JP2010157831A - 画像処理装置及び画像処理方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010157831A
JP2010157831A JP2008333991A JP2008333991A JP2010157831A JP 2010157831 A JP2010157831 A JP 2010157831A JP 2008333991 A JP2008333991 A JP 2008333991A JP 2008333991 A JP2008333991 A JP 2008333991A JP 2010157831 A JP2010157831 A JP 2010157831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
super
processing
image
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008333991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010157831A5 (ja
JP5132542B2 (ja
Inventor
Takeshi Matsumura
武士 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008333991A priority Critical patent/JP5132542B2/ja
Priority to US12/632,248 priority patent/US8416469B2/en
Publication of JP2010157831A publication Critical patent/JP2010157831A/ja
Publication of JP2010157831A5 publication Critical patent/JP2010157831A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132542B2 publication Critical patent/JP5132542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4053Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on super-resolution, i.e. the output image resolution being higher than the sensor resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0437Tilting an array with respect to the main or sub scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1932Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays using an array of elements displaced from one another in the sub scan direction, e.g. a diagonally arranged array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1934Combination of arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】従来、出力画像の生成のために複数回の読み取りを行う場合においては、目標とする超解像度処理後の解像度にするために必要な回数の読み取りがすべて終了するのを待ってから、超解像画像に対する画像処理を開始していた。そのため、処理に時間を要していた。
【解決手段】原稿画像から位相の異なる複数枚の画像データを1回の走査により読み取る原稿読取手段と、位相の異なる複数枚の画像データを用いて画像データよりも解像度の高い超解像画像データを生成する超解像度処理手段と、超解像画像データに対し複数の画像処理を行う画像処理手段と、を備えた画像処理装置において、複数の画像処理は、それぞれ特定の解像度と関連付けられ、超解像度処理手段は、いずれかの画像処理と関連付けられた特定の解像度を得るために必要な枚数の前記画像データが得られた時点で超解像度処理を開始する。
【選択図】図11

Description

本発明はスキャナを用いてコピーや送信処理を実行する画像処理装置及び画像処理方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記憶媒体に関するものである。
一定の解像度の画像を複数枚用いて解像度を向上させる「超解像」という技術が存在する。この技術を用いれば、たとえば、600dpiの画像から1200dpi相当の画像への変換が可能となり、従来と同じデバイスで高解像度の画像を得ることが可能となる。
超解像技術を行うためにはサブピクセル(1画素よりも小さい単位)で位相が異なる複数枚の画像が必要となる。このため、動画像処理などの分野で広く適用されている。
しかし、1画素に対して複数枚の画像が必要になるということは、必然的にメモリ消費が増えることになり、これに伴ってメモリサイズや計算量の増大が不可避となる。
そこで、従来は、低解像度の入力画像から注目エリアを特定し、エリアサイズに基づいて合成する枚数を増減することによって、計算量とメモリの消費量の削減を実現していた。(たとえば、特許文献1参照)
また、入力画像を重点領域と非重点領域に分け、非重点領域については低解像度画像の使用枚数を重点領域よりも少なくすることで、計算量とメモリの消費量の削減を実現していた。(たとえば、特許文献2参照)
特開2006−092450号公報 特開2005−354124号公報
計算量とメモリの消費量の削減を実現する上述の従来技術では、ユーザが重点領域を指定したり、複数の画像で輝度の異ならない部分から自動で重点領域を決定して、超解像度処理に使用する入力画像の枚数を判断していた。
しかしながら、このような手法では、超解像度処理自体に使用するメモリの消費量を削減することは可能でも、超解像度処理を施した後の超解像画像に対してなんらかの画像処理を行いたい場合には他の解決策が必要となってくる。
ここで、600dpiの入力画像に対し超解像度処理を施して1200dpiとした超解像画像をプリントする場合を例に説明する。
従来は、1200dpiの超解像画像に対してさらに画像処理を行った画像を、プリントを行うエンジンに適した画像用に出力している。ここで、画像処理をハードウェアロジックで構成する場合は、1200dpiに対応したロジックが準備される。一方、超解像度処理について、より多くの入力画像データを用意することが可能であれば、1200dpiよりもさらに解像度の高い画像(たとえば、2400dpi)を形成することも可能である。そのような2400dpiの画像を出力する場合のハードウェアロジックは、2400dpiに対応したものを準備しなければならない。
