JP2018162402A - 電気絶縁用材料、電気絶縁物、電気絶縁塗料および電気絶縁電線 - Google Patents

電気絶縁用材料、電気絶縁物、電気絶縁塗料および電気絶縁電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2018162402A
JP2018162402A JP2017061067A JP2017061067A JP2018162402A JP 2018162402 A JP2018162402 A JP 2018162402A JP 2017061067 A JP2017061067 A JP 2017061067A JP 2017061067 A JP2017061067 A JP 2017061067A JP 2018162402 A JP2018162402 A JP 2018162402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
resin
general formula
unit
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017061067A
Other languages
English (en)
Inventor
啓介 平本
Keisuke Hiramoto
啓介 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2017061067A priority Critical patent/JP2018162402A/ja
Publication of JP2018162402A publication Critical patent/JP2018162402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

【課題】金属銅等の導体に電気絶縁のために塗布した場合、熱履歴の少ない場合だけでなく熱を受けた後でも密着性に優れ、ハンダ付け性にも優れた、イミド結合又はウレタン結合を含む樹脂を含む電気絶縁用材料を提供する。【解決手段】繰り返し単位としてエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドの構造を含む単位(a)、繰り返し単位としてエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドの構造を含む単位又はこの単位とは異なる構造の単位からなる単位(b)並びに単位(a)と単位(b)を連結する結合(x)を分子内に含み、結合(x)として又はその他の結合として、エステル結合又はウレタン結合を含む樹脂を含有する電気絶縁用材料。【選択図】なし

Description

本発明は、密着性、特に、導体との密着性が良好で、しかも、特に加熱を受けた後にも密着性に優れ、またハンダ付け性にも優れる電気絶縁用材料並びにそれを用いた電気絶縁物、電気絶縁塗料および電気絶縁電線に関する。
近年、エナメル線を使用する各社では、生産効率向上・最終製品の特性向上に際して、エナメル線加工時に伸長、摩擦、衝撃、屈曲等がますます強く加わるようになってきた。それらの過酷な環境にも耐えられるよう、エナメル線にも様々な特性の向上が要求されている。そのひとつに、ワニス皮膜と導体との密着性向上、特に加熱を受けた後の密着性の向上が挙げられる。これまでワニスと導体との密着性を向上させる手段として、テトラゾール化合物(チオール基を有するものを含む)やメラミン樹脂等を添加するというものがあったが、この方法を用いるとワニスの保存安定性が低下するとともに、加熱後のエナメル線においては導体と皮膜の密着性が極端に低下するという問題があった(特許文献1参照)。また、元の樹脂骨格ではハンダのつくものでも前記の手段を用いるとハンダ付け性が著しく失われてしまうので、エナメル線末端の処理が困難になるという問題がある。
また、金属板その他への電気絶縁などにおいても、密着性の向上が課題となっており、特に、上述したように熱履歴後にも優れた密着性を有するものが、望まれている。
特開2006−342253号公報
前記したように、これまで樹脂(ワニス)と被塗物(金属銅等の導体)との密着性を向上させる手段としてはテトラゾール化合物等の密着性向上成分を添加する方法があったが、被塗物(エナメル線)に熱履歴後は被塗物(導体)と樹脂皮膜の密着性が極端に低下する(密着性向上成分を入れていないものよりも低くなる)という問題があった。したがって、熱履歴の小さいものでは高い密着性を保持する場合でも、熱をうけるとともに密着性が低下し、場合によっては絶縁皮膜の剥離により絶縁性が失われることが起こりうる。また、前述の方法を用いると元の樹脂骨格ではハンダのつくものでも前記の手段を用いるとハンダ付け性が著しく失われてしまうので、エナメル線末端の処理が困難になる。
本発明は、このような問題を解決するものであり、被塗物等の適用物(特に、金属銅等の導体への樹脂塗布物、エナメル線など)の熱履歴の少ない場合だけでなく熱を受けた後でも密着性に優れ、ハンダ付け性にも優れた、エステル結合、イミド結合又はウレタン結合を含む樹脂を含む電気絶縁用材料ならびにこれを用いた電気絶縁物、電気絶縁塗料および電気絶縁電線を提供するものである。
本発明は、次のものに関する。
1. 繰り返し単位としてエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドの構造を含む単位(a)、繰り返し単位としてエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドの構造を含む単位又はこの単位とは異なる構造の単位からなる単位(b)並びに単位(a)と単位(b)を連結する結合(x)を分子内に含み、結合(x)として又はその他の結合として、エステル結合又はウレタン結合を含む樹脂を含有する電気絶縁用材料。
2. 樹脂が、繰り返し単位としてエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドの構造を含む単位が一般式(i)
Figure 2018162402
(ただし、一般式(i)中、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、−H、−CHおよび−Cのうちのいずれかであり、K、KおよびKは、それぞれ独立に、−CH又は単結合であって、K、KおよびKのうち少なくともひとつは結合であり、nは0又は1の整数、x+y+zは2〜100の整数である。)
又は一般式(ii)
Figure 2018162402
(ただし、一般式(ii)中、R、RおよびRは、それぞれ独立に、−H、−CHおよび−Cのうちのいずれかであり、KおよびKは、それぞれ独立に−CH又は単結合であって、KおよびKのうち少なくとも一方は結合であり、x+y+zは2〜100の整数である。)
で表される単位として存在する樹脂である項1記載の電気絶縁用材料。
3. 樹脂が、単位(a)と単位(b)を連結する結合(x)が、エステル結合およびウレタン結合のうち少なくとも1種を含む樹脂である請求項1又は請求項2に記載の電気絶縁用材料。
4. 樹脂が、ポリエステルイミド樹脂又はポリウレタン樹脂である項1〜3のいずれかに記載の電気絶縁用材料。
5. 樹脂が、単位(a)に追加して又は単位(b)の一部として、一般式(iii)
Figure 2018162402
(ただし、一般式(iii)中、KおよびKはそれぞれ独立に−CH又は単結合であって、少なくとも一方は結合であり、Zは−CH−、−CO−、−SO−、−O−又は単結合のいずれかである。)
で表される単位(c)を有する樹脂である項1〜4のいずれかに記載の電気絶縁用材料。
6. 樹脂が、単位(a)を含む特定の化合物〔化合物(A)〕並びにこの化合物(A)と反応性の官能基を1以上有する化合物〔化合物(B)〕を反応させる工程(第1工程)を含む方法により得られる樹脂である項1〜5のいずれかに記載の電気絶縁用材料。
7. 化合物(A)が、一般式(iv)
Figure 2018162402
(ただし、一般式(iv)中、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、−H、−CHおよび−Cのうちのいずれかであり、Q、QおよびQは、それぞれ独立に、−CH、−NH、−NCO、−C(CHNH、−OHおよび−COOHのうちのいずれかであってQ、QおよびQのすべてが−CHということはなく、nは0又は1の整数、x+y+zは2〜100の整数である。)
又は一般式(v)
Figure 2018162402
(ただし、一般式(v)中、R、RおよびRは、それぞれ独立に、−H、−CHおよび−Cのうちのいずれかであり、QおよびQは、それぞれ独立に−CH、−NH、−NCO、−C(CHNH、−OHおよび−COOHのうちのいずれかであって、QおよびQのすべてが−CHということはなく、x+y+zは2〜100の整数である。)
で表される化合物の中から選択される少なくとも一種である項6に記載の電気絶縁用材料。
8. 化合物(A)の分子量が100〜7,000である項6又は項7のいずれかに記載の電気絶縁用材料。
9. 樹脂が、化合物(A)に追加して又は化合物(B)の一部として、或いは、第1工程の後追加して、一般式(vi)
Figure 2018162402
(ただし、一般式(vi)中、QおよびQは−CH、−NH、−NCO、−C(CHNH、−OHおよび−COOHのうちのいずれかであり、QおよびQのすべてが−CHということはなく、Zは−CH−、−CO−、−SO−、−O−又は単結合のいずれかである。)
で表される脂環式化合物(C)を反応させて得られる樹脂である項6〜8のいずれかに記載の電気絶縁用材料。
10. 樹脂が、化合物(A)に追加して又は化合物(B)の一部として、或いは、第1工程の後追加して、一般式(vii)
Figure 2018162402
(ただし、一般式(vii)中、Q8およびQ9は−CH、−NH、−NCOおよび−C(CHNHのうちのいずれかであり、Q8およびQ9のすべてが−CHということはなく、Zは−CH−、−CO−、−SO−、−O−又は単結合のいずれかである。)
で表される脂環式化合物(C’)を反応させて得られる樹脂である項6〜8のいずれかに記載の電気絶縁用材料。
11. 樹脂が、
化合物(I)として、前記一般式(iv)又は前記一般式(v)で表され、各式中、Q、Q、Q、Q4およびQ5が、それぞれ独立に、−NH、−NCO又は−C(CHNHである化合物を含むジアミン化合物又はジイソシアネート化合物;
化合物(II)として、トリカルボン酸無水物化合物を含むポリカルボン酸化合物;および、
化合物(III)として、多価アルコール化合物;
を反応させて得られ、エステル結合及びイミド結合を有するポリエステルイミド樹脂である項1〜8のいずれかに記載の電気絶縁用材料。
12. 前記化合物(I)が、さらに、脂肪族ジアミン化合物、脂環式ジアミン化合物、芳香族ジアミン化合物、脂肪族ジイソシアネート化合物、脂環式ジイソシアネート化合物および芳香族ジイソシアネート化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含み、
前記化合物(II)であるポリカルボン酸化合物が、さらに、ジカルボン酸化合物又はテトラカルボン酸無水物化合物を含む、
項11に記載の電気絶縁用材料。
13. 前記化合物(I)に含まれる前記一般式(iv)又は前記一般式(v)で表される化合物において、Q、Q、Q、Q4およびQ5が、それぞれ独立に、−NH又は−C(CHNHであり、前記化合物(I)が、さらに、脂環式ジアミン化合物及び芳香族ジアミン化合物を含み、
前記化合物(II)であるポリカルボン酸化合物が、さらに、ジカルボン酸化合物を含む、
項11に記載の電気絶縁用材料。
14. 樹脂が、
(イ) 化合物(I)として、前記一般式(iv)又は前記一般式(v)で表され、各式中、Q、Q、Q、Q4およびQ5が、それぞれ独立に、−NH、−NCO又は−C(CHNHである化合物を含むジアミン化合物又はジイソシアネート化合物;
化合物(II)として、トリカルボン酸無水物化合物を含むポリカルボン酸化合物;および、
化合物(III)として、多価アルコール化合物;
を反応させて得られる末端水酸基を有するポリエステルイミド化合物と、
(ロ)多価イソシアネート化合物と
を反応させて得られ、エステル結合、イミド結合及びウレタン結合を有するイミド基含有ポリウレタン樹脂である項1〜8のいずれかに記載の電気絶縁用材料。
15. 前記化合物(I)が、さらに、脂肪族ジアミン化合物、脂環式ジアミン化合物、芳香族ジアミン化合物、脂肪族ジイソシアネート化合物、脂環式ジイソシアネート化合物および芳香族ジイソシアネート化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含み、
前記化合物(II)であるポリカルボン酸化合物が、さらに、ジカルボン酸化合物又はテトラカルボン酸化合物を含む、
項14に記載の電気絶縁用材料。
16. 化合物(I)に含まれる前記一般式(iv)又は前記一般式(v)で表される化合物において、Q、Q、Q、Q4およびQ5が、それぞれ独立に、−NH又は−C(CHNHであり、前記化合物(I)が、さらに、脂環式ジアミン化合物及び芳香族ジアミン化合物を含み、
前記化合物(II)であるポリカルボン酸化合物が、さらに、ジカルボン酸化合物を含む、
項14に記載の電気絶縁用材料。
17. 樹脂の数平均分子量が1,000〜100,000である項1〜16のいずれかに記載の電気絶縁用材料。
18.項1〜17のいずれかに記載の電気絶縁用材料を導体上に塗布、焼付けてなる電気絶縁物。
19. 項1〜17のいずれかに記載の電気絶縁用材料を含有してなる電気絶縁塗料。
20. 項19に記載の電気絶縁塗料を導体上に塗布、焼付けてなる電気絶縁電線。
本発明に係る電気絶縁物又は電気絶縁塗料は、被塗物(特に、金属銅等の導体など)との密着性が向上し、熱履歴後でもその密着性が低下しにくい。したがって、これらを用いて得られる電気絶縁物や電気絶縁電線は、自動車用モータ等、加工時に大きな力のかかるものへの使用に適し、さらに使用時に大きな熱がかかるものへの使用に有用である。また、ハンダ付けが可能となるため端末処理が容易となる。
本発明における樹脂は、繰り返し単位としてエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドの構造を含む単位(a)を含むものであり、単位(a)としては、具体的には、例えば、前記した一般式(i)又は一般式(ii)で表されるものがある。
単位(b)は、単位(a)と同じでも異なっていてもよい。
単位(a)とは異なる単位(b)としては、ヘテロ原子を含んでいてもよい芳香族基、脂環式基もしくは脂肪族基又はこれらが組み合わさって結合しているものがあり、これらの同一又は異なった基が、酸素原子、イオウ原子、スルホニル基、カルボニル基、イミノ基等を介して結合していてもよい。
また、単位(a)は、樹脂骨格の内部に位置してもよく、末端に位置していてもよい。
結合(x)は、エステル結合、ウレタン結合等であり、単位(a)と単位(b)を結合するものであれば、特に限定はなく、場合により、単結合であってもよい。また、これらと同じ結合によって単位(b)同士が連結されていてもよく、また、これらの結合が単位(b)のなかに含まれていてもよい。また、単位(b)のなかに、結合(x)に相当するものが含まれていてもよい。
本発明における樹脂は、エステル結合又はウレタン結合を有する樹脂であり、これらの結合は、前記した結合(x)として、又は、その他の結合として、樹脂中に含まれており、特に、結合(x)として含まれていることが好ましい。本発明では、エステル結合およびウレタン結合を有する樹脂に単位(a)の構造を導入することにより、樹脂の密着性、特に、熱を受けた後の密着性を改善、およびハンダ付け性を保持することができる。
本発明における樹脂は、例えば、その中に、樹脂の種類を特徴付ける結合を含む樹脂からなり、具体的には、ポリエステルイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂等がある。
本発明における樹脂は、単位(a)を分子内に有することにより、樹脂の密着性を向上させるという作用効果を奏するが、この作用効果を強化する成分として、単位(c)として、前記一般式(iii)で表される単位を樹脂分子内に有していてもよい。
単位(c)は、前記した結合(x)を介して、単位(a)又は単位(b)に連結されていることが好ましい。
本発明における樹脂は、前記した単位(a)を含む特定の化合物〔化合物(A)〕および前記単位(b)を含む化合物〔以下、化合物(B)という〕であって、互いに反応性の官能基を有する化合物を前記した結合(x)を形成するように反応させる工程(第1工程)を含む方法により作製することができる。この工程(第1工程)により目的の樹脂を作製することができ、また、この工程(第1工程)により、上記結合(x)を含む中間体を形成し、この中間体の官能基と反応性の官能基を有する化合物をさらに反応させる工程を経て、すなわち、段階的な工程を経て、目的の樹脂を作製することもできる。
化合物(A)の分子量は、100〜7,000であることが好ましい。
本発明における樹脂は、具体的には、ポリエステルイミド樹脂、イミド基含有ポリウレタン樹脂等を作製するための公知の手法を採用して製造することができる。また、上記の結合(x)を含む中間体としては、例えば、下記するようなイミド基含有ジカルボン酸化合物などがある。
前記した化合物(A)としては、単位(a)の部分で異なるものを複数使用してもよい。また、化合物(B)として、単位(a)を含み化合物(A)の官能基と反応性の官能基を有する化合物〔化合物(B)〕として使用することができる。化合物(B)として、単位(a)は含まず、化合物(A)と反応性の官能基を有する化合物〔化合物(B)〕が使用できることは言うまでもない。また、単位(a)を含まず、化合物(A)と同じ官能基を有する化合物〔化合物(A’)〕を適宜併用することができる。
前記した単位(c)を含む化合物〔以下、化合物(C)という〕は、化合物(A’)又は化合物(B)として使用することができる。
単位(a)を含む化合物〔化合物(A)として、さらに、場合により化合物(B)[化合物(B)]として使用される〕としては、例えば、前記一般式(iv)又は一般式(v)で表される化合物がある。前記一般式(iv)において、Q、QおよびQのうち少なくとも1個は反応性の官能基(メチル基以外の基)であるが、2個又は3個が反応性の官能基であることが好ましい。また、一般式(v)において、QおよびQのうち少なくとも1個は反応性の官能基(メチル基以外の基)であるが、2個ともが反応性の官能基であることが好ましい。
化合物(C)としては、例えば、一般式(vi)で表される化合物〔脂環式化合物(C)〕又は一般式(vii)で表される化合物〔脂環式化合物(C’)、これには官能基としてアミノ基又はイソシアネート基が含まれる〕があるが、一般式(vi)においてQおよびQ、一般式(vii)においてQおよびQは、それぞれ、少なくとも一個は、反応性の官能基(メチル基以外の基)であるが、2個ともが反応性の官能基であることが好ましい。
単位(a)を含む化合物のうち、一般式(iv)で表される化合物としては、例えばHuntsman Corporation製の商品名:JEFFAMINE T seriesのT−403(R=−C、R=R=R=−CH、Q=Q=Q=−NH、n=1、x+y+z=5〜6、分子量440)、T−3000(R=−C、R=R=R=−CH、Q=Q=Q=−NH、n=0、x+y+z=50、分子量3000)、T−5000(R=−C、R=R=R=−CH、Q=Q=Q=−NH、n=0、x+y+z=85、分子量5000)などが、入手可能である。
また、単位(a)を含む化合物のうち一般式(v)で表される化合物としては、例えばHuntsman Corporation製の商品名:JEFFAMINE D seriesのD−230(R=−CH、Q=−C(CHNH、Q=−NH、z〜2.5、x=y=0、分子量230)、D−400(R=−CH、Q=−C(CHNH、Q=−NH、z〜6.1、x=y=0、分子量430)、D−2000(R7=−CH、Q=−C(CH)NH、Q=−NH、z〜33、x=y=0、分子量2000)、D−4000(R=−CH、Q=−C(CHNH、Q=−NH、z〜68、x=y=0、分子量4000)、同じくHuntsman Corporation製の商品名:JEFFAMINE ED seriesのED−600(R=R=−CH、R=H、Q=−C(CHNH、Q=−NH、x+z〜3.6、y〜9.0、分子量600)、ED−900(R=R=−CH、R=H、Q=−C(CHNH、Q=−NH、x+z〜6.0、y〜12.5、分子量900)、ED−2003(R=R=−CH、R=H、Q=−C(CHNH、Q=−NH、x+z〜6.0、y〜39、分子量2000)などが、入手可能である。
これらの化合物は、単独でも組み合わせても使用できる。
前記した化合物(C)、(C’)としては、例えば新日本理化株式会社製のワンダミンHM(Z=−CH−、Q(Q)=CH、Q(Q)=CH)などが入手可能である。
本発明における樹脂として、ポリエステルイミド樹脂は、公知の手法により製造することができる。すなわち、ポリエステルイミド樹脂は、トリカルボン酸無水物化合物に対して、アミノ基又はイソシアネート基を有する化合物、特に、ジアミン化合物又はジイソシアネート化合物を反応させ、さらに多価アルコールと反応させて得られる。
この場合、本発明において、化合物(A)は、アミノ基又はイソシアネート基を有する化合物、特に、ジアミン化合物又はジイソシアネート化合物として使用されることが好ましく、トリカルボン酸無水物化合物は、化合物(B)として使用される。また、必要に応じて使用される化合物(C)は、アミノ基又はイソシアネート基を有する化合物、特に、ジアミン化合物又はジイソシアネート化合物として使用されることが好ましい。
また、この場合、ジイソシアネート化合物又はジアミン化合物として、化合物(A)および化合物(C)以外の、ポリエステルイミド樹脂の原料として知られているジイソシアネート化合物又はジアミン化合物を〔化合物(A’)として〕併用することができる。
さらに、酸成分として、トリカルボン酸無水物化合物とともにテトラカルボン酸二無水物化合物、ジカルボン酸化合物を必要に応じて併用することができる。これらは、化合物(B)として使用されるが、ジカルボン酸化合物としては、単位(a)を含む化合物〔化合物(B)〕又は化合物(C)に該当する化合物を使用してもよい。
前記トリカルボン酸無水物化合物としては、トリカルボン酸無水物又はその誘導体があり、例えば、下記一般式(I)又は式(II)で示される酸無水物基を有する3価のカルボン酸無水物があるが、イソシアネート基又はアミノ基と反応する酸無水物基とカルボキシル基を有する化合物であれば、その誘導体を含め特に制限はない。耐熱性を考慮すると芳香族基を有するものが好ましく、耐熱性、コスト面とも考慮すれば、トリメリット酸無水物が特に好ましい。これらは、目的に応じて単独又は混合して用いられる。
Figure 2018162402
(一般式(I)において、Yは−CH−、−CO−、−SO−又は−O−を示す。)
Figure 2018162402
前記したテトラカルボン酸二無水物としては、ピロメリット酸二無水物、3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、4,4′−スルホニルジフタル酸二無水物、m−ターフェニル−3,3′,4,4′−テトラカルボン酸二無水物、4,4′−オキシジフタル酸二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス[4−(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス[4−(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ−[2,2,2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物などがある。
また、ジカルボン酸化合物としては、例えば、テレフタル酸、テレフタル酸ジメチル、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸などを使用することができる。
前記したジイソシアネート化合物又はジアミン化合物〔ただし、化合物(A)および化合物(C)以外のものであって、化合物(A’)に該当するもの〕としては、耐熱性の観点から芳香族化合物が好ましい。
芳香族ジイソシアネート化合物又は芳香族ジアミン化合物としては、下記一般式(III)、(IV)又は(V)で示される二価のアミノ基又はイソシアネート基を有する芳香族化合物が好ましい。
Figure 2018162402
Figure 2018162402
Figure 2018162402
上記の一般式(III)、(IV)又は(V)中、Rは−H、アルキル基、水酸基又はアルコキシ基であり、Rはアミノ基又はイソシアネート基である。Rのアルキル基又はアルコキシ基としては炭素数1〜20のものが好ましい。
一般式(III)、(IV)又は(V)で示される芳香族ジイソシアネート化合物又は芳香族ジアミン化合物として、例えば、4,4′−ジイソシアナトジフェニルメタン、4,4′−ジイソシアナトビフェニル、3,3′−ジイソシアナトビフェニル、3,4′−ジイソシアナトビフェニル、4,4′−ジイソシアナト−3,3′−ジメチルビフェニル、4,4′−ジイソシアナト−2,2′−ジメチルビフェニル、4,4′−ジイソシアナト−3,3′−ジエチルビフェニル、4,4′−ジイソシアナト−2,2′−ジエチルビフェニル、4,4′−ジイソシアナト−3,3′−ジメトキシビフェニル、4,4′−ジイソシアナト−2,2′−ジメトキシビフェニル、1,5−ジイソシアナトナフタレン、2,6−ジイソシアナトナフタレン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジアミノビフェニル、3,4′−ジアミノビフェニル、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジメチルビフェニル、4,4′−ジアミノ−2,2′−ジメチルビフェニル、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジエチルビフェニル、4,4′−ジアミノ−2,2′−ジエチルビフェニル、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジメトキシビフェニル、4,4′−ジアミノ−2,2′−ジメトキシビフェニル、1,5−ジアミノナフタレン、2,6−ジアミノナフタレン等があり、これらを単独でも、また、組み合わせても使用することができる。
また、芳香族ジイソシアネート化合物又は芳香族ジアミン化合物としては、上記以外の芳香族ジイソシアネート化合物又は芳香族ジアミン化合物、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4,4′−ジイソシアナトジフェニルエーテル、2,2−ビス[4−(4′−イソシアナトフェノキシ)フェニル]プロパン、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル等を使用することもできる。
また、ジイソシアネート化合物又はジアミン化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ジイソシアナトイソホロン、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン、1,4−ジイソシアナトトランスシクロヘキサン、水添m−キシリレンジイソシアネート等の脂肪族又は脂環式ジイソシアネート化合物、ヘキサメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、ジアミノイソホロン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、1,4−ジアミノトランスシクロヘキサン、水添m−キシリレンジアミン等の脂肪族又は脂環式ジアミン化合物等を併用することができるが、これらを使用するときは、前記した芳香族ジイソシアネート化合物又は芳香族ジアミン化合物を併用することが耐熱性の観点から好ましい。これらの脂肪族又は脂環式ジイソシアネート化合物、及び、脂肪族又は脂環式ジアミン化合物を使用する場合、これら脂肪族又は脂環式化合物の使用量(合計量)は、得られる樹脂の耐熱性等の観点から、ジイソシアネート化合物又はジアミン化合物全量の1〜50モル%以下が好ましい。3官能以上のポリアミン化合物又はポリイソシアネート化合物を併用することもできる。
芳香族ジイソシアネート化合物又は芳香族ジアミン化合物としては、耐熱性、溶解性、機械特性、コスト面等のバランスを考慮すれば、4,4′−ジイソシアナトジフェニルメタン又は4,4′−ジアミノジフェニルメタンが特に好ましい。
また、ジイソシアネート化合物は、経日変化を避けるために必要な場合ブロック剤でイソシアネート基を安定化したものを使用してもよい。ブロック剤としてはアルコール、フェノール、オキシム等があるが、特に制限はない。
本発明における樹脂であるポリエステルイミド樹脂の作製にあたって、酸成分のカルボキシル基及び酸無水物基並びに反応性の水酸基を有するときはこれを含めた総数(ア)[カルボキシル基、酸無水物基及び水酸基の総数]に対するジイソシアネート化合物又はジアミン化合物のアミノ基及びイソシアネート基の総数(イ)との比〔(ア)/(イ)〕が当量比で0.6/1〜6/1となるようにすることが好ましく、0.6/1〜5.5/1となるようにすることがより好ましく、1.4/1となるようにすること更にが好ましく、0.7/1〜1.3/1となるようにすることが更に好ましく、0.8/1〜1.2/1となるようにすることが特に好ましい。この比が小さくなりすぎると樹脂の分子量を高くすることが困難となる傾向があり、この比が大きくなりすぎると、反応時の固化および発泡が激しくなり、未反応物の残存量が多くなり、樹脂の粘度安定性が悪くなる傾向がある。
また、本発明における樹脂であるポリエステルイミド樹脂の作製にあたって、単位(a)を含む化合物および必要に応じて使用される化合物(C)は、それらの総量が、全反応物の0.5〜50モル%になるように使用されることが好ましい。
単位(a)を含む化合物および化合物(C)をジイソシアネート化合物又はジアミン化合物として使用するときは、単位(a)を含む化合物および化合物(C)以外のジイソシアネート化合物又はジアミン化合物は、ジイソシアネート化合物又はジアミン化合物の総量に対して1〜99モル%使用されることが好ましく、5〜80モル%使用されることがより好ましく、10〜50モル%使用されることが更に好ましく、特に、10〜30モル%使用することが好ましい。単位(a)を含む化合物および化合物(C)の使用割合が少なすぎると、密着性向上の効果が低下しやすくなる。
単位(a)を含む化合物と化合物(C)の総量に対して、単位(a)を含む化合物が1〜99モル%使用されることが好ましく、10〜95モル%使用されることがより好ましく、50〜80モル%使用されることが更に好ましく、特に、60〜80モル%使用することが好ましい。
本発明における樹脂として、ポリエステルイミド樹脂は、公知の手法により製造することができる。すなわち、トリカルボン酸無水物化合物と、アミノ基又はイソシアネート基を有する化合物、特に、ジアミン化合物又はジイソシアネート化合物を、アミノ基又はイソシアネート基の総量と酸無水物基の総量が等当量又はほぼ等当量となるように反応させて得られる反応生成物であるイミド基含有ポリカルボン酸化合物と多価アルコール化合物とを反応させることにより得られる。このとき、イミド基含有ポリカルボン酸化合物以外の多価カルボン酸を併用してもよい。また、トリカルボン酸無水物化合物に加えて、テトラカルボン酸無水物化合物、ジカルボン酸化合物等のポリカルボン酸化合物を併用してもよい。また、このように第一工程でイミド基含有ポリカルボン酸化合物を製造し、その後の第二工程でイミド基含有ポリカルボン酸化合物と多価アルコール化合物とを反応させる代わりに、第一工程でをトリカルボン酸無水物化合物と、アミノ基又はイソシアネート基を有する化合物と、多価アルコールとを反応させる一段製法でポリエステルイミド樹脂を製造することもできる。
イミド基含有ポリカルボン酸化合物としては、例えば、下記一般式(1)で表されるジイミドジカルボン酸化合物が挙げられる。
Figure 2018162402
(ただし、一般式(1)中、Xは、トリカルボン酸無水物化合物の残基であって3価の有機基であり、R´は、ジイソシアネート化合物又はジアミン化合物の残基であって2価の有機基である。)
ポリエステルイミド樹脂の作製にあたり、化合物(A)および必要に応じて用いられる化合物(C)は、アミノ基又はイソシアネート基を有する化合物、特に、ジアミン化合物又はジイソシアネート化合物として使用することができる。この場合、トリカルボン酸無水物化合物は、その後で反応させる多価アルコール化合物とともに、単位(b)を形成することになる。また、このとき、結合(x)は、イミド基含有ポリカルボン酸化合物分子内のイミド結合である。この場合において、アミノ基又はイソシアネート基を有する化合物、特に、ジアミン化合物又はジイソシアネート化合物として化合物(A)および化合物(C)以外の化合物〔化合物(A’)として〕を併用することができる。
化合物(A)および必要に応じて用いられる化合物(C)は、上記多価アルコールとして使用することもできる。この場合、イミド基含有ポリカルボン酸化合物(ただし、単位(a)を含まない)は、化合物(B)として使用される。従って、この場合、前記結合(x)は、エステル結合である。この場合において、多価アルコールとして化合物(A)および化合物(C)以外の化合物〔化合物(A’)として〕を併用することができる。
また、化合物(A)および必要に応じて用いられる化合物(C)は、上記のジアミン化合物又はジイソシアネート化合物および多価アルコールの両方として使用してもよい。この場合、結合(x)は、イミド結合およびエステル結合である。この場合、ジアミン化合物又はジイソシアネート化合物として、また、多価アルコールとして、化合物(A)および化合物(C)以外の化合物〔化合物(A’)として〕を併用することができる。
以上の場合において、単位(a)を含む化合物および必要に応じて使用される化合物(C)は、ジアミン化合物又はジイソシアネート化合物、トリカルボン酸無水物化合物並びに多価アルコール化合物の総量に対して、0.5〜50モル%使用されることが好ましい。
