JP2010010810A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010010810A
JP2010010810A JP2008164853A JP2008164853A JP2010010810A JP 2010010810 A JP2010010810 A JP 2010010810A JP 2008164853 A JP2008164853 A JP 2008164853A JP 2008164853 A JP2008164853 A JP 2008164853A JP 2010010810 A JP2010010810 A JP 2010010810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
read
resolution
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008164853A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuki Nakajima
康喜 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008164853A priority Critical patent/JP2010010810A/ja
Priority to US12/488,476 priority patent/US8310731B2/en
Publication of JP2010010810A publication Critical patent/JP2010010810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00342Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4053Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on super-resolution, i.e. the output image resolution being higher than the sensor resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00822Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00848Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote by detecting a particular original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0417Conversion of standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • H04N1/32138Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header in an electronic device attached to the sheet, e.g. in an RFID tag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • H04N2201/3228Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image further additional information (metadata) being comprised in the identification information
    • H04N2201/3229Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image further additional information (metadata) being comprised in the identification information further additional information (metadata) being comprised in the file name (including path, e.g. directory or folder names at one or more higher hierarchical levels)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3249Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document data relating to a linked page or object, e.g. hyperlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13095PIN / Access code, authentication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】オリジナル原稿、あるいはオリジナル原稿を複数世代に渡って複写(コピー)する場合であっても、高画質で印刷可能な画像形成装置および画像形成方法を提供すること。
【解決手段】本発明では、原稿の紙紋情報を読み取り(ステップ801)、該紙紋情報が登録されているかを判断する(ステップ802)。紙紋情報が登録されていると判断される場合、原稿をスキャナ104にて読み取って読取画像データを取得する(ステップ814)。次いで、該読取画像データと、前回までに取得された、上記原稿から取得された読取画像データとから超解像処理を施し、高解像画像データを取得する(ステップ816)。次いで、記録用紙の紙紋情報を読み取り(ステップ808)、該紙紋情報と、上記原稿に関して現在までに取得した読取画像データの保存先を示す情報を含む付加情報とを関連付けて保存する(ステップ810)。次いで、上記高解像画像データに基づいて記録用紙に画像を形成する(ステップ812)。
【選択図】図8

Description

本発明は、画像形成装置および画像形成方法に関し、より詳細には、原稿を読み取って印刷する画像形成装置および画像形成方法に関する。
近年、オフィスのネットワーク化、および取り扱われる文書のデジタル化、カラー化が進んでいる。デジタル化により、文書の加工、転送が容易となり、業務の効率化が図られている。また、カラー化によって、見栄えとして美しく、効果的な文書が作成されている。これを受け、オフィスに設置される複合機には、作成された画像データの効果的な取り込み、および出力性能が求められている。
画像データの入力、すなわち複合機における読取装置(スキャナ等)の構成は、その性能において、原稿画像データの取り込み、あるいは、複写動作時の出力画像品位に最も関係する要素である。具体的には、読取速度や読取解像度が挙げられる。
複合機における読取装置の1つの構成として、縮小光学系がある。一般的に、高性能な複合機においては、読取速度、読取解像度、および読取画像データの品位などの性能を維持するため、縮小光学系の構成が用いられる場合が多い。また、縮小光学系の読取装置に用いられるデバイスは、CCD(Charged Coupled Device)である場合が多い。
また、複合機における読取装置のもう1つの構成として、密着光学系がある。一般的に、普及モデルの複合機においては、読取速度、読取解像度、および普及機としての読取画像データ品位を維持し、更に単価を抑えることを目的として、密着光学系の構成が用いられる場合が多い。また、密着光学系の読取装置に用いられるデバイスは、その構成制約からCIS(Contact Image Sensor)である場合が多い。
以上、説明したように、従来の複合機の読取装置の構成は、縮小光学系と密着光学系のいずれかの構成を採用しているが、共通することは、主走査方向に配置された画素センサ数に依存して読取解像度が決定することである。
また、読取解像度、すなわち画素センサ数は、読取りデバイスの単価に直接的な影響を及ぼす。つまり、高解像度の画像データの読取を実現させるためには、単価が高くなったとしても、画素センサ数が多いデバイスを使用して読取装置を構成しなければならない。
複合機は、対象となる使用される環境によって求められる性能が変わる。たとえば、PCからのプリントアウトを多く行い、コピー機能の使用比率が少なく環境で求められるものは、普及機レベルの読取装置と高性能な記録装置(プリンタ等の画像形成装置)が備えられたものとなることがある。
一般的に、紙原稿をコピーした場合、オリジナル原稿よりコピー出力の画像が劣化することは知られている。また、コピー出力の画質は読取装置の読取解像度と、記録装置の記録解像度の性能とに大きく依存している。つまり、読取解像度が低ければ、コピー出力の画質劣化度は大きくなる。当然のことながら、孫コピー、曾孫コピーとコピーを繰り返せば、画質はますます劣化することになる。
特許文献1には、紙原稿に、データベースに格納されたオリジナル文書データの格納先情報を埋め込み、上記紙原稿をコピーする場合に、上記格納先情報をもとにオリジナル文書データをダウンロードし、プリントする文書出力方法が記載されている。これによると、コピー出力の画質は劣化することなく常に一定の画質を維持できる。
なお、本明細書において、「オリジナル文書データ」とは、いずれかの格納場所(サーバ等)に格納された、印刷対象の画像データであって、該印刷対象の画像が読取装置により読取られて印刷する際に、印刷データとして用いられる画像データである。
またさらに、解像度を向上させる処理として、「超解像処理」が研究されている。超解像処理は、低解像度で読み取った複数の画像データを用い、もともともっていた画像データの解像度を、格段に向上させるものである。超解像処理技術を用いれば、例えば、300dpiで読み取った複数枚の画像データを用いて、1200dpiの解像度をもつ画像データを構成することが可能となる。
図18(a)〜(i)に、従来の超解像度処理の概念を示す。同図において、図18(a)を、読取装置で読み取る画像データとする。この読取画像データ(図18(a))に対して、例えば、1200dpiで読み取った場合の、画素構成を図18(b)に示す。図18(b)において、符号1201で示した格子は、読み取った解像度(読取解像度)で構成する画素データを示すものとする。つまり、画素間の距離nは、解像度1200dpiで読み取った場合の画素センサ距離に相当する。
図18(c)に、同一画像サイズ(図18(a)に示す読取画像データ)を、300dpiの解像度で読み取った場合の、画素構成を示す。図18(b)と同様、符号1202で示した格子は、読み取った解像度(読取解像度)で構成する画素データを示すものとする。したがって、1200dpiでの画素間の距離nを基準とすると、300dpiでの読取を行った場合の画素間の距離は、粗くなる方向となり4nとなる。
読み取った画像の再現力は、解像度に比例するため、1200dpiで読み取った画像データ(図18(b))と、300dpiで読み取った画像データ(図18(c))をそのまま比較すると、画質の差は歴然となる。
超解像処理は、この図18(c)相当の複数枚の画像データから、図18(a)の画像データを生成する技術である。この技術を用いれば、もともとの読取装置が持つ解像度が、それほど高くなくても、高解像度デバイスと同等の読取画像を構成することが出来るようになる。
しかし、超解像技術を用いるには条件を満たす必要がある。それは、超解像処理を行う、元の低解像画像間には、各々が主走査方向、あるいは副走査方向に、1画素未満の位相ズレをもったものでなければならないというものである。
図18(d)以降の図を用いて、超解像処理に必要となる条件を説明する。図18(d)は、図18(a)の原稿画像データを、300dpiの解像度で、原稿画像データと同一位相で読み取った場合の画素構成を示す図である。この図においては、原稿画像と読取センサの位相が一致しているため、読み取られた画像データ(図18(e))は図18(d)と同一となる。この図18(e)に示す読取画像データが、超解像処理を行う1枚目の対象画像となる。
