JP2010154042A - 歪補償回路 - Google Patents

歪補償回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2010154042A
JP2010154042A JP2008327917A JP2008327917A JP2010154042A JP 2010154042 A JP2010154042 A JP 2010154042A JP 2008327917 A JP2008327917 A JP 2008327917A JP 2008327917 A JP2008327917 A JP 2008327917A JP 2010154042 A JP2010154042 A JP 2010154042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
distortion compensation
unit
amplifier
memory unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008327917A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Onishi
政彦 大西
Illarionov Mikhail
イラリオノフ ミハイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2008327917A priority Critical patent/JP2010154042A/ja
Priority to RU2011129994/08A priority patent/RU2011129994A/ru
Priority to PCT/JP2009/067036 priority patent/WO2010073789A1/ja
Priority to BRPI0923977A priority patent/BRPI0923977A2/pt
Priority to CN200980152108.XA priority patent/CN102265507B/zh
Priority to CA2748191A priority patent/CA2748191A1/en
Priority to US13/141,588 priority patent/US8471632B2/en
Priority to EP09834595.2A priority patent/EP2378659B1/en
Priority to KR1020117016618A priority patent/KR101602004B1/ko
Priority to TW098135213A priority patent/TW201025832A/zh
Publication of JP2010154042A publication Critical patent/JP2010154042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3258Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits based on polynomial terms
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/336A I/Q, i.e. phase quadrature, modulator or demodulator being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2201/00Indexing scheme relating to details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements covered by H03F1/00
    • H03F2201/32Indexing scheme relating to modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F2201/3212Using a control circuit to adjust amplitude and phase of a signal in a signal path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2201/00Indexing scheme relating to details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements covered by H03F1/00
    • H03F2201/32Indexing scheme relating to modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F2201/3233Adaptive predistortion using lookup table, e.g. memory, RAM, ROM, LUT, to generate the predistortion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】 効率よく歪補償を行うことができる歪補償回路を提供する。
【解決手段】 本発明の歪補償回路20は、増幅器4の入力信号及び出力信号を蓄積するサンプリングメモリ部21と、サンプリングメモリ部21に蓄積される前記入出力信号を読み出して、増幅器4の入出力特性を表すモデルを推定し、推定したモデルを示す係数を出力するモデル推定部22と、前記係数に基づいて増幅器4の歪補償を行う歪補償部23とを備えている。また、歪補償回路20は、サンプリングメモリ部21に所定時間分の前記入力信号及び前記出力信号を蓄積させるとともに、前記メモリ部に蓄積された前記入出力信号から得られる係数による歪補償が歪補償部23によって行われた後に、新たな係数を得るための前記入出力信号を再蓄積するようにサンプリングメモリ部21を制御する制御部25をさらに備えている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えば無線送受信機に用いられる高出力増幅器の非線形特性を補償する機能を備えた歪補償回路に関するものである。
一般的に、効率性の高い高出力増幅器(HPA: High Power Amplifier)は、入出力特性の線形性が低い。従って、このような増幅器を用いて電力を増幅すると、入出力特性の歪により、所望の出力が得られない場合がある。そこで、このような増幅器の歪を補償するために、当該増幅器の入力信号に対して、増幅器の歪特性とは逆の、逆歪特性をデジタル信号処理により生成して増幅器の入力に付加する歪補償処理を施すことで、所望の増幅器出力を得る歪補償回路が提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。
Thesis by Lei Ding, "Digital predistortion of power amplifiers for wireless application", Georgia institute of Technology, March 2004
上記の歪補償回路では、増幅器の入力信号と出力信号を一度取得すれば歪が完全に補償されるわけではなく、増幅器の入力信号と出力信号の取得、これら入出力信号に基づいた増幅器の逆歪特性の推定、歪補償処理、再度増幅器の入出力信号の取得、・・・といった手順を何度か反復し、序々に歪を補償していく必要がある。
上記歪補償回路は、入出力信号を取得してから、増幅器の入力信号に歪補償の効果を反映させるまでに、逆歪特性の推定や歪補償処理を行う時間を必要とする。このため、ある時間帯で取得した入出力信号に基づいて歪補償を行ったとき、入出力信号を取得した時間帯の直後の時間帯で再度入出力信号を取得すると、この再度取得した入出力信号は、歪補償処理による歪補償の効果が反映されておらず、直前に取得した入出力信号とほぼ同じ入出力信号に基づいた処理を行ってしまう。従来の歪補償回路では、このような無駄な処理を行ってしまう問題を有しており、効率よく歪補償が行えているとはいえなかった。
そこで、本発明は、より効率よく歪補償を行うことができる歪補償回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の歪補償回路は、増幅器の入力信号及び出力信号を蓄積するメモリ部と、前記メモリ部に蓄積される前記入力信号及び前記出力信号を読み出して、前記増幅器の入出力特性を表すモデルを推定し、その推定したモデルを示すパラメータを出力するモデル推定部と、前記モデル推定部が出力する前記パラメータに基づいて前記増幅器の歪補償を行う歪補償部と、前記メモリ部に所定時間分の前記入力信号及び前記出力信号を蓄積させるとともに、前記メモリ部に蓄積された前記入力信号及び前記出力信号から得られるパラメータによる歪補償が前記歪補償部によって行われた後に、新たなパラメータを得るための前記入力信号及び前記出力信号を再蓄積するように前記メモリ部を制御する制御部と、を備えていることを特徴としている。
上記のように構成された歪補償回路によれば、制御部が、メモリ部に所定時間分の入出力信号を蓄積させるとともに、メモリ部に蓄積された入力信号及び出力信号から得られるパラメータによる歪補償が歪補償部によって行われた後に、新たなパラメータを得るための入力信号及び出力信号を再蓄積するようにメモリ部を制御するので、メモリ部に所定時間分の入力信号及び出力信号が蓄積されてから、歪補償が行われる(メモリ部に蓄積された入力信号及び出力信号から得られるパラメータによる歪補償が反映された入出力信号が得られる)までは、メモリ部には増幅器の入出力信号が蓄積されない。従って、メモリ部に蓄積される入出力信号を、その直前にメモリ部に蓄積された入出力信号に基づいた歪補償の効果が反映されたものとすることができる。
この結果、上記従来例のように、直前に取得した入出力信号に基づいた歪補償の効果が反映されていない入出力信号を取得するといったことが生じるのを防止することができ、より効率よく歪補償を行うことができる。
上記歪補償回路において、前記メモリ部は、前記所定時間分の前記入力信号及び前記出力信号が蓄積可能な容量に設定されるとともに、メモリフル状態となると書き込みが不能となるメモリにより構成されているものであってもよい。
この場合、メモリ部がメモリフル状態となれば、メモリ部には所定時間分の前記入出力信号が蓄積されるので、所定時間分の前記入出力信号がメモリ部に蓄積されたことを、制御部に容易に把握させることができ、前記メモリ部による前記入出力信号の蓄積を停止させるように当該メモリ部を制御するのを容易かつ簡易に行うことができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る歪補償回路が組み込まれた増幅装置1のハードウェア構成を示す回路図である。この増幅装置1は、無線通信装置等の送信信号を増幅するためのものであり、前記歪補償回路を機能的に有するデジタル処理部2、及び、高出力増幅器(HPA、以下、単に増幅器ともいう)4を有するアナログ処理部3を備えている。
デジタル処理部2は、増幅器4に入力される入力信号としての送信信号をアナログ処理部3に与えるとともに、増幅器4が出力する出力信号をアナログ処理部3から取得する。
アナログ処理部3は、増幅器4に電源電圧を付与する電源部5を備えており、さらに、デジタル処理部2と増幅器4の信号入力端との間に、DA(デジタル−アナログ)変換器(DAC)6、ローパスフィルタ(LPF)7、発振器8aによる信号を混合するための混合器としての機能を有する変調器8、及びドライバ増幅器9が配置接続されている。デジタル処理部2が出力する入力信号は、これらを介して、増幅器4に与えられる。なお、デジタル処理部2は、アナログ処理部3に対して同相成分と直交成分とからなる直交変調前の信号を出力する。アナログ処理部3は、前記信号の両成分それぞれについてDA(デジタル−アナログ)変換器(DAC)6及びローパスフィルタ7を有している。DA変換器6によってアナログ変換された両成分は、変調器8によって直交変調され、増幅器4へ入力される。
また、アナログ処理部3は、増幅器4の信号出力端子とデジタル処理部2との間に、発振器10aによる信号を混合する混合器10と、ローパスフィルタ11と、AD(アナログ−デジタル)変換器(ADC)12とが配置接続されている。デジタル処理部2は、これらを介して、増幅器4からの出力信号を取得する。従って、本実施形態において、デジタル処理部2は、増幅器4からの出力信号を直交変調された状態の信号として取得する。
図2は、デジタル処理部2が機能的に有する歪補償回路20の構成を示すブロック図である。
歪補償回路20は、増幅器4への入力信号と、アナログ処理部3から取得する増幅器4の出力信号とに基づいて増幅器4の増幅特性に対して歪補償処理を行うことで、所望の増幅特性を得るものであり、増幅器4の入力信号y及び出力信号zを蓄積するサンプリングメモリ部21と、サンプリングメモリ部21に蓄積される入出力信号y,zを読み出して、増幅器4の入出力特性を表すモデルを推定するモデル推定部22と、前記モデルに基づいて増幅器4の歪補償を行う歪補償部23と、モデル推定部22から出力される前記モデルを示す係数を蓄積する係数メモリ部24と、サンプリングメモリ部21の動作についての制御を行う制御部25とを備えている。
歪補償部23は、増幅装置1に与えられる信号(歪補償前の信号)xに増幅器4の歪特性に応じた歪補償処理を施して、増幅器4へ入力される入力信号y(歪補償後の信号)を出力する。増幅器4は、予め歪補償が施された入力信号yを歪補償部23から与えられる。このため、増幅器4は、歪の無い(もしくは少ない)出力信号zを出力することができる。
ここで、増幅器4の入出力特性は非線形特性であり、下記式(1)に示す、べき級数多項式で表現される。なお、式(1)において、z(t)は、ある時間tにおける増幅器4の出力信号、y(t)は増幅器4の入力信号、iは次数、nは時間tに対してどの程度過去(前のタイミング)又は未来(先のタイミング)に時間的に移動したタイミングであるかを示す時間幅、ainは時間幅nに対応する各次の係数であり、式(1)は現状の信号に加え、過去及び未来の信号も考慮した特性として示される。
Figure 2010154042
上記式(1)に基づいて、歪補償部23は、下記式(2)に示す、べき級数多項式を演算し、増幅器4の入力信号y(t)を求める。なお、下記式(2)中、ain´は、増幅器の逆特性を示す各次の係数である。
Figure 2010154042
歪補償部23は、上記式(2)に示すように、増幅器4の入出力特性を表すモデルとしての増幅器4の逆特性を示す各次の係数ain´に基づいて、増幅器4の歪特性の逆特性を信号x(t)に付加し、増幅器4に起因する歪を打ち消すことで歪補償を行う。
上記式(2)中の増幅器4の逆特性を示す各次の係数ain´は、モデル推定部22によって求められる。モデル推定部22は、サンプリングメモリ部21に蓄積される増幅器4の入力信号y(t)、及び出力信号z(t)に係る入出力信号データを読み出し、これらに基づいて、増幅器4の入出力特性を表すモデルを推定し、その推定したモデルを示すパラメータとしての上記各次の係数ain´を求める。
なお、上記式(1)及び式(2)の説明では、歪補償前の信号、入力信号、及び出力信号をそれぞれ、x(t)、y(t)、及びz(t)と示したが、以下の説明では、単にx、y、及びzとも示す。
ここで、本実施形態においては、サンプリングメモリ部21に蓄積される増幅器4の入出力信号y、zの内、入力信号yは直交変調前の信号であるのに対して、アナログ処理部3から取得された状態の出力信号zは直交変調された状態の信号である。そこでまず、モデル推定部22は、この出力信号zの直交復調を行う。その後、入力信号yと出力信号zとの間で、信号パターン、周波数、及び位相等について同期を取った後、これら入出力信号y、zを係数ain´の演算に供する。
モデル推定部22は、入力信号yを、出力信号zのべき級数多項式で表した増幅器モデル(逆モデル)を有しており、サンプリングメモリ部21から読み出した出力信号zを前記モデルに適用して、入力信号yの推定値を求める。さらに、モデル推定部22は、この推定値と、サンプリングメモリ部21から読み出した入力信号yとの差が最小となるときのモデルを現状の増幅器4の入出力特性を表すモデルと推定する。モデル推定部22は、推定したモデルの各次の係数を求め、この係数を、増幅器4の逆特性を示す各次の係数ain´として出力する。
さらに、モデル推定部22は、係数ain´を出力する際、係数ain´を示す情報にCRCコードを付加して出力する。
モデル推定部22は、係数ain´を、係数メモリ部24に出力する。係数メモリ部24は、この係数ain´を一時的に蓄積する。蓄積された係数ain´は、制御部25によって、CRCチェックが行われる。これによって、モデル推定部22と係数メモリ部24との間で係数ain´が正常に転送されたか否かを確認することができ、誤った係数によって、その後の歪補償処理が行われてしまうのを防止できる。
係数メモリ部24は、制御部25によるCRCチェックの後、係数ain´を歪補償部23に出力する。歪補償部23は、上述のように、係数ain´、及び、増幅装置1に与えられる歪補償前の信号xに基づいて、増幅器4へ入力される入力信号y(歪補償後の信号)をアナログ処理部3の増幅器4に出力する。
これによって、増幅器4は、信号xに対して予め歪補償が施された入力信号yが与えられ、歪の無い(もしくは少ない)出力信号zを出力することができる。
制御部25は、上述のように、サンプリングメモリ部21の動作についての制御を行う。具体的には、サンプリングメモリ部21は、増幅器4の入出力信号y、zの蓄積の停止、又は開始を制御部25によって制御される。また、サンプリングメモリ部21は、モデル推定部22からのアクセスに応じて、当該モデル推定部22による、蓄積された入出力信号y、zに係る入出力信号データの読み出しを許可する。
以下、制御部25によるサンプリングメモリ部21の制御の態様と他の機能部との関係について説明する。
図3は、サンプリングメモリ部21、モデル推定部22、係数メモリ部24、及び、歪補償部23によって行われるそれぞれの処理の関係を示したシーケンス図である。なお、図2には、図3中に示す処理によって相互に送受されるデータやフラグ等についても示している。
図2及び図3を参照して、まず、図中、ステップS1において、デジタル処理部2は、歪補償部23が直前に行った歪補償によって、増幅器4の入力信号y1を、アナログ処理部3に出力し、その結果、アナログ処理部3から、入力信号y1による増幅器4の出力信号z1を取得しているものとする。また、このステップS1の段階では、制御部25は、入出力信号y、zの蓄積を停止するようにサンプリングメモリ部21を制御する。
ステップS1の後、図中、ステップS2において、制御部25は、サンプリングメモリ部21に入出力信号y、zの蓄積を開始させる(ステップS2)。これにより、サンプリングメモリ部21は、現状、歪補償部23が出力している入力信号y1及びこれに対応して増幅器4から出力される出力信号z2の蓄積を開始する。このステップS2における、サンプリングメモリ部21による入出力信号y、zの蓄積の開始タイミングについては後述する。
サンプリングメモリ部21は、モデル推定部22が係数ain´を算出するのに必要な情報を取得することができる所定時間分の入出力信号y、zに係る入出力信号データが蓄積されると、メモリフル状態となる容量に設定されたメモリにより構成されている。また、このサンプリングメモリ部21を構成するメモリは、メモリフル状態となると書き込みが不能となるように構成されている。このため、サンプリングメモリ部21は、メモリフル状態となるとそれ以上入出力信号y、zを蓄積することができない。なお、本実施形態では、サンプリングメモリ部21は、例えば、FIFOメモリにより構成している。
そこで、サンプリングメモリ部21は、ステップS2にて入出力信号y1、z1の蓄積を開始し、メモリフル状態となると、その旨を制御部25に通知する。
制御部25は、サンプリングメモリ部21からメモリフル状態となった旨の通知を受けると、入出力信号y、zの蓄積を停止させるようにサンプリングメモリ部21を制御する(ステップS3)。具体的には、制御部25は、入出力信号y、zの蓄積を開始する旨の命令(サンプリングメモリ部21の書き込み側ポートを停止させる旨の命令)を、サンプリングメモリ部21に送る。以降、サンプリングメモリ部21は、入出力信号y、zの蓄積を開始する旨の命令(書き込み側ポートを動作させる旨の命令)を受けるまで、入出力信号y、zの蓄積の停止を継続する。
このように、制御部25は、サンプリングメモリ部21に前記所定時間分の入出力信号y、zに係る入出力信号データを蓄積させることができる。
次いで、制御部25は、サンプリングメモリ部21に蓄積された入出力信号y1、z1に係る入出力信号データを、モデル推定部22に読み出して取得させるためのデータ取得フラグを当該モデル推定部22に送る。モデル推定部22は、データ取得フラグを受け取ると、サンプリングメモリ部21にアクセスし、蓄積された入出力信号データの読み出しを行い、当該入出力信号データを取得する(ステップS4)。
上記入出力信号データを取得したモデル推定部22は、この入出力信号y1、z1に係る入出力信号データに基づいて、増幅器の逆特性を示す各次の係数ain´を求める演算を行う(ステップS5)。
その後、モデル推定部22は、求めた係数ain´を係数メモリ部24に転送する(ステップS6)。係数メモリ部24は、転送された係数ain´を蓄積する。
係数ain´を全て係数メモリ部24に転送することで転送が完了すると、モデル推定部22は、その旨を示す転送完了フラグを制御部25に送る。
転送完了フラグを受けた制御部25は、係数メモリ部24にモデル推定部22が求めた係数ain´が全て係数メモリ部24に転送蓄積されたことを認識する。そして、制御部25は、係数メモリ部24に蓄積された係数ain´についてのCRCチェックを行う(ステップS7)。係数ain´が全てについてのCRCチェックを終えると、係数メモリ部24は、当該係数ain´を歪補償部23に転送する(ステップS8)。
係数メモリ部24から係数ain´を受け取った歪補償部23は、この係数ain´に基づいて、増幅装置1に与えられる信号(歪補償前の信号)xに増幅器4の歪特性に応じた歪補償処理を施して(ステップS9)、歪補償後の信号として入力信号y2を出力する(ステップS11)。
ここで、係数メモリ部24は、ステップS8において、係数ain´を歪補償部23に転送すると同時に、制御部25に対して、係数ain´を歪補償部23に転送した旨を通知する転送フラグを送る。
制御部25は、係数メモリ部24からの転送フラグを受けると、予め定められた待ち時間Tが経過した後、入出力信号y、zの蓄積を開始する旨の命令(書き込み側ポートを動作させる旨の命令)をサンプリングメモリ部21に送り、サンプリングメモリ部21に現状歪補償部23から出力されている入力信号y2、及びこれに対応して増幅器4から出力される出力信号z2の蓄積を開始させる(ステップS12)。すなわち、制御部25は、ステップS8において係数ain´が歪補償部23に転送されてから、待ち時間Tが経過したタイミングで、サンプリングメモリ部21に入出力信号y、zの蓄積を開始させる。
ここで、待ち時間Tは、係数ain´が歪補償部23に転送されるとともに歪補償部23によって歪補償処理が行われ、係数ain´による歪補償が反映された入力信号y2が歪補償部23から出力され、これに対応する出力信号z2が得られるのに必要十分な時間に設定されている。
従って、サンプリングメモリ部21は、入出力信号y1、z1から求められた係数ain´による歪補償が反映された入力信号y2及びこれに対応して増幅器4から出力される出力信号z2の蓄積を開始する。
このように、制御部25は、サンプリングメモリ部21に蓄積された入出力信号y1、z1から得られる係数ain´による歪補償が行われた後に、新たな係数ain´を得るための入出力信号y2、z2を再蓄積するようにサンプリングメモリ部21を制御する。
上記ステップS11及びステップS12は、ステップS1及びステップS2に対応しており、以降、同様の処理を反復することで、増幅器4の歪補償が行われる。
上記のように構成された歪補償回路20によれば、サンプリングメモリ部21に前記所定時間分の入出力信号y(y1)、z(z1)を蓄積させるとともに、サンプリングメモリ部21に蓄積された入出力信号y(y1)、z(z1)から得られる係数ain´による歪補償が歪補償部23によって行なわれた後に、新たな係数ain´を得るための入出力信号y(y2)、z(z2)を再蓄積するようにサンプリングメモリ部21を制御するので、サンプリングメモリ部21に所定時間分の入出力信号y(y1)、z(z1)が蓄積されてから、歪補償が行われる(サンプリングメモリ部21に蓄積された入出力信号y(y1)、z(z1)から得られる係数ain´による歪補償が反映された入出力信号y(y2)、z(z2)が得られる)までの間である時間幅Uにおいては、サンプリングメモリ部21には増幅器の入出力信号が蓄積されない。
従って、サンプリングメモリ部21に蓄積される入出力信号y、zを、その直前にサンプリングメモリ部21に蓄積された入出力信号に基づいた歪補償の効果が反映されたものとすることができる。
この結果、上記従来例のように、直前に取得した入出力信号に基づいた歪補償の効果が反映されていない入出力信号を取得するといったことが生じるのを防止することができ、より効率よく歪補償を行うことができる。
また、本実施形態において、サンプリングメモリ部21は、モデル推定部22が係数ain´を算出するのに必要な情報を取得することができる所定時間分の入出力信号y、zが蓄積可能な容量に設定されるとともに、メモリフル状態となると書き込みが不能となるメモリにより構成されているので、サンプリングメモリ部21がメモリフル状態となれば、サンプリングメモリ部21には所定時間分の入出力信号y、zが蓄積される。このため、所定時間分の入出力信号がサンプリングメモリ部21に蓄積されたことを、制御部25に容易に把握させることができ、サンプリングメモリ部21による入出力信号y、zの蓄積を停止させるように当該サンプリングメモリ部21を制御するのを容易かつ簡易に行うことができる。
なお、本発明は、上記各実施形態に限定されることはない。上記実施形態では、サンプリングメモリ部21をFIFOメモリによって構成したが、他の形式のメモリを用いることもできる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明に係る歪補償回路が組み込まれた増幅装置のハードウェア構成を示す回路図である。 デジタル処理部が機能的に有する歪補償回路の構成を示すブロック図である。 サンプリングメモリ部、モデル推定部、係数メモリ部、及び、歪補償部によって行われるそれぞれの処理の関係を示したシーケンス図である。
符号の説明
4 増幅器
20 歪補償回路
21 サンプリングメモリ部
22 モデル推定部
23 歪補償部
25 制御部

Claims (2)

  1. 増幅器の入力信号及び出力信号を蓄積するメモリ部と、
    前記メモリ部に蓄積される前記入力信号及び前記出力信号を読み出して、前記増幅器の入出力特性を表すモデルを推定し、その推定したモデルを示すパラメータを出力するモデル推定部と、
    前記モデル推定部が出力する前記パラメータに基づいて前記増幅器の歪補償を行う歪補償部と、
    前記メモリ部に所定時間分の前記入力信号及び前記出力信号を蓄積させるとともに、前記メモリ部に蓄積された前記入力信号及び前記出力信号から得られるパラメータによる歪補償が前記歪補償部によって行われた後に、新たなパラメータを得るための前記入力信号及び前記出力信号を再蓄積するように前記メモリ部を制御する制御部と、を備えていることを特徴とする歪補償回路。
  2. 前記メモリ部は、前記所定時間分の前記入力信号及び前記出力信号が蓄積可能な容量に設定されるとともに、メモリフル状態となると書き込みが不能となるメモリにより構成されている請求項1に記載の歪補償回路。
JP2008327917A 2008-12-24 2008-12-24 歪補償回路 Pending JP2010154042A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327917A JP2010154042A (ja) 2008-12-24 2008-12-24 歪補償回路
RU2011129994/08A RU2011129994A (ru) 2008-12-24 2009-09-30 Схема компенсации искажений
PCT/JP2009/067036 WO2010073789A1 (ja) 2008-12-24 2009-09-30 歪補償回路
BRPI0923977A BRPI0923977A2 (pt) 2008-12-24 2009-09-30 circuito de compensação da distorção
CN200980152108.XA CN102265507B (zh) 2008-12-24 2009-09-30 失真补偿电路
CA2748191A CA2748191A1 (en) 2008-12-24 2009-09-30 Distortion compensation circuit
US13/141,588 US8471632B2 (en) 2008-12-24 2009-09-30 Distortion compensation circuit
EP09834595.2A EP2378659B1 (en) 2008-12-24 2009-09-30 Distortion compensation circuit
KR1020117016618A KR101602004B1 (ko) 2008-12-24 2009-09-30 왜곡 보상 회로
TW098135213A TW201025832A (en) 2008-12-24 2009-10-19 Distortion compensation circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327917A JP2010154042A (ja) 2008-12-24 2008-12-24 歪補償回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010154042A true JP2010154042A (ja) 2010-07-08

Family

ID=42287416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008327917A Pending JP2010154042A (ja) 2008-12-24 2008-12-24 歪補償回路

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8471632B2 (ja)
EP (1) EP2378659B1 (ja)
JP (1) JP2010154042A (ja)
KR (1) KR101602004B1 (ja)
CN (1) CN102265507B (ja)
BR (1) BRPI0923977A2 (ja)
CA (1) CA2748191A1 (ja)
RU (1) RU2011129994A (ja)
TW (1) TW201025832A (ja)
WO (1) WO2010073789A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6123497B2 (ja) * 2013-06-03 2017-05-10 住友電気工業株式会社 歪補償装置および無線通信装置
CN105227507B (zh) * 2014-06-13 2019-08-02 中兴通讯股份有限公司 非线性系统失真校正装置及方法
KR101684176B1 (ko) * 2015-10-05 2016-12-20 한밭대학교 산학협력단 샘플 반복을 이용한 디지털 전치왜곡 방법 및 그 장치
CA3002959C (en) * 2015-11-09 2021-04-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) An amplifier circuit for compensating an output signal from a circuit
US9900016B1 (en) * 2017-05-05 2018-02-20 Intel IP Corporation Compensation of non-linearity at digital to analog converters
US10873299B2 (en) * 2019-03-27 2020-12-22 Intel Corporation Trans-impedance amplifier transfer function compensation
US11271601B1 (en) 2020-10-19 2022-03-08 Honeywell International Inc. Pre-distortion pattern recognition

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879143A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Hitachi Denshi Ltd 無線機
JP2002009556A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Sony Corp 歪補償装置及び歪補償方法
JP2002082843A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd バースト転送制御回路及びバースト転送制御方法
JP2007248115A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Yokogawa Electric Corp 波形測定装置
JP2008295089A (ja) * 2004-09-21 2008-12-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 歪補償増幅装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3872726B2 (ja) * 2002-06-12 2007-01-24 富士通株式会社 送信増幅器
DE10247034B3 (de) * 2002-10-09 2004-02-19 Siemens Ag Verfahren zur adaptiven Vorverzerrung digitaler Rohdatenwerte und Vorrichtung zu dessen Durchführung
US7577211B2 (en) * 2004-03-01 2009-08-18 Powerwave Technologies, Inc. Digital predistortion system and method for linearizing an RF power amplifier with nonlinear gain characteristics and memory effects
GB2415308A (en) * 2004-06-18 2005-12-21 Filtronic Plc Memory effect predistortion for a transmit power amplifier in a telecommunications system
JP4492246B2 (ja) * 2004-08-02 2010-06-30 富士通株式会社 歪み補償装置
CN100589321C (zh) * 2008-03-28 2010-02-10 中兴通讯股份有限公司 一种实现数字预失真的装置和方法
US7737779B2 (en) * 2008-08-29 2010-06-15 Xilinx, Inc. Method of and circuit for reducing distortion in a power amplifier

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879143A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Hitachi Denshi Ltd 無線機
JP2002009556A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Sony Corp 歪補償装置及び歪補償方法
JP2002082843A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd バースト転送制御回路及びバースト転送制御方法
JP2008295089A (ja) * 2004-09-21 2008-12-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 歪補償増幅装置
JP2007248115A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Yokogawa Electric Corp 波形測定装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009063463; Lei Ding, G.T. Zhou, D.R. Morgan, Ma Zhengxiang, J.S. Kenney, Kim Jaehyeong, C.R. Giardina: 'A robust digital baseband predistorter constructed using memory polynomials' IEEE Transactions on Communications VOL. 52, NO. 1, 200401, p. 159-165, IEEE *

Also Published As

Publication number Publication date
TW201025832A (en) 2010-07-01
WO2010073789A1 (ja) 2010-07-01
BRPI0923977A2 (pt) 2016-01-19
KR20110099132A (ko) 2011-09-06
US20110254623A1 (en) 2011-10-20
RU2011129994A (ru) 2013-01-27
EP2378659B1 (en) 2019-01-09
CN102265507B (zh) 2014-04-16
CN102265507A (zh) 2011-11-30
KR101602004B1 (ko) 2016-03-17
CA2748191A1 (en) 2010-07-01
EP2378659A1 (en) 2011-10-19
EP2378659A4 (en) 2016-12-28
US8471632B2 (en) 2013-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010073789A1 (ja) 歪補償回路
CN1509554B (zh) 放大器控制电路及其方法和无线通信设备
TW550893B (en) Continuous closed-loop power control system including modulation injection in a wireless transceiver power amplifier
JP3156439B2 (ja) 歪補償回路
KR100976904B1 (ko) 증폭기 체인을 위한 순차적 직류 오프셋 보정 방법
JP2005515655A (ja) デジタル訂正を行うスイッチング増幅器およびデジタル訂正の方法
JP5012581B2 (ja) 歪補償増幅装置および補正方法
JP5233444B2 (ja) 歪補償増幅器および前置歪補償増幅装置
WO2014196504A1 (ja) 歪補償装置および無線通信装置
EP2840710A1 (en) Power amplification system, device and method
JP3994308B2 (ja) プリディストーション型歪補償回路
JP5593724B2 (ja) 増幅装置とこれを備えた無線送信装置、及び、増幅装置の利得調整方法
JP4356384B2 (ja) 非線形補償回路と送信装置並びに非線形補償方法
WO2014050383A1 (ja) 歪補償装置および無線通信装置
JP2008294812A (ja) 無線信号増幅装置
JP2001060883A (ja) 送信機及びデータ伝送装置
EP1193864B1 (en) Distortion compensating device and method for compensating distortion
JP2004320295A (ja) 非線形歪補償装置
JP2001060903A (ja) 無線通信装置
JP4673594B2 (ja) 逆特性測定装置および歪み補償装置、方法、プログラム、記録媒体
JP2010045508A (ja) 増幅回路及び無線通信装置
US20070109045A1 (en) Power amplifying apparatus
JP2004128922A (ja) 歪補償装置
JPH1023095A (ja) 無線送信回路
JP2001284977A (ja) プリディストーション歪補償用補償データ生成方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140311