化合物(A)および化合物(C)以外のジアミン化合物又はジイソシアネート化合物並びにトリカルボン酸無水物化合物としては、前記に例示したものが使用できる。単位(a)を含まず、化合物(C)でもない多価アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,3−シクロペンタンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジエタノール、グリセリン、1,1,1−トリメチロールエタン、1,1,1−トリメチロールプロパン、トリス−2−ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ペンタエリスリトール等がある。
ポリエステルイミド樹脂の製造法には特に制限はなく、多価アルコール化合物とイミド基含有ポリカルボン酸化合物を含む酸成分とをエステル化触媒の存在下に170〜250℃の温度で加熱反応させることにより行うことができる。また有機溶剤としては、例えばフェノール、クレゾール、キシレノール等のクレゾール系溶剤、その他の有機溶剤を使用することができる。合成に際しては、共沸蒸留法により反応系から生成水分を速やかに除去するために炭化水素類を使用することもできる。さらに上記反応を促進させるために、テトラブチルチタネート等のチタン酸エステル、ジブチルチンオキサイト等のスズ化合物、酢酸亜鉛、酢酸鉛、プロピオン酸亜鉛等の有機金属塩を添加することができ、通常、これらの添加量は反応成分の合計量に対して2質量%以下とされる。
上記の一般式(1)で表されるジイミドジカルボン酸化合物と2価のアルコールを反応させて得られるポリエステルイミド樹脂は、例えば、次に示す一般式(2)で表される繰り返し単位を有する重合体である。
Figure 2018162402
(ただし、一般式(2)中、Xは、トリカルボン酸無水物化合物の残基であって3価の有機基であり、R´は、ジイソシアネート化合物又はジアミン化合物の残基であって2価の有機基であり、Rは2価アルコール化合物の残基であって2価の有機基を示す。)
この樹脂の製造に際し2価アルコール化合物として、また、ジイミドジカルボン酸化合物の製造に際しジイソシアネート化合物又はジアミン化合物として、それぞれ、化合物(A)を使用した場合、RおよびR´が単位(a)であり、Xが単位(b)であり、結合(x)はイミド結合およびエステル結合である。
また、この樹脂の製造に際し2価アルコール化合物として化合物(A)を使用せず、ジイミドジカルボン酸化合物の製造に際しジイソシアネート化合物又はジアミン化合物として化合物(A)を使用した場合、R´が単位(a)であり、X、Rおよびこれらを連結するエステル結合が組み合わさって単位(b)を構成し、結合(x)はイミド結合である。
また、この樹脂の製造に際し2価アルコール化合物として化合物(A)を使用し、ジイミドジカルボン酸化合物の製造に際しジイソシアネート化合物又はジアミン化合物として化合物(A)を使用しない場合、Rが単位(a)であり、X、R´およびこれらを連結するイミド結合が組み合わさっては単位(b)を構成し、結合(x)はエステル結合である。
例えば、本発明におけるポリエステルイミド樹脂は、アミノ基又はイソシアネート基を有する化合物(特に、ジアミン化合物又はジイソシアネート化合物。以下、化合物(I)と呼ぶことがある。)、トリカルボン酸無水物化合物を含むポリカルボン酸化合物(以下、化合物(II)と呼ぶことがある)、および、多価アルコール化合物(以下、化合物(III)と呼ぶことがある。)を反応させて製造することができる。得られるポリエステルイミド樹脂は、エステル結合及びイミド結合を有する。前述のとおり、この反応は、一段で行ってもよいし、又は、第一工程でイミド基含有ポリカルボン酸化合物を製造し、次いでこのイミド基含有ポリカルボン酸化合物を多価アルコール化合物と反応させて製造してもよい。アミノ基又はイソシアネート基を有する化合物、トリカルボン酸無水物化合物等のポリカルボン酸化合物、および多価アルコール化合物の具体例は、前述したとおりである。
上記の実施態様において、例えば、化合物(I)として、前記一般式(iv)又は前記一般式(v)で表され、各式中、Q、Q、Q、Q4およびQ5が、それぞれ独立に、−NH、−NCO又は−C(CHNHである化合物を含むジアミン化合物又はジイソシアネート化合物が好適に用いられる。化合物(I)は、さらに、脂肪族ジアミン化合物、脂環式ジアミン化合物、芳香族ジアミン化合物、脂肪族ジイソシアネート化合物、脂環式ジイソシアネート化合物および芳香族ジイソシアネート化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよい。また、化合物(II)であるポリカルボン酸化合物は、さらに、ジカルボン酸化合物又はテトラカルボン酸無水物化合物を含んでいてもよい。
本発明における樹脂として、イミド基含有ポリウレタン樹脂は、公知の手法により製造することができる。すなわち、例えば、まず、トリカルボン酸無水物化合物を含むポリカルボン酸化合物とジアミン化合物又はジイソシアネート化合物とを、アミノ基又はイソシアネート基の総量と酸無水物基の総量が等当量又はほぼ等当量となるように反応させて得られる反応生成物であるイミド基含有ポリカルボン酸化合物を生成する(a工程)。ついで、イミド基含有ポリカルボン酸化合物と多価アルコール化合物とをカルボキシル基1当量に対し水酸基が2当量又はほぼ2当量となるように配合して反応させ、末端水酸基を有する化合物を生成する(b工程)。さらに、得られた末端水酸基を有する化合物と多価イソシアネート化合物を反応させて、ウレタン結合を形成する反応を起こさせることにより、イミド基含有ポリウレタン樹脂が得られる(c工程)。このとき得られる樹脂は、イミド結合、エステル結合およびウレタン結合を有する。このとき、イミド基含有ポリカルボン酸化合物とともに他の多価カルボン酸を併用してもよい。また、トリカルボン酸無水物化合物に加えて、テトラカルボン酸無水物化合物、ジカルボン酸化合物等のポリカルボン酸化合物を併用してもよい。また、このように(a工程)でイミド基含有ポリカルボン酸化合物を製造し、その後の(b工程)でイミド基含有ポリカルボン酸化合物と多価アルコール化合物とを反応させる代わりに、一工程でをトリカルボン酸無水物化合物と、アミノ基又はイソシアネート基を有する化合物と、多価アルコールとを反応させることによって、末端水酸基を有する化合物(例えば、末端水酸基を有するポリエステルイミド化合物)を製造することもできる。
ここで、イミド基含有ポリカルボン酸化合物は、前記したポリエステルイミド樹脂の作製において用いることができるものと同様のものと同様のものであり、例えば、前記一般式(1)で表されるジイミドジカルボン酸化合物を用いることができる。
上記のイミド基含有ポリウレタン樹脂の作製にあたり、化合物(A)および必要に応じて用いられる化合物(C)は、上記のジアミン化合物又はジイソシアネート化合物として使用することができる。この場合、トリカルボン酸無水物化合物は、その後で反応した多価アルコール化合物(ただし、単位(a)を含まない)や多価イソシアネート化合物(ただし、単位(a)を含まない)とともに、単位(b)を形成することになる。また、このとき、結合(x)は、イミド基含有ポリカルボン酸化合物分子内のイミド結合である。この場合において、ジアミン化合物又はジイソシアネート化合物として化合物(A)および化合物(C)以外の化合物〔化合物(A’)として〕を併用することができる。
b工程で反応させた多価アルコール化合物が単位(a)を含むものである場合、上記トリカルボン酸無水物化合物の残基が単位(b)を構成し、その多価アルコール化合物の残基は、単位(a)を構成し、b工程の反応により結合(x)として、エステル結合が形成される。
c工程で反応させた多価イソシアネート化合物が単位(a)を含むものである場合、上記トリカルボン酸無水物化合物の残基およびエステル結合を解して結合している多価アルコール化合物(ただし、単位(a)を含まない)の残基は、単位(b)を構成し、c工程の反応により結合(x)として、ウレタン結合が形成される。
上記の多価アルコール化合物(ただし、単位(a)を含まず、化合物(C)でもない)としては、ポリエステルイミド樹脂の作製について説明した、単位(a)を含まず、化合物(C)でもない多価アルコールとして例示したものが使用できる。
上記の多価イソシアネート化合物(ただし、単位(a)を含まず、化合物(C)でもない)としては、ポリアミドイミド樹脂について説明した、ジイソシアネート化合物〔ただし、化合物(A)および化合物(C)以外のもの〕として例示したものなどが使用できる。
前記の一般式(1)で表されるジイミドジカルボン酸化合物と2価アルコール化合物を反応させて得られる末端水酸基を有する化合物は、例えば下記一般式(3)
Figure 2018162402
(ただし、一般式(3)中、Xは、トリカルボン酸無水物化合物の残基であって3価の有機基であり、R´は、ジイソシアネート化合物又はジアミン化合物の残基であって2価の有機基であり、Rは2価アルコール化合物の残基であって、2価の有機基である。)
で示される。
一般式(3)で表される末端水酸基を有する化合物とジイソシアネート化合物を反応させて得られるイミド基含有ポリウレタン樹脂は、例えば、次の一般式(4)で表される繰り返し単位を有する重合体である。
Figure 2018162402
(ただし、一般式(4)中、Xは、トリカルボン酸無水物化合物の残基であって3価の有機基で あり、R´は、ジイソシアネート化合物又はジアミン化合物の残基であって2価の有機基であり、Rは2価アルコール化合物の残基であって、2価の有機基であり、R"は、ジイソシアネート化合物の残基であって、2価の有機基である。)
a工程のイミド基含有ポリウレタン樹脂の製造において、ジイミドジカルボン酸化合物を製造する場合、ジイソシアネート化合物又はジアミン化合物として、また、b工程の2価アルコール化合物として、それぞれ、化合物(A)を使用し、最後のc工程のジイソシアネート化合物として化合物(B)を用いた場合、R、R´およびR"が単位(a)であり、Xが単位(b)であり、結合(x)はイミド結合、エステル結合およびウレタン結合である。
また、この樹脂の製造に際し、a工程のジイミドジカルボン酸化合物の製造に際しジイソシアネート化合物又はジアミン化合物として化合物(A)を使用し、b工程の2価アルコール化合物として化合物(A)を使用せず、最後のc工程のジイソシアネート化合物として化合物(A)を用いた場合、R´およびR"が単位(a)であり、X、Rおよびエステル結合が単位(b)を構成し、結合(x)はイミド結合およびウレタン結合である。
また、この樹脂の製造に際し、a工程のジイミドジカルボン酸化合物の製造に際しジイソシアネート化合物又はジアミン化合物として化合物(A)を使用せず、b工程の2価アルコール化合物として化合物(A)を使用し、最後のc工程のジイソシアネート化合物として単位(a)を含まない化合物〔化合物(B)〕を用いた場合、Rが単位(a)であり、X、R´およびこれらを連結するイミド結合が組み合わさって、また、R"が単位(b)を構成し、結合(x)はエステル結合およびウレタン結合である。
また、この樹脂の製造に際し、a工程のジイミドジカルボン酸化合物の製造に際しジイソシアネート化合物又はジアミン化合物として化合物(A)を使用し、b工程の2価アルコール化合物として化合物(A)を使用し、最後のc工程のジイソシアネート化合物として単位(a)を含まない化合物〔化合物(B)〕を用いた場合、RおよびR´が単位(a)であり、XおよびR"が単位(b)を構成し、結合(x)はイミド結合、エステル結合およびウレタン結合である。
例えば、本発明におけるイミド基含有ポリウレタン樹脂は、
(イ) 化合物(I)として、前記一般式(iv)又は前記一般式(v)で表され、各式中、Q、Q、Q、Q4およびQ5が、それぞれ独立に、−NH、−NCO又は−C(CHNHである化合物を含むジアミン化合物又はジイソシアネート化合物(以下、化合物(I)と呼ぶことがある。); トリカルボン酸無水物化合物を含むポリカルボン酸化合物(以下、化合物(II)と呼ぶことがある。);および多価アルコール化合物(以下、化合物(III)と呼ぶことがある。);
を反応させて得られる末端水酸基を有するポリエステルイミド化合物と、
(ロ)多価イソシアネート化合物と
を反応させて製造することができる。得られるイミド基含有ポリウレタン樹脂は、エステル結合、イミド結合及びウレタン結合を有する。前述のとおり、ポリエステルイミド化合物を合成する反応は、一段で行ってもよいし、又は、第一工程(上記のa工程)でイミド基含有ポリカルボン酸化合物を製造し、次いで、第二工程(上記のb工程)でこのイミド基含有ポリカルボン酸化合物を多価アルコール化合物と反応させて製造してもよい。アミノ基又はイソシアネート基を有する化合物、トリカルボン酸無水物化合物等のポリカルボン酸化合物、および多価アルコール化合物の具体例は、前述したとおりである。
前記化合物(I)は、さらに、脂肪族ジアミン化合物、脂環式ジアミン化合物、芳香族ジアミン化合物、脂肪族ジイソシアネート化合物、脂環式ジイソシアネート化合物および芳香族ジイソシアネート化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよい。また、前記化合物(II)であるポリカルボン酸化合物は、さらに、ジカルボン酸化合物又はテトラカルボン酸化合物を含んでいてもよい。
本発明において、上記のポリエステルイミド樹脂、イミド基含有ポリウレタン樹脂等の樹脂は、数平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、標準ポリエチレンを用いた検量線から換算する値である。)が1,000〜100,000であることが好ましい。
本発明における樹脂は、電気絶縁用材料として有用であり、必要に応じて着色剤等の添加剤を添加し、必要に応じて前記の合成溶媒と同様の溶媒に溶解、又は、該溶媒で希釈され、適当な粘度に調整して使用でき、このような電気絶縁用材料を含む電気絶縁塗料とすることができる。塗料とする場合、一般に固形分は10〜50質量%とされる。このような電気絶縁用材料又は電気絶縁塗料には、樹脂の合成溶液を使用してもよい。
本発明に係る電気絶縁用材料又は電気絶縁塗料は、被塗物に塗装後、260〜520℃で1秒〜10分の熱処理で乾燥し、硬化又は固化させることができる。低温で硬化又は固化させると溶剤が残り、基材を保護する塗膜特性が劣る可能性がある。また、260℃未満の硬化では、塗膜の硬化が不十分で、極性溶媒に溶解又は膨潤する可能性がある。加熱時間は短すぎると塗膜に溶媒がのこり、基材に塗布された塗膜の特性が劣ることがあり、加熱時間が長すぎても効果はなく、時間とエネルギーの無駄になるだけでなく、場合によっては添加した添加剤との好ましくない副反応を起こすことがある。
本発明に係る電気絶縁用材料は、また、コイル含浸用絶縁材料としても使用することができる。
前記被塗物としては、銅線等の金属線などの導体、鋼板、その他保護又は絶縁性を付与すべき対象がある。金属線を使用した場合、耐薬品性、耐加水分解性、耐熱性、絶縁破壊電圧特性などに優れた高絶縁信頼性のエナメル線が得られる。金属線の断面形状は、円形であっても、正方形又は矩形状又は平角状であってもよい。
本発明に係る電気絶縁用材料又は塗料を塗布する方法としては、電線(金属線)に塗布する場合、ダイス塗装、フェルト塗装等があり、その他の用途には、刷毛塗り、浸漬塗布(ディッピング)等がある。また、コイル自体を固めるためには、コイルに滴下して含浸する方法、コイルを浸漬する方法(ディッピング)が挙げられる。
本発明に係る樹脂を含む塗料を被塗物(特に、導体)上に塗布・硬化又は固化させることにより、形成される皮膜と被塗物との密着性、特に熱劣化後の密着性を向上させることができ、かつハンダ付け性を保持できる。導体として銅線等の金属線が挙げられ、これに前記塗料を塗布・焼付けを行うことにより、密着性、熱劣化後の密着性に優れた電気絶縁電線が得られ、かつ焼付炉ダンパー部での粉発生を抑制することができる。
以下、実施例により詳細に説明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
HUNTSMAN社製のJEFFAMINE D2000(商品名、化合物(A);ジアミン化合物):111.9gおよび新日本理化株式会社製のワンダミンHM(商品名、化合物(C);ジアミン化合物):52.1g、無水トリメリット酸:460.8g、エチレングリコール:127.3g、グリセリン:116.4g、ジアミノジフェニルメタン:208.8g、ジメチルテレフタレート:122.4gと、反応溶媒としてクレゾール:1380.5gを温度計、攪拌機、冷却管を備えたフラスコに仕込み、この混合物を乾燥させた窒素気流中で、5時間かけて徐々に昇温して210℃まで昇温し、210℃にて3時間保温し、ポリエステルイミド樹脂を得た。
さらに、この反応液に日本ポリウレタン製のブロックイソシアネートMS−50(商品名):1314.6およびSuper Urecoat Industries社製のSuper CY stable-O(商品名):1256.8gを混合しポリウレタン樹脂溶液(樹脂分濃度30.1質量%)を得た。
(実施例2)
HUNTSMAN社製のJEFFAMINE D2000(商品名、化合物(A);ジアミン化合物)110.7gおよび新日本理化株式会社製のワンダミンHM(商品名、化合物(C);ジアミン化合物)51.3g、無水トリメリット酸456.5g、エチレングリコール:269.2g、イソシアヌル酸トリス(2−ヒドロキシエチル):323.7g、ジアミノジフェニルメタン:214.9g、ジメチルテレフタレート:312.5gと、反応溶媒としてクレゾール1520.4gを温度計、攪拌機、冷却管を備えたフラスコに仕込み、この混合物を乾燥させた窒素気流中で、5時間かけて徐々に昇温して210℃まで昇温し、210℃にて3時間保温し、ポリエステルイミド樹脂を得た。
(比較例1)
無水トリメリット酸:460.8g、エチレングリコール:127.3g、グリセリン:116.4g、ジアミノジフェニルメタン:208.8g、ジメチルテレフタレート:122.4gと、反応溶媒としてクレゾール:1380.5gを温度計、攪拌機、冷却管を備えたフラスコに仕込み、この混合物を乾燥させた窒素気流中で、5時間かけて徐々に昇温して210℃まで昇温し、210℃にて3時間保温し、サイテックインダストリーズ製サイメル303(商品名)を12.5g添加し、1時間攪拌して、ポリエステルイミド樹脂を得た。
さらに、この反応液に日本ポリウレタン製ブロックイソシアネートMS−50(商品名):1314.6およびSuper Urecoat Industries製Super CY stable-O:1256.8gを混合しポリウレタン樹脂溶液(樹脂分濃度30.1質量%)を得た。
(比較例2)
無水トリメリット酸456.5g、エチレングリコール:269.2g、イソシアヌル酸トリス(2-ヒドロキシエチル):323.7g、ジアミノジフェニルメタン:214.9g、ジメチルテレフタレート:312.5gと、反応溶媒としてクレゾール1520.4gを温度計、攪拌機、冷却管を備えたフラスコに仕込み、この混合物を乾燥させた窒素気流中で、5時間かけて徐々に昇温して210℃まで昇温し、210℃にて3時間保温し、ポリエステルイミド樹脂を得た。
(試験例)
実施例1〜2及び比較例1〜2で得られた電気絶縁塗料(ポリエステルイミド樹脂溶液、又は、ポリウレタン樹脂溶液)を、下記の焼付け条件に従って直径0.2mmの銅線に塗布し、線速85m/分で焼付け、電気絶縁電線を作製した。
〔塗布・焼付け条件〕
焼付け炉:熱風循環式横炉(炉長5m)
炉温 :入口/出口=400℃/400℃
塗装方法:樹脂組成物をくぐらせた電気絶縁電線の材料余剰付着分をフェルトで拭きとり、焼付け炉を通過させる手順を7回行う。得られた電気絶縁電線の特性(絶縁破壊電圧、密着性、ハンダ付け性)をJIS C3216に準じて測定した。その結果を表1に示す。
Figure 2018162402
表1に示した結果から、実施例1〜2で得られた電気絶縁塗料を用いて作製した電気絶縁電線は、比較例1〜2で得られたものに比べて、密着性および熱劣化後の密着性に優れるとともに、ハンダ付け性も良好であることが分かる。

Claims (20)

  1. 繰り返し単位としてエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドの構造を含む単位(a)、繰り返し単位としてエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドの構造を含む単位又はこの単位とは異なる構造の単位からなる単位(b)並びに単位(a)と単位(b)を連結する結合(x)を分子内に含み、結合(x)として又はその他の結合として、エステル結合又はウレタン結合を含む樹脂を含有する電気絶縁用材料。
  2. 樹脂が、繰り返し単位としてエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドの構造を含む単位が一般式(i)
    Figure 2018162402
    (ただし、一般式(i)中、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、−H、−CHおよび−Cのうちのいずれかであり、K、KおよびKは、それぞれ独立に、−CH又は単結合であって、K、KおよびKのうち少なくともひとつは結合であり、nは0又は1の整数、x+y+zは2〜100の整数である。)
    又は一般式(ii)
    Figure 2018162402
    (ただし、一般式(ii)中、R、RおよびRは、それぞれ独立に、−H、−CHおよび−Cのうちのいずれかであり、KおよびKは、それぞれ独立に−CH又は単結合であって、KおよびKのうち少なくとも一方は結合であり、x+y+zは2〜100の整数である。)
    で表される単位として存在する樹脂である請求項1記載の電気絶縁用材料。
  3. 樹脂が、単位(a)と単位(b)を連結する結合(x)が、エステル結合およびウレタン結合のうち少なくとも1種を含む樹脂である請求項1又は請求項2に記載の電気絶縁用材料。
  4. 樹脂が、ポリエステルイミド樹脂又はポリウレタン樹脂である請求項1〜3のいずれかに記載の電気絶縁用材料。
  5. 樹脂が、単位(a)に追加して又は単位(b)の一部として、一般式(iii)
    Figure 2018162402
    (ただし、一般式(iii)中、KおよびKはそれぞれ独立に−CH又は単結合であって、少なくとも一方は結合であり、Zは−CH、−CO−、−SO−、−O−又は単結合のいずれかである。)
    で表される単位(c)を有する樹脂である請求項1〜4のいずれかに記載の電気絶縁用材料。
  6. 樹脂が、単位(a)を含む特定の化合物〔化合物(A)〕並びにこの化合物(A)と反応性の官能基を1以上有する化合物〔化合物(B)〕を反応させる工程(第1工程)を含む方法により得られる樹脂である請求項1〜5のいずれかに記載の電気絶縁用材料。
  7. 化合物(A)が、一般式(iv)
    Figure 2018162402
    (ただし、一般式(iv)中、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、−H、−CHおよび−Cのうちのいずれかであり、Q、QおよびQは、それぞれ独立に、−CH、−NH、−NCO、−C(CH)NH、−OHおよび−COOHのうちのいずれかであってQ、QおよびQのすべてが−CHということはなく、nは0又は1の整数、x+y+zは2〜100の整数である。)又は一般式(v)
    Figure 2018162402
    (ただし、一般式(v)中、R、RおよびRは、それぞれ独立に、−H、−CHおよび−Cのうちのいずれかであり、QおよびQは、それぞれ独立に−CH、−NH、−NCO、−C(CHNH、−OHおよび−COOHのうちのいずれかであって、QおよびQのすべてが−CHということはなく、x+y+zは2〜100の整数である。)
    で表される化合物の中から選択される少なくとも一種である請求項6に記載の電気絶縁用材料。
  8. 化合物(A)の分子量が100〜7,000である請求項6又は請求項7のいずれかに記載の電気絶縁用材料。
  9. 樹脂が、化合物(A)に追加して又は化合物(B)の一部として、或いは、第1工程の後追加して、一般式(vi)
    Figure 2018162402
    (ただし、一般式(vi)中、QおよびQは−CH、−NH、−NCO、−C(CHNH、−OHおよび−COOHのうちのいずれかであり、QおよびQのすべてが−CHということはなく、Zは−CH−、−CO−、−SO−、−O−又は単結合のいずれかである。)
    で表される脂環式化合物(C)を反応させて得られる樹脂である請求項6〜8のいずれかに記載の電気絶縁用材料。
  10. 樹脂が、化合物(A)に追加して又は化合物(B)の一部として、或いは、第1工程の後追加して、一般式(vii)
    Figure 2018162402
    (ただし、一般式(vii)中、QおよびQは−CH、−NH、−NCOおよび−C(CHNHのうちのいずれかであり、Q8およびQ9のすべてが−CHということはなく、Zは−CH−、−CO−、−SO−、−O−又は単結合のいずれかである。)
    で表される脂環式化合物(C’)を反応させて得られる樹脂である請求項6〜8のいずれかに記載の電気絶縁用材料。
  11. 樹脂が、
    化合物(I)として、前記一般式(iv)又は前記一般式(v)で表され、各式中、Q、Q、Q、QおよびQが、それぞれ独立に、−NH、−NCO又は−C(CHNHである化合物を含むジアミン化合物又はジイソシアネート化合物;
    化合物(II)として、トリカルボン酸無水物化合物を含むポリカルボン酸化合物;および、
    化合物(III)として、多価アルコール化合物;
    を反応させて得られ、エステル結合及びイミド結合を有するポリエステルイミド樹脂である請求項1〜8のいずれかに記載の電気絶縁用材料。
  12. 前記化合物(I)が、さらに、脂肪族ジアミン化合物、脂環式ジアミン化合物、芳香族ジアミン化合物、脂肪族ジイソシアネート化合物、脂環式ジイソシアネート化合物および芳香族ジイソシアネート化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含み、
    前記化合物(II)であるポリカルボン酸化合物が、さらに、ジカルボン酸化合物又はテトラカルボン酸化合物を含む、
    請求項11に記載の電気絶縁用材料。
  13. 前記化合物(I)に含まれる前記一般式(iv)又は前記一般式(v)で表される化合物において、Q、Q、Q、QおよびQが、それぞれ独立に、−NH又は−C(CHNHであり、前記化合物(I)が、さらに、脂環式ジアミン化合物及び芳香族ジアミン化合物を含み、
    前記化合物(II)であるポリカルボン酸化合物が、さらに、ジカルボン酸化合物を含む、
    請求項11に記載の電気絶縁用材料。
  14. 樹脂が、
    (イ) 化合物(I)として、前記一般式(iv)又は前記一般式(v)で表され、各式中、Q、Q、Q、QおよびQが、それぞれ独立に、−NH、−NCO又は−C(CHNHである化合物を含むジアミン化合物又はジイソシアネート化合物;
    化合物(II)として、トリカルボン酸無水物化合物を含むポリカルボン酸化合物;および、
    化合物(III)として、多価アルコール化合物;
    を反応させて得られる末端水酸基を有するポリエステルイミド化合物と、
    (ロ)多価イソシアネート化合物と
    を反応させて得られ、エステル結合、イミド結合及びウレタン結合を有するイミド基含有ポリウレタン樹脂である請求項1〜8のいずれかに記載の電気絶縁用材料。
  15. 前記化合物(I)が、さらに、脂肪族ジアミン化合物、脂環式ジアミン化合物、芳香族ジアミン化合物、脂肪族ジイソシアネート化合物、脂環式ジイソシアネート化合物および芳香族ジイソシアネート化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含み、
    前記化合物(II)であるポリカルボン酸化合物が、さらに、ジカルボン酸化合物又はテトラカルボン酸化合物を含む、
    請求項14に記載の電気絶縁用材料。
  16. 前記化合物(I)に含まれる前記一般式(iv)又は前記一般式(v)で表される化合物において、Q、Q、Q、QおよびQが、それぞれ独立に、−NH又は−C(CHNHであり、前記化合物(I)が、さらに、脂環式ジアミン化合物及び芳香族ジアミン化合物を含み、
    前記化合物(II)であるポリカルボン酸化合物が、さらに、ジカルボン酸化合物を含む、
    請求項14に記載の電気絶縁用材料。
  17. 樹脂の数平均分子量が1,000〜100,000である請求項1〜16のいずれかに記載の電気絶縁用材料。
  18. 請求項1〜17のいずれかに記載の電気絶縁用材料を導体上に塗布、焼付けてなる電気絶縁物。
  19. 請求項1〜17のいずれかに記載の電気絶縁用材料を含有してなる電気絶縁塗料。
  20. 請求項19に記載の電気絶縁塗料を導体上に塗布、焼付けてなる電気絶縁電線。
JP2017061067A 2017-03-27 2017-03-27 電気絶縁用材料、電気絶縁物、電気絶縁塗料および電気絶縁電線 Pending JP2018162402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061067A JP2018162402A (ja) 2017-03-27 2017-03-27 電気絶縁用材料、電気絶縁物、電気絶縁塗料および電気絶縁電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061067A JP2018162402A (ja) 2017-03-27 2017-03-27 電気絶縁用材料、電気絶縁物、電気絶縁塗料および電気絶縁電線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018162402A true JP2018162402A (ja) 2018-10-18

Family

ID=63860917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061067A Pending JP2018162402A (ja) 2017-03-27 2017-03-27 電気絶縁用材料、電気絶縁物、電気絶縁塗料および電気絶縁電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018162402A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016017085A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 日立化成株式会社 電気絶縁用材料、電気絶縁物、電気絶縁塗料および電気絶縁電線
JP2018087300A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 日立化成株式会社 電気絶縁材料、電気絶縁物、及びこれらの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016017085A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 日立化成株式会社 電気絶縁用材料、電気絶縁物、電気絶縁塗料および電気絶縁電線
JP2018087300A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 日立化成株式会社 電気絶縁材料、電気絶縁物、及びこれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6908692B1 (en) Coating composition for metallic conductors and coating method using same
JP2010070698A (ja) ポリエステルイミドワニスの製造方法
JP2016017085A (ja) 電気絶縁用材料、電気絶縁物、電気絶縁塗料および電気絶縁電線
JP2018087300A (ja) 電気絶縁材料、電気絶縁物、及びこれらの製造方法
JP2018162402A (ja) 電気絶縁用材料、電気絶縁物、電気絶縁塗料および電気絶縁電線
JP2019029251A (ja) 電気絶縁用材料とその製造方法、電気絶縁物、電気絶縁塗料及び電気絶縁電線
EP2619273B1 (en) Coating composition for metal conductors
KR101666294B1 (ko) 절연전선 피복용 고내열성 폴리우레탄 바니시를 위한 폴리에스테르이미드 폴리올의 제조방법
JP4423661B2 (ja) メトキシシリル基含有シラン変性ポリアミドイミド樹脂、樹脂組成物、および硬化膜
JP5113580B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP5176109B2 (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及びこれを用いたエナメル線
JP5804314B2 (ja) 絶縁電線用ポリアミドイミド樹脂、絶縁電線用絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP2003138167A (ja) エナメル線用絶縁塗料
JP7436352B2 (ja) カルボキシル基含有エステルイミド樹脂及びエステルイミド樹脂組成物
JP2570207B2 (ja) エナメル線
JPS6081221A (ja) はんだ付け性を有する樹脂組成物
JPS5851409A (ja) 絶縁電線
JPS585207B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物
JPH0333121A (ja) 樹脂組成物およびこれを用いた絶縁電線
JP2003138203A (ja) ポリエステル系絶縁塗料の製造方法
JP2011225741A (ja) ポリアミドイミド樹脂溶液とその製造方法、樹脂組成物及び塗料組成物
JPH05331367A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた絶縁電線
JPH03156805A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物
JPS63189456A (ja) はんだ付け性を有する樹脂組成物
JPH06145503A (ja) ポリエステル変性樹脂組成物およびこれを用いた絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210805