次に、図18(a)の原稿画像データを、図18(f)に示すように、300dpiの解像度で、原稿画像データを基準に、主走査方向にΔx(Δx<4n)、副走査方向にΔy(Δy<4n)分位相をずらして読み取る。この場合、読み取られた画像データ(図18(g))の位相は、原稿画像データとは異なり、図中、主走査左方向にΔx、副走査上方向にΔyずれたものとなる。この図18(g)に示す読取画像データが、超解像処理を行う2枚目の対象画像となる。
更に、図18(a)の原稿画像データを、所定の位相分だけずらして読み取る。すなわち、図18(h)に示すように、300dpiの解像度で、原稿画像データを基準に、主走査方向にΔx'(Δx'<4n、Δx<Δx')、副走査方向にΔy'(Δy'<4n、Δy<Δy')分位相をずらして読み取る。この場合、読み取られた画像データ(図18(i))の位相は、原稿画像データとは異なり、図中、主走査左方向にΔx'、副走査上方向にΔy'ずれたものとなる。この図18(i)に示す読取画像データが、超解像処理を行う3枚目の対象画像となる。
位相の異なる、複数の低解像画像データの読取データが得られると、超解像処理により、高解像度への構成が可能となる。図19に、3枚の低解像画像データから、高解像画像データを構成する概念を示す。図18(e)、図18(g)、図18(i)の位相の異なる低解像画像データに対して、超解像処理を用いると、符号1901に示すような高解像度画像データが得られることを示している。
以下で、複数の低解像画像(例えば、図18(e)、(g)、(i)に示す読取画像データ)を取得した画像処理装置が行う、該複数の低解像画像から解像度画像を作成する方法の一例を示す。
低解像画像から高解像画像を取得する旨のユーザ入力に応じて、画像処理装置は、読取装置から図18(e)、(g)、(i)に示す読取画像データを取得し、該取得した図18(e)、(g)、(i)に示す3つの読取画像データに基づいて超解像処理を行う。
図18(e)、(g)、(i)に示す3つの読み取り画像データには、主走査方向および副走査方向に対して1画素未満の位相ズレが生じており、この微小なズレを利用して高解像度化が可能となる。従って、生成する超解像画像を構成する各画素(以下、「生成画素」とも呼ぶ)のうち、1枚目の対象画像および2、3枚目の対象画像のいずれにも存在しない画素が存在する。このような画素については、その生成画素の周辺に存在する画素の画素値を表す画素データを用いて、所定の補間処理を行うことにより、合成を行いつつ高解像度化を行う。補間処理としては、バイ・リニア法、バイ・キュービック法、二アレストレイバ法等の補間処理を用いることができる。
図20は、従来の、バイ・リニア法による補間処理を説明するための図である。
図20において、バイ・リニア法による補間処理を用いる場合、1枚目の対象画像および2、3枚目の対象画像から、生成画素2001の位置に最も近い距離にある最近傍画素2002を抽出する。そして、図20の対象画像(低解像画像)の画素から生成画素位置を囲む4つの画素を周辺画素2002〜2005として決定し、周辺画素のデータ値に所定の重み付けを加えた値を平均化して、以下の式により生成画素のデータ値を得る。
f(x,y)=[|x1-x|{|y1-y|f(x0,y0)+|y-y0|f(x0,y1)}+|x-x0|{y1-y|f(x,y0)+|y-y0|f(x1,y1)}]
/|x1-x0||y1-Y0|
画像処理装置は、以上の処理を各生成画素位置について繰り返すことにより、符号1901に示すような高解像度化された画像データを得ることができる。
また、複数の低解像画像データから、その読取装置では得られない高解像画像データを生成する超解像処理の他の例は、特許文献2に記載されている。
特開2004−364053号公報 国際公開第2004/068862号パンフレット 特開2004−102562号公報 特開2004−112644号公報 特開2004−151833号公報 特開2006−243140号公報
上述したように、紙原稿をコピーした場合、オリジナル原稿よりコピー出力の画像が劣化し、さらに、読取解像度が低ければ、コピー出力の画質劣化度は大きくなる。
特許文献1に開示された技術ではオリジナルの文書データが電子データとしてデータベースに保管されていることが前提である。しかしながら、オリジナル文書が紙原稿でしか存在しない場合は、読取った画像の画質がオリジナル文書データとして維持されるため、読取装置の読取り解像度が低い場合は、オリジナル文書データの解像度が著しく劣化してしまうことがある。すなわち、PDLデータ等の電子データではなく、読取装置により紙原稿から読取った画像データをオリジナル文書データとしてサーバ等の格納場所に登録する場合、上記読取装置の解像度に応じてオリジナル文書データの画質が変化してしまう。特に、上述のように読取解像度が低いと読取画像データの画質は低画質となるので、読取装置の読取解像度が低い場合、読取画像データの画質が低くなってしまい、その結果、オリジナル文書データの画質も低画質になってしまう。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、オリジナル原稿、あるいはオリジナル原稿を複数世代に渡って複写(コピー)する場合であっても、高画質で印刷可能な画像形成装置および画像形成方法を提供することにある。
なお、本明細書において、「世代」とは、オリジナル原稿から何回目のコピーであるかを指す。例えば、「1世代目複写物(子複写物)」とは、オリジナル原稿からコピー(子コピー)して得られた複写物を指す。また、「2世代目複写物(孫複写物)」とは、子複写物からコピー(孫コピー)して得られた複写物、すなわち、オリジナル原稿から2回目のコピーによって得られ他複写物を指す。よって、N代目(N;1以上の整数)複写物とは、オリジナル原稿からN世代目の複写物であることを示す。
このような目的を達成するために、本発明は、画像形成装置であって、原稿を光学的にスキャンし画像を読み取って読取画像データを取得する手段と、記録媒体上に画像を形成する手段と、前記記録媒体に固有の識別情報を読み取る手段と、複数の画像データから超解像処理を施し、該複数の画像データよりも高解像である高解像画像データを取得する手段と、前記記録媒体に形成される画像に関する付加情報を生成する手段と、読取画像データを記憶する記憶手段とを備え、前記付加情報は、前記記録媒体に固有の識別情報と関連付けて管理され、前記付加情報は、前記記憶手段における、前記スキャンされた原稿から取得された読取画像データの保存先を示す情報を含み、前記高解像画像データを取得する手段は、前記読取画像データの保存先を示す情報に基づいて、前記記憶手段から、前記スキャンされた原稿から取得された複数の読取画像データを取得し、該取得された複数の読取画像データから前記超解像処理を施して前記高解像画像データを取得し、前記画像を形成する手段は、前記高解像画像データに基づいて前記記録媒体に画像を形成することを特徴とする。
また、本発明は、画像形成装置であって、原稿を読み取って読取画像データを取得する取得する手段と、前記読取画像データを記憶する記憶手段とを有し、前記読取画像データと、前記記憶手段に記憶されている前回の読み取りまでに取得された、前記原稿から取得された読取画像データとから超解像処理を施し、前記読取画像データのいずれよりも高解像度である高解像度画像を生成する手段と、前記高解像度画像を前記記憶手段に記憶し、前記高解像度画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する手段とを有することを特徴とする。
また、本発明は、画像形成方法であって、原稿に固有の識別情報を読み取る工程と、前記読み取られた原稿に固有の識別情報が、該原稿に関して取得された読取画像データの保存先を示す情報を含む付加情報と関連付けられて管理されているか否かを判断する工程と、前記読み取られた原稿に固有の識別情報が付加情報と関連付けられて管理されていると判断される場合、前記原稿を光学的にスキャンし画像を読み取って読取画像データを取得する工程と、前記取得された読取画像データと、前回までに取得された、前記原稿から取得された読取画像データとから超解像処理を施し、前記読取画像データのいずれよりも高解像である高解像画像データを取得する工程と、前記記録媒体に固有の識別情報と、前記原稿に関して現在までに取得した読取画像データの保存先を示す情報を含む付加情報とを関連付けて保存する工程と、前記高解像画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する工程とを有することを特徴とする。
また、本発明は、画像形成方法であって、原稿を読み取って読取画像データを取得する取得する工程と、前記読取画像データを記憶手段に記憶する工程とを有し、前記読取画像データと、前記記憶手段に記憶されている前回の読み取りまでに取得された、前記原稿から取得された読取画像データとから超解像処理を施し、前記読取画像データのいずれよりも高解像度である高解像度画像を生成する工程と、前記高解像度画像を前記記憶手段に記憶し、前記高解像度画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、記録媒体に固有な識別情報と付加情報とを関連付けて管理しているので、オリジナル原稿、あるいはオリジナル原稿を複数世代に渡って複写(コピー)する場合であっても、高画質で印刷可能である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下で説明する図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る複合機における画像を扱う処理ブロックを模式的に示した図である。
CPU101は、不図示のROMに記憶された制御プログラム等に基づいて接続される各種デバイスとのアクセスを統括的に制御すると共に、複合機内部の各種データ処理についても統括的に制御する。メモリ102はハードディスクドライブ等の大規模記憶手段であり、システムソフトウェアや画像データを格納することが可能となっている。また、符号103はプリンタであり、例えば、インクジェット方式、あるいは電子写真方式における記録エンジンによって構成される。
スキャナ104は、原稿台に載置された原稿を光学的に読み取り(スキャンし)、電子データに変換する。本実施形態では、スキャナ104は、原稿を光学的に読取るための手段として、例えばデジカメにも使用されるCMOSエリアセンサを用いることができる。このエリアセンサとは、ライン単位のセンサとは異なり、データを読取る画素センサが主走査方向および副走査方向に2次元的に配列されている。
符号105は、画像処理部であり、スキャナ104により読み取られた画像データに対して、様々な画像処理を施す。なお、超解像処理を行う処理ブロックも、画像処理部105の構成の一部として含まれる。すなわち、画像処理部105は、受け取った画像データに対して超解像処理を行うことができる。
この超解像処理を行うためには、上述したようにスキャナ104の読取解像度で読取られた1枚の画像を基準に、主走査方向および副走査方向の少なくとも一方に原稿の読取位置が微小にずれている画像データ(低解像画像データ)が連続して複数枚必要になる。つまり、原稿の読取位置が少しずつずれている画像データが連続して複数枚必要となる。そして、この連続した複数の低解像画像データのうち、隣り合った画像データ間には、センサが読取る原稿の位置が1画素未満ずれる必要がある。
本明細書では、原稿画像にて読取られる画素の位置を「位相」と呼んでいる。また、この位相がずれることを「位相がずれる」と呼び、読取画素のずれを「位相ズレ」と呼ぶ。
本実施形態では、スキャナ104による画像読取りをエリアセンサによって行うことにより、上記連続して位相がずれた複数枚の画像データを取得することができる。
図14は、本実施形態に係る、スキャナ104が備えるエリアセンサの構成を示す図である。
図14において、符号1401はエリアセンサを示す。符号1402は、エリアセンサ1401における画素センサを示しており、主走査方向にH画素、副走査方向にL画素の画素センサ1402が配置されている。この1つの画素は、この1つの画素の画素センサを4等分してRGBで構成されるカラー対応の画素センサであっても良い。また、このエリアセンサ1401の読取解像度は、画素センサ1402間の距離Nによって決定される。本実施形態では、説明を簡略化するために、図14に示すように主走査方向に20画素、副走査方向に10画素の画素センサにより構成されているものとする。
このような配置において、符号1403の黒枠で示すラインの画素センサで読取る画像データは、読取る原稿の再上端部を構成する画像データとなる。なお、符号1403の黒枠で示すラインの画素センサ群を総じてラインセンサ1403と呼ぶことにする。
同様に、符号1404の黒枠で示すラインの画素センサで読取る画像データは、ラインセンサ1403で読取った領域とは異なる領域、すなわち垂直方向に下の位置の画像データである。よって、符号1405は、ラインセンサ1403で読取った領域よりも垂直方向に4つ下の位置の画像データとなる。なお、符号1404の黒枠で示すラインの画素センサ群を総じてラインセンサ1404と呼び、符号1405の黒枠で示すラインの画素センサ群を総じてラインセンサ1405と呼ぶことにする。
このように、エリアセンサを用いる場合、画像データを2次元領域として撮像するため、エリアセンサを構成する画素センサは全て読取原稿の異なる位置を撮像することになる。
このような校正のエリアセンサ1401を備えるスキャナ104によって原稿台に載置された原稿を読取る場合、ラインセンサ1404、1405といった画素センサの集まりである、エリアセンサ1401を構成する各ラインセンサによって読み取り動作を行う。
以下で、例としてラインセンサ1404,1405によって読取られる画像データがどのようになるかを図15〜図17を用いて説明する。
読取を行う画像データ1501を図15に示す。図15において、格子で示したものは、ラインセンサ1404,1405を構成する画素センサの読取解像度に対応したものである。
スキャナ104が備える読取ユニット(不図示)が駆動して、原稿台下を副走査方向に移動すると、ラインセンサ1404、1405に入力される画像データが順次読取られる。つまり、原稿である画像データ1501のうち、読取ユニットの位置に相当するライン幅に対応する部分が刻々と読取られる。
この原稿である画像1501を読取るプロセスを説明する。
読取ユニットが原稿台下で副走査方向へ移動すると、符号1601で示す画像データの斜線部に光源からの光が照射される。まず、ある瞬間において、画像データ1601の斜線部に光源からの光が照射される。すると、エリアセンサ1401は光を検知して、光の照射された部分であるライン幅部分の画像データを検知する。例えばこの時、ラインセンサ1404は符号1602で示されるような画像データを検知する。同時にラインセンサ1405では、符号1603で示されるような画像データを検知する。2つの画像データ1602と1603との間において読取位置のズレがあるのは、2つのラインセンサ1404および1405が副走査方向に物理的に距離を持って配置されているからである。
上記読取られた画像データ1602および1603はスキャナ104を構成するラインセンサ毎に異なる画像データとして扱われる。よって、画像データ1602および1603はそれぞれ、メモリ102が備えるラインセンサ1404用メモリ(不図示)およびラインセンサ1405用メモリ(不図示)へ別々に記憶される。
次に、読取ユニットが移動し、光源が動く。すると、符号1701に示すようにスキャナ104を構成するラインセンサが検知する原稿画像の位置が変わり、ラインセンサ1404は符号1702に示すような画像データを、ラインセンサ1405は符号1703に示すような画像を検知する。該検知によって得られた画像データ1702および1703はそれぞれ、ラインセンサ1404用メモリ(不図示)およびラインセンサ1405用メモリ(不図示)へ別々に記憶される。
このように読取ユニットの移動と共に順次ラインセンサによって画像データを検知してメモリに記憶する。すると、副走査方向に位相のズレを持った複数の画像データを取得することができる。この副走査方向への位相ズレを持った画像データは上記ラインセンサの本数分の画像データが得られることとなる。
次に、本実施形態にて用いる装置におけるエリアセンサの使用方法について述べる。
まず、図14で示したようなエリアセンサを、スキャナ104へ傾斜させて実装する。
図21に本実施形態におけるエリアセンサの実装形態の一例を示す。
図14において、画素センサ1402は、主走査方向に20画素、副走査方向に10画素の画素センサにより構成されているものとする。
そして、エリアセンサを基準となる設置位置から主走査方向及び副走査方向に対して傾斜させて実装する。つまり、基準となる設置位置に設置されていた時のセンサの主走査方向を基準として、エリアセンサ内にて一番下に設置されていたラインセンサとの間に角度θをつけて設置する。
構成する画素センサの位置は、エリアセンサ左端上部を原点に、主走査方向をx方向、副走査方向をy方向として表すこととする。
つまり、左端上部の座標は(x、y)=(0,0)であり、右端上部の座標は(x、y)=(19,0)となる。
同様に、左端下部の座標は(x、y)=(0,9)、右端下部の座標は(x、y)=(19,9)となる。
符号1403は、エリアセンサ1401を構成する1ライン分の画素センサの集まりを示している。具体的には、主走査方向を構成する20個の画素センサにより構成されている。つまり、座標位置(0,4)、(1,4)、(2,4)、・・・(19,4)の画素センサで構成される。なお、以下の説明において、符号1403で囲まれる複数の画素センサをラインセンサ1403と称する。
同様に、符号1404は、座標位置(0,5)、(1,5)、(2,5)、・・・(19,5)の画素センサで構成され、以下の説明においてラインセンサ1404と称する。
本実施形態においては、スキャナ104に実装したエリアセンサ1401を含む読取ユニットを駆動することにより、原稿台に載せられた原稿画像データを読み取る。
次にラインセンサ1403および1404によって読み取られる画像データがどのようになるかを説明する。
以下の説明において、読取りを行う画像データを図15に示した画像データとする。また、同図において格子で示したものは、ラインセンサ1403、あるいは1404を構成する画素センサの解像度に対応したものである。原稿画像は、図16、17において示したように読み取られるが、θ傾斜していることで、角度θ傾斜した画像データが得られる。
例えば、本来エリアセンサに傾きが無ければ、図22の符号2201の斜線部で示す位置が読み取られるはずだが、エリアセンサが傾いていることで、ラインセンサ1403、1404は、図22の符号2202、2203に示すように画像データを検知する。そして、これらの画像データは傾いたままそれぞれエリアセンサ用メモリ等の記憶媒体に記憶される。
同様に、センサユニットが移動し光源が動くと共に、図23の斜線部に示す位置を読み取る場合、ラインセンサ1403、1404は、図23の符号2302、2303に示すように画像データを検知する。そして、これらの画像データはそれぞれエリアセンサ用メモリ等の記憶媒体に記憶される。
さらに、スキャナ104の副走査方向への移動と共に光源が移動して、図24の符号2401の斜線部に示す位置を読み取る場合は、ラインセンサ1403、1404では図24の符号2402、2403に示す画像データが得られる。そして、これらの画像データはそれぞれエリアセンサ用メモリ等の記憶媒体に記憶される。
最終的には、ラインセンサ1403、1404にて検知され、読み取られた画像データは、図25の符号2501、2502に示すようなデータであり、いずれも角度θ傾斜した画像データとして読み取られる。
図21に示すように、ラインセンサ1403とラインセンサ1404は物理的に副走査方向に1画素センサ分ずれている。従って、ラインセンサ1403を構成する画素センサと、ラインセンサ1404を構成する画素センサには、水平方向に対して位相ずれがある。例えば、ラインセンサ1403の座標(x、y)=(15,4)に位置する画素センサと、ラインセンサ1404の座標(x、y)=(15,5)に位置する画素センサは、y軸方向における位置はy=1分ずれている。そのずれは、副走査方向へΔβ分のずれをもたらす。
一方、x軸方向における位置は、まったく同じx=15である。しかし、傾斜角度θにより、エリアセンサ全体を傾斜させる前の主走査方向でえある水平方向で見ると、サブピクセル以内の微小量Δαだけ位相がずれたものとなる。
つまり、読み取りラインセンサ内においてx軸方向に同じ位置の画素センサであっても、エリアセンサを傾けることにより、主走査方向である水平方向に傾斜角度に依存した微小単位の位相ずれが発生する。従って、エリアセンサ内に定義した読み取りラインセンサで読み取った画像データは、解像度が同一のラインセンサ毎に異なる位相ずれを持った画像データとなる。
具体的には、図18の符号2501の読み取り画像データと、図18の符号2502の読み取り画像データとは、副走査方向にΔβ分ずれるだけでなく、主走査方向にもΔα分だけ、位相がずれたものとなっている。
上記説明においては、読み取りラインセンサ(ラインセンサ1403、1404)であることを前提にしたが、これに限られるものではない。
エリアセンサを構成する画素センサを、x軸方向に増やすことで読み取りラインセンサを多数構成しても良い。つまり、読み取りラインセンサ数の最大は、エリアセンサ1401を構成するx軸方向に並ぶ画素数分となる。
読み取りラインセンサとして構成した数は、1回の読み取り動作によって得られる読み取り画像データ数と等しい。つまり、エリアセンサ1401内に、読み取りラインセンサを30ライン分構成すれば、1回の読み取り制御にて、異なった位相ずれを有する30枚の読み取り画像を得ることができる。
エリアセンサを傾けることにより、1回の原稿画像の走査により、原稿画像に対応する副走査方向に隣接した複数ラインの画像データにて主走査方向のずれが1画素未満である複数枚の画像分の画像データを得ることができる。
このように、画像の読み取りに画素センサを2次元的に配置してエリアセンサとして用いると、1回の読取動作で副走査方向と主走査方向に連続して位相がずれた画像が複数枚得られる。画像処理部105は、このようにして得られた複数枚の画像データに基づいて、図21〜25にて説明した方法により超解像処理を行うことができる。
符号106、107は紙紋読取部であり、上述のCMOSエリアセンサから構成され、用紙の特定部分を撮像し、その紙固有の特徴データである紙紋情報(紙指紋情報)を生成する。符号108はシステムバスであり、CPU101、メモリ102、画像処理部105、プリンタ103、スキャナ104が接続される。
ここで、「紙紋(紙指紋)」とは、抄紙過程等といった用紙の製造工程で発生する用紙固有の微細パターンである。特許文献3や特許文献4で開示された、用紙の繊維パターンや、同じく特許文献5に開示した用紙の表面状態(用紙表面の微小凹凸など)や厚さムラ状態などが、「紙紋」の一例である。これら文献に示されるように、紙紋は、複雑な製紙工程の間に生ずるランダムな要因によって千変万化に変化するものであり、同一の紙紋を持った紙を複製することは非常に困難であるとされている。なお、紙紋は、パルプ紙のみならず、合成繊維紙や不織布など、繊維に対し製紙工程と類似の加工を行って生成するもの一般に見られるものである。したがって、本明細書における「用紙」も、パルプ紙に限定されるものではなく、紙紋が生じうるもの一般を指す。このように、紙紋とは、用紙を特定するために用いることができる用紙固有の情報であるので、紙紋情報は、用紙に固有の識別情報となる。
図2は、用紙内の紙紋の読み取り領域を示した図である。
紙紋は、微細に見れば、1枚の用紙201の中でも場所によって異なる。そのため、紙紋読取部106、107は常に決められた領域202から紙紋を読み取る必要がある。紙紋読取部106は、スキャナ内に搭載され、原稿となる用紙の紙紋を読み取り、紙紋情報を生成する。また、紙紋読取部107は、プリンタ内に搭載され、記録用紙の紙紋を読み取り、紙紋情報を生成する。
具体的には、紙紋読取部106,107は、センサにより用紙201の領域202を画像データとして取得し、該取得した画像データに基づいて紙紋情報を生成する。
なお、本実施形態では、紙紋読取部106、107が取得した画像データに基づいて紙紋情報を生成しているが、紙紋情報取得処理を画像処理部105が行うようにしても良い。この場合は、画像処理部105が、スキャナ104が取得した画像データの所定の領域についての画像データを取得し、該所定の領域の画像データに基づいて紙紋情報を取得すれば良い。
図3は、本実施形態で扱うデータの、メモリ102内での階層を表した図である。
符号301はHomeディレクトリである。Homeディレクトリ301の下にはPaperIDディレクトリ302、LowResoImgディレクトリ303、HighResoImgディレクトリ304、Tableディレクトリ305が存在する。
PaperIDディレクトリ302は、上記紙紋読取部106、107が生成した用紙固有の特徴データである紙紋情報306を保管する。
LowResoImgディレクトリ303内には、複数のディレクトリ307が存在する。これらの各ディレクトリ内には、上記スキャナ104から読み取られた画像データ308、309を保管する。上記画像データ308、309は、例えばビットマップ形式で保管されている。画像データ308、309は、スキャナ104による読取動作によって生成された画像データ(「読取画像データ」とも呼ぶ)であり、後に超解像処理を行う際の、高解像画像を生成する元となる画像データであるという意味で、上述した低解像画像ということになる。
HighResoImgディレクトリ304内には、複数のディレクトリ310が存在する。これらの各ディレクトリ内には、それぞれ画像データ311が1つ保管される。前記画像データ311は、画像処理部105にて超解像処理され生成されたもので、例えばビットマップ形式で保管されている。
Tableディレクトリ305内には、紙紋管理テーブル312、低解像画像管理テーブル313、高解像画像管理テーブル314が存在する。
これら前述したディレクトリ302、303、304、305、307、310及び、画像データ308、309、311については後述する。また、紙紋管理テーブル312、低解像画像管理テーブル313、高解像画像管理テーブル314についても、後でさらに詳細に説明する。
このように、本実施形態では、記憶手段としてのメモリ102に、用紙固有の識別情報である紙紋情報と付加情報とを関連付けて記憶させる。この付加情報は、読取原稿用紙がオリジナルであるかコピーであるかを示す情報(属性情報)、読取画像データの保存先を示す情報、対象となる画像の画質に関する情報、および超解像処理後の画像データ(高解像画像データ)の保存先を示す情報を含む。
すなわち、本実施形態では、管理情報として、紙紋管理テーブル312、低解像画像管理テーブル313、および高解像画像管理テーブル314により、紙紋情報と付加情報とを関連付けて管理している。
なお、本実施形態では、上記対象となる画像の画質に関する情報として、画質レベル情報を用いる場合について説明する。
図4は、紙紋管理テーブル312の概念を表した概念図である。
紙紋管理テーブル312は、前述のIDディレクトリ302内の紙紋情報306と、付加情報401とを関連付けするテーブルファイルである。
紙紋読取部106、107が生成した紙紋情報は、それぞれユニークなID(ファイル名)が付けられ、IDディレクトリの下に保管される。IDは、例えば、本実施形態では図3の紙紋情報306に示されるように、『AAA001』、『AAA002』、『AAA003』である。紙紋管理テーブル312の紙紋ID402とは、このIDを示す。
付加情報401は、属性情報403、読取画像データの保存先を示す情報である低解像画像パス情報404、超解像処理後の画像データの保存先を示す情報である高解像画像パス情報405、画質レベル情報406を含む。属性情報403は、原稿台に載置された用紙がオリジナル文書であるか、コピー文書であるかを表す情報である。低解像画像パス情報404は、前記紙紋IDを持つ用紙をスキャナ104が読み取った時に、読み取り画像データ(読取画像データ)を記憶するディレクトリを指定する情報である。高解像画像パス情報405は、上記LowResoImgディレクトリ303内に保管されている複数画像を用い、超解像処理された画像といった高解像画像データを保管するためのディレクトリを指定する情報である。画質レベル情報406は、用紙に印刷されている画像の画質を表す情報である。画質レベル情報は、レベル1からレベル5の5段階の情報で、その用紙の画質レベルを判定するために使用される。本実施形態では、レベル1が最も優れており、順にレベル2レベル3レベル4レベル5の順に画質は悪くなる。この画質レベル情報406の、レベルの決定方法については後で詳細に説明する。
図5は、低解像画像管理テーブル313の概念を表した概念図である。
低解像画像管理テーブル313は、原稿をスキャナ104で読み取った画像を、その原稿の画質レベル及び読み取り日時を関連付けて保管するためのテーブルである。スキャナ104で読み取られた原稿画像データ(読取画像データ)は、その原稿の用紙固有の紙紋IDと前述の紙紋管理テーブル312により関連付けられた低解像画像パス情報404で指定されたディレクトリの下に保管される。
ディレクトリ情報501は、上記低解像画像パス情報404と同じである。画質レベル情報503は、スキャナ104が読み取った原稿の画質レベルを示す情報となる。また、後述するように読み込んだ原稿の紙紋情報が登録されている場合に低解像画像管理テーブル313を更新した場合においては、画質レベル情報503は、更新された画質レベルを示す情報となる。読取り日時情報504は、スキャナ104で原稿画像を読み取った日時情報である。従って、CPU101は、スキャナ104により原稿画像の読取りが行われると、システムバス108に接続された時計(不図示)を参照して上記読取りが行われた日時を取得する。そして、該取得された日時を読取り日時情報504として低解像画像管理テーブル313に登録する。
図6は、高解像画像管理テーブル314の概念を表した概念図である。
高解像画像管理テーブル314は、画像処理部105により超解像処理を行い生成された画像データを、画質レベル及び生成した日時を関連付けて保管するためのテーブルである。
ディレクトリ情報601は、超解像処理を行い生成された画像データが保管されている画像パス情報である。画像ID602は、画像データのファイル名である。画質レベル情報603は、超解像処理され生成された画像の画質レベル情報である。生成日時情報604は、該超解像処理され生成された画像情報が生成された日時を表す情報である。従って、CPU101は、画像処理部105により超解像処理が行われると、上記時計を参照して上記読取りが行われた日時を取得し、該取得された日時を生成日時情報604として高解像画像管理テーブル314に登録する。
図7は、本実施形態に係る複合機で扱う、画質レベルと、各レベルの対象となる画像の概要の関係を表した図である。
画質レベルは、前述したように本実施形態では5段階のレベルとしている。そこで、レベル1は最も優れた画質を意味しており、対象となる画像としては、図7で示したとおり、オリジナルの原稿(複写物ではない原稿)である。すなわち、画質レベル1が割当てられる場合は、スキャナ104での読取り対象となる原稿がオリジナル原稿である場合である。
次に、最も画質が低い画質レベルとされるレベル5について説明する。レベル5の対象となる画像としては、オリジナル原稿の複写物(孫コピー)または孫コピーの複写物である。レベル5の対象となる画像は、超解像処理により生成された画像データではない。よって、画質レベル5が割当てられる場合は、スキャナ104での読取り対象となる原稿が、超解像処理が施されていない、オリジナル原稿の複写物(孫コピー)をスキャナで読み込んだ画像データが形成された原稿となる。
次にレベル2及び、レベル3、レベル4について説明する前に、本発明における超解像処理について説明する。
前述したように超解像処理には互いに異なる位相ズレを持つ複数の画像データが必要である。本発明の複合機において、前記位相ズレはスキャナ104のもつ機械的な読み取り位置精度誤差を利用するものである。つまり、スキャナ104で同じ原稿を複数回数だけ読み込んだ場合、全ての読み込み画像データ(読取画像データ)は、機械的な読み取り位置精度誤差分だけ位相差を持つことになる。ただし、位置精度誤差を1画素未満に押さえているものである。しかしながら、この位相ズレはCPU101によって制御できるものではない。そのため、読取画像データを用いて超解像処理を行った場合、対象となる読み込み画像データの枚数が多ければ多いほど、生成される高解像画像の画質は高くなると言える。しかし、読取画像データは、前述したように、ビットマップデータとしてメモリ102内に記憶されており、メモリ102の記憶容量を越えて画像データを記憶することはできない。そのため、複合機として1つのオリジナル原稿に対して、超解像処理の対象となる低解像画像データの記憶枚数に制限を設ける必要があり、本実施形態においては、これを50枚とする。
なお、本実施形態では、低解像画像データの記憶枚数の上限値として50枚と設定しているが、この枚数に限定されない。
本実施形態の画質レベルにおいて、レベル4の対象となる画像データとは、図7の表に示したように、2枚以上、20枚以下の読取画像データを用い、超解像処理した結果として、生成された高解像画像データである。また、レベル3の対象となる画像データとは、図7の表に示したように、21枚以上、40枚以下の読取画像データを用い、超解像処理した結果として、生成された高解像画像データである。また、レベル2の対象となる画像データとは、図7の表に示したように、41枚以上で上記記憶枚数上限値である50枚以下の読取画像データを用い、超解像処理した結果として、生成された高解像画像データとする。つまり、画質レベル情報は、超解像処理に用いる元画像データの枚数と同じであると言える。
次に、図8、9に示すフローチャートを用いて、本発明の複合機における、コピー動作について詳しく説明する。CPU101は、図8、9に示す制御プログラムをROMから読み出し、該制御プログラムを実行する。
まず、オリジナルの紙原稿が、本実施形態の複合機により、初めてコピーされた時の動作について説明する。
操作者が、コピー対象の原稿を原稿台に載置し、複合機に対して不図示の操作部からコピー動作の指示を入力すると、CPU101は、該ユーザ入力を受け付けて、スキャナ104に原稿の紙紋の読取りを行わせる。すなわち、CPU101は、スキャナ104に対して原稿の紙紋の読取りを指示するコマンドを送信する。そして、スキャナ104が該コマンドを受信すると、スキャナ104内部にある紙紋読取部106が原稿の紙紋を読取り、紙紋情報を生成する(ステップ801)。
ステップ802では、CPU101は、管理情報としての紙紋管理テーブル312を参照して、ステップ801にて読み取られた紙紋情報が、既にPaperIDディレクトリ302内に記憶されているかを判断する。今、スキャナ104にて読取る原稿はオリジナルであり、初めて複合機によりコピー動作がおこなわれたものである。そのため、同じ紙紋情報は装置内に記憶されておらず、ステップ803へ進む。
ステップ803において、CPU101は、ステップ801にて読み込んだ紙紋情報を上記PaperIDディレクトリ302に保管する。
ステップ804において、スキャナ104にて現在読取ろうとしている原稿に対する付加情報401を生成して、紙紋管理テーブル312を更新する。
ここで、ステップ804における、付加情報401について説明する。今、前述したように、原稿はオリジナル紙原稿なので属性情報403はオリジナル(org)とする。すなわち、ステップ802にて現在原稿台に配置された原稿の紙紋情報はまだメモリ102において各テーブルにて管理されていないので、CPU101は該原稿を始めてコピーするものと判断してオリジナルと判断し、属性情報403をオリジナルとするのである。
CPU101は、低解像画像パス情報404については、LowResoImgディレクトリ303の下に、新たにディレクトリを作成し、その階層パスとする。また、CPU101は、高解像画像パス405については、HighResoImgディレクトリ304の下に、新たにディレクトリを作成し、その階層パスとする。さらに、CPU101は、画質レベル情報406については、オリジナルの紙原稿を読み込んだので、画質レベルをレベル1とする。
次に、ステップ805において、CPU101は、スキャナ104に原稿画像の読取りを行わせる。すなわち、CPU101は、スキャナ104に対して原稿画像の読取りを指示するコマンドを送信し、スキャナ104が該コマンドを受信すると、スキャナ104は、光学的に原稿画像を読み取る。読み取られた原稿画像データ(読取画像データ)は、画像処理部105により、一連のスキャナ系画像処理が施される。次いで、CPU101は上記ステップ804で生成した低解像画像パス情報404で指定されたディレクトリ、及びに高解像画像パス情報405で指定されたディレクトリに従い、上記所定の処理が施された読取画像データをメモリ102の所定の位置に保管する。すなわち、該読取画像データが高解像画像データとして高解像画像パス情報405で指定されたディレクトリに保存される。
次に、ステップ806において、CPU101は、低解像画像管理テーブル313の更新を行う。ディレクトリ情報501は、上記ステップ804で紙紋管理テーブル312の更新時に使用した、低解像画像パス情報404を用いる。画像ID502は、ステップ805において、ディレクトリに画像を保管する際に使用した画像データのファイル名を用いる。画質レベル情報503は、上記ステップ804で紙紋管理テーブル312の更新時に使用した、画質レベル情報406を用いる。今、画質レベルはレベル1となる。
次に、ステップ807において、CPU101は、高解像画像管理テーブル314の更新を行う。ディレクトリ情報601は、上記ステップ804で紙紋管理テーブル312の更新時に使用した、高解像画像パス情報405を用いる。画像ID602は、ステップ805において、ディレクトリに画像を保管する際に使用した画像データのファイル名を用いる。ステップ805における画像読取に対して印刷しようとする画像データはスキャナ104にて読取られた画像データであるので、画質レベル情報603は、最も低いレベル5を設定する。
次に、CPU101は、プリンタ103によって画像を形成するための記録用紙(記録媒体)の紙紋の読取りを行わせる。すなわち、CPU101は、プリンタ103に対して記録用紙の紙紋の読取りを指示するコマンドを送信する。そして、プリンタ103が該コマンドを受信すると、プリンタ103内に設けられた紙紋読取部107が記録用紙の紙紋を読取り、紙紋情報を生成する(ステップ808)。
ステップ809においては、CPU101は、ステップ808にて紙紋読取部107が読み取った記録用紙の紙紋情報を上記PaperIDディレクトリ302の下に保管する。
ステップ810において、CPU101は、ステップ808にて紙紋が読取られた記録用紙に対する付加情報401を生成し、上記紙紋管理テーブル312を更新する。
ここで、ステップ810における、付加情報401について説明する。今、この記録用紙にはコピー画像データをプリントするので、属性情報403はコピー(copy)とする。従って、今後、この記録用紙をコピーする場合は、該記録用紙の紙紋情報と属性情報403とが本複合機において関連付けて管理されているので、本複合機は、該記録用紙はオリジナルではなく、何世代かコピーされた後の複写物であると認識することができる。
CPU101は、低解像画像パス情報404については、本ステップにおける更新の前の更新で使用した低解像画像パス情報404を用いる。また、CPU101は、高解像画像パス情報405については、本ステップにおける更新の前の更新で使用した高解像画像パス情報405を用いる。さらに、CPU101は、画質レベル情報406については、本ステップにおける更新の前の高解像画像管理テーブル314の更新で設定された画質レベルを用いる。すなわち、高解像画像パス情報405に指定されたディレクトリの下に置かれている画像データの画質レベルを用いる。
本説明では、オリジナル紙原稿が、本複合機により初めてコピーされた時の動作(ステップ802において“NO”に進んだ場合)を説明している。従って、上記ステップ804で紙紋管理テーブル312の更新時に使用した、低解像画像パス情報404および高解像画像パス情報405を用いて更新を行う。さらに、ステップ807にて設定された画質レベル情報603を用いて更新を行う。
本実施形態では、紙紋情報と関連付けられた付加情報を参照することにより、現在出力される複写物に対する後のコピー時の高画質化のための処理である超解像処理が制御される。よって、付加情報には、現在印刷しようとしている記録用紙に形成される画像(上記現在出力される複写物に形成される画像)に関する情報が含まれることになる。
次に、CPU101は、ステップ810で用いた高解像画像パスで指定されたディレクトリの下に置かれている画像データを用い、一連のプリント系画像処理を画像処理部105にて行い、プリント画像データを生成する(ステップ811)。ステップ812においては、CPU101は、ステップ811で生成したプリント画像データに基づき、プリンタ103にて記録用にステップ808にて紙紋情報が抽出された記録用紙上(記録媒体上)に画像をプリントする。
このように、本実施形態では、複合機は、紙紋管理テーブル312を参照して現在コピーしようとしている原稿に関する紙紋情報が管理されていない場合は、該原稿に関する付加情報を新たに生成する。次いで、該付加情報と紙紋情報とを関連付けた第1の管理情報(紙紋管理テーブル、低解像画像管理テーブル、高解像画像管理テーブル)を生成し、該管理情報に従い原稿画像をメモリ102の所定の場所に記憶する。該記憶された原稿画像を出力画像として生成し、該出力画像に基づいて記録用紙に画像形成することにより複写物を出力する。このとき、上記記録用紙の紙紋情報を取得して、今回のコピーにより上記記録用紙に出力される複写物に関する付加情報と上記記録用紙の紙紋情報とを関連付けた第2の管理情報を生成し、メモリ102に記憶する。
本実施形態では、オリジナルの子複写物について、その出力時に第2の管理情報を生成するので、該子複写物を次回コピーする際に、該管理情報に従って超解像処理によって生成した複写物(孫複写物)を出力することができる。よって、孫コピーを行う場合であても、孫複写物の画質を向上することができる。
次に、既に紙紋情報が本実施形態の複合機によって管理されている用紙が原稿としてコピーをされた時の動作(ステップ802において“YES”に進んだ場合)について説明する。
操作者が、原稿を原稿台に載置し、複合機に対して不図示の操作部からコピー動作を指示すると、CPU101は、スキャナ104に紙紋情報を取得させる。すなわち、CPU101からの該指示に応じて、スキャナ104内部にある紙紋読み取り手段106により原稿の紙紋情報を読み取る(ステップ801)。
CPU101は、紙紋管理テーブル312を参照して、ステップ801にて読み取られた紙紋情報が、既にPaperIDディレクトリ302内に記憶されているか判断する(ステップ802)。今、前述したように前記紙紋情報は既にメモリ102内に記憶されているため、図9のステップ813へ進む。
ステップ813において、まず、CPU101は、紙紋管理テーブル312から、ステップ801にて読取られた原稿の紙紋情報に関連付けられた画質レベル、低解像画像パス及び、高解像画像パスを求める。次に、CPU101は、高解像画像管理テーブル314を参照して、上記高解像画像パスで指定されたディレクトリの下に保管された高解像画像データの画質レベルを判定する。画質レベルがレベル2以外であればステップ814へ進む。
ステップ814において、CPU101は、スキャナ104に原稿画像の読取りを行わせる。すなわち、スキャナ104が光学的に原稿画像を読み取る。該読み取られた原稿画像データは、画像処理部105により、一連のスキャナ系画像処理が施され、上記ステップ813で求められた低解像画像パスで指定されたディレクトリに従い読取画像データをメモリ102の所定の位置に保管する。
次に、ステップ815において、CPU101は、低解像画像管理テーブル313の更新を行う。ディレクトリ情報501は、上記ステップ813で求めた、低解像画像パス情報404を用いる。画像ID502は、画像データのファイル名を用いる。画質レベル503は、上記ステップ813で求めた原稿画像の画質レベル情報406を用いる。
次に、ステップ816において、CPU101は、上記ステップ813で求めた、低解像画像パスで指定されたディレクトリの下に保管されている、全ての低解像画像データを用い、画像処理部105にて超解像処理を行い、高解像画像データを生成する。
このように、本実施形態では、一度読み込んだ原稿について、該原稿の紙紋情報と付加情報とを関連付けて管理し、該管理の下、上記原稿を読み込んだ毎に生成される読込画像データ(低解像画像データ)をそれぞれメモリ102にて保管している。よって、現在読み込んでいる原稿がコピーである場合、前回までのコピーによって取得された低解像画像データを用いて超解像処理を行うことができる。従って、ある原稿に着目すると、コピーを行う毎に低解像画像データが増えていくので、超解像処理により生成される高解像画像データの画質をコピーする毎に向上することができる。すなわち、コピーする毎に、上記超解像処理に用いられる低解像画像が蓄積されていくので、コピーする毎に超解像処理により生成された画像データをより高画質にすることができる。
次に、CPU101は、ステップ816で生成された高解像画像データを、ステップ813で求めた、高解像画像パスで指定されたディレクトリの下に保管する(ステップ817)。
次にステップ818において、CPU101は、高解像画像管理テーブル314の更新を行う。ディレクトリ情報601は、ステップ813で求めた、高解像画像パス情報405を用いる。画像ID602は、ディレクトリに画像を保管する際に使用した画像データのファイル名を用いる。画質レベル603は、図7を用いて説明した判断基準を基に画質レベルを決定し、設定する。すなわち、CPU101は、ステップ916にて超解像処理を行うのに用いた低解像画像データの枚数を取得し、該枚数に応じて画質レベルを決定する。
以後、ステップ808以降のフローについては、既に説明を行っているので関連する部分のみ説明する。
ステップ808、809については、上述した処理を行う。
次いで、ステップ810において、CPU101は、ステップ808にて紙紋が読取られた記録用紙に対する付加情報401を生成し、上記紙紋管理テーブル312を更新する。
ここで、ステップ810における、付加情報401について説明する。今、この記録用紙にはコピー画像データをプリントするので、属性情報403はコピー(copy)とする。CPU101は、低解像画像パス情報404については、本ステップにおける更新の前の更新であるステップ815での低解像画像管理テーブル313の更新に使用した低解像画像パス情報を用いる。高解像画像パス情報405については、本ステップにおける更新の前の更新であるステップ818での高解像画像管理テーブル314の更新に使用した高解像画像パス情報を用いる。さらに、画質レベル情報406については、本ステップにおける前の更新であるステップ818での高解像画像管理テーブル314の更新で設定された画質レベルを用いる。
次いで、上述と同様にして、ステップ811〜812を行う。
次に、ステップ813における、高解像画像データの画質レベルを判定において、画質レベルがレベル2であった場合のフローを説明する。この場合、ステップ819へと進む。
ステップ819では、CPU101は、ステップ813で求めた低解像画像パスで指定されたディレクトリ内に保管されている画像データの数が、上限値の50枚に達しているかどうかを判定する。上限値に達していない場合、ステップ814に進み、以降のフローについては、既に説明を行っているので省略する。
ステップ819での判定において、上限値に達している場合、ステップ820へ進む。ステップ820では、CPU101は、ステップ813で求めた低解像画像パスで指定されたディレクトリ内に保管された全画像データの画質レベルがレベル1であるかどうか判定する。全ての画質レベルがレベル1の場合、超解像処理により、これ以上の画質向上が見込めないため、新たに原稿画像データの読み込みを行うことなく、さらには超解像処理を行うことなく、ステップ808へ進む。以後、ステップ808以降のフローについては、既に説明を行っているので省略する。
ステップ820において、CPU101は、ステップ813で求めた低解像画像パスで指定されたディレクトリ内に保管された全画像データの画質レベルがレベル1ではない場合、ステップ821へ進む。
ステップ821では、CPU101は、ステップ813で求めた低解像画像パスで指定されたディレクトリの下に保管されている画像データの中で、現在読取中の原稿の画質レベルと同じ画質レベルか、または、それ以下の画質レベルを持つ画像データを抽出する。
次に、CPU101は、低解像画像管理テーブル313を参照して、ステップ821で抽出した画像データの中から、最も読み込み日時が古い画像データを削除する(ステップ822)。 次にステップ814に進むが、以降のフローは既に説明したので省略する。
このように本実施形態では、複合機において今までに取得した低解像画像データが保存されており、今回読取った画像データと上記今までに取得した低解像画像データとを用いて超解像処理して作成した高解像画像データを出力用の画像データとしている。よって、現在読取る原稿に対する超解像処理の材料となる低解像画像データが記憶手段としてのメモリ102に保管されており、紙紋情報を用いて該当する低解像画像データを取得することができる。従って、現在読取る原稿が、子複写物や孫複写物といったN世代目複写物であっても、該複写物に対する低解像画像データを抽出して超解像処理を施し、高解像画像データを生成することができ、N世代のコピーであっても高画質の印刷を行うことができる。
以上、説明したように、本実施形態は、個々の用紙を識別し、それら個々の用紙と付加情報を関連付け管理するものである。更に、本実施形態は、読み込んだ原稿画像データと、以前に同じ原稿から読み込んだ画像データを用い、超解像処理することにより、スキャナ等の読込デバイスの解像度以上の解像度で得られる画質のコピーを提供することができる。
さらには、上記付加情報に画質のレベルを示す情報を入れることで、機器の使用するメモリ容量を最適化し、複合機システムの負荷を低減させるという効果を得ることが出来る。
(第2の実施形態)
第1の実施形態においては、用紙の識別を、用紙が固有に持つ紙紋を用いて行っている。この例では、複合機内に全ての情報を持つ必要がある。
一方、電磁誘導により非接触で情報伝達するID素子(RFID:Radio Frequency Idetification)技術が開発され、物の識別管理の為に応用され始めている。さらに、特許文献6にその応用例として複写機の記録媒体に無線通信で送受信可能なRFIDタグを付けたものが提案されている。これによれば、記録用紙自体に、その記録用紙にプリントされている画像データの付加情報を保持することが出来る。
図10は、本実施形態の複合機における画像を扱う処理ブロックを模式的に示した図である。
CPU901は、不図示のROMに記憶された制御プログラム等に基づいて接続される各種デバイスとのアクセスを統括的に制御すると共に、複合機内部の各種データ処理についても統括的に制御する。メモリ902はハードディスクドライブ等の大規模記憶手段であり、システムソフトウェアや画像データを格納することが可能となっている。また、符号903はプリンタであり、例えば、インクジェット方式、あるいは電子写真方式における記録エンジンによって構成される。
スキャナ904は、原稿台に載置された原稿を光学的に読み取り、電子データに変換する。符号905は、画像処理部であり、スキャナ904により読み取られた画像データに対して、様々な画像処理が施される。なお、超解像処理を行う処理ブロックも、画像処理部905の構成の一部として含まれる。符号906、907はRFID部であり、記録用紙に備えられたRFIDタグからの、データを読み出し及び、RFIDへのデータの書き込みを行う。本明細書では、上記RFIDタグから読み出された情報を、「用紙ID情報」と呼ぶことにする。符号908はシステムバスであり、CPU901、メモリ902、画像処理部905、プリンタ903、スキャナ904が接続される。
図11は、本実施形態で扱うデータの、メモリ902内での階層を表した図である。
符号1001はHomeディレクトリである。該ディレクトリの下にはPaperIDディレクトリ1002、LowResoImgディレクトリ1003、HighResoImgディレクトリ1004、Tableディレクトリ1005が存在する。
PaperIDディレクトリ1002は、RFID部906、907が読み取った用紙固有のIDを保管する。
LowResoImgディレクトリ1003内には、複数のディレクトリ1007が存在する。これらの各ディレクトリ内には、上記スキャナ904から読み取られた画像データ1008、1009を保管する。前記画像データ1008、1009は、例えばビットマップ形式で保管されている。
HighResoImgディレクトリ1004内には、複数のディレクトリ1010が存在する。これらの各ディレクトリ内には、それぞれ画像データ1011が1つ保管される。上記画像データ1011は、画像処理部905にて超解像処理され生成されたもので、例えばビットマップ形式で保管されている。
Tableディレクトリ1005内には、低解像画像管理テーブル1013、高解像画像管理テーブル1014が存在する。
これら前述したディレクトリ1002、1003、1004、1005、1007、1010及び、画像データ1008、1009、1011は、第1の実施形態にて説明したものと同じである。さらに、低解像画像管理テーブル1013、高解像画像管理テーブル1014についても、第1の実施形態で説明したものと同じものである。
第2の実施形態で扱う、画質レベル情報に関しても、第1の実施形態で説明したものと同じである。また、用紙固有のID情報と関連付けられる付加情報に関しては、第1の実施形態で説明した付加情報401と同じものである。
次に、図12,13のフローチャートを用いて、本発明の複合機における、コピー動作について詳しく説明する。CPU901は、図12、13に示す制御プログラムをROMから読み出し、該制御プログラムを実行する。
まず、オリジナルの紙原稿が、本発明の複合機により、初めコピーされた時の動作について説明する。
操作者が、コピー対象の原稿を原稿台に載置し、複合機に対して不図示の操作部からコピー動作を指示すると、CPU901は、スキャナ904に原稿に付加されたRFIDタグの読取動作を行わせる。該動作時においては、スキャナ904内部にあるRFID部906がRFIDタグから原稿の用紙ID情報を読み取る(ステップ1101)。
CPU901は、読み取られた用紙ID情報が、既にPaperIDディレクトリ1002内に記憶されているか判断する(ステップ1102)。今、スキャナ904にて読取る原稿はオリジナルであり、初めて複合機によりコピー動作がおこなわれたものである。そのため、同じ用紙ID情報は装置内に記憶されておらず、ステップ1103へ進む。
ステップ1103において、CPU901は、読み込んだ用紙ID情報を上記PaperIDディレクトリ1102に保管する。
ステップ1104において、CPU901は、スキャナ904にて現在読取ろうとしている原稿に対する付加情報401を生成し、原稿内に備えられたRFIDタグに書き込む。なお、本実施形態では、作成された付加情報401は、紙紋管理テーブルにて管理されず、RFIDタグに保存される。
ここで、ステップ1104における、付加情報401について説明する。今、前述したように、原稿はオリジナル紙原稿なので属性情報403はオリジナルとする。CPU901は、低解像画像パス情報404については、LowResoImgディレクトリ903の下に、新たにディレクトリを作成し、その階層パスとする。また、高解像画像パス情報405については、HighResoImgディレクトリ904の下に、新たにディレクトリを作成し、その階層パスとする。画質レベル情報406については、オリジナルの紙原稿を読み込んだので、画質レベルをレベル1とする。
次に、ステップ1105において、CPU901は、スキャナ904に原稿画像の読取りを行わせる。CPU901により原稿読取指示があると、スキャナ904は光学的に原稿画像を読み取り、読み取られた原稿画像データ(読取画像データ)は、画像処理部905により、一連のスキャナ系画像処理が施される。次いで、CPU901は、ステップ904で生成した低解像画像パス情報404で指定されたディレクトリ、及びに高解像画像パス情報405で指定されたディレクトリに従い、読取画像データをメモリ902に保管する。
次に、ステップ1106において、CPU901は、低解像画像管理テーブル1013の更新を行う。ディレクトリ情報501は、ステップ1104で生成した付加情報401に含まれる低解像画像パス情報404を用いる。画像ID502は、ステップ1105において、ディレクトリに画像を保管する際に使用した画像データのファイル名を用いる。画質レベル情報503は、ステップ1104で用いた、画質レベル情報406を用いる。今、画質レベルはレベル1となる。
次に、ステップ1107において、CPU901は、高解像画像管理テーブル914の更新を行う。ディレクトリ情報601は、ステップ1104で用いた高解像画像パス情報405を用いる。画像ID602は、ステップ1105において、ディレクトリに画像を保管する際に使用した画像データのファイル名を用いる。画質レベル情報603は、最も低いレベル5を設定する。
次に、CPU901は、プリンタ903によって画像を形成するための記録用紙が有するRFIDタグから用紙ID情報を取得させる。すなわち、CPU901は、プリンタ903に対してRFIDタグからの用紙ID情報の読取りを指示するコマンドを送信する。プリンタ903が該コマンドを受信すると、プリンタ903内に設けられたRFID部907が記録用紙の用紙IDを読み取り、用紙ID情報を取得する(ステップ1108)。
ステップ1109においては、CPU901は、RFID部107が読み取った記録用紙の用紙ID情報を上記PaperIDディレクトリ1002の下に保管する。
ステップ1110において、CPU901は、ステップ1108にて用紙ID情報が読取られた記録用紙に対する付加情報401を生成し、記録用紙上のRFIDタグに該生成された付加情報401を書き込む。
ここで、ステップ1110における、付加情報401について説明する。今、この記録用紙にはコピー画像データをプリントするので、属性情報403はコピーとする。低解像画像パス情報404については、前回の低解像画像パス情報の更新時であるステップ1104で用いた、低解像画像パス情報404を用いる。高解像画像パス405については、前回の高解像画像パス情報の更新時であるステップ1104で用いた、高解像画像パス情報405を用いる。画質レベル406については、上記高解像画像パスに指定されたディレクトリの下に置かれている画像データの画質レベルを用いる。
次に、CPU901は、ステップ1110で用いた高解像画像パスで指定されたディレクトリの下に置かれている画像データを用い、一連のプリント系画像処理を画像処理部905にて行い、プリント画像データを生成する(ステップ1111)。ステップ1112においては、CPU901は、ステップ1111で生成したプリント画像データに基づき、プリンタ903において上記記録用に画像をステップ1108にて用紙ID情報が抽出された記録用紙上にプリントする。
次に、既に用紙ID情報が本実施形態の複合機によって管理されている用紙が原稿としてコピーをされた時の動作(ステップ1102において“YES”に進んだ場合)について説明する。
操作者が、原稿を原稿台に載置し、複合機に対して不図示の操作部からコピー動作を指示すると、CPU901は、スキャナ904に用紙ID情報を読取らせる。すなわち、CPU901からの該指示に応じて、スキャナ904内部にあるRFID部906が原稿の用紙ID情報を読み取る(ステップ1101)。
CPU901は、ステップ1101にて取得された用紙ID情報が、既にPaperIDディレクトリ1002内に記憶されているか判断する(ステップ1102)。今、前述したように上記用紙ID情報は既にメモリ902内に記憶されているため、図13のステップ1113へ進む。
ステップ1113において、まず、CPU901は、原稿用紙上のRFIDタグから、現在読み込もうとしている原稿画像の画質レベル、低解像画像パス及び、高解像画像パスを読み込む。次に、上記高解像画像パスで指定されたディレクトリの下に保管された高解像画像データの画質レベルを判定する。画質レベルがレベル2以外であればステップ1114へ進む。
ステップ1114において、CPU901は、スキャナ904に原稿画像の読取りを行わせる。すなわち、スキャナ904が光学的に原稿画像を読み取る。読み取られた原稿画像データは、画像処理部905により、一連のスキャナ系画像処理が施され、ステップ1113で求められた低解像画像パスで指定されたディレクトリに従い、読取画像データをメモリ902の所定の場所に保管する。
次に、ステップ1115において、CPU901は、低解像画像管理テーブル1013の更新を行う。ディレクトリ情報501は、ステップ1113で求めた、低解像画像パス情報404を用いる。画像ID502は、画像データのファイル名を用いる。画質レベル情報503は、ステップ1113で求めた原稿画像の画質レベル情報406を用いる。
次に、ステップ1116において、CPU901は、ステップ1113で求めた、低解像画像パスで指定されたディレクトリの下に保管されている、全ての低解像画像データを用い、画像処理部905にて超解像処理を行い、高解像画像データを生成する。
次に、CPU901は、ステップ1116で生成された高解像画像データを、ステップ1113で求めた、高解像画像パスで指定されたディレクトリの下に保管する(ステップ1117)。
次にステップ1118において、CPU901は、高解像画像管理テーブル1014の更新を行う。ディレクトリ情報601は、ステップ1113で求めた、高解像画像パス情報405を用いる。画像ID602は、ディレクトリに画像を保管する際に使用した画像データのファイル名を用いる。画質レベル情報603は、図7を用いて説明した判断基準を基に画質レベルを決定し、設定する。すなわち、CPU901は、ステップ1116にて超解像処理を行うのに用いた低解像画像データの枚数を取得し、該枚数に応じて画質レベルを決定する。
以後、ステップ1108以降のフローについては、既に説明を行っているので関連する部分のみ説明する。
ステップ1108、1109については、上述した処理を行う。
次いで、ステップ1110において、CPU901は、ステップ1108にて紙紋が読取られた記録用紙に対する付加情報401を生成し、該生成された付加情報401を記録しようとする記録用紙のRFIDタグに書き込む。
ここで、ステップ1110における、付加情報401について説明する。今、この記録用紙にはコピー画像データをプリントするので、属性情報403はコピーとする。CPU901は、低解像画像パス情報404については、本ステップにおける更新の前の更新であるステップ1115での低解像画像管理テーブル1013の更新に使用した低解像画像パス情報を用いる。高解像画像パス情報405については、本ステップにおける更新の前の更新であるステップ1118での高解像画像管理テーブル1014の更新に使用した高解像画像パス情報を用いる。さらに、画質レベル情報406については、本ステップにおける前の更新であるステップ1118での高解像画像管理テーブル1014の更新で設定された画質レベルを用いる。
次いで、上述と同様にして、ステップ1111〜1112を行う。
次に、ステップ1113における、高解像画像データの画質レベルを判定において、画質レベルがレベル2であった場合のフローを説明する。この場合、ステップ1119へと進む。
ステップ1119では、CPU901は、ステップ1113で求めた低解像画像パスで指定されたディレクトリ内に保管されている画像データの数が、上限値の50枚に達しているかどうかを判定する。上限値に達していない場合、ステップ1114に進み、以降のフローについては、既に説明を行っているので省略する。
ステップ1119での判定において、上限値に達している場合、ステップ1120へ進む。ステップ1120では、CPU901は、ステップ1113で求めた低解像画像パスで指定されたディレクトリ内に保管された全画像データの画質レベルがレベル1であるかどうか判定する。全ての画質レベルがレベル1の場合、超解像処理により、これ以上の画質向上が見込めないため、新たに原稿画像データの読み込みを行うことなく、さらには超解像処理を行うことなく、ステップ1108へ進む。以後、ステップ1108以降のフローについては、既に説明を行っているので省略する。
ステップ1120において、CPU901は、ステップ1113で求めた低解像画像パスで指定されたディレクトリ内に保管された全画像データの画質レベルがレベル1ではない場合、ステップ1121へ進む。
ステップ1121では、CPU901は、ステップ1113で求めた低解像画像パスで指定されたディレクトリの下に保管されている画像データの中で、原稿の画質レベルと同じ画質レベルか、または、それ以下の画質レベルを持つ画像データを抽出する。
次に、CPU901は、低解像画像管理テーブル1013を参照して、ステップ1121で抽出した画像データの中から、最も読み込み日時が古い画像データを削除する(ステップ1122)。
次にステップ814に進むが、以降のフローは既に説明したので省略する。
このように本実施形態においても、個々の用紙をRFIDタグを用いて識別し、それら個々の用紙と付加情報を関連付けて管理する。更に、本実施形態においても、読み込んだ原稿画像データと、以前に同じ原稿から読み込んだ画像データを用い、超解像処理することにより、スキャナ等の読込デバイスの解像度以上の解像度で得られる画質のコピーを提供することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、複数の機器(例えばコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用することも、1つの機器からなる装置(複合機、プリンタ、ファクシミリ装置など)に適用することも可能である。
前述した実施形態の機能を実現するように前述した実施形態の構成を動作させるプログラムを記憶媒体に記憶させ、該記憶媒体に記憶されたプログラムをコードとして読み出し、コンピュータにおいて実行する処理方法も上述の実施形態の範疇に含まれる。即ちコンピュータ読み取り可能な記憶媒体も実施例の範囲に含まれる。また、前述のコンピュータプログラムが記憶された記憶媒体はもちろんそのコンピュータプログラム自体も上述の実施形態に含まれる。
かかる記憶媒体としてはたとえばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD―ROM、磁気テープ、不揮発性メモリカード、ROMを用いることができる。
また前述の記憶媒体に記憶されたプログラム単体で処理を実行しているものに限らず、他のソフトウエア、拡張ボードの機能と共同して、OS上で動作し前述の実施形態の動作を実行するものも前述した実施形態の範疇に含まれる。
本発明の一実施形態に係る複合機の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る用紙内の紙紋情報の取得領域を示す図である。 本発明の一実施形態におけるメモリ内のデータ階層を説明する図である。 本発明の一実施形態に適用した複合機が扱う紙紋管理テーブルの概念を示す図である。 本発明の一実施形態に適用した複合機が扱う低解像画像管理テーブルの概念を示す図である。 本発明の一実施形態に適用した複合機が扱う高解像画像管理テーブルの概念を示す図である。 本発明の一実施形態に適用した複合機が扱う画質レベルを表す図である。 本発明の一実施形態におけるコピー動作フローを説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるコピー動作フローを説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る複合機の構成を示す図である。 本発明の一実施形態におけるメモリ内のデータ階層を説明する図である。 本発明の一実施形態におけるコピー動作フローを説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるコピー動作フローを説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るエリアセンサの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るエリアセンサが読取る画像を示す図である。 本発明の一実施形態に係るライン画像データの取得方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係るライン画像データの取得方法を示す図である。 (a)〜(i)は、従来の、超解像処理を静止画像に適用した場合の概念図である。 従来の、3枚の低解像画像データから、高解像画像データを構成する概念図である。 従来の、バイ・リニア法による補間処理を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るエリアセンサを斜めに実装した場合の構成図である。 本発明の一実施形態に係る傾斜したエリアセンサのライン画像データの取得方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る傾斜したエリアセンサのライン画像データの取得方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る傾斜したエリアセンサのライン画像データの取得方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る傾斜したエリアセンサ中のラインセンサが読み取る画像データを示す図である。
符号の説明
101、901 CPU
102、902 メモリ
103、903 プリンタ
104、904 スキャナ
105、905 画像処理部
106、107 紙紋読取部
108、908 内部システムバス
906、907 RFID部

Claims (20)

  1. 原稿を光学的にスキャンし画像を読み取って読取画像データを取得する手段と、
    記録媒体上に画像を形成する手段と、
    前記記録媒体に固有の識別情報を読み取る手段と、
    複数の画像データから超解像処理を施し、該複数の画像データよりも高解像である高解像画像データを取得する手段と、
    前記記録媒体に形成される画像に関する付加情報を生成する手段と、
    読取画像データを記憶する記憶手段とを備え、
    前記付加情報は、前記記録媒体に固有の識別情報と関連付けて管理され、
    前記付加情報は、前記記憶手段における、前記スキャンされた原稿から取得された読取画像データの保存先を示す情報を含み、
    前記高解像画像データを取得する手段は、前記読取画像データの保存先を示す情報に基づいて、前記記憶手段から、前記スキャンされた原稿から取得された複数の読取画像データを取得し、該取得された複数の読取画像データから前記超解像処理を施して前記高解像画像データを取得し、
    前記画像を形成する手段は、前記高解像画像データに基づいて前記記録媒体に画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記原稿に固有の識別情報を読み取る手段と、
    前記読み取られた原稿に固有の識別情報が付加情報と関連付けられて管理されているか否かを判断する手段とをさらに備え、
    前記読み取られた原稿に固有の識別情報が付加情報と関連付けられて管理されていないと判断される場合は、
    前記高解像画像データを取得する手段は、前記原稿から読み取った読取画像データを前記高解像画像データとし、
    前記画像を形成する手段は、前記原稿から読み取った読取画像データである高解像画像データに基づいて前記記録媒体に画像を形成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記付加情報と前記識別情報とは、管理テーブルによって関連付けて管理されていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記記憶手段には、前記高解像画像データがさらに記憶され、
    前記付加情報は、前記記憶手段における前記高解像画像データの保存先を示す情報、および前記超解像処理後の画像の画質に関する情報をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記画質に関する情報は、前記超解像処理後の画像の画質のレベルを示す情報であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記画質に関する情報は、前記超解像処理に用いた画像データの枚数を示す情報であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記識別情報は、紙紋情報であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記識別情報は、記録媒体に付加されたRFIDタグであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 原稿を読み取って読取画像データを取得する取得する手段と、
    前記読取画像データを記憶する記憶手段とを有し、
    前記読取画像データと、前記記憶手段に記憶されている前回の読み取りまでに取得された、前記原稿から取得された読取画像データとから超解像処理を施し、前記読取画像データのいずれよりも高解像度である高解像度画像を生成する手段と、
    前記高解像度画像を前記記憶手段に記憶し、前記高解像度画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  10. 原稿に固有の識別情報を読み取る工程と、
    前記読み取られた原稿に固有の識別情報が、該原稿に関して取得された読取画像データの保存先を示す情報を含む付加情報と関連付けられて管理されているか否かを判断する工程と、
    前記読み取られた原稿に固有の識別情報が付加情報と関連付けられて管理されていると判断される場合、
    前記原稿を光学的にスキャンし画像を読み取って読取画像データを取得する工程と、
    前記取得された読取画像データと、前回までに取得された、前記原稿から取得された読取画像データとから超解像処理を施し、前記読取画像データのいずれよりも高解像である高解像画像データを取得する工程と、
    前記高解像画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する工程と、
    前記記録媒体に固有の識別情報と、前記原稿に関して現在までに取得した読取画像データの保存先を示す情報を含む付加情報とを関連付けて保存する工程と
    を有することを特徴とする画像形成方法。
  11. 前記読み取られた原稿に固有の識別情報が付加情報と関連付けられて管理されていないと判断される場合、
    前記原稿を光学的にスキャンし画像を読み取って読取画像データを取得する工程と、
    前記記録媒体に固有の識別情報と、前記読取画像データの保存先を示す情報を含む付加情報とを関連付けて保存する工程と
    前記取得された読取画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する工程と、
    をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の画像形成方法。
  12. 前記付加情報と前記識別情報とは、管理テーブルによって関連付けて管理されていることを特徴とする請求項10または11に記載の画像形成方法。
  13. 前記付加情報は、前記高解像画像データの保存先を示す情報、および前記超解像処理後の画像の画質に関する情報をさらに含むことを特徴とする請求項10乃至12のいずれかに記載の画像形成方法。
  14. 前記画質に関する情報は、前記超解像処理後の画像の画質のレベルを示す情報であることを特徴とする請求項13に記載の画像形成方法。
  15. 前記画質に関する情報は、前記超解像処理に用いた画像データの枚数を示す情報であることを特徴とする請求項13に記載の画像形成方法。
  16. 前記識別情報は、紙紋情報であることを特徴とする請求項10乃至15のいずれかに記載の画像形成方法。
  17. 前記識別情報は、記録媒体に付加されたRFIDタグであることを特徴とする請求項10乃至15のいずれかに記載の画像形成方法。
  18. 原稿を読み取って読取画像データを取得する取得する工程と、
    前記読取画像データを記憶手段に記憶する工程とを有し、
    前記読取画像データと、前記記憶手段に記憶されている前回の読み取りまでに取得された、前記原稿から取得された読取画像データとから超解像処理を施し、前記読取画像データのいずれよりも高解像度である高解像度画像を生成する工程と、
    前記高解像度画像を前記記憶手段に記憶し、前記高解像度画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する工程とを有することを特徴とする画像形成方法。
  19. コンピュータに請求項10乃至18のいずれかに記載の画像形成方法を実行させるためのコンピュータプログラム。
  20. コンピュータにより読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、請求項19記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
JP2008164853A 2008-06-24 2008-06-24 画像形成装置および画像形成方法 Pending JP2010010810A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164853A JP2010010810A (ja) 2008-06-24 2008-06-24 画像形成装置および画像形成方法
US12/488,476 US8310731B2 (en) 2008-06-24 2009-06-19 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164853A JP2010010810A (ja) 2008-06-24 2008-06-24 画像形成装置および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010010810A true JP2010010810A (ja) 2010-01-14

Family

ID=41430952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008164853A Pending JP2010010810A (ja) 2008-06-24 2008-06-24 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8310731B2 (ja)
JP (1) JP2010010810A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165366A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132542B2 (ja) * 2008-12-26 2013-01-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP5570245B2 (ja) * 2010-02-24 2014-08-13 キヤノン株式会社 装置、方法、及びプログラム
US20120302212A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Critical Medical Solutions, Inc. Secure mobile radiology communication system
JP6001008B2 (ja) * 2014-06-06 2016-10-05 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP7342530B2 (ja) * 2019-08-30 2023-09-12 船井電機株式会社 プリンタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4265180B2 (ja) 2002-09-09 2009-05-20 富士ゼロックス株式会社 紙識別照合装置
JP2004112644A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 原本登録装置および原本確認装置ならびに原本照合用マーク
JP2004151833A (ja) 2002-10-29 2004-05-27 Fuji Xerox Co Ltd 書類確認方法及び装置
JP4214409B2 (ja) 2003-01-31 2009-01-28 国立大学法人東京工業大学 高解像度カラー画像生成方法、高解像度カラー画像生成装置及び高解像度カラー画像生成プログラム
JP2004364053A (ja) 2003-06-05 2004-12-24 Canon Inc オリジナル文書出力方法
US7447382B2 (en) * 2004-06-30 2008-11-04 Intel Corporation Computing a higher resolution image from multiple lower resolution images using model-based, robust Bayesian estimation
JP2006243140A (ja) 2005-03-01 2006-09-14 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165366A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
JP7098989B2 (ja) 2018-03-20 2022-07-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 商品発送配送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8310731B2 (en) 2012-11-13
US20090316216A1 (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094601B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法ならびにプログラム
JP4251629B2 (ja) 画像処理システム及び情報処理装置、並びに制御方法及びコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US7551753B2 (en) Image processing apparatus and method therefor
JP4574235B2 (ja) 画像処理装置、及びその制御方法、プログラム
JP2009171561A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US8849033B2 (en) Image-reading device
US8244035B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2010010810A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2007174270A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム
JP5388558B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008017210A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US20090284800A1 (en) Image processing apparatus handling copy-forgery-inhibited pattern image data
JP5834866B2 (ja) 画像処理装置、画像生成方法、およびコンピュータプログラム
JP3075269B2 (ja) 画像データ補間方法、画像データ補間装置および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JP5388559B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びに画像処理方法を実行するプログラム及び記憶媒体
US6993208B2 (en) Image processing apparatus and its processing method
US7889397B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof, and reading method in image reading system
JP2009171563A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びに画像処理方法を実行するプログラム及び記憶媒体
JP2010074732A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム
CN103905689B (zh) 图像扫描装置、用于图像补偿的方法和计算机可读记录介质
JP2010182100A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US8315480B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program to execute the image processing method
JP4541770B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP5305883B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びに画像処理方法を実行するプログラム
JP5723809B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106