JP2010142878A - 故障解析のための方法およびシステム - Google Patents

故障解析のための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010142878A
JP2010142878A JP2010046353A JP2010046353A JP2010142878A JP 2010142878 A JP2010142878 A JP 2010142878A JP 2010046353 A JP2010046353 A JP 2010046353A JP 2010046353 A JP2010046353 A JP 2010046353A JP 2010142878 A JP2010142878 A JP 2010142878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
integrated circuit
pattern
tracing
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010046353A
Other languages
English (en)
Inventor
Gregory B Anderson
グレゴリー・ビー・アンダーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Control Systemation Inc
Original Assignee
Control Systemation Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34102724&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010142878(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Control Systemation Inc filed Critical Control Systemation Inc
Publication of JP2010142878A publication Critical patent/JP2010142878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0665Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by beam condensation on the workpiece, e.g. for focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2898Sample preparation, e.g. removing encapsulation, etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】ICのモールド組成物を除去することができ、これにより、ICの内部構造を損傷させることなく、ICの内部構造に対して物理的にかつ視覚的にアクセスし得るような、方法およびシステムを提供する。
【解決手段】集積回路を封入する材料を除去して集積回路を露出させるための方法であって、IR領域の波長を有するレーザービームを生成させ、高速の検流計モータによって駆動される少なくとも1つの反射パドルを設けて、材料の表面上へとレーザービームを方向付け、材料の表面上でレーザービームをトレースさせるためのパターンを選択し、このパターンに沿ってレーザービームをトレースさせ、材料の一様な厚さの除去を所望の深さまで繰り返すことにより、材料の直下の集積回路部分を損傷させることなく露出させ得るよう、材料を除去する。
【選択図】図1

Description

本出願は、2003年7月15日付けで出願された"FAILURE ANALYSIS METHODS AND SYSTEMS" と題する米国特許予備出願第60/487,870号明細書の優先権を主張するものである。この文献の記載内容は、参考のため、その全体がここに組み込まれる。
本発明は、電気的デバイスおよび電気回路に関する故障解析を行うに際して除去用レーザーを使用するための方法およびシステムに関するものである。
典型的な集積回路(IC)の基本的構造は、矩形の半導体ダイまたは半導体チップと、このダイまたはチップを取り囲んでいるとともにこのダイまたはチップに対して接続された多数の細いワイヤリードと、ワイヤリードに対して接続されるとともにワイヤリードを取り囲んでいるより厚い金属トレースからなる周囲フレームと、を備えている。フレームは、ICの複数の外部ピンを形成する。外部ピンを除いては、アセンブリ全体は、典型的には、モールド組成物をなすパッケージ内に封入されている。ICが回路基板上に搭載される際には、典型的には、ICのピンが、回路基板上の対応するパッドに対して半田付けされる。
回路基板上に搭載された複雑なICは、種々様々な理由によって故障することがあり得る。このような理由には、特に、内部ダイまたは内部チップの故障、ダイに対して取り付けられた多数の細いワイヤリードの故障、および、ダイとワイヤリードと周囲ピンフレームとの間における多数の接続箇所の故障、がある。大量生産された多数のICの1つのICさえの故障原因の究明は、将来的な故障防止に関する有益な情報をもたらし得るとともに、IC製造プロセスを改良することができる。
多くの場合、ICの故障原因を識別するための唯一の方法は、ICの内部を、特に、ダイや、ワイヤリードや、ピンフレームや、これらの間の半田付け箇所、といったようなところを、目視検査することである。さらに、内部ポイントに対しての物理的なアクセスが、また、問題点を分離するために必要とされることがあり得る。例えば、物理的なアクセスにより、アナライザーを使用してICの各部分を電気的に調査することができ、これにより、各部分の機能を判定することができる。X線や超音波による撮影技術は、視覚的な情報を提供し得るものではあるけれども、これら手法では、内部ポイントに対しての物理的なまたは電気的なアクセスを行うことができない。
ICダイとこれに関連するワイヤおよび/またはピンフレームとを囲んでいるモールド組成物を除去することにより、重大な潜在的故障箇所に対しての視覚的アクセスと物理的アクセスとの双方を行うことができる。しかしながら、その場合には、さらなる損傷を引き起こさないような手法が困難であることがわかっており、不可能でさえある。従来的な手法では、非常に細いリードあるいはダイを破損することが知られており、これでは、故障の原因を決定することができない。さらに、故障解析を行う場合には、多くの場合、ICを露出させた状態で、ICに通電して動作させることが望ましい。モールド組成物の除去によってICが損傷してしまい、ICが動作不能となるのであれば、そのような分析は、不可能である。
したがって、ICのモールド組成物を除去することができ、これにより、ICの内部構造を損傷させることなく、ICの内部構造に対して物理的にかつ視覚的にアクセスし得るような、方法およびシステムが、要望されている。
IC故障の他の潜在的な原因は、モールド組成物自体に関連する。多くの場合、モールド組成物の組成内の不純物や不整合に基づき、『ホットスポット』すなわち高温領域が発生し、ICの一部または全部を故障させたり劣化させたりする原因となる。そのようなホットスポットを防止することは、通常動作時に例えばファンやヒートシンクといったような補助的冷却手段をしばしば必要とするような高速で複雑なICにおいては、特に重要である。将来的なデバイスのモールド組成物においてそのような欠陥を回避するためには、故障したデバイスのモールド組成物の組成を分析して、そのような欠陥が存在している場合に、そのような欠陥の性質とそのような欠陥の位置とを決定することが、望ましいことである。従来技術においては、満足のいくそのような方法やシステムは、存在しない。
従来技術においては十分に解決されていないような、電気的回路の故障解析に関連する他の問題点は、故障したデバイスが搭載されている回路基板の正確な切断を必要とする。回路基板上に搭載される例えばICといったような素子に関して故障解析を実行する場合、多くの場合、回路基板から素子を取り外すことが必要とされる、また、そのようなことが望ましい。従来技術における方法においては、例えば細かいダイヤモンドソーやウォータジェットといったようなツールを使用して素子の周囲において回路基板をカットする。そのような機械を使用して行われるカットの幅は、典型的には、0.127mm(0.005インチ)〜0.762mm(0.030インチ)である。さらに、カットというそのような機械的方法は、実質的な振動を導入する。このような振動は、周囲の素子や、回路基板に対する接続箇所を、損傷させるおそれがある。カット箇所に隣接した領域や素子に対するこのような潜在的な損傷は、また、大きな基板から1つまたは複数のより小さな回路基板を分離させるような例えばシンギュレーションといったような製造プロセスに関して、関連する。回路基板の密度を最大化するためには、多くの場合、複数の素子を回路基板のエッジ近傍に配置する必要がある。大きなカット幅を有しているとともにカット近傍箇所の素子に対して損傷を引き起こし得るような従来的カットプロセスでは、回路基板のエッジ近傍に素子を配置することを、制限してしまう。
特開2003−045921号公報
回路基板に搭載される素子の密度がさらに増大していることのために、非常に細いカットを行い得るとともにカット箇所の周囲領域に対する損傷を最小化し得るような、回路基板のカット方法が要望されている。
本発明は、ICや回路基板や均等物の故障解析を行ったりまたカットを行ったりするための様々な新規な方法およびシステムにおいて有利にはレーザーを使用することにより、従来技術における上記制限を克服するものである。
本発明の例示としての第1実施形態においては、レーザーを使用することにより、繊細な内部ダイやワイヤリードや半田付け箇所やモールド組成物内に封入された他のすべての重要な構造を損傷させることなく、ICのモールド組成物を蒸発除去することができる。これにより、それら構造を、視覚的な分析や電気的な分析に供することができる。レーザービームは、適切な光学系を使用することにより、ICの表面に対応した平面上へと焦点合わせすることができる。これにより、IC表面からモールド組成物を除去することができる。焦点合わせされたレーザービームは、例えばラスターパターンといったような所定パターンでもって、IC表面の選択された領域にわたって走査される。これにより、層上でもってモールド組成物を除去し、各経路ごとに組成物内の奥深くへと侵入することができる。他の実施形態においては、レーザービームが静止され、かつ、ICが、位置決めテーブルによって所望パターンに沿って前後方向に駆動される。
また、本発明によるシステムにおいては、選択された深さにまで、モールド組成物の選択された部分を除去することができる。本発明によるシステムにおいては、画像データに基づく位置情報を併用することにより、デバイスのうちの、興味対象をなす小さな部分を、識別して露出させることができる。
本発明によるシステムを使用することにより、例えばワイヤリードの脱離や半田付け不良や内部素子または内部接続の他の損傷箇所も含めた多くのタイプの故障を検出することができる。
上記欠陥に加えて、本発明によるシステムは、さらに、ICの電気的構成部材を封入しているモールド組成物の欠陥を検出して解析することができる。本発明の他の実施形態においては、検出器およびスペクトルアナライザーを使用することによって、蒸発除去プロセス時に放出されるレーザープルームを分析することができる。これにより、蒸発除去された材料の組成に関する情報を得ることができる。除去されたモールド組成物の組成を捕捉する(あるいは、獲得する)ことにより、使用者に対して三次元表示を提示することができる。
本発明のさらに他の見地においては、ICや回路基板等といったようなものの選択された部分を精度良くカットするためのシステムが、提供される。
本発明によるシステムの例示としての第1実施形態を示すブロック図であって、レーザービームが、レーザー蒸発による除去対象をなす封入材料を備えたデバイス上にわたって、所望パターンでもって、走査される。 本発明によるシステムの例示としての第2実施形態を示すブロック図であって、レーザービームが、レーザー蒸発による除去対象をなす封入材料を備えたデバイス上へと案内されるようになっているとともに、デバイスが、レーザーに対して相対移動するものとされ、これにより、デバイスの選択された領域から材料を除去し得るものとされている。 例示としての材料の蒸発の際に放出される光のスペクトルを示すグラフであって、このスペクトルが、例示としての材料に関連すると予想される包絡線に対して、重ね合わされる。 蒸発によって除去された材料ブロックを例示する3次元的図示であって、本発明による解析方法を使用して内部に検出され異常箇所を備えている。 本発明によるシステムの例示としての実施形態を示すブロック図であって、レーザービームが、ICまたは回路基板上へと案内され、これにより、ICまたは回路基板を複数の部分へとカットし得るものとされている。
図1は、本発明によるシステム100の例示としての第1実施形態を示すブロック図である。例えば集積回路(IC)101といったような分析対象をなすデバイスが、プラットホーム105上に配置されている。デバイス上にわたっては、一対をなす反射パドル151,152によっておよびレンズ部材140によって、レーザー110により生成されたレーザービーム107が走査されておりまた焦点合わせされている。動作は、コントローラ120によって制御される。コントローラ120は、使用者に対する入出力を行い得るよう、ユーザインターフェース130に対して接続することができる。例えば、コントローラ120とユーザインターフェース130とは、ワークステーションやパソコン等といったようなものの一部とすることができる。あるいは、コントローラ120やユーザインターフェース130は、個別的に収容されたものとすることができる。
動作時には、IC101は、静止したものとされる。ビーム107が、選択されたパターンに沿って、ICの表面の選択された部分上にわたって移動する。すべての瞬間において、レーザービーム107は、IC101の表面上の1箇所を衝撃する。しかしながら、人間の目には、ビームは、IC101の表面上にわたってのビーム107の走査速度に応じて、IC101の表面上へと入射するようなラインあるいは矩形として見えることができる。ビーム107がIC101の表面を衝撃した際には、モールド組成物のうちの、衝撃箇所に位置した少量部分が蒸発しこれにより除去される。ビーム107をICの表面上にわたって走査することにより、モールド組成物を、ビーム107を走査したパターンに沿って除去することができる。
レーザービーム107がトレースするパターン(あるいは、蒸発させるパターン)は、様々な幾何形状(例えば、矩形、円形)のものとされたデバイス101の表面の任意の所望部分であっても処理対象とし得るように(除去したいところのみ:表さん)、選択することができる。パターンは、好ましくは、パターンに沿ってレーザーが通過するたびごとに一様な厚さの材料層を除去し得るように、選択される。パターンに沿ってレーザーが連続的に通過させた場合には、材料層が連続的に除去される。各材料層が除去されたときには、レーザーは、デバイス101の新たに露出された表面上へと向けられ、これにより、次なる層が除去される。蒸発プロセスは、任意の時点で停止することができる。したがって、デバイス101の所望領域からの材料除去に加えて、システムは、さらに、所望深さまでへの材料除去を行うことができる。
レーザー110によって生成されたレーザービーム107は、まず最初に、アクチュエータ161により第1軸線回りに回転駆動される反射パドル151によって、偏向される。パドル151は、このパドル151に対して実質的に垂直な向きとされた反射パドル152上へと、ビーム107を偏向させる。パドル152は、レンズ部材140上へと、ビームを偏向させる。典型的には、アクチュエータ161は、パドル151を、揺動パターンでもって回転駆動する。これにより、ビームは、パドル152上において直線的に移動することとなる。同様に、アクチュエータ162は、パドル152を、揺動パターンでもって回転駆動する。これにより、ビームは、レンズ部材140上において二次元ラスターパターンに沿って移動することとなる。反射パドル151,152は、好ましくは、薄くかつ質量の小さなものとされる。アクチュエータ161,162は、好ましくは、高速の検流計モータとされる。低質量反射部材と高速モータとの組合せにより、焦点合わせされたレーザービームは、最大で、1秒あたり25.4mmの数千倍といったような速度で(1秒あたり数千インチといったような速度で)、移動することができる。
アクチュエータ161,162は、コントローラ120によって制御される。パドル151,152やアクチュエータ161,162やすべての必要な制御回路や関連するソフトウェアも含めて、本発明において使用し得るレーザー走査用サブシステムは、米国マサチューセッツ州 Cambridge 所在の Cambridge Technology, Inc. 社によって市販されている。
パドル151,152の向きにかかわらず、また、レーザービーム107が通過する経路の長さにかかわらず、レンズ部材140は、レーザービームを、単一の平面上に焦点合わせするように機能する。レンズ部材140は、例えば、所定角度でもってレーザービーム入力を受領しかつレンズの出力側においては平面上においてレーザービームを焦点合わせするような、『フラットフィールドレンズ』または『テレスコーピックレンズ』とすることができる。そのような光学系は、ドイツ国の Sil and Rodenstock 社から入手することができる。
レーザービーム107を、IC101の表面上にわたって高速で移動させることにより、レーザービームが各ポイントに滞在する時間は、非常に短い。このため、蒸発除去プロセスによって露出させようとしている繊細な直下構造に対してレーザーが引き起こしかねない損傷を、最小化することができる。よって、形成される熱影響領域(HAZ:heat affected zone)は、非常に小さいものとされる(例えば、1μm未満)。ICの実質的にすべてのモールド組成物を、除去することができ、電気的に無傷な状態でもって、また、電気導通状態であってさえ、素子の機能的『スケルトン』を残すことができる。
他の考慮点は、使用されるレーザー放射の波長である。特に、グリーン(〜532nm)、UV(〜266nm)、IR(〜1,064nm)およびCO2 (〜10,640nm)という波長を、使用することができる。応用に際しての最良の波長は、蒸発除去の対象をなす材料のタイプや、露出されるべき直下構造の組成、に依存する。通常的なモールド組成物を使用したICに関しては、IR波長であると、より脆弱な直下を損傷させることなく、すなわち、ダイをICピンに対して取り付けている細い銅ワイヤを破損させることなく、うまく動作することが判明した。ICに関しては、また、約1319nmという波長を有したレーザーを、使用することもできる。なぜなら、主にシリコンから構成されたダイを破損する傾向がないからである。細いワイヤは、例えばグリーンといったような他の波長と比較した場合、IR波長すなわち1319nmという波長においては、より小さな影響しか受けない。例えば、銅は、IR波長を反射する傾向がある。したがって、IR波長を使用することにより、HAZという観点において、素子に対する損傷を低減させることができる。よって、露出されるべきデバイスの組成に基づいてレーザー波長を適切に選択することにより、本発明によるプロセスを最適化することができる。本発明は、特定波長のレーザーに限定されるものではない。
レーザー110は、Qスイッチレーザーとすることができ、コントローラ120によって制御することができる。特に、レーザー110としては、米国ニューヨーク州 East Setauket 所在の Quantronix Corporation社から入手可能であるような、ダイオードによってポンピングされる25ワットのIRレーザーや、ランプによってポンピングされる75ワットのIRレーザーを、使用することができる。
図2は、本発明によるシステムの第2実施形態200を示している。この実施形態においては、例えばIC201といったような、露出対象をなすデバイスは、X−Y位置決めテーブル205上に配置されている。X−Y位置決めテーブル205は、一組をなす2つのアクチュエータ261,262によって駆動される。レーザー210は、レーザービーム207を生成する。このレーザービーム207は、IC201の表面を衝撃する。この実施形態においては、レーザー210は静止している。一方、IC201が、所望パターンに沿ってレーザーに対して相対移動可能とされている。これにより、レーザービーム207は、その所望パターンに従ってモールド組成物を蒸発除去することができる。アクチュエータ261,262は、DCサーボモータとすることができる。あるいは、アクチュエータ261,262は、他の適切なデバイスことができる。アクチュエータ261,262は、コントローラ220によって制御される。第1実施形態の場合におけるレーザー走査用反射部材と比較して典型的にはX−Y位置決めテーブル205の方がより大きな質量を有していることのために、レーザービームに対してデバイスを相対的に移動させ得る速度は、図1の実施形態の場合よりも、実質的に遅い。その結果、IC201上の各ポイント上におけるレーザービーム207の滞在時間と、蒸発パターンをなす各経路を通過するのに要する時間とは、図1の実施形態の場合に達成し得る時間と比較して、典型的には実質的に大きい。
本発明のさらなる見地においては、デバイスを封入しているモールド組成物の組成を分析するための方法が提供される。本発明によるシステムにおいては、レーザーがモールド組成物を蒸発除去させる際には、蒸発光すなわち放射光すなわち『レーザープルーム』が放出される。放射光のスペクトルは、蒸発除去対象をなすモールド組成物の組成に関して、特有のものである。放射光のスペクトル解析を行うことによって、レーザーが通過したパターンに沿っての各ポイントで除去されたモールド組成物の組成を、決定することができ、これにより、除去されたモールド組成物の容積内での組成イメージを提供し得るようマッピングを行うことができる。
図1に示すように、検出器185が、蒸発除去プロセスによって放射された光を検出するために、設けられている。検出器185は、放射された光のスペクトルを分析するためのスペクトルアナライザー180に対して、接続されている。アナライザー180は、コントローラ120に対してあるいはヒューマンインターフェース130に対して、接続することができる。同様の構成は、図2のシステムにおいても、実施することができる。本発明において使用し得るスペクトル解析システムは、米国フロリダ州 Dunedin所在のOcean Optics Inc. 社から入手可能である。
図3は、例示としてのモールド組成物が蒸発除去される場合に放射され得るような、例示としてのスペクトル300を示している。予想されるスペクトル値の包絡線310を、対象をなすモールド組成物に関して決定することができる。そのようなスペクトル包絡線310は、例えば、モールド組成物の製造業者が提供することができる。様々なモールド組成物に関し、スペクトル包絡線310を収集して保有しておくことができる。
図3において符号325によって図示されているように、特定の組成物に関して検出されたスペクトル300が、対応するスペクトル包絡線310から逸脱している場合には、偏差を、使用者に対して通知して報告することができる。加えて、そのような偏差が生じた場合、組成物のうちの、そのような偏差を引き起こしている層を捕捉することによって、偏差を引き起こしている異常箇所の深さ(つまり、z座標方向における深さ)に関する表示を得ることができる。さらに、偏差が引き起こされた時点での層内の位置(つまり、x座標とy座標との方向における位置)を捕捉することによって、そのような偏差を引き起こしているようなモールド組成物内における異常箇所の空間的位置を、決定することができる。このようにして得られたスペクトルおよび位置情報を使用することによって、モールド組成物の容積内において検出された異常箇所も含めて、蒸発除去されたモールド組成物の容積に関しての三次元表示を形成することができる。例示としてのそのような表示が、図4に示されている。図4に示すように、本発明による蒸発除去プロセスによって除去された材料の容積401は、異常箇所425を有しているものとして、示されている。異常箇所の位置を決定することに加えて、例えば寸法や容積に関する測定手段といったような、さらなる測定手段を提供することができる。
モールド組成物内の異常箇所に関する空間的情報の提供に加えて、そのような異常箇所の組成を、それら異常箇所に関するスペクトル特性という形態でもって、使用者に対して知らせることができる。また、システムは、異常箇所の存在の有無にかかわらず、使用することができる。これにより、容積全体にわたって、モールド組成物の組成を提供することができる。
上述したように、本発明によるシステムは、デバイス内における所望深さにわたって、デバイスのうちの、選択された形状をなす選択された部分から、材料を除去することができる。この能力により、デバイスを解析するのに必要な時間を低減することができる。なぜなら、デバイスのうちの、興味のある部分に対してのみ、プロセスを制限し得るからである。さらに、この能力と、他の情報源からの情報と、を組み合わせることによって、興味のある領域を精度良く特定して識別することができる。例えば、X線または超音波による撮影デバイスからの画像データを併用した場合には、画像データ内で識別されたような興味対象をなす異常箇所の座標を、本発明によるシステムの中で使用することができる。これにより、モールド組成物のうちの、興味対象領域に対してアクセスするのに必要な該当部分だけを、除去することができる。この能力は、また、画像データがモールド組成物中の異常箇所の存在を指摘した場所において、使用することもできる。この場合、画像データを使用することにより、(検査のために封入電気構造を露出させるという目的のためではなく)興味対象領域のところにおいてモールド組成物をスペクトル的に分析する目的のために、興味対象領域からモールド組成物を除去することができる。
本発明のさらなる見地においては、図5は、システムの例示としての他の実施形態500を示している。このシステム500は、回路基板501の選択された部分をカットする(あるいは、貫通させつつカットする)ためのものである。選択された素子を回路基板501から切り離し得ることに加えて、図5のシステムを使用することにより、素子や回路基板501自体を切断することができる。これにより、選択された部分における断面を見せることができる。システム500は、可視システム590、X−Y位置決めテーブル505、レーザー510、コントローラ520、および、ヒューマンインターフェース530、を備えている。回路基板501は、位置決めテーブル505上に配置されている。可視システム590は、回路基板の画像を撮影するものであり、その画像をヒューマンインターフェース530上に表示することができる。その後、使用者は、一組をなす複数の画面上操作ツールを使用することによって、カットすべきまたは切り離すべき領域の周囲の二次元形状(直線や、円弧や、長方形、円など、あるいは、これらの組合せ)を描くことができる。使用者は、また、カットの深さを指定することができる。あるいは、システムは、回路基板501を厚さ全体にわたって切断することができる。その後、カットシステムは、選択された形状に沿って、回路基板をカットし、所望部分を無傷な状態で切り離すことができる。所望深さまでのカットを行うに際し、あるいは、回路基板を完全に貫通したカットを行うに際し、複数の経路が必要とされることもあり得る。
システム500は、0.0508mm(0.002インチ)という幅といったように、最小のカットを行うことができる。これにより、敏感な素子のごく近傍においても、カットを行うことができる。ICも含めて素子自体を切断するすなわち『切り裂く』ことさえ可能である。これにより、素子の内部の正確な断面を提供することができる。レーザーカットプロセスにおいては、熱影響領域(HAZ)が小さいことのために、解析対象をなす領域に対してあるいは解析対象をなす素子に対して損傷を与えることなく、カットを行うことができる。システム500のHAZは、約1μm未満といった程度である。これは、0.127mm(0.005インチ)〜0.762mm(0.030インチ)といったような機械的カットの場合と比較されるべきである。
例示としての図5のシステムにおいては、レーザーを静止状態として回路基板を移動させているけれども、本発明の範囲内においては、代替可能な実施形態として、回路基板を静止状態として、レーザーを移動させることができるあるいはレーザービームを走査することができる。
例えばICといったような電気的デバイスの解析に加えて、本発明は、構造を損傷させることなく封入構造の内部を露出されるという任意の様々な応用に対して、適用することができる。さらに、本発明によるシステムは、レーザー蒸発によって除去されることとなる組成物の組成を決定することが要望された場合にも、使用することができる。さらに、本発明によるシステムは、上述したように、適切なレーザーを使用することによって、広範な材料に対して適用することができる。
本発明につき、いくつかの特定の好ましい実施形態について上述のように説明したけれども、上記説明は、例示に過ぎないものであって、特許請求の範囲によって規定されるような本発明の範囲を限定するものではないことは、理解されるであろう。実際、上述のものに対して追加し得るような本発明の様々な修正は、上記説明に基づきおよび図面の図示に基づき、当業者には明らかであろう。そのような修正は、特許請求の範囲内に包含されるべきものである。
また、上記において例示したすべての数値が、概略的なものであるとともに、例示に過ぎないことは、理解されるであろう。
本明細書の全般にわたって引用したすべての特許や特許出願や刊行物の開示は、参考のため、それらの全体がここに組み込まれる。
100 システム
101 集積回路(IC)
105 プラットホーム
107 レーザービーム
110 レーザー
140 レンズ部材
200 システム
201 IC
205 X−Y位置決めテーブル
207 レーザービーム
210 レーザー
500 システム
501 回路基板
510 レーザー

Claims (10)

  1. 材料によって封入された集積回路を含むデバイスにおいて、前記材料を除去して前記集積回路を露出させるための方法であって、
    266nm〜1319nmの波長を有するレーザービームを生成するステップと;
    前記材料の表面上へと、前記レーザービームを方向付けるステップと;
    前記レーザービームを、前記封入された集積回路上へと移動可能に操作することによって前記方向付けを行うために、高速の検流計モータによって駆動される少なくとも1つの反射パドルを設けるステップと;
    前記材料の表面上で、前記レーザービームをトレースさせるためのパターンを選択するステップと;
    前記パターンに沿ってレーザービームをトレースさせ、前記材料の一様な厚さの除去を所望の深さまで繰り返すことにより、前記材料の直下の集積回路部分を損傷させることなく、少なくとも前記材料の直下の集積回路部分を露出させ得るよう、前記材料を除去するステップと;
    を備えていることを特徴とする方法。
  2. 材料によって封入された集積回路を含むデバイスにおいて、前記材料を除去して前記集積回路を露出させるための方法であって、
    IR領域の波長を有するレーザービームを生成するステップと;
    前記材料の表面上へと、前記レーザービームを方向付けるステップと;
    前記レーザービームを、前記封入された集積回路上へと移動可能に操作することによって前記方向付けを行うために、高速の検流計モータによって駆動される少なくとも1つの反射パドルを設けるステップと;
    前記材料の表面上で、前記レーザービームをトレースさせるためのパターンを選択するステップと;
    前記パターンに沿ってレーザービームをトレースさせ、前記材料の一様な厚さの除去を所望の深さまで繰り返すことにより、前記材料の直下の集積回路部分を損傷させることなく、少なくとも前記材料の直下の集積回路部分を露出させ得るよう、前記材料を除去するステップと;
    を備えていることを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法において、
    前記レーザービームの波長を、1,064nm〜1,319nmの範囲とすることを特徴とする方法。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の方法において、
    前記レーザービームと前記封入された構造との間で相対変位を与えることにより、所定領域上にわたって前記材料を除去することを特徴とする方法。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の方法において、
    前記レーザービームを、所定の平面内において焦点合わせするステップを備えていることを特徴とする方法。
  6. 請求項5に記載の方法において、
    前記レーザービームを、フラットフィールドレンズ及びテレセントリックレンズの少なくとも一方を使用することによって、前記所定の平面内において焦点合わせすることを特徴とする方法。
  7. 材料によって封入された集積回路を含むデバイスにおいて、前記材料を除去して前記集積回路を露出させるための装置であって、
    266nm〜1319nmの波長を有するレーザービーム源と;
    前記レーザービームを、前記封入された集積回路上へと移動可能に操作することによって、前記材料の表面上へと、前記レーザービームを方向付けるように構成された、高速の検流計モータによって駆動される反射パドルである第1の機構と;
    前記材料の表面上で、前記レーザービームをトレースさせるためのパターンを入力するためのユーザーインターフェースと;
    前記レーザービームの位置及び深さを制御し、前記パターンに沿ってレーザービームをトレースさせ、前記材料の一様な厚さの除去を所望の深さまで繰り返すことにより、前記材料を除去することによって、前記材料の直下の集積回路部分を損傷させることなく、少なくとも前記材料の直下の集積回路部分を露出させるように構成された第2の機構と;
    を備えている、ことを特徴とする装置。
  8. 材料によって封入された集積回路を含むデバイスにおいて、前記材料を除去して前記集積回路を露出させるための装置であって、
    IR領域の波長を有するレーザービーム源と;
    前記レーザービームを、前記封入された集積回路上へと移動可能に操作することによって、前記材料の表面上へと、前記レーザービームを方向付けるように構成された、高速の検流計モータによって駆動される反射パドルである第1の機構と;
    前記材料の表面上で、前記レーザービームをトレースさせるためのパターンを入力するためのユーザーインターフェースと;
    前記レーザービームの位置及び深さを制御し、前記パターンに沿ってレーザービームをトレースさせ、前記材料の一様な厚さの除去を所望の深さまで繰り返すことにより、前記材料を除去することによって、前記材料の直下の集積回路部分を損傷させることなく、少なくとも前記材料の直下の集積回路部分を露出させるように構成された第2の機構と;
    を備えている、ことを特徴とする装置。
  9. 請求項7または8に記載の装置において、
    前記レーザービームの波長が、1,064nm〜1,319nmの範囲とされていることを特徴とする装置。
  10. 請求項7〜9のいずれか一項に記載の装置において、
    フラットフィールドレンズ及びテレセントリックレンズの少なくとも1つを更に備え、前記レーザービームを所定の平面内で焦点合わせすることを特徴とする装置。
JP2010046353A 2003-07-15 2010-03-03 故障解析のための方法およびシステム Pending JP2010142878A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48787003P 2003-07-15 2003-07-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006520412A Division JP4843488B2 (ja) 2003-07-15 2004-07-15 故障解析のための方法およびシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010142878A true JP2010142878A (ja) 2010-07-01

Family

ID=34102724

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006520412A Expired - Fee Related JP4843488B2 (ja) 2003-07-15 2004-07-15 故障解析のための方法およびシステム
JP2010046353A Pending JP2010142878A (ja) 2003-07-15 2010-03-03 故障解析のための方法およびシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006520412A Expired - Fee Related JP4843488B2 (ja) 2003-07-15 2004-07-15 故障解析のための方法およびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7271012B2 (ja)
EP (1) EP1652221A4 (ja)
JP (2) JP4843488B2 (ja)
KR (1) KR101161886B1 (ja)
CN (1) CN100418195C (ja)
CA (1) CA2532959C (ja)
WO (1) WO2005010945A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014210290A (ja) * 2012-03-09 2014-11-13 株式会社トヨコー レーザー照射装置、レーザー照射システム及び塗膜又は付着物除去方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335208B1 (en) 1999-05-10 2002-01-01 Intersil Americas Inc. Laser decapsulation method
WO2007005636A2 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Controlled Semiconductor, Inc. Semiconductor failure analysis tool
JP4958507B2 (ja) * 2006-09-15 2012-06-20 株式会社キーエンス レーザ加工装置
US20110089152A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Control Systemation, Inc. Method and system for exposing delicate structures of a device encapsulated in a mold compound
CN102658423A (zh) * 2010-07-30 2012-09-12 高洪波 智能化视觉定位+激光束同轴高精度实时激光加工系统
US20130153552A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Gwangju Institute Of Science And Technology Scribing apparatus and method for having analysis function of material distribution
CN104275552A (zh) * 2013-07-10 2015-01-14 苏州矽微电子科技有限公司 激光器去除集成电路塑封膜的用途
JP6912670B2 (ja) 2018-01-25 2021-08-04 オーレッドワークス エルエルシー マスクなしのoled堆積及び製造のための方法
US11342256B2 (en) 2019-01-24 2022-05-24 Applied Materials, Inc. Method of fine redistribution interconnect formation for advanced packaging applications
IT201900006740A1 (it) * 2019-05-10 2020-11-10 Applied Materials Inc Procedimenti di strutturazione di substrati
IT201900006736A1 (it) 2019-05-10 2020-11-10 Applied Materials Inc Procedimenti di fabbricazione di package
US11931855B2 (en) 2019-06-17 2024-03-19 Applied Materials, Inc. Planarization methods for packaging substrates
US20210107094A1 (en) * 2019-10-14 2021-04-15 Haesung Ds Co., Ltd. Apparatus for and method of polishing surface of substrate
US11069537B2 (en) * 2019-10-18 2021-07-20 Hamilton Sundstrand Corporation Method for delidding a hermetically sealed circuit package
US11862546B2 (en) 2019-11-27 2024-01-02 Applied Materials, Inc. Package core assembly and fabrication methods
US11257790B2 (en) 2020-03-10 2022-02-22 Applied Materials, Inc. High connectivity device stacking
US11454884B2 (en) 2020-04-15 2022-09-27 Applied Materials, Inc. Fluoropolymer stamp fabrication method
US11400545B2 (en) 2020-05-11 2022-08-02 Applied Materials, Inc. Laser ablation for package fabrication
US11232951B1 (en) 2020-07-14 2022-01-25 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for laser drilling blind vias
US11676832B2 (en) 2020-07-24 2023-06-13 Applied Materials, Inc. Laser ablation system for package fabrication
US11521937B2 (en) 2020-11-16 2022-12-06 Applied Materials, Inc. Package structures with built-in EMI shielding
US11404318B2 (en) 2020-11-20 2022-08-02 Applied Materials, Inc. Methods of forming through-silicon vias in substrates for advanced packaging
US20240058892A1 (en) * 2021-03-03 2024-02-22 Meng Keong LIM An integrated x-ray imaging and laser ablating system for precision micromachining
US11705365B2 (en) 2021-05-18 2023-07-18 Applied Materials, Inc. Methods of micro-via formation for advanced packaging

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05243296A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Nippon Denki Laser Kiki Eng Kk Icリードのモールド材除去方法
JP2000334586A (ja) * 1999-05-10 2000-12-05 Intersil Corp レーザによって封入材を除去する装置および方法
JP2001053095A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Canon Inc 樹脂封止体の開封装置及びその開封方法
JP2001219289A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Nec Corp レーザマーカ装置およびレーザマーカ方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182230A (en) * 1988-07-25 1993-01-26 International Business Machines Corporation Laser methods for circuit repair on integrated circuits and substrates
JPH04237589A (ja) * 1991-01-21 1992-08-26 Nec Corp レーザ加工装置
JPH0870144A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導部品の作製方法
DE4439714C2 (de) * 1994-11-09 1997-11-06 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum Markieren, wie Kennzeichnen und/oder Beschriften, von Produkten in einem Fertigungsablauf unter Verwendung von Laserstrahlung
FR2731637B1 (fr) * 1995-03-16 1997-05-16 Aerospatiale Procede et appareil pour eliminer, par photo-ablation, de la matiere d'une masse polymere
US5937270A (en) 1996-01-24 1999-08-10 Micron Electronics, Inc. Method of efficiently laser marking singulated semiconductor devices
US5986234A (en) 1997-03-28 1999-11-16 The Regents Of The University Of California High removal rate laser-based coating removal system
CN1205544A (zh) * 1997-06-26 1999-01-20 日本电气株式会社 半导体集成电路的故障分析装置及其方法
US6392683B1 (en) * 1997-09-26 2002-05-21 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Method for making marks in a transparent material by using a laser
JP3511359B2 (ja) 1998-02-27 2004-03-29 三菱電機株式会社 レーザ加工装置
JPH11254270A (ja) * 1998-03-04 1999-09-21 Canon Inc 封止体の開封装置および封止体の開封方法
JP2000021912A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Seiko Epson Corp 半導体パッケージの樹脂開封方法
JP2002523789A (ja) * 1998-08-31 2002-07-30 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 金属の微細構造の製造方法および指紋を検出するためのセンサー装置の製造における該方法の適用
US6710284B1 (en) 1999-02-26 2004-03-23 Micron Technology, Inc. Laser marking techniques for bare semiconductor die
AU4980800A (en) * 1999-05-03 2000-11-17 Regents Of The University Of California, The Composition analysis by scanning femtosecond laser ultraprobing (casflu)
FR2797956B1 (fr) * 1999-08-26 2001-11-30 Univ Metz Dispositif de detection et d'analyse par ablation laser et transfert vers une trappe ionique d'un spectrometre, procede mettant en oeuvre ce dispositif et utilisations particulieres du procede
JP2001071167A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工方法及び加工装置
US6752966B1 (en) * 1999-09-10 2004-06-22 Caliper Life Sciences, Inc. Microfabrication methods and devices
US6887804B2 (en) * 2000-01-10 2005-05-03 Electro Scientific Industries, Inc. Passivation processing over a memory link
KR100829876B1 (ko) * 2000-10-26 2008-05-16 엑스에스아이엘 테크놀러지 리미티드 레이저 기계가공의 제어
SG111023A1 (en) * 2001-07-11 2005-05-30 Inst Data Storage Method and apparatus for decapping integrated circuit packages
US6875950B2 (en) 2002-03-22 2005-04-05 Gsi Lumonics Corporation Automated laser trimming of resistors
US9022037B2 (en) 2003-08-11 2015-05-05 Raydiance, Inc. Laser ablation method and apparatus having a feedback loop and control unit
US7528342B2 (en) 2005-02-03 2009-05-05 Laserfacturing, Inc. Method and apparatus for via drilling and selective material removal using an ultrafast pulse laser
US20070012665A1 (en) 2005-07-12 2007-01-18 Hewlett-Packard Development Company Lp Laser ablation
WO2007041460A2 (en) 2005-10-03 2007-04-12 Aradigm Corporation Method and system for laser machining

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05243296A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Nippon Denki Laser Kiki Eng Kk Icリードのモールド材除去方法
JP2000334586A (ja) * 1999-05-10 2000-12-05 Intersil Corp レーザによって封入材を除去する装置および方法
JP2001053095A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Canon Inc 樹脂封止体の開封装置及びその開封方法
JP2001219289A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Nec Corp レーザマーカ装置およびレーザマーカ方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014210290A (ja) * 2012-03-09 2014-11-13 株式会社トヨコー レーザー照射装置、レーザー照射システム及び塗膜又は付着物除去方法
US9868179B2 (en) 2012-03-09 2018-01-16 TOYOKOH, Co., Ltd. Laser irradiation device, laser irradiation system, and method for removing coating or adhering matter
US11135681B2 (en) 2012-03-09 2021-10-05 TOYOKOH, Co., Ltd. Laser irradiation device, laser irradiation system, and method for removing coating or adhering matter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007534930A (ja) 2007-11-29
WO2005010945A2 (en) 2005-02-03
CA2532959C (en) 2014-09-16
CN100418195C (zh) 2008-09-10
EP1652221A2 (en) 2006-05-03
EP1652221A4 (en) 2007-10-17
CN1836314A (zh) 2006-09-20
WO2005010945A3 (en) 2006-01-05
US20050064682A1 (en) 2005-03-24
KR101161886B1 (ko) 2012-07-11
KR20060054309A (ko) 2006-05-22
JP4843488B2 (ja) 2011-12-21
CA2532959A1 (en) 2005-02-03
US7271012B2 (en) 2007-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843488B2 (ja) 故障解析のための方法およびシステム
US7705267B2 (en) Semiconductor failure analysis tool
US7829439B2 (en) Laser beam processing method for making a semiconductor device
TWI242792B (en) Method and apparatus for cutting a multi-layer substrate by dual laser irradiation
US8198137B2 (en) Lead frame isolation using laser technology
US20080105665A1 (en) Laser processing machine
US8912464B2 (en) Hole forming method and laser processing apparatus
US11633872B2 (en) Processing apparatus
JP6749727B2 (ja) 検査用ウエーハ及び検査用ウエーハの使用方法
JP2006318966A (ja) 半導体ウエーハ
JPWO2020090918A1 (ja) レーザ加工装置
May et al. Correlative multimodal imaging and targeted lasering for automated high-precision IC decapsulation
JP7083654B2 (ja) 分割予定ラインの検出方法
JP3745918B2 (ja) レーザトリミング装置及び方法
JP5372429B2 (ja) 板状物の分割方法
JP2009076484A (ja) レーザダイシング装置及びダイシング方法
CN113871313A (zh) 芯片的检测系统及检测方法
Klengel et al. A New, Efficient Method for Preparation of 3D Integrated Systems by Laser Techniques
KR102351455B1 (ko) 레이저 가공 장치
JP7173802B2 (ja) レーザー加工装置
JPH07251286A (ja) レーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023