すなわち、超解像度処理を施した超解像画像をプリントしたい場合には、超解像度処理後の出力解像度に応じた画像処理ハードウェアロジックを準備しなければならなくなる。そのため、回路規模の増加とコストアップにつながってしまう。これに対する解決策として、第一に超解像度処理を行う前の低解像度の読み取り画像に対して画像処理を行い、画像処理後のイメージに対して超解像度処理を施すことが考えられる。
しかしながら、この場合には原稿を読み取った回数と同じ数だけ画像処理を行うことになるため、パフォーマンスの低下が発生する。これは、回路を複数個作成し、パラレルで処理する構成にすることで対応可能ではあるが、結局は回路規模の増大とコストアップに繋がってしまう。
次に考えられる解決策として、1枚の読み取り画像にのみ画像処理を行い、その結果を変倍処理するなどして、超解像画像データに反映させることが考えられる。しかし、この場合には、出力画像の品質を保証できなくなってしまうという問題が生じることになる。
また、従来、出力画像の生成のために複数回の読み取りを行う場合においては、目標とする超解像度処理後の解像度にするために必要な回数の読み取りがすべて終了するのを待ってから、超解像画像に対する画像処理を開始していた。
しかし、画像処理を行う解像度と出力する解像度が異なる場合(たとえば、出力解像度の方が高い場合)においては、すべての読み取り処理を終了しなくても画像処理に十分な解像度の画像を得ることが可能となる。このように画像処理解像度までの超解像度処理に必要十分な枚数の画像データの読み取りがすでに終わっていても、全ての読み取り処理が終了するまでは超解像度処理が開始されなかった。結果的に、その後に行われる画像処理が終了するまでには多くの時間を要することとなっていた。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を備える。
本発明の画像処理装置は、原稿から位相の異なる複数枚の画像データを1回の走査により読み取る原稿読取手段と、位相の異なる複数枚の画像データを用いて画像データよりも解像度の高い超解像画像データを生成する超解像度処理手段と、超解像画像データに対し複数の画像処理を行う画像処理手段とを備えた画像処理装置であって、複数の画像処理は、それぞれ特定の解像度と関連付けられており、超解像度処理手段は、いずれかの画像処理と関連付けられた前記特定の解像度を得るために必要な画像データが得られた時点で超解像度処理を開始する。
また、本発明の画像処理方法は、上記の課題を解決する手段として、以下の構成を備える。即ち、原稿から位相の異なる複数枚の画像データを1回の走査により読み取るステップと、位相の異なる複数枚の画像データを用いて画像データよりも解像度の高い超解像画像データを生成する超解像度処理ステップと、超解像画像データに対し複数の画像処理を行う画像処理ステップとを備えた画像処理方法であって、複数の画像処理は、それぞれ特定の解像度と関連付けられており、超解像度処理ステップは、いずれかの画像処理と関連付けられた特定の解像度を得るために必要な画像データが得られた時点で超解像度処理を開始する。
本発明によって、位相の異なる複数枚の画像データを取得して超解像度処理を実行する構成の複合機において、超解像度処理を開始するタイミングと画像処理の開始タイミングを速めることが可能になる。これにより、パフォーマンスの向上が図られる。
また、出力解像度に依らず、画像処理に適切な解像度が得られた段階で当該解像度への超解像度処理を行うことで回路使用量の増大を防ぎつつ、高画質な画像処理を実現することが可能となる。
(実施形態)
本発明の実施の形態について説明する。
図1は、いわゆる複合機、MFP(Multi Function Peripheral)の構成図である。画像読み取り部101は、たとえば、オートドキュメントフィーダー(ADF)を含むスキャナである。束状のあるいは一枚の原稿を図示しない光源で照射し、原稿反射像をレンズでCCDセンサ等の固体撮像素子上に結像し、固体撮像素子からラスター状の画像読み取り信号をイメージ情報として得る。カラースキャナが搭載されたMFPなどでは固体撮像素子に3種類のカラーフィルタを取り付けることでRGBのカラー画像を得る。
記録装置103は、たとえば、プリンタである。MFPのコピー機能を実行した際はこの画像信号をデータ処理装置105で記録信号へ画像処理し、記録装置103に順次出力して紙上に画像を形成する。記録装置103は、データ処理装置で処理されたデータを形成して出力する。データ処理装置105については後述する。
MFPへの操作者の指示は、MFPに装備されたキー操作部である入力装置106から行われ、これら一連の動作はデータ処理装置105内の制御部1205で制御される。
一方、操作入力の状態表示及び処理中の画像データの表示は、表示装置104で行われる。また、記憶装置102は、画像読み取り部101で取り込んだ画像データ等を保存することが可能なSDRAM、HDDなどの記憶領域である。
ネットワークI/F107は、ネットワークと接続するためのインタフェースである。これを用いることでPC等から画像データを受け取り、データ処理装置105で処理を行って記録装置103にてプリントを行うことが可能となる。また、画像読み取り部101で読み取り、データ処理装置105で処理を行ったデータをネットワークI/F107を介して送信し、PC等に送ることも可能である。
図12は、データ処理装置105の詳細を示した図であり、以下の各処理部を備えている。1201は、ブロック分割部であり、スキャナ等で読み取った画像データをブロックに分割する処理を行う。1202は、傾斜補正部であり、斜行している画像データの傾斜を水平に補正する処理を行う。1203は、超解像度処理部であり、低解像度の画像データに対し、超解像度処理を施し、高解像度の画像データを生成する処理およびこれに付随する必要な処理を行う。1204は、画像処理部であり、画像データに対し、像域分離処理、カラー/白黒判別処理、色空間変換処理、誤差拡散処理、変倍処理、合成処理、スクリーン処理の他、ガンマ処理、フィルタ処理、圧縮処理、中間調処理などの各種の画像処理を行う。本実施形態では、超解像度処理が施された超解像画像データに対して、上述の画像処理が行われ得る。
次に、本実施形態の具体的な処理について説明する。
図2は、本実施形態を適用した複合機の画像読み取り部101の一例を示す図である。同図において、201は、読み取り部である。202はADFであり、原稿を抑え、流し読みを行う時には原稿を原稿読み取り位置まで送る機能を有する。203は、原稿である。204は、原稿台読み取り時に原稿203を載せるガラス板である。205は、原稿203を読み取る読み取りデバイスを含む原稿読取ユニットであり、原稿を撮像するデバイスを含んでいる。206は、光源であり、キセノン管などの白色光源が用いられる。207〜211は、ミラーであり、光源206から原稿に照射される光の反射光を、撮像素子まで伝達する役割を持つ。212は、ミラー211により反射された画像データの反射光を撮像素子幅に集光するためのレンズである。213は、撮像素子である。
図3は、上記の撮像素子213を詳細に示した図である。301、302、303は光学センサであり、それぞれから主走査1ライン分の画像データが得られる。307は主走査方向、308は副走査方向を示している。通常のスキャナではセンサは地面に対して水平になるように並べられているが、本実施形態ではセンサを斜めにして画像を取得する。304、305、306はそれぞれ斜めに傾けたセンサを示している。
図4は、図3のように斜めに設置された各センサを用いて原稿をスキャンした場合に得られる画像データの例を示している。「あいうえお」の文字が横書きに描かれた原稿401に対して、各センサで取り込んだ画像データが402〜404である。402はセンサ304、403はセンサ305、404はセンサ306で取り込んだ画像となる。図5は、センサの数を4つにした場合の例であり、原稿501に対して、各画像502〜505のそれぞれが、主走査方向と副走査方向に対してわずかに位相がずれている様子が図3の場合よりも分かり易く示されている。なお、原稿401および原稿501のような基準となる画像を基準低解像度画像、402〜404あるいは502〜505のような位相ずれを含んでいる画像を対象低解像度画像と称する。
このように、センサが斜めに傾いており、かつ、各センサ同士の間隔が空いているため、図4および図5に示されるようなチャンネルごとに主走査方向と副走査方向に対して位相がずれる画像データを得ることができる。この位相のずれがサブピクセル単位のものであれば、402〜404(あるいは502〜505)のような画像データを使って超解像度処理を実施し、高解像度の超解像画像を取得することができる。そして、センサの間隔や角度を調整することで位相のずれをサブピクセル単位のものにすることが可能となる。
(位相ずれをサブピクセル単位にする方法)
ここで、図6を用いて、位相のずれをサブピクセル単位にするための方法について、さらに詳しく説明する。
601は、図2の撮像素子213に対応するエリアセンサデバイスであり、たとえば、図3のセンサ301〜303を含むようなデバイスに相当する。602は、画素センサを示しており、主走査方向に20画素、副走査方向に10画素が並ぶように構成されている。
そして、エリアセンサ601を、基準となる設置位置から主走査方向及び副走査方向に対して傾斜させて実装する。つまり、基準となる設置位置に設置されていた時のセンサの主走査方向を基準として、エリアセンサ内にて一番下に設置されていたラインセンサとの間に角度θをつけて設置する。
構成する画素センサの位置は、エリアセンサ左端上部を原点に、主走査方向をx方向、副走査方向をy方向として表すこととする。つまり、左端上部の座標は(x,y)=(0,0)であり、右端上部の座標は(x,y)=(19,0)となる。同様に、左端下部の座標は(x,y)=(0,9)、右端下部の座標は(x,y)=(19,9)となる。
603は、エリアセンサ601を構成する1ライン分の画素センサの集まりを示している。603は、主走査方向を構成する20個の画素センサにより構成されている。つまり、座標位置(0,4)、(1,4)、(2,4)、・・・・(19,4)の画素センサで構成される。なお、以下の説明において、複数の画素センサで構成される1ライン分の画素センサの集まり603を、読み取りラインセンサ603と称する。同様に604は、座標位置(0,5)、(1,5)、(2,5)、・・・・(19,5)の画素センサで構成されている。この604を、以下の説明においては読み取りラインセンサ604と称する。
本実施形態においては、読み取り装置に実装した撮像素子213(エリアセンサ601)を含む原稿読取ユニット205を、図2に示された矢印方向に駆動させることにより、原稿台204に載せられた原稿を読み取る。
最終的に、ラインセンサ603、604にて検知され、読み取られた画像データは、図7の(a)、(b)に示すようなデータであり、いずれも角度θだけ傾斜した画像データとして読み取られる。
図6に示すように、ラインセンサ603とラインセンサ604は、物理的に副走査方向に1画素センサ分だけずれている。したがって、ラインセンサ603を構成する画素センサと、ラインセンサ604を構成する画素センサには、水平方向に対して位相ずれが生じる。
たとえば、ラインセンサ603の座標(x,y)=(15,4)に位置する画素センサと、ラインセンサ604の座標(x,y)=(15,5)に位置する画素センサは、y軸方向における位置はy=1の分だけずれている。このずれは、副走査方向へΔβ分のずれをもたらす。
一方、x軸方向における位置は全く同じであり、x=15である。しかし、エリアセンサ全体を傾斜させる前の主走査方向(すなわち、水平方向)で見ると、傾斜角度θによって、サブピクセル以内の微小量Δαの分だけ位相がずれたものとなる。つまり、ラインセンサ内においてx軸方向が同じ位置の画素センサであっても、エリアセンサを傾けることにより、主走査方向である水平方向に傾斜角度に依存した微小単位の位相ずれが発生する。
したがって、エリアセンサ601内に配されたラインセンサで読み取った画像データは、解像度が同一のラインセンサ毎に、異なる位相ずれを持った画像データとなる。具体的には、図7(a)の読み取り画像データと図7(b)の読み取り画像データとでは、副走査方向にΔβ分ずれるだけでなく、主走査方向にもΔα分だけ、位相がずれたものとなっている。
ここでは、2つのラインセンサ(ラインセンサ603、604)との関係について説明したが、エリアセンサ601を構成するすべてのラインセンサ間で、上述のことが当て嵌まることはいうまでもない。
さらに、エリアセンサ601を構成する画素センサをx軸方向に増やすことで、ラインセンサの数を増やすことも可能である。
エリアセンサ601を構成するラインセンサの数は、1回の読み取り動作によって得られる読み取り画像データ数と等しい。つまり、エリアセンサ601内に、ラインセンサを30ライン分配置すれば、1回の読み取り制御にて、異なった位相ずれを有する30枚の読み取り画像を得ることができる。
このようにエリアセンサを傾けることによって、1回の原稿画像の走査で、副走査方向に隣接した複数のラインセンサによる各画像データを取得し、主走査方向のずれが1画素未満である複数枚の画像データを得ることができる。
図8は、図4で取り込んだ際の画像データに対してアフィン変換を行った場合の例を示したものである。802は画像402、803は画像403、804は画像404に対してそれぞれアフィン変換を行った後の画像である。アフィン変換をかけることで、原稿に対して水平で、主走査及び副走査方向にサブピクセルの位相がずれた複数枚の画像が取得できる。
図9は、牛が描かれた原稿901を図4や図5のようにして読み取り、得られた画像データを35個のブロックに分割したイメージを示したものである。原稿901を35ブロックに分割したイメージ(すなわち、基準低解像度画像)を902としたとき、画像902に対してサブピクセル位相のずれた画像(すなわち、対象低解像度画像)が、903、904である。ブロック905は、分割した画像のうちの1ブロック目を示す。1ブロック目905のみ取り出したイメージが906として示されている。同様に、サブピクセル位相のずれた画像903に含まれる1ブロック目のイメージが907、画像904に含まれる1ブロック目のイメージが908として示されている。
図10は、センサを斜めに取り付ける際の処理の流れを示したものである。まず、ステップ1001で、センサが斜めに配置される。次に、ステップ1002で、リニアセンサをどの程度傾けたのかを算出する。角度の算出方法についてはどのようなものであっても構わない。そして、ステップ1003で、算出した角度を角度情報としてメモリに保存する。このようにして保存された角度情報は、画像データの斜行を補正するためのアフィン変換において参照されることになる。
(超解像画像に画像処理を施し出力する処理)
次に、以上のようにして取得した複数枚の位相のずれた画像データを用いて高解像度の超解像画像を作成し適切な画像処理を施して出力するまでの、本実施形態の処理の流れについて図11のフローチャートを用いて説明する。
ここでは、300dpiの解像度でスキャンを実行し、ブロック分割とアフィン変換を経て超解像度処理を施し、得られた超解像画像に画像処理を行って、最終的に1200dpiの画像を出力する場合を例に説明する。最終的に出力される高解像度の画像が1200dpiに限られないことは明らかであり、超解像度処理を用いて解像度を向上させてから画像処理を行うものであれば、どのような解像度でも適用可能である。
また、本実施形態では、斜めに取り付けたセンサを用いて位相のずれた複数枚の画像データを得ているため、アフィン変換を行っている。しかし、斜めにすることなく取り付けられたセンサにより複数枚の位相のずれた画像データを得られる構成では、アフィン変換を行うことなく、本実施形態と同様の制御が可能である。
最初に、ステップ1101で、原稿の読取を行う際の解像度、最終出力時の倍率や解像度、その他各種応用機能などのモード設定が行われる。このモード設定は、MFPに備えられた入力装置106を介したユーザ操作によって行う。
次にステップ1102で、画像読み取り部101が原稿をスキャンし、画像データを得る。
そして、ステップ1103で、ブロック分割部1201が、得られた画像データに対して上述のブロック分割を行う。この際、どのようなブロックに分割するかは任意であり、縦横任意の画素数でブロック分割することが可能である。また、ブロック分割を行うことなく、得られた画像データのまま次の処理に進んでもよい。本実施形態では、サブピクセル単位で位相がずれた3つの画像データを扱うものとする。すなわち、1回の走査によって得られる位相のずれた画像データは3枚となる。もちろん、位相のずれた画像データの枚数は任意に設定可能であり、3枚に限られるものではない。
この段階では得られた画像データは斜めの状態である。そこで、ステップ1104で、アフィン変換を行う。すなわち、傾斜補正部1202において、斜めになっている画像データを水平な画像データに補正する。この補正を行う際、図10のステップ1003で保存された角度情報が用いられる。なお、画像データの斜行を補正する方法については、アフィン変換に限られず、同様の目的を達成できる周知の方法を用いることができる。アフィン変換によって、サブピクセル単位で主走査方向・副走査方向に位相がずれたまま、画像の斜行が補正された画像データが取得できる。斜行が補正された画像データはメモリに格納される。
上記ステップ1102乃至ステップ1104の各処理と並行して、超解像度処理部1203において、所定の解像度にするための目標枚数の決定処理(S1105、S1106)が行われる。すなわち、各画像処理に適した解像度にするための超解像度処理に必要な画像データの枚数を決定する処理を行う。本実施形態では、後段のステップ1111乃至1113で示されるように、画像処理A、B、C(各処理の内容は後述する。)の3種類の画像処理を行う場合について説明する。実行する画像処理の内容は、たとえばモード設定に従って決定される。本実施形態では、単一の画像処理部1204のみが示されているが(図12)、画像処理部1204は画像処理の内容別に複数の画像処理部を構成するようにしてもよい。
まず、ステップ1105で、超解像度処理を行う際の目標解像度を取得する。具体的には、記憶装置102内に格納された図13に示すようなテーブルを参照しつつ、最終的に出力したい解像度の情報も参照して、各画像処理において好ましい解像度を目標解像度として取得する。図13のテーブルから明らかなように、各画像処理は、それぞれの画像処理に適した特定の解像度と関連付けられており、優先度別に段階的に設定されている。なお、テーブル中の具体的な数字が入っていない箇所は、たとえば全ての画像処理に共通したデフォルト値(たとえば、600dpiなど)が入っているものとして扱われる。たとえば、優先度1では、画像処理Aが600dpi、画像処理Bが1200dpi、画像処理Cが1200dpiという具合にそれぞれ関連付けがなされている。本実施形態では、最終出力の解像度が1200dpiである。よって、優先度1が適用され、画像処理A:600dpi、画像処理B:1200dpi、画像処理C:1200dpiがそれぞれの目標解像度として取得される。もし、最終出力の解像度が600dpiであれば、1200dpiで画像処理を行う必要はないので、優先度2の目標解像度が取得され得る。
次に、ステップ1106で、取得した目標解像度に基づいて、超解像度処理を行うために必要な画像データの目標枚数を当該取得した目標解像度毎に決定する。この目標枚数の決定においては、たとえば、図14に示すようなテーブルを用いる。図14のテーブルの例では予め複数の設定A乃至Cが準備されており、これらの中から選択可能となっている。なお、選択は、たとえばUIを介して都度行うようにしてもよいし、所定の条件によって自動的に選択されるようにしてもよい。本実施形態では、設定Aが選択れたものとする。したがって、600dpiについては3枚、1200dpiについては6枚が、超解像度処理に必要な画像データの目標枚数として決定される。
1回目の走査によって得られた画像データに対するアフィン変換までの処理(S1102乃至S1104)が終了し、かつ目標枚数の決定処理(S1105、S1106)が終了すると、ステップ1107に進む。
ステップ1107では、超解像度処理部1203において、実際に画像読み取り部101が原稿を走査して読み取った位相の異なる画像データの枚数の確認、すなわち、メモリに格納されている画像データの枚数の確認を行う。ここで確認した枚数が、ステップ1106において決定した目標枚数のいずれかに達していれば、当該達した目標枚数に対応する解像度への超解像度処理が開始されることになる。具体的には、ステップ1108で、決定した目標枚数に達したものがあるかどうかを判定し、あると判定されれば、ステップ1109へと進み、当該達した目標枚数の解像度への超解像度処理が開始される。もし、どの目標枚数にも達していなければ、ステップ1102へと戻る。ステップ1102では、画像読み取り部101によって次の読み取り動作が行われる。
本実施形態では、画像処理Aに適した解像度を得るために必要な位相の異なる画像データの目標枚数は3枚であり、1回の走査で読み取られる枚数も3枚である。したがって、1回目の走査によって画像データの枚数は目標枚数である3枚に達している。よってステップ1108の判定ではステップ1102へは戻らず、ステップ1109へと進む。すなわち、目標解像度が600dpiについては超解像度処理を開始できると判断する。このように本実施形態では、ある特定の解像度(画像処理と関連付けられている)を得るために必要な枚数の画像データが得られた時点で、超解像度処理を開始することになる。
ステップ1109では、目標解像度に対する超解像度処理を行う。すなわち、超解像度処理部1203は、メモリに格納されている位相の異なる3枚の画像データ(300dpi)を用いて、画像処理Aに適した600dpiへの超解像度処理を行う。
(超解像度処理の説明)
ここで、超解像度処理の詳細について、図15を参照しつつ説明する。
上述のとおり、エリアセンサによって読み取られた複数の画像データ間には主走査方向と副走査方向に対して1画素未満の位相ずれが生じている。したがって、超解像度処理を施し生成された超解像画像を構成する各画素(以下「生成画素」という)には、基準低解像度画像および対象低解像度画像のいずれにも存在しない画素が存在する。
このような画素については、その生成画素の周辺に存在する画素の画素値を表す画素データを用いて、所定の補間処理を行うことにより、合成を行いつつ高解像度化を行う。補間処理としては、バイ・リニア法、バイ・キュービック法、ニアレストレイバ法等の補間処理を用いることができる。
たとえば、バイ・リニア法による補間処理を用いる場合、まず、基準低解像度画像及び対象低解像度画像から、生成画素1501の位置に最も近い距離にある最近傍画素1502を抽出する。そして、図15の対象低解像度画像から生成画素位置を囲む4つの画素を周辺画素1502〜1505として決定し、周辺画素のデータ値に所定の重み付けを加えた値を平均化して、以下の式により生成画素のデータ値を得る。
f(x,y)=[|x1―x|{|y1−y|f(x0,y0)+|y−y0|f(x0,y1)}+|x−x0|{|y1−y|f(x,y0)+|y−y0|f(x1,y1)}]/|x1−x0||y1−y0|
以上の処理を各生成画素位置について繰り返すことにより、超解像画像を得ることができる。そして、この補間処理に、より多くの低解像度画像のデータ値を用いるほど、高精細な超解像画像を得ることができる。
図11のフローの説明に戻ると、ステップ1109で600dpiへの超解像度処理が実行され終了すると、画像処理Aへと進む(ステップ1111)。すなわち、1200dpiへの超解像度処理の終了を待つことなく、画像処理Aが開始される。また、並行してステップ1110へと進む。なお、この段階では1200dpiへの超解像度処理は行っておらず、画像処理Bについては、目標解像度が1200dpiで取得されている(ステップ1105)ことから、ステップ1112(画像処理B)へは進まない。
ステップ1111では、画像処理部1204において、300dpiから600dpiに超解像度処理が施された超解像画像データに対し、画像処理A、つまり像域分離処理、カラー/白黒判別処理が実行される。ここで像域分離処理とはラスタ画像データを文字、図形、イメージなどの複数の像域に分離する処理である。
このように本実施形態では、ある目標枚数に対応する解像度の超解像度処理が終了すると、直ちに当該超解像度処理が施された超解像画像に対しての画像処理が開始される。ここで開始される画像処理は、ステップ1108で目標枚数に達したと判断された当該目標枚数に対応する解像度と関連付けられている画像処理である。
なお、画像処理Aが施された超解像画像データに対しては、画像処理Cでさらに画像処理が施されることになる(S1113)。
一方、ステップ1110では、すべての目標解像度を満足する目標枚数に達したか否かの判断がなされる。本実施形態において1200dpi用の目標枚数は6枚であり、メモリに格納されている画像データが3枚の段階では、全ての完了条件を満たしていないことになる。したがって、ステップ1102へと戻り、画像読み取り部101によって2回目の走査が行われる。2回目の走査が終了し、ブロック分割とアフィン変換を経て、新たに3枚の位相の異なる画像データがメモリに格納されると、再度、読み取り枚数の確認が行われる(S1107)。そして、この段階になると、1200dpi用の目標枚数6枚に達するので、1200dpiへの超解像度処理が実行される(S1109)。すなわち、6枚の位相の異なる画像データを用いて超解像度処理が行われる。そして、本実施形態では、1200dpiよりも高い解像度(たとえば、2400dpi)で最も好ましい処理結果が得られる画像処理は存在しないので、すべての目標枚数に達したと判断され、読み取り終了となる(S1114)。
ステップ1109で、1200dpiへの超解像度処理が終了すると、画像処理Bへと進む(ステップ1112)。ステップ1112では、画像処理部1204において、300dpiから1200dpiに超解像度処理が施された超解像画像に対して、画像処理Bとしての色空間変換処理、誤差拡散処理などが実行される。ここで色空間変換処理とはRGBの色空間で表現されているデータを各色の相関関係を基に、CMYKやYUVの色空間に変換する処理、またはその逆の変換を行う処理である。画像処理Bが施された超解像画像データに対しては、画像処理Cでさらに画像処理が施されることになる(S1113)。なお、1200dpiへの超解像度処理の終了により画像処理Cに適している超解像画像が得られることになるが、本実施形態において画像処理Cは、画像処理Aと画像処理Bとが施された画像データを合成する処理を含んでいる。したがって、両画像処理の終了(すなわち、画像処理Bの終了)までは、画像処理Cは行われない。
ステップ1111およびステップ1112において、画像処理A・Bが終了すると、ステップ1113において、画像処理Cとしての画像の合成処理が実行される。具体的には、先に画像処理(画像処理A)が施された600dpiの超解像画像データと、それよりも後に画像処理(画像処理B)が施された1200dpiの超解像画像データとを用いて、両画像データの合成が行われる。このように画像処理Cでは、異なる解像度の画像データが入力される場合がある。この際の処理内容を図16のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップ1601で、画像処理Aが施された600dpiの超解像画像データおよび画像処理Bが施された1200dpiの超解像画像データをそれぞれ受信する。そして、ステップ1602で、一方の解像度を他方の解像度と同一にするかどうかの判断を行う。この際、解像度が異なっていれば自動的に解像度を同一にするように予めプログラミングしてもよいし、UIを介してユーザが選択できるようにしてもよい。
同一の解像度にすると判断した場合には、ステップ1603で、どちらか一方の超解像画像データに解像度の変倍処理を行う。なお、いずれの超解像画像データを変倍するかは、解像度の高い方あるいは低い方に合わせるように予めプログラミングしておき自動で決定してもよいし、UIを介してユーザが選択できるようにしてもよい。そして、いずれか一方に変倍処理が施され、解像度が同じになった超解像画像データを用いて両画像の合成が行われる(S1604)。
ステップ1602で解像度を同一にしないと判断した場合は、直ちに、ステップ1604へと進み、画像の合成を行うことになる。
画像合成においては、たとえば、画像処理Aにおける像域分離処理で生成した像域信号を基に、画素毎に、複数の超解像画像データが1ページに合成される。
さらに画像処理Cの内容として、色点(色線)の数や密度で色の階調を作り出すスクリーン処理などを行ってもよい。
以上のようにして、ステップ1113で画像処理Cが終了すると、ステップ1115で、すべての画像処理が施された1200dpiの超解像画像データが出力される。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスクがある。また、更に、記録媒体としては、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、その接続先のホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。また、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態に係るMFPの構成を示した図である。 本発明の実施形態に係るMFPの画像読み取り部を示した図である。 本発明の実施形態に係る画像読み取り部内の撮像素子の詳細図である。 本発明の実施形態に係るスキャン画像データの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るスキャン画像データの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る撮像素子に対応するエリアセンサデバイスを示した図である。 本発明の実施形態に係るエリアセンサデバイスによって読み取ったスキャン画像データの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像データにアフィン変換を行った場合の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像データをブロック分割した場合の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るセンサの取り付け処理の流れを示したフローチャートである。 本発明の実施形態に係る、スキャンから出力までの処理の流れを示したフローチャートである。 本発明の実施形態に係るMFP内部のデータ処理装置の詳細を示した図である。 本発明の実施形態に係る超解像度処理を行う際の目標解像度の取得において参照されるテーブルの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る超解像度処理を行う際の目標枚数の設定において参照されるテーブルの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る超解像度処理の詳細を説明する図である。 本発明の実施形態に係る合成処理の流れを示したフローチャートである。
符号の説明
201:読み取り部
202:ADF
203:原稿
204:ガラス板
205:原稿読取ユニット
206:光源
207:ミラー
208:ミラー
209:ミラー
210:ミラー
211:ミラー
212:レンズ
213:撮像素子
301:光学センサ
302:光学センサ
303:光学センサ
304:斜めに傾けた光学センサ
305:斜めに傾けた光学センサ
306:斜めに傾けた光学センサ
307:主走査方向を示す矢印
308:副走査方向を示す矢印
401:原稿
402:取り込んだ画像データ
403:取り込んだ画像データ
404:取り込んだ画像データ
501:原稿
502:取り込んだ画像データ
503:取り込んだ画像データ
504:取り込んだ画像データ
505:取り込んだ画像データ
601:エリアセンサデバイス
602:画素センサ
603:1ライン分の画素センサ
604:1ライン分の画素センサ
801:原稿
802:アフィン変換を行った後の画像データ
803:アフィン変換を行った後の画像データ
804:アフィン変換を行った後の画像データ
901:原稿
902:ブロック分割した画像データ
903:ブロック分割した画像データ
904:ブロック分割した画像データ
905:分割した画像の1ブロック目
906:1ブロック目のイメージ
907:1ブロック目のイメージ
908:1ブロック目のイメージ

Claims (12)

  1. 原稿から位相の異なる複数枚の画像データを1回の走査により読み取る原稿読取手段と、
    前記位相の異なる複数枚の画像データを用いて前記画像データよりも解像度の高い超解像画像データを生成する超解像度処理手段と、
    前記超解像画像データに対し複数の画像処理を行う画像処理手段と、
    を備えた画像処理装置であって、
    前記複数の画像処理は、それぞれ特定の解像度と関連付けられており、
    前記超解像度処理手段は、いずれかの画像処理と関連付けられた前記特定の解像度を得るために必要な画像データが得られた時点で超解像度処理を開始することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記超解像度処理手段は、
    前記特定の解像度を取得して前記超解像度処理を行うために必要な画像データの目標枚数を前記取得した解像度毎に決定し、
    前記原稿読取手段で読み取った位相の異なる画像データの枚数を確認し、前記確認した枚数が前記決定したいずれかの目標枚数に達した場合に、前記達した目標枚数に対応する解像度への前記超解像度処理を開始する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理手段は、前記超解像度処理が終了すると、前記超解像度処理が施された超解像画像データに対して前記達した目標枚数に対応する解像度に関連付けられた画像処理を開始することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記複数の画像処理には画像データを合成する処理を含み、
    前記画像データを合成する処理は、先に画像処理が施された超解像画像データを、後に画像処理が施された超解像画像データに合成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像データを合成する処理は、一方の前記画像処理が施された超解像画像データの解像度が他方の前記画像処理が施された超解像画像データの解像度と異なる場合には、解像度を同一にして合成することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 原稿から位相の異なる複数枚の画像データを1回の走査により読み取るステップと、
    前記位相の異なる複数枚の画像データを用いて前記画像データよりも解像度の高い超解像画像データを生成する超解像度処理ステップと、
    前記超解像画像データに対し複数の画像処理を行う画像処理ステップと、
    を備えた画像処理方法であって、
    前記複数の画像処理は、それぞれ特定の解像度と関連付けられており、
    前記超解像度処理ステップは、いずれかの画像処理と関連付けられた前記特定の解像度を得るために必要な画像データが得られた時点で超解像度処理を開始することを特徴とする画像処理方法。
  7. 前記超解像度処理ステップは、
    前記特定の解像度を取得して前記超解像度処理を行うために必要な画像データの目標枚数を前記取得した解像度毎に決定するステップと、
    前記原稿読取ステップで読み取った位相の異なる画像データの枚数を確認するステップと、
    前記確認した枚数が前記決定したいずれかの目標枚数に達した場合に、前記達した目標枚数に対応する解像度への前記超解像度処理を開始するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の画像処理方法。
  8. 前記画像処理ステップは、前記超解像度処理が終了すると、前記超解像度処理が施された超解像画像データに対して前記達した目標枚数に対応する解像度に関連付けられた画像処理を開始することを特徴とする請求項7に記載の画像処理方法。
  9. 前記複数の画像処理には画像データを合成する処理を含み、
    前記画像データを合成する処理は、先に画像処理が施された超解像画像データを、後に画像処理が施された超解像画像データに合成することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  10. 前記画像データを合成する処理は、一方の前記画像処理が施された超解像画像データの解像度が他方の前記画像処理が施された超解像画像データの解像度と異なる場合には、解像度を同一にして合成することを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。
  11. コンピュータに、請求項6乃至10のいずれか1項に記載の方法を実行させるためのプログラム。
  12. コンピュータに、請求項6乃至10のいずれか1項に記載の方法を実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2008333991A 2008-12-26 2008-12-26 画像処理装置及び画像処理方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記憶媒体 Expired - Fee Related JP5132542B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333991A JP5132542B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 画像処理装置及び画像処理方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
US12/632,248 US8416469B2 (en) 2008-12-26 2009-12-07 Image processing apparatus, image processing method and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333991A JP5132542B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 画像処理装置及び画像処理方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010157831A true JP2010157831A (ja) 2010-07-15
JP2010157831A5 JP2010157831A5 (ja) 2012-02-16
JP5132542B2 JP5132542B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42284600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008333991A Expired - Fee Related JP5132542B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 画像処理装置及び画像処理方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8416469B2 (ja)
JP (1) JP5132542B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8773733B2 (en) * 2012-05-23 2014-07-08 Eastman Kodak Company Image capture device for extracting textual information
JP6335663B2 (ja) * 2013-09-06 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法、並びに、画像読取装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260263A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JPH10191054A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Hitachi Ltd 像域別カラー画像処理装置、画像出力装置、画像処理方法および記憶媒体
JPH1168081A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Sony Corp リニアセンサ
JP2002077713A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2005318548A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Masahiko Yanaida 撮像システム、画像データ列作成装置、画像生成装置、画像データ列生成装置、画像データ列生成システム、及び画像伝送システム
JP2008109477A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 画像生成装置および画像生成方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6381377B1 (en) * 1999-06-21 2002-04-30 Hewlett-Packard Company Generating a high resolution scan image with a low resolution scan sensor
US7362480B2 (en) * 2002-04-24 2008-04-22 Transpacific Ip, Ltd. Method and system for changing a scanning resolution
US7426064B2 (en) * 2003-12-08 2008-09-16 Lexmark International, Inc Scan bar and method for scanning an image
JP2005354124A (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Seiko Epson Corp 複数の低画素密度画像からの高画素密度画像の生成
JP2006092450A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Oki Electric Ind Co Ltd 画像処置装置および画像処理方法
JP4818031B2 (ja) * 2005-10-27 2011-11-16 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
EP2147296A1 (en) * 2007-04-18 2010-01-27 Micronic Laser Systems Ab Method and apparatus for mura detection and metrology
JP2009171561A (ja) * 2007-12-21 2009-07-30 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
US8180179B2 (en) * 2007-12-21 2012-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, program executing image processing method, and storage medium
