JP2010133546A - 車両用動力伝達装置の制御装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010133546A
JP2010133546A JP2008312763A JP2008312763A JP2010133546A JP 2010133546 A JP2010133546 A JP 2010133546A JP 2008312763 A JP2008312763 A JP 2008312763A JP 2008312763 A JP2008312763 A JP 2008312763A JP 2010133546 A JP2010133546 A JP 2010133546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
clutch
impeller
capacity coefficient
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008312763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010133546A5 (ja
JP4998449B2 (ja
Inventor
Takeshi Fujikane
剛 藤兼
Kazuyuki Shiiba
一之 椎葉
Hiromitsu Metsugi
宏光 目次
Hiroki Takeda
弘輝 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008312763A priority Critical patent/JP4998449B2/ja
Priority to DE112009003548.5T priority patent/DE112009003548B4/de
Priority to CN200980149326.8A priority patent/CN102245942B/zh
Priority to US13/133,306 priority patent/US8640839B2/en
Priority to PCT/IB2009/007423 priority patent/WO2010067152A1/en
Publication of JP2010133546A publication Critical patent/JP2010133546A/ja
Publication of JP2010133546A5 publication Critical patent/JP2010133546A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998449B2 publication Critical patent/JP4998449B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/48Control of exclusively fluid gearing hydrodynamic
    • F16H61/50Control of exclusively fluid gearing hydrodynamic controlled by changing the flow, force, or reaction of the liquid in the working circuit, while maintaining a completely filled working circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/023Fluid clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • F16H2059/467Detecting slip, e.g. clutch slip ratio of torque converter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/145Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

【課題】ロックアップクラッチを有するトルクコンバータを備えた車両用動力伝達装置の制御装置において、スリップ制御領域を拡大させることができる車両用動力伝達装置の制御装置を提供する。
【解決手段】容量係数制御手段126は、ロックアップクラッチL/Uのスリップ制御中に発生する発熱量QCLに基づいてトルクコンバータ6の容量係数Cを増加させるため、ロックアップクラッチL/Uが受け持つ分担トルクTCLを低減させてロックアップクラッチL/Uの発熱量QCLの増加を抑制することができる。したがって、従来ではロックアップクラッチL/Uの発熱量QCLが大きくなるに伴い、スリップ制御が不可能であった走行領域においてもスリップ制御を実施することが可能となる。上記より、スリップ制御を実施する走行領域を拡大させることができるため、燃費を向上させることができる。
【選択図】図8

Description

本発明は、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータを備えた車両用動力伝達装置の制御装置に係り、特に、ロックアップクラッチのスリップ制御領域の範囲拡大に関するものである。
ポンプ翼車と、タービン翼車と、そのタービン翼車とポンプ翼車との間に回転可能に配設されたステータ翼車とを、有するトルクコンバータがよく知られている。このような従来のトルクコンバータでは、ステータ翼車が一方向クラッチを介して非回転部材に連結されており、可変容量特性を備えない。一般に、トルクコンバータの流体特性としては、燃費指向であるときは高い容量(容量係数)であることが望まれるが、上記従来の構造では、ポンプ翼車、タービン翼車、ステータ翼車の形状によって一義的に定められてしまうため、走行パターンに拘わらず同一流体特性となり、燃費性能および動力性能を同時に向上させることには限界があった。
例えば、トルクコンバータの容量係数が高い場合、ポンプ翼車の回転速度すなわち内燃機関の回転速度とタービン翼車の回転速度との回転速度差が小さいため、例えば定常状態から運転者がアクセルペダルを踏み込んで加速しようとしたとき、ダウンシフトをしない場合はタービン翼車の回転速度が引き上がらないため、駆動力を迅速に発生させられない。これにより、高容量のトルクコンバータを採用した場合、踏み込み時にトルクを発生させやすいように定常走行時においても内燃機関を高回転低負荷の領域で運転させる必要がある。一方、トルクコンバータの容量係数が低い場合、ポンプ翼車の回転速度とタービン翼車の回転速度との回転速度差が大きいため、アクセルペダル踏み込み時の応答性は向上する。ただし、定常走行時でもポンプ翼車の回転速度(ポンプ回転速度)とタービン翼車の回転速度(タービン回転速度)との回転速度差が大きくなるため、トルクコンバータの内部損失が大きくなる。
これに対して、特許文献1に示されているように、ステータ翼車と非回転部材との間にブレーキ手段を設け、そのブレーキ手段の制動トルクを調節して容量を可変とした可変容量型トルクコンバータが提案されている。これによれば、ブレーキ手段による制動トルクを調節することによってトルクコンバータのトルク比および容量係数を無段階或いは多段階に変化させることが可能となり、運転条件や走行条件に応じて最適なトルク比および容量係数を設定でき、車両の走行性能を高めることができる。
特開平01−169170号公報
ところで、近年のトルクコンバータにおいては、前記タービン翼車とポンプ翼車とを係合させるロックアップクラッチが備えられている。このロックアップクラッチを適宜係合させることで、ロックアップクラッチの動力伝達効率を向上させている。さらに、上記ロックアップクラッチに微少な滑りを与えることで、広い走行範囲でロックアップクラッチの作動を可能とするロックアップクラッチのスリップ制御(フレックスロックアップ制御)が実現されている。
ここで、上記スリップ制御が実施される走行領域が広くなると、燃費特性が一般に向上するが、例えばロックアップクラッチに伝達される入力トルクが大きくなる走行領域においてスリップ制御が実施されると、ロックアップクラッチから発生する発熱量が大きくなり、ロックアップクラッチの耐久性が低下する問題があった。これに対して、スリップ制御の滑り量(タービン翼車とポンプ翼車との差回転量)を縮小させることで、発熱量の増加を抑制することも考えられるが、滑り量が縮小されると、トルクコンバータが本来有する振動減衰効果が薄れるため、こもり音が悪化する問題があった。したがって、ロックアップクラッチの発熱量が増大して耐久性が低下することを防止するため、ロックアップクラッチのスリップ制御領域を拡大させるのには限界があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータを備えた車両用動力伝達装置の制御装置において、ロックアップクラッチからの発熱量を抑制してスリップ制御領域を拡大させることができる車両用動力伝達装置の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための、請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(a)ポンプ翼車とタービン翼車とそのタービン翼車とポンプ翼車との間に回転可能に配設されたステータ翼車とロックアップクラッチとを有するトルクコンバータを備えた車両用動力伝達装置の制御装置において、(b)前記ステータ翼車の回転を制御することにより前記トルクコンバータの容量係数を制御する容量係数制御手段を備え、(c)前記容量係数制御手段は、前記ロックアップクラッチのスリップ制御中に発生する発熱量に基づいて前記トルクコンバータの前記容量係数を増加させることを特徴とする。
また、請求項2にかかる発明の要旨とするところは、請求項1の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記ロックアップクラッチのスリップ制御中に発生する発熱量を算出する発熱量算出手段を備え、前記容量係数制御手段は、その算出された発熱量が所定値以下になるように前記容量係数を制御することを特徴とする。
また、請求項3にかかる発明の要旨とするところは、請求項2の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記発熱量算出手段は、駆動源の入力トルクと前記トルクコンバータの伝達トルクとから前記ロックアップクラッチが分担する分担トルクを算出し、その分担トルクおよび前記ロックアップクラッチの滑り量に基づいて発熱量を算出することを特徴とする。
また、請求項4にかかる発明の要旨とするところは、請求項2または3の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記所定値は、前記ロックアップクラッチの耐久性を考慮した値に設定されることを特徴とする。
また、請求項5にかかる発明の要旨とするところは、請求項1乃至4のいずれか1つの車両用動力伝達装置の制御装置において、前記容量係数制御手段は、前記ステータ翼車に動力伝達可能に連結されている電動機によって、前記ステータ翼車の回転を制御して前記容量係数を制御するものであることを特徴とする。
請求項1にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、容量係数制御手段は、前記ロックアップクラッチのスリップ制御中に発生する発熱量に基づいて前記トルクコンバータの容量係数を増加させるため、ロックアップクラッチが受け持つ分担トルクを低減させてロックアップクラッチの発熱量の増加を抑制することができる。したがって、従来ではロックアップクラッチの発熱量が大きくなるに伴い、スリップ制御が不可能であった走行領域においてもスリップ制御を実施することが可能となる。上記より、スリップ制御を実施する走行領域を拡大させることができるため、燃費を向上させることができる。
また、請求項2にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記ロックアップクラッチのスリップ制御中に発生する発熱量を算出する発熱量算出手段を備え、前記容量係数制御手段は、その算出された発熱量が所定値以下になるように前記容量係数を制御するため、発熱量が抑制されるに従い、スリップ制御領域を拡大することができる。
また、請求項3にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記発熱量算出手段は、駆動源の入力トルクと前記トルクコンバータの伝達トルクとから前記ロックアップクラッチが分担する分担トルクを算出し、その分担トルクおよび前記ロックアップクラッチの滑り量に基づいて発熱量を算出するため、ロックアップクラッチの発熱量を逐次精度よく算出することができる。
また、請求項4にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記所定値は、前記ロックアップクラッチの耐久性を考慮した値に設定されるため、ロックアップクラッチの耐久性低下を防止しつつロックアップクラッチのスリップ制御領域を拡大することができる。
また、請求項5にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記容量係数制御手段は、前記ステータ翼車に動力伝達可能に連結されている電動機によって、前記ステータ翼車の回転を制御して前記容量係数を制御するため、電動機の回転速度制御によって容量係数を適宜変更することができる。
ここで、好適には、前記ロックアップクラッチが分担する分担トルクは、駆動源の入力トルクとトルクコンバータが受け持つ伝達トルクとの差で算出される。
また、好適には、前記トルクコンバータが受け持つ伝達トルクとは、前記ポンプ翼車の回転速度と容量係数とに基づいて算出される。
また、好適には、前記滑り量は、前記ポンプ翼車の回転速度と前記タービン翼車の回転速度との回転速度差で示される。
また、好適には、前記容量係数を増加させる場合は、ステータ翼車を逆転方向に回転させるものである。このようにすれば、ステータ翼車を電動機によって逆転させることで、容易に容量係数を増加させることができる。
また、好適には、ステータ翼車と電動機とを選択的に連結するクラッチ手段と、ステータ翼車と非回転部材とを選択的に連結するブレーキ手段とを備えることを特徴とする。このようにすれば、電動機によってステータ翼車の回転を制御する必要のないときは、ステータ翼車と電動機との間の動力伝達経路を遮断することができる。また、ステータ翼車と非回転部材を適宜連結することで、トルクコンバータを従来のトルクコンバータと同様に機能させることができる。例えば、トルクコンバータレンジでは、ステータ翼車を回転停止させてトルクを増幅させる。一方、カップリングレンジでは、ブレーキ手段を解放させてステータ翼車を空転させることで、作動油のステータ翼車への衝突による伝達効率低下を回避することができる。
また、好適には、電動機とトルクコンバータの出力軸とを選択的に連結するクラッチ手段を備えることを特徴とする。このようにすれば、電動機とトルクコンバータの出力軸とを連結することで、電動機を車両駆動用或いは回生用の動力源として機能させることができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明の一実施例のトルクコンバータ6(可変容量型トルクコンバータ)が適用された車両用動力伝達装置7の骨子図である。この車両用動力伝達装置7は縦置き型の自動変速機8を有するものであって、FR(フロントエンジン・リアドライブ)型車両に好適に採用されるものであり、走行用の駆動源としてエンジン9を備えている。内燃機関にて構成されるエンジン9の出力は、流体伝動装置として機能するトルクコンバータ6、自動変速機8、図示しない差動歯車装置(終減速機)、一対の車軸などを介して左右の駆動輪へ伝達されるようになっている。
トルクコンバータ6は、エンジン9のクランク軸に連結され、そのエンジン9から回転駆動されることによってトルクコンバータ6内の作動油の流動による流体流を発生させるポンプ翼車6pと、自動変速機8の入力軸22に連結され、そのポンプ翼車6pからの流体流を受けて回転させられるタービン翼車6tと、タービン翼車6tからポンプ翼車6pへの流体流中に回転可能に配置されたステータ翼車6sとを備えており、作動油(流体)を介して動力伝達を行うようになっている。
また、上記ポンプ翼車6pとタービン翼車6tとの間にはロックアップクラッチL/Uが設けられており、後述の油圧制御回路30によってそのロックアップクラッチL/Uの係合状態、スリップ状態、或いは解放状態が制御されるようになっており、完全係合状態とされることによってポンプ翼車6pおよびタービン翼車6tが一体回転させられるすなわちエンジン9のクランク軸および入力軸22が相互に直結状態とされるようになっている。
また、車両用動力伝達装置7は、トルクコンバータ6のステータ翼車6sを回転駆動するための電動モータ(電動機)10と、その電動モータ10とステータ翼車6sとの間の動力伝達経路を選択的に断続させるクラッチCsと、ステータ翼車6sと静止部材であるトランスミッションケース(以下、ケースと表す)11との間を選択的に断続させるブレーキBsと、電動モータ10と入力軸22との間の動力伝達経路を選択的に断続させるクラッチCiとを備えている。また、入力軸22はタービン翼車6tに連結されることで、トルクコンバータ6の出力軸としても機能する。
上記電動モータ10は、クラッチCsが係合された場合、その駆動によってステータ翼車6sのポンプ翼車6pの回転方向である正回転方向の回転数を制御するようになっている。この際、ステータ翼車6sには、例えば、図2(a)に示すように後述の電子制御装置78から回転駆動のために電動モータ10に供給される駆動電流IDの大きさに比例する上記正回転方向の駆動トルクTDが与えられる。また、電動モータ10は、その駆動によってステータ翼車6sの負回転方向の回転数を制御するようになっている。この際、ステータ翼車6sには、例えば、電動モータ10に供給される駆動電流IDの大きさに比例する上記負回転方向の駆動トルクTDが与えられる。なお、電動モータ10が本発明の電動機に対応している。
また、電動モータ10は、その制動(回生)によってもステータ翼車6sのポンプ翼車6pの回転方向とは反対の負回転方向の回転数を制御するようになっている。この際、ステータ翼車6sには、例えば、図2(b)に示すように例えば車両に設けられた蓄電装置50に供給すなわち蓄電される発電電流IGの大きさに比例する上記負回転方向の負荷トルクすなわち制動トルクTBが与えられる。
さらに、電動モータ10は、クラッチCiが係合された場合、その駆動によって入力軸22の回転方向である正回転方向の回転速度を制御するようになっている。この際も、図2(a)に示すように電子制御回路から回転駆動のために電動モータ10に供給される駆動電流IDの大きさに比例する上記正回転方向の駆動トルクTDが与えられる。また、電動モータ10は、その制動(回生)によっても入力軸22の回転方向を制御するようになっている。この際も、図2(b)に示すように、例えば車両に設けられた蓄電装置50に供給すなわち蓄電される発電電流IGの大きさに比例する負荷トルクすなわち制動(回生)トルクTBが与えられる。
上記クラッチCs、CiおよびブレーキBsは、油圧アクチュエータとその油圧アクチュエータに供給される油圧により摩擦係合或いは解放される多板式のクラッチあるいはブレーキとを備える油圧式摩擦係合装置である。ステータ翼車6sは、ブレーキBsが完全係合されることによりケース11に固定され回転不能にされる。また、ステータ翼車6sは、ブレーキBsの係合度合いすなわち係合圧が調整されることで発生されるスリップによっても、上記正回転方向に回転するポンプ翼車6pに対して相対的にその正回転方向とは反対の負回転方向に回転させられるようになっている。この際、ステータ翼車6sには、例えば上記係合圧が大きくなるとともに増大する上記負回転方向の負荷トルクすなわち制動トルクTBが与えられる。また、ステータ翼車6sには、クラッチCsが係合されることにより上記電動モータ10による駆動トルクTDあるいは制動トルクTBがそのまま伝達されるようになっており、また、クラッチCsの係合度合いすなわち係合圧が調整されることで発生されるスリップによりその係合圧の大きさに応じて上記駆動トルクTDあるいは制動トルクTBの伝達割合が変化させられるようになっている。さらに、クラッチCiが係合されることにより、電動モータ10による駆動トルクTDあるいは制動トルクTBがそのまま伝達されるようになっており、また、クラッチCiの係合度合いすなわち係合圧が調整されることで発生されるスリップによりその係合圧の大きさに応じて上記駆動トルクTDあるいは制動トルクTBの伝達割合が変化させられるようになっている。
自動変速機8は、車体に取り付けられる非回転部材としてのケース11内において、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置12を主体として構成されている第1変速部14と、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置16及びダブルピニオン型の第3遊星歯車装置18を主体として構成されている第2変速部20とを共通の軸心上に有し、入力軸22の回転を変速して出力軸24から出力する。入力軸22は、走行用の駆動源であるエンジン9からの動力により回転駆動されるトルクコンバータ6のタービン軸でもある。なお、このトルクコンバータ6および自動変速機8はその軸心に対して略対称的に構成されており、図1の骨子図においてはそれら軸心の下半分が省略されている。
上記第1遊星歯車装置12は、サンギヤS1、互いに噛み合う複数対のピニオンギヤP1、そのピニオンギヤP1を自転及び公転可能に支持するキャリアCA1、ピニオンギヤP1を介してサンギヤS1と噛み合うリングギヤR1を備えている。また、第2遊星歯車装置16は、サンギヤS2、ピニオンギヤP2、そのピニオンギヤP2を自転及び公転可能に支持するキャリアCA2、ピニオンギヤP2を介してサンギヤS2と噛み合うリングギヤR2を備えている。また、第3遊星歯車装置18は、サンギヤS3、互いに噛み合う複数対のピニオンギヤP2及びP3、そのピニオンギヤP2及びP3を自転及び公転可能に支持するキャリアCA3、ピニオンギヤP2及びP3を介してサンギヤS3と噛み合うリングギヤR3を備えている。
図1において、クラッチC1〜C4およびブレーキB1、B2は、クラッチCs、CiおよびブレーキBsと同様に油圧アクチュエータとその油圧アクチュエータに供給される油圧により係合或いは解放される多板式のクラッチあるいはブレーキとを備える油圧式摩擦係合装置である。
第1回転要素RM1(サンギヤS2)は、第1ブレーキB1を介してケース11に選択的に連結されて回転停止され、第3クラッチC3を介して中間出力部材である第1遊星歯車装置12のリングギヤR1(すなわち第2中間出力経路PA2)に選択的に連結され、さらに第4クラッチC4を介して第1遊星歯車装置12のキャリアCA1(すなわち第1中間出力経路PA1の間接経路PA1b)に選択的に連結されるようになっている。
また、第2回転要素RM2(キャリアCA2およびCA3)は、第2ブレーキB2を介してケース11に選択的に連結されて回転停止され、第2クラッチC2を介して入力軸22(すなわち第1中間出力経路PA1の直結経路PA1a)に選択的に連結されるようになっている。また、第3回転要素RM3(リングギヤR2およびR3)は、出力軸24に一体的に連結されて回転を出力するようになっている。また、第4回転要素RM4(サンギヤS3)は、第1クラッチC1を介してリングギヤR1に連結されるようになっている。なお、第2回転要素RM2とケース11との間には、第2回転要素RM2の正回転(入力軸22と同じ回転方向)を許容しつつ逆回転を阻止する一方向クラッチF1が第2ブレーキB2と並列に設けられている。
図3は、自動変速機8において各変速段を成立させる際の各係合要素の作動状態を説明する図表であり、「○」は係合状態を、「(○)」はエンジンブレーキ時のみ係合状態を、空欄は解放状態をそれぞれ表している。図3に示すように、本実施例の自動変速機8は、上記各係合装置すなわち複数の油圧式摩擦係合装置(クラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2)が選択的に係合させられることにより変速比(=自動変速機8の入力軸回転速度NIN/自動変速機8の出力軸回転速度NOUT)が異なる前進8段を含む複数の変速段が成立するようになっている。なお、各変速段の変速比は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、および第3遊星歯車装置18の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3によって適宜定められる。
図4は、図1のエンジン9や自動変速機8、あるいはトルクコンバータ6(ロックアップクラッチL/U)などを制御するために車両に設けられた制御系統を説明するブロック線図である。電子制御装置78には、エンジン回転速度センサ80からのエンジン回転速度NEすなわちポンプ回転速度Nを示す信号、タービン回転速度センサ82からのタービン回転速度NTすなわち入力軸回転速度NINを示す信号、ステータ回転速度センサ83からのステータ回転速度NSを示す信号、吸入空気量センサ84からの吸入空気量QAを示す信号、吸入空気温度センサ86からの吸入空気温度TAを示す信号、車速センサ88からの車速Vすなわち出力軸回転速度NOUTを示す信号、スロットルセンサ90からのスロットル弁開度θTHを示す信号、冷却水温センサ92からの冷却水温TWを示す信号、油温センサ94からの油圧制御回路30の作動油温度TOILを示す信号、アクセル操作量センサ96からのアクセルペダル98等のアクセル操作部材の操作量ACCを示す信号、フットブレーキスイッチ100からの常用ブレーキであるフットブレーキ102の操作の有無を示す信号、レバーポジションセンサ104からのシフトレバー106のレバーポジション(操作位置)PSHを示す信号などが供給されるようになっている。
電子制御装置78は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUは、RAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って上記各入力信号を処理し、電子スロットル弁108や燃料噴射装置110、点火装置112、油圧制御回路30のリニアソレノイド弁等、あるいは電動モータ10などの信号すなわち出力信号をそれぞれ出力するようになっている。電子制御装置78は、このような入出力信号処理を行うことにより、エンジン9の出力制御や電動モータ10による入力軸22の駆動・回生制御、自動変速機8の変速制御、あるいはトルクコンバータ6のステータ6sの回転制御、ロックアップクラッチL/Uのロックアップ制御などを実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や変速制御用などに分けて構成される。本実施例においては、上記エンジン9の出力制御は、電子スロットル弁108、燃料噴射装置110、点火装置112などによって行われる。
自動変速機8の変速制御は、油圧制御回路30によって行われ、例えば予め記憶された変速線図(変速マップ)から実際のアクセル開度Accおよび車速Vに基づいて自動変速機8の変速すべきギヤ段を決定し、その決定されたギヤ段を成立させるように前記図3に示す作動表に従ってクラッチC1〜C4およびブレーキB1、B2の係合解放状態を切り換える。
トルクコンバータ6のステータ翼車6sの回転制御は、クラッチCsやブレーキBs、および電動モータ10によって行われる。具体的には、上記ステータ翼車6sの回転制御は、電子制御装置78の指令に従ってインバータから電動モータ10に供給される駆動電流IDの大きさに比例する駆動トルクTD、あるいは例えばその電動モータ10から出力される発電電流IGの大きさに比例する制動トルクTBが適宜調整されることにより実行される。
ここで、本実施例のトルクコンバータ6において、遠心力により外周側に張り付く作動油は、トルクコンバータ6の断面において図1の流線FLに沿うようにポンプ翼車6p、タービン翼車6t、ステータ翼車6sの順に循環する。図5に示すように、ポンプ翼車6p、タービン翼車6t、ステータ翼車6sは、周方向において一定間隔に隔てられた複数の羽根を備えている。図5は、各翼車におけるトルクコンバータ6内の作動油の流線FLに沿った羽根の形状をそれぞれ表している。ポンプ翼車6pの羽根によってエネルギーが与えられることにより流動させられた作動油は、タービン翼車6tの羽根に作用してタービン翼車6tを回転させる。タービン翼車6tを通過した作動油は、コンバータ領域では、ステータ翼車6sの羽根に当たって方向変換させられた後、ポンプ翼車6pへ循環させられる。上記ステータ翼車6sの羽根に作動油が当たって方向変換させられることにより、そのステータ翼車6sに反力トルクが発生させられる。この反力トルクは、上記作動油の方向変換量(角度)に対応しており、後述のトルク比tの大きさに対応している。
角運動量の定義によれば各翼車(ポンプ翼車6p、タービン翼車6t、およびステータ翼車6s)が作動油(流体)に与えるトルクT[N・m]は、次式(1)のように表される。
T=(γ/g)×Q×△(r×v) ・・・式(1)
式(1)において、γはトルクコンバータ6内の作動油の比重量[kg/m3]、gは重力加速度[m/s2]、Qは上記作動油の体積流量[m3/s]、△(r×v)は各翼車における流体流の出口と入口とにおける作動油の各絶対速度のモーメントr×v[m2/s]の差である。
上記式(1)から、ポンプ翼車6pが作動油に与えるトルクT[N・m]、タービン翼車6tが作動油に与えるトルクT[N・m]、およびステータ翼車6sが作動油に与えるトルクT[N・m]は、次式(2)乃至(4)のように表される。式(2)乃至(4)において、Tはポンプトルク[N・m]すなわちエンジントルク、Tはタービントルク[N・m]すなわち出力トルク、Tはステータ翼車6sの反力トルクの大きさと一致するステータトルク[N・m]すなわちステータ翼車6sにより作動油の流れの向きが変えられる際にそのステータ翼車6sに対してポンプ翼車6pの回転方向である正回転方向に作用するトルクである。
= T =(γ/g)×Q×(VUP×r−VUS×r)・・・式(2)
=−T=(γ/g)×Q×(VUT×r−VUP×r)・・・式(3)
= T =(γ/g)×Q×(VUS×r−VUT×r)・・・式(4)
式(2)乃至(4)において、rはポンプ翼車6pの流体流の出口bpおよびタービン翼車6tの流体流の入口atにおける回転軸心すなわち自動変速機8の入力軸(タービン軸)22からの距離[m]、rはタービン翼車6tの流体流の出口btおよびステータ翼車6sの流体流の入口asにおける回転軸心からの距離[m]、rはステータ翼車6sの流体流の出口bsおよびポンプ翼車6pの流体流の入口apにおける回転軸心からの距離[m]である。また、式(2)乃至(4)中において、VUPはポンプ翼車6pの絶対速度の円周分速度[m/s]、VUTはタービン翼車6tの絶対速度の円周分速度[m/s]、VUSはステータ翼車6sの絶対速度の円周分速度[m/s]である。
式(2)乃至(4)からT+T+T=0(零)が成立するため、ポンプトルクT、タービントルクT、およびステータトルクTは次式(5)のように表される。つまり、トルクコンバータ6におけるポンプトルクTに対するタービントルクTのトルク増加分は、ステータトルクTに一致する。
=T+T ・・・式(5)
ここで、本実施例のトルクコンバータ6は、ステータ翼車6sの反力が前述の電動モータ10の回転制御により調整される駆動トルクTDあるいは制動トルクTBにより増減されることから、タービン翼車から出力される出力トルクが従来の一定容量のトルクコンバータで得られる出力トルクに対して増減させられるようになっている。
図6および図7は、上述の内容を示す本実施例のトルクコンバータ6の特性を示す図である。図6は、タービン翼車6tのタービン回転数N[rpm]とポンプ翼車6pのポンプ回転数N[rpm]との回転速度比すなわち速度比e(=N/N)に対する、タービントルクTとポンプトルクTとのトルク比(トルク増幅率)t(=T/T)を示す図であり、図7は、上記速度比e(=N/N)に対する、容量係数C(=T/N )[N・m/rpm2]を示す図である。
図6および図7において、制動トルクTBが所定の値に調整されるかあるいはブレーキBsが係合されることにより、ステータ翼車6sがケース11に固定され、図6の実線に示すベースラインBtで示すように従来の一定容量のトルクコンバータと同様に設計上定まる所定のトルク比tでトルクの伝達が行われる。なお、このときのトルクコンバータ6の容量係数Cは、図7の実線で示すベースラインBCで示すようになる。
また、クラッチCsが係合された状態で電動モータ10により駆動トルクTDが所定の値に調整されてステータ翼車6sがポンプ翼車6pと同一回転方向で回転させられると、ステータトルクTが増加し、図6のステータ正転を示す長鎖線のように従来の一定容量のトルクコンバータで得られるよりも大きいトルク比tでトルクの伝達が行われる。このときのトルクコンバータ6の容量係数Cは、図7のステータ正転を示す長鎖線のようになる。なお、トルク比tおよび容量係数Cは、同じ速度比eであっても、電動モータ10により駆動トルクTDがさらに増減されることにより図6および図7の矢印a、dに示すように図6のベースラインBtからステータ正転を示す長鎖線以上、並びに図7のベースラインBCからステータ正転を示す長鎖線以下の範囲で適宜変更される。
また、クラッチCsおよびブレーキBsが解放されることによりステータトルクTが零とされると、図6のステータフリーを示す1点鎖線で示すようにトルクの増大が行われずトルク比t=1でトルクの伝達が行われる。その結果、トルクコンバータ6が流体継手として作動するようになる。このときのトルクコンバータ6の容量係数Cは、図7のステータフリーを示す1点鎖線のようになる。
また、クラッチCsが係合された状態で電動モータ10の制動(回生)トルクTBが所定の値に調整されるか、あるいはブレーキBsの係合圧が所定の値に調整されることで、ブレーキBsがスリップさせられると、ステータトルクTがステータ翼車6sが固定される場合に比較して減少し、図6のステータモータ回生で示す短鎖線で示すように従来の一定容量のトルクコンバータで得られるよりも小さいトルク比tでトルクの伝達が行われる。このときのトルクコンバータ6の容量係数Cは、図7のステータモータ回生で示す短鎖線のようになる。なお、トルク比tおよび容量係数Cは、同じ速度比eであっても、制動(回生)トルクTあるいはブレーキBsの係合圧がさらに増減されることにより図6および図7の矢印b、cに示すようにベースラインBt又はBCからステータフリーで示す1点鎖線までの範囲で適宜設定される。
つまり、本実施例における電動モータ10は、ステータ翼車6sをポンプ翼車6pの回転方向である正回転方向に回転制御することによりトルク比tを増加させると共に、容量係数Cを低下させるものである。また、本実施例における電動モータ10は、その駆動・制動(回生)によってステータ翼車6sをポンプ翼車6pの回転方向とは反対の負回転方向に回転制御することによりトルク比tを減少させると共に、容量係数Cを増加させるものである。さらに、本実施例におけるブレーキBsは、そのスリップによってステータ翼車6sをポンプ翼車6pの回転方向とは反対の負回転方向に回転制御することによりトルク比tを減少させると共に、容量係数Cを増加させるものである。
また、電動モータ10による入力軸22の駆動・回生制御は、クラッチCiおよび電動モータ10によって行われる。具体的には、上記駆動・回生制御は、クラッチCiが係合された状態で、電子制御装置78の指令に従ってインバータから電動モータ10に供給される駆動電流IDの大きさに比例する駆動トルクTD、あるいは例えば電動モータ10から出力される発電電流IGの大きさに比例する制動(回生)トルクTBが適宜調整されることにより実行される。
このように、車両用動力伝達装置7は、クラッチCs、CiおよびブレーキBsが選択的に係合されることで、車両の走行モードが適宜変更可能な構成となっている。具体的には、クラッチCsが係合されると、トルクコンバータ6の可変容量制御が可能なモードとなり、クラッチCiが係合されると、電動モータ10による車両の駆動・回生制御が可能なモードとなる。また、ブレーキBsが係合されると、ステータ翼車6sが回転停止状態とされるので、容量係数Cが不変である従来のトルクコンバータとして機能させることが可能なモードとなる。
図8は、電子制御装置78による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。変速制御手段120は、自動変速機8の変速を行う制御手段として機能するものである。変速制御手段120は、例えば予め記憶された変速線図から実際の車速Vとエンジン9の出力を操作するスロットル弁開度θTH(またはアクセル開度Acc)に基づいて、自動変速機8の変速すべき変速段を判定し、その変速段となるように、油圧制御回路30に対して変速指令を出力する。
車両状態算出手段122は、エンジン回転速度N(ポンプ回転速度N)、タービン回転速度N、ステータ回転速度N、出力軸回転速度NOUTに対応する車速V、スロットル弁開度θTH等に基づいて、エンジントルクT、トルクコンバータ6の速度比eやトルク比t、容量係数C等の車両状態を示す値を算出する。
具体的には、車両状態算出手段122は、例えば、トルクマップと称されるスロットル弁開度θTHをパラメータにしてエンジントルクTとエンジン回転速度Nとの予め実験的に求められて記憶された関係から、実際のスロットル弁開度θTHおよびエンジン回転速度Nに基づいて実際のエンジントルクTを算出する。
また、車両状態算出手段122は、予め設定された関係(e=N/N)から、実際のタービン回転速度Nおよび実際のエンジン回転速度Nに基づいてトルクコンバータ6の実際の速度比eを算出する。また、車両状態算出手段122は、ポンプ翼車6p、タービン翼車6t、ステータ翼車6sの翼形状や速度比e、ステータ回転速度N等に基づいて設定される関係(マップ)から、実際の速度比e(=N/N)、ステータ回転速度Nに基づいた実際の容量係数Cを算出する。
また、車両状態算出手段122は、トルクコンバータ6のトルク比tと速度比eと容量係数Cとの予め実験的に求められて記憶された関係(マップ)から、上記算出された実際の速度比eおよび容量係数Cに基づいて実際のトルク比tを算出する。
容量係数制御手段126は、電動モータ10によってステータ翼車6sを正転、逆転、或いは制動(回生)させて回転を制御することで、容量係数Cを車両の走行状態に応じて好適に制御する。或いは、容量係数制御手段126は、ブレーキBsの係合圧を変更することで、ステータ翼車6sの回転を制御して、容量係数Cを車両の走行状態に応じて好適に制御する。
具体的には、容量係数手段126は、例えば車両の発進時あるいは加速走行時に、クラッチCsを係合させると共に、電動モータ10によりステータ翼車6sをポンプ翼車6pと同回転方向へ回転させる制御を行う。これにより、前述のようにトルクコンバータ6のトルク比tが増大されると共に、容量係数Cが低減される。このトルク比tの増大により発進トルクあるいは加速トルクが増大し、容量係数Cの低減によりエンジン回転のスムーズな上昇が可能となる。このような制御は、高アクセル開度等の加速(動力性能)指向走行時において有効であり、特に、エンジン回転のよりスムーズな上昇が求められるターボチャージャーエンジン等にて実行されると有効である。
また、容量係数制御手段126は、クラッチCsを係合させるとともに、電動モータ10をステータ翼車6sに作用するトルクにより回転させられるようにする制御を行う。すなわち、ステータ翼車6sが流体流から受けるトルクすなわち反力トルクによりポンプ翼車6pの回転方向とは反対方向の負回転方向に回転されるに伴う電動モータ10の回生量を制御する。これにより、トルクコンバータ6のトルク比tが低減されると共に、容量係数Cが増大される。このような制御は、低アクセル開度等の低燃費指向走行時において有効である。さらに、電動モータ10の回生による燃費向上が可能となる。
また、容量係数制御手段126は、容量係数Cを制御することでエンジン9の作動領域を燃料消費特性の優れた領域に変更することができる。具体的には、容量係数Cを変更することで、エンジン9にかかる負荷を変更することができるため、同じ要求駆動力に対して、エンジン9の作動領域を燃料消費特性の優れた領域(例えば低回転高トルク領域)で作動されるように制御する。
また、容量係数制御手段126は、ブレーキBsの係合圧を制御することで容量係数Cを制御する。例えば、容量係数制御手段126は、トルクコンバータレンジにおいて、ブレーキBsの係合圧をブレーキBsが完全係合される大きさまで増圧させることで、ステータ翼車6sを回転停止させる。これより、トルクコンバータ6の容量係数Cが図7に示すベースラインBCとなるように制御される。また、トルクコンバータ6がカップリングレンジとなるとブレーキBsを解放させることで、ステータ翼車6sを空転させる。また、容量係数制御手段126は、例えば走行中の駆動トルクを低減させる必要が生じた場合などにおいて、ブレーキBsの係合圧を制御してブレーキBsをスリップ係合させることにより、容量係数Cを増大する。
ロックアップ制御手段128は、予め記憶されたロックアップ係合マップから車速およびアクセル開度Accに基づいてロックアップクラッチL/Uの係合および解放を制御する。具体的には、ロックアップ制御手段128は、比較的高車速領域において、ロックアップクラッチL/Uを係合し、ポンプ翼車6pとタービン翼車6tとを直結することで、トルクコンバータ6の滑り損失(内部損失)を無くして燃費を向上させている。また、ロックアップ制御手段128は、比較的低中速領域において、ポンプ翼車6pとタービン翼車6tとの間に所定の微少な滑りを与えて係合させるスリップ制御(フレックスロックアップ制御)を実施することで、ロックアップ作動領域を拡大させてトルクコンバータ6の伝達効率を向上させている。ロックアップ制御手段128は、スリップ制御が開始されると、ポンプ回転速度Nとタービン回転速度Nとの回転速度差である滑り量(=N−N、またはω−ω)を逐次算出し、その滑り量が予め設定されている滑り量となるようにロックアップクラッチL/Uの係合圧を制御する。
ここで、ロックアップクラッチL/Uのスリップ制御が実施されると、ロックアップクラッチL/Uの滑りに伴って、ロックアップクラッチL/Uが発熱させられる。その時に発生する発熱量QCL(cal/mm2・sec)は、ロックアップクラッチL/Uに入力されるトルクと滑り量とに比例して大きくなることが知られており、ロックアップクラッチL/Uの発熱量が大きくなる走行領域においては、発熱に伴うロックアップクラッチL/Uの耐久性低下を防止するため、ロックアップクラッチL/Uのスリップ制御が禁止されている。
図9は、ロックアップクラッチL/Uのスリップ制御実施時に発生する発熱量QCL(cal/mm2・sec)を解析的に算出した発熱量分布図である。ここで、横軸がタービン回転速度Nを示しており、縦軸がスロットル弁開度θTH(実質的にエンジントルクT)示している。なお、上記発熱量分布図は、予め設定された所定の滑り量で算出されている。また、タービン翼車6tの高回転領域においては、実際の走行時と同様に完全ロックアップ領域とし、滑り量を零としたため、発熱量QCLが零となる。図9に示すように、低回転高負荷走行領域(図9において左上方向)となるに従って、発熱量QCLが増大する。したがって、実際の走行領域および発熱量QCLを考慮して設定されるスリップ制御領域は、完全ロックアップ領域に隣接して設定される実線斜線で示す従来設定スリップ制御領域となる。ここで、本実施例においては、発熱量QCLが2(cal/mm2・sec)を越える領域をロックアップクラッチL/Uの耐久性が低下する領域としたため、スリップ制御領域は、発熱量QCLが2(cal/mm2・sec)を越える領域を回避するように設定されている。
上記スリップ制御領域を拡大すれば、ロックアップクラッチL/Uの滑り損失が低減されて燃費が向上することとなるが、上述したように発熱量QCLの関係からスリップ制御領域の拡大には限界があった。また、滑り量を低減することで発熱量QCLを抑制してスリップ制御領域を拡大させることも考えられるが、滑り量を低減すると、トルクコンバータ6が本来有する振動減衰効果が薄れるため、こもり音が悪化する問題があった。
これに対して、容量係数制御手段126は、ロックアップクラッチL/Uのスリップ制御中に発生する発熱量QCLに基づいてトルクコンバータ6の容量係数Cを増加させることで、発熱量QCLを低下させる。したがって、従来においては、発熱量QCLが大きくなってスリップ制御が不可能となる領域においてもスリップ制御を実施することが可能となる。以下、上記制御について詳細に説明する。
図8に戻り、発熱量算出手段130は、先ず、エンジン9のエンジントルクT(入力トルク)とトルクコンバータ6の伝達トルクとからロックアップクラッチL/Uが分担する分担トルクTCLを算出し、その分担トルクTCLおよびロックアップクラッチの滑り量(=N−N、またはω−ω)とに基づいて発熱量QCLを算出する。上記ロックアップクラッチL/Uの(単位面積当たりの)発熱量QCL(cal/mm2・sec)は、下記の式(6)に基づいて算出される。
CL=(1/ACL)・((ω−ω)×(T−C・N ))・・・式(6)
ここで、ACLがロックアップクラッチL/Uのスリップ制御時の接触面積を示しており、ωがエンジン8の角回転速度(rad/sec)を、ωがタービン翼車6tの角回転速度(rad/sec)を、それぞれ示している。また、式(6)において、ロックアップクラッチL/Uの分担トルクTCLが(T−CN )に相当しており、滑り量が(ω−ω)に相当している。したがって、分担トルクTCLおよび滑り量が増加すると、発熱量QCLが増加することとなる。発熱量算出手段130は、式(6)に基づいて発熱量QCLを逐次算出する。
発熱量判定手段132は、発熱量算出手段130によって算出された発熱量QCLが予め設定されている所定値Q1以下か否かを判定する。ここで、所定値Q1は、ロックアップクラッチL/Uの耐久性を考慮したものであり、例えばロックアップクラッチL/Uの耐久性試験等によって設定される。具体的には、所定値Q1は、例えば耐久性試験に基づいて、ロックアップクラッチL/Uの使用可能時間が予め設定されている寿命時間を超える閾値に設定されている。すなわち、発熱量QCLが所定値Q1を越えると、ロックアップクラッチL/Uの使用可能時間が寿命時間よりも短くなる。
そして、容量係数制御手段126は、ロックアップクラッチL/Uのスリップ制御時に発生する発熱量QCLが上記所定値Q1以下となるように容量係数Cを制御する。具体的には、容量係数制御手段126は、発熱量算出手段130によって算出された発熱量QCLが、発熱量判定手段132によって所定値Q1を越えると判定されると、容量係数Cを増加させる制御を実施する。容量係数Cが増加すると、式(6)よりロックアップクラッチL/Uの分担トルクTCLが減少するするので、発熱量QCLが低下する。
ここで、容量係数Cを増加させる場合、クラッチCsを係合させた状態すなわちステータ翼車6sを電動モータ10によって制御可能な状態とし、ステータ翼車6sを電動モータ10によって逆転方向に駆動させると、容量係数Cが増加することとなる。或いは、クラッチCsを係合させた状態で、電動モータ10の制動(回生)トルクを低下させてステータ翼車6sを逆転させることで、容量係数Cを増加させる。上記いずれかにより、電動モータ10によってステータ翼車6sの回転を逆転させることで容量係数Cを増加させる。さらには、ブレーキBsを係合させた状態で、ブレーキBsのトルク容量を低下させることで、ステータ翼車6sを逆転させて容量係数Cを増加させることもできる。
図10は、ステータ翼車6sを逆転させた場合における容量係数Cの増加を示す図であり、図7の速度比eに対する容量係数Cを示す図に対応するものである。ここで、破線がステータ翼車6sがワンウェイクラッチを介して非回転部材に連結される従来のトルクコンバータの容量係数Cを示しており、実線がステータ翼車6sが逆転された場合の容量係数Cを示している。ステータ翼車6sが逆転方向に回転されると、実線に示すように同じ速度比eであっても容量係数Cが増加することとなる。ここで、速度比eおよびステータ翼車6sのステータ回転速度Nに対する容量係数Cは、予め実験や解析によって求められており、例えば図10に示すような関係図(マップ)とされて記憶されている。発熱量算出手段130は、これに従って容量係数Cを決定して発熱量QCLを算出する。
図11は、ステータ翼車6sを逆転させた場合におけるトルクコンバータ6の効率を示す図である。ステータ翼車6sが逆転されると、図10より容量係数Cが増加するに伴い、ロックアップクラッチL/Uの分担トルクTCLが低下する反面、トルクコンバータ6へ伝達される伝達トルクが相対的に増加する。したがって、トルクコンバータ6の滑りに伴う損失が増加するため、図11に示すように、容量係数Cが増加するとトルクコンバータ6の効率が低下することとなる。言い換えれば、容量係数Cを増加させると、発熱量QCLが低減される背反として、トルクコンバータ6の効率が低下することとなる。しかしながら、図11に示すように、同じエンジントルクTがトルクコンバータ6へ入力された場合における、スリップ制御時の効率αとロックアップクラッチL/Uが非作動時(L/U OFF時)の効率βとを比較すると、滑り損失が十分に小さくなるため、スリップ制御時の方がトルクコンバータ6の効率が向上する。なお、速度比e(=N/N)は、スリップ制御時の方がポンプ回転速度Nとタービン回転速度Nとの相対回転速度が小さくなるので、同じエンジントルクTであっても速度比eが大きくなる。
上記より、従来では発熱量QCLが所定値Q1を越える領域であっても、容量係数Cを増加させることで、発熱量QCLを所定値Q1以下まで低下させることが可能となる。言い換えれば、発熱量QCL低下に伴ってスリップ制御領域を拡大させることが可能となる。例えば、図9に示すように、容量係数Cを増加させて発熱量QCLを低減することで、従来では発熱量QCLの所定値Q1に相当する2(cal/mm2・sec)の境界線(実線)が一点鎖線に示す境界線に変更され、発熱量QCLが2(cal/mm2・sec)未満となる領域が拡大される。すなわち、網目状に示す領域だけ、発熱量QCLが2(cal/mm2・sec)未満となる領域が拡大される。したがって、例えば破線の斜線に示すような走行領域においてもスリップ制御領域を設定することが可能となる。
図12は、電子制御装置78の制御作動の要部すわなちロックアップクラッチL/Uのスリップ制御時において発生する発熱量QCLを低下させることで、スリップ制御領域を拡大するための制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行されるものである。
先ず、発熱量算出手段130に対応するステップSA1(以下、ステップを省略)において、ロックアップクラッチL/Uのスリップ制御によって発生する発熱量QCLが算出される。次いで、発熱量判定手段132に対応するSA2において、SA1で算出された発熱量QCLが予め設定されている所定値Q1以下か否かが判定される。SA2が肯定されると、発熱量QCLを低下させる制御が必要ないものと判断され、本ルーチンは終了させられる。SA2が否定されると、容量係数制御手段126に対応するSA3において、発熱量QCLが所定値Q1以下となるまで容量係数Cを増加させる。具体的には、例えばステータ翼車6sを電動モータ10によって逆転させることで、容量係数Cを増加させる。そして、再びSA1にループされ、スリップ制御が終了するまで、同様の制御が繰り返し実施される。これより、発熱量QCLが所定値Q1以下に抑制されるため、スリップ制御領域の拡大が可能となる。
上述のように、本実施例によれば、容量係数制御手段126は、ロックアップクラッチL/Uのスリップ制御中に発生する発熱量QCLに基づいてトルクコンバータ6の容量係数Cを増加させるため、ロックアップクラッチL/Uが受け持つ分担トルクTCLを低減させてロックアップクラッチL/Uの発熱量QCLの増加を抑制することができる。したがって、従来ではロックアップクラッチL/Uの発熱量QCLが大きくなるに伴い、スリップ制御が不可能であった走行領域においてもスリップ制御を実施することが可能となる。上記より、スリップ制御を実施する走行領域を拡大させることができるため、燃費を向上させることができる。
また、本実施例によれば、ロックアップクラッチL/Uのスリップ制御中に発生する発熱量QCLを算出する発熱量算出手段130を備え、容量係数制御手段126は、その算出された発熱量QCLが所定値Q1以下になるように容量係数Cを制御するため、発熱量QCLが抑制されるに従い、スリップ制御領域を拡大することができる。
また、本実施例によれば、発熱量算出手段130は、エンジン9の入力トルクTとトルクコンバータ6の伝達トルクとからロックアップクラッチL/Uが分担する分担トルクTCLを算出し、その分担トルクTCLおよびロックアップクラッチL/Uの滑り量に基づいて発熱量QCLを算出するため、ロックアップクラッチL/Uの発熱量QCLを逐次精度よく算出することができる。
また、本実施例によれば、所定値Q1は、ロックアップクラッチL/Uの耐久性を考慮した値に設定されるため、ロックアップクラッチL/Uの耐久性低下を防止しつつロックアップクラッチL/Uのスリップ制御領域を拡大させることができる。
また、本実施例によれば、容量係数制御手段126は、ステータ翼車6sに動力伝達可能に連結されている電動モータ10によって、ステータ翼車6sの回転を制御して容量係数Cを制御するため、電動モータ10の回転速度制御によって容量係数Cを適宜変更することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例において、自動変速機8の構造は前述の実施例のものに限定されず、遊星歯車装置又はクラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2などの各係合要素の数や変速段数、および上記各係合要素が上記遊星歯車装置のどの要素と選択的に連結されているか等に特に限定はない。また、たとえば、FF型、4WD型、あるいはその他の駆動形式の車両にも適用されうる。また、内燃機関にて構成されるエンジン9の他に、例えば、電動機等が設けられて駆動輪が駆動される例えばTHS等のハイブリッド車両等であっても本発明は適用されうる。また、自動変速機8は、有段式の変速機に限定されず、例えばベルト式無段変速機などの無段変速機であっても構わない。すなわち、変速機の構造は本発明において、矛盾のない範囲で自由に変更することができる。
また、前述の実施例では、電動モータ10とステータ翼車6sとがクラッチCsを介して直接的に連結されているが、例えば、遊星歯車装置をこれらの間に介装させるなどして、遊星歯車装置によるトルク変換を可能とする構成であっても構わない。
また、前述の実施例では、発熱量算出手段130は、式(6)に基づいて発熱量QCLを逐次算出するものであったが、例えば予め設定されているエンジン回転速度Nやスロットル弁開度θTH等からなる発熱量QCLのマップ(関係図)に基づいて発熱量QCLを算出するものであっても構わない。
また、前述の実施例では、電動モータ10と入力軸22とを選択的に連結するクラッチCiが設けられているが、クラッチCiは必ずしも必要なく、省略された構成であっても本発明を適用することができる。
また、前述の実施例では、ステータ回転速度Nを検出するステータ回転速度センサ83が設けられているが、これ以外にも、例えば電動モータ10に内蔵されているレゾルバ等でステータ回転速度Nを検出しても構わない。
また、前述の実施例では、所定値Q1が一例として2(cal/mm2・sec)に設定されているが、上記具体的な数値は一例であり、使用されるロックアップクラッチの構造等に応じて適宜変更される。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明の一実施例のトルクコンバータが適用された車両用駆動装置の構成を説明する骨子図である。 図1のトルクコンバータの電動モータにおける駆動電流と駆動トルクとの関係を示す図である。 図1の自動変速機において各変速段を成立させる際の各係合要素の作動状態を説明する作動表である。 図1のエンジンや自動変速機、あるいはトルクコンバータなどを制御するために車両に設けられた制御系統を説明するブロック線図である。 図1のトルクコンバータにおいて、ポンプ翼車、タービン翼車、ステータ翼車の羽根の流線に沿った断面形状をそれぞれ展開して示す図である。 図1のトルクコンバータの特性を示す図であって、速度比に対するトルク比を示す図である。 図1のトルクコンバータの特性を示す図であって、速度比に対する容量係数を示す図である。 図1のトルクコンバータを有する車両の走行制御装置として機能する電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 ロックアップクラッチのスリップ制御実施時に発生する発熱を解析的に算出した発熱量分布図である。 ステータ翼車を逆転させた場合における容量係数の増加を示す図であり、図7の速度比に対する容量係数を示す図に対応する。 ステータ翼車を逆転させた場合におけるトルクコンバータの効率を示す図である。 図4の電子制御装置の制御作動の要部すわなちロックアップクラッチのスリップ制御時において発生する発熱量を低下させるための制御作動を説明するフローチャートである。
符号の説明
6:トルクコンバータ
6p:ポンプ翼車
6t:タービン翼車
6s:ステータ翼車
7:車両用動力伝達装置
9:エンジン(駆動源)
10:電動モータ(電動機)
126:容量係数制御手段
130:発熱量算出手段
L/U:ロックアップクラッチ
C:容量係数
Q1:所定値
CL:発熱量
CL:分担トルク

Claims (5)

  1. ポンプ翼車とタービン翼車と該タービン翼車とポンプ翼車との間に回転可能に配設されたステータ翼車とロックアップクラッチとを有するトルクコンバータを備えた車両用動力伝達装置の制御装置であって、
    前記ステータ翼車の回転を制御することにより前記トルクコンバータの容量係数を制御する容量係数制御手段を備え、
    前記容量係数制御手段は、前記ロックアップクラッチのスリップ制御中に発生する発熱量に基づいて前記トルクコンバータの前記容量係数を増加させることを特徴とする車両用動力伝達装置の制御装置。
  2. 前記ロックアップクラッチのスリップ制御中に発生する発熱量を算出する発熱量算出手段を備え、
    前記容量係数制御手段は、該算出された発熱量が所定値以下になるように前記容量係数を制御することを特徴とする請求項1の車両用動力伝達装置の制御装置。
  3. 前記発熱量算出手段は、駆動源の入力トルクと前記トルクコンバータの伝達トルクとから前記ロックアップクラッチが分担する分担トルクを算出し、該分担トルクおよび前記ロックアップクラッチの滑り量に基づいて発熱量を算出することを特徴とする請求項2の車両用動力伝達装置の制御装置。
  4. 前記所定値は、前記ロックアップクラッチの耐久性を考慮した値に設定されることを特徴とする請求項2または3の車両用動力伝達装置の制御装置。
  5. 前記容量係数制御手段は、前記ステータ翼車に動力伝達可能に連結されている電動機によって、前記ステータ翼車の回転を制御して前記容量係数を制御するものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つの車両用動力伝達装置の制御装置。
JP2008312763A 2008-12-08 2008-12-08 車両用動力伝達装置の制御装置 Expired - Fee Related JP4998449B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312763A JP4998449B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 車両用動力伝達装置の制御装置
DE112009003548.5T DE112009003548B4 (de) 2008-12-08 2009-11-12 Steuerungsvorrichtung für einfahrzeugleistungsübertragungssystem
CN200980149326.8A CN102245942B (zh) 2008-12-08 2009-11-12 用于车辆动力传动系统的控制装置和相应的控制方法
US13/133,306 US8640839B2 (en) 2008-12-08 2009-11-12 Control device for vehicular power transmitting system and corresponding method
PCT/IB2009/007423 WO2010067152A1 (en) 2008-12-08 2009-11-12 Control device for vehicular power transmitting system and corresponding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312763A JP4998449B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 車両用動力伝達装置の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010133546A true JP2010133546A (ja) 2010-06-17
JP2010133546A5 JP2010133546A5 (ja) 2011-07-21
JP4998449B2 JP4998449B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=41682544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008312763A Expired - Fee Related JP4998449B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 車両用動力伝達装置の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8640839B2 (ja)
JP (1) JP4998449B2 (ja)
CN (1) CN102245942B (ja)
DE (1) DE112009003548B4 (ja)
WO (1) WO2010067152A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013199974A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の油圧制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103370557B (zh) * 2010-12-23 2016-03-02 研究业务流程重组财团-舍布鲁克大学法律部 车辆离合器控制方法
JP5867857B2 (ja) * 2012-01-23 2016-02-24 本田技研工業株式会社 可変容量ポンプの運転状態切換装置
US8888653B2 (en) 2012-07-25 2014-11-18 Ford Global Technologies, Llc Method and system for operating a vehicle powertrain
DE102013226611A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Hybridantriebsvorrichtung
JP6304094B2 (ja) * 2015-03-26 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
JP7043312B2 (ja) * 2018-03-28 2022-03-29 株式会社エクセディ 車両用の駆動装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245569A (ja) * 1989-03-16 1990-10-01 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバータのロックアップ制御装置
JP2001065685A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Honda Motor Co Ltd ロックアップ機構付きトルクコンバータの制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3382855A (en) * 1965-09-16 1968-05-14 Glamann Wilhelm Torque converters and power plants
JPS6136759U (ja) * 1984-08-08 1986-03-07 日産自動車株式会社 可変容量トルクコンバ−タ
JPH01169170A (ja) 1987-12-23 1989-07-04 Toyota Motor Corp 可変容量トルクコンバータ
US4828082A (en) * 1988-02-19 1989-05-09 General Motors Corporation Control method for protecting a viscous converter clutch in a motor vehicle drivetrain
JPH02245561A (ja) * 1989-03-16 1990-10-01 Nissan Motor Co Ltd 可変容量トルクコンバータの容量制御装置
DE10304918A1 (de) * 2003-02-07 2004-08-19 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsstrang für ein Mobilfahrzeug
JP2005003193A (ja) * 2003-05-16 2005-01-06 Toyota Motor Corp 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP2004353844A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機のニュートラル制御装置
US7785229B2 (en) * 2007-02-14 2010-08-31 Gm Global Technology Operations, Inc. Variable K-factor torque converter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245569A (ja) * 1989-03-16 1990-10-01 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバータのロックアップ制御装置
JP2001065685A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Honda Motor Co Ltd ロックアップ機構付きトルクコンバータの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013199974A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102245942B (zh) 2015-06-17
DE112009003548B4 (de) 2016-10-20
DE112009003548T5 (de) 2012-09-13
WO2010067152A1 (en) 2010-06-17
US20110240428A1 (en) 2011-10-06
US8640839B2 (en) 2014-02-04
JP4998449B2 (ja) 2012-08-15
CN102245942A (zh) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349464B2 (ja) 車両用駆動装置
JP4900292B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5181739B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4998449B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5505510B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP3758650B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP5716620B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP3856012B2 (ja) 可変気筒エンジンの制御装置および車両の制御装置
JP4807370B2 (ja) トルクコンバータの制御装置
JP2009264481A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4222309B2 (ja) 車両の制御装置
JP4059237B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009257398A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2005132181A (ja) パラレルハイブリッド車両
JP2000055186A (ja) エンジン始動装置
JP2009257403A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009250380A (ja) トルクコンバータの制御装置
JP2009236131A (ja) トルクコンバータの制御装置
JP3992032B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2010038274A (ja) 車両の走行制御装置
JP2010175062A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010101476A (ja) 車両の走行制御装置
JP2009228779A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009275733A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2012096667A (ja) 車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4998449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees