JP2010157886A - 圧電音響装置 - Google Patents

圧電音響装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010157886A
JP2010157886A JP2008334872A JP2008334872A JP2010157886A JP 2010157886 A JP2010157886 A JP 2010157886A JP 2008334872 A JP2008334872 A JP 2008334872A JP 2008334872 A JP2008334872 A JP 2008334872A JP 2010157886 A JP2010157886 A JP 2010157886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
plate
piezoelectric vibrator
acoustic device
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008334872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5796170B2 (ja
Inventor
Minoru Fukushima
実 福島
Kosaku Kitada
耕作 北田
Osamu Akasaka
修 赤坂
Tetsuhiro Nishikawa
哲広 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008334872A priority Critical patent/JP5796170B2/ja
Priority to CN200980152807.4A priority patent/CN102265646B/zh
Priority to EP09835002.8A priority patent/EP2373057B1/en
Priority to US13/142,003 priority patent/US9031265B2/en
Priority to PCT/JP2009/071550 priority patent/WO2010074206A1/ja
Priority to CA2748252A priority patent/CA2748252C/en
Publication of JP2010157886A publication Critical patent/JP2010157886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5796170B2 publication Critical patent/JP5796170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

【課題】圧電音響装置において、低周波数領域及び高周波数領域において音圧を大きくする。
【解決手段】圧電音響装置1は、圧電振動子21と、圧電振動子21の周囲に設けられ該圧電振動子21を保持するプレート22と、プレート22の外周部を支持するフレーム23と、圧電振動子が発する放射音と共鳴する共鳴器3を備える。圧電振動子21は、圧電素子よりなる圧電体24と、圧電体24より大径で圧電体24の表面に同心状に取り付けられた金属板25とを有する。プレート22は、圧電振動子21を弾性的に保持する薄厚部材から成り、外周方向に山部又は谷部、若しくはその両方を有する蛇腹構造とされている。プレート22の蛇腹構造によって圧電振動子21の振幅が大きくなるので、低域及び高域の音圧が大きくなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧電素子を用いた圧電音響装置に関する。
従来から圧電素子を金属板に張り合わせた圧電振動子を用いた圧電音響装置が知られている。この圧電音響装置は、薄型で単純な構造であるので、小型化することができ、また、安価であるという特徴がある。しかしながら、このような圧電音響装置は共振周波数付近での音圧は高いが、他の周波数、特に低周波数領域での音圧が小さいという問題がある。本明細書では低周波数領域(以下、低域と記す)とは約1000Hz以下を指し、高周波数領域(以下、高域と記す)とは約1000Hzを越える領域を指すが、低域と高域との間に厳密な境界は無い。
また、圧電振動子を樹脂から成るプレートによって保持することにより、低域での音圧を大きくした圧電音響装置が知られている(例えば特許文献1参照)。また、圧電振動子に共振周波数を調整するための金属を取り付けることにより、任意の周波数の音圧を大きくする圧電音響装置が知られている(例えば特許文献2参照)。しかしながら、このような特許文献1及び特許文献2に係る圧電音響装置においても、低域と高域における音圧は依然として低い。
特開平9−271096号公報 特開平10−126885号公報
本発明は、上記従来の問題を解決するためになされたものであり、低周波数領域及び高周波数領域において、音圧が大きい圧電音響装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、圧電素子よりなる圧電体と、前記圧電体より大径で該圧電体の表面に同心状に取り付けられた金属板と、を有する圧電振動子と、前記圧電振動子の周囲に設けられ該圧電振動子を保持するプレートと、前記プレートの外周部を支持するフレームと、前記圧電振動子が発する放射音と共鳴する共鳴器と、を備えた圧電音響装置において、前記プレートは、前記圧電振動子を弾性的に保持する薄厚の部材から成り、外周方向に山部又は谷部、若しくはその両方を有する蛇腹構造を有し、前記フレームは、一方が開口した有底の筒体で成り、前記プレートの周囲を該筒体の内壁で支持して該プレートと底面との間に後気室を形成し、前記共鳴器は、前記フレームの開口を覆うように設けられて前記プレートとの間に前気室を形成しているものである。
