JP2010138029A - Nf3又は塩化フッ素化合物の製造方法 - Google Patents

Nf3又は塩化フッ素化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010138029A
JP2010138029A JP2008315258A JP2008315258A JP2010138029A JP 2010138029 A JP2010138029 A JP 2010138029A JP 2008315258 A JP2008315258 A JP 2008315258A JP 2008315258 A JP2008315258 A JP 2008315258A JP 2010138029 A JP2010138029 A JP 2010138029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clf
gas containing
producing
gas
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008315258A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Miyazaki
達夫 宮崎
Isamu Mori
勇 毛利
Tomonori Umezaki
智典 梅崎
Keita Nakahara
啓太 中原
Yuta Takeda
雄太 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2008315258A priority Critical patent/JP2010138029A/ja
Priority to PCT/JP2009/069916 priority patent/WO2010067713A1/ja
Publication of JP2010138029A publication Critical patent/JP2010138029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/083Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more halogen atoms
    • C01B21/0832Binary compounds of nitrogen with halogens
    • C01B21/0835Nitrogen trifluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/24Inter-halogen compounds

Abstract

【課題】ハロゲン化窒素の合成方法のさらに改良された方法を提供することを課題とする。
【解決手段】NF又は塩化フッ素化合物の製造方法であり、該NF又は塩化フッ素化合物は、一般式[NFCl3-x(X=1又は2)]で表されるフッ化塩化窒素と、HF又はFとの反応によって得られ、該製造方法は
1〜15体積%の前記フッ化塩化窒素を含むガスと、HF又はFを含むガスとを反応器に導入することでNF、ClFおよびClFを含む混合ガスを得る工程
を有すること
【選択図】図1

Description

本発明は、CVD装置等の半導体製造装置の内部洗浄や薄膜のドライエッチングに有用なNF、ClFおよびClFの製造方法に関する。
ハロゲン化窒素の新たな合成方法として、本出願人は特許文献1に開示された方法を提案している。該発明は、有益な用途を有するハロゲン化窒素やNFを容易にかつ安価に製造せしめるものとして可能性を有している。
特開2007−308357
本発明は、特許文献1に開示されたハロゲン化窒素の合成方法のさらに改良された方法を提供することを課題とする。
本発明のNF又は塩化フッ素化合物の製造方法では、該NF又は塩化フッ素化合物は、一般式[NFCl3-x(X=1又は2)]で表されるフッ化塩化窒素と、HF又はFとの反応によって得られ、該製造方法は
1〜15体積%、好ましくは1〜10体積%の前記フッ化塩化窒素を含むガスと、 HF又はFを含むガスとを反応器に導入することでNF、ClFおよびClFを含む混合ガスを得る工程
を有することを特徴とする。
特許文献1での開示にあるように前記フッ化塩化窒素と、HF又はFとを反応させるとNFとClF等のインターハロゲン化合物が生成する。この生成反応を利用する工業化の検討にあたり、各原料を単に反応器に導入しただけでは、反応を効率良く行えないことがあることがわかった。
反応器に導入される前記フッ化塩化窒素を含んだガスを、前記フッ化塩化窒素を1〜15体積%、好ましくは1〜10体積%含むガスとすることにより、フッ化塩化窒素と、HF又はFとの反応を効率良くなすことができるようになることが、本発明の検討により明らかになった。前記フッ化塩化窒素を、当該濃度含むガスは、自己分解等が生じにくく安定なものとなり、当該化合物がHF又はFとの反応に消費されやすくなる。また、前記フッ化塩化窒素の自己分解が生じにくくなることから、原料気体を扱いやすくなり、反応器や、反応器に通じる導入管等を防爆構造とする必要性を低減させることもできる。
前記フッ化塩化窒素を含むガスにおいて、フッ化塩化窒素が1体積%未満では、反応物質の濃度が低くなりすぎ反応速度が低下するため好ましくない。他方、15体積%超では、フッ化塩化窒素自身の安定性が低いものとなりやすい。
本発明のNF又は塩化フッ素化合物の製造方法は、これら化合物の生産性の向上、さらには生産時の安全性の向上に効果を奏す。
本発明は、NF又は塩化フッ素化合物の製造方法であり、該NF又は塩化フッ素化合物は、一般式[NFCl3-x(X=1又は2)]で表されるフッ化塩化窒素と、HF又はFとの反応によって得られ、該製造方法は
1〜15体積%、好ましくは1〜10体積%の前記フッ化塩化窒素を含むガスと、H F又はFを含むガスとを反応器に導入することでNF、ClFおよびClFを 含む混合ガスを得る工程
を有することを特徴とする。
前記フッ化塩化窒素を含むガスは、該フッ化塩化窒素と反応性が低い気体、例えば、NF、N、CO、He、Ne、Ar、又はこれらの混合物等を85〜99体積%、好ましくは90〜99体積%含んでなることが好ましい。これらの中で、NFは最終生成物の一つなので、これをもちいて混合ガスとすると、分離回収等の労力が少なくなり好ましい。
また、本発明は、前記フッ化塩化窒素を、NHF・nHF、(NH)yMFz・mHF、及びこれらの混合物からなる群から選ばれた液状アンモニウム錯化合物と、ClFを含むガスとの反応によって得る工程を有するものとすることが好ましい。ただし、1≦x≦3、1<n、1≦y≦4、2≦z≦8、0.1≦mを表し、Mは、元素周期律表の1族から16族の元素、並びにそれらの混合元素を表す。
前記の液状アンモニウムと、ClFを含むガスとの反応は、本出願人による特許文献1により提案されたものであるが、本発明での混合ガスを得る工程に使用される前記フッ化塩化窒素を、当該反応によって得られたものとすることにより、NF生産が効率化する。また、本発明で得られたClF等のインターハロゲン化物を当該反応の原料物にすることで、NFの生産性がさらに向上する。
さらには、前記フッ化塩化窒素を得る当該反応に用いられるClFを含むガス中のClFを1〜36体積%、好ましくは1〜21体積%とすることが好ましい。ClFを当該濃度にすることにより、前記フッ化塩化窒素を1〜15体積%、好ましくは1〜10体積%含むガスを得やすくなる。
前記ClFを含むガスは、NF、N、CO、He、Ne、Ar、又はこれらの混合物等を64〜99体積%、好ましくは79〜99体積%含んでなることが好ましい。これらの中で、NFは最終生成物の一つなので、これをもちいて混合ガスとすると、分離回収等の労力が少なくなり好ましい。
また、本発明においては、記フッ化塩化窒素と、HF又はFとの反応の進行の効率化の観点から、前記反応器内の温度は好ましくは130〜400℃、さらに好ましく250〜400℃とされる。130℃未満では、反応の進行が遅いことがある。また、当該反応器では、通常はNiやモネルなどの金属材料が使用されることとなるので、これら金属の腐食を生じにくくするために、反応器内の温度を400℃以下とすることが好ましい。
さらには、本発明は、NF、ClFおよびClFを含む混合ガスを分離回収してNF、ClF又はClFの濃度を高濃度化する工程を有することが好ましい。分離回収には、外部から冷却できるステンレス製トラップなどを使用し、ClFのみを回収する場合には、−10℃〜−76℃に冷却することで選択的にClF3を捕集できる。ClFは、ClFを回収した後のガスを−100℃〜−155℃に冷却したトラップを通過させることで回収できる。以上の操作により、ClFおよびClFを分離回収できるため、分離回収後のガスとして高濃度のNFが得られる。
図1に実験装置図を示す。室温のNi製500mL容器11を圧力が10Paとなるまで減圧した後、NFCl3-x(X=1又は2)およびFおよびNFを合計で1000mmHgになるように混合し、混合ガスを得た。次に、外部から加熱できる構造としたNi製500mLシリンダ12を用意し、圧力が10Paとなるまで減圧した後、先ほど調整した混合ガスを加熱したシリンダ12に導入した。導入後は容器内の圧力を、圧力計15を用いてモニタリングし、爆発が生じないかを確認した。容器間の配管およびガス導入配管にはステンレス配管を用いた。
実施例1乃至5
150℃に加熱したNi製シリンダ12に、シリンダ11で表中の実施例1乃至5に示すガス組成になるように調製した混合ガスを導入したところ、10分経過後も急激な圧力上昇は確認されなかった。表1に結果を示す。
比較例1乃至5
150℃に加熱したNi製シリンダ12に、シリンダ11で表中の比較例1乃至5に示すガス組成になるように調製した混合ガスを導入したところ、導入直後に圧力が2〜3倍に上昇する様子が観察され、爆発を生じていることを確認した。表1に結果を示す。
実施例6乃至8
300℃に加熱したNi製シリンダ12に、シリンダ11で表中の実施例6乃至8に示すガス組成になるように調製した混合ガスを導入したところ、10分経過後も急激な圧力上昇は確認されなかった。結果を表1に示す。
比較例6及び7
300℃に加熱したNi製シリンダ12に、シリンダ11で表中の比較例6及び7に示すガス組成になるように調製した混合ガスを導入したところ、導入直後に圧力が2〜3倍に上昇する様子が観察され、爆発を生じていることを確認した。
実施例9
上記結果を踏まえて、NF、ClFおよびClFを含む混合ガスを得るための合成試験を行った。装置概略図を図2に示す。反応器21は外部ヒーターで加熱できる構造となっている円筒型のニッケル製反応器で、容積が4Lのものを使用した。NFCl3−xガス、Fガス、Nガスを各々マスフローコントローラー24、25、26により反応器21に供給し流通させた。
捕集器22は、ステンレス製で容積が4Lのトラップを使用し、入口ガス側の配管をディップ構造として、液化捕集できるものを使用した。冷却充填用デュアー瓶23に充填した冷媒はエタノールであり、ドライアイスを添加することにより−50℃に冷却した。反応器21から放出されるガスは、捕集器22に導入されClFが捕集される。
捕集器22の出口ガスは、フロート式流量計27を使用し流量測定を行った。系内の圧力は圧力計28に連動させたコントロール弁29によりゲージ圧で−0.01MPaに保つように制御される。また、配管には全てステンレス配管を使用した。
反応器21に供給させるガスの流量は、NFCl3−xガスを0.3SLM、Fガスを0.9SLM、Nガスを2.1SLMとし同時に流通させた。
結果、反応中の圧力上昇は見られず、安定に合成が可能であった。
実施例10
実施例9のN2ガスをNFガスへと変更し、それ以外は同条件で試験を行ったところ、実施例9と同様に圧力上昇は見られず、安定に合成が可能であった。
比較例8
実施例9の条件において、Nガスの流通を止め、NFCl3−xガス、Fガスのみを流通させたところ、反応器の圧力が上昇し、反応を継続することができなかった。
実施例1〜8、比較例1〜7で用いた装置の概略を示す模式図である。 実施例9〜10、比較例8で用いた装置の概略を示す模式図である。
符号の説明
11 Ni製シリンダ
12 Ni製シリンダ
13 自動弁
14 圧力計
15 圧力計
21 反応器
22 捕集器
23 冷媒充填用デュアー瓶
24 マスフローコントローラー
25 マスフローコントローラー
26 マスフローコントローラー
27 フロート式流量計
28 圧力計
29 コントロール弁

Claims (5)

  1. NF又は塩化フッ素化合物の製造方法であり、該NF又は塩化フッ素化合物は、一般式[NFCl3-x(X=1又は2)]で表されるフッ化塩化窒素と、HF又はFとの反応によって得られ、該製造方法は
    1〜15体積%の前記フッ化塩化窒素を含むガスと、HF又はFを含むガスとを反応器に導入することでNF、ClFおよびClFを含む混合ガスを得る工程
    を有することを特徴とするNF又は塩化フッ素化合物の製造方法。
  2. 前記フッ化塩化窒素を、NHF・nHF、(NH)yMFz・mHF、及びこれらの混合物からなる群から選ばれた液状アンモニウム錯化合物と、ClFを含むガスとの反応によって得る工程を有することを特徴とする請求項1に記載のNF又は塩化フッ素化合物の製造方法。
    ただし、1≦x≦3、1<n、1≦y≦4、2≦z≦8、0.1≦mを表し、
    Mは、元素周期律表の1族から16族の元素、並びにそれらの混合元素を表す。
  3. 前記ClFを含むガス中のClFを1〜36体積%とすることを特徴とする請求項2に記載のNF又は塩化フッ素化合物の製造方法。
  4. 前記反応器内の温度を130〜400℃とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のNF又は塩化フッ素化合物の製造方法。
  5. NF、ClFおよびClFを含む混合ガスを分離回収してNF、ClF又はClFの濃度を高濃度化する工程を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のNF又は塩化フッ素化合物の製造方法。
JP2008315258A 2008-12-11 2008-12-11 Nf3又は塩化フッ素化合物の製造方法 Pending JP2010138029A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315258A JP2010138029A (ja) 2008-12-11 2008-12-11 Nf3又は塩化フッ素化合物の製造方法
PCT/JP2009/069916 WO2010067713A1 (ja) 2008-12-11 2009-11-26 三フッ化窒素又は塩化フッ素化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315258A JP2010138029A (ja) 2008-12-11 2008-12-11 Nf3又は塩化フッ素化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010138029A true JP2010138029A (ja) 2010-06-24

Family

ID=42242702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315258A Pending JP2010138029A (ja) 2008-12-11 2008-12-11 Nf3又は塩化フッ素化合物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010138029A (ja)
WO (1) WO2010067713A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07330316A (ja) * 1994-06-01 1995-12-19 Nissan Chem Ind Ltd 三弗化窒素ガスの精製方法
US5637285A (en) * 1996-01-30 1997-06-10 Air Products And Chemicals, Inc. Process for nitrogen trifluoride synthesis
JP5034322B2 (ja) * 2005-07-06 2012-09-26 セントラル硝子株式会社 ハロゲン化窒素の合成方法
JP4828180B2 (ja) * 2005-08-26 2011-11-30 昭和電工株式会社 三フッ化窒素の製造方法
JP4624920B2 (ja) * 2005-12-28 2011-02-02 昭和電工株式会社 三フッ化窒素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010067713A1 (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI485102B (zh) Methods for the production of phosphorus pentafluoride and hexafluorophosphate
US10926211B2 (en) Method for purifying fluorine compound gas
JP5756180B2 (ja) 高純度塩化水素の製造方法及び製造システム
JP6867581B2 (ja) フッ素ガスの精製方法
CN106660907A (zh) 反式‑1‑氯‑3,3,3‑三氟丙烯的制造方法
CN113474319A (zh) 卤化丁烯化合物的制造方法
US11286221B2 (en) Method for producing 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
CN102140054B (zh) 一种四氟甲烷的制备方法
CN104477849A (zh) 一种三氟化氯的制备方法
WO2013145955A1 (ja) フッ素ガスの製造方法とその装置
JP4828185B2 (ja) フッ素ガスの製造方法
CN1727278A (zh) 用氨和氟化氢为原料制备三氟化氮的设备及工艺方法
CN103497086A (zh) 八氟丙烷的制备方法
CN103102241A (zh) 气液相法生产1,1,1,2-四氟乙烷的工艺
TW200538197A (en) Method for producing carbonyl difluoride
JP2010138029A (ja) Nf3又は塩化フッ素化合物の製造方法
JP2007176770A (ja) 高純度フッ素ガスの製造方法および高純度フッ素ガス製造装置
JP4765630B2 (ja) フッ化カルボニルの製造方法および製造装置
CN109438171A (zh) 一种气相连续合成2,3,3,3-四氟丙烯的方法
WO2010055769A1 (ja) インターハロゲン化合物の合成方法
KR100961587B1 (ko) 할로겐화 질소의 합성방법
JP4230169B2 (ja) フッ素の発生方法
JP4505680B2 (ja) フッ化カルボニルの製造方法
JP2010116280A (ja) インターハロゲン化合物の合成方法
JP2003267712A (ja) 二フッ化カルボニルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100326