JP2010140186A - 経路推定装置及び運転支援装置 - Google Patents

経路推定装置及び運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010140186A
JP2010140186A JP2008314811A JP2008314811A JP2010140186A JP 2010140186 A JP2010140186 A JP 2010140186A JP 2008314811 A JP2008314811 A JP 2008314811A JP 2008314811 A JP2008314811 A JP 2008314811A JP 2010140186 A JP2010140186 A JP 2010140186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
behavior
person
probability
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008314811A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kurahashi
哲郎 倉橋
Takashi Machida
貴史 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2008314811A priority Critical patent/JP2010140186A/ja
Publication of JP2010140186A publication Critical patent/JP2010140186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ドライバに煩わしさを感じさせることなく車両が安全に走行できるように運転支援を行う。
【解決手段】運転支援装置は、車両の現在位置を検出する自車測位装置13と、車両の挙動を検出する自車挙動計測装置11と、現在位置j、時間k、予測位置i、挙動bをそれぞれ離散化した場合の各々の組み合わせについて、車両が現在位置jで挙動bの状態である場合に時間k経過後に予測位置iにいる確率pを示した確率データを記憶する記録媒体21と、検出された現在位置において車両が検出された挙動である場合に、記録媒体21に記憶された確率データに基づいて、検出された現在位置から所定時間までに確率pが所定の閾値以上となる予測位置を車両経路として推定する自車経路推定装置41と、推定された車両経路を車両が走行すると障害発生の可能性がある場合に、警報を発生することで運転支援を行う支援インタフェース装置50と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、経路推定装置及び運転支援装置に関する。
従来、ドライバが安全に車両をできるように支援するための様々な技術が提案されている(特許文献1〜3)。
特許文献1には、道路パラメータや道路情報を記憶する道路ジオメトリサーバと、道路ジオメトリサーバとの通信により得られた道路パラメータや道路情報を用いて運転支援情報を生成する運転支援装置と、を備え、いわゆる路車間通信または車車間通信により運転支援を行う技術が開示されている。
特許文献2には、車車間通信を行い、周辺に存在する他車両などから送信される情報に基づいて、自車から目視できない領域に存在する他車両、信号、道路標識や歩行者等の状況を把握する技術が開示されている。
特許文献3には、車車間通信を行い、他車の走行軌跡が警報エリアに進入すると他車との衝突に対して警報を出力すると共に、その警報エリアに対して警報を禁止する警報禁止エリアを設定する技術が開示されている。
特開2003−337993号公報 特開2002−164328号公報 特開2007−323183号公報
しかし、特許文献1〜3のように、路車間通信や車車間通信のシステムを前提とした技術は、その搭載率が向上しない限り効果が薄くなり、また、システムの規模が大きくなって生産コスト等が高くなる問題がある。
電子地図情報のみを用いてドライバに情報を提示する場合、車両の経路を高精度に推定できず、また情報提示の可否の判断の基準が不明確であるため、不要な情報を提示するとドライバが煩わしさを感じる場合がある。また、レーザレーダ、ミリ波、画像撮像装置の自立型センサのみを用いても、それらのセンシング領域に限界があり、十分な情報をドライバに提示できない。さらに、車車間通信により他車の情報を受信したとしても、その情報の受信時点での他車の状態しか分からないので他車の経路を高精度に推定できず、ドライバに正確な情報を提示できない問題がある。
本発明は、上述した課題を解決するために提案されたものであり、車両の経路を高精度に推定できる経路推定装置、及びドライバに煩わしさを感じさせることなく車両が安全に走行できるように運転支援を行う運転支援装置を提供することを目的とする。
本発明に係る経路推定装置は、車両の現在位置を検出する位置検出手段と、前記車両の挙動を検出する車両挙動検出手段と、現在位置j、時間k、予測位置i、挙動bをそれぞれ離散化した場合の各々の組み合わせについて、車両が現在位置jで挙動bの状態である場合に時間k経過後に予測位置iにいる確率pを示した確率データを記憶する確率データ記憶手段と、前記位置検出手段により検出された現在位置において前記車両が前記車両挙動検出手段により検出された挙動である場合に、前記確率データ記憶手段に記憶された確率データに基づいて、前記検出された現在位置から所定時間までに確率pが所定の閾値以上となる予測位置を車両経路として推定する経路推定手段と、を備えている。
また、本発明に係る運転支援装置は、車両の現在位置を検出する車両位置検出手段と、前記車両の挙動を検出する車両挙動検出手段と、現在位置j、時間k、予測位置i、挙動bをそれぞれ離散化した場合の各々の組み合わせについて、車両が現在位置jで挙動bの状態である場合に時間k経過後に予測位置iにいる確率pを示した確率データを記憶する確率データ記憶手段と、前記車両位置検出手段により検出された現在位置において前記車両が前記車両挙動検出手段により検出された挙動である場合に、前記確率データ記憶手段に記憶された確率データに基づいて、前記検出された現在位置から所定時間までに確率pが所定の閾値以上となる予測位置を車両経路として推定する車両経路推定手段と、前記車両経路推定手段により推定された車両経路を前記車両が走行すると障害発生の可能性がある場合に、警報を発生することで運転支援を行う運転支援手段と、を備えている。
上記発明は、車両が現在位置jで挙動bの状態である場合に時間k経過後に予測位置iにいる確率pを示した確率データを記憶しておき、検出された現在位置において車両が検出された挙動である場合に、前記確率データに基づいて、前記検出された現在位置から所定時間までに確率pが所定の閾値以上となる予測位置を車両経路として推定することにより、記憶されている確率データのうち、現在の車両の挙動に対応した確率データを用いて車両の予測位置を車両経路として推定するので、現在の車両挙動から将来の車両挙動を精度良く推定することができる。
本発明に係る経路推定装置は、記憶されている確率データのうち、現在の車両の挙動に対応した確率データを用いて車両の予測位置を車両経路として推定するので、現在の車両挙動から将来の車両挙動を精度良く推定することができる。
本発明に係る運転支援装置は、現在の車両の挙動に対応した確率データを用いて車両の予測位置を車両経路として精度良く推定し、その車両経路に基づいてドライバに運転支援を行うので、ドライバに適切な運転支援を行うことができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
[全体構成]
図1は、本発明の実施の形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。
運転支援装置は、自車の挙動を計測する自車挙動計測部11と、他者(他の自動車、自動2輪車、自転車、歩行者を含む。)の挙動を計測する他者計測部12と、自車を測位する自車測位部13と、電子地図データ等を記録する記録媒体21と、オフライン情報交換装置22と、経路情報を演算する経路情報演算装置30と、を備えている。
さらに、運転支援装置は、自車の経路を推定する自車経路推定装置31と、他者の経路を推定する他者経路推定装置32と、潜在的な他者が自車の予測位置に進入する頻度を算定する潜在他者進入頻度算定装置33と、運転支援するかを判断する支援判断装置34と、自車のドライバに運転支援を行う支援インタフェース装置40と、を備えている。
自車挙動計測装置11は、自車の挙動を計測するものであり、例えば、自車の挙動を示す速度、加速度、モーメントをそれぞれ計測する計測器と、アクセル、ブレーキ、ステアリング、シフトレバー、ウィンカ、ワイパについての運転操作量をそれぞれ計測する計測器と、を有している。
他者計測装置12は、自車の周辺に存在する他者について、自車位置に対する他者の相対位置(座標)、相対速度、相対加速度をそれぞれ計測する計測器と、計測された結果を地球座標あるいはそれに準ずる座標系(以下、単に「地球座標系」という。)の数値に変換演算する演算器と、他者が自動車、自転車、歩行者、2輪車、歩行者のいずれかを判別する判別器と、を有している。このような他者計測装置12は、例えば、レーザレーダ、ミリ波レーダ、音波レーダ、赤外線レーダ、車載用カメラ(画像処理を含む。)のいずれであってもよい。
自車測位装置13は、地球座標系における自車の走行座標及び方位を取得する。このような自車測位装置13は、例えば、GPS(Global Positioning System)受信機、画像によるポジショニングシステム等のいずれであってもよい。
記録媒体21は、図1に示すように、電子地図データ、頻度分布・累積頻度データ、確率分布データを記録している。なお、記録媒体21は、これらのデータを記録可能であれば特に限定されるものではなく、半導体メモリ、光ディスク、磁気ディスク(ハードディスクドライブ)等であってもよい。
[電子地図データ]
電子地図データは、地球座標系の各々の座標に対して、フラグA〜Dを対応づけている。フラグAは、車両かつ人が走行可能な場所、又は車両が走行できる場所に面した場所であって人が歩行できる場所を示している。フラグBは、車両のみが走行できる、いわゆる道路であることを示している。
フラグCは、車両が走行可能な場所でかつ道路である場所において、その属性(規格等級、路線名、俗称)と道路交通法上でその走行に規制をかけるもの(信号停止線、一時停止標識、制限速度、道路の進行方向方位、交差点での進行方向規制、横断歩道、車線数等)の存在及びその規制内容を示している。
フラグDは、車両が走行可能な場所でかつ道路である場所において、道路構造における付帯設備(縁石、中央分離帯、ガードレール等)および道路周辺で視界を妨げる構造物の存在及びその属性をデータとして有することを示している。
さらに、電子地図データは、地球座標系の各座標において、自車挙動計測装置11、他者計測装置12、自車測位装置13で計測された物体(他者だけでなく自車も含む。)の情報を物体毎の固有IDに対応付けている。具体的には、物体の固有IDに対して、時刻、操作量(他者については計測可能である場合のみ)、速度ベクトル、加速度ベクトル、モーメントベクトル(他者については計測可能である場合のみ)、方位角(他者については計測可能である場合のみ)、を対応付けている。
頻度分布・累積頻度データは、記録媒体21に新規な物体の計測データが追加される毎に、その追加された計測データから経路情報演算装置30によって演算されるデータである。具体的には、頻度分布・累積頻度データは、離散化された操作量ベクトル、速度ベクトル、加速度ベクトルのそれぞれの頻度分布および累積頻度、加速度ベクトルの頻度分布を含んでいる。
[確率分布データ]
確率分布データは、頻度分布・累積頻度データが追加される毎にその追加された頻度分布・累積頻度データに基づいて更新され、現在座標ξからT秒後に予測座標ηへ移動する確率を示すものである。
図2は、確率分布データの構成を示す図である。図3は、物体(例えば自車)が現在位置ξからT秒後に予測位置ηへ移動する状態を説明する図である。ここで、図2の各パラメータは次の通りである。
Figure 2010140186
図4は、地図上の離散化座標ID番号を説明するための図である。離散化座標ID番号は、地球座標系の座標を番号で特定する。図4では、x軸方向及びy軸方向が例えば1m毎に離散化される。離散化座標ID番号は、最上段の行において原点からx軸方向へ1,2,3,4・・・と付され、最上段の行のすべてのマス目に付されると、次に最上段から2番目の行において順次付される。よって、離散化座標ID番号が定まると、x座標及びy座標が一意に定められる。
図5は、離散化時間ID番号を説明するための図である。離散化時間ID番号は、基準時刻から何秒後であるかを番号により特定する。時間は例えば0.1秒毎に離散化される。従って、離散化時間ID番号が特定されれば、基準時刻から(0.1×ID番号)後であることが定められる。
図6は、離散化速度状態ID番号を説明するための図である。離散化速度状態ID番号は、速度ベクトルを番号で特定する。図6では、x軸方向及びy軸方向が例えば1m/s毎に離散化される。離散化速度状態ID番号は、最上段の行において原点からx軸方向へ1,2,3,4・・・と付され、最上段の行のすべてのマス目に付されると、次に最上段から2番目の行において順次付される。よって、離散化速度状態ID番号が定まると、速度のx成分、y成分が定まり、速度ベクトルが特定される。
図7は、離散化加速度状態ID番号を説明するための図である。離散化加速度状態ID番号は、加速度ベクトルを番号で特定する。図7では、x軸方向及びy軸方向が例えば0.2m/s毎に離散化される。離散化加速度状態ID番号は、図6と同様にして順次付される。よって、離散化加速度状態ID番号が定まると、加速度のx成分、y成分が定まり、加速度ベクトルが特定される。
ここで、図2によると、次のことが分かる。例えば、車両が速度V(離散化速度状態ID番号l)、加速度A(離散化加速度状態ID番号m)で走行している場合に、現在位置ξ(離散化座標ID番号j)から時間T(離散化時間ID番号k)をかけて予測位置η(離散化座標ID番号i)に到達するとき(=条件[j,i,k,l,m])の確率Pは、自車の計測データによると「0.10」であり、自車だけでなく他車を含む全車の計測データによると「0.25」である。
また、条件[j,i,k,l,m]の「自車」の蓄積データ数N=10であるのに対して、速度及び加速度の制約のない条件[j,i,k]の「自車」の蓄積データ数M=100である。同様に、条件[j,i,k,l,m]の「全車」の蓄積データ数N=250であるのに対して、速度及び加速度の制約のない条件[j,i,k]の「全車」の蓄積データ数M=1000である。
条件[i](=離散化座標ID番号i)である場合の座標H1[x、y]=[25,100]である。条件[j,i,k]の場合の現在位置ξから予測位置ηまでの距離L1は30[m]である。
なお、更新時においては、この確率分布データに対して該当する条件[j,i,k]毎にデータが入れ込まれる。また、H1は、M個(自車あるいは他者での多い方)の平均値が逐次更新されたものである。距離L1は、M個(自車あるいは他者での多い方)の現在位置ξから予測位置ηまでの走行距離の平均値が逐次更新されたものである。
また、図1のオフライン情報交換装置22は、オフラインの状態でにおいて他の図示しない記録媒体に記録されているデータを読み出して、マージして当該記録媒体21に記録をすることができる演算処理装置である。
[経路情報演算装置30]
経路情報演算装置30は、起動時に記録媒体21からデータを読み込み、内部メモリにそのデータを展開する。また、経路情報演算装置30は、自車挙動計測装置11、他者計測装置12、自車測位装置13からの各計測データを、上述した頻度分布・累積頻度データの形式に変換する演算を行い、記録媒体21の頻度分布・累積頻度データを更新する。さらに、経路情報演算装置30は、更新された頻度分布・累積頻度データに基づいて、上述した確率分布データを更新する。
なお、これらの演算機能を実現するためのプログラムは記録媒体21に記録されており、経路情報演算装置30はそのプログラムを読み出すことで上述した演算処理を実行することができる。
[自車経路推定装置41]
自車経路推定装置41は、自車挙動計測装置11及び自車測位装置13からの計測データや、記録媒体21から確率分布データを図示しない内部メモリに展開し、この確率分布データに基づいてアルゴリズムI〜IIIのいずれかを選択して実行し、離散化されたx1〜x2秒において物体と衝突する自車経路(座標群H1)を推定する。
ここで、アルゴリズムIは、記録媒体21に記録された「全車」についての確率分布データを用いて、x1〜x2秒での各時刻における自車の各座標の頻度に基づく確率を算定するものである。また、アルゴリズムIIIは、アルゴリズムIと似ているが、現在位置ξにおける自車の計測データの蓄積が十分である場合にのみ用いられる。具体的には、アルゴリズムIIIは、記録媒体21に記録された「自車」についての確率分布データを用いて、x1〜x2秒での各時刻における自車の各座標の頻度に基づく確率を算定するものである。
また、アルゴリズムIIは、自車の現在の方位角、速度、加速度、操作量ベクトルを初期値とし、操作量がこのまま継続された場合のx1〜x2秒での各時刻における自車の各座標を算定するものである。なお、x1〜x2秒の時間は予め設定された固定値であってもよいし、外部から設定又は変更可能であってもよい。
そして、例えば自車の現在位置の計測データが豊富に蓄積されている場合はアルゴリズムIIIが好ましく、自車データは豊富ではないが他者データを併せると計測データが豊富に蓄積されている場合はアルゴリズムIが好ましく、これら以外の場合(計測データが豊富でない場合)はアルゴリズムIIが好ましい。本実施形態では、次の選択ルーチンが実行される。
(アルゴリズムの選択)
図8は、アルゴリズムI〜IIIの選択ルーチンを示すフローチャートである。なお、図8では、確率分布データの全車データを(N,M)=(NA,MA)、自車データを(N,M)=(NS,MS)と標記する。
自車経路推定装置41は、記録媒体21から確率分布データの(NA,MA)及び(NS,MS)を読み込む(ステップS1)。そして、自車経路推定装置41は、(MA>100)を満たし(ステップS2の肯定判定)、かつ(MS>100)を満たす場合(ステップS3の肯定判定)は、アルゴリズムII(自車データの確率Pを使用)を選択する(ステップS5)。
自車経路推定装置41は、(MA>100)を満たすが(ステップS2の肯定判定)、かつ(MS>100)を満たさない場合(ステップS3の否定判定)は、アルゴリズムIを選択する(ステップS6)。
自車経路推定装置41は、(MA>100)を満たさないが(ステップS2の否定判定)、かつ(MS>100)を満たす場合(ステップS4の肯定判定)は、アルゴリズムIII(自車データの確率Pを使用)を選択する(ステップS7)。
自車経路推定装置41は、(MA>100)を満たさず(ステップS2の否定判定)、かつ(MS>100)を満たさない場合(ステップS4の否定判定)は、アルゴリズムII(全車データの確率Pを使用)を選択する(ステップS8)。そして、ステップS5〜S8のいずれかが終了すると、本ルーチンが終了する。
自車経路推定装置41は、上記選択ルーチンに従ってアルゴリズムを選択した後は、次のようにしてアルゴリズムI〜IIIを実行する。
(アルゴリズムI)
図9は、電子地図データの座標上で座標群H1の抽出を説明するための図である。自車経路推定装置41は、アルゴリズムIの場合、物理上走行不可能なエリアである座標エリア1と、x1〜x2秒に自車が存在する確率のある座標エリア2と、の重複する1つ以上の座標を座標群H1として抽出する。
最初に、自車経路推定装置41は、記録媒体21に記録されている確率分布データ(全車データの確率P(図2のPの左側の要素):例えば0.10,0.25,0.05・・・)を用いて、x1〜x2秒において離散化された各々の到着予想時刻Tについて、現在位置ξから予測位置ηへ移動する確率が所定の閾値z1以上となる位置(座標エリア2)を抽出する。例えば、次の式
Figure 2010140186
を満たす
Figure 2010140186
の位置(座標エリア2)を抽出すればよい。この場合、αは定数とし、閾値は予想時刻に比例して増加することになる。
次に、自車経路推定装置41は、抽出された座標エリア2が、電子地図データのフラグD(縁石、中央分離帯、ガードレール等の自車が衝突可能な物体が存在することを示すフラグ)と対応付けられた座標(座標エリア1)と重複するかを判定する。そして、自車経路推定装置41は、座標エリア2が座標エリア1と重複する場合は、運転支援が必要なことを示す「要支援フラグ」を出力し、更に、座標エリア1及び2の重複部分である座標群H1を抽出すると共に、確率分布データに基づいて座標群H1の各座標に対応する距離L1を出力する。
(アルゴリズムII)
自車経路推定装置41は、アルゴリズムIIの場合、アルゴリズムIと同様に、座標エリア1と座標エリア2との重複する座標を座標群H1として抽出する。しかし、アルゴリズムIIでは、自車両の操作量が継続される場合を仮定して、図2に示す確率分布データを使用することなく、現在の自車の操作量等を用いて座標エリア2が抽出される。
最初に、自車経路推定装置41は、自車挙動計測装置11の計測データを用いて、x1〜x2秒の離散化された各時間Tにおいて、次の式を演算することで予測座標cを求める。
Figure 2010140186
ここで、x1〜x2秒の離散化された各時間Tにおける予測座標cが座標エリア2となる。また、自車経路推定装置41は、予測座標cを演算する毎に、この予測座標cに対応する距離L1を次の式に従って演算する。
Figure 2010140186
なお、予測座標cにおける地図上の離散化ID番号
Figure 2010140186
とすると、現在位置ξから予測位置ηに移動する確率は次のようになる。
Figure 2010140186
(アルゴリズムIII)
自車経路推定装置41は、アルゴリズムIIIの場合、アルゴリズムIと同様に、座標エリア1と座標エリア2との重複する1つ以上の座標を座標群H1として抽出する。
しかし、アルゴリズムIIIでは、自車経路推定装置41は、座標エリア2を抽出する場合に確率分布データの「全車データ」の確率Pを用いるのではなく、「自車データ」のみの確率P(図2のPの右側の要素:例えば0.05,0.10,0.15・・・)を用いる。その他の処理は、アルゴリズムIと同じである。
そして、自車経路推定装置41は、座標エリア2が座標エリア1と重複する場合は、運転支援が必要なことを示す「要支援フラグ」を出力し、更に、座標エリア1及び2の重複部分である座標群H1を抽出すると共に、確率分布データに基づいて座標群H1の各座標に対応する距離L1を出力する。
[他者経路推定装置42]
他者経路推定装置42は、他者計測装置12及び自車測位装置13からの計測データや、記録媒体21から確率分布データを図示しない内部メモリに展開し、これらの計測データや確率分布データに基づいてアルゴリズムI又はIIを選択して実行し、離散化されたx1〜x2秒において自車と他者が衝突する他者経路(座標群H2)を推定する。
ここで、アルゴリズムIは、記録媒体21に記録された確率分布データを用いて、x1〜x2秒での各時刻における「他者」の各座標の頻度に基づく確率を算定するものである。また、アルゴリズムIIは、自車の現在の方位角、速度、加速度、操作量ベクトルを初期値とし、操作量がこのまま継続された場合のx1〜x2秒での「他者」の各時刻における各座標を算定するものである。なお、x1〜x2秒の時間は予め設定された固定値であってもよいし、外部から設定又は変更可能であってもよい。
なお、例えば他者の現在位置の計測データが豊富に蓄積されている場合はアルゴリズムIが好ましく、それ以外の場合はアルゴリズムIIが好ましい。例えば、他者経路推定装置42は、他者の現在位置の計測データが豊富にある(例えば100個以上ある)場合はアルゴリズムIを選択し、豊富にない場合はアルゴリズムIIを選択する。
(アルゴリズムI)
図10は、電子地図データの座標上で座標群H2の抽出を説明するための図である。他者経路推定装置42は、アルゴリズムIの場合、自車経路推定装置41で抽出された座標エリア2と、x1〜x2秒に他者が存在する確率のある座標エリア3と、の重複する1つ以上の座標を座標群H2として抽出する。
最初に、他者経路推定装置42は、記録媒体21に記録されている確率分布データ(全車データの確率P(図2のPの左側の要素):例えば0.10,0.25,0.05・・・)を用いて、x1〜x2秒において離散化された各々の到着予想時刻Tについて、現在位置ξから予測位置ηへ移動する確率が所定の閾値z2以上となる位置(座標エリア3)を抽出する。例えば、次の式
Figure 2010140186
を満たす
Figure 2010140186
の位置(座標エリア3)を抽出すればよい。この場合、αは定数とし、閾値は予想時刻に比例して増加することになる。
次に、他者経路推定装置42は、抽出された座標エリア3が、自車経路推定装置41で推定された座標エリア2と重複するかを判定する。そして、他者経路推定装置42は、座標エリア3が座標エリア2と重複する場合は、運転支援が必要なことを示す「要支援フラグ」を出力し、更に、その重複部分である座標群H2を抽出すると共に、確率分布データに基づいて座標群H2の各座標に対応する距離L1を出力する。
(アルゴリズムII)
他者経路推定装置42は、アルゴリズムIIの場合、アルゴリズムIと同様に、座標エリア2と座標エリア3との重複する座標を座標群H2として抽出する。しかし、アルゴリズムIIでは、他者の操作量が継続される場合を仮定して、図2に示す確率分布データを使用することなく、現在の他者の操作量等を用いて座標エリア3が抽出される。
最初に、他者経路推定装置42は、x1〜x2秒の離散化された各時間Tにおいて、次の式を演算することで予測座標cを求める。
Figure 2010140186
ここで、x1〜x2秒の離散化された各時間Tにおける予測座標cが座標エリア3となる。また、他者経路推定装置42は、予測座標cを演算する毎に、この予測座標cに対応する距離L1を次の式に従って演算する。
Figure 2010140186
なお、この場合、現在位置ξから予測位置ηに移動する確率は次のようになる。
Figure 2010140186
[潜在他者進入頻度算定装置43]
潜在他者進入頻度算定装置43は、現在計測されていない潜在的な他者が自車の予測位置に進入する頻度を算定するものであり、時刻T1後において自車と衝突する可能性のある他者の座標群のうち、他者計測装置12により現在計測されていない座標群γ’’を抽出する。
図11は、電子地図データの座標上で座標群γ’’の抽出を説明するための図である。最初に、潜在他者進入頻度算定装置43は、自車経路推定装置41で抽出された座標エリア2(x1〜x2秒後の自車が存在する可能性のある各時刻での全座標)の各々の座標ψから逆算して、他者が時刻x1〜x2秒に当該座標ψに到達する履歴を有する座標であって、座標ψに到達する頻度ZTがz3=100以上となる座標群γを抽出する。
例えば、潜在他者進入頻度算定装置43は、記録媒体21に記録された確率分布データを参照して、条件[i,k]に[座標エリア2の各々の座標ψ,離散化されたx1〜x2の各々の時刻]を次々とあてはめて、全車データの蓄積データ数が100以上となる全ての[j]を座標群γとして抽出する。
次に、潜在他者進入頻度算定装置43は、現時刻で他者計測装置12により計測された領域であって他者が存在しない領域を座標エリア4として抽出する。そして、潜在他者進入頻度算定装置43は、座標群γから座標エリア4を除外したエリアの各座標を座標群γ’’として抽出する。
最後に、潜在他者進入頻度算定装置43は、座標群γ’’の座標が存在する場合は運転支援が必要なことを示す「要支援フラグ」を出力し、更に、その座標群γ’’を抽出すると共に、確率分布データに基づいて座標群γ’’の各座標に対応する距離L1を出力する。
[支援判断装置44]
支援判断装置44は、自車経路推定装置41から要支援フラグが出力された場合は処理W1、他者経路推定装置42から要支援フラグが出力された場合は処理W2、潜在他者進入頻度算定装置43から要支援フラグが出力された場合は処理W3をそれぞれ実行する。
図12は、処理W1のルーチンを示すフローチャートである。処理W1では、次のステップS11〜S16までが実行される。
ステップS11では、支援判断装置44は、自車経路推定装置41からN個の座標群H1にそれぞれ対応するN個の距離L1を読み込んで、ステップS12に進む。
ステップS12では、支援判断装置44は、読み込んだN個の距離L1の小さな方から順にソートして、ステップS13に進む。そして、小さい値の距離L1から順に次の判定が行われる。
ステップS13では、支援判断装置44は、N個の距離L1についての処理が終了したかを判定し、肯定判定の場合は本ルーチンを終了し、否定判定の場合はステップS14に進む。
ステップS14では、支援判断装置44は、ドライバが反応してから自車が停止するまでに要する制動距離が距離L1以下であるかを判定する。具体的には、支援判断装置44は、現在の処理対象となっている距離L1を用いて、例えば次の式を満たすか否かを判定する。
Figure 2010140186
ここで、P1はアクセルペダルからブレーキペダルへの踏み替え時間[秒]、P2は制動加速度[m/s]であり、共に予め設定された値である。また、ベクトルVは、現時刻において他者計測装置12で計測された速度を示す。そして、肯定判定の場合はステップS13に戻って他の距離L1を処理対象に設定し、否定判定の場合はステップS15に進む。
ステップS15では、支援判断装置44は、ドライバが操舵を行うのに必要な時間P3と操舵反応時間P4との和が到達予測時間以下であるかを判定する。具体的には、支援判断装置44は、現在の処理対象となっている距離L1を用いて、例えば次の式を満たすか否かを判定する。
Figure 2010140186
ここで、P3及びP4は予め設定された値である。そして、肯定判定の場合はステップS13に戻って他の距離L1を処理対象に設定し、否定判定の場合はステップS16に進む。
ステップS16では、支援判断装置44は、警報を発令することを示す警報発令フラグ、処理W1であることを示すフラグ、かつ座標群H1を支援インタフェース装置50へ出力して、本ルーチンを終了する。
図13は、処理W2のルーチンを示すフローチャートである。処理W2は「座標群H2」の距離L1を処理対象としている点で処理1と異なるが、処理W2のステップS21〜S26は、処理W1のステップS11〜S16と同様に実行される。
図14は、処理W3のルーチンを示すフローチャートである。処理W3は「座標群H3」の距離L1を処理対象としている点で処理1と異なるが、処理W3のステップS31〜S36は、処理W1のステップS11〜S16と同様に実行される。但し、ステップS34では、支援判断装置44は、次の式を満たすかを判定する。
Figure 2010140186
なお、本実施形態では、Q1=30[km/h]とするが、これに限定されるものではない。
さらに、ステップS35では、支援判断装置44は、次の式を満たすかを判定する。
Figure 2010140186
なお、上述したP1、P2、P3、P4、Q1は、予め設定された値でもよいし、外部入力により変更可能な値であってもよい。
[支援インタフェース装置50]
支援インタフェース装置50は、例えば、モニタ、スピーカ、バイブレータ等、聴覚、視覚、触覚の少なくとも1つで、自車を運転するドライバに警報を発する出力インタフェースである。また、支援インタフェース装置50は、上述した各パラメータx1、x2、z1、z2、z3、P1、P2、P3、Q1をドライバが入力可能な入力インタフェースの機能を有してもよい。
支援インタフェース装置50は、支援判断装置44から処理W1の警報発令フラグが出力された場合、自車がガードレール、中央分離帯等の物体に衝突する可能性のあることを示唆する警報を出力する。支援インタフェース装置50は、例えば、音声、警報画面、振動によりドライバに警報を発したり、衝突可能性のある場所を示す座標群H1をモニタの画面に表示したりしてもよい。
支援インタフェース装置50は、支援判断装置44から処理W2の警報発令フラグが出力された場合、自車が他者に衝突する可能性のあることを示唆する警報を出力する。支援インタフェース装置50は、例えば、音声、警報画面、振動によりドライバに警報を発したり、衝突可能性のある場所を示す座標群H2をモニタの画面に表示したりしてもよい。
支援インタフェース装置50は、支援判断装置44から処理W3の警報発令フラグが出力された場合、自車が現在計測されていない(ドライバが現在確認できない)他者に衝突する可能性のあることを示唆する警報を出力する。支援インタフェース装置50は、例えば、音声、警報画面、振動によりドライバに警報を発したり、衝突可能性のある場所を示す座標群H3をモニタの画面に表示したりしてもよい。
さらに、支援インタフェース装置50は、支援判断装置44から処理W1〜W3のうち2つ以上の警報発令フラグが同時に出力された場合、次のルーチンを実行することで最も優先度の高い処理についての警報を発令する。
図15は、最も優先度の高い処理を決定するための優先度決定ルーチンを示すフローチャートである。
支援インタフェース装置50は、処理W1〜W3にて警報発令フラグが出されたN個の座標群H1、H2、H3に対して、それぞれ距離L1を読み込んで(ステップS41)、次にN=0であるかを判定し(ステップS42)、肯定判定の場合は警報発令フラグがない状態なので本ルーチンを終了する。
また、支援インタフェース装置50は、N=0でない場合(否定判定の場合)、最も短い距離L1についての座標HXを選択し(ステップS43)、座標HXが座標群H1に属するか(HX∈H1)否かを判定する(ステップS44)。支援インタフェース装置50は、HX∈H1である場合は、処理W1の警報発令を優先処理するように決定をする(ステップS45)。
一方、支援インタフェース装置50は、HX∈H1でない場合は、座標HXが座標群H2に属するか(HX∈H2)否かを判定して(ステップS46)、肯定判定の場合は処理W2の警報発令を優先処理するように決定し(ステップS47)、否定判定の場合は処理W3の警報発令を優先処理するように決定する(ステップS48)。このように、支援インタフェース装置50は、現在位置から最も近い予測位置についての警報発令を優先して処理する。
以上のように、本発明の実施形態に係る運転支援装置は、自車の現在の車両挙動に基づいて、過去の車両軌跡のなかで最も可能性(類似性)の高い軌跡を算定することで、現在のしゃりょうから将来の車両挙動を精度良く推定することができる。その結果、上記運転支援装置は、ドライバの経験に基づく予測と高精度に合致するので、受容性が高く、かつ有効な運転支援を行うことができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内で設計上の変更をされたものにも適用可能であるのは勿論である。例えば、確率分布データは図2に示すものに限らず、次のようなものであってもよい。
図16は、確率分布データの他の構成を示す図である。ここでは、図2に示した確率分布データに対して、S=−TとしてS秒前に座標βに存在した場合を入れ込んでいる。また確率Qは現時刻の挙動データ(速度、加速度)を考慮しているが、Rは現時刻の挙動データを考慮していない。ZTは1時間当たりのデータの出現頻度(=該当するデータ数M/蓄積データの全時間)である。なお、図11に示す座標群γの確率Rを算出する場合、この確率分布データにおいて、β=γ、ξ=ψとして考えればよい。
また、加速度、相対加速度、加速度ベクトルは常に計測すべきパラメータではなく、必要になった場合に、速度、相対速度、速度ベクトルからそれぞれ求められたものでもよい。
本発明の実施の形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 確率分布データの構成を示す図である。 物体(例えば自車)が現在位置ξからT秒後に予測位置ηへ移動する状態を説明する図である。 地図上の離散化座標ID番号を説明するための図である。 離散化時間ID番号を説明するための図である。 離散化速度状態ID番号を説明するための図である。 離散化加速度状態ID番号を説明するための図である。 アルゴリズムI〜IIIの選択ルーチンを示すフローチャートである。 電子地図データの座標上で座標群H1の抽出を説明するための図である。 電子地図データの座標上で座標群H2の抽出を説明するための図である。 電子地図データの座標上で座標群γ’’の抽出を説明するための図である。 処理W1のルーチンを示すフローチャートである。 処理W2のルーチンを示すフローチャートである。 処理W3のルーチンを示すフローチャートである。 最も優先度の高い処理を決定するための優先度決定ルーチンを示すフローチャートである。 確率分布データの他の構成を示す図である。
符号の説明
11 自車挙動計測装置
12 他者計測装置
13 自車測位装置
21 記録媒体
30 経路情報演算装置
41 自車経路推定装置
42 他者経路推定装置
43 潜在他者進入頻度算定装置
44 支援判断装置
50 支援インタフェース装置

Claims (8)

  1. 車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
    前記車両の挙動を検出する車両挙動検出手段と、
    現在位置j、時間k、予測位置i、挙動bをそれぞれ離散化した場合の各々の組み合わせについて、車両が現在位置jで挙動bの状態である場合に時間k経過後に予測位置iにいる確率pを示した確率データを記憶する確率データ記憶手段と、
    前記位置検出手段により検出された現在位置において前記車両が前記車両挙動検出手段により検出された挙動である場合に、前記確率データ記憶手段に記憶された確率データに基づいて、前記検出された現在位置から所定時間までに確率pが所定の閾値以上となる予測位置を車両経路として推定する経路推定手段と、
    を備えた経路推定装置。
  2. 車両の現在位置を検出する車両位置検出手段と、
    前記車両の挙動を検出する車両挙動検出手段と、
    現在位置j、時間k、予測位置i、挙動bをそれぞれ離散化した場合の各々の組み合わせについて、車両が現在位置jで挙動bの状態である場合に時間k経過後に予測位置iにいる確率pを示した確率データを記憶する確率データ記憶手段と、
    前記車両位置検出手段により検出された現在位置において前記車両が前記車両挙動検出手段により検出された挙動である場合に、前記確率データ記憶手段に記憶された確率データに基づいて、前記検出された現在位置から所定時間までに確率pが所定の閾値以上となる予測位置を車両経路として推定する車両経路推定手段と、
    前記車両経路推定手段により推定された車両経路を前記車両が走行すると障害発生の可能性がある場合に、警報を発生することで運転支援を行う運転支援手段と、
    を備えた運転支援装置。
  3. 車両走行不可領域を含む地図情報を記憶する地図情報記憶手段を更に備え、
    前記運転支援手段は、前記車両が、前記車両経路推定手段により推定された車両経路と前記地図情報に含まれる車両走行不可領域との重複領域の走行を回避できない場合に、警報を発生する
    請求項2に記載の運転支援装置。
  4. 前記運転支援手段は、前記車両経路と前記車両走行不可領域の重複領域を表示する表示手段を有する
    請求項3に記載の運転支援装置。
  5. 他者の現在位置を検出する他者位置検出手段と、
    他者の挙動を検出する他者挙動検出手段と、
    前記他者位置検出手段により検出された現在位置において前記他者が前記他者挙動検出手段により検出された挙動である場合に、前記確率データ記憶手段に記憶された確率データに基づいて、前記検出された現在位置から所定時間までに確率pが所定の閾値以上となる予測位置を他者経路として推定する他者経路推定手段と、を更に備え、
    前記運転支援手段は、更に、前記車両が、前記車両経路推定手段により推定された車両経路と前記他者経路推定手段により推定された他者両経路との重複領域の走行を回避できない場合に、警報を発生する
    請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  6. 前記運転支援手段は、前記車両経路と前記他者経路の重複領域を表示する表示手段を有する
    請求項5に記載の運転支援装置。
  7. 前記確率データ記憶手段に記憶された確率データに基づいて、前記他者が、現在時刻から前記所定時間までに前記車両経路に到達する確率又は頻度が所定の閾値以上となる前記他者の現在位置の領域を潜在他者領域として抽出する潜在他者領域抽出手段を更に備え、
    前記運転支援手段は、前記潜在他者領域抽出手段により抽出された潜在他者領域が、前記他者挙動検出手段の検出領域以外の領域を含んでいる場合に、警報を発生する
    請求項5または請求項6に記載の運転支援装置。
  8. 前記運転支援手段は、前記潜在他者領域のうち前記他者挙動検出手段の検出領域以外の領域を表示する表示手段を有する
    請求項7に記載の運転支援装置。
JP2008314811A 2008-12-10 2008-12-10 経路推定装置及び運転支援装置 Pending JP2010140186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314811A JP2010140186A (ja) 2008-12-10 2008-12-10 経路推定装置及び運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314811A JP2010140186A (ja) 2008-12-10 2008-12-10 経路推定装置及び運転支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010140186A true JP2010140186A (ja) 2010-06-24

Family

ID=42350288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008314811A Pending JP2010140186A (ja) 2008-12-10 2008-12-10 経路推定装置及び運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010140186A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161545A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社豊田中央研究所 車両挙動予測装置及びプログラム
JP2017019421A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 周辺環境認識装置、及び周辺環境認識プログラム
WO2018189886A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 三菱電機株式会社 進入回避制御装置及び進入回避制御方法
JP2020039115A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド インテリジェント運転自動車のデータ伝送方法、装置及びデバイス
JP2020086788A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 三菱重工業株式会社 狭域情報の推定方法、狭域情報の推定装置及びプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161545A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社豊田中央研究所 車両挙動予測装置及びプログラム
JP2017019421A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 周辺環境認識装置、及び周辺環境認識プログラム
CN107683234A (zh) * 2015-07-13 2018-02-09 日立汽车系统株式会社 周边环境识别装置以及计算机程序产品
CN107683234B (zh) * 2015-07-13 2020-11-20 日立汽车系统株式会社 周边环境识别装置以及计算机程序产品
WO2018189886A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 三菱電機株式会社 進入回避制御装置及び進入回避制御方法
JPWO2018189886A1 (ja) * 2017-04-14 2019-06-27 三菱電機株式会社 進入回避制御装置及び進入回避制御方法
JP2020039115A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド インテリジェント運転自動車のデータ伝送方法、装置及びデバイス
US11374688B2 (en) 2018-08-31 2022-06-28 Apollo Intelligent Driving Technology (Beijing) Co., Ltd. Data transmission method and device for intelligent driving vehicle, and device
JP2020086788A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 三菱重工業株式会社 狭域情報の推定方法、狭域情報の推定装置及びプログラム
JP7112318B2 (ja) 2018-11-21 2022-08-03 三菱重工業株式会社 狭域情報の推定方法、狭域情報の推定装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984244B2 (ja) 交差点安全運転支援装置
CN102763146B (zh) 危险度计算装置
JP5900454B2 (ja) 車両用車線案内システム及び車両用車線案内方法
JP4815943B2 (ja) 危険箇所情報表示装置
US11003925B2 (en) Event prediction system, event prediction method, program, and recording medium having same recorded therein
JP5278419B2 (ja) 運転シーンの遷移予測装置及び車両用推奨運転操作提示装置
JP4670805B2 (ja) 運転支援装置、及びプログラム
CN104221068A (zh) 驾驶辅助装置
US11661061B2 (en) Method and device for assisting a driver in a vehicle
JP2012123625A (ja) 車両運転推定システム
JP7362733B2 (ja) 道路環境情報の自動化クラウドソーシング
CN113167590A (zh) 用于地图匹配的系统和方法
CN111819609B (zh) 车辆行为预测方法及车辆行为预测装置
JP2010140186A (ja) 経路推定装置及び運転支援装置
JP6890265B2 (ja) イベント予測システム、イベント予測方法、プログラム、及び移動体
JP2014010461A (ja) 路面状態特定システム、路面状態特定装置、路面状態特定方法及びコンピュータプログラム
JP2018128710A (ja) 制御装置、制御方法、および、制御装置用プログラム
JP6350149B2 (ja) 合流支援システム
JP2011209849A (ja) 運転支援方法および運転支援装置
JP6811429B2 (ja) イベント予測システム、イベント予測方法、プログラム、及び移動体
JP2008262481A (ja) 車両制御装置
JP2008090683A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2007126090A (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2022056153A (ja) 一時停止検出装置、一時停止検出システム、及び一時停止検出プログラム
JP2020194467A (ja) 路面状態特定システム、路面状態特定装置及びコンピュータプログラム