JP2010148820A - 遊技機用移動演出装置及びそれを備えた遊技機 - Google Patents
遊技機用移動演出装置及びそれを備えた遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010148820A JP2010148820A JP2008333005A JP2008333005A JP2010148820A JP 2010148820 A JP2010148820 A JP 2010148820A JP 2008333005 A JP2008333005 A JP 2008333005A JP 2008333005 A JP2008333005 A JP 2008333005A JP 2010148820 A JP2010148820 A JP 2010148820A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving
- driving
- guide
- displacement mode
- driven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
【解決手段】 アーム部15a1はラック15b2と一体連結されているため、ラック15b2と同方向(右側)に移動する。スライド扉11の下端部では、回転ローラー11aが下方ガイドレール13の凹部13aに受け止め保持されているので、スライド扉11は自重及び摩擦力のため左右方向に移動できず、下端部で凹部13aを支点とし、上端部が上方ガイドレール12の円弧状案内部12aに沿って時計回りに傾斜角αにわたり傾斜移動する。アーム部15a1が水平方向右側に移動するにつれて、スライド扉11の上端部のガイドピン11bがアーム部15a1の長孔状凹部15a2内で上から下へ相対移動することにより、スライド扉11の第一変位態様が可能になる。
【選択図】 図5
Description
所定方向に移動可能な移動体と、その移動体を移動方向に沿って移動案内するために遊技盤に固定配置された一対の案内体と、前記移動体に対して駆動力を及ぼす駆動源と、を有する遊技機用移動演出装置であって、
前記駆動源が前記移動体に対して駆動力を及ぼすとき、前記移動体は、傾斜移動する第一変位態様と、その傾斜姿勢を維持しながら平行移動する第二変位態様と、に変位可能であることを特徴とする。
所定方向に移動可能な(1又は複数の)移動体と、その移動体を移動方向に沿って移動案内するために遊技盤に固定配置された一対の案内体と、前記移動体が各案内体と同時に係合しつついずれか一方の案内体と係合する側が移動の原動側となるように前記移動体に対して(直接又は伝達機構を介して間接的に)駆動力を及ぼす駆動源と、を有する遊技機用移動演出装置であって、
前記一対の案内体のうち、前記移動体の原動側が係合する原動側案内体には、前記移動体を所定角度範囲にわたって傾斜案内するための湾曲状案内部と、その湾曲状案内部に連続する形で前記移動方向に延びる原動側直線状案内部とが形成される一方、
前記移動体の従動側が係合する従動側案内体には、前記移動体の前記移動方向への移動を一時的に停止するための停留部と、その停留部に連続する形で前記移動方向に沿って前記原動側直線状案内部と平行状に延びる従動側直線状案内部とが形成され、
それら原動側案内体と従動側案内体とは、前記湾曲状案内部と前記停留部とが向き合い、かつ前記原動側直線状案内部と前記従動側直線状案内部とが向き合うように、前記移動体を挟んで対向配置されており、
前記駆動源が前記移動体に対して駆動力を及ぼすとき、前記移動体は、
前記従動側案内体の停留部を支点とし、前記原動側案内体の湾曲状案内部に沿って傾斜移動(例えば回転運動)する第一変位態様と、
その傾斜姿勢を維持しながら前記原動側直線状案内部と前記従動側直線状案内部とに沿って平行移動(例えば直線運動)する第二変位態様と、
に変位可能であることを特徴とする。
所定方向に移動可能な(1又は複数の)移動体と、その移動体を移動方向に沿って移動案内するために遊技盤に固定配置された一対の案内体と、前記移動体が各案内体と同時に係合しつついずれか一方の案内体と係合する側が移動の原動側となるように前記移動体に対して(直接又は伝達機構を介して間接的に)駆動力を及ぼす駆動源と、を組とする複数組の移動体ユニットを有し、各ユニットの移動体が前記移動方向と交差(例えば直交)する方向に重なり合った状態で、前記駆動源により各々独立して前記移動方向に移動可能に配置される遊技機用移動演出装置であって、
前記複数組の移動体ユニットのうち少なくとも1組のユニットに関して、
前記一対の案内体のうち、前記移動体の原動側が係合する原動側案内体には、前記移動体を所定角度範囲にわたって傾斜案内するための湾曲状案内部と、その湾曲状案内部に連続する形で前記移動方向に延びる原動側直線状案内部とが形成される一方、
前記移動体の従動側が係合する従動側案内体には、前記移動体の前記移動方向への移動を一時的に停止するための停留部と、その停留部に連続する形で前記移動方向に沿って前記原動側直線状案内部と平行状に延びる従動側直線状案内部とが形成され、
それら原動側案内体と従動側案内体とは、前記湾曲状案内部と前記停留部とが向き合い、かつ前記原動側直線状案内部と前記従動側直線状案内部とが向き合うように、前記移動体を挟んで対向配置されており、
前記駆動源が前記移動体に対して駆動力を及ぼすとき、前記移動体は、
前記従動側案内体の停留部を支点とし、前記原動側案内体の湾曲状案内部に沿って傾斜移動(例えば回転運動)する第一変位態様と、
その傾斜姿勢を維持しながら前記原動側直線状案内部と前記従動側直線状案内部とに沿って平行移動(例えば直線運動)する第二変位態様と、
に変位可能としてもよい。
所定方向に移動可能な(又は複数の)移動体と、その移動体を移動方向に沿って移動案内するために遊技盤に固定配置された一対の案内体と、を組とする複数組の移動体ユニットと、各ユニットの移動体が対応する一対の案内体と同時に係合しつついずれか一方の案内体と係合する側が移動の原動側となるように前記各ユニットの移動体に対して(直接又は伝達機構を介して間接的に)駆動力を及ぼす単一の駆動源と、を有し、前記各ユニットの移動体が前記移動方向と交差(例えば直交)する方向に重なり合った状態で、前記単一の駆動源により連動して前記移動方向に移動可能に配置される遊技機用移動演出装置であって、
前記複数組の移動体ユニットのうち少なくとも1組のユニットに関して、
前記一対の案内体のうち、前記移動体の原動側が係合する原動側案内体には、前記移動体を所定角度範囲にわたって傾斜案内するための湾曲状案内部と、その湾曲状案内部に連続する形で前記移動方向に延びる原動側直線状案内部とが形成される一方、
前記移動体の従動側が係合する従動側案内体には、前記移動体の前記移動方向への移動を一時的に停止するための停留部と、その停留部に連続する形で前記移動方向に沿って前記原動側直線状案内部と平行状に延びる従動側直線状案内部とが形成され、
それら原動側案内体と従動側案内体とは、前記湾曲状案内部と前記停留部とが向き合い、かつ前記原動側直線状案内部と前記従動側直線状案内部とが向き合うように、前記移動体を挟んで対向配置されており、
前記単一の駆動源が前記移動体に対して駆動力を及ぼすとき、前記移動体は、
前記従動側案内体の停留部を支点とし、前記原動側案内体の湾曲状案内部に沿って傾斜移動(例えば回転運動)する第一変位態様と、
その傾斜姿勢を維持しながら前記原動側直線状案内部と前記従動側直線状案内部とに沿って平行移動(例えば直線運動)する第二変位態様と、
に変位可能としてもよい。
第一変位態様において、移動体を凹部の内面にて受け止め保持することができる。
その伝達機構は、駆動源の駆動力によって移動方向に移動可能なアーム部と、移動体に突出形成され、アーム部において移動方向と交差する方向に形成された長孔状凹部内で移動可能な突出部とを含む場合には、
第一変位態様から第二変位態様に移行するため、移動体が原動側直線状案内部に沿って移動方向への移動を開始するとき、長孔状凹部の一端側に位置する突出部を支点として移動体を第一変位態様とは反対方向に傾斜移動(例えば回転運動)する中間変位態様により、移動体が凹部から脱出することができる。
第一変位態様において、移動体は移動径路に進出した停止部材にて移動方向への移動を阻止されるとともに、
第一変位態様から第二変位態様に移行する際に、停止部材は移動径路から退去して、移動体の移動を可能とすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明に係る遊技機用移動演出装置(以下、単に移動演出装置ともいう)としてのセンター役物を備えたパチンコ機を例示する正面図である。図1に示すように、パチンコ機1(遊技機)の遊技盤2の盤面(前面)には、ほぼ左半周が内外2本の発射レール2bによって区画され、全体として円形の遊技領域2aが形成されている。遊技領域2aの中央には、遊技盤2上での遊技状態の変化に応じた演出表示を行う液晶表示部3(可変表示手段)が配置されている。この液晶表示部3と、液晶表示部3を保持する矩形枠状のケーシング4(図2参照)と、ケーシング4の前方に固定されて液晶表示部3を取り囲むように配置された前側装飾部5とを含むセンター役物100(移動演出装置)が遊技盤2に搭載されている。液晶表示部3の下方(遊技領域2aの中央下部)に大入賞口6(アタッカー)が配置されている。また、液晶表示部3と大入賞口6との間には、電動チューリップ(電チュー)にて構成される始動口7が配置されている。
特定ユニット10の一対のスライド扉11,11及び各非特定ユニット10’の一対のスライド扉11’,11’は、すべて液晶表示部3の中央部前方にて閉鎖した状態で停止しており、この状態から作動を開始する。
2組の非特定ユニット10’,10’の電動モータ14,14を駆動することにより、前方側のスライド扉11’,11’から順次左右方向外側へ開放される。このとき、非特定ユニット10’の上下のガイドレール12’,13’には直線状案内部12b,13bのみが形成されているので、各スライド扉11’,11’は、従来と同様に平行移動(直線運動)のみを行う。
前方側2組の非特定ユニット10’,10’のスライド扉11’,11’がいずれも開放されたとき、特定ユニット10のスライド扉11,11は依然として閉鎖した状態で停止している。
次に、特定ユニット10の電動モータ14が駆動されると、その駆動力が伝動装置15b(ピニオン15b1及びラック15b2)を介して連結装置15aのアーム部15a1に伝達される。アーム部15a1はラック15b2と一体連結されているため、ラック15b2と同方向(図5では水平方向右側)に移動する。このとき、スライド扉11の下端部では、回転ローラー11aが下方ガイドレール13の凹部13aに受け止め保持されているので、スライド扉11は自重及び摩擦力のため左右方向に移動できず、下端部で凹部13aを支点とし、上端部が上方ガイドレール12の円弧状案内部12aに沿って時計回りに傾斜角α(例えばα=4°)にわたり傾斜移動(回転運動)する。具体的には、アーム部15a1が水平方向右側に移動するにつれて、スライド扉11の上端部のガイドピン11bがアーム部15a1の長孔状凹部15a2内で上から下へ相対移動することにより、スライド扉11の第一変位態様(すなわち傾斜移動)が可能になる。
第一変位態様(図5)から第二変位態様(図7)に移行するため、スライド扉11が原動側直線状案内部12bに沿って水平方向右側への移動を開始するとき、長孔状凹部15a2の下端側に位置するガイドピン11bが支点となって、スライド扉11を第一変位態様とは反対方向(反時計回り)に角度範囲β(例えば戻り角β=2°)にわたり傾斜移動(回転運動)させる。つまり、この中間変位態様は、アーム部15a1が原動側直線状案内部12bを水平方向右側に移動距離L1だけ移動する間に、上端部のガイドピン11bを支点としてスライド扉11を首吊り状に揺り戻すような動きであり、通常は戻り角β<傾斜角αである。
スライド扉11の下端部の回転ローラー11aが下方ガイドレール13の凹部13aから外れて従動側直線状案内部13bの基端(左端)位置に達すると、スライド扉11は、そのときの傾斜姿勢を維持しながら原動側直線状案内部12bと従動側直線状案内部13bとに沿って移動距離L2だけ平行移動(直線運動)する。この第二変位態様は、従来と同様にスライド扉11を平行移動(直線運動)させるものである。
スライド扉11の下端部の回転ローラー11aが下方ガイドレール13の従動側直線状案内部13bの先端(右端)位置に達する。同時に、ケーシング4の内面(図では上方ガイドレール12の左端部)に設置されたフォトセンサ16等の検知手段が、右側のスライド扉11と同時に作動しているスライド扉や伝達機構(図示せず)の開放位置到達を検出することにより、電動モータ14の駆動が停止され、スライド扉11,11は開放状態で静止する。
次に、図9はセンター役物の他の例を、スライド扉の全閉状態にて示す正面図である。図9に示すように、遊技機用移動演出装置(以下、単に移動演出装置ともいう)としてのセンター役物200は、障子のようにスライド開閉するスライド扉111又は111’(扉部材;移動体)と上下一対のガイドレール112,113(案内体)とを有する扉ユニット(移動体ユニット)を複数組(例えば3組)備えている。そのうち、最後部(すなわち、液晶表示部3の直前)に位置する扉ユニットは、前述の本発明構造を具備した特定ユニット110で構成され、その前方2組の扉ユニットは、従来構造を備えた非特定ユニット110’,110’で構成されている。これらの扉ユニット110’,110’,110は、スライド扉111’,111’,111が、液晶表示部3の前方側において、移動方向である左右方向に対して交差(例えば直交)する方向である前後方向に重なり合った状態で、単一の電動モータ14(駆動源)及び連動機構15’(図11〜図13参照)により連動して移動可能に配置されている。なお、前後3組の扉ユニット110’,110’,110が左右2セット(計6組)あり、そのすべてを単一の電動モータ14で駆動しているが、左側のものは図示を省略してある。
特定ユニット110のスライド扉111及び各非特定ユニット110’のスライド扉111’は、すべて液晶表示部3の中央部前方にて閉鎖した状態で停止しており、この状態から作動を開始する。
次に、電動モータ14が駆動されると、その駆動力が伝動装置15b(ピニオン15b1及びラック15b2)を介して、ラック15b2がスライド扉111のガイドピン111bを押す力として伝えられる。このとき、スライド扉111の下端部では、回転ローラー111aが下方ガイド溝113のストッパ113aに受け止め保持されているので、スライド扉111は左右方向に移動できず、下端部で回転ローラー111aを支点とし、上端部のガイドピン111bが上方ガイド溝112の円弧状案内部112aに沿って時計回りに傾斜角α(例えばα=4°)にわたり傾斜移動(回転運動)する。具体的には、ラック15b2が水平方向右側に移動するにつれて、スライド扉111の上端部のガイドピン111bが円弧状案内部112a内で相対移動することにより、スライド扉111の第一変位態様(すなわち傾斜移動)が可能になる。
ソレノイド113Cの励磁によりストッパ113aを下方ガイド溝113に沿って形成されるスライド扉111の移動径路から退去させると、スライド扉111は、傾斜角αを維持しながら原動側直線状案内部112bと従動側直線状案内部113bとに沿って移動距離Lだけ平行移動(直線運動)する。この第二変位態様は、従来と同様にスライド扉111を平行移動(直線運動)させるものである。
さらに電動モータ14を駆動すると、第一スライダー151’が、最後部のスライド扉111(特定ユニット110)の左右水平方向への移動を中間のスライド扉111’(非特定ユニット110’)へ連動させる。このとき、非特定ユニット10’の上方ガイドバー112’と下方ガイド溝(図示省略)には直線状案内部112b,113bのみが形成されているので、中間のスライド扉111’は、従来と同様に平行移動(直線運動)のみを行う。その結果、中間のスライド扉111’が最前部のスライド扉111’(非特定ユニット110’)の後方に重なり合った状態(開放状態)となる。
さらに電動モータ14を駆動すると、第二スライダー152’が、中間のスライド扉111’の左右水平方向への移動を最前部のスライド扉111’(非特定ユニット110’)へ連動させる。スライド扉111の下端部の回転ローラー111aが下方ガイド溝113の従動側直線状案内部113bの先端(右端)位置に達する。同時に、ケーシング4の内面(図では上方ガイドバー112’の右端部)に設置されたフォトセンサ16等の検知手段がスライド扉111や伝動装置15bの開放位置到達を検出することにより、電動モータ14の駆動が停止され、すべてのスライド扉111,111’,111’は開放状態で前後に重なり合って静止する。
2 遊技盤
3 液晶表示部(可変表示手段)
4 ケーシング
5 前側装飾部
10 特定ユニット(扉ユニット;移動体ユニット)
11 スライド扉(扉部材;移動体)
11a 回転ローラー
11b ガイドピン(突出部)
12 上方ガイドレール(原動側案内体;案内体)
12a 円弧状案内部(湾曲状案内部)
12b 原動側直線状案内部
13 下方ガイドレール(従動側案内体;案内体)
13a 凹部(停留部)
13b 従動側直線状案内部
14 電動モータ(駆動源)
15 伝達機構
15a 連結装置
15a1 アーム部
15a2 長孔状凹部
15b 伝動装置
15b1 ピニオン
15b2 ラック
16,17 フォトセンサ(検知手段)
10’ 非特定ユニット(扉ユニット;移動体ユニット)
11’ スライド扉(扉部材;移動体)
12’ 上方ガイドレール(原動側案内体;案内体)
13’ 下方ガイドレール(従動側案内体;案内体)
100 センター役物(遊技機用移動演出装置)
110 特定ユニット(扉ユニット;移動体ユニット)
111 スライド扉(扉部材;移動体)
111a 回転ローラー
111b ガイドピン(突出部)
112 上方ガイド溝(原動側案内体;案内体)
112a 円弧状案内部(湾曲状案内部)
112b 原動側直線状案内部
113 下方ガイド溝(従動側案内体;案内体)
113a ストッパ(停止部材;停留部)
113b 従動側直線状案内部
113c ソレノイド(アクチュエータ;作動手段)
110’ 非特定ユニット(扉ユニット;移動体ユニット)
111’ スライド扉(扉部材;移動体)
112’ 上方ガイドバー(原動側案内体;案内体)
15’ 連動機構
151’ 第一スライダー(第一当接部材)
152’ 第二スライダー(第二当接部材)
200 センター役物(遊技機用移動演出装置)
Claims (6)
- 所定方向に移動可能な移動体と、その移動体を移動方向に沿って移動案内するために遊技盤に固定配置された一対の案内体と、前記移動体に対して駆動力を及ぼす駆動源と、を有する遊技機用移動演出装置であって、
前記駆動源が前記移動体に対して駆動力を及ぼすとき、前記移動体は、傾斜移動する第一変位態様と、その傾斜姿勢を維持しながら平行移動する第二変位態様と、に変位可能であることを特徴とする遊技機用移動演出装置。 - 所定方向に移動可能な移動体と、その移動体を移動方向に沿って移動案内するために遊技盤に固定配置された一対の案内体と、前記移動体が各案内体と同時に係合しつついずれか一方の案内体と係合する側が移動の原動側となるように前記移動体に対して駆動力を及ぼす駆動源と、を有する遊技機用移動演出装置であって、
前記一対の案内体のうち、前記移動体の原動側が係合する原動側案内体には、前記移動体を所定角度範囲にわたって傾斜案内するための湾曲状案内部と、その湾曲状案内部に連続する形で前記移動方向に延びる原動側直線状案内部とが形成される一方、
前記移動体の従動側が係合する従動側案内体には、前記移動体の前記移動方向への移動を一時的に停止するための停留部と、その停留部に連続する形で前記移動方向に沿って前記原動側直線状案内部と平行状に延びる従動側直線状案内部とが形成され、
それら原動側案内体と従動側案内体とは、前記湾曲状案内部と前記停留部とが向き合い、かつ前記原動側直線状案内部と前記従動側直線状案内部とが向き合うように、前記移動体を挟んで対向配置されており、
前記駆動源が前記移動体に対して駆動力を及ぼすとき、前記移動体は、
前記従動側案内体の停留部を支点とし、前記原動側案内体の湾曲状案内部に沿って傾斜移動する第一変位態様と、
その傾斜姿勢を維持しながら前記原動側直線状案内部と前記従動側直線状案内部とに沿って平行移動する第二変位態様と、
に変位可能であることを特徴とする遊技機用移動演出装置。 - 前記従動側案内体の停留部は、前記原動側直線状案内部からの離間距離が前記従動側直線状案内部よりも拡大するように形成された凹部を含み、
前記第一変位態様において、前記移動体は前記凹部の内面にて受け止め保持される請求項2に記載の遊技機用移動演出装置。 - 前記駆動源と移動体とは伝達機構を介して連結され、
その伝達機構は、前記駆動源の駆動力によって前記移動方向に移動可能なアーム部と、前記移動体に突出形成され、前記アーム部において前記移動方向と交差する方向に形成された長孔状凹部内で移動可能な突出部とを含み、
前記第一変位態様から第二変位態様に移行するため、前記移動体が前記原動側直線状案内部に沿って前記移動方向への移動を開始するとき、前記長孔状凹部の一端側に位置する前記突出部を支点として前記移動体を前記第一変位態様とは反対方向に傾斜移動する中間変位態様により、前記移動体が前記凹部から脱出する請求項3に記載の遊技機用移動演出装置。 - 前記従動側案内体の停留部は、前記従動側案内体に沿って形成される前記移動体の移動径路に対して出退可能な停止部材を含み、
前記第一変位態様において、前記移動体は前記移動径路に進出した停止部材にて前記移動方向への移動を阻止されるとともに、
前記第一変位態様から第二変位態様に移行する際に、前記停止部材は前記移動径路から退去して、前記移動体の移動を可能とする請求項2に記載の遊技機用移動演出装置。 - 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の遊技機用移動演出装置が前記遊技盤に配置されたことを特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008333005A JP5249745B2 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 遊技機用移動演出装置及びそれを備えた遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008333005A JP5249745B2 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 遊技機用移動演出装置及びそれを備えた遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010148820A true JP2010148820A (ja) | 2010-07-08 |
JP5249745B2 JP5249745B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=42568580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008333005A Expired - Fee Related JP5249745B2 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 遊技機用移動演出装置及びそれを備えた遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5249745B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011050403A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Asama Seisakusho:Kk | 遊技機の可動装飾装置 |
JP2013128697A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Sansei R&D:Kk | 遊技機 |
JP5869077B1 (ja) * | 2014-08-29 | 2016-02-24 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP2018201554A (ja) * | 2017-05-30 | 2018-12-27 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
JP7024892B2 (ja) | 2021-01-04 | 2022-02-24 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006230898A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Sansei R & D:Kk | 遊技機 |
-
2008
- 2008-12-26 JP JP2008333005A patent/JP5249745B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006230898A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Sansei R & D:Kk | 遊技機 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011050403A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Asama Seisakusho:Kk | 遊技機の可動装飾装置 |
JP2013128697A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Sansei R&D:Kk | 遊技機 |
JP5869077B1 (ja) * | 2014-08-29 | 2016-02-24 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP2016049238A (ja) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP2018201554A (ja) * | 2017-05-30 | 2018-12-27 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
JP7016508B2 (ja) | 2017-05-30 | 2022-02-07 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
JP7024892B2 (ja) | 2021-01-04 | 2022-02-24 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5249745B2 (ja) | 2013-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5096021B2 (ja) | 遊技機用演出装置及びそれを用いた遊技機 | |
JP5249745B2 (ja) | 遊技機用移動演出装置及びそれを備えた遊技機 | |
JP4936939B2 (ja) | 遊技機用演出装置及びそれを用いた遊技機 | |
JP6278515B2 (ja) | 遊技機用可変入賞装置及びそれを備えた遊技機 | |
JP4699288B2 (ja) | 遊技機の可動式演出装置 | |
JP2008154817A (ja) | 遊技機の動力伝達装置 | |
JP2011110255A (ja) | 装飾体ユニット、遊技盤ユニット、及びパチンコ遊技機 | |
JP5140511B2 (ja) | 装飾体駆動ユニット、演出装置、遊技盤、及びパチンコ遊技機 | |
JP6960666B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5286348B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5313734B2 (ja) | 遊技機用可動演出装置及びそれを備えた遊技機 | |
JP2011004838A (ja) | パチンコ機の入賞装置 | |
JP2010214010A (ja) | 遊技機用可動演出装置及びそれを備えた遊技機 | |
JP2013042992A (ja) | 遊技機 | |
JP2007082803A (ja) | 運動方向変換機構 | |
JP2013226313A (ja) | 遊技機 | |
JP4699289B2 (ja) | 遊技機の可動式演出装置 | |
JP2019058456A (ja) | 遊技機 | |
JP5392211B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2022033280A (ja) | 遊技機 | |
JP6818361B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5078577B2 (ja) | 遊技機用入賞装置及びそれを用いた遊技機 | |
JP2019111118A (ja) | 弾球遊技機の入賞装置 | |
JP2019058446A (ja) | 遊技機 | |
JP6660536B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111108 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |