JP2009235216A - ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線 - Google Patents

ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2009235216A
JP2009235216A JP2008082411A JP2008082411A JP2009235216A JP 2009235216 A JP2009235216 A JP 2009235216A JP 2008082411 A JP2008082411 A JP 2008082411A JP 2008082411 A JP2008082411 A JP 2008082411A JP 2009235216 A JP2009235216 A JP 2009235216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
resin insulating
polyamideimide resin
imide
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008082411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5113580B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Funayama
泰弘 船山
Yuzo Yukimori
雄三 行森
Hideyuki Kikuchi
英行 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Magnet Wire Ltd
Original Assignee
Hitachi Magnet Wire Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Magnet Wire Ltd filed Critical Hitachi Magnet Wire Ltd
Priority to JP2008082411A priority Critical patent/JP5113580B2/ja
Publication of JP2009235216A publication Critical patent/JP2009235216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113580B2 publication Critical patent/JP5113580B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】絶縁皮膜を形成する際の脱炭酸反応を抑止し、粒や発泡などの発生のない高品質な絶縁皮膜を得ることができ、耐摩耗性や耐軟化性などの諸特性の低下を抑制することができるポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線を提供する。
【解決手段】ポリアミドイミド樹脂の末端基をマスキングするための封止剤として酸無水物類を含有し、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを主成分とするイソシアネート成分とトリメリット酸無水物を主成分とする酸成分とを溶剤中で反応させて得られるポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を、導体1上に塗布し、焼付してポリアミドイミド絶縁体皮膜2が形成される。
【選択図】図1

Description

本発明はポリアミドイミド樹脂絶縁塗料に係り、特にポリアミドイミド樹脂の末端基のマスキング剤に酸無水物を用いたポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線に関するものである。
導体上に、ポリエステル樹脂絶縁塗料、ポリエステルイミド樹脂絶縁塗料、ポリウレタン樹脂絶縁塗料、ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料などの樹脂絶縁塗料を塗布・焼付して絶縁皮膜を形成して得られるエナメル線は、可とう性、耐摩耗性、耐軟化性などの絶縁電線としての諸特性を有する一方で、電気特性などの観点から絶縁皮膜の表面品質が非常に重要であり、絶縁皮膜に粒や発泡などの絶縁欠陥が無いことが望まれている。
絶縁皮膜に生じる粒や発泡などの絶縁欠陥の要因としては、絶縁皮膜を形成する際の樹脂塗料に含有する溶媒の揮散、あるいは導体の外観異常によるものなど多くの要因がある。これらの要因について、ポリエステル樹脂絶縁塗料、ポリエステルイミド樹脂絶縁塗料、ポリウレタン樹脂絶縁塗料などからなる絶縁皮膜を有するエナメル線では、製造技術の進歩と共に改善されてきている。これに伴い、高速塗装、あるいは高濃度の樹脂絶縁塗料による塗装など、生産性を向上させるための手法も盛んに改善されてきている。
一方、ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料においては、一般的に、トリメリット酸無水物からなる酸成分と4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート等からなるイソシアネート成分とを、反応溶媒(極性溶媒)としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶剤を使用し、窒素ガス気流下で脱炭酸、縮合反応で合成させて製造されている(例えば、特許文献1参照。)。