請求項2の発明は、請求項1に記載の圧電音響装置において、前記蛇腹構造は、前記プレートのフレーム近傍位置に設けられているものである。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の圧電音響装置において、前記フレームの開口の周囲に設けられ前記放射音を前方に反射する反射板を備え、前記反射板はその外周縁部が略エクスポーネンシャルカーブを持って前方に立ち上がった形状を成しているものである。
請求項4の発明は、請求項3に記載の圧電音響装置において、前記共鳴器は前記放射音を通過させる音孔を有し、前記音孔は、前後方向において、前記フレームの開口位置と前記反射板の外周縁部の上端位置との間に設けられているものである。
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の圧電音響装置において、前記共鳴器の前方に放射音の指向性を調整する板状のホーンキャップを備えたものである。
請求項6の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の圧電音響装置において、前記反射板の前面空間と前記後気室とを繋ぐダクトを備え、このダクトによって共振周波数が調整されるようにしたものである。
請求項1の発明によれば、プレートの蛇腹構造によって圧電振動子の振幅が大きくなるので、低域及び高域の音圧が大きくなる。
請求項2の発明によれば、プレートの蛇腹構造によって圧電振動子の高域での振幅が大きくなるので、高域の音圧が大きくなる。
請求項3の発明によれば、反射板の外周縁部が略エクスポーネンシャルカーブになっているので、放射音が外周縁部で共鳴し難くなり、反射板の長手方向と短手方向とでの放射音の指向性の差を小さくすることができる。
請求項4の発明によれば、反射板の長手方向と短手方向とでの放射音の指向性の差を更に小さくすることができる。
請求項5の発明によれば、ホーンキャップにより放射音の伝達方向が広くなるので、放射音の指向性を鈍くすることができる。
請求項6の発明によれば、ダクトにより低域に共振周波数を設けることができるので、低域での音圧を大きくすることができる。
本発明の実施形態に係る圧電音響装置1について図1乃至図6を参照して説明する。本実施形態に係る圧電音響装置1は、圧電スピーカ2と、圧電スピーカ2が発した放射音と共鳴する共鳴器3と、放射音を前方に反射する反射板4と、それらを保持する筐体5とを備えている。圧電スピーカ2は、圧電振動子21と、圧電振動子21の周囲に設けられ圧電振動子21を保持するプレート22と、プレート22の外周部を支持するフレーム23とを備える。圧電振動子21は、圧電素子よりなる圧電体24と圧電体24より大径で圧電体24の表面に同心状に取り付けられた金属板25とを有する。圧電体24は、例えば、厚みが0.05〜0.1mmのチタン酸ジルコン酸鉛(lead zirconium titanate)である。金属板25は、例えば、厚みが0.05〜0.1mmの42アロイ(ニッケルを42%含む鉄ニッケル系合金)であり、圧電体24と金属板25の厚みは同等にすることが望ましい。圧電体24と金属板25は、例えばエポキシ接着剤によって取り付けられている。圧電体24の表面には、銀電極が設けられリード線(図示せず)が接続されており、電極に信号電圧を加えることにより圧電体24が歪み、その振動を音(空気の振動)として放射する。
プレート22は、圧電振動子21を弾性的に保持する薄厚部材であり、例えば厚みが75〜188μmであるPEI(ポリエーテルイミド)やPEN(ポリエーテルナフタレード)等の樹脂フィルムである。プレート22は、ドーナツ形状であり、中心に圧電振動子21が接着剤によって取り付けられ、また、外周方向に蛇腹構造とされている。この蛇腹構造は、図6(a)に示すように山部と谷部が交互に構成されてもよいし、図6(b)に示すように、山部だけでもよいし、図6(c)に示すように、谷部だけでもよい。
プレート22の蛇腹構造の製造方法の例を、図7を参照して説明する。この例でのプレート22は、樹脂フィルムであり、加熱した金型で成形される。まず、図7(a)に示すように、プレート22を金型Aとゴム材Bとの間に位置させ、金型Aを所定の温度に加熱する。金型Aは蛇腹の形状に加工されている。次に、図7(b)に示すように、プレート22を挟んで金型AをゴムBに押圧する。次に、図7(c)に示すように、金型Aを開いてプレート22を取り外す。プレート22は金型の形状に従って蛇腹構造に成形される。
フレーム23は、例えば樹脂より成っており、一方が開口した有底の筒体である。フレーム23は、筒体の内壁に設けられた段差の平面において、プレート22の周囲を接着して支持し、プレート22と底面との間に後気室61を形成している。共鳴器3は、キャップ形状であって中央に音孔31を有し、フレーム23の開口を覆うように設けられ、プレート22との間に前気室62を形成している。後気室61と前気室62は、圧電振動子21が発する放射音を反響させて音圧を大きくする。反射板4は、外周縁部41が前方に立ち上がっている。
上記のように構成された本実施形態の圧電音響装置1の圧電スピーカ2が放射音を発する動作について図8を参照して説明する。図8は、プレート22の蛇腹構造が有る場合と無い場合の圧電スピーカ2の音圧を示す。圧電体24に放射音の信号電圧が印加されると、圧電体24は収縮、膨張するが、圧電体24が取り付けられている金属板25は収縮、膨張しないので、圧電振動子21が反曲する。圧電振動子21は、この反曲動作を繰り返して振動し、放射音を発生する。蛇腹構造を有するプレート22では、蛇腹構造のところでプレート22が反曲し易く、また蛇腹構造が反曲することによって外周方向に伸縮し易い。このことにより、図8に示すように、圧電振動子21の振幅が大きくなり、低周波数領域(以下、低域と記す)及び高周波数領域(以下、高域と記す)に渡って、圧電スピーカ2が発する放射音の音圧が大きくなる。
上記の圧電スピーカ2の共振周波数について図9を参照して説明する。図9(a)は、圧電スピーカ2の断面を示し、図9(b)は圧電スピーカ2をモデル化した図を示す。図9(a)において、プレート22は蛇腹構造を省略して示している。圧電スピーカ2は図9(b)に示すように、錘GがばねJによって支持体Pに支持されている振動構造物Qと見なすことができる。この振動構造物Qの共振周波数fは、ばねJのばね定数をk、錘Gの質量をmとすると
f=1/(2π)・(k/m)1/2
によって表される。従って、圧電スピーカ2の共振周波数fは、プレート22のばね定数をk、圧電振動子21の質量をmとすると
=1/(2π)・(k/m1/2
によって表される。そして、プレート22のばね定数kは、プレート22のヤング率をE、プレート22の厚さをh、プレート22の径長さをLとすると、
=E・h/L/4
によって表される。
上記の図8での蛇腹構造無しの圧電スピーカ2は、プレート22の外径が53mmで、プレート22の径長さLが7mmであって、共振周波数fは180Hzであった。一方、蛇腹構造有りの圧電スピーカ2は、プレート22の外径が50mmで、プレート22の径長さLが6mmであった。そして、蛇腹構造無しと蛇腹構造有りの両方の圧電スピーカ2は、共にプレート22のヤング率E、プレート22の厚さをh、圧電振動子21の質量mが同じなので、蛇腹構造有りの圧電スピーカ2の共振周波数fと蛇腹構造無しの圧電スピーカ2の共振周波数fとの比は、
/f=L/L=7/6
となる。従って、共振周波数fは共振周波数fの約1.2倍になり、210Hzや100Hz付近に大きな音圧のピークができている。このような圧電スピーカ2はプレート22の外径を大きくすれば音圧を大きくすることができるが、プレート22の外径が制約されている場合には、上述したように、プレート22のヤング率、厚さ、径長さを変えることによって共振周波数を変え、任意の周波数の領域の音圧を大きくすることができる。
次に、上記のように構成された本実施形態の圧電音響装置1の動作について次に説明する。図10は、共鳴器3が有る場合と無い場合の圧電音響装置1の各周波数での音圧を示し、図11は共鳴器3の構造とその共振周波数の算出式を示す。図10の共鳴器3有りのデータは、前気室62の共振周波数fcavが3000Hzになるように共鳴器3が構成されたときのデータである。前気室62の共振周波数fcavは、音孔の半径をa、音孔の長さをl、前気室62の直径をd、前気室62の高さをh、音孔の面積をS、前気室62の容積をV、音孔の数をn、音速をcとすると、
cav=C/2π×(S/V(l+1.3a))1/2
=C/2π×(4na/dh(l+1.3a))1/2
となる。共鳴器3の構成を変えることにより、共鳴器3の共振周波数を調整することができる。図10のデータでは、共鳴器3有りの場合は、無しの場合に較べて、約1000〜4000Hzの範囲で音圧が大きくなっている。本実施形態の圧電音響装置1では、上述した圧電スピーカ2が組み込まれているので、低域及び高域の音圧は大きいが、更にこのような構成にすることにより、共鳴器3によって任意の周波数の音圧を大きくすることができる。
(第1の変形例)
以下、本実施形態の各種変形例について、図12乃至図23を参照して説明する。図12は第1の変形例を示す。本変形例においては、プレート22の蛇腹構造がフレーム23近傍位置に設けられている。図13は、蛇腹構造がプレート22の径方向全てにある場合と、フレーム23の近傍のみにある場合の圧電スピーカ2の音圧を示す。この蛇腹構造は、上述した実施形態と同様に、図12(a)に示すように、山部と谷部が交互に構成されてもよいし、図12(b)に示すように、山部だけでもよいし、図12(c)に示すように、谷部だけでもよい。蛇腹構造がフレーム23の近傍のみにある場合には、プレート22の径方向全てにある場合と較べ、高域(3000Hz付近)において音圧がピークになっている範囲が広くなっている。このように、蛇腹構造がプレート22のフレーム23近傍位置に設けられることにより、特に高域での圧電振動子21の振幅が大きくなり、高域の音圧が大きくなる。
(第2の変形例)
図14は第2の変形例を示す。本変形例においては、プレート22は圧電振動子21を保持する部分に段差形状部22aを有している。段差形状部22aの内径は、圧電振動子21を周囲から嵌合する大きさであり、プレート22は、圧電振動子21を嵌合した状態で圧電振動子21と接着される。このような構成にすることによって、圧電振動子21がプレート22に確実に取り付けられ、また、取り付けられる位置が一定になるので圧電スピーカ2が発する放射音の音圧や共振周波数が安定する。
(第3の変形例)
図15は第3の変形例を示す。本変形例においては、フレーム23はプレート22を支持する部分に断面L字形状部23aを有している。断面L字形状部23aは、縦方向の断面がL字形状をしており、その部分にプレート22を載置させて嵌合し支持する。L字形状の垂直部分の内径は、プレート22を周囲から嵌合する大きさであり、フレーム23は、プレート22を嵌合した状態でプレート22と接着される。このような構成にすることによって、プレート22がフレーム23に確実に取り付けられ、また、取り付けられる位置が一定になるので圧電スピーカ2が発する放射音の音圧や共振周波数が安定する。
(第4の変形例)
図16は第4の変形例を示す。本変形例においては、フレーム23は第3の変形例の構成に加えて、更にL字形状のプレート22を載置させる一面に切り欠き23bを有しており、この42に接着剤CがディスペンサDより充填される。塗布された接着剤Cは切り欠き23bに堆積し、プレート22が浮き上がることなく貼着することができるので、プレート22がフレーム23に確実に取り付けられ、圧電スピーカ2が発する放射音の音圧や共振周波数が安定する。
(第5の変形例)
図17(a)は、第5の変形例を示す。本変形例では、金属板25及び圧電体24を略円板形状とし、金属板25と圧電体24との半径の比を略10:7としている。図17(b)は、金属板25の直径を一定とし、圧電体24の直径を変えたときの共振周波数の変化を示す。圧電体24と金属板25は円形であり、金属板25の直径は50mmである。圧電体24の直径が35mm付近のときに共振周波数が最も低くなっており、このときの金属板25と圧電体24との半径の比が10:7になる。金属板25と圧電体24との半径の比は10:6から10:8の間が好ましい。従って、本変形例のような構成にすることにより、圧電スピーカ2の共振周波数が小さくなるので、低域での音圧を大きくすることができる。
(第6の変形例)
図18は第6の変形例を示す。本変形例においては、プレート22は圧電振動子21を覆い、プレート22と圧電振動子21の間に空気層Eを設けている。空気の音響インピーダンスは、金属板25の音響インピーダンスよりはるかに小さい。従って、プレート22によって空気層Eを圧電振動子21の前面に設けることにより、金属板25の音響インピーダンスを緩和することができる。このような構成によって、圧電振動子21が発する放射音を減衰させずに前方へ伝達することができるので、音圧を大きくすることができる。また、特定の周波数で音圧が急激に小さくなるディップを少なくすることができる。
(第7の変形例)
図19は第7の変形例を示す。本変形例においては、反射板4の外周縁部41が略エクスポーネンシャルカーブを持って前方に立ち上がった形状を成している。このエクスポーネンシャルカーブの部分では放射音が共鳴し難い。通常、反射板4が略長方形や略楕円形をしていると、反射板4の長手方向と短手方向とでの放射音の指向性が異なるが、上記の構成のように反射板4の外周縁部41を略エクスポーネンシャルカーブにすることによって放射音が外周縁部で共鳴し難くなり、反射板4の長手方向と短手方向とでの放射音の指向性の差を小さくすることができる。このとき、更に、共鳴器3の音孔31を、圧電音響装置1の前後方向において、フレーム23の開口位置と反射板4の外周縁部の上端位置との間に設けることにより、放射音の指向性の差を小さくすることができる。
(第8の変形例)
図20は第8の変形例を示す。本変形例においては、圧電音響装置1は共鳴器3の前方に放射音の指向性を調整する板状のホーンキャップ7を備えている。ホーンキャップ7は共鳴器3の方向に湾曲しており、反射板4に設けられた支柱71によって支持されている。図21は、ホーンキャップ7を付けたときの放射音の指向性を示す。圧電音響装置1の前方方向を90°、前方方向と垂直な方向を0°としたときの15°、45°及び90°の方向の音圧を示している。このように、ホーンキャップ7を付けることにより放射音の伝達方向が広くなるので、15°と90°の方向の音圧の差が小さくなり、指向性を鈍くすることができる。更に、支柱71の長さを変えることによって、指向性を変えることができ、短くすると指向性が鈍くなり、長くすると指向性が鋭くなる。
(第9の変形例)
図22は第9の変形例を示す。本変形例においては、圧電音響装置1は反射板4の前面空間と後気室61とを繋ぐダクト8を備え、このダクト8によって圧電音響装置1の共振周波数を調整する。ダクト8は、フレーム23の筒体の側面から反射板4の底面にかけて設けられており、複数設けてもよい。ダクト8は後気室61で反響している放射音を反射板4の前方に放出する。このダクト8の断面積と長さを変えることによってダクト8の共振周波数を変えることができる。ダクト8の共振周波数fはダクト8の断面積をD、ダクトの長さをL、後気室61の容積をVc、とし、r=(D/π)1/2とすると、
=160(D/Vc/(L+r))1/2
となる。
図23は、ダクト8が有る場合と無い場合の圧電音響装置1の音圧の例を示し、グラフの一部は拡大して示している。ダクト8がある場合は、ダクト8の断面積が異なる3つのデータを示す。ダクト8の形状は、圧電音響装置1の形状によって制約されており、おおよその形状が決まるので、このダクト8の共振周波数は、主に低域になる。図23での例においても低域の音圧が大きくなっている。また、ダクト8の断面積の大きさによって音圧のピーク周波数が変っており、断面積が大きい程、高域側にピーク周波数が移動している。圧電音響装置1を、このような構成にすることにより、低域に共振周波数を設けることができるので、低域での音圧のピーク周波数を変えることができる。
なお、本発明は、上記各種実施形態の構成に限られず、発明の趣旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、上記の実施形態では、プレート22は圧電振動子21の全周囲に設けられて圧電振動子21を保持している構成としているが、圧電振動子21の周囲の一部だけに設けられた構成としてもよい。
(a)は本発明の実施形態に係る圧電音響装置の構成図、(b)は同圧電音響装置の断面図、(c)は同圧電音響装置の分解斜視図。 同圧電音響装置における圧電スピーカの構成図。 同圧電スピーカの断面図。 同圧電スピーカの圧電振動子の構成図。 (a)は同圧電スピーカの圧電振動子とプレートの分解斜視図、(b)は圧電振動子とプレートの斜視図。 (a)乃至(c)は同圧電スピーカのプレートの断面図。 (a)乃至(c)は同圧電スピーカのプレートの製造方法を時系列に示す図。 同圧電スピーカにおいて、プレートの蛇腹構造が有る場合と無い場合の音圧の変動を示すグラフ。 (a)は同圧電スピーカの断面図、(b)同圧電スピーカのモデル図。 同圧電音響装置において、共鳴器が有る場合と無い場合の音圧の変動を示すグラフ。 同圧電音響装置における共鳴器の構造とその共振周波数の算出式を示す図。 (a)乃至(c)は第1の変形例におけるプレートの断面図。 同プレートにおける音圧の変動を示すグラフ。 (a)及び(b)は第2の変形例におけるプレートの断面図。 第3の変形例におけるプレートとフレームの断面図。 (a)は第4の変形例におけるフレームの部分断面図、(b)は同フレームに接着剤が充填されるときの断面図、(c)は同フレームに接着剤が充填されたときの平面図。 (a)は第5の変形例における圧電振動子の構成図、(b)は圧電体の径を変化させたときの共振周波数の変動を示すグラフ。 第6の変形例における圧電スピーカの断面図。 (a)は第7の変形例における圧電音響装置の構成図、(b)は同圧電音響装置の断面図。 (a)は第8の変形例における圧電音響装置の構成図、(b)は同圧電音響装置の断面図。 同圧電音響装置における放射音の指向性を示すグラフ。 第9の変形例における圧電音響装置の断面図。 同圧電音響装置において、ダクトが有る場合と無い場合の音圧の変動を示すグラフ。
符号の説明
1 圧電音響装置
21 圧電振動子
22 プレート
23 フレーム
24 圧電体
25 金属板
3 共鳴器
31 音孔
4 反射板
41 外周縁部
61 後気室
62 前気室
7 ホーンキャップ
8 ダクト

Claims (6)

  1. 圧電素子よりなる圧電体と、前記圧電体より大径で該圧電体の表面に同心状に取り付けられた金属板と、を有する圧電振動子と、
    前記圧電振動子の周囲に設けられ該圧電振動子を保持するプレートと、
    前記プレートの外周部を支持するフレームと、
    前記圧電振動子が発する放射音と共鳴する共鳴器と、を備えた圧電音響装置において、
    前記プレートは、前記圧電振動子を弾性的に保持する薄厚の部材から成り、外周方向に山部又は谷部、若しくはその両方を有する蛇腹構造を有し、
    前記フレームは、一方が開口した有底の筒体で成り、前記プレートの周囲を該筒体の内壁で支持して該プレートと底面との間に後気室を形成し、
    前記共鳴器は、前記フレームの開口を覆うように設けられて前記プレートとの間に前気室を形成していることを特徴とする圧電音響装置。
  2. 前記蛇腹構造は、前記プレートのフレーム近傍位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の圧電音響装置。
  3. 前記フレームの開口の周囲に設けられ前記放射音を前方に反射する反射板を備え、
    前記反射板はその外周縁部が略エクスポーネンシャルカーブを持って前方に立ち上がった形状を成していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の圧電音響装置。
  4. 前記共鳴器は前記放射音を通過させる音孔を有し、
    前記音孔は、前後方向において、前記フレームの開口位置と前記反射板の外周縁部の上端位置との間に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の圧電音響装置。
  5. 前記共鳴器の前方に放射音の指向性を調整する板状のホーンキャップを備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の圧電音響装置。
  6. 前記反射板の前面空間と前記後気室とを繋ぐダクトを備え、このダクトによって共振周波数が調整されるようにしたことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の圧電音響装置。
JP2008334872A 2008-12-26 2008-12-26 圧電音響装置 Active JP5796170B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334872A JP5796170B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 圧電音響装置
CN200980152807.4A CN102265646B (zh) 2008-12-26 2009-12-25 压电扬声器、使用其的压电音响装置以及带警报器的传感器
EP09835002.8A EP2373057B1 (en) 2008-12-26 2009-12-25 Piezoelectric speaker, piezoelectric audio device employing piezoelectric speaker, and sensor with alert device attached
US13/142,003 US9031265B2 (en) 2008-12-26 2009-12-25 Piezoelectric speaker, piezoelectric audio device employing piezoelectric speaker, and sensor with alert device attached
PCT/JP2009/071550 WO2010074206A1 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 圧電スピーカ、これを用いた圧電音響装置および警報機付きセンサ
CA2748252A CA2748252C (en) 2008-12-26 2009-12-25 Piezoelectric speaker, piezoelectric audio device employing piezoelectric speaker, and sensor with alert device attached

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334872A JP5796170B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 圧電音響装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010157886A true JP2010157886A (ja) 2010-07-15
JP5796170B2 JP5796170B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=42575456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008334872A Active JP5796170B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 圧電音響装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5796170B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010685A1 (ja) 2009-07-24 2011-01-27 日本電気硝子株式会社 太陽電池用導電膜付ガラス基板
WO2013042316A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 パナソニック株式会社 指向性スピーカ
JPWO2014103454A1 (ja) * 2012-12-28 2017-01-12 京セラ株式会社 音響発生器およびそれを用いた電子機器
KR20220072787A (ko) 2020-11-25 2022-06-02 엘지디스플레이 주식회사 음향 장치 및 이를 포함하는 표시 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965000A (ja) * 1982-10-06 1984-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電型スピ−カ
JPH0322796A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Sharp Corp スピーカのキャビネット構造
JPH0638400U (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 ティーディーケイ株式会社 圧電受話器
JPH11196494A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Murata Mfg Co Ltd スピーカ
JP2004088733A (ja) * 2002-06-25 2004-03-18 Shinsei Kk 圧電振動体を用いたスピーカシステム
JP2005277616A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Pioneer Electronic Corp イコライザ及びイコライザを備えたスピーカ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965000A (ja) * 1982-10-06 1984-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電型スピ−カ
JPH0322796A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Sharp Corp スピーカのキャビネット構造
JPH0638400U (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 ティーディーケイ株式会社 圧電受話器
JPH11196494A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Murata Mfg Co Ltd スピーカ
JP2004088733A (ja) * 2002-06-25 2004-03-18 Shinsei Kk 圧電振動体を用いたスピーカシステム
JP2005277616A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Pioneer Electronic Corp イコライザ及びイコライザを備えたスピーカ装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010685A1 (ja) 2009-07-24 2011-01-27 日本電気硝子株式会社 太陽電池用導電膜付ガラス基板
WO2013042316A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 パナソニック株式会社 指向性スピーカ
JP5288080B1 (ja) * 2011-09-22 2013-09-11 パナソニック株式会社 指向性スピーカ
CN103814586A (zh) * 2011-09-22 2014-05-21 松下电器产业株式会社 指向性扬声器
US9253578B2 (en) 2011-09-22 2016-02-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Directional loudspeaker
CN103814586B (zh) * 2011-09-22 2016-10-26 松下知识产权经营株式会社 指向性扬声器
JPWO2014103454A1 (ja) * 2012-12-28 2017-01-12 京セラ株式会社 音響発生器およびそれを用いた電子機器
KR20220072787A (ko) 2020-11-25 2022-06-02 엘지디스플레이 주식회사 음향 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
US11765518B2 (en) 2020-11-25 2023-09-19 Lg Display Co., Ltd. Sound apparatus and display apparatus including the same
KR20240041901A (ko) 2020-11-25 2024-04-01 엘지디스플레이 주식회사 음향 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
US12022257B2 (en) 2020-11-25 2024-06-25 Lg Display Co., Ltd. Sound apparatus and display apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5796170B2 (ja) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9031265B2 (en) Piezoelectric speaker, piezoelectric audio device employing piezoelectric speaker, and sensor with alert device attached
KR101598927B1 (ko) 압전 스피커
US6087760A (en) Ultrasonic transmitter-receiver
US6522759B1 (en) Speaker
KR101630353B1 (ko) 질량체를 가진 압전 스피커 및 그 제조 방법
JP5796170B2 (ja) 圧電音響装置
JP5392006B2 (ja) スピーカ装置
JP5796169B2 (ja) 圧電スピーカ
WO2012060042A1 (ja) 電子機器
JP3690937B2 (ja) 圧電スピーカ
JP2016036070A (ja) 電気音響変換器
JP2017204661A (ja) パラメトリックスピーカ
JP5981978B2 (ja) 音楽対応腕時計用の音響放射膜
WO2021152922A1 (ja) 収音装置
US9207645B2 (en) Acoustic radiating membrane for a musical watch
JP6253101B2 (ja) 動電型電気音響変換器、及びその振動板、並びに動電型電気音響変換器の製造方法
US20050147264A1 (en) Piezoelectric speaker
JP2020182038A (ja) 超音波センサ
JP3999181B2 (ja) ピエゾスピーカー
WO2016167126A1 (ja) 電気音響変換器
JP6222839B2 (ja) コンデンサヘッドホン
CN114697823A (zh) 一种振动传感器
JP2020092364A (ja) 音響用の加振装置および前記加振装置を使用した発音装置
JPWO2008084685A1 (ja) 圧電スピーカおよびその製造方法
JPH03231600A (ja) 圧電型発音体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111024

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140707

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141003

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5796170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151