JP2010152511A - 電気自動車の充電システム - Google Patents

電気自動車の充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010152511A
JP2010152511A JP2008327949A JP2008327949A JP2010152511A JP 2010152511 A JP2010152511 A JP 2010152511A JP 2008327949 A JP2008327949 A JP 2008327949A JP 2008327949 A JP2008327949 A JP 2008327949A JP 2010152511 A JP2010152511 A JP 2010152511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
authentication
unit
reservation
common entrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008327949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5270328B2 (ja
Inventor
Motoyuki Suzuki
基之 鈴木
Kenji Mori
賢司 毛利
Moritsune Nakata
守恒 中田
Akio Sakata
晃男 坂田
Hideji Nakamura
秀二 中村
Makoto Nakamura
誠 中村
Tomoya Tanaka
友也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP2008327949A priority Critical patent/JP5270328B2/ja
Publication of JP2010152511A publication Critical patent/JP2010152511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270328B2 publication Critical patent/JP5270328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】集合住宅の居住者向けに適した電気自動車の充電システムの提供を目的とする。
【解決手段】集合住宅の各住戸1に設置された電気錠2に対する錠操作権限を認証するための認証IDを出力可能な携帯型ID保持体3と、
適数の住戸1において使用される認証IDを認証対象IDとして登録して認証する充電用認証手段4を備え、該充電用認証手段4による認証成立を条件に充電操作が可能な電気自動車に対する充電装置5と、
を有する電気自動車の充電システム
【選択図】 図1

Description

本発明は電気自動車の充電システムに関するものである。
複数の電気自動車に充電用電力を供給する充電システムとしては、特許文献1に記載のものが知られている。この従来例において、充電システムは充電スタンドと、管理装置とを有し、電気自動車への充電スタンドによる充電は、自動車に対する管理装置による認証成立を条件に可能になる。
特開2008-65635号公報
しかし、上述した従来例において、充電スタンドへの充電は車両に対する認証成立を条件に行われるために、集合住宅の居住者、あるいは居住者の一部に充電スタンドの使用権限を与えるようなシステムに応用する場合、居住者が車両を変更した場合等には新たに車両を認証する必要が生じたり、あるいは居住者への訪問者への充電が不可能になる等の問題がある。
本発明は、以上の欠点を解消すべくなされたものであって、集合住宅の居住者向けに適した電気自動車の充電システムの提供を目的とする。
本発明によれば上記目的は、
集合住宅の各住戸1に設置された電気錠2に対する錠操作権限を認証するための認証IDを出力可能な携帯型ID保持体3と、
適数の住戸1において使用される認証IDを認証対象IDとして登録して認証する充電用認証手段4を備え、該充電用認証手段4による認証成立を条件に充電操作が可能な電気自動車に対する充電装置5と、
を有する電気自動車の充電システムを提供することにより達成される。
充電システムは、携帯型ID保持体3と、充電装置5に対する使用権限を認証するための充電用認証手段4を含む。携帯型ID保持体3には固有の認証IDが設定され、各住戸1に設置された電気錠2への操作権限の認証に使用される。
携帯型ID保持体3は、内蔵されたバッテリにより認証部との交信手段を駆動する所謂アクティブタイプのものに加え、認証部からの電波から交信手段の駆動エネルギーを得るいわゆるパッシブタイプのいずれも使用でき、また、形状も、所定の携帯型ケースに収容されたものでも、カード型のものでもよい。
本発明において、上記各住戸1における認証用の携帯型ID保持体3の認証IDが充電装置5の使用権限を認証するための充電用認証手段4での認証対象IDとされる。充電用認証手段4での認証対象IDの集合は、各住戸1で使用されている認証IDの集合と等しくても、あるいは各住戸1で使用されている認証IDの部分集合として、充電器の使用権限を居住者の一部、例えば、駐車場の使用権限を有する居住者に限定することもできる。
以上のように、各認証IDを充電用認証手段4での認証対象IDとすることにより、居住者が車両を交換した場合であっても、何等の手続きを要することなく引き続き充電装置5の使用権限を維持することができる上に、居住者への訪問者に対しても、携帯型ID保持体3を貸与するだけで充電装置5を使用させることが可能になり、使い勝手が向上する。
また、充電システムは、
共用玄関用認証手段6に予め登録された認証IDとの一致を条件に共用玄関8に対する開閉操作を許容する共用玄関制御装置7を有し、
前記充電用認証手段4における認証対象IDは、共用玄関用認証手段6への登録に伴って自動登録されるように構成することができる。
このように構成すると、共用玄関8を開閉する際に必要となる認証IDを共用玄関用認証手段6に登録するだけで充電装置5への格段の登録操作を要することなく充電装置5に対する使用権限を設定することができるために、使い勝手が向上する。
さらに、
共用玄関用認証手段6に予め登録された認証IDとの一致を条件に共用玄関8に対する開閉操作を許容する共用玄関制御装置7を有し、
前記充電用認証手段4における認証は、前記共用玄関用認証手段6に格納される登録情報との照合により行われる充電システムを構成し、認証IDの分散を防止することもできる。
本発明によれば、集合住宅の居住者の使い勝手を向上させることができる。
図1に本発明の実施の形態を示す。まず、集合住宅の各住戸1には、コントローラ(制御部1a)により制御されて動作する施解錠認証手段16と電気錠2が配置される。施解錠認証手段16は、住戸居住者が所持する携帯器(携帯型ID保持体3)に設定された携帯器3固有の認証IDを登録するための登録部16aと、登録部16aへの操作により登録された認証IDを格納するID格納部16bと、認証部16cとを有する。
電気錠2への施解錠操作は、携帯器3から施解錠操作要求を認証IDとともに認証部16cに無線送出することにより行われ、認証部16cは受信した認証IDをID格納部16b内の認証IDと照合し、一致すれば認証成立信号を制御部1aに出力する。認証成立信号を受領した制御部1aは、認証IDに付加された施解錠種別信号によって示される施解錠いずれかの操作を電気錠2に指令し、扉の施解錠操作が行われる。
また、携帯器3は、上述したように携帯器3側からの施解錠要求によって電気錠2を駆動するいわゆるアクティブモードでの運用を可能にするための施解錠ボタン(図示せず)に加え、パッシブモードでの運用を可能にするためのリクエスト信号に対するレスポンス手段を備え、さらに、パッシブモードでの運用を可能にするために、住戸1の室外側壁面には図外の施解錠ボタンが配置される。
住戸1側の施解錠ボタンを押下するとパッシブモードでの認証手順が自動的に開始され、施解錠認証手段16は携帯器3に対してリクエスト信号を出力し、携帯器3は、レスポンス手段によりリクエストに対するレスポンスとして認証IDを出力し、以下、アクティブモード下での認証動作と同様の動作が実行されて認証の可否が判定される。
また、各住戸1には、上記制御部1aにより制御される充電予約装置(充電予約部15)、操作パネル1b、および通信部1cが配置される。充電予約部15は、通信部1cを利用して後述する充電管理装置17の予約処理部14と交信して充電予約を行うことができ、操作パネル1bには、予約状況、予約手順等が表示される。
一方、共用玄関8には共用玄関8の開閉を制御するための共用玄関制御装置7が設置される。共用玄関制御装置7は、制御部8aにより制御されて動作する共用玄関用認証手段6、扉開閉装置8b、および通信部8cを備える。共用玄関用認証手段6は、登録部6a、ID格納部6b、および認証部6cを備え、認証部6cでの携帯器3の認証が成立すると、扉開閉装置8bが駆動されて共用玄関8に設置された電動扉の開操作が行われる。
共用玄関用認証手段6への登録は、共同住宅の管理人等、共用玄関制御装置7に対する管理権限を有する者が登録部6aを起動して共用玄関用認証手段6を登録モードに遷移させた後、該登録モード下で住戸1の施解錠操作に使用する携帯器3の認証IDをID格納部6bに記憶させることにより行われる。登録部6aにおける認証IDの登録時には、オプションとして充電装置登録の選択を行うことが可能であり、オプションが選択された場合、制御部8aは通信部8cから充電装置5の充電管理装置17に向けて登録された認証ID、および住戸番号が送出される。
また、駐車場には、充電管理装置17と、適数の充電スタンド10から構成される充電装置5が設置される。充電管理装置17は、制御部17aに接続される充電用認証手段4、課金情報生成部11、予約処理部14、充電制御部13、および通信部17bを有する。充電用認証手段4は、認証部4a、およびID格納部4bを備え、ID格納部4bには、上述した共用玄関用認証手段6から通信部17bに送出された認証IDと住戸番号とが関連テーブル12に関連付けられて格納される。
また、この実施の形態において、充電用認証手段4への携帯器3の登録は、共用玄関用認証手段6からのダウンロードによる方法に加え、充電用認証手段4への直接登録も可能であり、この場合、共同住宅の管理人等、充電装置5に対する管理権限を有する者が充電用認証手段4を登録モードに遷移させた後、該登録モード下で携帯器3の認証IDをID格納部4bに記憶させることにより行われる。
充電用認証手段4による携帯器3の認証は、パッシブモードにより行われ、利用者が充電管理装置17に設置されたリクエストスイッチ(図示せず)を操作すると、認証部4aから携帯器3にリクエスト信号を出力し、携帯器3からのレスポンスを待つ。携帯器3からのレスポンスがあり、レスポンス信号中に含まれる認証IDがID格納部4b内のものと一致すると、認証成立信号を制御部17aに出力する。
なお、共用玄関用認証手段6でのID登録時に自動的に充電用認証手段4への登録が行われるこの実施の形態において、充電用認証手段4には登録部は設けていないが、予備的な登録を可能にするために、操作権限に対する認証を厳格にした登録部を設けることもできる。
課金情報生成部11は、後述する充電スタンド10での使用電力を集計する。集計は、充電装置5を使用する際に認証した認証IDから特定される住戸番号毎に行われ、予め定められた方法で精算する際の基礎データとして使用される。
充電スタンド10の使用予約を処理する予約処理部14は、図2(a)に示す予約情報テーブルと、図2(b)に示す住戸別登録テーブルとを有しており、上述した住戸1の充電予約部15から予約申し込みがあった際に予約情報テーブルを使用して図2(c)に示すように、空き情報テーブルを操作パネル1bに表示し、空き時間での予約を促す。
予約申し込みをした住戸1からの予約時間指定があった場合、予約処理部14は、重複予約とならないことを確認した後、上記両テーブルに登録し、予約が完了する。
充電制御部13は、携帯器3に対する充電用認証手段4での認証成立と、予約処理部14における予約情報との一致を条件に充電スタンド10の制御部10aに給電開始信号を出力する。予約処理部14での予約確認は、充電制御部13の内蔵時計13aが示す現在日付、時刻を住戸別登録テーブルの時間列内で検索した後、当該検索時間列内に含まれる携帯器ID群内に上記認証済みIDが存在しているか否かを検索、判定することにより行われる。
以上の結果、予約処理部14での予約確認が成功すると、対応する充電スタンド10の番号を利用者に示した後、該当する充電スタンド10の制御部10aに通知する。
充電スタンド10は、商用電源等の充電用電源から給電を受ける電力積算装置9と、この電力積算装置9と充電用電源との配電経路を断接する制御部10aとを有し、上述したように、充電制御部13により指定されると配電経路が閉成される。この状態で給電口9aと車両18とを接続すると、車両18への充電が開始される。
また、上記予約処理部14における予約処理は、各住戸1の充電予約部15を経由する以外に、直接充電管理装置17に対して行うことができる。充電管理装置17への直接操作による予約は、例えば、未予約の状態で帰宅して、そのまま充電管理装置17により未予約の充電スタンド10を検索し、当該検索充電スタンド10への予約と充電を同時にすることが可能になるために、使い勝手が向上する。この場合の予約手順等は後述する。
図3に充電用認証手段4への携帯器3の登録手順を示す。まず、図3(a)に示す、共用玄関8への携帯器3登録時に充電用認証手段4への登録を行う場合について説明する。共用玄関用認証手段6への登録に際し、管理権限を有する者が登録部6aを操作して共用玄関用認証手段6を登録モードに移行させる(ステップ100)。登録部6aへの操作権限は、例えば、登録モード移行用の携帯器3に対する認証成立により認証される。
携帯器3の登録は、以上のようにして移行した登録モード下でのみ可能であり、携帯器3を登録した後(ステップ101)、駐車場使用権限を有する居住者にのみ充電スタンド10の使用権限を認めるような運用がなされている場合には、充電スタンド10利用の可否を選択する(ステップ102)。
ステップ102で充電スタンド10利用の許可を求めた場合、通信部8bは住戸番号と認証IDを関連付けた登録情報を充電用認証手段4に出力する(ステップ103)。充電管理装置17の通信部17bが登録情報を受領すると(ステップ104)、ID格納部4bに登録情報を格納し(ステップ105)、登録完了信号を共用玄関用認証手段6に出力し(ステップ106)、これを共用玄関用認証手段6が受信すると制御が終了する(ステップ107)。
これに対し、充電管理装置17に対して直接携帯器3を登録する場合には、図3(b)に示すように、管理権限者によって登録モードへのモード変更を行った後(ステップ110)、充電用認証手段4に携帯器3を登録し(ステップ111)、制御を終了する(ステップ112)。
図4に各住戸1における充電予約装置15の動作フローを示す。まず、各住戸1の操作パネル1bにより充電予約を選択し、充電予約部15を起動すると(ステップ200)、通信部1cを介した充電管理装置17の通信部17bとの通信が開始され、予約処理部14に対して住戸番号と予約状況要求信号を出力する(ステップ201)。予約状況要求信号を受信した予約処理部14は(ステップ202)、予約情報テーブルから空き情報テーブルを生成し(ステップ203)、各住戸1に送信する(ステップ204)。
充電予約装置15が上記予約状況を受信すると(ステップ205)、各住戸1の操作パネル1bに空き情報テーブルを表示して利用状況を居住者に知らせる(ステップ206)。空き情報テーブルには、日付、空きステーション番号、時間等が表示される。
居住者は、上記空き情報テーブルとともに表示される予約手続き画面を埋めることにより予約手続を行うことができる(ステップ207)。予約手続は、予約情報テーブルの空きステーション、時間を指定して行われ、必要に応じて暗証番号の入力を求めることができる。
以上のようにして充電予約装置15による予約が終了すると、予約内容が充電予約装置15から充電管理装置17に出力され(ステップ208)、受信した充電管理装置17は(ステップ209)、予約重複等、予約内容を点検を行った後(ステップ210)、予約情報テーブル、および住戸別登録テーブルに登録する(ステップ211)。登録後、充電管理装置17は予約完了信号を出力し(ステップ212)、これを受けた充電予約装置15は(ステップ213)、予約完了を操作パネル1bに表示した後(ステップ214)、制御を終了する。
次に、充電装置5における動作フローを図5に示す。まず、充電管理装置17の操作パネル(図示せず)には待ち受け画面が表示されており(ステップ300)、充電に際し、利用者が操作パネルに表示されたリクエストスイッチを操作すると(ステップ301)、携帯器3との間でパッシブ無線交信が開始される。この動作により携帯器3から認証IDを受信すると(ステップ302)、認証部4aはID格納部4b内の登録IDと取得した認証IDとの一致を判定し(ステップ303)、認証が成立しない場合、処理が中止されて初期状態に復帰する(ステップ304)。
これに対しステップ303で認証が成立すると、関連テーブル12により住戸1を特定し(ステップ305)、次いで、住戸番号に基づいて予約情報テーブルを照合して予約済みか否かを判定する(ステップ」306、307)。予約済みの場合、内蔵時計13aにより現在時刻を検出した後、充電予約時間と比較し(ステップ308)、予約時間帯に現在時間が含まれない場合には、予約時間、および待ち時間を表示して初期画面に復帰する(ステップ309)。
一方、ステップ308で現在時刻が予約時間内である場合、予約内容、予約充電スタンド10の番号を表示するとともに、車両18の充電スタンド10への接続を指示し(ステップ310)、利用者がこれに従って車両18を接続し(ステップ311)、充電処理が開始される。
さらに、ステップ307で予約がなされていない場合、その場で予約処理行うオプションを選択することができる。図6に示すように、予約処理は、充電管理装置17の操作パネルを操作して予約モードに移行して行われ(ステップ312)、予約モードへの移行によって予約処理部14は予約情報テーブルを参照した後(ステップ313)、操作パネル1bに空き情報テーブルを表示して利用状況を操作者に知らせる(ステップ314)。空き情報テーブルには、日付、空きステーション番号、時間等が表示される。
操作者は、上記空き情報テーブルとともに表示される予約手続き画面を埋めることにより予約手続を行うことができる(ステップ315)。予約手続は、予約情報テーブルの空きステーション、時間を指定して行われ、必要に応じて暗唱番号の入力を求めることができる。
以上のようにして充電予約装置15による予約が終了すると、予約重複等、予約内容を点検を行った後、予約情報テーブル、および住戸別登録テーブルに登録する(ステップ316)。
このようにして予約処理を実行、完了すると、利用者はそのまま予約した充電スタンド10に車両18を移動させてステップ308以下を実行して充電を行うことができる。
充電処理は、充電開始スイッチの操作等、所定の充電開始操作により開始される(ステップ317)。充電開始により充電管理装置17の操作パネルには充電完了予定時刻等の充電情報が表示され(ステップ318)、さらに課金情報生成部11が起動され、課金計算を開始する(ステップ319)。
以上のようにして充電が完了すると(ステップ320)、充電完了処理を行った後(ステップ321)、制御を終了する。充電完了処理には、電力積算装置9への給電停止に加え、課金情報生成部11における課金情報の生成、利用明細の出力等が含まれる。
本発明を示す機能ブロック図である。 予約動作に使用されるテーブルを示す図である。 共用玄関での認証ID登録手順を示すフローである。 充電予約装置の動作フローを示す図である。 充電装置における動作フローを示す図である。 充電装置における予約手順を示すフローチャートである。 充電装置における充電書を示すフローチャートである。
符号の説明
1 住戸
2 電気錠
3 携帯型ID保持体
4 充電用認証手段
5 充電装置
6 共用玄関用認証手段
7 共用玄関制御装置
8 共用玄関
9 電力積算装置
10 充電スタンド
11 課金情報生成部
12 関連テーブル
13 充電制御部
14 予約処理部
15 充電予約装置

Claims (7)

  1. 集合住宅の各住戸に設置された電気錠に対する錠操作権限を認証するための認証IDを出力可能な携帯型ID保持体と、
    適数の住戸において使用される認証IDを認証対象IDとして登録して認証する充電用認証手段を備え、該充電用認証手段による認証成立を条件に充電操作が可能な電気自動車に対する充電装置と、
    を有する電気自動車の充電システム。
  2. 共用玄関用認証手段に予め登録された認証IDとの一致を条件に共用玄関に対する開閉操作を許容する共用玄関制御装置を有し、
    前記充電用認証手段における認証対象IDは、共用玄関用認証手段への登録に伴って自動登録される請求項1記載の電気自動車の充電システム。
  3. 共用玄関用認証手段に予め登録された認証IDとの一致を条件に共用玄関に対する開閉操作を許容する共用玄関制御装置を有し、
    前記充電用認証手段における認証は、前記共用玄関用認証手段に格納される登録情報との照合により行われる請求項1記載の電気自動車の充電システム。
  4. 前記充電装置は、
    電力積算装置を備えた充電スタンドと、
    前記電力積算装置の出力から課金情報を生成する課金情報生成部とを有する請求項1、2または3記載の電気自動車の充電システム。
  5. 前記充電装置は、前記認証IDと住戸特定情報とを関連付ける関連テーブルを備え、
    前記課金情報生成部は、充電時の認証IDから住戸を特定し、指定期間内の住戸毎の課金情報を生成する請求項4記載の電気自動車の充電システム。
  6. 前記充電装置は、
    電気自動車に充電電力を供給する充電スタンドと、
    前記認証IDと住戸特定情報とを関連付ける関連テーブルと、
    利用者が入力する予約要求に基づいて充電スタンドの使用時間を住戸特定情報により埋めて充電スタンドの使用スケジュールを生成する予約処理部と、
    前記携帯型ID保持体に対する充電用認証手段での認証成立に加え、当該携帯型ID保持体が保持する認証IDが前記充電スタンドの使用スケジュールが指定する住戸特定情報に関連付けられた認証IDに一致することを条件に充電スタンドからの給電を開始する充電制御部と、
    を有する請求項1、2または3記載の電気自動車の充電システム。
  7. 各住戸には、前記予約処理部に適宜の通信回線を介してアクセス可能な充電予約装置が設けられる請求項6記載の電気自動車の充電システム。
JP2008327949A 2008-12-24 2008-12-24 電気自動車の充電システム Active JP5270328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327949A JP5270328B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 電気自動車の充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327949A JP5270328B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 電気自動車の充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010152511A true JP2010152511A (ja) 2010-07-08
JP5270328B2 JP5270328B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42571557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008327949A Active JP5270328B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 電気自動車の充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5270328B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010178420A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Japan Delivery System Corp 電気自動車の充電システム
JP2012034505A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Nippon Signal Co Ltd:The 車両用充電システム
JP2012039722A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電システム
JP2012109683A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Panasonic Corp 集合住宅用インターホンシステム
JP2012114618A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Panasonic Corp 集合住宅用インターホンシステム
JP2012124882A (ja) * 2010-11-15 2012-06-28 Panasonic Corp 集合住宅用インターホンシステム
JP2012160803A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Aiphone Co Ltd 集合住宅インターホンシステム
JP2012186895A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Japan Delivery System Corp 電気自動車の充電システム
JP2012199775A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Panasonic Corp インターホン装置及びそれを用いたインターホンシステム
JP2012228096A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Panasonic Corp 充電制御システム
KR101208320B1 (ko) 2010-11-19 2012-12-05 주식회사 이지빌 공동주택용 전기자동차 충전 시스템 및 이 시스템을 이용한 전기자동차 충전 방법
WO2013015306A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 三菱重工業株式会社 充電インフラ管理システム、制御方法、及びプログラム
JP2013099246A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 General Electric Co <Ge> 充電システム、キオスク、及び電力貯蔵装置に電流を供給する方法
JP2013247796A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Toyota Motor Corp 車両、送電装置、および非接触給電システム
JP2013258904A (ja) * 2010-06-28 2013-12-26 Japan Delivery System Corp 電気自動車の充電システム
JP2014221001A (ja) * 2010-08-05 2014-11-20 パナソニック株式会社 充電システム
JP2016133909A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社デンソー 充電管理システムおよび読取端末
CN105990185A (zh) * 2015-02-27 2016-10-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 对半导体对象执行操作的处理方法、系统及装置
JP2016214075A (ja) * 2014-06-30 2016-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電システム
JP2021027592A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 株式会社デンソーテン 充電システムの管理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10262303A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Honda Motor Co Ltd バッテリを動力の少なくとも一部とする車両の充電装置
JP2003262525A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Nissan Motor Co Ltd 充電スタンド情報提供装置
JP2006138193A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Howa:Kk 車と家におけるドアのキーおよびキーレスエントリーシステム
JP2008061432A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Tokai Rika Co Ltd 充電システム
JP2008065635A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 充電スタンド管理システム
JP2009038872A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Toyota Motor Corp 電気自動車の充電装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10262303A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Honda Motor Co Ltd バッテリを動力の少なくとも一部とする車両の充電装置
JP2003262525A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Nissan Motor Co Ltd 充電スタンド情報提供装置
JP2006138193A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Howa:Kk 車と家におけるドアのキーおよびキーレスエントリーシステム
JP2008061432A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Tokai Rika Co Ltd 充電システム
JP2008065635A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 充電スタンド管理システム
JP2009038872A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Toyota Motor Corp 電気自動車の充電装置

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010178420A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Japan Delivery System Corp 電気自動車の充電システム
JP2011010547A (ja) * 2009-01-27 2011-01-13 Japan Delivery System Corp 電気自動車の充電システム
JP2011130663A (ja) * 2009-01-27 2011-06-30 Japan Delivery System Corp 電気自動車の充電システム
JP2012070628A (ja) * 2009-01-27 2012-04-05 Japan Delivery System Corp 電気自動車の充電システム
JP2012105538A (ja) * 2009-01-27 2012-05-31 Japan Delivery System Corp 電気自動車の充電システム
JP2013258904A (ja) * 2010-06-28 2013-12-26 Japan Delivery System Corp 電気自動車の充電システム
JP2012034505A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Nippon Signal Co Ltd:The 車両用充電システム
JP2012039722A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電システム
JP2014221001A (ja) * 2010-08-05 2014-11-20 パナソニック株式会社 充電システム
JP2012109683A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Panasonic Corp 集合住宅用インターホンシステム
JP2012124882A (ja) * 2010-11-15 2012-06-28 Panasonic Corp 集合住宅用インターホンシステム
KR101208320B1 (ko) 2010-11-19 2012-12-05 주식회사 이지빌 공동주택용 전기자동차 충전 시스템 및 이 시스템을 이용한 전기자동차 충전 방법
JP2012114618A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Panasonic Corp 集合住宅用インターホンシステム
JP2012160803A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Aiphone Co Ltd 集合住宅インターホンシステム
JP2012186895A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Japan Delivery System Corp 電気自動車の充電システム
JP2012199775A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Panasonic Corp インターホン装置及びそれを用いたインターホンシステム
JP2012228096A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Panasonic Corp 充電制御システム
JP2013025753A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 充電インフラ管理システム、制御方法、及びプログラム
WO2013015306A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 三菱重工業株式会社 充電インフラ管理システム、制御方法、及びプログラム
EP2738735A4 (en) * 2011-07-26 2016-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd SYSTEM FOR MANAGING A CHARGING INFRASTRUCTURE AND CONTROL PROCESS AND PROGRAM THEREFOR
JP2013099246A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 General Electric Co <Ge> 充電システム、キオスク、及び電力貯蔵装置に電流を供給する方法
JP2013247796A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Toyota Motor Corp 車両、送電装置、および非接触給電システム
JP2016214075A (ja) * 2014-06-30 2016-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電システム
JP2016214076A (ja) * 2014-06-30 2016-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電システム
JP2016133909A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社デンソー 充電管理システムおよび読取端末
CN105990185A (zh) * 2015-02-27 2016-10-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 对半导体对象执行操作的处理方法、系统及装置
JP2021027592A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 株式会社デンソーテン 充電システムの管理装置
JP7393150B2 (ja) 2019-07-31 2023-12-06 株式会社デンソーテン 充電システムの管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5270328B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270328B2 (ja) 電気自動車の充電システム
US10382412B2 (en) Locking and unlocking system and key unit
US11380149B2 (en) Locking and unlocking system, portable terminal capable of communicating with server, locking and unlocking method executed by portable terminal, and non-transitory storage medium storing program
JP6922729B2 (ja) サーバ装置、カーシェアリングシステム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6662965B2 (ja) カーシェアリングシステムおよび車両貸出返却方法
JP6544307B2 (ja) 施解錠システム
CN107067563A (zh) 车辆共享附件设备和系统
US20200307515A1 (en) Vehicle control apparatus
JP2016511191A (ja) 車両を利用可能にする方法および車両を利用可能にするための対応するシステム
JP2010284037A (ja) 電力供給用アダプタ
JP6633589B2 (ja) カーシェアリングシステム
US20220180679A1 (en) Vehicle control system
JP2019091220A (ja) カーシェアリングシステム
JP2019090229A (ja) バレットキー及びバレットキー制御方法
JP2019113918A (ja) 駐車代行サービスの管理装置、その利用支援方法、及びプログラム
JP2019091221A (ja) バレットキー及びバレットキー制御方法
US11285917B1 (en) Vehicle control system
JP7028703B2 (ja) シェアリングシステム
JP2013027249A (ja) 携帯端末、携帯端末充電システム、携帯端末充電方法、及びプログラム
JP2015031035A (ja) キー権限貸出システム
JP2021188396A (ja) 情報処理装置および車両システム
WO2019221016A1 (ja) 共用システム及びその制御方法
JP2010134566A (ja) 電気製品の給電システム、給電方法及び給電プログラム
JP2010203121A (ja) 車両管理方法および装置
JP5290735B2 (ja) 電気自動車の充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5270328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250