このポリアミドイミド樹脂絶縁塗料の製造方法において、極性溶媒中でイソシアネート成分と酸成分を反応させる際に、樹脂絶縁塗料としての粘度を確保する等の目的から、主に末端基であるイソシアネート基をマスキングして脱炭酸反応を抑止するための封止剤(マスキング剤)を混合することが知られている。この封止剤としては、例えば、アルコール類、オキシム類、フェノール類などのようなポリアミドイミド樹脂絶縁塗料が焼付される際に解離し、更に高分子量化を促進させる性質をもつ材料が一般的に用いられている。
特開平6−20526号公報
絶縁塗料を導体上に塗布し、焼付して皮膜を形成する際、ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料においては、封止剤が焼付時に解離することに起因して、脱炭酸反応が発生し、絶縁皮膜に粒や発泡などの絶縁欠陥が発生する頻度が高くなる場合がある。このため、導体への塗装作業時の速度を低下させて絶縁欠陥の発生を抑制するなど、塗装作業性の悪化を招いてしまう。また、低分子量化などにより高濃度塗料化したポリアミドイミド樹脂絶縁塗料の場合には未反応モノマーが増加することにより、エナメル皮膜形成時の脱炭酸量も大幅に増加してしまい、より一層塗装作業性の悪化を招いてしまう。
また、ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料中の封止剤として、絶縁電線の絶縁皮膜に粒や発泡などの絶縁欠陥を発生させない材料も使用することが知られているが、この封止剤を含むポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を用いて絶縁皮膜を形成した場合、絶縁皮膜の絶縁欠陥の発生を抑制できる一方で、耐摩耗性や耐軟化性などの諸特性が低下してしまう。
したがって、本発明の目的は、絶縁皮膜を形成する際の脱炭酸反応を抑止し、粒や発泡などの発生のない高品質な絶縁皮膜を得ることができ、かつ、耐摩耗性や耐軟化性などの諸特性の低下を抑制することができるポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、ポリアミドイミド樹脂の末端基をマスキングするための封止剤を含有し、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを主成分とするイソシアネート成分とトリメリット酸無水物を主成分とする酸成分とを溶剤中で反応させて得られるポリアミドイミド樹脂絶縁塗料において、前記封止剤は酸無水物類を有することを特徴とするポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を提供する。
前記酸無水物類は、不飽和二重結合を有することが好ましい。
前記酸無水物類は、無水マレイン酸又は無水フタル酸であることが好ましい。
また、本発明は、ポリアミドイミド樹脂の末端基をマスキングするための封止剤を含有し、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを主成分とするイソシアネート成分とトリメリット酸無水物を主成分とする酸成分とを溶剤中で反応させて得られるポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を、導体の直上あるいは有機絶縁体皮膜を介して塗布し、焼付してポリアミドイミド絶縁体皮膜が形成されていることを特徴とする絶縁電線を提供する。
本発明によれば、絶縁皮膜を形成する際の脱炭酸反応を抑止し、粒や発泡などの発生のない高品質な絶縁皮膜を得ることができ、かつ、耐摩耗性や耐軟化性などの諸特性の低下を抑制することができるポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料)
ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料は、NMPを主成分とする反応溶媒中で、ポリアミドイミド樹脂を構成するイソシアネート成分としての4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)と、酸成分としてのトリメリット酸無水物(TMA)とをほぼ等モルにて、窒素ガス気流下で脱炭酸、縮合反応させて得られる。このようなポリアミドイミド樹脂絶縁塗料は、アミド結合とイミド結合の間にある分子構造単位が比較的規則的に並んで形成され、水素結合やπ−π相互作用などで僅かながら結晶性を有する。
上記のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料は、主にポリアミドイミド樹脂の末端基であるイソシアネート基をイミド結合でマスキングして脱炭酸反応を抑止するための封止剤(マスキング剤)として、酸無水物類が含有されていることが望ましい。ポリアミドイミド樹脂の末端基を酸無水物類からなる封止剤によってイミド結合でマスキングすることにより、導体上に絶縁皮膜を形成する際の脱炭酸反応を抑止し、絶縁皮膜に粒や発泡などの絶縁欠陥が発生することを抑制できる。また、ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料は、導体上への絶縁皮膜形成時における製造効率の向上、製造コストの低下等の観点から樹脂分濃度(不揮発分)を30wt%以上とすることが望ましい。
(イソシアネート成分)
ポリアミドイミド樹脂のイソシアネート成分としては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H−MDI)、キシシレンジイソシアネート(XDI)、水添XDIなどの脂肪族ジイソシアネート類や、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルスルホンジイソシアネート(SDI)などのジイソシアネート類などが挙げられる。また、トリフェニルメタントリイソシアネートなどの多官能イソシアネートやポリメリックイソシアネート、TDIなどの多量体などでも良い。TDIやMDIの異性体を含むものも同じ効果をもたらすことができる。但し、MDIとTMAとから合成されるポリアミドイミド樹脂において、200℃以上の耐熱性や機械的特性などの優れた特性レベルを維持させるためには、芳香族ジイソシアネート類が望ましい。
(酸成分)
ポリアミドイミド樹脂の酸成分としては、トリメリット酸(TMA)、またはトリメリット酸の誘導体のうちの三塩基酸が挙げられる。また、酸成分中には、イソフタル酸、テレフタル酸などのジカルボン酸類、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、3,3’4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)、3,3’4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA)等の芳香族テトラカルボン酸二無水物類やブタンテトラカルボン酸二無水物や5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物等の脂環式テトラカルボン酸二無水物類、トリス(2−カルボキシエチル)イソシアヌレート(CIC酸)などのトリカルボン酸類、トリメシン酸などを一部添加することもできる。
(封止剤)
ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料には、ポリアミドイミド樹脂の末端基をイミド結合でマスキングして脱炭酸反応を抑止するための封止剤として、酸無水物類が含有されている。本実施の形態に用いる封止剤としては、例えば、無水マレイン酸、メチルマレイン酸無水物、ジメチルマレイン酸無水物、無水フタル酸、シス−1,2,3,6,−テトラヒドロフタル酸無水物、メチル−1,2,3,6,−テトラヒドロフタル酸無水物、クロトン酸無水物、アクリル酸無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチルナディック酸無水物、イタコン酸無水物、等があげられる。これらは単独あるいは2種類以上を混合して使用することができる。また、これらの酸無水物類は、従来用いられていたアルコール類、オキシム類、フェノール類などと併用することができる。上記酸無水物類の中でも、酸無水物基とは別の官能基があり、導体上に絶縁皮膜を形成する際に高分子量化が可能な不飽和二重結合を有する酸無水物類が好ましい。
[実施例]
図1に本発明に係る絶縁電線の構造例を示す。
この絶縁電線は、導体1にポリアミドイミド絶縁体皮膜2を形成したものであり、導体1の周囲に上記実施の形態で説明したポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を塗布、焼付けすることにより得られる。
また、図2に本発明に係る絶縁電線の他の構造例を示す。
この絶縁電線は、導体1の表面にポリイミド樹脂絶縁塗料、ポリエステル樹脂絶縁塗料、ポリエステルイミド樹脂絶縁塗料、H種ポリエステルイミド樹脂絶縁塗料などからなる有機絶縁体皮膜3を形成し、該有機絶縁体皮膜3上にポリアミドイミド絶縁体皮膜2を形成したものである。また、有機絶縁体皮膜3が耐部分放電性絶縁塗料からなる耐部分放電性絶縁皮膜であってもよい。
なお、図1及び図2においては、導体1の断面形状が円形状のものとしたが、これに限定されるものではなく、平角等の矩形状の断面を有するものであってもよい。また、導体1の材料としては、銅やアルミ等を用いることができ、更には低酸素銅や無酸素銅等でもよい。
(エナメル線の製造方法)
各実施例、比較例のエナメル線を以下のようにして製造した。
まず、攪拌機、還流冷却管、窒素流入管、温度計を備えたフラスコに、イソシアネート成分として255.0g(1.02モル)のMDI、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA、及び溶剤として800のNMPを投入し、窒素雰囲気中で攪拌しながら約1時間で140℃まで加熱した。平均分子量約22000のポリアミドイミド樹脂溶液が得られるように、この温度で2時間反応させて合成を行った後、下記実施例、及び比較例に示す封止剤をポリアミドイミド樹脂溶液に混合することにより、イソシアネート成分の末端基をマスクキングして合成反応を停止させる。放冷後にNMPで希釈し、樹脂分濃度(不揮発分)が約30重量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
更に、得られたポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を1.0mmの銅導体上に塗布、焼付けし、皮膜厚33μmのポリアミドイミド絶縁体皮膜を形成してエナメル線を得た。得られたエナメル線について、その寸法、外観、可とう性、耐摩耗性、耐軟化性、及び熱劣化性について評価した。
(実施例1)
ポリアミドイミド樹脂溶液に、封止剤として無水マレイン酸30gを混合して合成反応を停止させ、放冷後にNMPで希釈して樹脂分濃度(不揮発分)が約30重量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(実施例2)
ポリアミドイミド樹脂溶液に、封止剤として無水マレイン酸15gとメタノール15gを混合して合成反応を停止させ、放冷後NMPで希釈して樹脂分濃度(不揮発分)が約30重量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(実施例3)
ポリアミドイミド樹脂溶液に、封止剤として無水フタル酸10gとメタノール20gを混合して合成反応を停止させ、放冷後NMPで希釈して樹脂分濃度(不揮発分)が約30重量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(比較例1)
ポリアミドイミド樹脂溶液に、封止剤としてメタノール30gを混合して合成反応を停止させ、放冷後NMPで希釈して放冷後NMPで希釈して樹脂分濃度(不揮発分)が約30重量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(比較例2)
ポリアミドイミド樹脂溶液に、封止剤としてベンジルアルコール30gを混合して合成反応を停止させ、放冷後NMPで希釈して樹脂分濃度(不揮発分)が約30重量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
表1に、実施例及び比較例における性状、得られたエナメル線の特性等(寸法、外観、可とう性、耐摩耗性、耐軟化性、熱劣化性)について示す。
Figure 2009235216
表1に示されたように、実施例1〜3では、ポリアミドイミド絶縁体皮膜を形成する際の脱炭酸反応を抑止できたことにより、粒や発泡などの発生のない高品質な絶縁皮膜を得ることができる。これに加え、実施例1〜3では、耐摩耗性や耐軟化性などの諸特性の低下を抑制することができる。これにより、塗装作業性及び諸特性が共に良好なポリアミドイミド絶縁体皮膜を有するエナメル線を提供することができる。
これに対して比較例1では、耐摩耗性や耐軟化性などのポリアミドイミドエナメル線としての特性としては良好であるが、ポリアミドイミド絶縁体皮膜を形成する際の脱炭酸反応を抑止できないことに起因して外観が悪く塗装作業性の低下を招いてしまう。また、比較例2では、ポリアミドイミド絶縁体皮膜を形成する際の脱炭酸反応を抑止でき、粒や発泡などの発生のない高品質な外観が得られる一方で、耐摩耗性や耐軟化性などのポリアミドイミド絶縁体皮膜を有するエナメル線としての特性が低下してしまう。
本発明によれば、ポリアミドイミド絶縁体皮膜を有するエナメル線としての特性を維持しつつ、粒や発泡などの発生のない高品質な外観を得ることが可能であり、優れた塗装作業性を合わせ持つ。よって、高速化、高濃度塗料化に対応できる工業上有用なポリアミドイミド樹脂絶縁塗料と、それを用いたエナメル線を提供することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
本発明に係る絶縁電線の一実施例を示す断面図である。 本発明に係る絶縁電線の他の実施例を示す断面図である。
符号の説明
1 導体
2 ポリアミドイミド絶縁体皮膜
3 有機絶縁体皮膜

Claims (4)

  1. ポリアミドイミド樹脂の末端基をマスキングするための封止剤を含有し、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを主成分とするイソシアネート成分とトリメリット酸無水物を主成分とする酸成分とを溶剤中で反応させて得られるポリアミドイミド樹脂絶縁塗料において、前記封止剤は酸無水物類を有することを特徴とするポリアミドイミド樹脂絶縁塗料。
  2. 前記酸無水物類は、不飽和二重結合を有する請求項1に記載のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料。
  3. 前記酸無水物類は、無水マレイン酸又は無水フタル酸である請求項1又は2に記載のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料。
  4. 請求項1〜3に記載のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を、導体の直上あるいは有機絶縁体皮膜を介して塗布し、焼付してポリアミドイミド絶縁体皮膜が形成されていることを特徴とする絶縁電線。
JP2008082411A 2008-03-27 2008-03-27 ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線 Expired - Fee Related JP5113580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082411A JP5113580B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082411A JP5113580B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009235216A true JP2009235216A (ja) 2009-10-15
JP5113580B2 JP5113580B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41249578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082411A Expired - Fee Related JP5113580B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5113580B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105940466A (zh) * 2016-04-27 2016-09-14 深圳顺络电子股份有限公司 一种金属基体复合导线、功率电感及其制备方法
CN112778522A (zh) * 2019-11-07 2021-05-11 住友化学株式会社 聚酰胺酰亚胺树脂、光学膜及柔性显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100079A (ja) * 2005-09-08 2007-04-19 Arakawa Chem Ind Co Ltd 熱硬化性ポリアミドイミド樹脂組成物、ポリアミドイミド樹脂硬化物、絶縁電線および成型ベルト
JP2007161880A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Asahi Kasei Corp ポリアミド酸ワニス組成物及び金属ポリイミド複合体
JP2008016266A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100079A (ja) * 2005-09-08 2007-04-19 Arakawa Chem Ind Co Ltd 熱硬化性ポリアミドイミド樹脂組成物、ポリアミドイミド樹脂硬化物、絶縁電線および成型ベルト
JP2007161880A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Asahi Kasei Corp ポリアミド酸ワニス組成物及び金属ポリイミド複合体
JP2008016266A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105940466A (zh) * 2016-04-27 2016-09-14 深圳顺络电子股份有限公司 一种金属基体复合导线、功率电感及其制备方法
US10811188B2 (en) 2016-04-27 2020-10-20 Shenzhen Sunlord Electronics Co., Ltd. Metal matrix composite wire, power inductor, and preparation methods for same
CN112778522A (zh) * 2019-11-07 2021-05-11 住友化学株式会社 聚酰胺酰亚胺树脂、光学膜及柔性显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5113580B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365899B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP4473916B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP4584014B2 (ja) 耐部分放電性絶縁塗料、絶縁電線、及びそれらの製造方法
JP5626530B2 (ja) 絶縁塗料及びその製造方法並びにそれを用いた絶縁電線及びその製造方法
JP5842458B2 (ja) ポリエステルイミド樹脂絶縁塗料およびそれを用いた絶縁電線、並びにコイル
US20120318555A1 (en) Polyamide-imide resin insulating coating material, insulated wire and coil
JP2013049843A (ja) ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びその製造方法、絶縁電線、並びにコイル
JP2012184416A (ja) ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP5113580B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP2013033669A (ja) 多層絶縁電線及びそれを用いた電機コイル、モータ
JP2012234625A (ja) 絶縁電線及びそれを用いた、電機コイル、モータ
JP5356798B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP5712661B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP2013155281A (ja) 絶縁塗料、該絶縁塗料を用いた絶縁電線および該絶縁電線を用いたコイル
CA2271138A1 (en) Method for the production of polyester imides containing carboxyl- and hydroxyl groups and their usage in wire enamels
JP5427276B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP5081258B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP5176109B2 (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及びこれを用いたエナメル線
JP5622129B2 (ja) 絶縁電線
JP6024490B2 (ja) ポリアミドイミド塗料及びそれを用いた絶縁電線
JPS59204609A (ja) ポリアミドイミド系樹脂組成物
JP2015214602A (ja) ポリアミドイミド塗料及び絶縁電線
JP3764277B2 (ja) 絶縁塗料
JP2006016487A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及びエナメル線、並びに耐熱性樹脂組成物及び塗料
JP2018162402A (ja) 電気絶縁用材料、電気絶縁物、電気絶縁塗料および電気絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees