備えている。絶縁層13と保護層17は、Al23(以下、アルミナとも記す。)等の絶縁材料によって形成されている。
再生ヘッド14は、絶縁層13の上に配置された下部シールド層21と、この下部シールド層21の上に配置されたMR素子22と、このMR素子22の上に配置された上部シールド層23と、MR素子22の周囲において下部シールド層21と上部シールド層23の間に配置された絶縁層24とを有している。下部シールド層21と上部シールド層23は、軟磁性材料によって形成されている。絶縁層24は、アルミナ等の絶縁材料によって形成されている。
MR素子22の一端部は、媒体対向面12aに配置されている。MR素子としては、例えば、GMR(巨大磁気抵抗効果)素子またはTMR(トンネル磁気抵抗効果)素子を用いることができる。GMR素子としては、磁気的信号検出用のセンス電流を、GMR素子を構成する各層の面に対してほぼ平行な方向に流すCIP(Current In Plane)タイプでもよいし、センス電流を、GMR素子を構成する各層の面に対してほぼ垂直な方向に流すCPP(Current Perpendicular to Plane)タイプでもよい。MR素子22がTMR素子またはCPPタイプのGMR素子の場合には、下部シールド層21と上部シールド層23は、センス電流をMR素子22に流すための電極を兼ねていてもよい。MR素子22がCIPタイプのGMR素子の場合には、MR素子22と下部シールド層21の間と、MR素子22と上部シールド層23の間に、それぞれ絶縁膜が設けられ、これらの絶縁膜の間に、センス電流をMR素子22に流すための2つのリードが設けられる。
ヘッド部12は、更に、上部シールド層23の上に配置された絶縁層25と、この絶縁層25の上に配置された中間シールド層26とを備えている。中間シールド層26は、記録ヘッド16で発生する磁界からMR素子22をシールドする機能を有している。絶縁層25は、アルミナ等の絶縁材料によって形成されている。中間シールド層26は、軟磁性材料によって形成されている。絶縁層25と中間シールド層26は、省略してもよい。
近接場光発生装置15は、記録ヘッド16より発生される記録磁界によって磁気ディスク201に情報を記録する際に磁気ディスク201に照射される近接場光を発生する。近接場光発生装置15は、中間シールド層26の上に配置された誘電体層27と、この誘電体層27の上に配置された導波路31と、誘電体層27の上において導波路31の周囲に配置された誘電体層29と、近接場光発生素子32と、緩衝層33(図10では図示せず)と、密着層38(図10では図示せず)と、クラッド層34とを備えている。導波路31は、ヘッド部12の背面12bに配置された入射端31aを有している。近接場光発生装置15の構成については、後で詳しく説明する。
本実施の形態における記録ヘッド16は、垂直磁気記録用である。この記録ヘッド16は、コイル41と、磁極42と、記録シールド43と、ギャップ層44とを有している。コイル41は、磁気ディスク201に記録する情報に応じた磁界を発生する。磁極42は、媒体対向面12aに配置された端面を有し、コイル41によって発生された磁界に対応する磁束を通過させると共に、垂直磁気記録方式によって情報を磁気ディスク201に記録するための記録磁界を発生する。記録シールド43は、媒体対向面12aにおいて、磁極42に対してZ方向の前方(トレーリング端側)に配置された端面を有している。ギャップ層44は、磁極42と記録シールド43の間に配置されている。磁極42と記録シールド43は、軟磁性材料によって形成されている。ギャップ層44は、非磁性材料によって形成されている。媒体対向面12aにおける磁極42の端面と記録シールド43の端面との間隔は、例えば0.01〜0.5μmの範囲内である。ギャップ層44は、Al23、SiO、AlN、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)等の非磁性絶縁材料によって形成されていてもよいし、Ru等の非磁性導電材料によって形成されていてもよい。
記録ヘッド16は、更に、磁極42の周囲に配置された絶縁層45と、磁極42の上面の一部および絶縁層45の上面の一部の上に配置された絶縁層46とを有している。コイル41は、絶縁層46の上に配置されている。記録ヘッド16は、更に、コイル41を覆う絶縁層47を有している。絶縁層45,46は、例えばアルミナによって形成されている。絶縁層47は、例えばフォトレジストによって形成されている。コイル41は、銅等の導電材料によって形成されている。
記録シールド43の一部は、絶縁層47の上に配置されている。また、記録シールド43は、媒体対向面12aから離れた位置で、磁極42の上面に接続されている。磁気ディスク201に記録されるビットパターンの端部の位置は、媒体対向面12aに配置された磁極42の端面におけるギャップ層44側の端部の位置によって決まる。記録シールド43は、媒体対向面12aに配置された磁極42の端面より発生されて磁気ディスク201の面に垂直な方向以外の方向に広がる磁束を取り込むことにより、この磁束が磁気ディスク201に達することを阻止する。これにより、記録密度を向上させることができる。また、記録シールド43は、熱アシスト磁気記録ヘッド1の外部からヘッド1に印加された外乱磁界を取り込む。これにより、外乱磁界が磁極42に集中して取り込まれることによって磁気ディスク201に対して誤った記録が行なわれることを防止することができる。また、記録シールド43は、磁極42の端面より発生されて、磁気ディスク201を磁化した磁束を還流させる機能も有している。
図10に示したように、保護層17は、記録ヘッド16を覆うように配置されている。図9に示したように、ヘッド部12は、更に、保護層17の上面に配置され、MR素子22に電気的に接続された一対の端子18と、保護層17の上面に配置され、コイル41に電気的に接続された一対の端子19とを備えている。これらの端子18,19は、図8に示した配線部材224の複数のパッド状端子に電気的に接続されている。
レーザダイオード60としては、InP系、GaAs系、GaN系等の、通信用、光学系ディスクストレージ用または材料分析用等として通常用いられているものが使用可能である。レーザダイオード60が出射するレーザ光の波長は、例えば375nm〜1.7μmの範囲内のいずれの値であってもよい。具体的には、レーザダイオード60としては、例えば、発光可能波長領域が1.2〜1.67μmとされているInGaAsP/InP四元混晶系レーザダイオードを用いることもできる。
図10に示したように、レーザダイオード60は、下部電極61と活性層62と上部電極63とを含む多層構造を有している。この多層構造における2つの劈開面には、光を全反射して発振を励起するためのSiO、Al23等からなる反射層64が設けられている。反射層64には、発光中心62aを含む活性層62の位置において、レーザ光を出射するための開口が設けられている。レーザダイオード60の厚みTLAは、例えば、60〜200μm程度である。
光源ユニット50は、更に、光源設置面51cに配置され、下部電極61に電気的に接続された端子52と、光源設置面51cに配置され、上部電極63に電気的に接続された端子53とを備えている。これらの端子52,53は、図8に示した配線部材224の複数のパッド状端子に電気的に接続されている。端子52,53を介してレーザダイオード60に所定の電圧を印加すると、レーザダイオード60の発光中心62aからレーザ光が出射される。レーザダイオード60より出射されるレーザ光は、電界の振動方向が活性層62の面に対して垂直なTMモードの偏光であることが好ましい。
レーザダイオード60の駆動には、磁気ディスク装置内の電源を使用することが可能である。磁気ディスク装置は、通常、例えば2V程度の電圧を発生する電源を備えており、この電源の電圧はレーザダイオード60を駆動するのに十分である。また、レーザダイオード60の消費電力は、例えば数十mW程度であり、これは、磁気ディスク装置内の電源で十分に賄うことができる。
図10に示したように、光源ユニット50は、支持部材51の接着面51aがスライダ基板11の背面11bに接着されることによって、スライダ10に対して固着される。レーザダイオード60と導波路31は、レーザダイオード60から出射されたレーザ光が導波路31の入射端31aに入射するように位置決めされている。
次に、図1ないし図6を参照して、近接場光発生装置15の構成について詳しく説明する。図1は、近接場光発生装置15を示す斜視図である。図2は、図1の2−2線で示す位置における近接場光発生装置15の要部を示す断面図である。図3は、近接場光発生装置15と磁極42を示す斜視図である。図4は、ヘッド部12の媒体対向面12aの一部を示す正面図である。図5は、近接場光発生装置15と磁極42を示す断面図である。図6は、近接場光発生装置15による近接場光発生の原理を説明するための説明図である。図4において、記号TWを付した矢印はトラック幅方向を表している。トラック幅方向は、Y方向に平行である。
なお、以下の説明では、一例として、近接場光発生素子32が三角柱形状を有する場合について説明する。しかし、近接場光発生素子32の形状は三角柱形状に限られるわけではない。
導波路31は、媒体対向面12aに垂直な方向(X方向)に延びている。導波路31は、図10に示した入射端31aと、媒体対向面12aにより近い端面31bと、上面31cと、下面31dと、2つの側面31e,31fとを有している。下面31dは、誘電体層27の上面に接している。導波路31の周囲に配置された誘電体層29は、上面29cを有している。端面31bは、媒体対向面12aに配置されていてもよいし、媒体対向面12aから離れた位置に配置されていてもよい。図1ないし図6には、端面31bが媒体対向面12aから離れた位置に配置された例を示している。この例では、端面31bと媒体対向面12aとの間に誘電体層29の一部が介在する。導波路31は、レーザダイオード60より出射されて、入射端31aに入射されたレーザ光35を伝播させる。
図1ないし図3に示したように、導波路31の上面31cは、第1の方向に長い溝部31gを有している。第1の方向は、X方向に平行な方向である。図2に示したように、溝部31gは、素子形成面11cに近づくに従って互いの距離が小さくなる第1および第2の溝部側壁31g1,31g2を有している。
図1に示したように、導波路31の端面31bが媒体対向面12aから離れた位置に配置されている場合、誘電体層29の上面29cは、導波路31の端面31bと媒体対向面12aとの間の位置において、溝部31gに続いて第1の方向(X方向)に延びる溝部29gを有している。溝部29gの媒体対向面12aに平行な断面の形状は、溝部31gの媒体対向面12aに平行な断面の形状と同じである。なお、導波路31の端面31bが媒体対向面12aに配置されている場合には、溝部29gは存在しない。
