JP5078792B2 - 誘電性構造体、誘電性構造体を用いた放電装置、流体改質装置、および反応システム - Google Patents

誘電性構造体、誘電性構造体を用いた放電装置、流体改質装置、および反応システム Download PDF

Info

Publication number
JP5078792B2
JP5078792B2 JP2008194449A JP2008194449A JP5078792B2 JP 5078792 B2 JP5078792 B2 JP 5078792B2 JP 2008194449 A JP2008194449 A JP 2008194449A JP 2008194449 A JP2008194449 A JP 2008194449A JP 5078792 B2 JP5078792 B2 JP 5078792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
hole
dielectric structure
fluid
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008194449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010033867A (ja
Inventor
慎吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008194449A priority Critical patent/JP5078792B2/ja
Publication of JP2010033867A publication Critical patent/JP2010033867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078792B2 publication Critical patent/JP5078792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、例えばプラズマ発生体として用いられる誘電性構造体、誘電性構造体を用いた放電装置、流体改質装置、および反応システムに関する。
プラズマは、反応系および光源系の様々な分野で利用されている。例えば、反応系では、窒素酸化物(NOx)分解装置、炭化水素(HC)分解装置、ダイオキシン分解装置、飽和フッ化炭素及び化合物(PFC)分解装置、揮発性有機化合物(VOC)、すす等の粒子状不純物(PM)除去装置、脱臭装置ウイルス除菌装置、オゾン発生装置、またはマイナスイオン発生装置等においてプラズマが利用されている。また、光源系では、例えば、プラズマランプ(蛍光灯、ネオン管など)、エッチング装置用光源、レジスト露光装置用光源、またはプラズマディスプレイにおいてプラズマが利用されている。
このプラズマを発生させるプラズマ発生体として、同軸円筒状に配された2つの電極間に直径1乃至3mmの球状の誘電体を充填し、両電極間に高電圧を印加することにより、球状の誘電体同士の接触点近傍においてプラズマを発生させるパックトベッド方式のプラズマ発生体が広く知られている。パックトベッド方式のプラズマ発生体に流体を供給することにより、プラズマによって、流体を改質することができる。
特開2001−247485号公報
しかしながら、パックトベッド方式のプラズマ発生体にて流体を改質する場合においては、球状の誘電体が充填された空間に流体を供給する必要があるため、処理流体の圧力損失が大きいという問題点があった。また、処理流体内に微粒子状不純物が存在した場合は、その不純物を球状の誘電体に表面吸着させることにより取り除くため、微粒子状不純物の除去効率が低いという問題点があった。
本発明の目的は、処理流体の圧力損失を低減でき、また、高効率で処理流体内の微粒子状不純物を取り除くことのできる誘電性構造体、誘電性構造体を用いた放電装置、流体改質装置、および反応システムを提供することである。
本発明の誘電性構造体は、第1表面と第2表面との間に少なくとも1つの貫通孔を有する誘電体と、前記誘電体における第1表面と第2表面との間に設けられ、少なくとも一部が貫通孔の内周面に沿って位置する第1導電体と第2表面上に設けられ、外縁部が該第2表面上に位置するとともに少なくとも一部が貫通孔の開口に沿って位置する第2導電体とを有しており、第1導電体と第2導電体は対向し、貫通孔に対応する位置に貫通孔をそれぞれ有した平板状の導体であり、貫通孔の貫通方向に平面透視したときに、第2導電体の外縁は、第1導電体の外縁の内側に位置しており、第1導電体が有する貫通孔の孔径は、第2導電体が有する貫通孔の孔径より大きい。この誘電性構造体を第1誘電性構造体という。
本発明の誘電性構造体は、1表面と第2表面との間に少なくとも1つの貫通孔を有する複数の誘電体と、各誘電体における第1表面と第2表面との間にそれぞれ設けられ、少なくとも一部が貫通孔の内周面に沿って位置している第1導電体と、各誘電体における第2表面上にそれぞれ設けられ、外縁部が第2表面上に位置するとともに少なくとも一部が貫通孔の開口に沿って位置する第2導電体とを有し複数の誘電体は、第1導電体と第2導
電体が交互に位置するとともに、各誘電体に設けられた貫通孔が連通するように配列されており、第1導電体と第2導電体は対向し、貫通孔に対応する位置に貫通孔をそれぞれ有した平板状の導体であり、貫通孔の貫通方向に平面透視したときに、第2導電体の外縁は、第1導電体の外縁の内側に位置しており、第1導電体が有する貫通孔の孔径は、第2導電体が有する貫通孔の孔径より大きい。この誘電性構造体を第2誘電性構造体という。
好ましくは、前記の第または第誘電性構造体において、第2導電体は、貫通孔に対応する位置以外にも貫通孔を有する。この誘電性構造体を第誘電性構造体という
本発明の誘電性構造体は、1表面と第2表面との間に少なくとも1つの貫通孔を有する誘電体と、第1表面と第2表面との間に設けられた第1導電体と、第2表面上に設けられ、外縁部が該第2表面上に位置する第2導電体とを有しており、第1導電体と第2導電体は対向し、貫通孔に対応する位置に貫通孔をそれぞれ有した平板状の導体であり、貫通孔の貫通方向に平面透視したときに、第2導電体の外縁は、第1導電体の外縁の内側に位置しており、第1導電体が有する貫通孔の孔径は、第2導電体が有する貫通孔の孔径より大きく、第1導電体と第2導電体との間に交流電圧またはパルス電圧を印加することにより、貫通孔の内部および第2導電体の外縁部にプラズマを発生可能な誘電性構造体とする。この誘電性構造体を第誘電性構造体という。
本発明の放電装置は、前記の第1から第誘電性構造体のいずれかの誘電性構造体と、第1導電体と第2導電体との間に交流電圧またはパルス電圧を印加するための第1電源と、前記第1導電体と前記第2導電体との間に直流電圧を印加するための第2電源とを備えた放電装置とする。
本発明の流体改質装置は、前記の放電装置と、貫通孔における第2導電体側から第1導電体側に流体を流す流体供給部を備えた流体改質装置とする。
本発明の反応システムは、前記の放電装置と、貫通孔における第1導電体側から第2導電体側に流体を流す流体供給部と、誘電性構造体に関して流体供給部と反対側に設けられた電極と、前記電極と前記第1導電体との間に直流電位を印加する第3電源とを備えた反応システムとする。
本発明の誘電性構造体によれば、処理流体の圧力損失を低減でき、また、高効率で処理流体内の微粒子状不純物を取り除くことができる。
本発明の放電装置によれば、処理流体の圧力損失を低減でき、また、高効率で処理流体内の微粒子状不純物を取り除くことができる。
本発明の流体改質装置によれば、処理流体の圧力損失を低減でき、また、高効率で処理流体内の微粒子状不純物を取り除くことができる。
本発明の反応システムによれば、処理流体の圧力損失を低減でき、高効率で処理流体内の微粒子状不純物を取り除くことができる。
以下に、添付の図面を参照して、本発明の誘電性構造体の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態による誘電性構造体の正面図であり、図2は、図1におけるA−A’線における断面図である。本実施の形態による誘電性構造体1は、誘電体からなる基体2を備える。この基体2は、対向する第1表面S1および第2表面S2の間を貫通する貫通孔3を有する。基体2の内部には、対向する第1表面S1と第2表面S2との間に第1導電体4が配設される。第1導電体4は、基体2の貫通孔3に対応する位置に貫通孔5を有している。この貫通孔5の径は、基体2の貫通孔3の径よりも大きく、貫通孔5の開口は、貫通孔3の開口に沿って位置している。
また、基体2の第2表面S2には第1導電体4に対向して設けられるとともに、外縁部が第2表面S2上に位置する第2導電体6が設けられている。この第2導電体6も、基体2の貫通孔3に対応する位置に貫通孔7を有する。この貫通孔7の径は、基体2の貫通孔3の径と同じか、若しくは貫通孔3の径よりも大きく、貫通孔7の開口は、貫通孔3の開口に沿って位置している。
さらに、基体2の第1表面S1および第2表面S2に垂直な端面S3,S4には、第1導電体4に電力を供給するために第1導電体4と電気的に接続される外部端子8、および第2導電体6に電力を供給するために第2導電体6と電気的に接続される外部端子9がそれぞれ設けられる。
本実施の形態による誘電性構造体1では、第1導電体4に基準電位を供給し、第1導電体4と第2導電体6との間に交流電圧、又はパルス電圧を印加することにより、第1導電体4と第2導電体6との間の領域に対応する貫通孔3内の領域、および第2導電体6のエッジ、すなわち貫通孔7の開口部に沿って、沿面放電(プラズマ)を発生させることができる。なお、第1導電体4と第2導電体6との間の領域に対応する貫通孔3内の領域において、沿面放電が発生する場合、この領域を放電領域11という。
また、本実施の形態による誘電性構造体1では、第1導電体4に基準電位を供給し、第1導電体4と第2導電体6との間に直流高電圧を印加することにより、基体2内部における第1導電体4と第2導電体6との間の領域に対応する貫通孔3内の領域に強電界を発生させることができる。なお、第1導電体4と第2導電体6との間の領域に対応する貫通孔3内の領域において、強電界が発生する場合、この領域を電界領域12という。
基体2は、電気絶縁材料から成り、例えば、セラミックスから成る。具体的に、基体2を製造する場合には、セラミックグリーンシートを準備し、次に準備したセラミックグリーンシートに適当な打ち抜き加工を施すとともに必要に応じて複数枚積層し、高温(約1300〜1800℃)で焼成することにより製作される。電気絶縁材料としては、例えば、酸化アルミニウム焼結体(アルミナセラミックス)がある。例えば酸化アルミニウム質焼結体から成るグリーンシートは、アルミナ(Al)、シリカ(SiO)、カルシア(CaO)、およびマグネシア(MgO)等の原料粉末に適当な有機溶剤および溶媒を添加混合して泥漿状となすとともにこれを従来周知のドクターブレード法またはカレンダーロール法等を採用し、シート状に成形することによって得られる。
セラミックグリーンシートの積層体を作製する場合には、セラミックグリーンシートを積層した後圧着を行なう。圧着は3.0〜8.0MPa程度の圧力を加えて行ない、必要に応じて35〜100℃で加熱を行なう。このとき、貫通孔3を形成するために、金型やレーザーを用いてグリーンシートに打ち抜き加工を施す。また、セラミックグリーンシート同士の十分な接着性を得るために、溶剤と樹脂バインダーを混合するなどして作製した接着剤を用いてもよい。なお、電気絶縁材料としては、酸化アルミニウム質焼結体以外にも、ムライト質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、コーディライト質焼結体、または炭化珪素質焼結体等が挙げられる。
本実施の形態による誘電性構造体1においては、第1導電体4は、基体2内に保持されており、第1導電体4には貫通孔3に対応する位置に貫通孔5が設けられている。また、第2導電体6は、基体2の第2表面S2上に保持されており、第2導電体6には貫通孔3に対応する位置に貫通孔7が設けられている。このため、第1導電体4に基準電位を供給し、第1導電体4と第2導電体6との間に交流電圧を印加することにより、貫通孔3の放電領域11および第2導電体6の貫通孔7の開口部に沿った領域(以下、「開口部領域」ともいう。)に沿面放電(プラズマ)を発生させることができる。これにより、第2表面S2側から貫通孔3に供給された流体を、第2導電体6の貫通孔7の開口部領域、および放電領域11において、プラズマと反応させることができる。これにより、流体内の微粒子状不純物とプラズマとを反応させることができる。
また、第1導電体4に基準電位を供給し、第1導電体4と第2導電体6との間に直流電圧を印加することにより、電界領域12に電界を発生させることができる。ここで、第1導電体4と第2導電体6との間に交流電圧を印加した後に直流電圧を印加すると、放電領域11においてプラズマとの反応により正または負に帯電した微粒子状不純物は、電界領域12に電気的に引き寄せられ、電界領域12に接する基体2の表面に電気的に吸着する。これにより、貫通孔4の内部を通過する流体から微粒子状不純物を取り除くことができる。
なお、1導電体4、および第2導電体6はそれぞれ、その端部が基体2の外表面近傍まで導出されており、対応する外部端子8,9に直接に、または補助導電体を介して電気的に接続される。
第1導電体4および第2導電体6は、タングステン、モリブデン、白金、銅、または銀等の金属粉末導電体からなる。第1導電体4および第2導電体6は、スクリーン印刷法等の印刷手段を用いて、基体2用のセラミックグリーンシートの所定の位置に導電体ペーストを所望の形状に印刷塗布し、基体2用のセラミックグリーンシートと同時焼成することによって基体2の内部に所定のパターンに形成することができる。導電体ペーストは、主成分の金属粉末に有機バインダーおよび有機溶剤、並びに必要に応じて分散剤等を加えて、ボールミル、三本ロールミル、またはプラネタリーミキサー等の混練手段により混合および混練することにより製作される。導電体ペーストには、セラミックグリーンシートの焼結挙動に合わせたり、焼結後の基体2との接合強度を高めたりするためにガラスやセラミックスの粉末を添加しても良い。
次に、基体2の外表面には、外部端子8、9が形成されている。外部端子8、9は、外部電源から第1導電体4および第2導電体6に電圧を印加するための導電路として機能し、基体2の外表面に導出された第1導電体4および第2導電体6のそれぞれに電気的に接続されている。外部端子8、9は、タングステン、モリブデン、白金、銅、または銀等の金属粉末導電体からなり、スクリーン印刷法等の印刷手段を用いて、基体2用のセラミックグリーンシートの所定の位置に導電体ペーストを印刷塗布し、基体2用のセラミックグリーンシートと同時焼成することによって誘電性構造体1の所定の位置に形成することができる。
なお、第1導電体4、第2導電体、および外部端子8,9は、基体2用のセラミックグリーンシートに、第1導電体4および第2導電体用の導体ペースト、並びに外部端子8,9用の導電体ペーストを塗布して同時焼成することにより形成することができる。また、他の製造方法としては基体2用のセラミックグリーンシートと第1導電体4および第2導電体6用の導電体ペーストとを同時焼成し、その後、外部端子8、9用の導電体ペーストを所望の位置に印刷塗布し焼成することにより、外部端子8、9を誘電性構造体1の所定の位置に形成することができる。
外部端子8、9の導電体ペーストは、第1導電体4および第2導電体6の導電体ペーストと同様にして作製されるが、有機バインダーおよび有機溶剤の量により印刷に適した粘度に調製される。
なお、外部端子8、9の露出する表面には、ニッケルまたは金等の耐蝕性に優れる金属をめっき法若しくは蒸着法にて形成しておくことが好ましい。なお、外部端子8、9が酸化腐食するのを抑制するとともに、外部端子8、9と外部電源の電源端子との接合を強固なものとするために、厚みが1〜10μm程度のニッケルめっき層と厚みが0.1〜3μm程度の金めっき層とが順次形成されていることが好ましい。なお、外部端子8、9においても、上述と同様に、高温下にて使用する場合には、ニッケルまたは金等の耐蝕性に優れる金属を単層で形成着しておいても構わない。
あるいは、外部端子8、9は、基体2用のセラミックグリーンシートの焼成後に、所定の位置に貼り付けられた鉄−ニッケル合金、鉄−ニッケル−コバルト合金、白金、銅、または銀等からなる金属板でもよい。例えば銀と銅を主成分とするロウ材、または比較的低温下にて使用する場合には錫若しくは銀を主成分としたロウ材を基体2用のセラミックグリーンシートの焼成後に所望の位置に印刷塗布し、ロウ材と同じ位置に金属板を位置決め固定する。その後、ロウ材の溶融温度にてブレージングまたはリフローを行うことで基体2に形成された外部端子8、9に接合することができる。また、更に低温下にて使用する場合には、銀などの金属粉末とエポキシ等の樹脂と有機溶剤を混練しペースト状とした導電性ペーストを使用しても良い。
そして、外部交流電源の基準電位側電源端子を圧接または接合等の手段により外部端子8に電気的に接続し、高電圧側電源端子を圧接または接合等の手段により外部端子9に電気的に接続して交流高電圧を印加すると、放電領域11に沿面放電を発生させることができる。
また、外部直流電源の基準電位側電源端子を圧接または接合等の手段により外部端子8に電気的に接続し、高電圧側電源端子を圧接または接合等の手段により外部端子9に電気的に接続して直流高電圧を印加すると、電界領域12を形成することができる。
以下に、誘電性構造体1の外部端子8,9間に電圧が印加され、貫通孔3に流体が供給された場合の誘電性構造体1の動作について、図3を参照して説明する。まず、第1導電体4と第2導電体6との間に電源V1により交流電圧を印加して、放電領域11に沿面放電を発生させる。そして、誘電性構造体1の貫通孔3に、第2導電体6が形成されている第2表面S2側の開口部から、流体供給部13により流体が供給されると、流体内の微粒子状不純物は、放電領域11において沿面放電領域を通過することとなり、プラズマ(励起電子)授受によって、分解される。
例えば、C(すす)は、酸素濃度が10%程度以上の酸素条件下において、下記の式(1)に示された反応により酸化改質して、COが生成される。
C+O→ CO・・・・・・・・・・(1)
また、例えば、C(有機物)は、酸素濃度が10%程度以上の酸素条件下において、下記の式(2)に示された反応により酸化改質して、CO及びHOが生成される。
+2O→ Cn−1m−4+CO+2HO・・・(2)
さらに、流体中の微粒子状不純物の一部は、プラズマによって正または負に帯電される。
次に、外部端子8、9を電源V2に接続して、外部端子8,9に印加する電圧を直流高電圧に切り替えることにより、帯電した微粒子状不純物を電界領域12に引き寄せ、第2導電体6および第2導電体6近傍の基体2の表面に、その帯電した微粒子状不純物を電気的に吸着させることができる。これにより、流体中の微粒子状不純物を取り除くことができる。
なお、第1導電体4と第2導電体6との間に沿面放電を発生させるために、第1導電体4と第2導電体6との間には周波数の高い交流電圧が印加される。印加される交流電圧は、必要とされる沿面放電の強度等によって適宜選択される。例えば、ディーゼルエンジンの排気ガス中のC(すす)を改質する誘電性構造体1において印加される交流電圧の周波数は、例えば、1kHz〜100MHzである。
また、第1導電体4と第2導電体6との間に印加する電圧は、交流電圧以外に、パルス電圧であってもよい。なお、交流電圧は、正弦波電圧に限らず、矩形波電圧若しくは方形波電圧等であってよい。
また、第1導電体4と第2導電体6との間に直流電圧を印加する場合、直流電圧は、必要とされる電界強度の大きさ等により適宜選択される。例えば、ディーゼルエンジンの排気ガス中のC(すす)を放電領域11にて帯電させ、その後、第2導電体6および第2導電体6近傍の基体2の表面に帯電したC(すす)を電気的に吸着するときに印加される直流電圧の大きさは、1kV〜50kVあるいは−50kV〜−1kVである。
なお、誘電性構造体1と、第1導電体4と第2導電体6との間に交流電圧またはパルス電圧を印加するための電源V1と、第1導電体4と第2導電体6との間に直流電圧を印加するための電源V2は、放電装置を構成する。また、この放電装置と、貫通孔3における第2導電体6側から第1導電体4側に流体を流す流体供給部13は、流体改質装置を構成する。
上述のように、本実施の形態による誘電性構造体1は、球状の誘電体が充填されたパックトヘッド方式のプラズマ発生体と比較して、処理流体の圧力損失を低減でき、高効率に処理流体内の微粒子状不純物を取り除くことができる。
また、誘電性構造体1は、流体が供給される側の表面に第2導電体6が設けられ、第2導電体6の貫通孔7に沿って、すなわち誘電性構造体1の流体流入口に沿って沿面放電が発生することから、流体中の微粒子状不純物は、誘電性構造体1の流体流入口においてプラズマと反応して電荷を有する。よって、第1導電体4と第2導電体6との間に直流電圧を印加すると、これらの微粒子状不純物は、電界領域12に引き寄せられる。これにより、流体が誘電性構造体1に供給された際に、微粒子状不純物が貫通孔3の開口付近に付着、および堆積することを抑制でき、例えば、微粒子状不純物が貫通孔3の開口を塞いで、流体が流れにくくなるといったことを抑制することができる。また、第2導電体6の表面に堆積する微粒子状不純物の全体量を低減できることから、流体の圧力損失の増大を抑制でき、その結果、流体中の微粒子状不純物を長期に渡ってより安定して分解および改質することができる。
また、図4に示すように、複数の基体2を配列して誘電性構造体18を形成してもよい。ここで、誘電性構造体18は、第1表面と第2表面との間に少なくとも1つの貫通孔3a,3b,3cを有する複数の基体2a、2b、2cと、各基体2a,2b,2cにおける第1表面と第2表面との間にそれぞれ設けられた第1導電体4a,4b,4cと、各基体2a,2b,2cにおける第2表面上にそれぞれ設けられ、外縁部が第2表面上に位置する第2導電体6a,6b,6cとを有している。複数の基体2a、2b、2cは、第1導電体4a,4b,4cと第2導電体6a,6b,6cが交互に位置するとともに、各基体2に設けられた貫通孔3a、3b、3cが連通するように配列されている。
このような誘電性構造体18においては、貫通孔3aに進入する流体中の微粒子状不純物が多い場合は、放電空間11a、11b、11c全てにプラズマを発生させて、流体中の微粒子状不純物の分解、改質を行う。また、貫通孔3aに進入する流体中の微粒子状不純物が少ない場合は、放電空間11a、11b、11cのいずれか1つにプラズマを発生させて、流体中の微粒子状不純物の分解、改質を行う。このように、誘電性構造体18では、流体中の微粒子状不純物の量に応じて消費電力を適切に制御しつつ、微粒子状不純物の分解および改質を行うことが可能である。
また、誘電性構造体18では、第1導電体5a、5b、5cと第2導電体6a、6b、6cとの間に印加する電圧をそれぞれ変化させることができることから、放電空間11a、11b、11cに発生するプラズマ量、プラズマ発生の周波数、及びプラズマ強度を放電空間11a、11b、11c毎に変化させることが可能である。このため、流体中の複数種類の微粒子状不純物に対して異なる分解効率で分解を行うことが可能である。例えば、放電空間11aでは、主にC(すす)を分解し、放電空間11bでは、主にCを分解するといったように、放電空間11a,11b,11cによって分解する物質を異ならせることができる。
なお、第1導電体4と第2導電体6は、それぞれ少なくとも一部が貫通孔3の内周面に沿った領域を有していれば、第1導電体4と第2導電体6との間に交流電圧を印加した場合に、貫通孔3に沿面放電が発生する。よって、第1導電体4と第2導電体6は、必ずしも対向して配置されていなくともよい。しかし、第1導電体4と第2導電体6とを対向させて配置すると、第1導電体4と第2導電体6との間に発生する電界強度がより均一になり、その結果、放電空間11に発生するプラズマ密度もより均一となるため、より安定した微粒子状不純物の分解、改質が可能となる。
また、本実施の形態の誘電性構造体1において、第1導電体4および第2導電体6は、貫通孔3に対応する位置に貫通孔をそれぞれ有した平板状の導体である。このように、平板状の導体であると、第1導電体4および第2導電体6に電圧を印加した場合、電界集中する凸部が低減され、より均一な電界強度を得ることができる。その結果、放電空間11に発生するプラズマ密度もより均一となるため、より安定した微粒子状不純物の分解、改質が可能である。
なお、本実施の形態の誘電性構造体1において、第2導電体6は、貫通孔3に対応する位置以外にも貫通孔を有していてもよい。図5は、そのような場合の誘電性構造体1の変形例を示す断面図である。図5に示すように、第2導電体6は、貫通孔3に対応する位置に貫通孔7aを有するとともに、別の位置にも貫通孔7bを有する。このような誘電性構造体においては、第2導電体6の貫通孔7bに沿った領域にも、沿面放電を発生させることが可能である。その結果、貫通孔7bの開口部領域に付着、堆積した微粒子状不純物もより効率的に分解、改質することが可能になる。よって、長期使用する場合、振動等で脱落し流体流入口に堆積する可能性のある微粒子状不純物の堆積をあらかじめ除去することができ、長期に渡りより安定した分解、改質効率を得ることが可能である。
また、本実施の形態の誘電性構造体1において、貫通孔3の貫通方向に平面透視したときに、第2導電体6の外縁部は、第1導電体4の外縁部の外側に位置しているが、内側に位置していると、その第2導電体6の外縁部に沿って沿面放電が発生しやすくなる。このように外縁部に沿って沿面放電を生じさせると、第2導電体6の外縁部付近に付着、堆積した微粒子状不純物もより効率的に分解、改質することが可能になる。
なお、上述の説明において、外部端子8、9に直流電圧を印加した後、再度交流電圧に切り替えると、再び放電領域11が形成され、基体2の表面に吸着した微粒子状不純物を、プラズマによって分解、改質することができる。
このように外部端子8,9に印加する電圧を制御すると、最初の沿面放電において分解できなかった微粒子状不純物も、帯電させて基体2の表面に吸着させた後、再びプラズマにより分解、改質させることができることから、微粒子状不純物の除去をより十分に行うことができる。さらに、基体2に付着した微粒子状不純物も除去することが可能であるから、流体の圧力損失の増大をより抑制することが可能となり、その結果、流体中の微粒子状不純物を長期に渡ってより安定して分解および改質することができる。
なお、上述の説明では、粒子状不純物のみ着目しているが、例えばNOx等の流体中に含まれる他の物質も、放電領域11によりプラズマと反応し、分解および改質が行われる。
(第2の実施の形態)
図6は、本発明の第2の実施の形態による誘電性構造体の構成例を示す断面図である。図6では、第1の実施の形態による誘電性構造体1と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。本実施の形態による誘電性構造体21では、第2導電体6が、第2表面S2ではなく、第1表面S1に設けられている。
このとき、外部端子8,9を介して、第1導電体4と第2導電体6との間に交流電圧が印加されると、放電領域11および第2導電体6の貫通孔7の開口部領域に沿面放電が発生する。そして、流体供給部13により供給された流体がこの沿面放電領域を通過すると、流体中の粒子状不純物は、プラズマと反応して、その一部が分解および改質され、その一部は帯電した状態となる。次に、第1導電体4に基準電位が供給され、第1導電体4と第2導電体6との間に直流電圧が印加されると、帯電した粒子状不純物は電界領域12に引き寄せられ、電界領域12に接する基体2の表面に電気的に吸着する。
このように本実施の形態による誘電性構造体21においても、球状の誘電体が充填されたパックトヘッド方式のプラズマ発生体と比較して、処理流体の圧力損失を低減でき、高効率に処理流体内の微粒子状不純物を取り除くことができる。
また、本実施の形態による誘電性構造体21においては、流体が排出される側の表面に第2導電体6が設けられ、第2導電体6の貫通孔7に沿って、すなわち誘電性構造体1の流体排出口に沿って沿面放電が発生する。ここで、流体の流れる方向において、誘電性構造体21の下流側に電極22を配置することにより、以下のような動作を実現することができる。まず、第1導電体4に基準電位を供給し、第1導電体4と第2導電体6との間に電源V1により交流電圧を印加して、放電領域11および第2導電体6の貫通孔7の開口部領域に沿面放電を発生させる。そして、第1導電体4と第2導電体6との間に交流電圧を印加した状態で、電極22と第1導電体4との間に電源V3を用いて直流電圧を印加する。すると、第2導電体6側に発生したプラズマは、この電極22に引き寄せられて、プラズマ領域が下流側に拡大する。これにより、放電領域11において帯電した粒子状不純物は、電極22に引き寄せられるとともに、その電極22まで移動する間に、プラズマ領域において、反応し、改質される。すなわち、より多くの粒子状不純物を分解、改質させることが可能になる。
なお、誘電性構造体1、第1導電体4と第2導電体6との間に交流電圧またはパルス電圧を印加するための電源V1、第1導電体4と第2導電体6との間に直流電圧を印加するための電源V2、貫通孔3における第1導電体4側から第2導電体6側に流体を流す流体供給部13、誘電性構造体21に関して流体供給部13と反対側に設けられた電極22、電極22と第1導電体4との間に直流電位を供給する第3電源V3は、反応システムを構成する。
(第3の実施の形態)
図7は、本発明の第3の実施の形態に係る反応装置100の構造的な構成を示す概念図である。なお、第1の実施の形態と同様の構成については、第1の実施の形態と同一符号を付して説明を省略する。
反応装置100は、第1の実施の形態の誘電性構造体1を備え、誘電性構造体1により被処理流体を処理して排出する装置として構成されている。被処理流体は、例えば、自動車の内燃機関の排気ガスであり、貫通孔3における化学変化によりNOxが改質される。また、例えば、被処理流体は、冷蔵庫やエアコンに冷却媒体として使用されたフロンであり、貫通孔3における化学変化によりフロンが分解される。なお、以下では、反応装置100のうち、誘電性構造体1以外の部分を、反応装置本体部101ということがある。
反応装置本体部101は、被処理流体を供給する流体源103と、流体源103から誘電性構造体1に被処理流体を導く供給管105と、誘電性構造体1により処理された被処理流体を排出する排出管107と、被処理流体の流動を制御するための被処理流体用ポンプ109と、冷却媒体を供給する冷媒源111と、冷媒源111から誘電性構造体1に冷却媒体を導く供給用流動管50A(冷却部の一例)と、誘電性構造体1から冷媒源111に冷却媒体を導く排出用流動管50Bと、冷却媒体の流動を制御するための冷却媒体用ポンプ113(冷却部の一例)とを備えている。なお、上記流体源103および供給管105は、流体供給部をなす。
流体源103は、被処理流体としての排気ガスを排出する自動車の内燃機関等、被処理流体を生成するものである。あるいは、流体源103は、使用済みの冷蔵庫やエアコンの冷却媒体を保持したタンク等、被処理流体を保持するものである。
供給管105は、一端側が、流体源103の被処理流体を生成又は保持する空間に連通し、他端側が、誘電性構造体1の貫通孔3に連通している。供給管105の誘電性構造体1側は、貫通孔3の数に対応して第1分岐部105aA、第2分岐部105aB、第3分岐部105aC(以下、単に「分岐部105a」といい、これらを区別しないことがある。)に分岐し、第1分岐部105aA〜第3分岐部105aCは、それぞれ貫通孔3A〜貫通孔3Cに連通している。
排出管107は、一端側が、誘電性構造体1の貫通孔3に、供給管105とは反対側から連通し、他端側が、大気に開放され、又は、処理後の被処理流体を保持若しくは処理後の被処理流体に別の処理を施す不図示の空間に連通している。排出管107の誘電性構造体1側は、貫通孔3の数に対応して第1分岐部107aA、第2分岐部107a
B、第3分岐部107aC(以下、単に「分岐部107a」といい、これらを区別しないことがある。)に分岐し、第1分岐部107aA〜第3分岐部107aCは、それぞれ貫通孔3A〜貫通孔3Cに連通している。なお、排出管107は、省略されてもよい。例えば、処理後の被処理流体が貫通孔3から大気へ直接的に排出されてもよい。
供給管105及び排出管107は、金属や樹脂などの適宜な材料により形成されている。供給管105及び排出管107は、可撓性を有していてもよいし、有していなくてもよい。分岐部105a及び分岐部107aと、貫通孔3との接続は、例えば、分岐部105a及び分岐部107aの端部を、基体2における貫通孔3の開口を有していない側面に当接させて、接着剤や螺合部材などの適宜な固定部材により分岐部105a及び分岐部107aと基体2とを固定することにより行われる。なお、分岐部105a及び分岐部107aを貫通孔3に嵌合挿入したり、流出用接続管等の突出した環状部分を貫通孔3の端部に基体2と一体的に形成し、その突出部分を分岐部105a及び分岐部107aに嵌合挿入することにより行われてもよい。
被処理流体用ポンプ109は、供給管105及び排出管107の少なくともいずれかに設けられている。図7では、供給管105に設けられた場合を例示している。なお、流体源103が内燃機関である場合など、流体源103の動力により被処理流体が流動される場合には、被処理流体用ポンプ109は省略されてもよい。また、被処理流体用ポンプ109は、誘電性構造体1に設けることも可能である。被処理流体用ポンプ109は、ロータリーポンプや往復ポンプ等の適宜なポンプにより構成されてよい。
冷媒源111は、例えば、熱交換器を含んで構成され、排出用流動管50Bからの冷却媒体の温度を熱交換器により降下させて供給用流動管50Aに供給する。なお、冷媒源111は、冷却媒体を供給することができればよく、排出用流動管50Bからの冷却媒体を受け入れて冷却媒体を循環させるものでなくてもよい。すなわち、排出用流動管50Bからの冷却媒体は、冷媒源111とは異なる場所へ排出されてよい。例えば、冷却媒体として水道水が利用されるような場合に、排出用流動管50Bからの水は、冷媒源111としての水源とは異なる場所へ排出されてよい。逆に、冷却媒体が循環される構成である場合には、冷媒源111は省略されてもよい。
供給用流動管50Aは、一端が冷媒源111に連通するとともに、他端が、上述のように、流入用接続管等を介して誘電性構造体1の貫通孔3(流路)に連通している。排出用流動管50Bは、一端が、基体2に一体的に設けられた流出用接続管等を介して誘電性構造体1の貫通孔3に連通するとともに、他端が冷媒源111に連通している。流動管50は、金属や樹脂などの適宜な材料により形成されている。流動管50は、可撓性を有していてもよいし、有していなくてもよい。
冷却媒体用ポンプ113は、供給用流動管50A及び排出用流動管50Bの少なくともいずれかに設けられている。図7では、供給用流動管50Aに設けられた場合を例示している。なお、冷媒源111が高位置にあるタンクであり、重力により冷却媒体を流動させることができるなど、適宜に冷却媒体を流動させる動力が得られる場合には、冷却媒体用ポンプ113は省略されてもよい。また、冷却媒体用ポンプ113は、誘電性構造体1に設けることも可能である。冷却媒体用ポンプ113は、ロータリーポンプや往復ポンプ等の適宜なポンプにより構成されてよい。
図8は、反応装置100の電気系の構成を示すブロック図である。ここでは、例として、基体2の内部に基体2の温度を検出するための温度検出素子115と、基体2を加熱するためのヒータ116とが設けられているものする。また、基体2の表面に、第1導電鯛4および第2導電体6に電圧を印加するための外部端子8および外部端子9、温度検出素子115からの電気信号を出力ためのセンサ用端子118、ヒータ116に電力を供給するためのヒータ用端子119がそれぞれ露出しているものとする。
反応装置本体部101は、導電体用端子117、センサ用端子118、ヒータ用端子119に接続される装置側導電体用端子141、装置側センサ用端子143、装置側ヒータ用端子145を備えている。誘電性構造体1は、これら端子を介して反応装置本体部101から電力が供給されて駆動制御される。具体的には、以下のとおりである。
電源部121は、例えば、バッテリを含んで構成され、バッテリからの直流電力を適宜な電圧の交流電力又は直流電力に変換して供給する。あるいは、商用周波数の交流電力を適宜な電圧の交流電力又は直流電力に変換して供給する。電源部121の電力は、制御部123、放電制御部125、温度検出部127、ヒータ駆動部129、被処理流体用ポンプ109、冷却媒体用ポンプ113に供給される。
放電制御部125は、電源部121から供給される電力を、制御部123からの制御信号に応じた電圧の交流電力に変換し、その変換後の電力を装置側導電体用端子141及び導電体用端子117を介して第1導電体4と第2導電体6に供給する。放電制御部125は、例えば、インバータや変圧器等の電源回路を含んで構成されている。このとき、放電領域11では、放電制御部125により印加された電圧に応じた量の放電が行われる。
また、放電制御部125は、電源部121から供給される電力を、制御部123からの制御信号に応じた電圧の直流電圧に変換し、その変換後の電力を装置側導電体用端子141及び導電体用端子117を介して第1導電体4と第2導電体6に供給する。放電制御部125は、例えば、インバータや変圧器等の電源回路を含んで構成されている。このとき、電界領域12では、放電制御部125により印加された電圧に応じた電位勾配が形成され、帯電領域12に帯電した微粒子状不純物を捕集することができる。
温度検出部127は、例えば、温度検出素子115が温度変化により抵抗値が変化する抵抗体により構成されている場合、電源部121から供給される電力を適宜な電圧の直流電力又は交流電力に変換し、その変換した電力を装置側センサ用端子143及びセンサ用端子118を介して温度検出素子115に供給する。そして、温度検出素子115は、温度検出素子115の抵抗値を検出し、その検出した抵抗値に応じた信号を制御部123に出力する。温度検出素子115は、検出した抵抗値に基づいて温度検出素子115の温度を算出し、その算出値に応じた信号を制御部123に出力してもよい。
ヒータ駆動部129は、電源部121から供給される電力を、制御部123からの制御信号に応じた電圧の直流電力又は交流電力に変換し、その変換した電力を装置側ヒータ用導電体145及びヒータ用導電体119を介してヒータ116に供給する。ヒータ駆動部129は、例えば、整流回路や変圧器等の電源回路を含んで構成されている。ヒータ116では、ヒータ駆動部129により印加された電圧に応じた量の発熱が行われる。
被処理流体用ポンプ109及び冷却媒体用ポンプ113はそれぞれ、例えば、特に図示しないが、ポンプの駆動源としてのモータと、当該モータを駆動するモータドライバとを含んで構成されており、モータドライバは、電源部121から供給される電力を、制御部123からの制御信号に応じた電圧の交流電力又は直流電力に変換してモータに印加する。モータは、印加された電圧に応じた回転数で回転し、ひいては、印加された電圧に応じた力が被処理流体や冷却媒体に加えられる。
入力部131は、ユーザの操作を受け付け、ユーザの操作に応じた信号を制御部123に出力する。例えば、入力部131は、反応装置100の駆動開始操作、駆動停止操作、温度設定や流量制御に係る各種のパラメータの設定操作を受け付け、操作に応じた信号を出力する。入力部131は、例えば、各種スイッチを含んだ制御パネルやキーボードにより構成されている。
制御部123は、例えば、特に図示しないが、CPU、ROM、RAM及び外部記憶装置を備えたコンピュータにより構成されている。制御部123は、温度検出部127や入力部131からの信号に基づいて、放電制御部125、ヒータ駆動部129、被処理流体用ポンプ109及び冷却媒体用ポンプ113に制御信号を出力する。
例えば、制御部123は、入力部131から反応装置100の駆動開始操作に応じた信号が入力された場合には、導電体用端子117への電力の供給を開始するように放電制御部125に制御信号を出力し、入力部131から反応装置100の駆動停止操作に応じた信号が入力された場合には、第1導電体4および第2導電体6への電力の供給を停止するように放電制御部125に制御信号を出力する。
また、例えば、制御部123は、温度検出部127により検出される温度が、誘電性構造体1が効率的に沿面放電を発生させることができる温度として設定された所定の目標温度に達していないと判定した場合は、第1導電体4および第2導電体6へ供給する電力を、通常運転時に供給する電力よりも増加させるように、放電制御部125に制御信号を出力し、誘電性構造体1が目標温度に到達した場合には、第1導電体4および第2導電体6へ供給する電力を通常運転時に供給する電力に維持するように、放電制御部125に制御信号を出力する。
また、例えば、制御部123は、温度検出部127により検出される温度が、誘電性構造体1が効率的にプラズマを発生させることができる温度として設定された所定の目標温度に達していないと判定した場合は、ヒータ116へ電力を供給し、又は、ヒータ116へ供給する電力を増加させるように、ヒータ駆動部129に制御信号を出力する。そして、誘電性構造体1が目標温度に到達した場合には、ヒータ116へ供給する電力を減少させ、又は、ヒータ116への電力の供給を停止するように、ヒータ駆動部129に制御信号を出力する。
また、例えば、制御部123は、温度検出部127により検出される温度と、誘電性構造体1が効率的に沿面放電を発生させることができる温度、あるいは、誘電性構造体1や反応装置本体部101が安全に運転される温度として設定された所定の目標温度とを比較し、検出された温度が目標温度よりも高い場合には冷却媒体の流速を高く、低い場合には冷却媒体の流速を低くするように、冷却媒体用ポンプ113へ制御信号を出力する。
また、例えば、制御部123は、温度検出部127により検出される温度が、誘電性構造体1が効率的に沿面放電を発生させることができる温度として設定された所定の目標温度に達していないと判定した場合は、被処理流体の流速を低く、達したと判定した場合は、被処理流体の流速を高くするように、被処理流体用ポンプ109へ制御信号を出力する。
また、例えば、制御部123は、温度検出部127により検出される温度と、誘電性構造体1や反応装置本体部101が安全に運転される温度として設定された所定の温度範囲とを比較し、検出された温度が設定された温度範囲を超えた場合には、不図示の表示装置やスピーカ等の報知部に、異常の発生を報知するように制御信号を出力する。
以上の第3の実施の形態によれば、反応装置100は、第1の実施の形態の誘電性構造体1と、貫通孔3に被処理流体を供給する供給管105と、貫通孔3でプラズマ発生を行なって被処理流体を化学変化させた反応流体を排出するための排出管107とを備えているから、第1の実施の形態と同様に、誘電性構造体1の耐久性の向上や誘電性構造体1の小型化の効果が得られ、ひいては、反応装置100の耐久性の向上や小型化の効果が得られる。
なお、本発明は、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば種々の変更は可能である。例えば、上述においては、自動車、船舶、発電機等に使用されるディーゼルエンジン等の排気ガスの改質について説明を行っているが、その他の用途に使用される誘電性構造体およびその反応装置に適用しても良い。例えば、消臭、ダイオキシン分解、花粉分解等に使用される空気洗浄機器やプラズマエッチング、薄膜装置等に搭載される誘電性構造体および反応装置等に適用することができる。また、沿面放電により貫通孔3を通過する流体を反応または分解させるための誘電性構造体およびその反応装置に適用することが可能である。
本発明の第1の実施の形態による誘電性構造体の正面図である。 図2は、図1におけるA−A’線における断面図である。 図3は、誘電性構造体の動作を説明するための図である。 図4は、複数の導電体で構成された誘電性構造体における断面図である。 図5は、第2導電体上の貫通孔3に対応する位置以外に開口を構成した誘電性構造体における断面図である。 本発明の第2の実施の形態による誘電性構造体の断面図および電気的な接続を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る反応装置100の構造的な構成を示す概念図である。 図7の反応装置の電気系の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1・・・・・・・誘電性構造体
2・・・・・・・基体
3・・・・・・・基体の貫通孔
4・・・・・・・第1導電体
5・・・・・・・第1導電体の貫通孔
6・・・・・・・第2導電体
7・・・・・・・第2導電体の貫通孔
8、9・・外部端子

Claims (7)

  1. 第1表面と第2表面との間に少なくとも1つの貫通孔を有する誘電体と、
    前記誘電体における前記第1表面と前記第2表面との間に設けられ、少なくとも一部が前記貫通孔の内周面に沿って位置する第1導電体と、
    前記第2表面上に設けられ、外縁が該第2表面上に位置するとともに少なくとも一部が前記貫通孔の開口に沿って位置する第2導電体と
    を有しており、
    前記第1導電体と前記第2導電体は対向し、前記貫通孔に対応する位置に貫通孔をそれぞれ有した平板状の導体であり、
    前記貫通孔の貫通方向に平面透視したときに、前記第2導電体の外縁は、前記第1導電体の外縁の内側に位置しており、
    前記第1導電体が有する前記貫通孔の孔径は、前記第2導電体が有する前記貫通孔の孔径より大きい誘電性構造体。
  2. 第1表面と第2表面との間に少なくとも1つの貫通孔を有する複数の誘電体と、
    前記各誘電体における前記第1表面と前記第2表面との間にそれぞれ設けられ、少なくとも一部が前記貫通孔の内周面に沿って位置している第1導電体と、
    前記各誘電体における前記第2表面上にそれぞれ設けられ、外縁が前記第2表面上に位置するとともに少なくとも一部が前記貫通孔の開口に沿って位置する第2導電体と
    を有し、
    複数の前記誘電体は、前記第1導電体と前記第2導電体が交互に位置するとともに、前記各誘電体に設けられた前記貫通孔が連通するように配列されており、
    前記第1導電体と前記第2導電体は対向し、前記貫通孔に対応する位置に貫通孔をそれぞれ有した平板状の導体であり、
    前記貫通孔の貫通方向に平面透視したときに、前記第2導電体の外縁は、前記第1導電体の外縁の内側に位置しており、
    前記第1導電体が有する前記貫通孔の孔径は、前記第2導電体が有する前記貫通孔の孔径より大きい誘電性構造体。
  3. 前記第2導電体は、前記貫通孔に対応する位置以外にも貫通孔を有する請求項1または請求項2に記載の誘電性構造体。
  4. 第1表面と第2表面との間に少なくとも1つの貫通孔を有する誘電体と、前記第1表面と前記第2表面との間に設けられた第1導電体と、前記第2表面上に設けられ、外縁が該
    第2表面上に位置する第2導電体とを有しており、
    前記第1導電体と前記第2導電体は対向し、前記貫通孔に対応する位置に貫通孔をそれぞれ有した平板状の導体であり、
    前記貫通孔の貫通方向に平面透視したときに、前記第2導電体の外縁は、前記第1導電体の外縁の内側に位置しており、
    前記第1導電体が有する前記貫通孔の孔径は、前記第2導電体が有する前記貫通孔の孔径より大きく、
    前記第1導電体と前記第2導電体との間に交流電圧またはパルス電圧を印加することにより、前記貫通孔の内部および前記第2導電体の外縁にプラズマを発生可能な誘電性構造体。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の誘電性構造体と、前記第1導電体と前記第2導電体との間に交流電圧またはパルス電圧を印加するための第1電源と、前記第1導電体と前記第2導電体との間に直流電圧を印加するための第2電源とを備えた放電装置。
  6. 請求項5に記載の放電装置と、前記貫通孔における前記第2導電体側から前記第1導電体側に流体を流す流体供給部を備えた流体改質装置。
  7. 請求項5に記載の放電装置と、前記貫通孔における前記第1導電体側から前記第2導電体側に流体を流す流体供給部と、前記誘電性構造体に関して前記流体供給部と反対側に設けられた電極と、前記電極と前記第1導電体との間に直流電位を供給する第3電源とを備えた反応システム。
JP2008194449A 2008-07-29 2008-07-29 誘電性構造体、誘電性構造体を用いた放電装置、流体改質装置、および反応システム Expired - Fee Related JP5078792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194449A JP5078792B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 誘電性構造体、誘電性構造体を用いた放電装置、流体改質装置、および反応システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194449A JP5078792B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 誘電性構造体、誘電性構造体を用いた放電装置、流体改質装置、および反応システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010033867A JP2010033867A (ja) 2010-02-12
JP5078792B2 true JP5078792B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41738103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008194449A Expired - Fee Related JP5078792B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 誘電性構造体、誘電性構造体を用いた放電装置、流体改質装置、および反応システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5078792B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201602599XA (en) 2011-03-04 2016-05-30 Novellus Systems Inc Hybrid ceramic showerhead
US20140217882A1 (en) * 2011-08-29 2014-08-07 Kyocera Corporation Plasma generator and plasma generating device
JP6243626B2 (ja) * 2012-05-14 2017-12-06 マイクロプラズマ株式会社 低電圧プラズマ発生用電極
JP5817776B2 (ja) * 2013-04-17 2015-11-18 三菱電機株式会社 電界生成装置及びこれを備えた空気調和機、空気清浄機、送風機
KR102186432B1 (ko) * 2014-03-25 2020-12-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 전극장치
KR102259353B1 (ko) * 2014-07-16 2021-06-02 엘지전자 주식회사 살균 탈취 장치
JP6468488B2 (ja) * 2015-04-02 2019-02-13 日産自動車株式会社 排ガス浄化装置及びプラズマ処理装置
JP6729244B2 (ja) * 2016-04-01 2020-07-22 日産自動車株式会社 排ガス浄化装置及び排ガス浄化装置の制御方法
JP6795735B2 (ja) * 2017-01-31 2020-12-02 ダイハツ工業株式会社 プラズマリアクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944797A (ja) * 1982-09-07 1984-03-13 増田 閃一 物体の静電的処理装置
JP3580294B2 (ja) * 2002-03-29 2004-10-20 ヤマハ株式会社 沿面放電電極およびこれを用いたガス処理装置、ガス処理方法
JP3960190B2 (ja) * 2002-10-11 2007-08-15 松下電工株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2005144445A (ja) * 2003-10-24 2005-06-09 Yamaha Corp 非平衡プラズマによるガス処理方法と放電電極及びそれを備えたガス処理装置
JP2005288239A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 放電型ガス浄化装置およびガスの浄化方法
JP2006210178A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Ngk Insulators Ltd プラズマ発生用電極装置
JP2006302625A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Matsushita Electric Works Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010033867A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078792B2 (ja) 誘電性構造体、誘電性構造体を用いた放電装置、流体改質装置、および反応システム
JP5466951B2 (ja) プラズマ発生体、プラズマ発生体を用いた放電装置および反応装置
JP5349038B2 (ja) 誘電性構造体、誘電性構造体を用いた放電装置、流体改質装置、および反応システム
JP2010033914A (ja) 誘電性構造体、並びに誘電性構造体を用いた放電装置および流体改質装置
US7635824B2 (en) Plasma generating electrode, plasma generation device, and exhaust gas purifying device
JP5058199B2 (ja) 放電装置および放電装置を用いた反応装置
EP1675156B1 (en) Plasma generating electrode and plasma reactor
EP2081417A2 (en) Ceramic plasma reactor and reaction apparatus
US7771673B2 (en) Plasma generating electrode and plasma reactor
WO2005001249A1 (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器、並びに排気ガス浄化装置
JP2009087699A (ja) プラズマ発生体、プラズマ発生体の製造方法、および反応装置
JP2008251521A (ja) プラズマ発生体、プラズマ発生装置、オゾン発生装置、排ガス処理装置
JP2009233535A (ja) 誘電性構造体、誘電性構造体の製造方法、誘電性構造体を用いた放電装置、並びに流体改質装置
WO2006070838A1 (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP2009087701A (ja) プラズマ発生体、プラズマ発生体の製造方法、および反応装置
JP4342893B2 (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JPWO2007116668A1 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2010029795A (ja) 誘電性構造体、誘電性構造体を用いた反応装置、および誘電性構造体の製造方法
JP2009238485A (ja) プラズマ発生体、プラズマ発生体の製造方法、および反応装置
JP2010029794A (ja) 誘電性構造体、誘電性構造体を用いた反応装置およびその製造方法
JP2009238486A (ja) プラズマ発生体、プラズマ発生体の製造方法、および反応装置
JP2009087700A (ja) プラズマ発生体、プラズマ発生体の製造方法、および反応装置
JP4474278B2 (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP2010150098A (ja) オゾン発生装置
JP2008240648A (ja) プラズマ発生体およびプラズマ発生体を備えた反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5078792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees