JP2010131710A - 軟質樹脂チューブ先端部の切除装置 - Google Patents

軟質樹脂チューブ先端部の切除装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010131710A
JP2010131710A JP2008310410A JP2008310410A JP2010131710A JP 2010131710 A JP2010131710 A JP 2010131710A JP 2008310410 A JP2008310410 A JP 2008310410A JP 2008310410 A JP2008310410 A JP 2008310410A JP 2010131710 A JP2010131710 A JP 2010131710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
cradle
soft resin
resin tube
blade body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008310410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5276963B2 (ja
Inventor
Makoto Suzuki
允 鈴木
Eiichi Suzuki
栄一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008310410A priority Critical patent/JP5276963B2/ja
Publication of JP2010131710A publication Critical patent/JP2010131710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276963B2 publication Critical patent/JP5276963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

【課題】チューブの先端に精度よく突起を形成する。
【解決手段】定位置にて回転可能に配備され加工すべきチューブ7の端部を外挿して支持する受台2と、該受台に接近離間可能に配備され該チューブ7を受台2の周面に押圧する押圧ローラ31と、チューブを一周する長さ及び該チューブ端部に形成すべき模様に対する型部41を有し、受台2に接近離間可能且つ該受台上のチューブの回転速度に対応して直線移動可能又は回転可能に配備された刃体4とによって構成され、刃体4をチューブに食い込ませた状態で、受台2と一体にチューブ7を回転させながら刃体4を直線移動又は回転させることによって、チューブ7の先端縁の余分な部分を切除して突起73を形成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、軟質樹脂チューブ先端部の余分な部分を切除して、該先端部を所望の形状に加工する軟質樹脂チューブ先端部の切除装置に関するものである。
洗濯機の排水ホースには、図1に示す如く、先端がL字状に屈曲した軟質樹脂チューブ(7)(以下、単に「チューブ」とする(「発明の開示」以下も同様))を用いるものがある。該チューブ(7)の屈曲側先端部には、相手洗濯槽の接続部(図示せず)に対するチューブ(7)の向きを一定にするために、位置決め用の突起(73)を設けたものがある。
上記チューブ(7)は、無理なく曲げることができる様に蛇腹部(70)を設けている関係もあってブロー成形によって形成されている。その関係上、チューブ先端の突起(73)は、図2に示す様に、手作業による後加工によってチューブ(7)の先端縁の不要部を切除して形成されている。従って突起形成のための作業能率が悪く、仕上がりも悪い。
本発明は、上記問題に鑑み、チューブの先端に突起等の所望の凹凸や孔を能率的に且つ精度よく形成できる装置を提供するものである。
請求項1のチューブ先端部の切除装置は、定位置にて回転可能に配備され加工すべきチューブ(7)の加工側端部を外挿して支持する受台(2)と、
該受台(2)に接近離間可能に配備されチューブ(7)を受台(2)の周面に押圧して受台(2)と一体回転可能にクランプするクランプ部材(3)と、
チューブ(7)を一周する長さ及び該チューブ端部に施すべき形状に対する型部(41)を有し、受台(2)に接近離間可能且つ受台(2)上のチューブ(7)の回転速度に対応して直線移動可能又は回転可能に配備された刃体(4)とによって構成される。
請求項2は、請求項1のチューブ先端部の切除装置において、受台(2)の軸芯と直交する面内で直線横移動可能且つ昇降可能に配備された刃体取付け台(42)に刃体(4)が取り付けられている。
請求項3は、請求項1又は2に記載のチューブ先端部の切除装置において、チューブ(7)の加工側先端寄りに周溝(71)が形成され、クランプ部材(3)は該周溝(71)の溝幅に対応する幅を有し、スライド台(32)に回転可能に支持された押圧ローラ(31)である。
請求項1のチューブ先端部の切除装置は、チューブ(7)の先端部を受台(2)に嵌め込み、クランプ部材(3)によってチューブ(7)を受台(2)の周面に押圧してクランプした状態で、刃体(4)をチューブ(7)に食い込ませる。
上記状態にて、受台(2)と一体にチューブ(7)を回転させながら刃体(4)を直線移動又は回転させることによって、チューブ(7)の先端部の余分の部分が切除されて、チューブ(7)の先端部を所望の形状とすることができる。
チューブ(7)を受台(2)にクランプした状態で、刃体(4)をチューブ(7)に食い込ませて該チューブ(7)の不要部分を切除するから、チューブ(7)が受台(2)を滑ることは防止され、チューブ先端部の切除形状に位置ずれは生じない。
受台(2)が一周すれば1つのチューブの先端部を加工できるから、加工能率が高く、且つ綺麗に精度よく加工できる。
請求項2のチューブ先端部の切除装置の効果は、請求項1の効果と同様である。
請求項3のチューブ先端部の切除装置は、受台(2)に外挿したチューブ(7)の周溝(71)に押圧ローラ(31)が嵌まった状態で該押圧ローラ(31)がチューブ(7)の肉厚を受台(2)に押圧してクランプした状態で受台(2)と一体的にチューブ(7)を回転させて、刃体(4)でチューブ先端部の不要部分を切除するから、チューブ(7)が受台(2)の軸芯方向に位置ずれすることを一層確実に防止できる。
図1は、加工後のチューブ(7)を示し、図2は加工前のチューブ(7)の先端部を示している。
チューブ(7)は、一端側が屈曲してL字状を呈し、長尺部の先端に継手部(74)を有し、短尺部の先端寄りにチューブ(7)を一周して周溝(71)を形成しており、先端縁に2つの突起(73)(73)を形成している。
突起(73)(73)の位置は、チューブ(7)の長尺部の方向に対してその位相が決まっている。
突起(73)(73)は、図2に示す如く、チューブ先端部の余分な部分を切断除去して形成されている。
チューブ(7)には合いマーク(72)が施されている。
図3、図4は、チューブ先端縁への突起(73)(73)を形成する装置を示している。該装置は、図1に示す突起(73)(73)以外にも、後記する刃体(4)の形状によって、チューブ先端部の不要部分を切除して種々の形状の凹凸、切欠或いは孔を形成することが可能であるから、以下、チューブ先端部の切除装置とする。
切除装置は、基台(1)上のブラケット(21)に円柱状又は円筒状の受台(2)をその軸芯を横向きにして先端側を開放して回転自由に支持し、基端を高精度制御モータ(22)に連繋している。
受台(2)は、前記チューブ(7)の加工すべき先端部を緊密に且つ挿脱可能に外挿可能な太さであり、ブラケット(21)寄りに、チューブ(7)の外挿奥端位置を決めるための当り段部(23)を有している。
当り段部(23)には、前記チューブ(7)の合いマーク(72)を位置合わせするための位置基準マーク(24)が施されている。
受台(2)は、前記モータ(22)によって、作業者のスイッチ操作毎に1回転して停止し、回転停止時は、位置基準マーク(24)は常に定位置、実施例では真上を向いている。
受台(2)を挟んで左右両側に、互いに接近離間可能にスライド台(32)(32)を配備し、夫々のスライド台(32)(32)にスライド駆動部(34)を連繋している。実施例のスライド駆動部(34)はエアーシリンダ装置(35)である。
夫々のスライド台(32)には、受台(2)に外挿したチューブ(7)を受台(2)と一体に回転可能にクランプするクランプ部材(3)が配備されている。
クランプ部材(3)は、受台(2)の軸芯と直交する面内で回転自由にスライド台(32)(32)に支持された押圧ローラ(31)である。該押圧ローラ(31)は、受台(2)に外挿され先端が当り段部(23)に当たっているチューブ(7)の周溝(71)に嵌込み可能に、各スライド台(32)に上下2個づつ配備されている。
スライド台(32)(32)の下部にはスライド案内用の車輪(33)も配備されている。
一方のスライド台(32)の上方に、該スライド台(32)のスライド方向に往復スライド可能且つ昇降可能に刃体(4)が配備される。
図5に示す如く、刃体(4)は直方体の刃体取付け台(42)の下面に開設した嵌込み溝(43)に嵌着して刃体取付け台(42)に対して位置ずれしない様に取り付けられている。
刃体(4)は真直な帯状刃を、前記チューブ(7)の突起(73)(73)位置に対応して屈曲形成した突起用型部(41)(41)を具え、チューブ(7)の加工側先端部を一周する長さを有している。
上記刃体取付け台(42)は、エアーシリンダ等の往復スライド駆動装置(図示せず)に連繋された取付けベース(6)に、昇降駆動部(5)を介して取り付けられている。
刃体取付け台(42)は、前記スライド台(32)のスライド移行路方向に横移動可能且つ昇降可能である。
刃体取付け台(42)、即ち刃体(4)の横移動速度は、受台(2)の周速に対応している。
実施例の昇降駆動部(5)はエアーシリンダ装置(51)であって、横長のスライド台(32)の昇降移動の安定性のため横並びに2基配備されている。
刃体取付け台(42)の待機位置、刃体取付け台(42)に対する刃体(4)の位置関係は、前記した位置基準マーク(24)と合いマーク(72)を合わせて受台(2)に外挿したチューブ(7)に刃体(4)が食い込んで、チューブ(7)先端の不要部を切断除去した際に、刃体(4)の突起用型部(41)(41)の位置が、図1に示すチューブ(7)の突起(73)(73)の位置に対応する様に決められている。
然して、受台(2)にチューブ(7)の先端部を嵌め込み、受台(2)の位置基準マーク(24)とチューブ(7)の合いマーク(72)を合わせる。
作業者がスイッチをONすると、受台(2)の左右両側のシリンダ装置(35)(35)が動作してスライド台(32)(32)が接近し、スライド台(32)(32)上の押圧ローラ(31)(31)、(31)(31)がチューブ(7)の周溝(71)に嵌まり込んで、チューブ(7)の肉厚を受台(2)の周面に押圧する。
次に昇降用のシリンダ装置(51)(51)が動作すると共に、取付けベース(6)が図3の矢印X方向に横移動する。更に、受台(2)が矢印Y方向に回転する。
受台(2)と一体にチューブ(7)が回転している状態で、チューブ(7)の肉厚に刃体(4)が食い込んで、図2に示すチューブ(7)先端縁の余分の部分(74)が切除されて、チューブ(7)の先端縁に刃体(4)の突起用型部(41)(41)の突起(73)(73)が形成でされる。
受台(2)が一周すれば1つのチューブの先端縁を加工できるから、加工能率が高く、且つ綺麗に精度よく加工できる。
受台(2)に外挿したチューブ(7)の周溝(71)に押圧ローラ(31)が嵌まって該チューブ(7)を受台(2)にクランプした状態で受台(2)と一体的にチューブ(7)を回転させて、刃体(4)でチューブ先端縁の不要部分を切除するから、チューブ(7)が受台(2)の軸芯方向に位置ずれすることを一層確実に防止できる。
受台(2)が1回転して、チューブ(7)先端の不要分を切除すれば、刃体(4)は上昇し且つ待機位置へ戻り、1サイクルを終了する。
図7は、円柱状の刃体(42)の周面に沿って取付けた刃体(4)の他の実施例を示している。
円柱状の刃体取付け台(42)を受台(2)の回転に対応して回転させればよい。
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
先端に突起を形成したチューブの斜視図である。 加工前のチューブの先端部の斜視図である。 切除装置の要部正面図である。 切除装置の要部斜視図である。 刃体を装着した刃体取付け台を天地逆にした斜視図である。 チューブ先端部を切除する途上の切除装置の要部断面図である。 刃体及び刃体取付け台の他の実施例の説明図である。
符号の説明
1 フレーム
2 受台
23 当り段部
3 クランプ部材
31 押圧ローラ
32 スライド台
4 刃体
41 突起用型部
5 昇降駆動部
51 シリンダ装置
7 チューブ
73 突起
71 周溝

Claims (3)

  1. 定位置にて回転可能に配備され加工すべき軟質樹脂チューブ(7)の加工側端部を外挿して支持する受台(2)と、
    該受台(2)に接近離間可能に配備され軟質樹脂チューブ(7)を受台(2)の周面に押圧して受台(2)と一体回転可能にクランプするクランプ部材(3)と、
    軟質樹脂チューブ(7)を一周する長さ及び該チューブ端部に施すべき形状に対する型部(41)を有し、受台(2)に接近離間可能且つ受台(2)上の軟質樹脂チューブ(7)の回転速度に対応して直線移動可能又は回転可能に配備された刃体(4)とによって構成され、
    刃体(4)を軟質樹脂チューブ(7)に食い込ませた状態で、該受台(2)と一体に軟質樹脂チューブ(7)を回転させながら刃体(4)を直線移動又は回転させることによって、軟質樹脂チューブ(7)の先端部に形成すべき形状に対する余分な部分を切除する、軟質樹脂チューブ先端部の切除装置。
  2. 受台(2)の軸芯と直交する面内で直線横移動可能且つ昇降可能な刃体取付け台(42)に刃体(4)が取り付けられている、請求項1に記載の軟質樹脂チューブ先端部の切除装置。
  3. 軟質樹脂チューブ(7)の加工側先端寄りに周溝(71)が形成され、クランプ部材(3)は該周溝(71)の溝幅に対応する幅を有し、スライド台(32)に回転可能に支持された押圧ローラ(31)である、請求項1又は2に記載の軟質樹脂チューブ先端部の切除装置。
JP2008310410A 2008-12-05 2008-12-05 軟質樹脂チューブ先端部の切除装置 Expired - Fee Related JP5276963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310410A JP5276963B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 軟質樹脂チューブ先端部の切除装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310410A JP5276963B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 軟質樹脂チューブ先端部の切除装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010131710A true JP2010131710A (ja) 2010-06-17
JP5276963B2 JP5276963B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42343561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008310410A Expired - Fee Related JP5276963B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 軟質樹脂チューブ先端部の切除装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5276963B2 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118387A (ja) * 1974-03-01 1975-09-17
JPS6310954A (ja) * 1986-07-02 1988-01-18 Nec Corp 指定時刻呼び出し方式
JPS6310954Y2 (ja) * 1979-09-14 1988-03-31
JPS63120014A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Fuji Tool & Die Co Ltd パイプ材の切断装置
JPH04111711A (ja) * 1990-08-29 1992-04-13 Tokai Rubber Ind Ltd パイプ切断装置
JPH07156099A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Nabitsuku Chubu:Kk 紙管切断機
JPH07164383A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 I S T:Kk 樹脂チューブとその切断装置及び切断方法
JPH08276396A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Mitsuya Tekko Kk 紙管切断方法及びその装置
JPH10180687A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Inoac Corp 筒状弾性体の切断方法
JPH11300520A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Higuchi Densetsu Kk 電動パイプカッタ−
JP2000233458A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Makoto Suzuki 三角包装袋の製造方法及びその装置
JP2002036168A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Eiko:Kk 紙缶製容器などの筒体への切込み加工装置
JP2002219685A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Bando Chem Ind Ltd ゴムローラの幅カット方法およびその装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118387A (ja) * 1974-03-01 1975-09-17
JPS6310954Y2 (ja) * 1979-09-14 1988-03-31
JPS6310954A (ja) * 1986-07-02 1988-01-18 Nec Corp 指定時刻呼び出し方式
JPS63120014A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Fuji Tool & Die Co Ltd パイプ材の切断装置
JPH04111711A (ja) * 1990-08-29 1992-04-13 Tokai Rubber Ind Ltd パイプ切断装置
JPH07156099A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Nabitsuku Chubu:Kk 紙管切断機
JPH07164383A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 I S T:Kk 樹脂チューブとその切断装置及び切断方法
JPH08276396A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Mitsuya Tekko Kk 紙管切断方法及びその装置
JPH10180687A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Inoac Corp 筒状弾性体の切断方法
JPH11300520A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Higuchi Densetsu Kk 電動パイプカッタ−
JP2000233458A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Makoto Suzuki 三角包装袋の製造方法及びその装置
JP2002036168A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Eiko:Kk 紙缶製容器などの筒体への切込み加工装置
JP2002219685A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Bando Chem Ind Ltd ゴムローラの幅カット方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5276963B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100509322C (zh) 导向器及其所装备的便携式切割工具
KR200467030Y1 (ko) 파이프 절단기
KR102481584B1 (ko) 제거 가능한 레이저 라인 생성기 툴을 갖는 파이프 가공 장치
KR200439204Y1 (ko) 커터의 이동이 가능한 이동형 수동 절단기
US20110030527A1 (en) Cutting machine capable of adjusting cutting position
JP5276963B2 (ja) 軟質樹脂チューブ先端部の切除装置
KR20120001746U (ko) 금속 절단기
US9089912B2 (en) Band saw machine with a rod having an adjustable position to accommodate various sized workpieces
JP2000261927A (ja) 被覆電線の被覆層剥離装置
JP3770867B2 (ja) 通常の研削作業に使用可能な管状加工片切込み成形機
US11839991B2 (en) Custom-made blinds andshades cutting machines
CN213945292U (zh) 一种可转向操作的模具加工用激光打标机
ATE534481T1 (de) Kappsägemaschine mit verbesserter schutzvorrichtung
JP5631150B2 (ja) レーザ加工機
JP2009077548A (ja) ロータ製造装置
JPH0712575B2 (ja) 板材の加工装置
CN204033623U (zh) 医用敷料的切割装置
JP5725789B2 (ja) レーザ加工機
JP5923639B2 (ja) レーザ加工機
CN210451196U (zh) 一种简易可调锯床
CN218926613U (zh) 一种激光雕刻机转动式定位机构
CN220481857U (zh) 一种气管插管斜角加工装置
JP2000263325A (ja) ブラシ交換方法及びその装置
JP5939079B2 (ja) リード配線溶接装置及びリード配線の溶接方法
CN213533840U (zh) 一种超声波焊接机的调节装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees