JP5096021B2 - 遊技機用演出装置及びそれを用いた遊技機 - Google Patents

遊技機用演出装置及びそれを用いた遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5096021B2
JP5096021B2 JP2007064057A JP2007064057A JP5096021B2 JP 5096021 B2 JP5096021 B2 JP 5096021B2 JP 2007064057 A JP2007064057 A JP 2007064057A JP 2007064057 A JP2007064057 A JP 2007064057A JP 5096021 B2 JP5096021 B2 JP 5096021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding member
shielding
door
biasing
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007064057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008220694A (ja
Inventor
義一 足立
敦 三島
康剛 鈴木
真寛 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Industrial Co Ltd filed Critical Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority to JP2007064057A priority Critical patent/JP5096021B2/ja
Publication of JP2008220694A publication Critical patent/JP2008220694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096021B2 publication Critical patent/JP5096021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ機のセンター役物等に用いられる遊技機用演出装置と、そのような演出装置が遊技盤に配置されたパチンコ機等の遊技機に関する。
例えば、スロットマシンにおいて、演出表示用の液晶表示装置(可変表示手段)の前方側に、左右スライド可能な扉部材が前後に複数(3枚)並べられた遮蔽部材を配置することが開示されている(特許文献1参照)。
特開2005−40413号公報(図6)
このような遊技機によれば、演出表示を行う液晶表示装置の前方側で、前後に並ぶ複数(3枚)の扉部材が開閉移動することによって、遊技者の興趣を高めることができる。ところが、一連の開閉移動を行う複数の扉部材に対して複数(2個)の電動モータ(駆動手段)が配置されているため、装置が大型化して重量が増大するとともに、複数の電動モータの駆動を制御するために制御系も複雑になる。また、隣り合う扉部材の一方に長孔、他方にピンを設けて、複数の扉部材を連動させているため、ピンが長孔の両端を移動する間に両扉部材に遊び(非連動状態)を生じる場合がある。したがって、長孔とピンとの間の摩擦、扉部材相互間の摩擦、ケーシングの溝と扉部材との間の摩擦等により両扉部材の相互位置関係が安定せず、扉部材毎に停止位置がずれたり、開閉サイクル毎に連動関係がずれたりしやすくなる。
本発明の課題は、複数の遮蔽部材が可変表示手段を遮蔽する方向又は露出させる方向に移動する際に、隣り合う遮蔽部材の相互位置関係を安定させるとともに、構造の簡素化を図ることのできる遊技機用演出装置とそれを用いた遊技機を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記課題を解決するために、本発明の遊技機用演出装置は、
遊技盤に配置されてその遊技盤上での遊技状態の変化に応じた演出表示を行う可変表示手段と、
その可変表示手段の遊技者側となる前方側において複数の遮蔽部材が前後方向に重なり合うように配置されるとともに、各遮蔽部材が前記可変表示手段に沿って互いに平行な異なる直線状ルートを閉鎖方向へ向って所定の順序で移動することにより、前記可変表示手段の表示領域を遮蔽可能な遮蔽手段と、
その遮蔽手段が前記閉鎖方向へ移動する際に最初にその閉鎖方向への移動を開始する遮蔽部材を始動遮蔽部材としたとき、その始動遮蔽部材に駆動力を及ぼして移動を開始させるための駆動手段と、
同じく最後に前記閉鎖方向への移動を開始する遮蔽部材を付勢遮蔽部材としたとき、その付勢遮蔽部材に作用して前記閉鎖方向とは反対の開放方向に付勢する付勢手段と、
前記始動遮蔽部材と付勢遮蔽部材とを含む複数の遮蔽部材が移動する際に互いに隣り合うこととなる遮蔽部材間に配置され、前記駆動手段から前記始動遮蔽部材へもたらされた駆動力を後続の遮蔽部材へ順次動力伝達するための1又は複数の連動手段と、を備え
前記連動手段は、前記遮蔽部材の移動方向に沿って固定配置された軌道部材上で当接してスライド移動するために、互いに隣り合う前記遮蔽部材から直接又は他部材を介して間接的に各々突出形成されたスライダを有することを特徴とする。
このように、隣り合う遮蔽部材(典型例として扉部材)間を連動手段(例えば長孔とピン)で動力伝達するとともに、駆動手段(例えば電動モータ)が始動遮蔽部材(典型例として始動扉)に駆動力を及ぼして最初に閉鎖方向への移動を開始させ、付勢手段(例えば引張コイルばね)が付勢遮蔽部材(典型例として付勢扉)に作用して開放方向に付勢する。したがって、特に複数の遮蔽部材を閉鎖方向(可変表示手段を遮蔽する方向)へ移動する場合に、隣り合う遮蔽部材の相互位置関係が安定して、遮蔽部材毎の停止位置のずれや、開閉サイクル毎の連動関係のずれが生じにくくなる。また、複数の遮蔽部材に対して単一の駆動手段で駆動することも可能になるので、装置の小型化・軽量化や制御系の単純化を図ることができる。
そして、このような構成を採用することによって、
前記遮蔽手段を構成する複数の扉部材が前記可変表示手段の表示領域を外れた収納位置にて重なり合う開放状態において、前記駆動手段が前記始動扉を前記閉鎖方向へ駆動するとき、前記連動手段を介して前記複数の扉部材が順次前記閉鎖方向へ移動するとともに、前記付勢扉が前記付勢手段の付勢力に抗して前記閉鎖方向へ移動して、前記始動扉から付勢扉に至る複数の扉部材が各々の移動位置に展開して前記可変表示手段の表示領域を遮蔽する閉鎖状態へ移行する一方、
前記閉鎖状態において、前記駆動手段が前記始動扉を前記開放方向へ駆動するとき、前記付勢手段の付勢力と前記連動手段とを介し前記複数の扉部材が順次前記開放方向へ移動して、前記付勢扉から始動扉に至る複数の扉部材が前記収納位置にて重なり合って収容される前記開放状態へ復帰することができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の遊技機用演出装置は、具体的態様として、
遊技盤に配置されてその遊技盤上での遊技状態の変化に応じた演出表示を行う可変表示手段と、
その可変表示手段の遊技者側となる前方側において3枚の遮蔽部材が前後方向に重なり合うように配置されるとともに、各遮蔽部材が前記可変表示手段に沿って互いに平行な異なる直線状ルートを閉鎖方向へ向って所定の順序で移動することにより、前記可変表示手段の表示領域を遮蔽可能な遮蔽手段と、
その遮蔽手段が前記閉鎖方向へ移動する際に最初にその閉鎖方向への移動を開始する遮蔽部材を始動遮蔽部材としたとき、その始動遮蔽部材に駆動力を及ぼして移動を開始させるための駆動手段と、
同じく最後に前記閉鎖方向への移動を開始する遮蔽部材を付勢遮蔽部材としたとき、その付勢遮蔽部材に作用して前記閉鎖方向とは反対の開放方向に付勢する付勢手段と、
前記始動遮蔽部材と付勢遮蔽部材との間で移動する遮蔽部材を中間遮蔽部材としたとき、前記始動遮蔽部材と中間遮蔽部材との間に配置され、前記駆動手段から前記始動遮蔽部材へもたらされた駆動力を前記中間遮蔽部材へ動力伝達するための第一の連動手段と、
前記中間遮蔽部材と付勢遮蔽部材との間に配置され、前記駆動手段から前記始動遮蔽部材を経て前記中間遮蔽部材へもたらされた駆動力を前記中間遮蔽部材からさらに前記付勢遮蔽部材へ動力伝達するための第二の連動手段と、を備え
前記連動手段は、前記遮蔽部材の移動方向に沿って固定配置された軌道部材上で当接してスライド移動するために、互いに隣り合う前記遮蔽部材から直接又は他部材を介して間接的に各々突出形成されたスライダを有することを特徴とする。
遮蔽手段が3枚の遮蔽部材(典型例として扉部材)で構成される場合、始動遮蔽部材(典型例として始動扉)と中間遮蔽部材(典型例として中間扉)との間及び中間遮蔽部材と付勢遮蔽部材(典型例として付勢扉)との間を連動手段(例えば長孔とピン)で動力伝達するとともに、駆動手段(例えば電動モータ)が始動遮蔽部材に駆動力を及ぼして最初に閉鎖方向への移動を開始させ、付勢手段(例えば引張コイルばね)が付勢遮蔽部材に作用して開放方向に付勢する。したがって、特に3枚の遮蔽部材を閉鎖方向(可変表示手段を遮蔽する方向)へ移動する場合に、始動遮蔽部材と中間遮蔽部材との間及び中間遮蔽部材と付勢遮蔽部材との間の相互位置関係が安定して、遮蔽部材毎の停止位置のずれや、開閉サイクル毎の連動関係のずれが生じにくくなる。また、3枚の遮蔽部材に対して単一の駆動手段で駆動することも可能になるので、装置の小型化・軽量化や制御系の単純化を図ることができる。
そして、このような構成を採用することによって、
前記遮蔽手段を構成する3枚の扉部材が前記可変表示手段の表示領域を外れた収納位置にて重なり合う開放状態において、前記駆動手段が前記始動扉を前記閉鎖方向へ駆動するとき、前記第一の連動手段を介して前記中間扉が前記閉鎖方向へ移動し、前記第二の連動手段を介し前記付勢扉が前記付勢手段の付勢力に抗して前記閉鎖方向へ移動して、前記始動扉から中間扉を経て付勢扉に至る3枚の扉部材が各々の移動位置に展開して前記可変表示手段の表示領域を遮蔽する閉鎖状態へ移行する一方、
前記閉鎖状態において、前記駆動手段が前記始動扉を前記開放方向へ駆動するとき、前記付勢手段の付勢力と前記第一及び第二の連動手段とを介し前記3枚の扉部材が順次前記開放方向へ移動して、前記付勢扉から中間扉を経て始動扉に至る3枚の扉部材が前記収納位置にて重なり合って収容される前記開放状態へ復帰することができる。
これらの遊技機用演出装置において、
遮蔽部材は、移動方向である左右方向に短辺部を有し、その直交方向である上下方向に長辺部を有する矩形板状に形成されるとともに、
遊技盤に固定されて可変表示手段を保持する矩形状のケーシングの上辺部及び下辺部には、直線状ルートを構成して遮蔽部材の上下の短辺部を挿入するための溝部がそれぞれ形成され、
駆動手段及び連動手段は、いずれもケーシングの上辺部側にのみ配置されていることが望ましい。
このように、遮蔽部材の下側短辺部には駆動手段や連動手段が設けられないので構造が簡素化されるとともに、移動の際に遮蔽部材の下側短辺部(ケーシングの下辺部)が受ける抵抗が小さくなるので駆動手段にかかる負荷が小さくなる。
このとき、連動手段は、遮蔽部材の移動方向に沿って固定配置された軌道部材上で当接してスライド移動するために、互いに隣り合う遮蔽部材から直接又は他部材を介して間接的に各々突出形成されたスライダを有することが望ましい。このように、連動手段として軌道部材上で接当してスライド移動するスライダを用いることによって、遮蔽部材の直進性が向上し一層円滑な移動が可能になる。なお、軌道部材にはガイドレール、ガイド溝等が用いられる。
さらに、付勢手段は、ケーシングと付勢遮蔽部材との間に掛け渡された弾発部材で構成され、その弾発部材は、ケーシングの上辺部側において軌道部材の近傍に位置するとともに、スライダの移動方向に沿って弾性変形することができる。このような弾発部材を設けることによって、付勢遮蔽部材を前方側から見てその左右方向の振れ(揺動)を抑制することができ、隣り合う遮蔽部材との相互位置関係を安定させることもできる。なお、弾発部材には引張コイルばね等が用いられる。
ところで、遮蔽手段が3枚の遮蔽部材で構成される場合には、第一の連動手段は、始動遮蔽部材と中間遮蔽部材とに各々形成され、かつ移動方向に沿って移動したとき互いに係合可能な第一の係合部を有するとともに、第二の連動手段は、中間遮蔽部材と付勢遮蔽部材とに各々形成され、かつ移動方向に沿って移動したとき互いに係合可能な第二の係合部を有し、第一の係合部が移動して係合する際の第一の移動軌跡と第二の係合部が移動して係合する際の第二の移動軌跡とが、前後方向において互いに重なり合うように配置することができる。これによって、個々の遮蔽部材の直進性が向上し、遮蔽手段全体としての円滑な移動が可能となる。
例えば、第一の連動手段は始動扉の係合ピンと中間扉の長孔(第一の係合部)とで構成する一方、第二の連動手段はガイドレール(軌道部材)上をスライド移動する中間扉側スライダと付勢扉側スライダ(第二の係合部)とで構成することができる。
そして、上記課題を解決するために、本発明の遊技機は、以上のような遊技機用演出装置が、遊技盤に固定配置されたことを特徴とする。
このように、複数の遮蔽部材が可変表示手段を遮蔽する方向又は露出させる方向に移動する際に、隣り合う遮蔽部材の相互位置関係が安定するとともに、遊技機としての構造の簡素化を図ることもできる。その際、遮蔽部材毎の停止位置のずれや、移動サイクル毎の連動関係のずれを生じにくくなり、一層興趣を向上させることができる。
なお、本発明の遊技機には、(1)パチンコ機等の弾球遊技機、(2)スロットマシンやパチスロ機等の回胴式遊技機、(3)ポーカーゲーム機等の各種ゲーム機、等が含まれる。
(実施例)
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明に係る遊技機用演出装置としてのセンター役物を備えたパチンコ機を例示する正面図である。図1に示すように、パチンコ機1(遊技機)の遊技盤2の盤面2a(前面)には、ほぼ左半周が内外2本の発射レール2bによって区画され、全体としてほぼ円形の遊技領域2cが形成されている。遊技領域2cのほぼ中央後方に配置されて遊技盤2上での遊技状態の変化に応じた演出表示を行う液晶表示部10(可変表示手段)と、遊技盤2に固定されて液晶表示部10を保持する矩形枠状のケーシング20と、ケーシング20の前方に固定されて液晶表示部10を取り囲むように配置された前側装飾部3とを含むセンター役物100(遊技機用演出装置)が遊技盤2に取り付けられている。
図2は本発明に係るセンター役物の一例を示し、スライド扉の開放状態における平面図、正面図及び側面図、図3はセンター役物の主要部の斜視図、図4はその平面図及び正面図、図5はB1−B1断面拡大図及びA1−A1断面拡大図、図6はC1−C1断面拡大図及びD1−D1断面拡大図である。図2に示すように、センター役物100はさらに、障子のようにスライド開閉する各3枚の扉部材31,32,33を有する左右一対のスライド扉30L,30R(遮蔽手段)と、スライド扉30L,30Rのうちの始動扉31,31を各々駆動するための左右一対の電動モータ40L,40R(駆動手段)と、スライド扉30L,30Rのうちの付勢扉33,33を各々開放方向へ付勢するための左右一対の引張コイルばね50L,50R(弾発部材;付勢手段)と、スライド扉30L,30Rのうちの始動扉31,31から中間扉32,32へ各々動力伝達するための左右一対の第一係合部60L,60R(第一の連動手段)と、スライド扉30L,30Rのうちの中間扉32,32から付勢扉33,33へ各々動力伝達するための左右一対の第二係合部70L,70R(第二の連動手段)と、を備えている。
図2(b)に示すように、センター役物100の主要部は左右対称に形成・配置されているので、以下の説明においては、向って右側の構成部材で代表して記載する。その際右側を意味する「R」の符号を省略する。
図3及び図4に示す開放状態において、スライド扉30は、3枚の扉部材31,32,33が液晶表示部10(図2参照)の前方側(遊技者側)で前後方向に重なり合う収納位置に配置されている。各扉部材31,32,33は、液晶表示部10に沿って互いに平行な異なる直線状ルートを閉鎖方向(図中左方向)へ向って順次移動することにより、液晶表示部10の表示領域11を遮蔽する(図2,図7参照)。なお、スライド扉30を構成する各扉部材31,32,33は、左右方向(移動方向)に短辺部30a、上下方向(直交方向)に長辺部30bを有し、ほぼ同じ大きさの矩形板状に形成されている。
電動モータ40は、スライド扉30が閉鎖方向(左方向)へ移動する際に、3枚の扉部材31,32,33のうち最も後方側(奥側)に位置する始動扉31に駆動力を及ぼして移動を開始させる。具体的には、電動モータ40の回転駆動は、歯車列41とラック機構42を介して始動扉31の直線移動に動力伝達されている。なお、符号43は電動モータ40の回転停止位置(扉部材31,32,33の収納位置)を規定するためのフォトセンサ(検出手段)を示す。また、符号44は、始動扉31(又はラック機構42)とケーシング20(図2参照)との間に取り付けられ、始動扉31の移動を円滑にするための一対のローラ(案内輪)を示す。
引張コイルばね50は、3枚の扉部材31,32,33のうち最も前方側(遊技者側)に位置して最後に閉鎖方向(左方向)への移動を開始する付勢扉33と、ケーシング20(図2参照)との間に掛け渡され、付勢扉33に作用して閉鎖方向とは反対の開放方向(右方向)に付勢している。
第一係合部60は始動扉31と中間扉32との間に配置され、電動モータ40から始動扉31へもたらされた駆動力を中間扉32へ動力伝達する。一方、第二係合部70は中間扉32と付勢扉33との間に配置され、電動モータ40から始動扉31を経て中間扉32へもたらされた駆動力を、中間扉32からさらに付勢扉33へ動力伝達する。
具体的には図5に示すように、第一係合部60は、始動扉31から前方へ一体的に突出する係合ピン61と、中間扉32を吊下げ保持する保持板34に形成された長孔62とを有する。そして、係合ピン61の先端部が左右方向に移動可能に長孔62に係合している。また、第二係合部70は、中間扉32を吊下げ保持する保持板34から突出形成された一対の中間扉側スライダ72a,72bと、付勢扉33を吊下げ保持する保持板35から突出形成された一対の付勢扉側スライダ73a,73bとを有する。そして、中間扉側スライダ72a,72bと付勢扉側スライダ73a,73bとは、左右方向に沿ってケーシング20に固定配置された直線状のガイドレール23(軌道部材)上で交互に(入れ子状に)配置されている。したがって、移動方向によって一方側のスライダが他方側のスライダに接当し、中間扉32と付勢扉33とを同じ方向にスライド移動させることができる。
図5に示すように、矩形枠状のケーシング20の上辺部20a(図2(b)参照)には上方溝部21(溝部)が形成されている。上方溝部21は、扉部材31,32,33の上端部側の短辺部30a(図4(b)参照)をそれぞれ挿入するための上部直線状ルートを構成するとともに、第一係合部60及び第二係合部70を収容している。また、引張コイルばね50は、ケーシング20の上辺部20a側において、ガイドレール23の近傍に平行状に配置されるとともに、スライダ72a,72b,73a,73bの移動方向(左右方向)に沿って弾性変形する。さらに、第一係合部60における係合ピン61の移動軌跡と、第二係合部70におけるスライダ72a,72b,73a,73bの移動軌跡(ガイドレール23)とは、前後方向において互いに重なり合うように(すなわち、上下方向において高さが一致するように)配置されている。
したがって、電動モータ40、引張コイルばね50、第一係合部60及び第二係合部70は、いずれもケーシング20の上辺部20a側に配置されることになる。
図6に示すように、矩形枠状のケーシング20の下辺部20bには下方溝部22(溝部)が形成されている。下方溝部22は、扉部材31,32,33の下端部側の短辺部30a(図4(b)参照)をそれぞれ挿入するための下部直線状ルートを構成する。また、扉部材32,33には、下方溝部22の案内壁内面24及び/又は扉部材32の下部表面を案内ガイドとして、上下方向の軸線O(図4参照)周りで回転可能な複数(例えば4個)の案内ローラ82a,82b,83a,83b(回転輪)が案内手段80として配置されている。
具体的には、中間扉32の下端部において、2個の中間扉用案内ローラ82a,82bがガイドレール23と平行なD1−D1切断線に沿って配置され(図4参照)、ケーシング20の下方溝部22に形成された、前後に対向する案内壁内面24に接当し得る。
また、付勢扉33の下端部において、2個の付勢扉用案内ローラ83a,83bがガイドレール23と平行なC1−C1切断線に沿って配置され(図4参照)ている。付勢扉用案内ローラ83a,83bは、前方側(遊技者側)においては、ともに下方溝部22の案内壁内面24に接当し、後方側(奥側)においては、一方の案内ローラ83bが中間扉32の下部表面に接当し得る。ただし、中間扉32の表面に接当する付勢扉用案内ローラは移動に伴って入れ替わり、開放状態では右側の案内ローラ83b(図6(a)参照)、閉鎖状態では左側の案内ローラ83aとなる(図11(a)参照)。
始動扉31には、3枚の扉部材31,32,33が各々の移動位置に展開して液晶表示部10の表示領域11を遮蔽する閉鎖状態へ移行したときに(図7参照)、始動扉31をケーシング20に対して磁気的に吸着保持させる吸着部材90(保持手段)が設けられている(図11参照)。具体的には、ケーシング20の下辺部20bの左右方向中央位置に永久磁石91が埋設され、始動扉31の下端部に鋼板92(強磁性体)が固定され、磁気的な吸着力によって移動方向及び前後方向への変位を抑制している。
また、中間扉32は、始動扉31に設けられた鋼板92が装入可能な空間Sを形成するための切欠部32aを有している。したがって、図6に示す開放状態において、3枚の扉部材31,32,33が液晶表示部10(図2参照)の前方側(遊技者側)で前後方向に重なり合う収納位置に配置されているとき、始動扉31の鋼板92を中間扉32の切欠部32aに収容させることができる。
さらに、中間扉32の切欠部32aが、中間扉32の接当表面に付勢扉用案内ローラ83aを案内するための勾配面32b(傾斜面)に繋がる形で設けられているので、接当表面へのローラ83aの移動(乗り上げ)が円滑に行える。なお、切欠部32aとは反対側の中間扉32の接当表面にも、付勢扉用案内ローラ83bを案内するための勾配面32c(傾斜面)が設けられているので、接当表面へのローラ83bの移動(乗り上げ)が円滑に行える。
以上で説明したセンター役物100の作動について、図7〜図15を参照しつつさらに説明する。電動モータ40の駆動回転によって始動扉31が移動方向(閉鎖方向又は開放方向)へ駆動されるとき、3枚の扉部材31,32,33は、上部においては第一係合部60及び第二係合部70を介し、下部においては案内ローラ80を介して移動する。
<開放状態から閉鎖状態への移行>
スライド扉30は、図2〜図6に示す開放状態(3枚の扉部材31,32,33が液晶表示部10の表示領域11を外れた収納位置にて前後方向に重なり合う状態)から、図12〜図15に示す中間状態を経て、図7〜図11に示す閉鎖状態(3枚の扉部材31,32,33が各々の移動位置に展開して液晶表示部10の表示領域11を遮蔽する状態)に移行する。
ケーシング20の上辺部20aでは、開放状態において、電動モータ40が始動扉31を閉鎖方向(左方向)へ駆動すると、第一係合部60の係合ピン61が長孔62内を移動する間、始動扉31のみが閉鎖方向へ移動する(図5参照)。次に、第一係合部60の係合ピン61が長孔62と係合することにより、始動扉31と中間扉32とが同時に閉鎖方向へ移動する(図5参照)。さらに、第二係合部70の中間扉側スライダ72bが付勢扉側スライダ73aに接当すると、始動扉31及び中間扉32とともに付勢扉33が、引張コイルばね50の付勢力に抗して(引張コイルばね50を徐々に伸長させながら)閉鎖方向へ移動する(図14参照)。その後、始動扉31から中間扉32を経て付勢扉33に至る3枚の扉部材が各々の移動位置に展開し、閉鎖状態への移行が完了する(図10参照)。
このときケーシング20の下辺部20bでは、中間扉用案内ローラ82a,82bが下方溝部22の案内壁内面24に接当して、ガイドレール23を中心とする中間扉32の前後揺動を防止する(図6,図15,図11参照)。また、閉鎖方向への移動前半では、付勢扉用案内ローラ83bが下方溝部22の案内壁内面24と中間扉32の下部表面とに接当し(図6参照)、閉鎖方向への移動後半では、付勢扉用案内ローラ83aが下方溝部22の案内壁内面24と中間扉32の下部表面とに接当して(図15,図11参照)、ガイドレール23を中心とする付勢扉33の前後揺動を防止する。その後、閉鎖状態への移行が完了したとき、鋼板92が永久磁石91に吸着されることにより、始動扉31がケーシング20に固定される(図11参照)。
<閉鎖状態から開放状態への復帰>
スライド扉30は、図7〜図11に示す閉鎖状態(3枚の扉部材31,32,33が各々の移動位置に展開して液晶表示部10の表示領域11を遮蔽する状態)から、図12〜図15に示す中間状態を経て、図2〜図6に示す開放状態(3枚の扉部材31,32,33が液晶表示部10の表示領域11を外れた収納位置にて前後方向に重なり合う状態)に復帰する。
ケーシング20の上辺部20aでは、閉鎖状態において、電動モータ40が始動扉31を開放方向(右方向)へ駆動すると、付勢扉33は引張コイルばね50の付勢力によって(引張コイルばね50を徐々に縮小させながら)開放方向へ移動する。このとき、第二係合部70の付勢扉側スライダ73aは中間扉側スライダ72bに接当し、第一係合部60の長孔62は係合ピン61と係合するので、3枚の扉部材31,32,33は展開状態で開放方向へ移動する(図10参照)。
次に、引張コイルばね50が最小寸法まで縮小して、第二係合部70の付勢扉側スライダ73bが収納位置に達すると、第一係合部60の係合ピン61が長孔62内を移動する間、始動扉31のみが閉鎖方向へ移動する。その後、第一係合部60の係合ピン61が長孔62と係合し、始動扉31と中間扉32とが同時に開放方向へ移動して、第二係合部70の中間扉側スライダ72aが付勢扉側スライダ73aに接当したとき、開放状態への復帰が完了する(図5参照)。なお、このときフォトセンサ43の検出により、電動モータ40の回転が停止する。
このときケーシング20の下辺部20bでは、鋼板92と永久磁石91との吸着が解除され、中間扉用案内ローラ82a,82bが下方溝部22の案内壁内面24に接当して、ガイドレール23を中心とする中間扉32の前後揺動を防止する(図11,図15,図6参照)。また、開放方向への移動前半では、付勢扉用案内ローラ83aが下方溝部22の案内壁内面24と中間扉32の下部表面とに接当し(図11,図15参照)、開放方向への移動後半では、付勢扉用案内ローラ83bが下方溝部22の案内壁内面24と中間扉32の下部表面とに接当し(図6参照)、ガイドレール23を中心とする付勢扉33の前後揺動を防止する。
このように、ケーシング20の上辺部20aでは、始動扉31と中間扉32との間及び中間扉32と付勢扉33との間を係合部60,70で動力伝達するとともに、電動モータ40が始動扉31に駆動力を及ぼして最初に閉鎖方向への移動を開始させ、引張コイルばね50が付勢扉33に作用して開放方向に付勢する。したがって、特に3枚の扉部材31,32,33を閉鎖方向へ移動する場合に、始動扉31と中間扉32との間及び中間扉32と付勢扉33との間の相互位置関係が安定して、扉部材毎の停止位置のずれや、開閉サイクル毎の連動関係のずれが生じにくくなる。また、3枚の扉部材31,32,33に対して単一の電動モータ40で駆動するので、センター役物100の小型化・軽量化や制御系の単純化を図ることができる。
一方、ケーシング20の下辺部20bでは、3枚の扉部材31,32,33が閉鎖方向又は開放方向に移動する際に、扉部材31,32,33の下部側の姿勢を案内ローラ80により安定させることができる。案内ローラ80によって、ガイドレール23上のスライダ72a,72b,73a,73bを中心とする扉部材31,32,33の前後方向の振れ(揺動)を抑制することができる。また、扉部材31,32,33の下部には電動モータ40や係合部60,70が設けられないので構造が簡素化されるとともに、移動の際に扉部材31,32,33の下部が受ける抵抗が小さくなるので電動モータ40にかかる負荷が小さくなる。
本発明に係る遊技機用演出装置としてのセンター役物を備えたパチンコ機を例示する正面図。 本発明に係るセンター役物の一例を示し、スライド扉の開放状態における平面図、正面図及び側面図。 図2の主要部の斜視図。 図3の平面図及び正面図。 図2(b)又は図4(b)のB1−B1断面拡大図及びA1−A1断面拡大図。 図2(b)又は図4(b)のC1−C1断面拡大図及びD1−D1断面拡大図。 スライド扉の閉鎖状態における平面図及び正面図。 図7の主要部の斜視図。 図8の平面図及び正面図。 図7(b)又は図9(b)のB2−B2断面拡大図及びA2−A2断面拡大図。 図7(b)又は図9(b)のC2−C2断面拡大図及びD2−D2断面拡大図。 スライド扉の中間状態における正面図。 図12の主要部の平面図及び正面図。 図12又は図13(b)のB3−B3断面拡大図及びA3−A3断面拡大図。 図12又は図13(b)のC3−C3断面拡大図及びD3−D3断面拡大図。
符号の説明
1 パチンコ機(遊技機)
2 遊技盤
2a 盤面
10 液晶表示部(可変表示手段)
11 表示領域
20 ケーシング
21 上方溝部(溝部)
22 下方溝部(溝部)
23 ガイドレール(軌道部材)
24 案内壁内面
30 スライド扉(遮蔽手段)
31 始動扉(扉部材)
32 中間扉(扉部材)
32a 切欠部
32b 勾配面(傾斜面)
33 付勢扉(扉部材)
40 電動モータ(駆動手段)
50 引張コイルばね(弾発部材;付勢手段)
60 第一係合部(第一の連動手段)
61 係合ピン
62 長孔
70 第二係合部(第二の連動手段)
72a,72b 中間扉側スライダ
73a,73b 付勢扉側スライダ
80 案内ローラ(回転輪;案内手段)
82a,82b 中間扉用案内ローラ(回転輪;案内手段)
83a,83b 付勢扉用案内ローラ(回転輪;案内手段)
90 吸着部材(保持手段)
91 永久磁石
92 鋼板(強磁性体)
100 センター役物(遊技機用演出装置)
O 回転軸線

Claims (6)

  1. 遊技盤に配置されてその遊技盤上での遊技状態の変化に応じた演出表示を行う可変表示手段と、
    その可変表示手段の遊技者側となる前方側において複数の遮蔽部材が前後方向に重なり合うように配置されるとともに、各遮蔽部材が前記可変表示手段に沿って互いに平行な異なる直線状ルートを閉鎖方向へ向って所定の順序で移動することにより、前記可変表示手段の表示領域を遮蔽可能な遮蔽手段と、
    その遮蔽手段が前記閉鎖方向へ移動する際に最初にその閉鎖方向への移動を開始する遮蔽部材を始動遮蔽部材としたとき、その始動遮蔽部材に駆動力を及ぼして移動を開始させるための駆動手段と、
    同じく最後に前記閉鎖方向への移動を開始する遮蔽部材を付勢遮蔽部材としたとき、その付勢遮蔽部材に作用して前記閉鎖方向とは反対の開放方向に付勢する付勢手段と、
    前記始動遮蔽部材と付勢遮蔽部材とを含む複数の遮蔽部材が移動する際に互いに隣り合うこととなる遮蔽部材間に配置され、前記駆動手段から前記始動遮蔽部材へもたらされた駆動力を後続の遮蔽部材へ順次動力伝達するための1又は複数の連動手段と、を備え
    前記連動手段は、前記遮蔽部材の移動方向に沿って固定配置された軌道部材上で当接してスライド移動するために、互いに隣り合う前記遮蔽部材から直接又は他部材を介して間接的に各々突出形成されたスライダを有することを特徴とする遊技機用演出装置。
  2. 遊技盤に配置されてその遊技盤上での遊技状態の変化に応じた演出表示を行う可変表示手段と、
    その可変表示手段の遊技者側となる前方側において3枚の遮蔽部材が前後方向に重なり合うように配置されるとともに、各遮蔽部材が前記可変表示手段に沿って互いに平行な異なる直線状ルートを閉鎖方向へ向って所定の順序で移動することにより、前記可変表示手段の表示領域を遮蔽可能な遮蔽手段と、
    その遮蔽手段が前記閉鎖方向へ移動する際に最初にその閉鎖方向への移動を開始する遮蔽部材を始動遮蔽部材としたとき、その始動遮蔽部材に駆動力を及ぼして移動を開始させるための駆動手段と、
    同じく最後に前記閉鎖方向への移動を開始する遮蔽部材を付勢遮蔽部材としたとき、その付勢遮蔽部材に作用して前記閉鎖方向とは反対の開放方向に付勢する付勢手段と、
    前記始動遮蔽部材と付勢遮蔽部材との間で移動する遮蔽部材を中間遮蔽部材としたとき、前記始動遮蔽部材と中間遮蔽部材との間に配置され、前記駆動手段から前記始動遮蔽部材へもたらされた駆動力を前記中間遮蔽部材へ動力伝達するための第一の連動手段と、
    前記中間遮蔽部材と付勢遮蔽部材との間に配置され、前記駆動手段から前記始動遮蔽部材を経て前記中間遮蔽部材へもたらされた駆動力を前記中間遮蔽部材からさらに前記付勢遮蔽部材へ動力伝達するための第二の連動手段と、を備え
    前記連動手段は、前記遮蔽部材の移動方向に沿って固定配置された軌道部材上で当接してスライド移動するために、互いに隣り合う前記遮蔽部材から直接又は他部材を介して間接的に各々突出形成されたスライダを有することを特徴とする遊技機用演出装置。
  3. 前記遮蔽部材は、移動方向である左右方向に短辺部を有し、その直交方向である上下方向に長辺部を有する矩形板状に形成されるとともに、
    前記遊技盤に固定されて前記可変表示手段を保持する矩形状のケーシングの上辺部及び下辺部には、前記直線状ルートを構成して前記遮蔽部材の上下の短辺部を挿入するための溝部がそれぞれ形成され、
    前記駆動手段及び連動手段は、いずれも前記ケーシングの上辺部側にのみ配置されている請求項1又は2に記載の遊技機用演出装置。
  4. 前記付勢手段は、前記ケーシングと付勢遮蔽部材との間に掛け渡された弾発部材で構成され、
    その弾発部材は、前記ケーシングの上辺部側において前記軌道部材の近傍に位置するとともに、前記スライダの移動方向に沿って弾性変形する請求項に記載の遊技機用演出装置。
  5. 前記第一の連動手段は、前記始動遮蔽部材と中間遮蔽部材とに各々形成され、かつ前記移動方向に沿って移動したとき互いに係合可能な第一の係合部を有するとともに、
    前記第二の連動手段は、前記中間遮蔽部材と付勢遮蔽部材とに各々形成され、かつ前記移動方向に沿って移動したとき互いに係合可能な第二の係合部を有し、
    前記第一の係合部が移動して係合する際の第一の移動軌跡と前記第二の係合部が移動して係合する際の第二の移動軌跡とが、前後方向において互いに重なり合うように配置されている請求項2に記載の遊技機用演出装置。
  6. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の遊技機用演出装置が前記遊技盤に固定配置されたことを特徴とする遊技機。
JP2007064057A 2007-03-13 2007-03-13 遊技機用演出装置及びそれを用いた遊技機 Expired - Fee Related JP5096021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064057A JP5096021B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 遊技機用演出装置及びそれを用いた遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064057A JP5096021B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 遊技機用演出装置及びそれを用いた遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008220694A JP2008220694A (ja) 2008-09-25
JP5096021B2 true JP5096021B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39839980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007064057A Expired - Fee Related JP5096021B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 遊技機用演出装置及びそれを用いた遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5096021B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5330101B2 (ja) * 2009-05-28 2013-10-30 日本ぱちんこ部品株式会社 遊技機用可動演出装置及びそれを備えた遊技機
JP5330099B2 (ja) * 2009-05-28 2013-10-30 日本ぱちんこ部品株式会社 遊技機用可動演出装置及びそれを備えた遊技機
JP5110041B2 (ja) * 2009-05-29 2012-12-26 奥村遊機株式会社 遊技機
JP5099080B2 (ja) * 2009-05-29 2012-12-12 奥村遊機株式会社 遊技機
JP5028507B2 (ja) * 2010-05-14 2012-09-19 京楽産業.株式会社 可動盤面部品
JP5691077B2 (ja) * 2010-08-27 2015-04-01 豊丸産業株式会社 演出装置および当該演出装置を備えた遊技機
JP5392211B2 (ja) * 2010-09-17 2014-01-22 奥村遊機株式会社 遊技機
JP5264868B2 (ja) * 2010-11-29 2013-08-14 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2013039259A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP5824699B2 (ja) * 2013-09-09 2015-11-25 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2015100443A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社オリンピア 遊技機
JP6214100B2 (ja) * 2015-01-28 2017-10-18 株式会社大一商会 遊技機
JP6214099B2 (ja) * 2015-01-28 2017-10-18 株式会社大一商会 遊技機
JP2015091492A (ja) * 2015-02-16 2015-05-14 株式会社大一商会 遊技機
JP2015120004A (ja) * 2015-02-16 2015-07-02 株式会社大一商会 遊技機
JP2015091491A (ja) * 2015-02-16 2015-05-14 株式会社大一商会 遊技機
JP2015091490A (ja) * 2015-02-16 2015-05-14 株式会社大一商会 遊技機
JP2021159635A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021159636A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3913607B2 (ja) * 2002-05-16 2007-05-09 文化シヤッター株式会社 多重引き式引戸装置
JP4241253B2 (ja) * 2003-07-24 2009-03-18 株式会社大都技研 遊技台
JP4199182B2 (ja) * 2004-12-08 2008-12-17 株式会社大都技研 遊技台及び情報表示ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008220694A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096021B2 (ja) 遊技機用演出装置及びそれを用いた遊技機
JP4936939B2 (ja) 遊技機用演出装置及びそれを用いた遊技機
JP4378596B2 (ja) 遊技機のシャッター装置
JP5232754B2 (ja) 遊技機
JP4664795B2 (ja) 遊技機のシャッター装置
JP6278515B2 (ja) 遊技機用可変入賞装置及びそれを備えた遊技機
JP5713825B2 (ja) 遊技機
JP5043149B2 (ja) 遊技機
JP2013226314A (ja) 遊技機
JP5286348B2 (ja) 遊技機
JP5249745B2 (ja) 遊技機用移動演出装置及びそれを備えた遊技機
JP5477334B2 (ja) 遊技機の演出装置
JP5392211B2 (ja) 遊技機
JP5691077B2 (ja) 演出装置および当該演出装置を備えた遊技機
JP2013226313A (ja) 遊技機
JP2022033280A (ja) 遊技機
JP6112587B1 (ja) 遊技機
JP6660535B2 (ja) 遊技機
JP6944714B2 (ja) 遊技機
JP7144033B2 (ja) 遊技機
JP6660536B2 (ja) 遊技機
JP2010029371A (ja) 分割型可動画像表示装置、遊技盤、及び遊技機
JP6327529B2 (ja) 演出装置
CN103376839B (zh) 电子设备
JP6981657B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees