JP2010150098A - オゾン発生装置 - Google Patents

オゾン発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010150098A
JP2010150098A JP2008332059A JP2008332059A JP2010150098A JP 2010150098 A JP2010150098 A JP 2010150098A JP 2008332059 A JP2008332059 A JP 2008332059A JP 2008332059 A JP2008332059 A JP 2008332059A JP 2010150098 A JP2010150098 A JP 2010150098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
ozone
oxide
coating layer
volume resistivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008332059A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Matsuno
敬 松野
Osamu Takemura
理 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Precision Products Co Ltd filed Critical Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority to JP2008332059A priority Critical patent/JP2010150098A/ja
Publication of JP2010150098A publication Critical patent/JP2010150098A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

【課題】コンタミネーションの極めて少ないクリーンなオゾンガスを高濃度に発生させることができるオゾン発生装置を提供する。
【解決手段】少なくとも一対の電極と、そのうちの少なくとも一方の電極に接して放電空隙を形成する誘電体を備え、上記放電空隙に原料ガスを供給して放電によりオゾンを発生させるオゾン発生装置であって、上記誘電体の体積抵抗率は1014Ω・cm以上であり、かつ、上記誘電体の放電空隙側の表面に粉状の金属又はその酸化物と無機系固定材からなる体積抵抗率が10〜1013Ω・cmの低抵抗コーティング層を有することを特徴とするオゾン発生装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、高濃度のオゾンを発生することができるオゾン発生装置に関する。
オゾンの発生装置としては、少なくとも一対の電極と、そのうちの少なくとも一方の電極に接して放電空隙を形成する誘電体とを備えるオゾナイザーと呼ばれる放電式オゾン発生装置が多用されている。オゾナイザーに使用される放電セルには板型と管型のものがあり、いずれもこの放電空隙に所定の高周波高電圧を印加して無声放電を発生させた状態で、酸素や空気等の原料ガスを供給することにより、オゾンガスを生成させるものである。最近は、金属材料からなる電極を放電空隙に曝さないように、電極の内側に誘電体を配置して、放電空隙を形成するという構成を採用することが増加してきている。さらに、これを1ユニットとして厚み方向に複数個積層してなる多層構造も多用されている。
放電セルにおける誘電体は、剛性を有する電極の空隙側の表面に誘電体材料をコーティングする場合(被覆タイプ)と、剛性を有する形状に成形された誘電体材料を電極の内側に設置する場合(基板タイプ)とがある。基板タイプの誘電体は、被覆タイプのものに比して、機械的強度が高く、また放電空隙側の表面を面一にすることができるので、好ましい。
オゾナイザーは、種々の化学処理設備に使用されているが、最近では、酸化膜の形成、レジストのアッシング、シリコンウエーハの洗浄等、半導体製造工程においても広く使用されるようになっている。特に、半導体製造工程において使用されるオゾナイザーには、コンタミネーション(金属不純物及びパーティクル)の極めて少ない純粋なオゾンガス、即ち、高い清浄度を有するオゾンガスを発生できることが求められる。
さらに、処理効率および製造効率を向上させるために、高濃度のオゾンガスを発生させることが求められている。そのために、原料の酸素ガスの高純度化を図るとともに、放電空隙におけるギャップ量の均一化と狭小化が図られている。そのギャップ量としては、現在、0.2mm以下まで狭小化したものも見受けられる。
しかしながら、原料ガスとして高純度(99.99%以上)の酸素ガスを使用すると、発生するオゾンガスの濃度が運転開始直後から急激に低下するために、化学処理および半導体製造に必要な性能が得られないという問題が生じる。このため、原料の高純度の酸素ガスに窒素ガス等の触媒ガスの微量を添加して使用することによって、オゾンガスの濃度の低下を防止することがなされてきた。
例えば、特許文献1には、ガラス誘電体基板を電極表面に配置したオゾン発生装置に、窒素を0.1〜0.6Vol%混合してなる酸素ガスを0.1〜0.2MPaのガス圧力で供給することによってオゾン濃度の低下を抑制できることが記載されている。
また、TiやW又はその酸化物を誘電体基板の放電空隙側の表面にコーティングしたり、誘電体材料に混ぜ込んで誘電体基板中に含有させたりすることによって、酸素ガスに窒素ガス等の触媒ガスを添加することなく、高純度の酸素ガスだけを原料として使用しても、発生するオゾンガス濃度を向上させることができる方法も提案されている。
例えば、特許文献2および3には、誘電体基板の放電空隙側の表面を酸化チタンでコーティングしたり、誘電体材料に混ぜ込んで誘電体基板中に含有させたりすることにより、オゾンガスの濃度を向上させることが開示されている。ここで、特許文献2には誘電体基板の放電空隙側の最外表面層の酸化チタンの含有量が10重量%以上となるようにすると、発生するオゾンガス濃度の経時的低下を抑制することができることの記載がある。また、特許文献4には、放電空隙側の誘電体基板の表面を金属タングステン等でコーティングする技術が開示され、特許文献5には、誘電体として10〜1011Ωの表面抵抗率を有する誘電体基板を用いるか、又は、体積抵抗率が10Ω・cm以上の誘電体基板の放電空隙側の表面に10〜1011Ωの表面抵抗率を有するタングステン酸化物やアルミナをコーティングする技術が開示されている。そして、引用文献2〜5には、誘電体基板の表面へのコーティング方法として、蒸着、溶射などが例示されている。
特開2005−89248号公報 特開平11−21110号公報 特開2005−350336号公報 米国特許5932180号明細書 特開2005−320223号公報
特許文献1にみられるように、原料の酸素ガスに窒素ガス等の触媒ガスを添加して発生するオゾンガス濃度を高める方法では、オゾンガスとともに副次的にNOxが生成されるので、これがオゾンガス中の不純物となり、化学処理設備や半導体製造設備の操業に悪影響をあたえる。
これに対して、特許文献2〜5にみられるように、TiやW又はその酸化物を誘電体基板の放電空隙側の表面にコーティングしたり、誘電体材料に混ぜ込んで誘電体基板中に含有させたりして発生するオゾンガス濃度を高める方法では、高純度の酸素ガスだけを原料として使用しても、発生するオゾンガス濃度を向上させることができるので、NOxを含まないクリーンな高濃度オゾンガスが得られる。
しかしながら、TiやW又はその酸化物を誘電体材料に混ぜ込んで誘電体基板中に含有させる場合、十分なオゾン濃度向上効果を得るためには、少なくとも10質量%程度、望ましくは50質量%程度含有させることが必要となる。このように含有量を多くする必要があるのは、誘電体基板の表面に露出するTiやW又はその酸化物が酸素からオゾンへの反応触媒の役割を果たしているからであると考えられる。しかしながら、アルミナ等のセラミックからなる誘電体基板を用いる場合には、TiやW又はその酸化物をこのような多量に誘電体基板中に含有させると、焼結が困難となるだけでなく、その基板強度を著しく低下させることになるから、実用的ではない。
一方、TiやW又はその酸化物を誘電体基板の表面にコーティングする場合には、誘電体基板の表面に露出するTiやW又はその酸化物を多く確保できる利点がある。
特に、誘電体基板の表面へTiやW又はその酸化物を直接にコーティング方法として、蒸着、溶射などを用いれば、誘電体基板の表面にTiやW又はその酸化物の100%のコーティング層を形成することも可能である。しかしながら、蒸着、溶射などでTiやW又はその酸化物を直接にコーティング方法はそのコストが高いことに加えて、誘電体基板の表面に形成されるコーティング層の表面粗度が大きくなるとともに、その層厚の制御が困難であり、放電空隙のギャップ量の均一化を図ることが困難となる。また、これらのコーティング方法により形成されたコーティング層は単に誘電体基板の表面上に乗っただけの状態であるため、剥離しやすい。コーティング層が剥離すると、誘電体基板の表面に凹凸が生じて、コーティング層の表面粗度が大きくなるとともに、放電空隙のギャップ量にバラツキが生じ、また、コンタミネーションも生じる。したがって、発生するオゾンガスの濃度の低下は否めない。
このため、TiやW又はその酸化物を誘電体基板の表面にコーティングする場合には、そのコーティング層は緻密にかつ均一厚みに形成できるだけでなく、剥離し難いものとする必要がある。
したがって、TiやW又はその酸化物からなるコーティング層を緻密にかつ均一厚みに形成でき、得られたコーティング層が剥離し難いものであれば、NOx等の副次的ガスの生成のないオゾンガスを発生させることが可能である。ただし、オゾンガスを高濃度に発生させる条件に関しては、さらなる改善の余地がある。前記の特許文献2には、誘電体基板の最外表面層の酸化チタンの含有量が10重量%以上となるようにすると、発生するオゾンガス濃度の経時的低下を抑制することができることの記載があるが、オゾンガス濃度を高濃度に発生させるための具体的な条件は記載されていない。また、前記の特許文献5には体積抵抗率が10Ω・cm以上の誘電体基板の放電空隙側の表面に、10〜1011Ωの表面抵抗率を有するタングステン酸化物をコーティングすると、誘電体基板の表面に負極性電荷を蓄積させずに外部に逃すことができるから、オゾン発生効率が最大となるとの記載はある(特許文献5の段落0023参照)が、タングステン酸化物の薄膜をコーティングし追試してみたところ、表面抵抗率とオゾン発生効率との間に明らかな相関関係を見出すことはできなかった。
本発明は、このような状況に鑑み、コンタミネーションの極めて少ないクリーンなオゾンガスを高濃度に発生させることができるオゾン発生装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、コンタミネーションの極めて少ないクリーンなオゾンガスを高濃度に発生させることができるオゾン発生装置について、種々の観点から検討と実験を行った。その結果、次の(a)〜(h)に示す知見を得た。
(a) コンタミネーションの極めて少ないクリーンなオゾンガスを発生させるためには、生成したオゾンガス中の不純物の原因となるNOx等の副次的ガスの生成をできるだけ抑制するのがよい。そのためには、原料の酸素ガスに窒素ガス等の触媒ガスを添加することなしに、高純度の酸素ガスだけを原料ガスとして、オゾンガスを発生させるのが好ましい。すなわち、TiやW又はその酸化物を誘電体基板の表面にコーティングするか、又は誘電体材料に混ぜ込んで誘電体基板中に含有させることで、オゾンガスを発生させるのがよい。なお、コンタミネーションの発生しない範囲であれば、原料の酸素ガスに少量の窒素ガス等の触媒ガスを添加することを併用してもよい。
(b) しかしながら、TiやW又はその酸化物を誘電体材料に混ぜ込んで誘電体基板中に含有させることは、上述の通り、実用的ではない。そして、蒸着、溶射などでTiやW又はその酸化物を直接にコーティング方法はそのコストが高いことに加えて、誘電体基板の表面に形成されるコーティング層の表面粗度が大きくなるとともに、その膜厚制御が困難であり、放電空隙のギャップ量の均一化を図ることが困難となる。また、これらのコーティング層は剥離しやすいので、誘電体基板の表面に凹凸が生じて、コーティング層の表面粗度が大きくなるとともに、放電空隙のギャップ量にバラツキが生じ、また、コンタミネーションも生じる。
(c) TiやW又はその酸化物を誘電体基板の表面に形成したコーティング層が剥離し難いようにするためには、TiやW又はその酸化物の粉状にして、これを無機系固定材に混ぜ込んだものを、誘電体基板の表面にコーティングすることによって、コーティング層を誘電体表面に密着させることで固定可能にすればよい。また、粉状のTiやW又はその酸化物は無機系固定材に混ぜ込むことによって、緻密にかつ均一厚みにコーティング層を形成することができる。
(d) さらに、本発明者等はオゾン発生効率と誘電体基板表面の抵抗との関係について、実験と検討を重ねた結果、誘電体基板の表面に負極性電荷を蓄積しないようにするには、この電荷を面方向ではなく深さ方向へ逃がすことが効果的であることを見出した。すなわち、オゾン発生効率は、誘電体基板の表面抵抗率との間ではなく、体積抵抗率との間に相関関係があることが分かった。
しかしながら、単に誘電体基板の体積抵抗率を下げると、負極性電荷の移動が誘電体基板内の電流となり無声放電が維持できなくなるので、誘電体基板を2層とし、下層の体積抵抗率を大きく、そして、上層の体積抵抗率を小さくすることによって、無声放電が維持できかつ負極性電荷を深さ方向へ逃がすことができることを見出した。
そして、後述する実施例にみるごとく、電極に接して放電空隙を形成する誘電体の体積抵抗率を1014Ω・cm以上と規定するとともに、この誘電体の放電空隙側の表面に粉状の金属又はその酸化物と無機系固定材からなる体積抵抗率が10〜1013Ω・cmの低抵抗コーティング層を形成すれば、コンタミネーションの極めて少ないクリーンなオゾンガスを高濃度に発生させることができることを見出した。
(e) 体積抵抗率1014Ω・cm以上の誘電体材料としては、特に限定するものではないが、高純度セラミックスを用いることができる。特に、耐オゾン性と耐スパッタリング性に優れた高純度セラミックスはクリーン度を確保できることから、高純度アルミナ焼結基板が好ましく、その純度は80%以上とすることが好ましい。純度90%以上のアルミナ焼結基板がより好ましく、純度95%以上のアルミナ焼結基板がさらに好ましく、純度99%以上のアルミナ焼結基板が特に好ましい。
誘電体の厚みは、必要な耐電圧性と機械的強度を確保するために0.05mm以上とするのが好ましい。また、誘電体が厚すぎると、その分、電極間距離が広がりすぎるので、放電空隙のギャップ量を狭くするのが困難となり、また、放電電圧を高くする必要が生じるので、誘電体の厚みを1mm以下に抑えるのが好ましい。したがって、誘電体の厚みは0.05〜1mmとするのが好ましい。
なお、電極構造としては、導電板の使用が一般的であるが、異常放電防止の観点からは、誘電体の放電空隙側とは反対側の表面に電極膜を形成することに代えてもよい。電極膜の材質としては、Cu、Ag、Al、Auなどを挙げることができる。電極膜の厚さは5〜70μmとするのが好ましい。5μm以上であるとパターン幅を十分に確保できるから、発熱によって断線が発生するおそれが小さくなる。また、70μm以下にすると均一な膜厚を容易に形成することができる。電極膜の形成法としては、膜厚均一化の観点から、金属箔接着、スパッタリング、蒸着、溶射、スクリーン印刷などが好ましい。
(f) 体積抵抗率が10〜1013Ω・cmの低抵抗コーティング層を形成する低抵抗材料は、上述の通り、粉状の金属又はその酸化物と無機系固定材の混合物を用いる。粉状の金属又はその酸化物として、たとえば、上述したTi、Wおよびこれらの酸化物のほかに、Sb、Mn、Fe、Co、Ni、V及びZn並びにこれらの元素の酸化物を挙げることができる。これらの粉状の金属又はその酸化物は、そのうちの1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
そして、体積抵抗率を10〜1013Ω・cmの低抵抗コーティング層を、体積抵抗率1014Ω・cm以上の誘電体基板の表面に形成するには、粉状の金属又はその酸化物をガラス等の無機系固定材に混ぜ込み、これを誘電体基板の表面にコーティングした後に、焼成して硬化させればよい。
この場合、低抵抗コーティング層の体積抵抗率は、粉状の金属又はその酸化物の体積抵抗率とガラス等の無機系固定材の体積抵抗率とが相俟って、10〜1013Ω・cmという体積抵抗率が発現されることになる。誘電体の表面に形成されるコーティング層における粉状の金属又はその酸化物の含有量は、焼成後の硬化状態で0.5〜90質量%とするのが好ましく、60〜80質量%とするのがより好ましい。この粉状の金属又はその酸化物の含有量が少ないとオゾン濃度を高めることが不十分となるおそれがあり、逆に多すぎると誘電体の表面への低抵抗材料の固定強度が低下する恐れがある。
また、この粉状の金属又はその酸化物の粒径は、取り扱いの容易さとこの粉末を無機系固定材に混ぜ込んでなるコーティング層の厚みからして、平均で0.1〜10μmとするのが好ましい。
そして、低抵抗コーティング層の厚みは、0.1〜20μmとするのが好ましい。層厚が薄いとオゾン濃度を高めることが不十分となるおそれがあり、逆に層厚が厚いと層膜にバラツキが生じて放電空隙におけるギャップ量を均一化することが困難になるおそれがある。
(g) 粉状の金属又はその酸化物を、ガラス等の無機系固定材に混ぜ込んで、誘電体基板の表面にコーティング層を形成するには、例えば、次の方法を採用することができる。
すなわち、粉状の金属又はその酸化物をガラス等の無機系固定材の粉末に混ぜ込み、誘電体の表面に付着させて焼成することで、誘電体基板の表面に大量の粉状の金属又はその酸化物を安定的に固定することができる。焼成により、ガラス等の無機系固定材の粉末はアモルファス化するので、粉状の金属又はその酸化物はアモルファス状の無機系固定材の中に分散している状態で、コーティング層が誘電体の表面に形成されることになる。
特に、無機系固定材として、耐オゾン性と耐スパッタリング性に優れたガラスを用いることによって、コーティング層のオゾンによる変質とスパッタリングの防止を図ることができる。耐オゾン性と耐スパッタリング性に優れたガラスとしては、質量%で、SiO:60〜70%、Al:1〜10%、B:10〜20%からなる組成を有するガラスを挙げることができる。
また、粉状の金属又はその酸化物をガラス等の無機系固定材の粉末に混ぜ込む際に、樹脂を溶剤で溶解させたビヒクルと呼ばれるバインダーを混合してペースト状態にすると、スクリーン印刷等によるコーティング層の形成が可能となるので、コーティング層の厚みの調節が容易になるし、数μmというような薄層を形成することができる。なお、このバインダーは、その後の焼成により消失し、また、ガラス等の無機系固定材の粉末はアモルファス化するので、粉状の金属又はその酸化物はアモルファス状の無機系固定材の中に分散している状態で、コーティング層が誘電体の表面に形成されることになる。なお、樹脂を溶剤で溶解させたビヒクルと呼ばれるバインダーと混合してペースト状態にする際のペースト状態での粘度は、スクリーン印刷の作業性からすると、100〜300Pa・sとするのが好ましい。
(h) 以上のとおり、オゾンガス発生装置用の放電セルにおいて、体積抵抗率が1014Ω・cm以上の誘電体を用い、かつ、上記誘電体の放電空隙側の表面に粉状の金属又はその酸化物と無機系固定材からなる体積抵抗率が10〜1013Ω・cmの低抵抗コーティング層を設けると、オゾンガスを高濃度に発生させることができるが、その理由は次のように考えられる。
体積抵抗率が1014Ω・cm以上の誘電体を正電極側に設けると、放電セル内では無声放電により電子や負極性電荷が発生し、電子や負極性電荷が原料の酸素ガスと反応することによってオゾンを生成するが、その一方で、未反応の電子や負極性電荷は正電極側に設けられた高体積抵抗率の誘電体の表面に付着し易く、この付着した電子や負極性電荷はせっかく生成したオゾンを分解してしまうことになる。これに対して、上記の高体積抵抗率の誘電体の放電空隙側の表面に、粉状の金属又はその酸化物と無機系固定材からなる低体積抵抗率のコーティング層を設けると、放電セル内で無声放電により電子や負極性電荷が発生し、電子や負極性電荷が原料の酸素ガスと反応することによってオゾンを生成する点は同じであるが、未反応の電子や負極性電荷は高体積抵抗率の誘電体の表面に設けられた低体積抵抗率のコーティング層に付着しても、その未反応の電子や負極性電荷は低体積抵抗率のコーティング層の表面から高体積抵抗率の誘電体へと垂直方向に素早く移動するので、生成したオゾンが分解されることを抑制することができ、もって高濃度のオゾンガスを発生させることができると考えられる。ここで、コーティング層の体積抵抗率が1013Ω・cmを超えると未反応の電子や負極性電荷の垂直方向への移動が遅くなり、また、低抵抗コーティング層の体積抵抗率が10Ω・cmを下回ると無声放電が維持できなくなる。したがって、低抵抗コーティング層の体積抵抗率は10〜1013Ω・cmとする。
本発明は、このような知見に基づいて完成したものであって、次の(1)〜(5)に示すオゾン発生装置をその要旨とする。
(1) 少なくとも一対の電極と、そのうちの少なくとも一方の電極に接して放電空隙を形成する誘電体を備え、上記放電空隙に原料ガスを供給して放電によりオゾンを発生させるオゾン発生装置であって、上記誘電体の体積抵抗率は1014Ω・cm以上であり、かつ、上記誘電体の放電空隙側の表面に粉状の金属又はその酸化物と無機系固定材からなる体積抵抗率が10〜1013Ω・cmの低抵抗コーティング層を有することを特徴とするオゾン発生装置。
(2) 低抵抗コーティング層中に粉状の金属又はその酸化物を0.5〜90質量%含有することを特徴とする、上記(1)のオゾン発生装置。
(3) 粉状の金属又はその酸化物は、Ti、W、Sb、Mn、Fe、Co、Ni、V及びZn並びにこれらの元素の酸化物から選択される1種を単独で又は2種以上を混合して用いることを特徴とする、上記(1)又は(2)のオゾン発生装置。
(4) 無機系固定材は、耐オゾン性と耐スパッタリング性に優れたガラスであることを特徴とする、上記(1)〜(3)のいずれかのオゾン発生装置。
(5) 無機系固定材は、質量%で、SiO:60〜70%、Al:1〜10%、B:10〜20%からなる組成を有するガラスであることを特徴とする、上記(4)のオゾン発生装置。
(6) 誘電体は、純度80%以上のアルミナ焼結基板であることを特徴とする、上記(1)〜(5)のいずれかのオゾン発生装置。
本発明に係るオゾン発生装置によれば、コンタミネーションの極めて少ないクリーンなオゾンガスを高濃度に発生させることができる。
以下に、本発明の実施態様を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るオゾン発生装置における放電セルの一例を示す模式断面図である。
この放電セルは、所定の間隔を開けて、平行に配置された2個の平板状の誘電体10、10を備えている。誘電体10、10は体積抵抗率が1014Ω・cm以上を有しており、例えば、市販の高純度アルミナ焼結基板を用いることができる。誘電体の厚さは0.05〜1mmとするのが好ましい。
誘電体10、10の対向面には、その対向面間に所定のギャップ量の放電空隙20を形成するために、シール部11及びリブ12が設けられている。シール部11及びリブ12は、ここでは誘電体10、10の対向面の両方に設けられているが、片方に設けてもよい。
放電空隙20は、誘電体10、10の外縁部に直角方向に形成された原料ガス流路およびオゾンガス流路と連通している。放電空隙20のギャップ量は、オゾンガスの高純度化のためには小さいほどよく、例えば、200μm以下とするのがよい。好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下である。
誘電体10、10の対向面のシール部11、11より内側には、リブ12とともに低抵抗コーティング層14が設けられている。低抵抗コーティング層14は、粉状の金属又はその酸化物とガラス等の無機系固定材からなり、その体積抵抗率は10〜1013Ω・cmである。そして、低抵抗コーティング層の厚みは、0.1〜20μmである。なお、この低抵抗コーティング層は、シール部11より内側の、リブ12部分を除く部分に形成される。
誘電体10の反対面には、冷却体(図示しない)が設けられている。これは、オゾンの生成反応は、放電空隙の温度が高いほど抑制され、オゾンの分解反応が促進されることから、水などの冷媒を放電セル内に流通させ、放電空隙20内を冷却することとしている。
交流電源40から一対の電極30に高周波高電圧が付与されると、放電空隙20には、交流電場が発生し、無声放電の状態となる。この状態で、放電空隙20に酸素ガスを多量に含む原料ガスを流通させることにより、放電空隙20を流通する高純度の酸素ガスが無声放電に曝されてオゾン化され、オゾンガスが発生する。
オゾンガス発生装置の運転においては、放電セルの放電空隙20に原料ガスとして高純度の酸素ガスを供給する。酸素ガスの純度としては、クリーン度の点から99.9%以上が好ましく、99.99%以上がより好ましい。ただし、コンタミネーションの発生しない範囲であれば、原料の酸素ガスに少量の窒素ガス等の触媒ガスを添加してもよい。
図2は、本発明に係る低抵抗コーティング層における粉状の金属又はその酸化物の分散状態の1例である。
低抵抗コーティング層14は、粉状の金属又はその酸化物14aがガラス等の無機系固定材14bの中に島状に分散している。この低抵抗コーティング層14は、粉状の金属又はその酸化物14aとガラス等の無機系固定材の粉末に、バインダーを混合してなるペーストを、誘電体10の表面に印刷塗布し乾燥させた後、固定材を焼成することにより形成することができる。
ここで、低抵抗コーティング層14はガラス等の無機系固定材14bによって誘電体10に密着しているので、剥離するおそれは小さい。また、低抵抗コーティング層14の表面から粉状の金属又はその酸化物14aの一部が突出しているものの、低抵抗コーティング層14はガラス等の無機系固定材14bによって緻密にかつ均一厚みに形成されている。したがって、この低抵抗コーティング層14は剥離し難いのでコンタミネーションは極めて小さいクリーンなオゾンガスを高濃度に発生させることができるとともに、コーティング層の表面をなめらかにすることができ、また、放電空隙のギャップ量の均一化と狭小化を図ることができる。
図2に示す低抵抗コーティング層に係る本発明の効果を確認するべく、種々の体積抵抗率を有する低抵抗コーティング層が誘電空隙側に形成されてなる誘電体を、オゾン発生装置の放電セルに組み込んだ。
誘電体としては、市販の純度99.5%の高純度アルミナ焼結基板(0.5mm厚)を用いた。この誘電体の体積抵抗率は1014Ω・cmであった。また、放電セル中の放電空隙の面積は100cm、ギャップ量は0.1mm(100μm)であった。
そして、低抵抗コーティング層を形成する粉状の金属又はその酸化物として、Ti、Ni、Wの3種類の金属粉末、および、TiO、NiO、WOの3種類の金属酸化物粉末を用意し、これらを単独でまたは混合して用いた。いずれの粉末の粒径も最大で5μmである。
次に、無機系固定材として、SiO−Al−B系のガラス粉末を用意した。このガラスの組成は、SiO:60〜70質量%、Al:1〜10質量%、B:10〜20質量%を満足するものであり、このガラスの粒径は平均で3μmである。また、バインダーとしては、アクリル樹脂を用いた。
低抵抗コーティング層を形成するための材料として、上記の粉状の金属又はその酸化物とガラス粉末とバインダーを、表1に示した配合割合で混合してペースト(粘度:250〜300Pa・s)とした(試番1〜7)。なお、試番8においては、粉状の金属又はその酸化物を混合しなかった。
Figure 2010150098
このようにして調製されたペーストを、上記アルミナ基板表面にスクリーン印刷し、乾燥後、850℃×10分の条件で焼成した。焼成によりペースト中のバインダーは除去され、上記ガラス中に粉状の金属又はその酸化物が固定されたコーティング層(厚み:約9μm)がアルミナ基板表面に形成された。放電空隙のギャップ量は、0.1mm(100μm)であった。形成されたコーティング層は、多量の粉状の金属又はその酸化物を含むにもかかわらず、誘電体のアルミナ基板表面に密着しており、また、低抵抗コーティング層はガラスによって緻密かつ均一厚みに形成されていた。
そして、この低抵抗コーティング層誘電空隙側に形成されてなる誘電体を放電セルに組み込んでなるオゾン発生装置を用いて、オゾンガスを発生させ、そのときに発生したオゾン濃度を測定した。なお、原料ガスとして純度が99.99%以上の高純度酸素ガスを1.0リットル/minの流量、0.2MPaの圧力で供給した。供給電力は当該オゾン発生装置の最大出力とした。図3に、発生したオゾンガスの濃度を、低抵抗コーティング層の体積抵抗率とともに示す。
以上のとおり、誘電体の体積抵抗率を1014Ω・cm以上とし、かつ、上記誘電体の放電空隙側の表面に粉状の金属又はその酸化物と無機系固定材からなる体積抵抗率が10〜1013Ω・cmの低抵抗コーティング層を設けることによって、高濃度のオゾンガスを発生させることができる。また、原料ガス中に窒素ガス等の触媒ガスを添加する必要がないことから、コンタミネーションの極めて少ないクリーンなオゾンガスを発生させることができる。
本発明に係るオゾン発生装置によれば、コンタミネーションの極めて少ないクリーンなオゾンガスを高濃度に発生することができる。
本発明に係るオゾン発生装置における放電セルの一例を示す模式断面図である。 本発明に係る低抵抗コーティング層における粉状の金属又はその酸化物の分散状態の2例である。(a)が均一に分散している場合であり、そして、(b)が表面に偏在している場合である。 低抵抗コーティング層の体積抵抗率と発生オゾンガス濃度の関係を示す一例である。
符号の説明
10 誘電体
11 シール部
12 リブ
13 封止剤
14 低抵抗コーティング層
14a 粉状の金属又はその酸化物
14b 無機系固定材
20 放電空隙
30 電極
40 電源

Claims (6)

  1. 少なくとも一対の電極と、そのうちの少なくとも一方の電極に接して放電空隙を形成する誘電体を備え、上記放電空隙に原料ガスを供給して放電によりオゾンを発生させるオゾン発生装置であって、上記誘電体の体積抵抗率は1014Ω・cm以上であり、かつ、上記誘電体の放電空隙側の表面に粉状の金属又はその酸化物と無機系固定材からなる体積抵抗率が10〜1013Ω・cmの低抵抗コーティング層を有することを特徴とするオゾン発生装置。
  2. 低抵抗コーティング層中に粉状の金属又はその酸化物を0.5〜90質量%含有することを特徴とする、請求項1に記載のオゾン発生装置。
  3. 粉状の金属又はその酸化物は、Ti、W、Sb、Mn、Fe、Co、Ni、V及びZn並びにこれらの元素の酸化物から選択される1種を単独で又は2種以上を混合して用いることを特徴とする、請求項1又は2に記載のオゾン発生装置。
  4. 無機系固定材は、耐オゾン性と耐スパッタリング性に優れたガラスであることを特徴とする、請求項1から3までのいずれかに記載のオゾン発生装置。
  5. 無機系固定材は、質量%で、SiO:60〜70%、Al:1〜10%、B:10〜20%からなる組成を有するガラスであることを特徴とする、請求項4に記載のオゾン発生装置。
  6. 誘電体は、純度80%以上のアルミナ焼結基板であることを特徴とする、請求項1から5までのいずれかに記載のオゾン発生装置。
JP2008332059A 2008-12-26 2008-12-26 オゾン発生装置 Withdrawn JP2010150098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332059A JP2010150098A (ja) 2008-12-26 2008-12-26 オゾン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332059A JP2010150098A (ja) 2008-12-26 2008-12-26 オゾン発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010150098A true JP2010150098A (ja) 2010-07-08

Family

ID=42569615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008332059A Withdrawn JP2010150098A (ja) 2008-12-26 2008-12-26 オゾン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010150098A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265121A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オゾン発生装置用放電セル
CN102530880A (zh) * 2012-02-17 2012-07-04 陈建中 密闭式耐用防潮腐臭氧片
JP5438818B2 (ja) * 2010-03-02 2014-03-12 三菱電機株式会社 オゾン発生装置およびオゾン発生方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204924A (ja) * 1989-10-30 1991-09-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 試料保持装置
JPH05184915A (ja) * 1992-01-07 1993-07-27 Ebara Corp 放電反応装置
JPH06305710A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Meidensha Corp オゾン発生装置
JPH11278809A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オゾン発生装置用放電セル
JP2000034106A (ja) * 1998-05-22 2000-02-02 Schott Geraete Gmbh オゾナイザおよびその製造方法
JP2000149799A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Toray Ind Inc 放電電極
JP2005320223A (ja) * 2004-04-08 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp オゾン発生装置
JP2008156218A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オゾン発生装置用放電セル

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204924A (ja) * 1989-10-30 1991-09-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 試料保持装置
JPH05184915A (ja) * 1992-01-07 1993-07-27 Ebara Corp 放電反応装置
JPH06305710A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Meidensha Corp オゾン発生装置
JPH11278809A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オゾン発生装置用放電セル
JP2000034106A (ja) * 1998-05-22 2000-02-02 Schott Geraete Gmbh オゾナイザおよびその製造方法
JP2000149799A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Toray Ind Inc 放電電極
JP2005320223A (ja) * 2004-04-08 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp オゾン発生装置
JP2008156218A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オゾン発生装置用放電セル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265121A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オゾン発生装置用放電セル
JP5438818B2 (ja) * 2010-03-02 2014-03-12 三菱電機株式会社 オゾン発生装置およびオゾン発生方法
CN102530880A (zh) * 2012-02-17 2012-07-04 陈建中 密闭式耐用防潮腐臭氧片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052304B2 (ja) オゾン発生装置用放電セル
JP5872998B2 (ja) アルミナ焼結体、それを備える部材、および半導体製造装置
JP2011151336A (ja) 静電チャック、その製造方法及び静電チャック装置
WO2007077897A1 (ja) 集塵電極及び集塵機
JP2008160097A (ja) 静電チャック、静電チャックの製造方法および基板処理装置
JP2005320223A (ja) オゾン発生装置
JP5078792B2 (ja) 誘電性構造体、誘電性構造体を用いた放電装置、流体改質装置、および反応システム
JP2008186660A (ja) 電極構造体およびこれを用いたプラズマ生成装置
JP6625468B2 (ja) ハニカム構造体、及びその製造方法
KR20060008981A (ko) 친액성 연료 전지 성분
JP2010150098A (ja) オゾン発生装置
JP4948007B2 (ja) オゾン発生装置用放電セル
JP5283400B2 (ja) オゾン発生装置用放電セル
JP5562578B2 (ja) オゾン発生装置用放電セル
JP2009071223A (ja) 静電チャック部材およびその製造方法
JPH0414784A (ja) 放電素子、その製造方法および応用装置
JP2010261069A (ja) 溶射膜及びその製造方法
JP2007214287A (ja) 静電チャック
JP5369189B2 (ja) オゾンガス発生装置及びその製造方法
TW202030085A (zh) 複合生片、陶瓷構件、複合生片的製造方法及陶瓷構件的製造方法
JP5603581B2 (ja) オゾンガス発生装置及びその製造方法
JP2011051865A (ja) オゾンガス発生装置及びその製造方法
JP3995665B2 (ja) オゾン発生装置用誘電体
JP5517816B2 (ja) 導電層付きセラミック体、およびセラミックスと金属との接合体
JP2012012246A (ja) 高周波透過材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20111115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20130305

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130912