JP2010138933A - 玉軸受及びこれを用いたオルタネータ用軸受 - Google Patents

玉軸受及びこれを用いたオルタネータ用軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2010138933A
JP2010138933A JP2008313312A JP2008313312A JP2010138933A JP 2010138933 A JP2010138933 A JP 2010138933A JP 2008313312 A JP2008313312 A JP 2008313312A JP 2008313312 A JP2008313312 A JP 2008313312A JP 2010138933 A JP2010138933 A JP 2010138933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
ring groove
ball
inner ring
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008313312A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Muramatsu
誠 村松
Yasuhiro Uehori
泰裕 上堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2008313312A priority Critical patent/JP2010138933A/ja
Publication of JP2010138933A publication Critical patent/JP2010138933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/76Osculation, i.e. relation between radii of balls and raceway groove
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】オルタネータ用玉軸受において、内輪溝と外輪溝及び両者の間に介在された玉との接触部分に発生する脆性剥離を、標準鋼材を用いた場合においても効果的に防止できる構成を提供することである。
【解決手段】内輪溝13の曲率半径Rの玉半径rに対する比率、即ち、内輪溝曲率比を1.015〜1.030に設定し、外輪溝14の曲率半径Rの玉半径rに対する比率、即ち、外輪溝曲率比を1.050〜1.070に設定した構成とした。
【選択図】図1

Description

この発明は、玉軸受及びこれを用いたオルタネータ用軸受に関するものである。
自動車電装用補機等として使用されるオルタネータの軸受は、オルタネータのロータを支持するための軸受であり、エンジンの回転を伝達するプーリ側に設置されるフロント軸受と、その反対側を支持するリア軸受がある。オルタネータが正常に機能するために、これらの軸受は長期間にわたり円滑な回転性能を維持することが要求され、これらの軸受としては通常潤滑剤封入玉軸受が使用される。
前記のオルタネータ用軸受において、特有の破損形態として脆性剥離があり、脆性剥離による早期剥離も散見される。特に、最近は転動体にのみ脆性剥離が発生する問題も生じている。オルタネータ用軸受における早期剥離は、軌道輪と転動体との接触部の大きな滑りにより、潤滑剤の膜(油膜)が切れ、金属接触を起こすことが原因と考えられている。
従来、接触部における大きな滑りによって潤滑剤が分解されるなどして発生した水素が鋼材中に侵入して脆性剥離を招来することにかんがみ、鋼材にCr(クロム)を多く添加した特殊鋼材を用い、鋼表面に不動態膜を形成することにより、脆性剥離を防止する技術が知られている(特許文献1)。
特開2006−118680号公報
しかし、オルタネータ用軸受の脆性剥離を防止するために、前記のように、特殊鋼材を使用することは、軸受のコスト高の要因となる問題があり、低コスト化が要求される現今の当業界の情勢からみて、脆性剥離、特に早期剥離の問題についてはさらに考究すべき課題となっている。
そこで、この発明は、軸受に構造的な改良を加えることにより、軸受の素材として低コストの標準鋼材を用いたとしても、脆性剥離、特に早期剥離を防止し、軸受寿命を向上させることができる潤滑剤封入玉軸受及びこれを用いたオルタネータ用軸受を提供することを課題とする。
この発明に係る玉軸受は、図1に示したように、内輪11、外輪12及びこれらの軌道を形成する内輪溝(内輪転走溝)13と外輪溝(外輪転走溝)14との間に介在された玉15を有する。玉15は保持器16により保持され、内輪11と外輪12間の両側部にシール部材17、17が装着される。シール部材17、17に囲まれた軸受内部にグリース等の潤滑剤が封入されている。
この発明においては、前記内輪溝13の曲率半径Rの玉半径rに対する比の値、即ち、R/rを内輪溝曲率比と称し、その内輪溝曲率比を1.015以上に設定し、その上限値を軸受の疲労寿命等の所定の要件に基づき設定したものである。上限値の一例として1.030がある。
脆弱剥離は、玉15と軌道輪(内輪11、外輪12)との接触部の滑りにより油膜が切れて金属接触を起こすために発生する。前記の内輪溝曲率比が1.015未満の場合は、内輪11と玉15の間の差動滑り(接触楕円の中心部と両端部の転がり半径の差による速度差によって生じる滑りをいう。)が大きくなり油膜形成が悪化する。
このため、内輪11と玉15が金属接触を起こし、脆性剥離が生じやすくなる。また、滑りによる発熱が大きくなり、内輪溝13の油膜形成が悪化することも金属接触を助長する。
特に、玉15は内輪11に比べ表面積が小さく、また外部と遮断されているため放熱性が悪く、玉15表面の油膜形成を一層悪化させる。これが玉15にのみ脆性剥離が発生する原因であると考えられる。
なお、前記の内輪溝曲率比が1.030を超えると、接触面圧が大きくなりすぎて、疲労寿命等の他の弊害が発生する。
その他の構成として、前記外輪溝14の曲率半径Rの玉半径rに対する比、即ち、R/rを外輪溝曲率比と称し、その外輪溝曲率比を1.050以上に設定し、その上限値を軸受の疲労寿命等の所定の要件に基づき設定したものである。上限値の一例として1.070がある。
外輪溝曲率比が1.050未満では差動滑りが大きくなり、脆性剥離が生じやすくなる。また、外輪溝14に接触した玉15において特に早期剥離が発生しやすい理由は、前記内輪溝13における場合と同様である。また、前記外輪溝曲率比が1.070を超えると接触面圧が大きくなりすぎて疲労寿命等の他の弊害が発生する。
以上のいずれの場合においても、内輪11、外輪12及び玉15の全部又は一部の素材として、標準鋼材であるSUJ2を使用することができる。
図2は、前述の玉軸受をオルタネータ用のフロント軸受18及びリヤ軸受19として使用した状態を示す。同図において、20はプーリ、21は回転軸、22はロータ、23はケーシングである。
以上のように、この発明によれば、玉軸受及びこれを用いたオルタネータ用軸受の軸受素材として低コストの鋼材である標準鋼材を用いた場合であっても、軌道輪と玉との接触部における脆性剥離、特に玉の早期剥離を防止できる効果がある。
以下、この発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。
上述の構成による発明の効果を確認するため、図1に示した実施例の玉軸受について、外輪溝曲率比を一定値(1.060)に設定し、内輪溝曲率比をパラメータとした試験1、及び内輪溝曲率比を一定値(1.020)に設定し、外輪溝曲率比をパラメータとした試験2を実施した。各実施例及び比較例の軸受素材は、標準鋼材(SUJ2)である。 試験結果を表1に示す。
表1に示したように、試験1においては、内輪溝曲率比を1.015〜1.030に設定した実施例1〜3は、目標時間(150時間)を破損無くクリアした。内輪溝曲率比が1.015未満の比較例1、2の場合は玉15に脆性剥離が認められた。
また、試験2においては、外輪溝曲率比を1.050〜1.070に設定した実施例4〜6は、目標時間(150時間)を破損無くクリアした。外輪溝曲率比が1.050未満の比較例3、4の場合は玉15に脆性剥離が認められた。
なお、表1の「差動滑り」は、差動滑りにより生じるトルクを指標とし、実施例2の場合を1とした場合の比率で示した。
Figure 2010138933
潤滑剤封入玉軸受の部分断面図 オルタネータの断面図
符号の説明
11 内輪
12 外輪
13 内輪溝
14 外輪溝
15 玉
16 保持器
17 シール部材
18 フロント軸受
19 リヤ軸受
20 プーリ
21 回転軸
22 ロータ
23 ケーシング

Claims (11)

  1. 内輪、外輪及びこれらの軌道を形成する内輪溝と外輪溝との間に介在された玉を有する潤滑剤封入玉軸受において、前記内輪溝の曲率半径の玉半径に対する比の値を1.015以上に設定し、その上限値を軸受の疲労寿命等の所定の要件に基づき設定したことを特徴とする潤滑剤封入玉軸受。
  2. 前記の上限値を1.030に設定したことを特徴とする請求項1に記載の潤滑剤封入玉軸受。
  3. 前記内輪及び玉の素材が、標準鋼材であることを特徴とする請求項1又は2に記載の潤滑剤封入玉軸受。
  4. 内輪、外輪及びこれらの軌道を形成する内輪溝と外輪溝との間に介在された玉を有する潤滑剤封入玉軸受において、前記外輪溝の曲率半径の玉半径に対する比の値を1.050以上に設定し、その上限値を軸受の疲労寿命等の所定の要件に基づき設定したことを特徴とする潤滑剤封入玉軸受。
  5. 前記の上限値を1.070に設定したことを特徴とする請求項4に記載の潤滑剤封入玉軸受。
  6. 前記外輪及び玉の素材が、標準鋼材であることを特徴とする請求項4又は5に記載の潤滑剤封入玉軸受。
  7. 内輪、外輪及びこれらの軌道を形成する内輪溝と外輪溝との間に介在された玉を有する潤滑剤封入玉軸受において、前記内輪溝の曲率半径の玉半径に対する比の値を1.015以下、1.030以上に設定し、前記外輪溝の曲率半径の玉半径に対する比の値を1.050以上、1.070以下に設定したことを特徴とする潤滑剤封入玉軸受。
  8. 前記内輪、外輪及び玉の素材が、標準鋼材であることを特徴とする請求項7に記載の潤滑剤封入玉軸受。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の潤滑剤封入玉軸受を用いたことを特徴とするオルタネータ用軸受。
  10. 前記のオルタネータ用軸受が、オルタネータ用フロント軸受であることを特徴とする請求項9に記載のオルタネータ用軸受。
  11. 前記のオルタネータ用軸受が、オルタネータ用リヤ軸受であることを特徴とする請求項9に記載のオルタネータ用軸受。
JP2008313312A 2008-12-09 2008-12-09 玉軸受及びこれを用いたオルタネータ用軸受 Pending JP2010138933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313312A JP2010138933A (ja) 2008-12-09 2008-12-09 玉軸受及びこれを用いたオルタネータ用軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313312A JP2010138933A (ja) 2008-12-09 2008-12-09 玉軸受及びこれを用いたオルタネータ用軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010138933A true JP2010138933A (ja) 2010-06-24

Family

ID=42349234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008313312A Pending JP2010138933A (ja) 2008-12-09 2008-12-09 玉軸受及びこれを用いたオルタネータ用軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010138933A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025505A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Ntn Corp 転がり軸受
JP2014035062A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Ntn Corp 深溝玉軸受
US9206490B2 (en) 2011-12-08 2015-12-08 Ntn Corporation Bearing part, rolling bearing, and methods of manufacturing them
US10087989B2 (en) 2013-06-06 2018-10-02 Ntn Corporation Bearing component and rolling bearing
US10094422B2 (en) 2013-06-06 2018-10-09 Ntn Corporation Bearing component and rolling bearing
US10107335B2 (en) 2013-06-06 2018-10-23 Ntn Corporation Bearing component and rolling bearing
US10156259B2 (en) 2013-06-06 2018-12-18 Ntn Corporation Bearing component and rolling bearing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000027870A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Nippon Seiko Kk オルタネータ用玉軸受
JP2003021148A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Nsk Ltd 玉軸受
JP2004301149A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Nsk Ltd 玉軸受

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000027870A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Nippon Seiko Kk オルタネータ用玉軸受
JP2003021148A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Nsk Ltd 玉軸受
JP2004301149A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Nsk Ltd 玉軸受

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9206490B2 (en) 2011-12-08 2015-12-08 Ntn Corporation Bearing part, rolling bearing, and methods of manufacturing them
JP2014025505A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Ntn Corp 転がり軸受
JP2014035062A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Ntn Corp 深溝玉軸受
US10087989B2 (en) 2013-06-06 2018-10-02 Ntn Corporation Bearing component and rolling bearing
US10094422B2 (en) 2013-06-06 2018-10-09 Ntn Corporation Bearing component and rolling bearing
US10107335B2 (en) 2013-06-06 2018-10-23 Ntn Corporation Bearing component and rolling bearing
US10156259B2 (en) 2013-06-06 2018-12-18 Ntn Corporation Bearing component and rolling bearing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010138933A (ja) 玉軸受及びこれを用いたオルタネータ用軸受
JP2007107588A (ja) 転がり軸受
US20190219102A1 (en) Sealed bearing
JP2006329218A (ja) 転がり軸受用保持器
JP2011208662A (ja) 転がり軸受
JP2018105500A (ja) スラストころ軸受及びスラストころ軸受用軌道輪
JP4920238B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2008014484A (ja) 転がり軸受
JP2006300079A (ja) ころ軸受
JP2008121820A (ja) 転がり軸受用シール装置
JP2006322504A (ja) 円すいころ軸受
JP2007113744A (ja) 玉軸受及びブラシレスモータ
JP6064783B2 (ja) 転がり軸受
JP2005069404A (ja) 密封型転がり軸受
JP2008101668A (ja) オルタネータ用転がり軸受
JP2006266314A (ja) 自動車トランスミッション用転がり軸受
JP4687019B2 (ja) ピニオン軸支持用軸受装置
JP5223460B2 (ja) クラッチレリーズ軸受
WO2015194492A1 (ja) 転がり軸受
JP2008106884A (ja) オルタネータ用軸受
JP4122898B2 (ja) 自動車の電装補機用転がり軸受とオルタネータ
JP2005233309A (ja) 玉軸受
JP2017082948A (ja) 複列六点接触玉軸受およびプーリ構造
WO2012011408A1 (ja) 玉軸受用波形保持器
JP2008045752A (ja) トランスミッション用転がり軸受とトランスミッション

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130430