JP2010159419A - ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線 - Google Patents

ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2010159419A
JP2010159419A JP2010024032A JP2010024032A JP2010159419A JP 2010159419 A JP2010159419 A JP 2010159419A JP 2010024032 A JP2010024032 A JP 2010024032A JP 2010024032 A JP2010024032 A JP 2010024032A JP 2010159419 A JP2010159419 A JP 2010159419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
component
mol
polyamide
imide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010024032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5081258B2 (ja
Inventor
Hideyuki Kikuchi
英行 菊池
Yuzo Yukimori
雄三 行森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Magnet Wire Ltd
Original Assignee
Hitachi Magnet Wire Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Magnet Wire Ltd filed Critical Hitachi Magnet Wire Ltd
Priority to JP2010024032A priority Critical patent/JP5081258B2/ja
Publication of JP2010159419A publication Critical patent/JP2010159419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081258B2 publication Critical patent/JP5081258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性、機械的特性、耐油性等を維持したまま低誘電率化を図り、部分放電開始電圧の高いポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線を提供する。
【解決手段】分子鎖中にハロゲン元素を含まないポリアミドイミド樹脂を極性溶媒に溶解してなるポリアミドイミド樹脂絶縁塗料において、前記ポリアミドイミド樹脂は、モノマーとして3つ以上のベンゼン環を有する芳香族ジアミン成分(E)と、芳香族トリカルボン酸無水物(C)及び芳香族テトラカルボン酸二無水物(D)からなる酸成分とを含有している芳香族イミドプレポリマーに、2つ以下のベンゼン環を有する芳香族ジイソシアネート成分(B)を混合してなり、前記ポリアミドイミド樹脂の繰返し単位当たりの分子量(M)と、アミド基及びイミド基の平均個数(N)との比率M/Nが200以上であることを特徴とするポリアミドイミド樹脂絶縁塗料。
【選択図】なし

Description

本発明はポリアミドイミド樹脂絶縁塗料に係り、特に3つ以上のベンゼン環を含む比較
的高分子量のモノマーから得られる低誘電率のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを
用いた絶縁電線に関するものである。
近年、省エネを背景にハイブリッド自動車が普及し始め、燃費改善や動力性能向上のた
め、駆動モータはインバータ駆動され、小型、軽量化、高耐熱化、高電圧駆動化が急速に
進んでいる。
現在このモータコイルに使用されるエナメル線は、小型、軽量化、高耐熱化というモー
タ性能の要求に応えるため、優れた耐熱性や過酷なコイル成形に耐えうる機械的特性、あ
るいは耐ミッションオイル性等を兼ね備えたポリアミドイミドエナメル線が不可欠となっ
ている。但し、耐ミッションオイル性についてはオイル添加剤の種類や量によって絶縁保
持性に大きく影響するが、オイル添加剤の影響を除けば含水による加水分解性が耐ミッシ
ョンオイル性に直結する。
高電圧駆動化に対しては、インバータサージの重畳とあいまって、部分放電が発生する
リスクが高まり、インバータサージ絶縁の対応が困難になってきている。
ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料は、一般にN−メチル−2−ピロリドン(NMP)やN
,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、
ジメチルイミダゾリジノン(DMI)等の極性溶媒中にて4,4’−ジフェニルメタンジ
イソシアネート(MDI)とトリメリット酸無水物(TMA)との主に2成分による脱炭
酸反応により、アミド基とイミド基がほぼ半々の比率で生成され、耐熱性と機械的特性、
耐加水分解性などに優れた特性を示す耐熱高分子樹脂である。
ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料の製造は、例えばイソシアネート法や酸クロライド法な
どが知られているが、製造生産性の観点から、一般的にはイソシアネート法が用いられて
いる。ポリアミドイミド樹脂の例としては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト(MDI)と、酸成分としてトリメリット酸無水物(TMA)との主に2成分の合成反
応によるものが最も良く知られている。
またポリアミドイミド樹脂の特性改質を行うために、芳香族ジアミンと芳香族トリカル
ボン酸無水物とを50/100〜80/100の酸過剰下で反応させた後、ジイソシアネ
ート成分でポリアミドイミド樹脂を合成する方法がある(特許文献1参照)。
一方、ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料からなる皮膜の欠点の一つに、誘電率が高いこと
が上げられ、樹脂構造的にはアミド基とイミド基の存在が最も誘電率上昇の影響を与えて
いる。
絶縁電線、特にモータコイルに用いられるエナメル線において、高効率化のためインバ
ータ駆動されることが多くなっており、過大な電圧(インバータサージ)の発生により、
部分放電劣化を起こし、絶縁破壊に至るケースが多くなっている。また、モータ駆動電圧
も上昇する傾向があり、部分放電が発生するリスクは更に高くなってきている。
この部分放電に対する課電寿命を向上させる手法として、オルガノシリカゾルを樹脂溶
液中に分散させて得た耐部分放電性樹脂塗料を導体上に塗布して製造した耐部分放電性エ
ナメル線が開示されている(例えば特許文献2,3参照)。
もう一つの手法として、線間の電界(線間に存在する空気層に加わる電界)を緩和して
部分放電を発生しにくくし、課電寿命を向上させる方法がある。
その方法として電線表面に導電性あるいは半導電性を帯びさせることにより電界緩和す
る方法と、絶縁皮膜の誘電率を低下させて、電界緩和する方法がある。
特許第2897186号公報 特許第3496636号公報 特開2004−204187号公報
絶縁電線の表面に導電性あるいは半導電性を帯びさせる方法では、コイル巻き加工時の
傷発生が起こり易く絶縁特性が低下してしまうことや端末部に絶縁処理を施さなければな
らないなど問題が多く、実用性は低い。一方、絶縁被膜の誘電率を低下させる方法では、
低誘電率化が樹脂構造に依存することから、耐熱性や機械的特性などに弊害をもたらすこ
とが一般的であり、いずれの手法でも大幅な改善は困難であった。
また特許文献1の方法では、第1段目の2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル]プロパン(BAPP)とトリメリット酸無水物(TMA)とを50/100の
酸過剰下で反応させると、配合比が適切であるため、アミノ基との反応はカルボン酸より
無水酸の方が優先的に反応し、更に合成反応を進めると脱水イミド化し、両末端がカルボ
ン酸のビストリメリティックイミドが形成される。
しかし、BAPPが50より多い場合、アミノ基とTMAのカルボン酸の反応は非常に
進みにくいため、NMPなどの沸点付近である200℃で合成反応を行なっても、アミノ
基が残存し、第2段目の合成反応時にアミノ基とイソシアネート基が尿素結合を形成して
しまい、特性悪化する欠点があった。
また50未満の場合では第1段目反応時に無水酸が残存して、イミド化反応に伴う水が
系内に残り、無水酸がカルボン酸となり、著しく反応性を低下させる欠点があった。
これらの特性悪化は、これらの官能基の配合バランスが適正でないことに問題がある。
従って、誘電率の低いポリアミドイミドが出来れば、高電圧駆動化にも対応ができる優
れたエナメル線が提供できることになる。
そこで、本発明の目的は、ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料の合成に、3つ以上のベンゼン環を有する芳香族ジアミン成分を含有する高分子量モノマーを使用し、ポリアミドイミド樹脂の繰返し単位当たりの分子中のアミド基、イミド基の個数を減らすことで耐熱性、機械的特性、耐油性等を維持したまま低誘電率化を図り、部分放電開始電圧の高いポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線を提供することにある。
上記課題を解決するために請求項1の発明は、分子鎖中にハロゲン元素を含まないポリアミドイミド樹脂を極性溶媒に溶解してなるポリアミドイミド樹脂絶縁塗料において、前記ポリアミドイミド樹脂は、モノマーとして3つ以上のベンゼン環を有する芳香族ジアミン成分(E)と、芳香族トリカルボン酸無水物(C)及び芳香族テトラカルボン酸二無水物(D)からなる酸成分とを含有している芳香族イミドプレポリマーに、2つ以下のベンゼン環を有する芳香族ジイソシアネート成分(B)を混合してなり、前記ポリアミドイミド樹脂の繰返し単位当たりの分子量(M)と、アミド基及びイミド基の平均個数(N)との比率M/Nが200以上であることを特徴とするポリアミドイミド樹脂絶縁塗料である。
請求項2の発明は、前記芳香族ジアミン成分(E)と、前記芳香族トリカルボン酸無水物(C)及び前記芳香族テトラカルボン酸二無水物(D)からなる酸成分との配合比率が、E/(C+D)=51/100〜70/100である請求項1に記載のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料である。
請求項3の発明は、前記芳香族トリカルボン酸無水物(C)と、前記芳香族テトラカルボン酸二無水物(D)との配合比率が、C/D=100/0〜60/40である請求項1または2に記載のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料である。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を導体直上あるいは他の絶縁皮膜上に塗布、焼付してなる皮膜が形成されていることを特徴とする絶縁電線である。
このように、本発明のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料は、ポリアミドイミド樹脂のモノマーに3つ以上のベンゼン環を有している芳香族ジアミン成分(E)が含有され、ポリアミドイミド樹脂の繰返し単位当たりの分子量(M)と、アミド基及びイミド基の平均個数(N)との比率M/Nが200以上とすることにより、誘電率上昇に最も影響を与えているアミド基とイミド基のポリマー中の存在比率を低下させることで誘電率を低減することができる。
また、芳香族ジアミン(E)を用いた場合には、酸成分として芳香族トリカルボン酸無
水物(C)と芳香族テトラカルボン酸二無水物(D)を併用して合成することにより、特
許文献1に記載された残存アミノ基とイソシアネート基との反応による尿素結合の形成を
抑制することができる。
本発明によるポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を用いることにより、MDIとTMAとの
合成からなる汎用的ポリアミドイミドエナメル線と同等の特性を維持しながら、低誘電率
化により部分放電開始電圧を向上させることができる。
本発明におけるポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を塗布してなる皮膜を有する 絶縁電線の断面図である。
以下、本発明におけるポリアミドイミド樹脂絶縁塗料の好適な一実施の形態を詳述する
本発明は、分子鎖中にハロゲン元素を含まないポリアミドイミド樹脂を極性溶媒に溶解
してなるポリアミドイミド樹脂絶縁塗料において、前記ポリアミドイミド樹脂は、モノマ
ーとして3つ以上のベンゼン環を有する芳香族ジイソシアネート成分(A)又は芳香族ジ
アミン成分(E)を含有し、前記ポリアミドイミド樹脂の繰返し単位当たりの分子量(M
)と、アミド基及びイミド基の平均個数(N)との比率M/Nが200以上であるポリア
ミドイミド樹脂絶縁塗料であり、また、ポリアミドイミド樹脂は、前記芳香族ジイソシア
ネート成分(A)と、2つ以下のベンゼン環を有する芳香族ジイソシアネート成分(B)
と、芳香族トリカルボン酸無水物(C)単独あるいは芳香族テトラカルボン酸二無水物(
D)とを併用してなる酸成分とを含有してなるもの、あるいは前記芳香族ジアミン成分(
E)と、芳香族トリカルボン酸無水物(C)及び芳香族テトラカルボン酸二無水物(D)
からなる酸成分とを含有している芳香族イミドプレポリマーに、2つ以下のベンゼン環を
有する芳香族ジイソシアネート成分(B)とを混合してなるものである。
本発明に用いるポリアミドイミド樹脂絶縁塗料は、N−メチル−2−ピロリドン(NM
P)等の極性溶媒を主溶剤とし、溶液重合を行なう。
溶剤としては、主溶媒であるNMPの他にγ−ブチロラクトンやN,N−ジメチルアセ
トアミド(DMAC)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルイミダゾリ
ジノン(DMI)、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノンなどのポリアミドイミド
樹脂の合成反応を阻害しない溶剤を併用して合成しても良いし、希釈しても良い。
また希釈用途として芳香族アルキルベンゼン類などを併用しても良い。但し、ポリアミ
ドイミドの溶解性を低下させる恐れがある場合は考慮する必要がある。
特性面やコストなどの観点から一般にエナメル線用途に最も用いられているポリアミド
イミド樹脂はイソシアネート成分(B)として、4,4’−ジフェニルメタンジイソシア
ネート(MDI)と、酸成分(C)としてトリメリット酸無水物(TMA)との主に2成
分が用いられる。
一般にはMDIとTMAと等量で合成するが、イソシアネート成分は1〜1.05の範
囲で若干過剰で合成されることもある。このイソシアネート微過剰配合は、本発明のイソ
シアネートを用いた反応では同様に行なっても良い。
2つ以下のベンゼン環を有するジイソシアネート成分(B)としては、上記の4,4’
−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の他、汎用的に使用されるトリレンジイ
ソシアネート(TDI)、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、
ビフェニルジイソシアネート、ジフェニルスルホンジイソシアネート、ジフェニルエーテ
ルジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート及び異性体、多量体が例示される。ま
た必要に応じ、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシク
ロヘキシルメタンジイソシアネート、キシシレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシ
アネート類、或いは上記例示した芳香族ジイソシアネートを水添した脂環式ジイソシアネ
ート類及び異性体も使用、併用しても良い。
3つ以上のベンゼン環を有している芳香族ジイソシアネート成分(A)としては、2,
2−ビス[4−(4−イソシアネートフェノキシ)フェニル]プロパン(BIPP)、ビ
ス[4−(4−イソシアネートフェノキシ)フェニル]スルホン(BIPS)、ビス[4
−(4−イソシアネートフェノキシ)フェニル]エーテル(BIPE)、フルオレンジイ
ソシアネート(FDI)、4,4’−ビス(4−イソシアネートフェノキシ)ビフェニル
、1,4−ビス(4−イソシアネートフェノキシ)ベンゼン等があり、これらの異性体も
含まれる。これらは下記に例示する3つ以上のベンゼン環を有している芳香族ジアミン成
分を用いて芳香族ジイソシアネートが製造される。その製造方法については特に限定され
るものはないが、ホスゲンを用いた方法が工業的に最も適当であり、望ましい。
3つ以上のベンゼン環を有している芳香族ジアミン成分(E)としては、2,2−ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAIPP)、ビス[4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル]スルホン(BAPS)、ビス[4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル]エーテル(BAPE)、フルオレンジアミン(FDA)、4,4’−ビス
(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン
等があり、これらの異性体も含まれる。
酸成分の芳香族トリカルボン酸無水物(C)としてトリメリット酸無水物(TMA)が
ある。その他ベンゾフェノントリカルボン酸無水物などの芳香族トリカルボン酸無水物類
も使用することは可能であるが、TMAが最も好適である。
3つ以上のベンゼン環を有している芳香族ジアミン(E)を用いて合成する場合には、
芳香族トリカルボン酸無水物類(C)とテトラカルボン酸二無水物類(D)とを併用する
ことが望ましい。
テトラカルボン酸二無水物(D)としては、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、3
,3’4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、3,3’4,
4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)、4,4’−オキシジ
フタル酸二無水物(ODPA)、3,3’4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物等が例示され、また必要に応じ、ブタンテトラカルボン酸二無水物や5−(2,5−ジ
オキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカ
ルボン酸無水物、或いは上記例示した芳香族テトラカルボン酸二無水物を水添した脂環式
テトラカルボン酸二無水物類等を併用しても良い。
脂環構造原料を併用すると誘電率低減や樹脂組成物の透明性向上に効果が期待されるた
め、必要に応じ併用しても良いが、耐熱性低下を招く恐れがあるため、配合量や化学構造
には配慮が必要である。
3つ以上のベンゼン環を有する芳香族ジイソシアネート成分(A)と、芳香族トリカル
ボン酸無水物(C)及び芳香族テトラカルボン酸二無水物(D)の配合比率は、A/(C
+D)=50/100〜70/100(モル比)が望ましい。
3つ以上のベンゼン環を有する芳香族ジアミン成分(E)と、芳香族トリカルボン酸無
水物(C)及び芳香族テトラカルボン酸二無水物(D)の配合比率は、E/(C+D)=
51/100〜70/100(モル比)が望ましい。芳香族ジイソシアネート成分(A)
が50未満、芳香族ジアミン成分(E)が51未満では第1段目反応時に無水酸が残存し
て、イミド化反応に伴う水が系内に残り、無水酸がカルボン酸となり、著しく反応性を低
下させるので好ましくない。70より多いと芳香族テトラカルボン酸二無水物(D)の配
合比が必然的に増加し、イミド基が大幅に増加し、アミド基に起因するポリアミドイミド
樹脂の機械的特性など優れた特性が悪化してしまい、好ましくない。
芳香族トリカルボン酸無水物(C)と芳香族テトラカルボン酸二無水物(D)の比率に
ついてもC/D=100/0〜60/40が望ましい。
ポリアミドイミド樹脂の繰返し単位当たりの分子量(M=重量平均分子量Mw)と、ア
ミド基及びイミド基の合計個数(N)との比率M/Nは、200以上が望ましい。
比誘電率は、低いほど望ましいが、インバータサージ絶縁に有効性を発揮するためには
、3.5以下が望ましい。
ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料の合成時においては、アミン類やイミダゾール類、イミ
ダゾリン類などの反応触媒を使用しても良いが、塗料の安定性を阻害しないものが望まし
い。合成反応停止時にはアルコールなどの封止剤を用いても良い。
参考例1〜7及び比較例1〜3及び7は、ポリアミドイミド樹脂のモノマーにジイソシ
アネート成分(A)を用いたポリアミドイミド樹脂絶縁塗料の合成であり、通常のポリア
ミドイミド樹脂塗料の合成と同様に下記のように実施した。
撹拌機、還流冷却管、窒素流入管、温度計を備えたフラスコに実施例1〜7及び比較例
1〜3に示す原料及び溶剤を一度に投入し、窒素雰囲気中で撹拌しながら約1時間で14
0℃まで加熱し、還元粘度が約0.5dl/gのポリアミドイミド樹脂溶液が得られるよ
うに、この温度で2時間反応させて作製した。
実施例1〜7及び比較例4〜6は、ポリアミドイミド樹脂のモノマーにジアミン成分(E)を用いたポリアミドイミド樹脂絶縁塗料の合成であり、下記のように2段階の合成を実施した。
撹拌機、還流冷却管、窒素流入管、温度計を備えたフラスコを用意し、第1段目の合成
反応として、実施例1〜7及び比較例4〜6に示すジアミン成分(E)と、酸成分の芳香族トリカルボン酸無水物(C)と芳香族テトラカルボン酸二無水物(D)、及び溶剤の約50〜80%を投入し、窒素雰囲気中で撹拌しながら約1時間で180℃まで加熱し、脱水反応により生成された水を系外に出しながら、この温度で4時間反応させた。窒素雰囲気を維持したまま60℃まで冷却した後、ジイソシアネート成分(B)と残りの溶剤を投入し、第2段目の合成反応として、窒素雰囲気中で撹拌しながら約1時間で140℃まで加熱し、還元粘度が約0.5dl/gのポリアミドイミド樹脂溶液が得られるように、この温度で2時間反応させて作製した。
また前記ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を0.8mmの銅導体上に塗布、焼付けし、皮
膜厚45μmの絶縁皮膜を有するエナメル線を得た。
図1は本発明に係るポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を塗布してなる絶縁電線を示す図で
ある。
導体1上にポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を塗布、焼付けすることにより導体1の周囲
に絶縁体の皮膜2が得られる。
なお、導体1直上に他の絶縁皮膜を形成し、その上に本発明のポリアミドイミド樹脂絶
縁塗料からなる皮膜2を形成してもよい。このとき、他の絶縁皮膜は、耐部分放電性ある
いは一般特性を阻害しないものであれば特に限定されるものではない。
実施例、参考例及び比較例における性状、得られたエナメル線の特性等については表1〜3に示す。
なお、エナメル線の特性は、JISに準拠した方法で測定した。
耐加水分解性は内容積400mLの耐熱ガラス管に0.4mLの水と対撚りしたエナメ
ル線を投入した後、バーナー等で加熱溶融させ封じ、密封させたものを140℃の恒温槽
中で1000h処理した後取り出し、絶縁破壊電圧を測定、未処理の絶縁破壊電圧に対す
る残率を算出した。
比誘電率は、エナメル線表面に金属電極を蒸着し、導体と金属電極間の静電容量を測定
し、電極長と皮膜厚の関係から比誘電率を算出した。静電容量の測定はインピーダンスア
ナライザを用いて、1kHzにて測定した。乾燥時の誘電率は100℃の恒温槽中に、吸
湿時の誘電率は、25℃−50%RHの恒温恒湿槽中にて、50h放置した後、その槽内
で測定を行なった。
部分放電開始電圧は、25℃−50%RHの恒温恒温槽中にて、50h放置した後、5
0Hzにて検出感度10pCでの放電開始電圧を測定した。
Figure 2010159419
(参考例1)
3つ以上のベンゼン環を有する芳香族ジイソシアネート成分(A)として231.0g
(0.5モル)のBIPP(Mw=462)と2つ以下のベンゼン環を有する芳香族ジイ
ソシアネート成分(B)として125.0g(0.5モル)の4,4’−MDI(Mw=
250)、芳香族トリカルボン酸無水物(C)として192.0g(1.0モル)のTM
A(Mw=192)及び溶剤として1600gのNMPを投入し、140℃で合成を行い
、還元粘度が約0.5dl/g、樹脂分濃度が約25重量%のポリアミドイミド樹脂絶縁
塗料を得た。
(参考例2)
3つ以上のベンゼン環を有する芳香族ジイソシアネート成分(A)として242.6g
(0.525モル)のBIPPと2つ以下のベンゼン環を有する芳香族ジイソシアネート
成分(B)として、118.8g(0.475モル)の4,4’−MDI、芳香族トリカ
ルボン酸無水物成分(C)として182.4g(0.95モル)のTMAと芳香族テトラ
カルボン酸二無水物成分(D)として10.9g(0.05モル)のPMDA(Mw=2
18)及び溶剤として1600gのNMPを投入し、140℃で合成を行い、還元粘度が
約0.5dl/g、樹脂分濃度が約25重量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(参考例3)
3つ以上のベンゼン環を有する芳香族ジイソシアネート成分(A)として338.8g
(0.7モル)のBIPS(Mw=484)と2つ以下のベンゼン環を有する芳香族ジイ
ソシアネート成分(B)として62.5gの4,4’−MDI(Mw=250)と12.
5gの2,4’−MDI(Mw=250)の合計75.0g(0,3モル)のMDI、芳
香族トリカルボン酸無水物成分(C)として115.2g(0.6モル)のTMAと芳香
族テトラカルボン酸二無水物成分(D)として143.2g(0.4モル)のDSDA(
Mw=358)及び溶剤として2000gのNMPを投入し、140℃で合成を行い、還
元粘度が約0.5dl/g、樹脂分濃度が約25重量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料
を得た。
(参考例4)
3つ以上のベンゼン環を有する芳香族ジイソシアネート成分(A)として239.8g
(0.55モル)のBIPE(Mw=436)と2つ以下のベンゼン環を有する芳香族ジ
イソシアネート成分(B)として112.5g(0.45モル)の4,4’−MDI、芳
香族トリカルボン酸無水物成分(C)として172.8g(0.9モル)のTMAと芳香
族テトラカルボン酸二無水物成分(D)として32.2g(0.1モル)のBTDA(M
w=322)及び溶剤として1600gのNMPを投入し、140℃で合成を行い、還元
粘度が約0.5dl/g、樹脂分濃度が約25重量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を
得た。
(参考例5)
3つ以上のベンゼン環を有する芳香族ジイソシアネート成分(A)として219.5g
(0.475モル)のBIPP及び40.0g(0.1モル)のFDI(Mw=400)
を併用し、2つ以下のベンゼン環を有する芳香族ジイソシアネート成分(B)として10
6.3g(0.425モル)の4,4’−MDl、芳香族トリカルボン酸無水物成分(C
)として163.2g(0.85モル)のTMAと芳香族テトラカルボン酸二無水物成分
(D)として46.5g(0.15モル)のODPA(Mw=310)及び溶剤として1
700gのNMPを投入し、140℃で合成を行い、還元粘度が約0.5dl/g、樹脂
分濃度が約25重量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(参考例6)
3つ以上のベンゼン環を有する芳香族ジイソシアネート成分(A)として138.6g
(0.3モル)のBIPPと2つ以下のベンゼン環を有する芳香族ジイソシアネート成分
(B)として175.0g(0.7モル)の4,4’−MDI、芳香族トリカルボン酸無
水物(C)として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1200gのNM
Pを投入し、140℃で合成を行った後、DMFを300g入れ希釈し、還元粘度が約0
.5dl/g、樹脂分濃度が約25重量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(参考例7)
3つ以上のベンゼン環を有する芳香族ジイソシアネート成分(A)として305.2g
(0.7モル)のBIPEと2つ以下のベンゼン環を有する芳香族ジイソシアネート成分
(B)として75.0g(0.3モル)の4,4’−MDI、芳香族トリカルボン酸無水
物(C)として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1350gのNMP
を投入し、140℃で合成を行った後、DMFを350g入れ希釈し、還元粘度が約0.
5dl/g、樹脂分濃度が約25重量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
Figure 2010159419
(実施例1)
第1段目の合成として、3つ以上のベンゼン環を有する芳香族ジアミン成分(E)とし
て215.3g(0.525モル)のBAPP(Mw=410)、芳香族トリカルボン酸
無水物成分(C)として182.4g(0.95モル)のTMAと芳香族テトラカルボン
酸二無水物成分(D)として10.9g(0.05モル)のPMDA及び溶剤として10
00gのNMPを投入して、180℃で系外に水を出しながら合成を行い、窒素雰囲気を
維持したまま60℃まで冷却した後、第2段目の合成として、芳香族ジイソシアネート成
分(B)として118.8g(0.475モル)の4,4’−MDI及び溶剤として60
0gのNMPを投入して、140℃で合成を行い、還元粘度が約0.5dl/g、樹脂分
濃度が約25重量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(実施例2)
第1段目の合成として、3つ以上のベンゼン環を有する芳香族ジアミン成分(E)とし
て237.6g(0.55モル)のBAPS(Mw=432)、芳香族トリカルボン酸無
水物成分(C)として172.8g(0.9モル)のTMAと芳香族テトラカルボン酸二
無水物成分(D)として32.2g(0.1モル)のBTDA及び溶剤として1000g
のNMPを投入して、180℃で系外に水を出しながら合成を行い、窒素雰囲気を維持し
たまま60℃まで冷却した後、第2段目の合成として、芳香族ジイソシアネート成分(B
)として78.3g(0.45モル)の2,4−TDI(Mw=174)及び溶剤として
500gのNMPを投入して、140℃で合成を行い、還元粘度が約0.5dl/g、樹
脂分濃度が約25重量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(実施例3)
第1段目の合成として、3つ以上のベンゼン環を有する芳香族ジアミン成分(E)とし
て302.4g(0.7モル)のBAPS、芳香族トリカルボン酸無水物成分(C)とし
て115.2g(0.6モル)のTMAと芳香族テトラカルボン酸二無水物成分(D)と
して143.2g(0.4モル)のDSDA及び溶剤として1200gのNMPを投入し
て、180℃で系外に水を出しながら合成を行い、窒素雰囲気を維持したまま60℃まで
冷却した後、第2段目の合成として、芳香族ジイソシアネート成分(B)として75.0
g(0.3モル)の4,4’−MDI及び溶剤として700gのNMPを投入して、14
0℃で合成を行い、還元粘度が約0.5dl/g、樹脂分濃度が約25重量%のポリアミ
ドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(実施例4)
第1段目の合成として、3つ以上のベンゼン環を有する芳香族ジアミン成分(E)とし
て220.8g(0.575モル)のBAPE(Mw=384)、芳香族トリカルボン酸
無水物成分(C)として163.2g(0.85モル)のTMAと芳香族テトラカルボン
酸二無水物成分(D)として46.5g(0.15モル)のODPA及び溶剤として24
0gのNMPと860gのγ−ブチロラクトンを投入して、180℃で系外に水を出しな
がら合成を行い、窒素雰囲気を維持したまま60℃まで冷却した後、第2段目の合成とし
て、芳香族ジイソシアネート成分(B)として106.3g(0.425モル)の4,4
’−MDI及び溶剤として500gのγ−ブチロラクトンを投入して、140℃で合成を
行い、還元粘度が約0.5dl/g、樹脂分濃度が約25重量%のポリアミドイミド樹脂
絶縁塗料を得た。
(実施例5)
第1段目の合成として、3つ以上のベンゼン環を有する芳香族ジアミン成分(E)とし
て194.8g(0.475モル)のBAPPと34.8g(0.1モル)のFDA(M
w=348)、芳香族トリカルボン酸無水物成分(C)として163.2g(0.85モ
ル)のTMAと芳香族テトラカルボン酸二無水物成分(D)として46.5g(0.15
モル)のODPA及び溶剤として240gのNMPと860gのγ−ブチロラクトンを投
入して、180℃で系外に水を出しながら合成を行い、窒素雰囲気を維持したまま60℃
まで冷却した後、第2段目の合成として、芳香族ジイソシアネート成分(B)として10
6.3g(0.425モル)の4,4’−MDI及び溶剤として500gのγ−ブチロラ
クトンを投入して、140℃で合成を行い、還元粘度が約0.5dl/g、樹脂分濃度が
約25重量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(実施例6)
第1段目の合成として、3つ以上のベンゼン環を有する芳香族ジアミン成分(E)とし
て225.5g(0.55モル)のBAPP、芳香族トリカルボン酸無水物成分(C)と
して172.8g(0.9モル)のTMAと芳香族テトラカルボン酸二無水物成分(D)
として32.2g(0.1モル)のBTDA及び溶剤として1200gのNMPを投入し
て、180℃で系外に水を出しながら合成を行い、窒素雰囲気を維持したまま60℃まで
冷却した後、第2段目の合成として、芳香族ジイソシアネート成分(B)として112.
5g(0.45モル)の4,4’−MDI及び溶剤として400gのγ−ブチロラクトン
を投入して、140℃で合成を行い、還元粘度が約0.5dl/g、樹脂分濃度が約25
重量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(実施例7)
第1段目の合成として、3つ以上のベンゼン環を有する芳香族ジアミン成分(E)とし
て163.2g(0.425モル)のBAPEと34.8g(0.1モル)のFDA、芳
香族トリカルボン酸無水物成分(C)として182.4g(0.95モル)のTMAと芳
香族テトラカルボン酸二無水物成分(D)として10.9g(0.05モル)のPMDA
及び溶剤として1200gのNMPを投入して、180℃で系外に水を出しながら合成を
行い、窒素雰囲気を維持したまま60℃まで冷却した後、第2段目の合成として、芳香族
ジイソシアネート成分(B)として118.8g(0.475モル)の4,4’−MDI
及び溶剤として350gのγ・ブチロラクトンを投入して、140℃で合成を行い、還元
粘度が約0.5dl/g、樹脂分濃度が約25重量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を
得た。
Figure 2010159419
(比較例1)
芳香族ジイソシアネート成分として(B)250.0g(1.0モル)の4,4’−M
DI、芳香族トリカルボン酸無水物(C)として192.0g(1.0モル)のTMA及
び溶剤として1300gのNMPを投入し、140℃で合成を行い、還元粘度が約0.5
dl/g、樹脂分濃度が約25重量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(比較例2)
芳香族ジイソシアネート成分(B)として250.0g(1.0モル)の4,4’−M
DI、芳香族トリカルボン酸無水物(C)として144.0g(0.75モル)のTMA
と芳香族テトラカルボン酸二無水物成分(D)として89.5g(0.25モル)のDS
DA及び溶剤として1450gのNMPを投入し、140℃で合成を行い、還元粘度が約
0.5dl/g、樹脂分濃度が約25重量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(比較例3)
芳香族ジイソシアネート成分(B)として250.0g(1.0モル)の4,4’−M
DI、芳香族トリカルボン酸無水物(C)として115.2g(0.6モル)のTMAと
芳香族テトラカルボン酸二無水物成分(D)として128.8g(0.4モル)のBTD
A及び溶剤として1900gのNMPを投入し、140℃で合成を行い、還元粘度が約0
.5dl/g、樹脂分濃度が約25重量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(比較例4)
第1段目の合成として、3つ以上のベンゼン環を有する芳香族ジアミン成分(E)とし
て184.5g(0.45モル)のBAPP、芳香族トリカルボン酸無水物成分(C)と
して192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1200gのNMPを投入して
、180℃で系外に水を出しながら合成を行い、窒素雰囲気を維持したまま60℃まで冷
却した後、第2段目の合成として、芳香族ジイソシアネート成分(B)として137.5
g(0.55モル)の4,4’−MDI及び溶剤として300gのNMPを投入して、1
40℃で合成を行い、還元粘度が約0.5dl/g、樹脂分濃度が約25重量%のポリア
ミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(比較例5)
第1段目の合成として、3つ以上のベンゼン環を有する芳香族ジアミン成分(E)とし
て328.0g(0.8モル)のBAPP、芳香族トリカルボン酸無水物成分(C)とし
て192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1200gのNMPを投入して、
180℃で系外に水を出しながら合成を行い、窒素雰囲気を維持したまま60℃まで冷却
した後、第2段目の合成として、芳香族ジイソシアネート成分(B)として50.0g(
0.2モル)の4,4’−MDI及び溶剤として500gのNMPを投入して、140℃
で合成を行い、還元粘度が約0.5dl/g、樹脂分濃度が約25重量%のポリアミドイ
ミド樹脂絶縁塗料を得た。
(比較例6)
第1段目の合成として、3つ以上のベンゼン環を有する芳香族ジアミン成分(E)とし
て291.1g(0.71モル)のBAPP、芳香族トリカルボン酸無水物成分(C)と
して111.4g(0.58モル)のTMAと芳香族テトラカルボン酸二無水物成分(D
)として150.4g(0.42モル)のDSDA及び溶剤として1200gのNMPを
投入して、180℃で系外に水を出しながら合成を行い、窒素雰囲気を維持したまま60
℃まで冷却した後、第2段目の合成として、芳香族ジイソシアネート成分(B)として7
2.5g(0.29モル)の4,4’−MDI及び溶剤として600gのγ−ブチロラク
トンを投入して、140℃で合成を行い、還元粘度が約0.5dl/g、樹脂分濃度が約
25重量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(比較例7)
3つ以上のベンゼン環を有する芳香族ジイソシアネート成分(A)として87.2g(
0.2モル)のBIPPと2つ以下のベンゼン環を有する芳香族ジイソシアネート成分(
B)として200.0g(0.8モル)の4,4’−MD1、芳香族トリカルボン酸無水
物(C)として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1100gのNMP
を投入し、140℃で合成を行った後、DMFを300g入れ希釈し、還元粘度が約0.
5dl/g、樹脂分濃度が約25重量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
比較例1は汎用的に用いられているポリアミドイミドエナメル線を示すものであるが、
可とう性、耐摩耗性、耐熱性、耐加水分解性はいずれも良好であるが、比誘電率が高く、
部分放電開始電圧が低い。
これに対し実施例1〜7、参考例1〜7のポリアミドイミドエナメル線は乾燥時の誘電率が3.5以下と低く、部分放電開始電圧は70〜200V程度向上することが確認された。一般特性は良好で、遜色ないレベルであった。
比較例2及び3は汎用的ポリアミドイミドに芳香族テトラカルボン酸二無水物成分を併
用して、イミド基数を増加したものであるが、比較例2では乾燥時の誘電率の低下は僅か
であり、耐摩耗性が若干低下しており、主だった効果は得られなかった。比較例3はイミ
ド基数が増大した為、溶解性が悪化し、塗料化の段階で析出してしまった。
比較例4はBIPPの配合比率を45としたものであるが、塗料の還元粘度、すなわち
分子量が上昇せず、エナメル皮膜でも高分子化が進まず、可とう性や耐摩耗性が著しく低
下してしまった。TMAの余分な無水酸が系内の水によりカルボン酸となって反応性が低
下したものと考えられる。
比較例5はBIPPの配合比率を80としたものであるが、これも同様に一般特性は著
しく悪化した。余分なアミノ基とイソシアネート基が反応し、尿素結合を多く含有するた
め、アミドイミドとしての特性を維持できなかったものと思われる。
比較例6は芳香族テトラカルボン酸二無水物成分を併用して、余分な無水酸やアミノ基
が無いような配合比率になっているが、BIPPの配合比率が70を超えた為、イミド比
率が高くなり、剛直性が強くなりすぎて可とう性が悪化したものと考えられる。
比較例7は1繰返し単位のポリアミドイミド樹脂の分子量(M)と、アミド基及びイミ
ド基が合計個数(N)との比率M/Nが200未満となっており、乾燥時の誘電率は3.
5を超えてしまった。
1 導体
2 皮膜

Claims (4)

  1. 分子鎖中にハロゲン元素を含まないポリアミドイミド樹脂を極性溶媒に溶解してなるポリアミドイミド樹脂絶縁塗料において、前記ポリアミドイミド樹脂は、モノマーとして3つ以上のベンゼン環を有する芳香族ジアミン成分(E)と、芳香族トリカルボン酸無水物(C)及び芳香族テトラカルボン酸二無水物(D)からなる酸成分とを含有している芳香族イミドプレポリマーに、2つ以下のベンゼン環を有する芳香族ジイソシアネート成分(B)を混合してなり、前記ポリアミドイミド樹脂の繰返し単位当たりの分子量(M)と、アミド基及びイミド基の平均個数(N)との比率M/Nが200以上であることを特徴とするポリアミドイミド樹脂絶縁塗料。
  2. 前記芳香族ジアミン成分(E)と、前記芳香族トリカルボン酸無水物(C)及び前記芳香族テトラカルボン酸二無水物(D)からなる酸成分との配合比率が、E/(C+D)=51/100〜70/100である請求項1に記載のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料。
  3. 前記芳香族トリカルボン酸無水物(C)と、前記芳香族テトラカルボン酸二無水物(D)との配合比率が、C/D=100/0〜60/40である請求項1または2に記載のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を導体直上あるいは他
    の絶縁皮膜上に塗布、焼付してなる皮膜が形成されていることを特徴とする絶縁電線。
JP2010024032A 2010-02-05 2010-02-05 ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線 Active JP5081258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024032A JP5081258B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024032A JP5081258B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008002055A Division JP4473916B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012158259A Division JP5427276B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010159419A true JP2010159419A (ja) 2010-07-22
JP5081258B2 JP5081258B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=42576809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010024032A Active JP5081258B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5081258B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05174632A (ja) * 1991-12-19 1993-07-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 巻 線
JPH0632864A (ja) * 1991-12-20 1994-02-08 Hitachi Chem Co Ltd 高分子量ポリアミドイミド樹脂の製造法および耐熱性樹脂組成物
JPH06196025A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線
WO2006115124A1 (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Hitachi Chemical Co., Ltd. 樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05174632A (ja) * 1991-12-19 1993-07-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 巻 線
JPH0632864A (ja) * 1991-12-20 1994-02-08 Hitachi Chem Co Ltd 高分子量ポリアミドイミド樹脂の製造法および耐熱性樹脂組成物
JPH06196025A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線
WO2006115124A1 (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Hitachi Chemical Co., Ltd. 樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5081258B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473916B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP5365899B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP4584014B2 (ja) 耐部分放電性絶縁塗料、絶縁電線、及びそれらの製造方法
JP5626530B2 (ja) 絶縁塗料及びその製造方法並びにそれを用いた絶縁電線及びその製造方法
JP5609732B2 (ja) 絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP5761151B2 (ja) 絶縁電線及びコイル
WO2012102121A1 (ja) ポリイミド樹脂ワニス及びそれを用いた絶縁電線、電機コイル、モータ
JP2012184416A (ja) ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP2013049843A (ja) ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びその製造方法、絶縁電線、並びにコイル
JP6394697B2 (ja) 絶縁電線及びコイル
JP2013253124A (ja) ポリイミド樹脂ワニス及びそれを用いた絶縁電線、電機コイル、モータ
WO2012153636A1 (ja) ポリイミド樹脂ワニス及びそれを用いた絶縁電線、電機コイル、モータ
JP2013051030A (ja) 絶縁電線及びそれを用いた電機コイル、モータ
JP2012234625A (ja) 絶縁電線及びそれを用いた、電機コイル、モータ
JP2013033669A (ja) 多層絶縁電線及びそれを用いた電機コイル、モータ
JP5081258B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP5427276B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP5712661B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP2014152285A (ja) 絶縁塗料およびそれを用いた絶縁電線
JP2013155281A (ja) 絶縁塗料、該絶縁塗料を用いた絶縁電線および該絶縁電線を用いたコイル
JP5622129B2 (ja) 絶縁電線
JP5837397B2 (ja) 絶縁電線及びそれを用いた、電機コイル、モータ
JP5804314B2 (ja) 絶縁電線用ポリアミドイミド樹脂、絶縁電線用絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP2009235216A (ja) ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP2015127424A (ja) ポリアミドイミド樹脂、電気絶縁用材料、絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5081258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350