図1および図2に示したように、クラッド層34は、導波路31の上面31cおよび誘電体層29の上面29cに接する下面34aと、その反対側の上面34bと、この上面34bから下面34aにかけて貫通して溝部31g,29gに連続する開口部34cとを有している。図2に示したように、開口部34cは、導波路31の上面31cに近づくに従って互いの距離が小さくなる第1および第2の開口部側壁34c1,34c2を有している。第1の溝部側壁31g1は第1の開口部側壁34c1に連続し、第2の溝部側壁31g2は第2の開口部側壁34c2に連続している。
図1に示したように、近接場光発生素子32は、第1の方向(X方向)に長く、少なくとも一部が開口部34c内に収容されている。緩衝層33は、溝部31g,29gおよび開口部34c内において、導波路31、誘電体層29およびクラッド層34と近接場光発生素子32との間に介在している。なお、導波路31の端面31bが媒体対向面12aに配置されている場合には、溝部29gが存在しないので、緩衝層33は、溝部31gおよび開口部34c内において、導波路31およびクラッド層34と近接場光発生素子32との間に介在する。密着層38は、緩衝層33と近接場光発生素子32との間に介在する。従って、導波路31、緩衝層33、密着層38および近接場光発生素子32の位置関係は、以下のようになっている。導波路31の上面31c(溝部31g)の上に緩衝層33が配置され、緩衝層33の上に密着層38が配置され、密着層38の上に近接場光発生素子32が配置されている。
近接場光発生素子32は、以下で説明するような三角柱形状を有している。近接場光発生素子32は、媒体対向面12aに配置された第1の端面32aと、その反対側の第2の端面32bと、上面32cと、第1および第2の側面32d,32eとを有している。第1の側面32dは、緩衝層33および密着層38を介して第1の開口部側壁34c1に対向している。第1の側面32dは、第1の開口部側壁34c1と平行であるか、ほぼ平行である。第2の側面32eは、緩衝層33および密着層38を介して第2の開口部側壁34c2に対向している。第2の側面32eは、第2の開口部側壁34c2と平行であるか、ほぼ平行である。第1および第2の側面32d,32eは、溝部31gに近づくに従って互いの距離が小さくなっている。媒体対向面12aに平行な近接場光発生素子32の断面の形状は、頂点が下を向いた二等辺三角形である。
近接場光発生素子32は、更に、第1および第2の側面32d,32eを接続し、緩衝層33および密着層38を介して溝部31gに対向するエッジ部32fと、媒体対向面12aに配置され、近接場光を発生する近接場光発生部32gとを有している。近接場光発生部32gは、媒体対向面12aに配置されたエッジ部32fの一端に位置している。近接場光発生部32gは、具体的には、端面32aにおけるエッジ部32fの端部およびその近傍の部分である。図2に示したように、第1の側面32dと第2の側面32eがなす角度を記号θで表す。角度θは、例えば80°〜120°の範囲内である。
近接場光発生素子32のトラック幅方向(Y方向)の最大の幅WNFと、近接場光発生素子32の厚み(Z方向の寸法)TNFは、いずれも、レーザ光35の波長よりも十分に小さい。WNFは、例えば100〜300nmの範囲内である。TNFは、例えば60〜150nmの範囲内である。近接場光発生素子32のX方向の長さHNFは、例えば0.5〜3μmの範囲内である。
近接場光発生素子32の近傍における導波路31のトラック幅方向(Y方向)の幅WWGは、例えば0.3〜1μmの範囲内である。近接場光発生素子32の近傍における導波路31の厚み(Z方向の寸法)TWGは、例えば0.1〜1μmの範囲内である。
図2に示したように、溝部31gの底部31g3と近接場光発生素子32のエッジ部32fとの距離を記号BTで表す。距離BTは、例えば20〜100nmの範囲内である。BTは、底部31g3の深さと等しくてもよいし、深さよりも小さくてもよいし、大きくてもよい。
近接場光発生素子32は、金属等の導電材料によって形成されている。近接場光発生素子32は、例えば、Pd、Pt、Rh、Ir、Ru、Au、Ag、CuおよびAlからなるグループから選択された1つによって、またはこれらのうちの複数の元素からなる合金によって形成されていてもよい。近接場光発生素子32は、特に、Ag、Auまたはこれらのうちの少なくとも一方を主成分とする合金によって形成されていることが好ましい。
導波路31は、レーザ光35を通過させる誘電体材料によって形成されている。誘電体層27,29、緩衝層33およびクラッド層34は、いずれも、誘電体材料によって形成され、且つ導波路31の屈折率よりも小さい屈折率を有している。従って、導波路31は、入射端31aを除いて、導波路31の屈性率よりも小さい屈折率を有する誘電体材料によって覆われている。誘電体層27,29、緩衝層33およびクラッド層34の各材料は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
例えば、レーザ光35の波長が600nmであって、導波路31がAl(屈折率n=1.63)によって形成されている場合には、誘電体層27,29、緩衝層33およびクラッド層34は、SiO(屈折率n=1.46)によって形成されていてもよい。また、導波路31がTa(n=2.16)等の酸化タンタルによって形成されている場合には、誘電体層27,29、緩衝層33およびクラッド層34は、SiO(n=1.46)またはAl(n=1.63)によって形成されていてもよい。
密着層38は、金属層が不完全に酸化されて形成された層である。密着層38は、金属層を構成する金属の酸化物を含んでいるものの、全体が、金属層を構成する金属の酸化物によって構成されているわけではなく、金属層を構成する金属の酸化物と金属層を構成する金属の両方を含んでいる。金属層が不完全に酸化されて形成された密着層38の面積抵抗の値は、酸化されていない金属層の面積抵抗の値よりも大きく、金属層が完全に酸化されて形成された層の面積抵抗の値よりも小さい。前記金属層が完全に酸化されて形成された層というのは、全体が、前記金属層を構成する金属の酸化物よりなる層を言う。
金属層が不完全に酸化されて形成された密着層38を、酸化されていない金属層および金属層が完全に酸化されて形成された層と明確に区別できるように、密着層38の面積抵抗の値は、酸化されていない金属層の面積抵抗の値の5倍以上、金属層が完全に酸化されて形成された層の面積抵抗の値の5分の1以下であることが好ましい。
また、密着層38は、緩衝層33の上に直接、近接場光発生素子32を配置した場合に比べて、近接場光発生素子32の付着性を向上させるための層である。より詳しく説明すると、密着層38は、緩衝層33、密着層38および近接場光発生素子32からなる積層体におけるピール試験による付着強度を、緩衝層33および近接場光発生素子32からなる積層体におけるピール試験による付着強度よりも大きくすることのできる層である。例えば、緩衝層33がAlによって形成され、近接場光発生素子32が、Ag、Auまたはこれらのうちの少なくとも一方を主成分とする合金によって形成されている場合には、上記の条件を満たす密着層38として、Ti、Ta、Sn、およびこれらのうちの少なくとも1つを主成分とする合金のいずれかよりなる金属層が不完全に酸化されて形成された層を用いることができる。
密着層38の厚みは、0.3〜2nmの範囲内であることが好ましく、0.5〜1nmの範囲内であることがより好ましい。
図6に示したように、近接場光発生素子32のエッジ部32fは、密着層38および緩衝層33を介して導波路31の溝部31gと対向する結合部32f1を含んでいる。結合部32f1では、導波路31と緩衝層33との界面において発生するエバネッセント光と結合することによって表面プラズモンが励起される。なお、近接場光発生素子32では、結合部32f1だけではなく、近接場光発生素子32の外面のうちの結合部32f1の近傍の部分においても、表面プラズモンが励起されてもよい。ここで、結合部32f1の長さをBLとする。近接場光発生素子32の外面のうちの少なくとも結合部32f1に励起された表面プラズモンは、エッジ部32fに沿って近接場光発生部32gに伝播され、この表面プラズモンに基づいて近接場光発生部32gより近接場光が発生される。
BTとBLは、表面プラズモンの適切な励起、伝播を実現するための重要なパラメータである。BTは、前記した範囲内すなわち20〜100nmの範囲内であることが好ましい。BLは、0.5〜3μmの範囲内であることが好ましい。導波路31の端面31bと媒体対向面12aとの間の距離DBFは、例えば0〜2.0μmの範囲内である。
次に、図6を参照して、近接場光発生装置15による近接場光発生の原理と、近接場光を用いた熱アシスト磁気記録の原理について説明する。レーザダイオード60より出射されたレーザ光35は、導波路31を伝播して、緩衝層33の近傍に達する。ここで、導波路31と緩衝層33との界面において、レーザ光が全反射することによって、緩衝層33内にしみ出すエバネッセント光が発生する。次に、このエバネッセント光と、近接場光発生素子32の外面のうちの少なくとも結合部32f1における電荷のゆらぎとが結合する形で表面プラズモンポラリトンモードが誘起され、近接場光発生素子32の外面のうちの少なくとも結合部32f1に表面プラズモンが励起される。
近接場光発生素子32の外面のうちの少なくとも結合部32f1に励起された表面プラズモン36は、エッジ部32fに沿って近接場光発生部32gに伝播される。その結果、近接場光発生部32gにおいて表面プラズモン36が集中し、この表面プラズモン36に基づいて、近接場光発生部32gから近接場光37が発生する。この近接場光37は、磁気ディスク201に向けて照射され、磁気ディスク201の表面に達し、磁気ディスク201の磁気記録層の一部を加熱する。これにより、その磁気記録層の一部の保磁力が低下する。熱アシスト磁気記録では、このようにして保磁力が低下した磁気記録層の一部に対して、磁極42より発生される記録磁界を印加することによってデータの記録が行われる。
本実施の形態に係る近接場光発生装置15によれば、プラズモン・アンテナにレーザ光を直接照射して、プラズモン・アンテナより近接場光を発生させる場合に比べて、高い光利用効率で、導波路31を伝播するレーザ光を近接場光に変換することが可能になる。これにより、本実施の形態によれば、熱アシスト磁気記録ヘッドにおいて、レーザ光のエネルギーが熱エネルギーに変換されることによって媒体対向面12aの一部が突出することを抑制することができる。
前述のように、近接場光発生素子32の形状は三角柱形状に限らない。例えば、近接場光発生素子32は、四角柱形状であってもよい。この場合、媒体対向面12aに平行な近接場光発生素子32の断面の形状は、矩形でもよいし、素子形成面11cに近づくに従って幅が小さくなる台形でもよい。
次に、図3ないし図5を参照して、磁極42の構成の一例について説明する。この例では、磁極42は、第1層42A、第2層42Bおよび第3層42Cを有している。図4に示したように、第1層42Aは、媒体対向面12aにおいて、近接場光発生素子32の第1の端面32aに対してZ方向の前方(トレーリング端側)に配置された端面を有している。この第1層42Aの端面と第1の端面32aとの間隔は、20〜50nmの範囲内であることが好ましい。第2層42Bは、第1層42Aの上に配置されて、第1層42Aの上面に接している。第2層42Bは、媒体対向面12aにより近い端面を有し、この端面は媒体対向面12aから離れた位置に配置されている。第3層42Cは、第2層42Bの上に配置されて、第2層42Bの上面に接している。第3層42Cは、媒体対向面12aにより近い端面を有し、この端面は媒体対向面12aから離れた位置に配置されている。第3層42Cの端面と媒体対向面12aとの間の距離は、第2層42Bの端面と媒体対向面12aとの間の距離よりも大きい。
次に、図5および図10を参照して、記録シールド43の構成の一例について説明する。この例では、記録シールド43は、第1層43Aと第2層43Bとを有している。図5に示したように、第1層43Aは、ギャップ層44によって磁極42から隔てられて、磁極42の第2層42Bおよび第3層42Cの各端面と媒体対向面12aとの間に配置されている。図10に示したように、第2層43Bは、第1層43A、絶縁層47および磁極42の第3層42Cの上に配置され、媒体対向面12aの近傍において第1層43Aの上面に接し、媒体対向面12aから離れた位置で第3層42Cの上面に接している。
なお、磁極42および記録シールド43の構成は、上述した構成に限定されない。例えば、磁極42は、1つまたは2つの層によって構成されていてもよい。また、記録シールド43は、1つ、または3つ以上の層によって構成されていてもよい。
次に、図11を参照して、図7における制御回路230の回路構成と、熱アシスト磁気記録ヘッド1の動作について説明する。制御回路230は、制御LSI(大規模集積回路)100と、制御LSI100に接続されたROM(リード・オンリ・メモリ)101と、制御LSI100に接続されたライトゲート111と、ライトゲート111とコイル41とに接続されたライト回路112とを備えている。
制御回路230は、更に、MR素子22と制御LSI100とに接続された定電流回路121と、MR素子22に接続された増幅器122と、この増幅器122の出力端と制御LSI100とに接続された復調回路123とを備えている。
制御回路230は、更に、レーザダイオード60と制御LSI100とに接続されたレーザ制御回路131と、制御LSI100に接続された温度検出器132とを備えている。
制御LSI100は、ライトゲート111に、記録データを供給すると共に記録制御信号を与える。また、制御LSI100は、定電流回路121と復調回路123に再生制御信号を与えると共に、復調回路123から出力される再生データを受け取る。また、制御LSI100は、レーザ制御回路131に、レーザON/OFF信号と動作電流制御信号とを与える。温度検出器132は、磁気ディスク201の磁気記録層の温度を検出し、この温度の情報は制御LSI100に与えられる。ROM101は、レーザダイオード60に供給する動作電流の値を制御するため制御テーブル等を格納している。
記録動作時には、制御LSI100は、ライトゲート111に記録データを供給する。ライトゲート111は、記録制御信号が記録動作を指示するときのみ、記録データをライト回路112へ供給する。ライト回路112は、この記録データに従ってコイル41に記録電流を流す。これにより、磁極42より記録磁界が発生され、この記録磁界によって、磁気ディスク201の磁気記録層にデータが記録される。
再生動作時には、定電流回路121は、再生制御信号が再生動作を指示するときのみ、MR素子22に一定のセンス電流を供給する。MR素子22の出力電圧は、増幅器122によって増幅され、復調回路123に入力される。再生制御信号が再生動作を指示するとき、復調回路123は、増幅器122の出力を復調して再生データを生成し、制御LSI100に与える。
レーザ制御回路131は、レーザON/OFF信号に基づいてレーザダイオード60に対する動作電流の供給を制御すると共に、動作電流制御信号に基づいてレーザダイオード60に供給される動作電流の値を制御する。レーザON/OFF信号がオン動作を指示する場合、レーザ制御回路131の制御により、発振しきい値以上の動作電流がレーザダイオード60に供給される。これにより、レーザダイオード60よりレーザ光が出射され、このレーザ光が導波路31を伝播する。そして、前述の近接場光発生の原理により、近接場光発生素子32の近接場光発生部32gから近接場光37が発生し、この近接場光37によって、磁気ディスク201の磁気記録層の一部が加熱されて、その一部の保磁力が低下する。記録時には、この保磁力が低下した磁気記録層の一部に対して、磁極42より発生される記録磁界を印加することによってデータの記録が行われる。
制御LSI100は、温度検出器132によって測定された磁気ディスク201の磁気記録層の温度等に基づいて、ROM101内に格納された制御テーブルを参照して、レーザダイオード60の動作電流の値を決定し、その値の動作電流がレーザダイオード60に供給されるように動作電流制御信号によってレーザ制御回路131を制御する。制御テーブルは、例えば、レーザダイオード60の発振しきい値および光出力−動作電流特性の温度依存性を表すデータを含んでいる。制御テーブルは、更に、動作電流値と、近接場光37によって加熱された磁気記録層の温度上昇分との関係を表すデータや、磁気記録層の保磁力の温度依存性を表すデータも含んでいてもよい。
図11に示したように、制御回路230が、記録/再生動作の制御信号系とは独立して、レーザダイオード60を制御するための信号系すなわちレーザON/OFF信号および動作電流制御信号の信号系を有することによって、単純に記録動作に連動したレーザダイオード60への通電のみならず、より多様なレーザダイオード60への通電のモードを実現することができる。なお、制御回路230の回路構成は、図11に示したものに限定されるものではない。
次に、本実施の形態に係る近接場光発生装置15の製造方法について説明する。本実施の形態に係る近接場光発生装置15の製造方法は、導波路31を形成する工程と、導波路31の上面31cの上に緩衝層33を形成する工程と、緩衝層33の上に密着層38を形成する工程と、密着層38の上に近接場光発生素子32を形成する工程とを備えている。以下、図12ないし図16を参照して、本実施の形態に係る近接場光発生装置15の製造方法について詳しく説明する。図12ないし図16は、それぞれ、近接場光発生装置15の製造過程における作製される積層体の一部の断面を表している。
図12は、近接場光発生装置15の製造過程における一工程を示す。この工程では、まず、図示しない誘電体層27の上に、後に溝部31gが形成されることによって導波路31となる予備導波路と、誘電体層29(図示せず)を形成する。次に、予備導波路および誘電体層29の上に、後に開口部34cが形成されることによってクラッド層34となる誘電体層を形成する。次に、誘電体層および予備導波路をエッチングして、開口部34cと溝部31gを形成して、導波路31とクラッド層34を完成させる。この工程が、導波路31を形成する工程に対応する。
なお、導波路31の端面31bと媒体対向面12aとの間に誘電体層29の一部が介在する場合には、予備導波路に溝部31gを形成する際に同時に、誘電体層29の溝部29gが形成される。
次に、図13に示したように、溝部31g、溝部29g(存在する場合に限る)および開口部34c内に緩衝層33を形成する。
次に、図14に示したように、例えばスパッタ法によって、緩衝層33の上に、後に不完全に酸化されることによって密着層38となる金属層38Pを形成する。密着層38として、Ti、Ta、Sn、およびこれらのうちの少なくとも1つを主成分とする合金のいずれかよりなる金属層が不完全に酸化されて形成された層を用いる場合には、金属層38Pは、Ti、Ta、Sn、およびこれらのうちの少なくとも1つを主成分とする合金のいずれかによって形成される。
次に、図15に示したように、金属層38Pが密着層38になるように、金属層38Pに対して不完全な酸化処理を行って、金属層38Pを不完全に酸化させる。金属層38Pに対する不完全な酸化処理は、金属層38Pを構成する金属の酸化物と金属層38Pを構成する金属の両方を含む密着層38が形成されるように、金属層38Pの一部のみを酸化させる処理である。金属層38Pに対する不完全な酸化処理は、例えば、金属層38Pの形成まで行われた積層体を真空チャンバー内に収容し、この真空チャンバー内に酸素ガスを供給することによって行うことができる。この酸化処理において、真空チャンバー内に供給する酸素ガスの流量と酸化処理の時間の少なくとも一方を制御することにより、金属層38Pの酸化の程度を制御することができ、金属層38Pを不完全に酸化させることもできる。
次に、図16に示したように、例えばスパッタ法によって、密着層38の上に近接場光発生素子32を形成する。次に、例えば化学機械研磨(CMP)によって、クラッド層34、緩衝層33、密着層38および近接場光発生素子32の上面を平坦化する。以上の一連の工程を経て、近接場光発生装置15が完成する。
以上説明したように、本実施の形態では、緩衝層33の上に、金属層が不完全に酸化されて形成された密着層38を介して近接場光発生素子32が配置されている。密着層38の面積抵抗の値は、酸化されていない金属層の面積抵抗の値よりも大きく、金属層が完全に酸化されて形成された層の面積抵抗の値よりも小さい。また、緩衝層33、密着層38および近接場光発生素子32からなる積層体におけるピール試験による付着強度は、緩衝層33および近接場光発生素子32からなる積層体におけるピール試験による付着強度よりも大きい。本実施の形態によれば、近接場光発生素子32の剥離を防止することができ、しかも、緩衝層33の上に金属のみからなる密着層を介して近接場光発生素子32を配置する場合に比べて、導波路31を伝播する光の利用効率の、密着層に起因した低下を抑制することができる。以下、この効果について、第1および第2の実験ならびに第1および第2のシミュレーションの結果を参照して、詳しく説明する。
始めに、第1および第2の実験について説明する。この第1および第2の実験では、緩衝層33の上に、金属層が不完全に酸化されて形成された密着層38を介して近接場光発生素子32を配置することにより、緩衝層33の上に直接、近接場光発生素子32を配置した場合に比べて、近接場光発生素子32の付着性を向上させることができることを確認した。
まず、第1の実験について説明する。第1の実験では、以下で説明する試料1ないし4を作製し、それらの付着強度を調べた。試料1は、Al23よりなる緩衝層33の上に、密着層を介さずに、100nmの厚みのAg層を形成した試料である。試料2は、Al23よりなる緩衝層33の上に、1.0nmの厚みのTi層よりなる密着層を介して、100nmの厚みのAg層を形成した試料である。試料3は、Al23よりなる緩衝層33の上に、1.0nmの厚みのTi層に対して不完全な酸化処理を行って形成された密着層38を介して、100nmの厚みのAg層を形成した試料である。試料4は、Al23よりなる緩衝層33の上に、1.0nmの厚みのTi層に対して完全な酸化処理を行って形成された密着層を介して、100nmの厚みのAg層を形成した試料である。Ti層に対する完全な酸化処理とは、全体がTiの酸化物によって構成された層となるように、Ti層を酸化させる処理である。試料1ないし4におけるAg層は、近接場光発生素子32に対応している。試料3が、本実施の形態に係る近接場光発生装置15に対応する。
試料3における密着層38を形成するためのTi層に対する不完全な酸化処理は、Ti層の形成まで行われた積層体を真空チャンバー内に収容し、この真空チャンバー内に、0.1sccm(Standard cc/min)の流量の酸素ガスを60秒間供給することによって行った。試料4における密着層を形成するためのTi層に対する完全な酸化処理は、Ti層の形成まで行われた積層体を真空チャンバー内に収容し、この真空チャンバー内に、10sccmの流量の酸素ガスを600秒間供給することによって行った。
第1の実験では、試料2ないし4における各密着層について、面積抵抗を測定した。密着層の面積抵抗は、以下のような面積抵抗測定用試料を作製し、走査型プローブ顕微鏡を用いて、CIPT(Current In-Plane Tunneling)法によって測定した。面積抵抗測定用試料は、基板の上に、Cu膜とTa膜の積層体よりなる下部電極を形成し、この下部電極の上に密着層を形成し、この密着層の上にCuよりなる上部電極を形成することによって形成した。走査型プローブ顕微鏡としては、CAPRES A/S社製のSPM−CIPTech(製品名)を用いた。下記の表1に、試料2ないし4における密着層の形成方法、密着層の面積抵抗および密着層の誘電率を示す。なお、試料2における密着層の誘電率は、Tiについての文献値であり、試料4における密着層の誘電率は、TiOについての文献値である。試料3における密着層38の誘電率は、面積抵抗の値から予測した値である。
Figure 2011008899
表1に示されるように、金属層(Ti層)が不完全に酸化されて形成された試料3の密着層38の面積抵抗の値は、酸化されていない金属層(Ti層)である試料2の密着層の面積抵抗の値よりも大きく、金属層(Ti層)が完全に酸化されて形成された層である試料4の密着層の面積抵抗の値よりも小さい。
第1の実験では、試料1ないし4の付着強度を、ピール試験、引っ掻き試験およびシェア試験の3つの試験によって評価した。ピール試験は、クロスカット法に従って、以下のようにして行った。まず、試料に対して、縦5mm、横5mmの正方形の25個の領域が形成されるように、Ag層側から緩衝層33に達する格子状の切れ目を入れた。次に、この切れ目が入れられた試料のAg層に粘着テープを貼り付け、この粘着テープを剥がした。このとき、試料の25個の領域のうち、任意の2つの層の界面で剥離が生じなかった領域の数を調べた。なお、粘着テープは、Ag層との間の付着力が、試料1における緩衝層33とAg層との間の付着力よりも明らかに大きいものを使用した。
引っ掻き試験では、ピンセットの先端で、試料の上面を引っ掻き、試料中の任意の2つの層の界面で剥離が生じたか否かを確認した。
シェア試験では、まず、図17に示したように、試料301の上面上に、スパッタ法によって、図示しないNiFeよりなる電極膜を形成した後、電極膜の上に、めっき法によって、厚みが20〜25μmの柱状のめっき層302を形成して、シェア試験用試料を作製した。シェア試験では、垂直方向に延びる針状の治具(シェアツール)303を備え、治具303によって測定対象に加える荷重を計測できる測定装置を用いた。シェア試験では、治具303をめっき層302の側面に当て、治具303を一定速度で水平方向に移動させ、試料301中の任意の2つの層の界面で剥離が生じたときにシェア試験用試料に加えられた荷重(以下、破壊荷重という。)を測定した。シェア試験では、1種類の試料につき、上記の破壊荷重の測定を20回行い、破壊荷重の平均値を求め、これを剥離強度とした。
試料1ないし4に対して行った上記の3つの試験の結果を、下記の表2に示す。表2において、ピール試験における「膜残り数」の分母は、試料に形成された領域の数(25)を表し、「膜残り数」の分子は、ピール試験において、25個の領域のうち、任意の2つの層の界面で剥離が生じなかった領域の数を表している。また、表2において、引っ掻き試験における「剥離」とは、試料中の任意の2つの層の界面での剥離を指している。
Figure 2011008899
ピール試験の結果から、試料2,3におけるピール試験による付着強度は、試料1,4におけるピール試験による付着強度よりも大きいことが分かる。試料3におけるピール試験による付着強度は、緩衝層33、密着層38および近接場光発生素子32からなる積層体におけるピール試験による付着強度に対応する。試料1におけるピール試験による付着強度は、緩衝層33および近接場光発生素子32からなる積層体におけるピール試験による付着強度に対応する。従って、ピール試験の結果から、緩衝層33、密着層38および近接場光発生素子32からなる積層体におけるピール試験による付着強度は、緩衝層33および近接場光発生素子32からなる積層体におけるピール試験による付着強度よりも大きいと言える。
また、ピール試験、引っ掻き試験およびシェア試験の結果から、密着層が、金属層(Ti層)が完全に酸化されて形成された層である試料4では、積層体において十分な付着強度が得られないが、密着層が、金属層(Ti層)が不完全に酸化されて形成された層である試料3では、積層体において十分な付着強度が得られることが分かる。
次に、第2の実験について説明する。第2の実験では、以下で説明する試料5ないし8を作製し、それらの付着強度を調べた。試料5は、Al23よりなる緩衝層33の上に、1.0nmの厚みのTa層よりなる密着層を介して、100nmの厚みのAg層を形成した試料である。試料6は、Al23よりなる緩衝層33の上に、1.0nmの厚みのTa層に対して不完全な酸化処理を行って形成された密着層38を介して、100nmの厚みのAg層を形成した試料である。試料7は、Al23よりなる緩衝層33の上に、1.0nmの厚みのTa層に対して完全な酸化処理を行って形成された密着層を介して、100nmの厚みのAg層を形成した試料である。試料8は、Al23よりなる緩衝層33の上に、1.0nmの厚みのSn層に対して不完全な酸化処理を行って形成された密着層38を介して、100nmの厚みのAg層を形成した試料である。不完全な酸化処理と完全な酸化処理の具体的な内容は、第1の実験におけるそれらと同じである。
第2の実験では、試料5ないし8の付着強度を、ピール試験および引っ掻き試験によって評価した。各試験の内容は、第1の実験におけるそれらと同じである。第2の実験の結果を、下記の表3に示す。
Figure 2011008899
第2の実験の結果から、密着層38がTiよりなる金属層が不完全に酸化されて形成されたものである場合と同様に、密着層38がTaまたはSnよりなる金属層が不完全に酸化されて形成された層である場合にも、緩衝層33、密着層38および近接場光発生素子32からなる積層体において十分な付着強度が得られることが分かる。
なお、実験結果は示さないが、密着層38が、Ti、Ta、Snのうちの少なくとも1つを主成分とする合金よりなる金属層が不完全に酸化されて形成された層である場合においても、密着層38がTi、Ta、Snのいずれかよりなる金属層が不完全に酸化されて形成された層である場合と同様に、緩衝層33、密着層38および近接場光発生素子32からなる積層体において十分な付着強度が得られた。
また、近接場光発生素子32がAuによって形成されている場合と、近接場光発生素子32がAg、Auのうちの少なくとも一方を主成分とする合金によって形成されている場合についても、近接場光発生素子32がAgによって形成されている場合と同様に、緩衝層33、密着層38および近接場光発生素子32からなる積層体において十分な付着強度が得られた。
次に、第1および第2のシミュレーションについて説明する。第1および第2のシミュレーションは、本実施の形態によれば、緩衝層33の上に金属のみからなる密着層を介して近接場光発生素子32を配置する場合に比べて、導波路31を伝播する光の利用効率の、密着層に起因した低下を抑制することができることを示すものである。
まず、第1のシミュレーションについて説明する。第1のシミュレーションでは、以下で説明する近接場光発生装置のモデル1ないし5について、光利用効率を求めた。光利用効率は、IOUT/IINと定義する。IINは、導波路31に入射するレーザ光の強度である。IOUTは、近接場光発生素子32の近接場光発生部32gから発生する近接場光の強度である。
ここで、図18および図19を参照して、第1のシミュレーションで使用した近接場光発生装置のモデル1ないし5について説明する。モデル1ないし5における密着層以外の構成は同じである。図18および図19には、モデル4の構成を示す。図18はモデル4の側面図である。図19はモデル4の正面図である。
モデル1ないし5では、近接場光発生素子32の形状を四角柱形状とした。媒体対向面12aに平行な近接場光発生素子32の断面の形状は矩形である。近接場光発生素子32の媒体対向面12aに垂直な方向(X方向)の長さを1500nmとし、近接場光発生素子32のトラック幅方向(Y方向)の幅を500nmとし、近接場光発生素子32の厚み(Z方向の寸法)を150nmとした。また、導波路31の媒体対向面12aに垂直な方向(X方向)の長さを4500nmとし、導波路31のY方向の幅を800nmとし、導波路31の厚み(Z方向の寸法)を400nmとした。また、緩衝層33を介して近接場光発生素子32と導波路31とが対向する部分の媒体対向面12aに垂直な方向(X方向)の長さを500nmとし、この部分における近接場光発生素子32と導波路31との距離を50nmとした。モデル1ないし5では、導波路31の端面31bは媒体対向面12aから離れた位置に配置されている。また、導波路31の上面31cは溝部31gを有していない。また、導波路31の材料は酸化タンタルとし、近接場光発生素子32の材料はAgとし、緩衝層33およびクラッド層34の材料はAl23とした。また、導波路31を伝播するレーザ光の波長は650nmとした。
モデル1では、緩衝層33と近接場光発生素子32の間に密着層がない。モデル2では、緩衝層33と近接場光発生素子32の間に、1.5nmの厚みのTi層よりなる密着層が配置されている。モデル3では、緩衝層33と近接場光発生素子32の間に、1.0nmの厚みのTi層よりなる密着層が配置されている。モデル4では、緩衝層33と近接場光発生素子32の間に、1.0nmの厚みのTi層に対して不完全な酸化処理を行って形成された密着層38が配置されている。モデル5では、緩衝層33と近接場光発生素子32の間に、1.0nmの厚みのTi層に対して完全な酸化処理を行って形成された密着層が配置されている。
モデル1ないし5における光利用効率を、下記の表4に示す。表4では、各モデルにおける光利用効率を、密着層がないモデル1における光利用効率を100とした相対値で表している。光利用効率の計算に利用するパラメータの1つに、密着層の誘電率がある。モデル3ないし5における光利用効率の違いは、密着層の誘電率の違いによる。
Figure 2011008899
表4に示されるように、密着層がないモデル1に比べて、緩衝層33と近接場光発生素子32の間にTi層よりなる密着層が配置されているモデル2,3では、光利用効率が大きく低下している。これに対し、緩衝層33と近接場光発生素子32の間に、Ti層に対して不完全な酸化処理を行って形成された密着層38が配置されているモデル4と、緩衝層33と近接場光発生素子32の間に、Ti層に対して完全な酸化処理を行って形成された密着層38が配置されているモデル5では、光利用効率の低下は小さい。
次に、第2のシミュレーションについて説明する。第2のシミュレーションでは、以下で説明する近接場光発生装置のモデル6ないし10について、光利用効率を求めた。ここで、図20および図21を参照して、第2のシミュレーションで使用した近接場光発生装置のモデル6ないし10について説明する。モデル6ないし10における密着層以外の構成は同じである。図20および図21には、モデル9の構成を示す。図20はモデル9の側面図である。図21はモデル9の正面図である。
モデル6ないし10では、近接場光発生素子32の形状を三角柱形状とした。媒体対向面12aに平行な近接場光発生素子32の断面の形状は、頂点が下を向いた二等辺三角形である。また、近接場光発生素子32の媒体対向面12aに垂直な方向(X方向)の長さを1500nmとし、近接場光発生素子32のトラック幅方向(Y方向)の最大の幅を430nmとし、近接場光発生素子32の厚み(Z方向の寸法)を150nmとした。また、導波路31の媒体対向面12aに垂直な方向(X方向)の長さを5500nmとし、導波路31のY方向の幅を800nmとし、導波路31の厚み(Z方向の寸法)を400nmとした。また、緩衝層33を介して近接場光発生素子32と導波路31とが対向する部分の媒体対向面12aに垂直な方向(X方向)の長さを1500nmとし、この部分における近接場光発生素子32と導波路31との距離を50nmとした。モデル6ないし10では、導波路31の端面31bは媒体対向面12aに配置されている。また、導波路31の上面31cは溝部31gを有していない。また、導波路31の材料は酸化タンタルとし、近接場光発生素子32の材料はAgとし、緩衝層33およびクラッド層34の材料はAl23とした。また、導波路31を伝播するレーザ光の波長は650nmとした。
モデル6では、緩衝層33と近接場光発生素子32の間に密着層がない。モデル7では、緩衝層33と近接場光発生素子32の間に、1.5nmの厚みのTi層よりなる密着層が配置されている。モデル8では、緩衝層33と近接場光発生素子32の間に、1.0nmの厚みのTi層よりなる密着層が配置されている。モデル9では、緩衝層33と近接場光発生素子32の間に、1.0nmの厚みのTi層に対して不完全な酸化処理を行って形成された密着層38が配置されている。モデル10では、緩衝層33と近接場光発生素子32の間に、1.0nmの厚みのTi層に対して完全な酸化処理を行って形成された密着層が配置されている。
モデル6ないし10における光利用効率を、下記の表5に示す。表5では、各モデルにおける光利用効率を、密着層がないモデル6における光利用効率を100とした相対値で表している。モデル8ないし10における光利用効率の違いは、密着層の誘電率の違いによる。
Figure 2011008899
表5に示されるように、密着層がないモデル6に比べて、緩衝層33と近接場光発生素子32の間にTi層よりなる密着層が配置されているモデル7,8では、光利用効率が大きく低下している。これに対し、緩衝層33と近接場光発生素子32の間に、Ti層に対して不完全な酸化処理を行って形成された密着層38が配置されているモデル9と、緩衝層33と近接場光発生素子32の間に、Ti層に対して完全な酸化処理を行って形成された密着層38が配置されているモデル10では、光利用効率の低下は小さい。
なお、第1および第2のシミュレーションで判明した上記の傾向は、近接場光発生素子32がAg、Auまたはこれらのうちの少なくとも一方を主成分とする合金によって形成され、密着層38が、Ti、Ta、Sn、およびこれらのうちの少なくとも1つを主成分とする合金のいずれかよりなる金属層が不完全に酸化されて形成された層である場合の全般に当てはまる。
以上説明した第1および第2の実験ならびに第1および第2のシミュレーションの結果から、以下のことが分かる。緩衝層33の上に金属のみからなる密着層を介して近接場光発生素子32を配置する場合には、緩衝層33、密着層および近接場光発生素子32からなる積層体において十分な付着強度を得ることは可能であるが、近接場光発生装置における光利用効率が大きく低下する。また、緩衝層33の上に、金属層が完全に酸化されて形成された密着層を介して近接場光発生素子32を配置する場合には、密着層に起因した光利用効率の低下を抑制することはできるが、緩衝層33、密着層および近接場光発生素子32からなる積層体において十分な付着強度を得ることができない。
一方、本実施の形態に係る近接場光発生装置によれば、緩衝層33の上に、金属層が不完全に酸化されて形成された密着層38を介して近接場光発生素子32を配置することにより、緩衝層33、密着層38および近接場光発生素子32からなる積層体において十分な付着強度を得ることができ、且つ密着層38に起因した光利用効率の低下を抑制することができる。従って、本実施の形態によれば、近接場光発生素子32の剥離を防止することができ、しかも、緩衝層33の上に金属のみからなる密着層を介して近接場光発生素子32を配置する場合に比べて、導波路31を伝播する光の利用効率の、密着層38に起因した低下を抑制することができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、導波路31、緩衝層33、密着層38および近接場光発生素子32の各材料は、実施の形態に示した例に限定されず、請求の範囲に記載された要件を満たすものであればよい。
また、実施の形態では、媒体対向面12aにおいて、磁極42の端面(第1層42Aの端面)が近接場光発生素子32の端面32bに対してZ方向の前方(トレーリング端側)に配置されている。しかし、媒体対向面12aにおいて、磁極42の端面は、近接場光発生素子32の端面32bに対してZ方向の後方(リーディング端側)に配置されていてもよい。
15…近接場光発生装置、31…導波路、32…近接場光発生素子、33…緩衝層、38…密着層。

Claims (10)

  1. 上面を有し、光を伝播させる導波路と、
    前記導波路の屈折率よりも小さい屈折率を有し、前記導波路の上面の上に配置された緩衝層と、
    金属層が不完全に酸化されて形成され、前記緩衝層の上に配置された密着層と、
    前記密着層の上に配置された近接場光発生素子とを備え、
    前記密着層の面積抵抗の値は、酸化されていない前記金属層の面積抵抗の値よりも大きく、前記金属層が完全に酸化されて形成された層の面積抵抗の値よりも小さく、
    前記緩衝層、密着層および近接場光発生素子からなる積層体におけるピール試験による付着強度は、前記緩衝層および近接場光発生素子からなる積層体におけるピール試験による付着強度よりも大きく、
    前記近接場光発生素子は、前記密着層および緩衝層を介して前記導波路の上面に対向する結合部と、近接場光を発生する近接場光発生部とを有し、
    前記結合部において、前記導波路と前記緩衝層との界面において発生するエバネッセント光と結合することによって表面プラズモンが励起され、この表面プラズモンが前記近接場光発生部に伝播され、この表面プラズモンに基づいて前記近接場光発生部より前記近接場光が発生されることを特徴とする近接場光発生装置。
  2. 前記近接場光発生素子は、Ag、Auまたはこれらのうちの少なくとも一方を主成分とする合金によって形成され、前記密着層は、Ti、Ta、Sn、およびこれらのうちの少なくとも1つを主成分とする合金のいずれかよりなる金属層が不完全に酸化されて形成された層であることを特徴とする請求項1記載の近接場光発生装置。
  3. 前記近接場光発生素子は、前記結合部を含み、一方向に長いエッジ部を有し、前記近接場光発生部は、前記エッジ部の一端に位置していることを特徴とする請求項1記載の近接場光発生装置。
  4. 上面を有し、光を伝播させる導波路と、
    前記導波路の屈折率よりも小さい屈折率を有し、前記導波路の上面の上に配置された緩衝層と、
    金属層が不完全に酸化されて形成され、前記緩衝層の上に配置された密着層と、
    前記密着層の上に配置された近接場光発生素子とを備え、
    前記密着層の面積抵抗の値は、酸化されていない前記金属層の面積抵抗の値よりも大きく、前記金属層が完全に酸化されて形成された層の面積抵抗の値よりも小さく、
    前記緩衝層、密着層および近接場光発生素子からなる積層体におけるピール試験による付着強度は、前記緩衝層および近接場光発生素子からなる積層体におけるピール試験による付着強度よりも大きく、
    前記近接場光発生素子は、前記密着層および緩衝層を介して前記導波路の上面に対向する結合部と、近接場光を発生する近接場光発生部とを有し、
    前記結合部において、前記導波路と前記緩衝層との界面において発生するエバネッセント光と結合することによって表面プラズモンが励起され、この表面プラズモンが前記近接場光発生部に伝播され、この表面プラズモンに基づいて前記近接場光発生部より前記近接場光が発生される近接場光発生装置を製造する方法であって、
    前記導波路を形成する工程と、
    前記導波路の上面の上に前記緩衝層を形成する工程と、
    前記緩衝層の上に前記金属層を形成する工程と、
    前記金属層が前記密着層になるように前記金属層を不完全に酸化させる工程と、
    前記密着層の上に前記近接場光発生素子を形成する工程と
    を備えたことを特徴とする近接場光発生装置の製造方法。
  5. 前記近接場光発生素子は、Ag、Auまたはこれらのうちの少なくとも一方を主成分とする合金によって形成され、前記密着層は、Ti、Ta、Sn、およびこれらのうちの少なくとも1つを主成分とする合金のいずれかよりなる金属層が不完全に酸化されて形成された層であることを特徴とする請求項4記載の近接場光発生装置の製造方法。
  6. 磁気記録媒体に対向する媒体対向面と、
    前記媒体対向面に配置された端面を有し、情報を前記磁気記録媒体に記録するための記録磁界を発生する磁極と、
    請求項1記載の近接場光発生装置とを備え、
    前記近接場光発生部は、前記媒体対向面に配置され、
    前記近接場光発生装置は、前記記録磁界によって前記磁気記録媒体に情報を記録する際に前記磁気記録媒体に照射される近接場光を発生することを特徴とする熱アシスト磁気記録ヘッド。
  7. 前記近接場光発生素子は、Ag、Auまたはこれらのうちの少なくとも一方を主成分とする合金によって形成され、前記密着層は、Ti、Ta、Sn、およびこれらのうちの少なくとも1つを主成分とする合金のいずれかよりなる金属層が不完全に酸化されて形成された層であることを特徴とする請求項6記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  8. 前記近接場光発生素子は、前記結合部を含み、一方向に長いエッジ部を有し、前記近接場光発生部は、前記エッジ部の一端に位置していることを特徴とする請求項6記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  9. 請求項6記載の熱アシスト磁気記録ヘッドと、前記熱アシスト磁気記録ヘッドを支持するサスペンションとを備えたヘッドジンバルアセンブリ。
  10. 磁気記録媒体と、請求項6記載の熱アシスト磁気記録ヘッドと、前記熱アシスト磁気記録ヘッドを支持すると共に前記磁気記録媒体に対して位置決めする位置決め装置とを備えた磁気記録装置。
JP2009291784A 2009-06-24 2009-12-24 近接場光発生装置およびその製造方法 Pending JP2011008899A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/457,886 US8040761B2 (en) 2009-06-24 2009-06-24 Near-field light generating device including near-field light generating element disposed over waveguide with buffer layer and adhesion layer therebetween

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011008899A true JP2011008899A (ja) 2011-01-13

Family

ID=43380594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009291784A Pending JP2011008899A (ja) 2009-06-24 2009-12-24 近接場光発生装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8040761B2 (ja)
JP (1) JP2011008899A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149339A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Headway Technologies Inc プラズモンジェネレータの製造方法
JP2014010882A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Seagate Technology Llc 近接場トランスデューサを備える装置
US8767348B1 (en) 2013-03-07 2014-07-01 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head including first and second cladding sections having different characteristics
US8873185B2 (en) 2013-03-25 2014-10-28 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head
US9129620B2 (en) 2013-06-24 2015-09-08 Seagate Technology Llc Devices including at least one adhesion layer and methods of forming adhesion layers
JP2015165446A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 シーゲイト テクノロジー エルエルシー 装置および方法
US9263074B2 (en) 2013-11-08 2016-02-16 Seagate Technology Llc Devices including at least one adhesion layer
US9269380B1 (en) 2015-07-10 2016-02-23 Seagate Technology Llc Devices including a near field transducer (NFT), at least one cladding layer and interlayer there between
US9281003B2 (en) 2012-04-25 2016-03-08 Seagate Technology Llc Devices including near field transducer and adhesion layers
US9620152B2 (en) 2015-05-28 2017-04-11 Seagate Technology Llc Near field transducers (NFTS) and methods of making
US9666220B2 (en) 2014-05-25 2017-05-30 Seagate Technology Llc Devices including a near field transducer and at least one associated adhesion layer
US9691423B2 (en) 2013-11-08 2017-06-27 Seagate Technology Llc Devices including at least one adhesion layer and methods of forming adhesion layers
US9721593B2 (en) 2015-05-28 2017-08-01 Seagate Technology Llc Near field transducer (NFT) including peg and disc of different materials
US9928859B2 (en) 2015-05-28 2018-03-27 Seagate Technology Llc Near field transducers (NFTS) and methods of making
US10102872B2 (en) 2015-03-24 2018-10-16 Seagate Technology Llc Devices including at least one multilayer adhesion layer

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8102736B2 (en) * 2009-07-01 2012-01-24 Tdk Corporation Near-field light generator comprising waveguide with inclined end surface
US8208349B2 (en) * 2010-01-15 2012-06-26 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head having a gap between propagation edge and magnetic pole
US8934198B2 (en) 2010-02-23 2015-01-13 Seagate Technology Llc Recording head including NFT and heatsink
US9251837B2 (en) 2012-04-25 2016-02-02 Seagate Technology Llc HAMR NFT materials with improved thermal stability
US9224416B2 (en) 2012-04-24 2015-12-29 Seagate Technology Llc Near field transducers including nitride materials
US8427925B2 (en) 2010-02-23 2013-04-23 Seagate Technology Llc HAMR NFT materials with improved thermal stability
US8465658B2 (en) * 2011-05-18 2013-06-18 Headway Technologies, Inc. Method of forming main pole of thermally-assisted magnetic recording head
KR101273099B1 (ko) 2011-05-24 2013-06-13 엘지이노텍 주식회사 광학 시트, 이를 포함하는 표시장치 및 이의 제조방법
US8773956B1 (en) * 2011-12-06 2014-07-08 Western Digital (Fremont), Llc Bi-layer NFT-core spacer for EAMR system and method of making the same
US8462593B1 (en) * 2012-02-07 2013-06-11 Tdk Corporation Thermal-assisted magnetic recording head having dielectric waveguide, metal waveguide and near-field light generating element
US8547805B1 (en) * 2012-03-28 2013-10-01 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head having temperature sensor embedded on dielectric waveguide
US9245573B2 (en) 2013-06-24 2016-01-26 Seagate Technology Llc Methods of forming materials for at least a portion of a NFT and NFTs formed using the same
US9286931B2 (en) 2013-06-24 2016-03-15 Seagate Technology Llc Materials for near field transducers and near field transducers containing same
US8976634B2 (en) * 2013-06-24 2015-03-10 Seagate Technology Llc Devices including at least one intermixing layer
US9058824B2 (en) 2013-06-24 2015-06-16 Seagate Technology Llc Devices including a gas barrier layer
US9465160B2 (en) * 2013-08-20 2016-10-11 General Electric Company Plasmonic interface and method of manufacturing thereof
US9570098B2 (en) 2013-12-06 2017-02-14 Seagate Technology Llc Methods of forming near field transducers and near field transducers formed thereby
US9697856B2 (en) 2013-12-06 2017-07-04 Seagate Techology LLC Methods of forming near field transducers and near field transducers formed thereby
US9822444B2 (en) 2014-11-11 2017-11-21 Seagate Technology Llc Near-field transducer having secondary atom higher concentration at bottom of the peg
US9552833B2 (en) 2014-11-11 2017-01-24 Seagate Technology Llc Devices including a multilayer gas barrier layer
US9620150B2 (en) 2014-11-11 2017-04-11 Seagate Technology Llc Devices including an amorphous gas barrier layer
US10510364B2 (en) 2014-11-12 2019-12-17 Seagate Technology Llc Devices including a near field transducer (NFT) with nanoparticles
US9852748B1 (en) 2015-12-08 2017-12-26 Seagate Technology Llc Devices including a NFT having at least one amorphous alloy layer
US9972346B2 (en) 2016-02-27 2018-05-15 Seagate Technology Llc NFT with mechanically robust materials
US11043240B1 (en) * 2020-02-25 2021-06-22 Headway Technologies, Inc. RhIr alloy near-field transducer with Rh template layer in a thermally assisted magnetic recording (TAMR) application
US11805702B2 (en) * 2021-05-06 2023-10-31 Yimin Guo Methods of forming perpendicular magnetoresistive elements using sacrificial layers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116155A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Seagate Technology Llc 熱支援された磁気および光データ記憶のための近視野光トランスジューサ
JP2008164768A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Asahi Glass Co Ltd 反射鏡
JP2008257819A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Tdk Corp 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69632534T2 (de) * 1995-03-27 2005-06-02 Suntory Ltd. Verfahren zur herstellung einer osmotischen drucktoleranten pflanze
JP3882456B2 (ja) 2000-03-13 2007-02-14 株式会社日立製作所 近接場光プローブおよびそれを用いた近接場光学顕微鏡および光記録/再生装置
JP4032689B2 (ja) 2001-10-04 2008-01-16 株式会社日立製作所 近接場光を用いた測定装置/記録再生装置
US7454095B2 (en) 2004-04-27 2008-11-18 California Institute Of Technology Integrated plasmon and dielectric waveguides
JP2006269690A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Fujitsu Ltd 軟磁性薄膜および磁気記録ヘッド
JP2008159192A (ja) 2006-12-25 2008-07-10 Tdk Corp 近接場光発生板、熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、及び、ハードディスク装置
JP2009007634A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Ulvac Seimaku Kk 銀合金膜のエッチング方法およびエッチング溶液
JP2009054867A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Tdk Corp 半導体レーザ素子構造体、熱アシスト磁気ヘッド及びその製造方法
US7821732B2 (en) * 2008-09-25 2010-10-26 Tdk Corporation Thermally assisted magnetic head having an asymmetric plasmon antenna and manufacturing method thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116155A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Seagate Technology Llc 熱支援された磁気および光データ記憶のための近視野光トランスジューサ
JP2008164768A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Asahi Glass Co Ltd 反射鏡
JP2008257819A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Tdk Corp 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149339A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Headway Technologies Inc プラズモンジェネレータの製造方法
US9281003B2 (en) 2012-04-25 2016-03-08 Seagate Technology Llc Devices including near field transducer and adhesion layers
US9747939B2 (en) 2012-04-25 2017-08-29 Seagate Technology Llc Devices including near field transducer and adhesion layer
JP2014010882A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Seagate Technology Llc 近接場トランスデューサを備える装置
US9601135B2 (en) 2012-06-29 2017-03-21 Seagate Technology Llc Interlayer for device including NFT and cladding layers
US8767348B1 (en) 2013-03-07 2014-07-01 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head including first and second cladding sections having different characteristics
US8873185B2 (en) 2013-03-25 2014-10-28 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head
US9799353B2 (en) 2013-06-24 2017-10-24 Seagate Technology Llc Devices including at least one adhesion layer and methods of forming adhesion layers
KR101741617B1 (ko) * 2013-06-24 2017-05-30 시게이트 테크놀로지 엘엘씨 적어도 하나의 접착층을 포함하는 디바이스들 및 접착층들을 형성하는 방법
US9129620B2 (en) 2013-06-24 2015-09-08 Seagate Technology Llc Devices including at least one adhesion layer and methods of forming adhesion layers
US11127423B2 (en) 2013-11-08 2021-09-21 Seagate Technology Llc Devices including at least one adhesion layer and methods of forming adhesion layers
US9263074B2 (en) 2013-11-08 2016-02-16 Seagate Technology Llc Devices including at least one adhesion layer
US9691423B2 (en) 2013-11-08 2017-06-27 Seagate Technology Llc Devices including at least one adhesion layer and methods of forming adhesion layers
JP2015165446A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 シーゲイト テクノロジー エルエルシー 装置および方法
US9666220B2 (en) 2014-05-25 2017-05-30 Seagate Technology Llc Devices including a near field transducer and at least one associated adhesion layer
US10217482B2 (en) 2014-05-25 2019-02-26 Seagate Technology Llc Devices including a near field transducer and at least one associated adhesion layer
US10102872B2 (en) 2015-03-24 2018-10-16 Seagate Technology Llc Devices including at least one multilayer adhesion layer
US10580439B2 (en) 2015-03-24 2020-03-03 Seagate Technology Llc Devices including at least one multilayer adhesion layer
US9721593B2 (en) 2015-05-28 2017-08-01 Seagate Technology Llc Near field transducer (NFT) including peg and disc of different materials
US9620152B2 (en) 2015-05-28 2017-04-11 Seagate Technology Llc Near field transducers (NFTS) and methods of making
US9865283B2 (en) 2015-05-28 2018-01-09 Seagate Technology Llc Devices including a near field transducer (NFT) including peg and disc from different materials
US9928859B2 (en) 2015-05-28 2018-03-27 Seagate Technology Llc Near field transducers (NFTS) and methods of making
US10037771B2 (en) 2015-05-28 2018-07-31 Seagate Technology Llc Near field transducer (NFT) including peg and disc of different materials
US10431244B2 (en) 2015-05-28 2019-10-01 Seagate Technology Llc Devices including a near field transducer (NFT) including peg and disc from different materials
US9767832B2 (en) 2015-07-10 2017-09-19 Seagate Technology Llc Devices including a near field transducer (NFT), at least one cladding layer and interlayer there between
US10109303B2 (en) 2015-07-10 2018-10-23 Seagate Technology Llc Devices including a near field transducer (NFT), at least one cladding layer and interlayer there between
US9269380B1 (en) 2015-07-10 2016-02-23 Seagate Technology Llc Devices including a near field transducer (NFT), at least one cladding layer and interlayer there between

Also Published As

Publication number Publication date
US20100329085A1 (en) 2010-12-30
US8040761B2 (en) 2011-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011008899A (ja) 近接場光発生装置およびその製造方法
JP4770980B2 (ja) 近接場光発生装置およびその製造方法
JP5029724B2 (ja) 傾斜した端面を有する導波路を備えた近接場光発生素子
JP5045721B2 (ja) 伝播エッジを有する表面プラズモン・アンテナ及び近接場光発生素子
US8098547B2 (en) Optical waveguide and thermal assist magnetic recording head therewith
US8089831B2 (en) Heat-assisted magnetic recording head including plasmon generator
US8264919B2 (en) Thermal assisted magnetic recording head having spot size converter
US8149654B2 (en) Wave guide that attenuates evanescent light of higher order TM mode
US8369203B2 (en) Thermally-assisted magnetic recording head having concave core at light entrance surface
US8077558B1 (en) Thermally-assisted magnetic recording head including plasmon generator
US8116175B2 (en) Heat-assisted magnetic recording head including plasmon generator
US8125858B2 (en) Heat-assisted magnetic recording head including plasmon generator
US8116172B2 (en) Near-field light generating device including surface plasmon generating element
JP2010160872A (ja) 表面プラズモン・アンテナと溝を有する導波路とを備えた近接場光発生素子
JP5680295B2 (ja) 近接場光発生素子を備えた熱アシスト磁気記録ヘッド
JP2010061782A (ja) 表面プラズモンモードを利用した熱アシスト磁気記録ヘッド
US20120213042A1 (en) Heat-assisted magnetic write head, head gimbals assembly, head arm assembly, and magnetic disk device
JP2014035784A (ja) プラズモンジェネレータおよびそれを有する熱アシスト磁気記録ヘッド
JP5024437B2 (ja) 逆台形状の断面を有する導波路を備えた熱アシスト磁気記録ヘッド
US9818436B2 (en) Thermal assisted magnetic recording head with plasmon generator
US9025422B2 (en) Plasmon generator having flare shaped section
JP2011192375A (ja) 磁気記録素子
JP2012108998A (ja) 表面プラズモン共振光学系を備えた熱アシストヘッド
US8325568B2 (en) Thermally-assisted magnetic recording head comprising characteristic clads
US8605387B2 (en) Thermally-assisted magnetic recording head including a magnetic pole and a heating element

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120411