JP5388558B2 (ja) * 2007-12-21 2014-01-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5388559B2 (ja) * 2007-12-21 2014-01-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法並びに画像処理方法を実行するプログラム及び記憶媒体
US8315480B2 (en) * 2007-12-28 2012-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and program to execute the image processing method
JP5028328B2 (ja) * 2008-05-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4565016B2 (ja) * 2008-05-16 2010-10-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラムならびにこのプログラムを記憶させたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2010010810A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP5094601B2 (ja) * 2008-07-09 2012-12-12 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法ならびにプログラム
JP5094642B2 (ja) * 2008-08-28 2012-12-12 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法とプログラム
JP2010074732A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260263A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JPH10191054A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Hitachi Ltd 像域別カラー画像処理装置、画像出力装置、画像処理方法および記憶媒体
JPH1168081A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Sony Corp リニアセンサ
JP2002077713A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2005318548A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Masahiko Yanaida 撮像システム、画像データ列作成装置、画像生成装置、画像データ列生成装置、画像データ列生成システム、及び画像伝送システム
JP2008109477A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 画像生成装置および画像生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8416469B2 (en) 2013-04-09
JP5132542B2 (ja) 2013-01-30
US20100165420A1 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094601B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法ならびにプログラム
US7038818B2 (en) Method and apparatus for image processing method, and a computer product
US6304313B1 (en) Digital camera and document processing system using the digital camera
JP5388558B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009171561A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20060082837A1 (en) Image processing apparatus
US8937753B2 (en) Image scanning apparatus, image compensation method and computer-readable recording medium
US8564829B2 (en) Image processing apparatus, method, and computer-readable medium for converting frames of image data to higher resolution image data
JP5028328B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5094642B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法とプログラム
US20100073732A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5132542B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP2009171563A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びに画像処理方法を実行するプログラム及び記憶媒体
US8315480B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program to execute the image processing method
JP2001157042A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5305883B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びに画像処理方法を実行するプログラム
KR100710752B1 (ko) 파노라마 영상 생성 시스템 및 장치 그리고 그 생성방법
JP2009265925A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2007110605A (ja) 画像形成装置
JP3785295B2 (ja) 画像処理装置
JP2009015618A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2001186329A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006146468A (ja) 画像処理装置、画像形成装置
JP2000165614A (ja) スキャナシステム及びスキャナ装置
JPH11261778A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees